JP2009102392A - プロテインキナーゼcのペプチドインヒビター - Google Patents

プロテインキナーゼcのペプチドインヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP2009102392A
JP2009102392A JP2009011456A JP2009011456A JP2009102392A JP 2009102392 A JP2009102392 A JP 2009102392A JP 2009011456 A JP2009011456 A JP 2009011456A JP 2009011456 A JP2009011456 A JP 2009011456A JP 2009102392 A JP2009102392 A JP 2009102392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptide
peptides
pkc
isozyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009011456A
Other languages
English (en)
Inventor
Daria Mochly-Rosen
モックリー−ローゼン ダリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JP2009102392A publication Critical patent/JP2009102392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/45Transferases (2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)

Abstract

【課題】PKC V5アイソザイム特異的ペプチドを提供すること。
【解決手段】配列およびこの配列を含む組成物は、それぞれ由来する、PKCアイソザイムに関連した疾患状態を処置するために有用である。処置方法、薬学的処方物およびこのペプチドの活性を模倣する化合物を同定する方法もまた記載される。好ましい実施形態では、このペプチドは、ポリ−Arg、Tat、またはDrosophila Antennapediaホメオドメインから選択されるキャリアペプチドにCys−Cys結合している。
【選択図】なし

Description

(関連出願の引用)
本願は、同時係属中の仮出願第60/374,530号(2002年4月22日出願)
の利益を主張する。仮出願第60/374,530号は、本明細書中に参考として援用さ
れる。
(政府の利益に関する言及)
本研究は、The National Institutes of Health
Grants NS13108およびDA08256によって部分的に支持された。従っ
て、米国政府は、本発明において一定の権利を有し得る。
(発明の分野)
本発明は、プロテインキナーゼCのアイソザイム特異的調節に有用なペプチドに関する
(発明の背景)
プロテインキナーゼC(「PKC」)は、種々の細胞機能(細胞の増殖、遺伝子発現の
調節、イオンチャネル活性を含む)に関与するシグナル伝達における重要な酵素である。
アイソザイムのPKCファミリーとしては、それらの相同性およびアクチベーターに対す
る感度に基づいて少なくとも3つのサブファミリーに分けられ得る、少なくとも11個の
異なるプロテインキナーゼが挙げられる。各アイソザイムは、アイソザイムに特有の(「
可変」または「V」)ドメインが分散した、多数の相同な(「保存された」すなわち「C
」)ドメインを含む。「古典的」すなわち「cPKC」サブファミリーのメンバー(αP
KC、βPKC、βIIPKCおよびγPKC)は、4つの相同ドメイン(C1、C2
、C3およびC4)を含み、そしてカルシウム、ホスファチジルセリン、およびジアシル
グリセロールエステルまたはホルボールエステルを活性化のために必要とする。「新たな
」すなわち「nPKC」サブファミリー(δPKC、εPKC、ηPKCおよびθPKC
)のメンバーは、C2相同ドメインを欠き、そしてカルシウムを活性化のために必要とし
ない。最後に、「異常な」すなわち「αPKC」サブファミリーのメンバー(ζPKCお
よびλ/PKC)は、C2相同ドメインおよびC1相同ドメインの半分の両方を欠き、
そしてジアシルグリセロール、ホルボールエステルおよびカルシウムに非感受性である。
PKCアイソザイムの細胞下分布に対する研究は、PKCの活性化が、その細胞内での
その再分布(トランスロケーションとも呼ばれる)をもたらし、その結果、活性化PKC
アイソザイムが、原形質膜、細胞骨格要素、核、および他の細胞下区画と会合することを
実証する(Saito,N.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86
:3409−3413(1989);Papadopoulos,V.およびHall,
P.F.J.Cell Biol.108:553−567(1989);Mochly
−Rosen,D.ら,Molec.Biol.Cell(以前はCell Reg.)
1:693−706,(1990))。異なるPKCアイソザイムの独特の細胞機能は、
それらの細胞下位置によって決定される。例えば、活性化βPKCは、核の内側に見出
され、一方、活性化βIIPKCは、心筋細胞の核周辺および細胞周辺に見出される(D
isatnik,M.H.ら,Exp.Cell Res.210:287−297(1
994))。カルシウムからは独立しているが、リン脂質を活性化のために必要とする新
たなPKCファミリーのメンバーであるεPKCは、後根神経節ならびに背側脊髄の浅層
の両方の一次求心性ニューロンに見出されている。
細胞の異なる領域への異なるPKCアイソザイムの局在は、次いで、活性化C−キナー
ゼについてのレセプター(Receptors for Activated C−Ki
nase;「RACK」)と称される特異的係留分子への活性化アイソザイムの結合に起
因するようである。RACKは、活性化PKCアイソザイムをそれらのそれぞれの細胞下
部位へと選択的に係留することによって機能すると考えられている。RACKは、完全に
活性化されたPKCのみを結合し、そして必ずしも、この酵素の基質ではない。Norは
、このキナーゼの触媒ドメインによって媒介されるRACKへの結合である(Mochl
y−Rosen,D.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:39
97−4000(1991))。PKCのトランスロケーションは、細胞粒状画分へと固
定されたRACKへの活性化酵素の結合を反映し、そしてRACKへの結合は、PKCが
その細胞応答を生じるのに必要とされる(Mochly−Rosen,D.ら,Scie
nce 268:247−251(1995))。インビボでのRACKへのPKC結合
の阻害は、PKCトランスロケーションおよびPKC媒介機能を阻害する(Johnso
n,J.A.ら,J.Biol.Chem.,271:24962−24966(199
6a);Ron,D.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:49
2−496(1995);Smith,B.L.およびMochly−Rosen,D.
,Biochem.Biophys.Res.Commun.,188:1235−12
40(1992))。
一般に、PKCのトランスロケーションは、PKCアイソザイムの適切な機能に必要と
される。RACK上のPKC結合部位(Mochly−Rosen,D.ら,J.Bio
l.Chem.,226:1466−1468(1991a);Mochly−Rose
n,D.ら,1995)またはPKC上のRACK結合部位(Ronら,1995;Jo
hnson,J.A.ら,1996a)のいずれかを模倣するペプチドは、インビボでこ
の酵素の機能を選択的に阻害するPKCのアイソザイム特異的トランスロケーションイン
ヒビターである。
PKCの個々のアイソザイムは、以下を含む種々の疾患状態の機構に関与している:癌
(αPKCおよびδPKC);心肥大および心不全(βI PKCおよびβII PKC
)侵害受容(γPKCおよびεPKC);心筋梗塞を含む虚血(δPKC);免疫応答(
特に、T細胞媒介性)(θPKC);および線維芽細胞(fibrablast)増殖お
よび記憶(ζPKC)。種々のPKCアイソザイム特異的ペプチドおよび改変領域特異的
ペプチドは、以前に記載されている(例えば、米国特許第5,783,405号を参照の
こと)。疼痛知覚におけるεPKCの役割は、εV1−2ペプチド(上記の’405特許
に最初に記載されたεPKCの選択的インヒビター)の治療用途を含め、近年報告されて
いる(WO 00/01415;米国特許第6,376,467号)。RACK1(β
PKCについての選択的係留タンパク質)の結合特異性は、特定のN−末端ペプチド、
中間ペプチド、およびC末端ペプチドの単独、組み合わせおよびβC2ドメイン由来の3
つのペプチドの混合物と一緒での試験を含めて、βIIPKCのV5領域に存在すると近
年報告されている(Stebbins,E.ら,J.Biol.Chem.271:29
644−29650(2001))。
このような報告の進展にもかかわらず、疾患の処置のための新たな選択的薬剤および方
法(既知のPKCアイソザイム特異的ペプチドおよび可変領域特異的ペプチドに対する代
替物を含む)が所望されており、現在も所望され続けている。したがって、本発明は以下をも提供する。
(1)
PKCアイソザイムによって調節される疾患状態についての処置方法であって、治療有
効量の対応するPKC V5アイソザイム特異的ペプチドを、該処置を必要とする哺乳動
物へと投与する工程を包含し、ただし、該ペプチドは、配列番号11、配列番号12、配
列番号13、配列番号19、配列番号20、または配列番号21のいずれでもない、方法

(2)
前記ペプチドが、V5ドメイン、または所望の活性を保持する、その改変体、誘導体、
フラグメント、組み合わせもしくはハイブリッドの、N末端15アミノ酸の6〜12から
選択される、項目1に記載の方法。
(3)
前記ペプチドが、前記V5ドメインのN末端の2アミノ酸を含まない、項目2に記載
の方法。
(4)
前記ペプチドが、6〜8アミノ酸を有する、項目3に記載の方法。
(5)
項目4に記載の方法であって、ただし、前記ペプチドが、配列番号5、配列番号11
、配列番号12、配列番号13、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号
31、配列番号37、配列番号43、配列番号48、配列番号57、配列番号63または
配列番号64のいずれでもない、方法。
(6)
前記ペプチドが、キャリアペプチドに結合体化される、項目4に記載の方法。
(7)
前記ペプチドが、ポリ−Arg、Tat、またはDrosophila Antenn
apediaホメオドメインから選択されるキャリアペプチドにCys−Cys結合して
いる、項目6に記載の方法。
(8)
前記ペプチドが、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号7、配列番号8、配
列番号9、配列番号10、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、
配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号27、配列番号28、配列番号2
9、配列番号30、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番
号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号45、配列番号46、配
列番号47、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号54、配列番号55
、配列番号56、配列番号59、配列番号60、配列番号61および配列番号62、また
は所望の活性を保持する、それらの改変体、誘導体、フラグメント、組み合わせもしくは
ハイブリッドの群から選択される、項目1に記載の方法。
(9)
前記ペプチドが、配列番号2、配列番号7、配列番号8、配列番号15、配列番号16
、配列番号17、配列番号23、配列番号24、配列番号27、配列番号28、配列番号
33、配列番号34、配列番号39、配列番号40、配列番号45、配列番号46、配列
番号50、配列番号51、配列番号54、配列番号55、配列番号59および配列番号6
0、または所望の活性を保持する、それらの改変体、誘導体、フラグメント、組み合わせ
もしくはハイブリッドの群から選択される、項目8に記載の方法。
(10)
前記ペプチドが、配列番号2、配列番号7、配列番号15、配列番号23、配列番号2
7、配列番号33、配列番号39、配列番号45、配列番号50、配列番号54および配
列番号59、または所望の活性を保持する、それらの改変体、誘導体、フラグメント、組
み合わせもしくはハイブリッドの群から選択される、項目9に記載の方法。
(11)
前記ペプチドが、配列番号2、配列番号23、配列番号27、配列番号33、配列番号
39、配列番号45、配列番号50、配列番号54および配列番号59、または所望の活
性を保持する、それらの改変体、誘導体、フラグメント、組み合わせもしくはハイブリッ
ドの群から選択される、項目10に記載の方法。
(12)
前記ペプチドが、配列番号2、配列番号23、配列番号27、配列番号33、配列番号
39、配列番号45、配列番号50、配列番号54および配列番号59の群から選択され
る、項目11に記載の方法。
(13)
PKC V5アイソザイム特異的ペプチド、または所望の活性を保有する、それらの改
変体、誘導体、フラグメント、組み合わせもしくはハイブリッドであり、ただし、該ペプ
チドは、配列番号5、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号19、配列
番号20、配列番号21、配列番号31、配列番号37、配列番号43、配列番号48、
配列番号57、配列番号63または配列番号64のいずれでもない、ペプチド、または所
望の活性を保有する、それらの改変体、誘導体、フラグメント、組み合わせもしくはハイ
ブリッド。
(14)
前記ペプチドが、前記V5ドメイン、または所望の活性を保持する、その改変体、誘導
体、フラグメント、組み合わせもしくはハイブリッドの、N末端15アミノ酸の6〜12
から選択される、項目13に記載のペプチド。
(15)
前記ペプチドが、前記V5ドメインのN末端の2アミノ酸を含まない、項目14に記
載のペプチド。
(16)
前記ペプチドが、6〜8アミノ酸を有する、項目15に記載のペプチド。
(17)
前記ペプチドが、キャリアペプチドに結合体化される、項目13に記載のペプチド。
(18)
前記ペプチドが、ポリ−Arg、Tat、またはDrosophila Antenn
apediaホメオドメインから選択されるキャリアペプチドにCys−Cys結合して
いる、項目17に記載のペプチド。
(19)
配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番
号10、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号23、配
列番号24、配列番号25、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30
、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号39、配列番号
40、配列番号41、配列番号42、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列
番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号54、配列番号55、配列番号56、
配列番号59、配列番号60、配列番号61および配列番号62、または所望の活性を保
持する、それらの改変体、誘導体、フラグメント、組み合わせもしくはハイブリッドの群
から選択される、項目13に記載のペプチド。
(20)
配列番号2、配列番号7、配列番号8、配列番号15、配列番号16、配列番号17、
配列番号23、配列番号24、配列番号27、配列番号28、配列番号33、配列番号3
4、配列番号39、配列番号40、配列番号45、配列番号46、配列番号50、配列番
号51、配列番号54、配列番号55、配列番号59および配列番号60、または所望の
活性を保持する、それらの改変体、誘導体、フラグメント、組み合わせもしくはハイブリ
ッドの群から選択される、項目19に記載のペプチド。
(21)
配列番号2、配列番号7、配列番号15、配列番号23、配列番号27、配列番号33
、配列番号39、配列番号45、配列番号50、配列番号54および配列番号59、また
は所望の活性を保持する、それらの改変体、誘導体、フラグメント、組み合わせもしくは
ハイブリッドの群から選択される、項目19に記載のペプチド。
(22)
配列番号2、配列番号23、配列番号27、配列番号33、配列番号39、配列番号4
5、配列番号50、配列番号54および配列番号59、または所望の活性を保持する、そ
れらの改変体、誘導体、フラグメント、組み合わせもしくはハイブリッドの群から選択さ
れる、項目21に記載のペプチド。
(23)
配列番号2、配列番号23、配列番号27、配列番号33、配列番号39、配列番号4
5、配列番号50、配列番号54および配列番号59の群から選択される、項目22に
記載のペプチド。
(24)
薬学的処方物であって、薬学的に受容可能な賦形剤および項目13に記載のペプチド
を含む、処方物。
(25)
薬学的処方物であって、薬学的に受容可能な賦形剤および項目14に記載のペプチド
を含む、処方物。
(26)
薬学的処方物であって、薬学的に受容可能な賦形剤および項目15に記載のペプチド
を含む、処方物。
(27)
薬学的処方物であって、薬学的に受容可能な賦形剤および項目16に記載のペプチド
を含む、処方物。
(28)
薬学的処方物であって、薬学的に受容可能な賦形剤および項目17に記載のペプチド
/キャリア結合体を含む、処方物。
(29)
薬学的処方物であって、薬学的に受容可能な賦形剤および項目18に記載のペプチド
/キャリア結合体を含む、処方物。
(30)
薬学的処方物であって、薬学的に受容可能な賦形剤および項目19に記載のペプチド
を含む、処方物。
(31)
薬学的処方物であって、薬学的に受容可能な賦形剤および項目20に記載のペプチド
を含む、処方物。
(32)
薬学的処方物であって、薬学的に受容可能な賦形剤および項目21に記載のペプチド
を含む、処方物。
(33)
薬学的処方物であって、薬学的に受容可能な賦形剤および項目22に記載のペプチド
を含む、処方物。
(34)
薬学的処方物であって、薬学的に受容可能な賦形剤および項目23に記載のペプチド
を含む、処方物。
(発明の要旨)
本発明は、PKCアイソザイムによって媒介される疾患を処置するための、PKC V
5アイソザイム特異的ペプチド、薬学的組成物および方法を提供する。これらのペプチド
は、対応するPKCアイソザイムの選択的モジュレータである。
1つの局面では、本発明は、PKC V5アイソザイム特異的ペプチドに関する。
本発明の別の局面では、このペプチドは、V5ドメインのN末端15アミノ酸の6〜1
2から選択される。
なお別の局面では、このペプチドは、V5ドメインのN末端2アミノ酸を含まない。
なお別の局面では、このペプチドは、6〜8アミノ酸を有する。
本発明のなお別の局面は、キャリアペプチドに結合体化された(好ましくは、ポリ−A
rg、Tat、またはDrosophila Antennapediaホメオドメイン
から選択されるキャリアペプチドにCys−Cys結合された)上記のペプチドに関する
本発明は、薬学的に受容可能な賦形剤および上記のペプチドまたはペプチド/キャリア
結合体を含む薬学的処方物をさらに提供する。
上記のペプチド、ペプチド結合体および薬学的処方物は、所望の活性を保持する、それ
らの全ての改変体、誘導体、フラグメント、組み合わせ、またはハイブリッドを含む。本
発明のペプチドから排除されるのは、以下である:配列番号5、配列番号11、配列番号
12、配列番号13、配列番号19、配列番号20、配列番号21、配列番号31、配列
番号37、配列番号43、配列番号48、配列番号57、配列番号63および配列番号6
4。
本発明においてまた提供されるのは、PKCアイソザイムによって調節される疾患状態
についての処置方法であり、この方法は、治療有効量の上記PKC V5アイソザイム特
異的ペプチド、ペプチド/キャリア結合体(または所望の活性を保持する、それらの改変
体、誘導体、フラグメント、組み合わせもしくはハイブリッド)、またはそれらの薬学的
処方物を、この処置を必要とする哺乳動物へと投与する工程を包含する。1つの実施形態
では、本発明の処置方法から排除されるのは、配列番号11、配列番号12、配列番号1
3、配列番号19、配列番号20、または配列番号21のペプチドを用いる方法である。
別のこのような実施形態では、本発明の処置方法から排除されるのは、配列番号5、配列
番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号19、配列番号20、配列番号21、
配列番号31、配列番号37、配列番号43、配列番号48、配列番号57、配列番号6
3または配列番号64のペプチドを用いる方法である。
別の局面では、本発明は、疾患を処置する化合物を同定するための、本明細書中に記載
されるペプチドの使用を包含する。
さらなる局面は、疾患の処置において使用するための医薬の調製における、ペプチドま
たはペプチド/キャリア結合体の使用を含む。
本発明のこれらおよび他の目的および特徴は、本発明の以下の詳細な説明が添付の図面
と関連して読まれる場合、より充分に認識される。
(配列の簡単な説明)
配列番号1は、ヒトαPKCアイソザイムのV5ドメインを表す。
配列番号2は、配列番号1由来のフラグメントである。
配列番号3は、配列番号1由来の改変フラグメントである。
配列番号4は、配列番号1由来の改変フラグメントである。
配列番号5は、配列番号1由来のフラグメントである。
配列番号6は、ヒトβPKCアイソザイムのV5ドメインを表す。
配列番号7は、配列番号6由来のフラグメントである。
配列番号8は、配列番号6由来のフラグメントである。
配列番号9は、配列番号6由来の改変フラグメントである。
配列番号10は、配列番号6由来の改変フラグメントである。
配列番号11は、配列番号6由来のフラグメントである。
配列番号12は、配列番号6由来のフラグメントである。
配列番号13は、配列番号6由来のフラグメントである。
配列番号14は、ヒトβIIPKCアイソザイムのV5ドメインを表す。
配列番号15は、配列番号14由来のフラグメントである。
配列番号16は、配列番号14由来のフラグメントである。
配列番号17は、配列番号14由来のフラグメントである。
配列番号18は、配列番号14由来の改変フラグメントである。
配列番号19は、配列番号14由来のフラグメントである。
配列番号20は、配列番号14由来のフラグメントである。
配列番号21は、配列番号14由来のフラグメントである。
配列番号22は、ヒトγPKCアイソザイムのV5ドメインを表す。
配列番号23は、配列番号22由来のフラグメントである。
配列番号24は、配列番号22由来のフラグメントである。
配列番号25は、配列番号22由来の改変フラグメントである。
配列番号26は、ヒトδPKCアイソザイムのV5ドメインを表す。
配列番号27は、配列番号26由来のフラグメントである。
配列番号28は、配列番号26由来のフラグメントである。
配列番号29は、配列番号26由来の改変フラグメントである。
配列番号30は、配列番号26由来の改変フラグメントである。
配列番号31は、配列番号26由来のフラグメントである。
配列番号32は、ヒトεPKCアイソザイムのV5ドメインを表す。
配列番号33は、配列番号32由来のフラグメントである。
配列番号34は、配列番号32由来のフラグメントである。
配列番号35は、配列番号32由来の改変フラグメントである。
配列番号36は、配列番号32由来の改変フラグメントである。
配列番号37は、配列番号32由来のフラグメントである。
配列番号38は、ヒトηPKCアイソザイムのV5ドメインを表す。
配列番号39は、配列番号38由来のフラグメントである。
配列番号40は、配列番号38由来のフラグメントである。
配列番号41は、配列番号38由来の改変フラグメントである。
配列番号42は、配列番号38由来の改変フラグメントである。
配列番号43は、配列番号38由来のフラグメントである。
配列番号44は、ヒトηPKCアイソザイムのV5ドメインを表す。
配列番号45は、配列番号44由来のフラグメントである。
配列番号46は、配列番号44由来のフラグメントである。
配列番号47は、配列番号44由来の改変フラグメントである。
配列番号48は、配列番号44由来のフラグメントである。
配列番号49は、ヒトμPKCアイソザイムのV5ドメインを表す。
配列番号50は、配列番号49由来のフラグメントである。
配列番号51は、配列番号49由来のフラグメントである。
配列番号52は、配列番号49由来の改変フラグメントである。
配列番号53は、ヒトθPKCアイソザイムのV5ドメインを表す。
配列番号54は、配列番号53由来のフラグメントである。
配列番号55は、配列番号53由来のフラグメントである。
配列番号56は、配列番号53由来の改変フラグメントである。
配列番号57は、配列番号53由来のフラグメントである。
配列番号58は、ヒトξPKCアイソザイムのV5ドメインを表す。
配列番号59は、配列番号58由来のフラグメントである。
配列番号60は、配列番号58由来のフラグメントである。
配列番号61は、配列番号58由来の改変フラグメントである。
配列番号62は、配列番号58由来の改変フラグメントである。
配列番号63は、配列番号58由来のフラグメントである。
配列番号64は、ヒトμPKCアイソザイムのV5ドメイン由来のフラグメントを表す
配列番号65は、Tat由来キャリアペプチド(Tat 47−57):Tyr Gl
y Lys Lys Arg Arg Gln Arg Arg Argである。
配列番号66は、Drosophila Antennapediaホメオドメイン由
来キャリアペプチド:Cys Arg Gln Ile Lys Ile Trp Ph
e Gln Asn Arg Arg Met Lys Trp Lys Lysである
(発明の詳細な説明)
(定義)
他に示さない限り、本明細書中に記載される全ての用語は、本発明の分野の当業者にと
っての用語と同じ意味を有する。実施者は、特に、当該分野の定義および用語に関してC
urrent Protocols in Molecular Biology(Au
subel,F.M.ら,John Wiley and Sons,Inc.,Med
ia Pa.)が示される。
アミノ酸残基に関する略語は、20種の一般的L−アミノ酸のうちの1つを言及するた
めに当該分野において用いられる標準的な3文字コードおよび/または1文字コードであ
る。
「保存されたセット」のアミノ酸とは、一群のタンパク質のメンバー間で同一であるか
または非常に相同である、(例えば、保存的アミノ酸置換のみを有する)アミノ酸連続配
列をいう。保存されたセットは、2〜50を超えるアミノ酸残基長のどれかであり得る。
代表的に、保存されたセットは、2と10との間の個数連続する残基長である。例えば、
2つのペプチドCGRNAE(配列番号15)およびACGRNAE(配列番号19)に
関して、これらの2つの配列に関して保存されたセットのアミノ酸を形成する、6つの同
一位置(CGRNAE)が存在する。
「保存的アミノ酸置換」は、選択されたポリペプチドまたはタンパク質の活性にも三次
構造にも顕著な変化をもたらさない置換である。このような置換は代表的に、選択された
アミノ酸残基を、類似の物理化学的特性を有する異なる残基で置換することを含む。
例えば、GluによるAspの置換は、保存的置換と考えられる。なぜなら、両方とも、
同様のサイズの負に荷電したアミノ酸であるからである。物理化学的性質によるアミノ酸
のグループ分けは、当業者に公知である。
「ドメイン」および「領域」は、本明細書中で交換可能に用いられ、そして(代表的に
は保存されているかまたは可変性であるかのいずれかによって特徴付けられる)PKCア
イソザイム内のアミノ酸の連続配列をいう。
「ペプチド」および「ポリペプチド」は、本明細書中で交換可能に用いられ、そしてペ
プチド結合によって連結されたアミノ酸残基鎖から構成される化合物をいう。他に示され
ない限り、ペプチドについての配列は、「N」(すなわちアミノ)末端から「C」(すな
わちカルボキシル)末端への順番で与えられる。
2つのアミノ酸配列または2つのヌクレオチド配列は、これらが、プログラムALIG
Nを変異ギャップマトリクスおよび6以上のギャップペナルティ(Dayhoff,M.
O.,ATLAS OF PROTEIN SEQUENCE AND STRUCTU
RE(1972)第5巻,National Biomedical Research
Foundation,101−110頁、およびこの巻に対する補遺2,1−10頁
)で用いて5より高いアライメントスコア(標準偏差単位において)を有するならば、(
この用語は、好ましくは本明細書中で用いられる場合)「相同」と考えられる。これらの
2つの配列(またはそれらの部分)は、それらのアミノ酸が、上記のALIGNプログラ
ムを用いて最適にアライメントした場合に50%以上(より好ましくは70%以上、なお
より好ましくは80%以上)同一であるならば、より好ましくは相同である。
ペプチドまたはペプチドフラグメントは、親ペプチドまたは親ポリペプチドのアミノ酸
配列に対して相同であるアミノ酸配列を有するか、または親ペプチドまたは親ポリペプチ
ドからの保存されたフラグメントであるならば、親ペプチドまたは親ポリペプチド「由来
」である。
「調節する」とは、PKC活性化の低下、増大、またはPKC活性化における何らかの
他の測定可能な変化を意図する。
「管理」とは、例えば、疼痛を処置する状況では、疼痛の低下および/または痛覚脱失
の誘導の両方を意図する。
用語「処置」または「処置する」は、以下を包含する、哺乳動物における疾患の任意の
処置を意味する:(a)この疾患を予防するかもしくはこの疾患に対して保護する、すな
わち、臨床的徴候を発症させないこと;(b)この疾患を阻害する、すなわち、臨床的徴
候の発症を阻止もしくは抑制する;および/または(c)この疾患を軽減する、すなわち
、臨床的徴候の後退を引き起こす。ヒトの医薬において、「予防すること」と「抑制する
こと」との間を区別することが常に可能なわけではないことが当業者によって理解される
。なぜなら、最終的な誘導性事象が未知であり得るか、潜伏性であり得るか、またはその
患者はその事象の発生のずっと後まで確認しないからである。それゆえ、本明細書中で用
いられる場合、用語「予防」は、本明細書中で定義される、「予防する」および「抑制す
る」の両方を包含する、「処置」の1要素であると意図される。用語「保護」は、本明細
書中で用いられる場合、「予防」を包含することを意図する。
用語「有効量」は、処置されるべき障害または疾患状態についての処置を提供するに充
分な投薬量を意味する。これは、患者、疾患およびもたらされる処置に依存して変動する
用語「薬学的に受容可能なキャリア」または「薬学的に受容可能な賦形剤」は、任意の
そして全ての溶媒和物、分散媒、コーティング、抗細菌剤および抗真菌剤、等張剤および
吸収遅延剤などを包含する。薬学的に活性な物質のためのこのような媒体および薬剤の使
用は、当該分野で周知である。任意の従来の媒体または薬剤が活性成分と不適合性である
場合を除いて、治療組成物におけるその使用が意図される。補助的な活性成分もまた、組
成物中に組み込まれ得る。
(本発明のPKCペプチド)
先行技術の報告は、V1ドメイン、V3ドメインおよびV5ドメイン由来のPKCアイ
ソザイム特異的ペプチドおよび可変領域特異的ペプチドに焦点を合わせているが、V5ド
メイン由来のペプチドの治療可能性および関連の可能性が大部分同定されていないままで
ある。さらに、V5ドメイン由来のペプチドが記載される程度まで、このようなペプチド
は、V5ドメインのN末端由来の約25アミノ酸から始まって、V5ドメインのほぼ中心
から優先的に選択されている。
一般に、本発明は、疾患を処置および/または管理する際に使用するための、任意のプ
ロテインキナーゼCアイソザイムのV5領域由来のペプチドの使用を意図する。本発明は
、このようなPKCアイソザイム特異的V5ペプチド(使用方法および処置方法、組成物
、およびその薬学的処方物を含む)に関する。特に、好ましいのは、V5ドメインのN末
端15アミノ酸、またはそれらの保存的改変物および並列物の約6〜12から選択される
ペプチドである。さらに好ましいのは、V5ドメインのN末端2アミノ酸を含まないペプ
チド(特に、6〜8アミノ酸を有するペプチド)である。これらのペプチドは、ネイティ
ブな形態で用いられ得るか、または(例えば、キャリア上のCysとこのペプチド(例え
ば、以下に記載されるもの)内のCysもしくはこのペプチドに付加されたCysとの間
でのジスルフィド結合を介して)キャリアに結合体化されることにより改変され得る。
ネイティブ配列に相同なペプチドおよび保存的アミノ酸置換および/または並列を有す
るペプチド、ならびに活性を保持するフラグメントが、意図されるペプチドの範囲内にあ
ることが認識される。例えば、RとKとの間;V、L、I、RおよびDの間;ならびに/
またはG、A、PおよびNの間で1以上のアミノ酸(好ましくは、2以下)を交換し得る
。従って、用語「PKC V5ペプチド」は、ネイティブ配列、ならびに所望の活性を保
持する、それらの全ての改変体、誘導体、フラグメント、組み合わせ、およびハイブリッ
ドを意図する。
以下の配列は、種々のPKCアイソザイムのV5ドメインおよびそれら由来の例示的な
フラグメントに対応する。例示的な改変ペプチドもまた以下に記載され、ここで、置換が
小文字で示される。全ての場合において、本明細書中に明示される配列に由来する配列お
よび明示される配列と相同な配列(例えば、他種由来の極めて相同な配列)が意図される
ことが認識される。本明細書中に記載される全てのペプチドは、当該分野で公知の、自動
または手動のいずれかの固相合成技術を用いる化学合成によって調製され得る。これらの
ペプチドはまた、当該分野で公知の技術を用いて組換え調製され得る。
αPKCアイソザイムのV5ドメインは、αPKCの配列のアミノ酸残基616から得
られたアミノ酸配列:「PKVCG KGAENFDKFF TRGQPVLTPP D
QLVIANIDQ SDFEGFSYVNPQFVHPILQS AV」(配列番号1
)を有する。例示的なペプチドとしては、アミノ酸残基620〜625に対応するGKG
AEN(配列番号2)、ならびに改変ペプチド「arGAEN」(配列番号3)およびc
GKGAEN(配列番号4)が挙げられる。除かれるのは、ペプチドQLVIAN(配列
番号5)である。
βPKCアイソザイムのV5ドメインは、アミノ酸配列:「PK ARDKRDTS
NF DKEFTRQPVE LTPTDKLFIM NLDQNEFAGF SYTN
PEFVIN V」(配列番号6)を有する。例示的なペプチドとしては、RDKRDT
S(配列番号7)およびARDKRDTSNF DK(配列番号8)、ならびに改変ペプ
チドcARDKRDTS(配列番号9)およびgRDKRDTS(配列番号10)が挙げ
られる。除かれるのは、ペプチドARDKRDTS(配列番号11)、KLFIMN(配
列番号12)およびAGFSYTNPEF VINV(配列番号13)である。
βII−PKCアイソザイムのV5ドメインは、アミノ酸配列:「PK ACGRNA
ENFDRFFTRHPPVL TPPDQEVIRN IDQSEFEGFS FVN
SEFLKPE VKS」(配列番号14)を有する。例示的なペプチドとしては、CG
RNAE(配列番号15)、KACGRNAE(配列番号16)およびCGRNAEN(
配列番号17)ならびに改変ペプチドACGkNAE(配列番号18)が挙げられる。除
かれるのは、ペプチドACGRNAE(配列番号19)、QEVIRN(配列番号20)
およびSFVNSEFLKP EVKS(配列番号21)である。
γPKCアイソザイムのV5ドメインは、γPKCの配列のアミノ酸残基633から選
んだアミノ酸配列:「PRPCGRSGENFDKFFTRA APALTPPDRL
VLASIDQADF QGFTYVNPDF VHPDARSPTS PVPVPVM
」(配列番号22)を有する。例示は、ペプチドGRSGEN(配列番号23)およびP
CGRSGEN(配列番号24)、ならびに改変ペプチドGkSGEN(配列番号25)
である。
δPKCアイソザイムのV5ドメインは、アミノ酸配列:「PKVKSPRDY SN
FDQEFLNE KARLSYSDKNLIDSMDQSAF AGFSFVNPKF
EHLLED」(配列番号26)を有する。例示的なペプチドとしては、アミノ酸残基
624〜631から得られたVKSPRDYS(配列番号27)、PKVKSPRDY
SN(配列番号28)、ならびに改変ペプチドVKSPcRDYS(配列番号29)およ
びiKSPRlYS(配列番号30)が挙げられる。除かれるのは、ペプチドKNLID
S(配列番号31)である。
εPKCアイソザイムのV5ドメインは、アミノ酸配列:「PRIKTKRDVNNF
DQDFTREEPVLTLVDEAIVKQI NQEEFKGFSYFGEDLMP
」(配列番号32)を有する。例示的なペプチドとしては、アミノ酸残基689〜695
から得られたIKTKRDV(配列番号33)およびTKRDVNNFDQ(配列番号3
4)、ならびに改変ペプチドcEAIVKQ(配列番号35)およびIKTKRli(配
列番号36)。除かれるのは、ペプチドEAIVKQ(配列番号37)である。
ηPKCアイソザイムのV5ドメインは、アミノ酸配列:「PRIKSREDV SN
FDPDFIKE EPVLTPIDEGHLPMINQDEF RNFSYVSPEL
QP」(配列番号38)を有する。例示的なペプチドとしては、アミノ酸残基634〜
641から得られたIKSREDVS(配列番号39)、およびPRIKSREDV(配
列番号40)、ならびに改変ペプチドvrSREDVS(配列番号41)およびEGHd
PM(配列番号42)が挙げられる。除かれるのは、ペプチドEGHLPM(配列番号4
3)である。
ιPKCアイソザイムのV5ドメインは、アミノ酸配列:「PNISGEFGL DN
FDSQFTNEPVQLTPDDDD IVRKIDQSEF EGFEYINPLL
MSAEECV」(配列番号44)を有する。例示的なペプチドとしては、アミノ酸残
基534〜541から得たISGEFGLD(配列番号45)およびDDDIVRK(配
列番号46)、ならびに改変ペプチドcSGEFGLD(配列番号47)が挙げられる。
除かれるのは、ペプチドDDIVRK(配列番号48)である。
μPKCアイソザイムのV5ドメインは、以下のアミノ酸配列を有する:

例示的なペプチドとしては、アミノ酸残基723〜730から得たVKLCDFGF(配
列番号50)、およびQVKLCDFGFA(配列番号51)、ならびに改変ペプチドi
rLCDFaF(配列番号52)が挙げられる。
θPKCアイソザイムのV5ドメインは、アミノ酸配列:「PKVKSPFD CSN
FDKEFLN EKPRLSFADRALINSMDQNM FRNFSFMNPG
MERLIS」(配列番号53)を有する。例示的なペプチドとしては、アミノ酸残基6
55〜662から得たVKSPFDCS(配列番号54)、およびDRALINS(配列
番号55)、ならびに改変ペプチドVrSPFDCS(配列番号56)が挙げられる。除
かれるのは、ペプチドRALINS(配列番号57)である。
ξPKCアイソザイムのV5ドメインは、アミノ酸配列:「PQIT DDYGLDN
FDT QFTSEPVQLTPDDEDAIKRI DQSEFEGFEY INPL
LLSTEE SV」(配列番号58)を有する。例示的なペプチドとしては、アミノ酸
残基539〜546から得たITDDYGLD(配列番号59)、およびDDYGLDN
(配列番号60)、ならびに改変ペプチドITDDYGdl(配列番号61)およびED
AIR(配列番号62)が挙げられる。除かれるのは、ペプチドEDAIKR(配列番号
63)である。
また除かれるのは、米国特許第5,783,405号においてμPKC V5ペプチド
「μV5−1」と同定されるペプチドSDSPEA(配列番号64)である。
上記に記載した例示的なフラグメントの全てにおいて、認められるほどには活性を改変
しない、保存的改変体および他の改変体が作製され得、そして意図されるペプチド内に入
る。
好ましいのは、以下の群のペプチドである:配列番号2、配列番号3、配列番号4、配
列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号15、配列番号16、配列
番号17、配列番号18、配列番号23、配列番号24、配列番号25、配列番号27、
配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号33、配列番号34、配列番号3
5、配列番号36、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番
号45、配列番号46、配列番号47、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配
列番号54、配列番号55、配列番号56、配列番号59、配列番号60、配列番号61
および配列番号62(必要に応じて、所望の活性を保持する、それらの全ての改変体、誘
導体、フラグメント、組み合わせおよびハイブリッドを包含する)。
より好ましいのは、以下の群のペプチドである:配列番号2、配列番号7、配列番号8
、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号23、配列番号24、配列番号
27、配列番号28、配列番号33、配列番号34、配列番号39、配列番号40、配列
番号45、配列番号46、配列番号50、配列番号51、配列番号54、配列番号55、
配列番号59および配列番号60(必要に応じて、所望の活性を保持する、それらの全て
の改変体、誘導体、フラグメント、組み合わせおよびハイブリッドを包含する。
なおより好ましいのは、以下の群のペプチドである:配列番号2、配列番号7、配列番
号15、配列番号23、配列番号27、配列番号33、配列番号39、配列番号45、配
列番号50、配列番号54および配列番号59(必要に応じて、所望の活性を保持する、
それらの全ての改変体、誘導体、フラグメント、組み合わせおよびハイブリッドを包含す
る)。
同様に好ましいのは、以下の群のペプチドである:配列番号2、配列番号23、配列番
号27、配列番号33、配列番号39、配列番号45、配列番号50、配列番号54およ
び配列番号59(必要に応じて、所望の活性を保持する、それらの全ての改変体、誘導体
、フラグメント、組み合わせおよびハイブリッドを包含する)。
(有用性)
(治療適応症)
本発明のPKCアイソザイム特異的V5ペプチドは、それらが由来するアイソザイムに
対して選択的であるPKCのモジュレータとして有用である。その点について、これらの
ペプチドは、以下を含む、特定のPKCアイソザイムに関連した、哺乳動物(特に、ヒト
)の疾患状態の処置において用いられ得る:αPKC(過剰増殖性細胞疾患(例えば、癌
);βPKCおよびβIIPKC(心肥大および心不全);γPKC(疼痛管理);δ
PKC(組織を虚血事象または低酸素性事象(例えば、心筋梗塞および発作)に起因した
損傷、またはUV照射によって誘導されるアポトーシスから保護し、そして瘢痕のない創
傷治癒を促進するために線維芽細胞増殖を阻害する);εPKC(疼痛管理、心筋機能不
全);θPKC(免疫系の調節(特に、T細胞媒介応答を含む));およびζPKC(記
憶および刺激線維芽細胞増殖)。
例として、疼痛は、医師によって認められる基本的臨床症状であり、しばしば、軽度、
中程度または重度に分類される。本明細書中に記載されるγPKCペプチドおよびεPK
Cペプチドは、これらの任意のカテゴリーにおいて、疼痛の処置に適切である。例えば、
癌および手術後外科的疼痛は、中程度から重度の分類であるとしばしば記載される。骨、
神経、軟組織、または内臓の腫瘍浸潤は、癌疼痛の一般的原因である。種々の因子(例え
ば、腫瘍の型、状態、および部位、ならびに患者の変動要因)は、患者における癌疼痛の
有病率に影響を与える。手術後疼痛に関して、疼痛の重篤度はしばしば、介入の位置およ
び程度に依存する。
より詳細には、γPKCペプチドおよびεPKCペプチドは、例えば、神経障害状態ま
たは炎症状態によって引き起こされる、急性または慢性の疼痛の処置に適している。処置
が意図される例示的な炎症状態としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:日
焼け、変形性関節症、大腸炎、心臓炎、皮膚炎、筋炎(myostis)、神経炎、およ
び慢性関節リウマチ、狼瘡および他のコラーゲン血管疾患、ならびに手術後外科的疼痛。
神経障害疼痛に関連した状態としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:外傷
、外科手術、切断、膿瘍、脱髄疾患、三叉神経痛、癌、慢性アルコール症、発作、視床疼
痛症候群、糖尿病、ヘルペス感染など。
炎症および神経損傷は、痛覚過敏を誘導し得、ここで、有害刺激が、疼痛の閾値の低下
に起因して、激しく有痛であると知覚される。従って、疼痛の処置に取り組む実施形態で
は、本発明は、患者における痛覚過敏を処置するための組成物および方法を意図する。さ
らに、本発明は、被験体における異痛症を処置する(すなわち、通常無害の刺激に関連し
た疼痛を処置する)ための組成物および方法を意図する。
(同定方法における使用)
本発明の有用性の別の局面は、(例えば、本明細書中に記載されるペプチドを、これら
のペプチドの活性を模倣する化合物の同定のための調査ツールとして用いることにより)
疼痛を調節する化合物を同定する方法である。本発明はまた、これらのペプチドの作用部
位を検出するためのアッセイにおける、またはこれらのペプチドの作用機構についての研
究における、ペプチドの使用を意図する。これらのペプチドの活性を模倣する化合物を同
定する際に、これらのペプチドが結合する細胞レセプターに結合し得るかさもなければこ
れらのペプチドと同様の生理学的様式で作用し得る化合物は、いくつかの技術によって同
定され得る。例えば、1つの方法は、本発明のPKCペプチドの活性を決定する生物学的
アッセイに試験化合物を添加し、そして試験化合物の活性を検出することを包含する。あ
るいは、PKCアイソザイムの活性を調節する試験化合物は、アッセイを用いて決定され
得、次いで対応する治療活性について試験され得る。
例えば、競合的結合スクリーニングアッセイは、試験化合物および検出可能に標識され
た本発明のペプチドを、このペプチドの結合を可能にする条件下で、哺乳動物の細胞、組
織または適切なRACKへと添加し、そして結果を細胞、組織またはRACKに対する(
試験化合物なしの)標識ペプチドの結合に対して比較することにより、PKCアイソザイ
ムの活性を模倣する化合物を同定するために用いられ得る。ペプチドの活性を模倣する化
合物は、細胞、組織またはRACKへの結合について、このペプチドと競合し得る。その
結果、レセプターに結合することによって試験化合物がこのペプチドの活性を模倣する場
合、(試験化合物がペプチドの活性を模倣せず、レセプターに結合せず、しかも親和性が
より低い場合の遊離およびRACK結合標識ペプチドの量と比較して)より少量のRAC
Kに結合した標識ペプチド(またはより多量のRACK未結合標識ペプチド)が測定され
る。
一般に、PKCアイソザイムの活性を模倣する化合物の同定は、試験化合物が、対応す
るPKCアイソザイムの活性を阻害、増強または調節する能力を測定することにより、同
定される。選択されたアッセイにおけるPKCアイソザイムの活性は、試験化合物の存在
下および不存在下において測定される。このアッセイは、競合的結合アッセイ(例えば、
上記の通り)または第2メッセンジャーの産生調節、細胞代謝の変化、もしくは酵素活性
に対する影響をモニタリングする細胞アッセイであり得る。次いで、PKCアイソザイム
の活性を模倣または調節すると同定される化合物は、対応するインビボ疾患モデルを用い
て、治療活性について試験される。
(試験)
本発明のペプチドの活性は、上記の適応症の処置における効力の、確立されたインビト
ロアッセイおよびインビボアッセイのいずれかを用いて決定され得る。もちろん、最終的
には、安全性および効力が、制御されたヒト臨床研究において決定される。
代表的試験プロトコルは、疼痛の処置についての活性および虚血の処置についての活性
を決定する状況について以下にまとめられる。他のPKC V5ペプチド適応症について
の試験プロトコルは、当業者に周知である。
(疼痛管理についてPKCペプチドによって例示されるV5ドメイン活性)
PKCペプチドが侵害受容を調節する効果は、カプサイシンまたはホルマリンによって
誘導される急性炎症性疼痛のモデルを用いて調査される。これらのモデルおよび有害刺激
に対する感受性の長期上昇を有する他のモデルは、特定のヒト病理学的疼痛をモデル化す
る際に有用であり得る。炎症のカプサイシンモデルは、低速熱試験とともに、慢性疼痛か
ら生じる主な感作および痛覚過敏を模倣する。皮膚へのカプサイシンの塗布は、低加熱速
度熱試験の間の足引っ込め潜在時間の顕著な低下によって示される、頑強な、何時間にも
わたる、C線維選択的痛覚過敏を生じる。カプサイシンは、香辛料の利いた「辛い」食品
における活性成分である。カプサイシンについてのレセプター(C線維上に見出されるV
R−1バニロイド(vanilloid)レセプター)は、近年クローニングされた。こ
れは、リガンドゲートの非選択的カチオンチャネルである。カプサイシンに応答すること
に加えて、VR−1はまた、熱刺激(約43℃)(Kidd B.L.ら,Br.J.A
naesth.,87(1):3−11(2001))およびプロトンにも応答する。こ
のことは、その活性が炎症の間に増強されることを示唆する。カプサイシンは、C線維に
対して選択的に活性化および感作し、Aδに対してはそうでないことが示されている。そ
れゆえ、Aδ潜伏時間の測定値は、研究の間の動物の幸福についてのコントロールとして
用いられる。
齧歯動物におけるホルマリンモデルは、ヒトにおける損傷誘導性疼痛を処置する際の予
測試験として確認されている(Dennis,S.G.およびMelzack,R.,A
dvances in Pain Research and Therapy,第3巻
,747,J.J.Bonicaら編,Raven Press,New York,1
979;Tjolsen,A.ら,Pain,51:5−17(1992))。このモデ
ルは、二期応答を生じ、ここで、第1期は、化学的侵害受容器がメディエータであること
以外は、急性期試験について記載されている特徴と特徴が類似して、一次求心性バレッジ
によって誘発される。第2期は、初期組織損傷から生じる痛覚過敏自然活性であると考え
られ、侵害受容閾値の低下および対応する脊髄回路の起動または「興奮」を反映する。従
って、末梢ニューロン回路および中枢ニューロン回路ならびにメディエータの両方とも、
この有痛性組織損傷状態を誘導して維持するために必要とされる。
上記の通りに試験された場合、γPKC V5ペプチドおよびεPKC V5ペプチド
は、疼痛における実質的低減を付与する。
(虚血についてPKCペプチドによって例示されるV5ドメイン活性)
単離されたラット心筋細胞への投与は、虚血からの保護におけるδPKCペプチドの活
性を決定するために用いられ得る。ペプチドまたはキャリア−ペプチド結合体は、単離さ
れた成体ラット心筋細胞へと、長期虚血の10分前に導入される。細胞損傷は、トリパン
ブルーの取り込みを測定することによる、浸透圧脆弱性試験を用いて評価される。
エクスビボでの心臓全体への投与は、器官全体へと細胞外導入された場合、ペプチドが
活性を有するか否かを決定するために用いられ得る。キャリアペプチドであるTat由来
ペプチドへと必要に応じて結合体化されたペプチドは、虚血期間の誘導の前に、ランゲル
ドルフ灌流ラット心臓へと送達される。これらのペプチドを用いた灌流の後、全体的虚血
が30分間もたらされる。30分間の虚血後、放出されたクレアチンホスホキナーゼ(C
PK)の量が、30分間の再灌流期間の間、モニタリングされる。
別の研究は、これらのペプチドがインタクトな器官へと送達されて、虚血傷害後に防御
を提供し得るか否かを決定する。この研究において、上記のラット心臓モデルが用いられ
、そして血流力学パラメーターが、20分間の全体的虚血および20分間の再灌流の間に
測定される。試験ペプチドは、再灌流期間の間のみ、500nMの濃度にて送達される。
組織を、虚血性事象または低酸素自称に起因する損傷から保護することは、ペプチドを
成体雌性ブタに(好ましくは、30分間の虚血性損傷の最後の10分間の間に)インビボ
で投与することにより、評価され得る。5日後、心臓が組織損傷に関して分析される。
別の研究では、左心室図(ventricurogram)を、ブタ(n=5)におい
て、3つの時点で行う:(1)バルーンカテーテルによる左前室間動脈の閉塞前(虚血前
);(2)2.5μM/10mLのδV1−1を用いた再灌流直後(虚血後);および(
3)6Fr.のピッグテイルカテーテルを用いた5日後の屠殺前(虚血後5日後)。LV
Gは、2視野(右前斜めおよび左前斜め)によって記録される。左心室に存在する総最大
量値に対する最大収縮の間の駆出率(EF)(1拍動において駆出された血液のパーセン
ト)は、ソフトウェアPlus Plus(Sanders Data Systems
)によって分析され、そして2視野の平均が評価される。駆出率は、左心室の寸法に基づ
いて計算される。駆出率は、心臓がどれくらい良好に機能しているかの尺度であり、より
高い駆出率は、より良好に機能する心臓の指標である。短期間における50%未満の駆出
率は、心不全の状態への進行を示唆し得る。
発作の結果としての脳に対する損傷の阻害は、ラットの大脳虚血モデルにおいて調べら
れ得る。虚血は、管内縫合を用いて中脳動脈の口を閉塞させることで誘導される。Tat
ペプチドへ必要に応じて結合体化された試験ペプチドまたはTatペプチド単独は、2時
間の閉塞期間の前および後に頸動脈へと注射される。各動物からの脳は、24時間後に収
集され、染色され、そして調べられる。
上記の通りに試験された場合、δPKC V5ペプチドは、虚血の前、間または後に送
達された場合、虚血によって誘導される心臓および脳に対する損傷の実質的低減を付与す
る。
(投与)
これらのペプチドは、薬学的に受容可能なキャリアまたは希釈剤と合わせることにより
、投与のために調製される。従って、本発明のさらなる局面は、本発明のペプチドを含む
薬学的組成物を、被験体への投与のための投薬形態で提供する。このような投薬形態とし
ては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:経口投与のための、錠剤、カプセル剤
、懸濁剤、シロップ剤(ここで、適切な薬学的キャリアとしては、デンプン、ラクトース
、タルク、ステアリン酸マグネシウム、水溶液、油−水乳濁剤などが挙げられる)。他の
投薬形態としては、髄腔内、静脈内、筋肉内、皮下が挙げられ、ここで、適切な薬学的キ
ャリアとしては、緩衝化水性媒体または非水性媒体が挙げられる。これらのペプチドは、
(例えば、炎症部位付近または末梢神経損傷部位付近に)(例えば、局所適用、皮内注射
または薬物送達カテーテルによって)局所投与され得る。
組成物中のこれらのペプチドの量は、適切な用量が得られて治療効果が達成されるよう
に変化され得る。投薬量は、多数の因子(例えば、投与経路、処置の持続時間、患者のサ
イズおよび身体状態、このペプチドの効力および患者の応答)に依存する。このペプチド
の有効量は、このペプチドを、本明細書中に記載されるモデルを含め、当該分野で公知の
1以上のモデルにおいて試験することにより、決定され得る。
これらのペプチドは、毎時間、1日あたり数回、毎日、または疼痛を経験している人ま
たはその人の医師が適切とみなす頻度で、必要に応じて投与され得る。これらのペプチド
は、慢性適応症の継続中の管理に基づいて投与され得るか、または急性適応症の後の前に
短時間に基づいて投与され得る。
本発明のペプチドは、単独で、またはキャリアペプチド(例えば、Tatキャリアペプ
チド(このうち、配列番号65と同定される配列を有するこのペプチドが例示的である)
)に連結されて、投与され得る。他の適切なキャリアペプチド(例えば、Drosoph
ila Antennapediaホメオドメイン(配列番号66;Theodore,
L.ら、J.Neurosci.15:7158(1995);Johnson,J.A
.ら,Circ.Res.79:1086(1996b))は、公知であり、そして意図
され、ここで、PKCペプチドは、N末端Cys−Cys結合を介してAntennap
ediaキャリアへと架橋される。ポリアルギニンは、別の例示的なキャリアペプチドで
ある(Mitchellら,J.Peptide Res.,56:318−325(2
000);Rolhbardら,Nature Med.,6:1253−1257(2
000))。
以下の実施例は、本明細書中に記載される発明をさらに例示し、そして本発明の範囲を
限定することを決して意図しない。
(実施例1:カプサイシン誘発性侵害受容に対するPKCペプチドの影響)
成体雄性Sprague−Dawleyラット(200g〜250gの間の体重)に、
ウレタン(800mg.kg、i.p.)を用いて軽く麻酔する。各動物の背表面に、墨
を塗布して、背表面に熱が均質的に適用されることを確実にする。全ての動物(n=10
/試験群)のベースライン測定値を、C線維(0.9℃/秒加熱速度)およびAδ線維(
6.5℃/秒加熱速度)の両方に関して45分間採取する。投与されたこれらのペプチド
は、このアッセイにおいて以前に活性であると同定された、アミノ酸配列EAIVKQ(
配列番号37)を有するポジティブコントロールのεPKCアンタゴニスト、配列番号2
3、配列番号24および配列番号25として同定されるγPKCペプチド、ならびに配列
番号33、配列番号33、配列番号34、配列番号35および配列番号36として同定さ
れるεPKCペプチドである。全てのペプチドは、Tatキャリアペプチドへと連結され
、このうち、配列番号65と同定される配列は、例示的である。第2のシリーズのこれら
のペプチドは、キャリアなしで試験される。コントロールペプチドおよび試験ペプチドは
、左後肢でのカプサイシン(100μLの3%カプサイシン)の局所投与の15分前に、
直接腰椎穿刺(20μL中の10μMペプチド)を介して髄腔内送達される。ネガティブ
コントロールとして、生理食塩水およびTat−キャリアペプチドもまた、2つの別の群
の試験動物へと投与する。潜伏時間測定は、直接的なペプチド効果についてのコントロー
ルのために、ペプチド後だがカプサイシン適用前に行われる。カプサイシンの適用の20
分後、このインクが再度適用され、そして後足の背側表面は、低速加熱に最大20秒間供
される。足引っ込め潜伏時間を、15分間の間隔で測定する。εPKC試験ペプチドおよ
びγPKC試験ペプチドは、ネガティブコントロールパップ(pup)と比較して、疼痛
スコアの低下をもたらす。
(実施例2:既存のカプサイシン誘発性侵害受容に対するPKCペプチドの影響)
既存の慢性疼痛の処置のためのγPKCペプチドおよびεPKCペプチドの試験を以下
の通りに行う。このペプチドが、確立されたカプサイシン誘発性熱痛覚過敏を逆転させる
能力を、試験ペプチドを、試験ペプチドの種々の濃度(1μM、50μM、および100
μM)で、25分間のカプサイシン後処置に開始する10分間の期間にわたって投与する
(すなわち、カプサイシンは、ベースライン測定の後に投与される)こと以外は、実施例
1に記載の手順を用いて決定する。次いで、熱試験を、実施例1に記載の通りに行う。カ
プサイシン適用の30分後、足引っ込め潜伏時間を、定期的間隔で75分間測定した。ε
PKC試験ペプチドおよびγPKC試験ペプチドは、ネガティブコントロールパップ(p
up)と比較して、疼痛スコアの低下をもたらす。
(実施例3:δPKCトランスロケーションの阻害)
(A.ペプチド調製)
δV5 PKCペプチド(配列番号27、配列番号28、配列番号29および配列番号
30)を合成し、そして精製する。これらのペプチドを、Drosophila Ant
ennapediaホメオドメイン(Theodore,L.ら;Johnson,J.
A.ら,1996b)またはTat由来ペプチドへのN末端Cys−Cys結合を介した
架橋により、キャリアペプチドを用いて改変する。
(B.細胞へのペプチド送達)
初代心筋細胞培養物(90%〜95%純粋)を、新生仔ラットから調製する(Gray
,M.O.ら;Disatnik M.−H.ら)。これらのペプチドを、10〜20分
間にわたる、それぞれ、3nmおよび10nmの濃度のホルボール12−ミリステート1
3−アセテート(PMA)の存在下および不存在下にて500nMの適用濃度で、細胞へ
と導入する。第3セットの細胞では、これらのペプチドを、500nM ψδRACKの
存在下および不存在下にて、500nMの濃度で適用する。
δPKCアイソザイムのトランスロケーションを、ウェスタンブロット分析(Sant
a Cruz Biotechnology)においてδPKCアイソザイム特異的抗体
を用いることにより評価する。処理した細胞の細胞質ゾル画分および粒状画分のウェスタ
ンブロット分析を、Johnsonら,1995によって記載される通りに実施する。δ
PKCアイソザイムの細胞下局在を、抗δPKC抗体、抗αPKC抗体および抗εPKC
抗体を用いてプローブしたブロットの化学発光によって評価する。各画分におけるPKC
アイソザイムの量を、スキャナを用いて定量し、そしてトランスロケーションを、非処理
細胞におけるアイソザイムの量に対する粒状画分におけるアイソザイムの量として表す。
δPKCアイソザイムのトランスロケーションにおける変化をまた、処理して固定した細
胞の細胞免疫蛍光研究(Grayら,1997)によって決定する。トランスロケーショ
ンを、盲検様式で、100細胞/処置について計数することによって決定する。
上記の通りに試験した場合、δV5 PKCペプチドは、δPKCトランスロケーショ
ンの活性なインヒビターである。
(実施例4:単離された心筋細胞に対するペプチド投与)
これらのペプチドを、実施例3に記載の通りに調製する。
成体雄性Wistarラットの心筋細胞を、コラゲナーゼ処理(Armstrong,
S.ら)により、ランゲルドルフ装置(van der Heide,R.S.ら)上に
調製する。これらの細胞を、1μMのψδRACKの存在下または不存在下において10
nM、100nM、500nM、および1μMの濃度でペプチドを用いて処理する。βP
KC選択的アクチベータをまた、コントロールとして用いた。
刺激された虚血に関して、キャリアに対して結合体化されたδV1−1ペプチドおよび
/またはψδRACKペプチドを用いて微量遠心管中で処理した成体筋細胞を、脱気した
無グルコースインキュベーション緩衝液で2回洗浄し、そしてペレット化させる。最少量
の緩衝液の頂部に、マイクロバルーン(Sig Manufacturing,Mont
ezuma,IA)または脱気して窒素で飽和した緩衝液のいずれかを用いて、細胞ペレ
ットを重層し、そして気密トップを用いてシールする。次いで、チューブを、37℃にて
180分間または90分間のいずれかでインキュベートする。
細胞損傷を、低張性(85mosM)溶液中に添加したトリパンブルーの取り込みを測
定することにより、浸透圧脆弱性試験によって評価する。同様の結果をまた、生死キット
(live−dead kit)(Molecular Probes)を用いることに
より、または以前(Chenら,1999;Grayら,1997;Mackayら,1
999)に記載された通りにキット(Sigma)を用いて培地中へのラクトースデヒド
ロゲナーゼの放出を測定することにより、得る。
δV5 PKCペプチドは、上記の通りに試験した場合、虚血損傷を阻害する。
(実施例5:心臓全体へのエキソビボペプチド投与および細胞損傷に対する影響)
成体雄性ラットにi.p.アベルチン(avertin)で麻酔をかけ、そしてそれら
の心臓を迅速に取り出し、そしてランゲルドルフセットアップを用いて、当該分野(Co
lbert,M.C.ら)で記載される通りの灌流のために大動脈を介してカニューレ挿
入する。心臓を、取り出して90秒以内に灌流するように注意する。これらの心臓に、N
aCl 120;KCl 5.8;NaHCO 25;NaH 1.2;MgS
1.2;CaCl 1.0;およびデキストロース10(37℃にてpH7.4
)(nmol/L)を含む酸素化Krebs−Henseleit溶液を灌流する。
10〜20分間の平衡化期間の後、心臓を、Tat誘導体化ペプチドに結合体化された
こと以外は実施例1に記載された通りに調製したδV5 PKCペプチドで20分間灌流
する。灌流を、0.5μMの適切なペプチドを含むKrebs−Hanseleit溶液
を用いて10mL/分の一定の流れで維持する。用いたランゲルドルフ法は、心室から大
動脈へと入り、そして肺動脈を迂回して、冠状動脈へと入る逆向性の流れを用いる。
全体的虚血を誘導するために、流れを30分間中断させる。虚血事象の後、これらの心
臓を30〜60分間再灌流する。再灌流の間、虚血誘発性細胞損傷を、Sigmaキット
を用いて灌流液においてクレアチンホスホキナーゼ(CPK)(520nmでの吸光度)
の活性を測定することにより決定する。コントロールとして、いくつかのエキソビボ心臓
を未処置のままにするか、または酸素正常状態条件下で維持するか、またはTat−キャ
リアペプチド単独を用いて処置するか、または以前に同定された不活性ペプチドへと結合
体化されたTat−キャリアペプチドを用いて処置する。
これらのδV5 PKCペプチドは、上記の通りに試験した場合、虚血損傷を阻害する
(実施例6:虚血後のδV1−1のインビボ投与)
成体雌性ブタ(体重35〜40kg)に麻酔をかけ、そしてカテーテルを、頸動脈を通
して心臓へと導入する。従来の介入心臓学技術を用いて、ワイアをカテーテルを介して、
そして左前室間動脈内に配置する。バルーンをこのワイヤ上を閉塞部位へと走らせ、次い
で、閉塞部位において膨張させて、血流を30分間ブロックする。この30分間の閉塞の
うちの最後の10分間の間に、キャリアペプチド単独を含むコントロールまたは試験ペプ
チド(必要に応じて、上記のキャリアTatペプチドへと結合体化される)のいずれかを
、ゆっくりとして拡散(1mL/分)によって、閉塞の下流に直接的に送達する。約20
μgの試験ペプチド(体重1kgあたり約400ng)を投与する。
30分間の閉塞後、このバルーンを除去し、そしてブタを、手術から回復させる。5日
後、ブタを安楽死させ、そして心臓を収集する。心臓除去後、LADを閉塞させる。適所
での閉塞を用いて、Evans Blue色素(これは、梗塞の危険性がない全ての領域
を青色に染色し、一方、血流と接近しない全ての領域を赤色のままにする)を灌流する。
次いで、心臓をスライスに切断し、そしてテトラゾリウム赤色色素(これは、全ての生存
領域を赤色に染色し、梗塞を起こした死んだ組織を白色に染色する)で染色する。各心臓
は、複数の組織スライスを有し、独特の領域が、虚血についての危険性のある領域および
梗塞を起こした領域と一致する。このことから、各スライスおよび心臓全体についての危
険性のある領域あたりの梗塞のパーセントを決定する。
δV5 PKCペプチドは、上記の通りに試験した場合、虚血損傷を阻害する。
(実施例7:発作損傷保護についての、ラットへのインビボ投与)
(A.大脳虚血モデル)
成体雄性Sprague−Dawleyラット(280〜320gの間の体重)を用い
る。動物を、全ての手術手順の間、イソフルラン麻酔下で維持する。生理学的パラメータ
をモニタリングし、そして正常範囲内に維持する。直腸温度もまた測定する。この実験の
完了時、これらの動物を過用量のバルビツレートで安楽死させ、そして組織学的分析のた
めに調製する。
(B.病巣モデル)
虚血を、管内閉塞縫合を用いて誘導する。炎によって先端を丸めた、3−0ナイロンモ
ノフィラメント縫合のコーティングしていない30mmの長さのセグメントを、総頸動脈
の断端へと挿入し、そして中大脳動脈の口を閉塞させるために、分岐から約19〜20m
mの内部頸動脈へと前進させる。偽コントロール動物は、類似の麻酔および外科的操作を
経るが、虚血を経験しない。2時間の虚血期間の最後に、この縫合を除去し、そして動物
を回復させる。脳を再灌流の24時間後に収集する。
(C.ペプチド送達)
Tatペプチドへと必要に応じて結合体化された試験ペプチド、またはTatキャリア
コントロールペプチド(50μL生理食塩水中10μM溶液)を、2時間の閉塞の直前に
、または2時間の閉塞の前および後のいずれかにおいて、頸動脈中に注射する。試験ペプ
チドの最終血液濃度は、1μMである。
(D.組織学)
動物を、ヘパリン処理生理食塩水で灌流し、そして脳を取り出し、そして2mmの厚さ
のスライスに切片化する。虚血傷害を評価するために、脳切片を、クレシルバイオレット
またはトリフェニルテトラゾリウムクロリド(梗塞の領域を示すための生組織染料)で染
色する。次いで、梗塞(白色)の領域を、以前(Yenari,M.A.ら,1998;
Maier,C.ら,1998)に記載された画像解析システムを用いて測定する。
δV5 PKCペプチドは、上記の通りに試験した場合、虚血損傷を阻害する。
本発明を、本発明の特定の実施形態を参照して記載してきたが、種々の変更が行われ得
、そして等価物が、本発明の真の趣旨および範囲から逸脱することなく置換され得ること
が当業者によって理解されるべきである。さらに、特定の状況、材料、組成物、プロセス
、プロセスの工程を、本発明の目的、趣旨および範囲に適応させるために、多くの改変が
なされ得る。このような全ての改変は、添付の特許請求の範囲の範囲内にあることが意図
される。上記に引用した全ての特許および刊行物は、本明細書中に参考として援用される

(配列表)
















Claims (1)

  1. 明細書に記載の発明。
JP2009011456A 2002-04-22 2009-01-21 プロテインキナーゼcのペプチドインヒビター Pending JP2009102392A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37453002P 2002-04-22 2002-04-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003586176A Division JP2005523326A (ja) 2002-04-22 2003-04-22 プロテインキナーゼcのペプチドインヒビター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009102392A true JP2009102392A (ja) 2009-05-14

Family

ID=29251202

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003586177A Pending JP2005527209A (ja) 2002-04-22 2003-04-22 疼痛管理のためのプロテインキナーゼCγのペプチドインヒビター
JP2003586176A Withdrawn JP2005523326A (ja) 2002-04-22 2003-04-22 プロテインキナーゼcのペプチドインヒビター
JP2009010402A Pending JP2009091372A (ja) 2002-04-22 2009-01-20 疼痛管理のためのプロテインキナーゼCγのペプチドインヒビター
JP2009011456A Pending JP2009102392A (ja) 2002-04-22 2009-01-21 プロテインキナーゼcのペプチドインヒビター
JP2012128849A Pending JP2012176978A (ja) 2002-04-22 2012-06-06 プロテインキナーゼcのペプチドインヒビター

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003586177A Pending JP2005527209A (ja) 2002-04-22 2003-04-22 疼痛管理のためのプロテインキナーゼCγのペプチドインヒビター
JP2003586176A Withdrawn JP2005523326A (ja) 2002-04-22 2003-04-22 プロテインキナーゼcのペプチドインヒビター
JP2009010402A Pending JP2009091372A (ja) 2002-04-22 2009-01-20 疼痛管理のためのプロテインキナーゼCγのペプチドインヒビター

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128849A Pending JP2012176978A (ja) 2002-04-22 2012-06-06 プロテインキナーゼcのペプチドインヒビター

Country Status (6)

Country Link
US (8) US7507711B2 (ja)
EP (3) EP2332559A1 (ja)
JP (5) JP2005527209A (ja)
AU (4) AU2003234185C1 (ja)
CA (3) CA2481512C (ja)
WO (2) WO2003089457A2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527209A (ja) * 2002-04-22 2005-09-15 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 疼痛管理のためのプロテインキナーゼCγのペプチドインヒビター
US6933275B2 (en) * 2002-05-01 2005-08-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Protein kinase C peptides for use in withdrawal
WO2004084889A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-07 Pfizer Inc. Use of protein kinase c inhibitor for suppressing sustained slow postsynaptic excitation (sspe) of enteric neurons
WO2004103266A2 (en) * 2003-05-16 2004-12-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Protein kinase c peptides for use in withdrawal
AU2003264918A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Protein kinase c peptides for use in withdrawal
US20090123468A1 (en) * 2003-10-24 2009-05-14 Gencia Corporation Transducible polypeptides for modifying metabolism
US8062891B2 (en) 2003-10-24 2011-11-22 Gencia Corporation Nonviral vectors for delivering polynucleotides to plants
EP2418281B1 (en) 2003-10-24 2016-06-01 Gencia Corporation Methods and compositions for delivering polynucleotides
US8507277B2 (en) * 2003-10-24 2013-08-13 Gencia Corporation Nonviral vectors for delivering polynucleotides
US20090208478A1 (en) * 2003-10-24 2009-08-20 Gencia Corporation Transducible polypeptides for modifying metabolism
US8133733B2 (en) * 2003-10-24 2012-03-13 Gencia Corporation Nonviral vectors for delivering polynucleotides to target tissues
AU2004299841A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Isozyme-specific antagonists of protein kinase C
US7265092B2 (en) * 2004-09-30 2007-09-04 Kai Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical formulation
US20060148700A1 (en) * 2004-11-10 2006-07-06 Daria Mochly-Rosen Methods and compositions for reducing injury to a transplanted organ
US20060160062A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Young Lindon H Perfusion and/or preservation solution for organs
WO2006108270A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 Pharmagap Inc. Inhibitors of protein kinases and uses thereof
WO2007016763A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Pharmagap Inc. Peptides targeted to protein kinase c isoforms and uses thereof
JP2009506076A (ja) 2005-08-26 2009-02-12 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・レランド・スタンフォード・ジュニア・ユニバーシティ 三叉神経疼痛のための薬物送達のための治療手順
AU2006292228B2 (en) * 2005-09-19 2013-02-21 Kai Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase C peptide modulators of angiogenesis
WO2007112556A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Salpep Biotechnology Inc. Suppression and treatment of neuropathic pain
WO2007143119A2 (en) * 2006-06-01 2007-12-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of preventing progression of hypertension-induced heart failure with pkc peptides
WO2008089491A2 (en) 2007-01-19 2008-07-24 Kai Pharmaceuticals, Inc. Modifications of peptide compositions to increase stability and delivery efficiency
KR20090117878A (ko) 2007-01-19 2009-11-13 카이 파마슈티컬즈 통증의 완화를 위한 엡실론 억제제 화합물의 사용 방법
WO2008097563A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for maintaining blood-brain barrier integrity in hypertensive subjects using a delta-pkc inhibitor
MX2009010757A (es) * 2007-04-06 2010-02-24 Kai Pharmaceuticals Inc Metodos de uso de compuestos de inhibidor gamma para atenuacion del dolor.
WO2008154004A2 (en) * 2007-06-07 2008-12-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Inhibition of tumor metastases using protein kinase c (pkc) inhibitors
EP2237786A2 (en) 2007-12-21 2010-10-13 Coda Therapeutics, Inc. Use of inhibitors of connexin43 for treatment of fibrotic conditions
US20090318351A1 (en) * 2008-03-12 2009-12-24 Kevin Grimes Method of treating acute st-elevation myocardial infarction with a delta pkc antagonist
CN103083643B (zh) * 2008-03-27 2015-01-07 雀巢产品技术援助有限公司 增加肽、肽模拟物和其他胃肠道转运蛋白底物吸收的方法
WO2010019965A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compositions and methods for modulating epsilon protein kinase c-mediated cytoprotection
CA2753208C (en) 2009-02-20 2018-08-21 Cellular Dynamics International, Inc. Methods and compositions for the differentiation of stem cells
CA2753679C (en) 2009-02-27 2021-03-02 Cellular Dynamics International, Inc. Differentiation of pluripotent cells
CA2754482A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-10 Angstrom Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for modulation of cell migration
WO2010111533A2 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Kai Pharmaceuticals, Inc. Transdermal delivery of pkc modulatory peptides through microporated skin
EP2482837A4 (en) 2009-09-29 2013-05-22 Joslin Diabetes Center Inc USE OF INHIBITORS OF PROTEIN KINASE C DELTA (PKCD) FOR THE TREATMENT OF DIABETES, OBESITY AND HEPATIC STEATOSIS
US8697629B2 (en) * 2010-03-05 2014-04-15 Angstrom Pharmaceuticals, Inc. Modulation of intracellular signaling
US8785648B1 (en) 2010-08-10 2014-07-22 The Regents Of The University Of California PKC-epsilon inhibitors
EP2742057B1 (en) 2011-08-12 2016-04-20 The Board of Trustees of The Leland Stanford Junior University Compositions and methods for specific regulation of pyruvate dehydrogenase kinase
EP3567102A1 (en) 2012-04-24 2019-11-13 Dan S. Kaufman Method for developing natural killer cells from stem cells
SG11201601408PA (en) 2013-09-18 2016-04-28 Univ Canberra Stem cell modulation ii
EP3180003B1 (en) 2014-07-01 2022-01-12 The Regents of the University of California Pkc-epsilon inhibitors
JP2017528452A (ja) 2014-08-25 2017-09-28 ユニバーシティ・オブ・キャンベラUniversity of Canberra がん幹細胞を調節するための組成物およびその使用
JP7030517B2 (ja) 2015-01-07 2022-03-07 トライジェミナ, インコーポレイテッド マグネシウム含有オキシトシン製剤および使用の方法
US20200282010A1 (en) 2017-11-08 2020-09-10 Epiaxis Therapeutics Pty Ltd Immunogenic compositions and uses therefor
EP4281034A1 (en) 2021-01-24 2023-11-29 Forrest, Michael, David Inhibitors of atp synthase - cosmetic and therapeutic uses

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351829A (en) * 1980-09-26 1982-09-28 Farmitalia Carlo Erba Spa Use of polypeptides as analgesic drugs
DK0656950T3 (da) * 1992-08-21 1999-07-19 Biogen Inc TAT-afledte transportpolypeptider
US5776685A (en) * 1993-07-19 1998-07-07 Joslin Diabetes Center Protein kinase C assay
US5783405A (en) * 1994-02-01 1998-07-21 Terrapin Technologies, Inc. Rapid screening method for effectors of signal transduction
US5935803A (en) 1994-02-01 1999-08-10 Terrapin Technologies, Inc. Methods to identify immunomodulators using cognate interaction of PKC-theta
US6165977A (en) * 1996-10-18 2000-12-26 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Isozyme-specific activators of protein kinase C methods and compositions
US6376476B1 (en) * 1996-12-13 2002-04-23 Zymogenetics Corporation Isoprenoid pathway inhibitors for stimulating bone growth
US6218113B1 (en) * 1998-02-24 2001-04-17 Incyte Genomics, Inc. Human protein kinase C inhibitor
ES2283120T3 (es) 1998-07-06 2007-10-16 The Regents Of The University Of California Utilizacion de inhibidores de la proteina quinasa c epsilo en el tratamiento del dolor.
US6376467B1 (en) * 1998-10-09 2002-04-23 The Regents Of The University Of California Use of inhibitors of protein kinase C epsilon to treat pain
WO2000004914A1 (en) * 1998-07-21 2000-02-03 Cytovia, Inc. Novel fluorescence dyes and their applications for whole cell fluorescence screening assays for caspases, peptidases, proteases and other enzymes and the use thereof
CN1313895A (zh) * 1998-09-14 2001-09-19 泛太平洋制药公司 蜂毒蛋白的有用特性和编码这种蜂毒蛋白的基因
JP2002525382A (ja) * 1998-09-25 2002-08-13 ザ チルドレンズ メディカル センター コーポレイション プロテインキナーゼの活性を選択的に調節するショートペプチド
GB9905218D0 (en) * 1999-03-09 1999-04-28 Univ Glasgow Neurodegenerative disorder related gene
US20030143656A1 (en) * 1999-12-02 2003-07-31 Dario Alessi Protein kinase regulation
CN1300845A (zh) * 1999-12-22 2001-06-27 上海博德基因开发有限公司 一种新的多肽-人二酰基甘油蛋白激酶亚单位9和编码这种多肽的多核苷酸
US6436703B1 (en) * 2000-03-31 2002-08-20 Hyseq, Inc. Nucleic acids and polypeptides
US6496425B1 (en) * 2000-08-21 2002-12-17 Micron Technology, Inc Multiple bit line column redundancy
WO2002057413A2 (en) * 2001-01-18 2002-07-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Peptides for activation and inhibition of delta pkc
JP2005527209A (ja) 2002-04-22 2005-09-15 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 疼痛管理のためのプロテインキナーゼCγのペプチドインヒビター

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009201593A1 (en) 2009-05-21
CA2481512C (en) 2013-06-18
CA2785889A1 (en) 2003-10-30
EP1501532A4 (en) 2007-11-14
WO2003089456A2 (en) 2003-10-30
EP1501533A4 (en) 2007-10-31
AU2003234185B2 (en) 2009-02-05
AU2009201760A1 (en) 2009-05-28
US7833984B2 (en) 2010-11-16
WO2003089457A3 (en) 2004-01-22
US20090192091A1 (en) 2009-07-30
AU2009201760B2 (en) 2011-03-17
JP2012176978A (ja) 2012-09-13
EP1501532A2 (en) 2005-02-02
AU2003234185A1 (en) 2003-11-03
US20050215483A1 (en) 2005-09-29
CA2482598C (en) 2012-09-25
EP1501533A2 (en) 2005-02-02
WO2003089457B1 (en) 2004-04-15
US7939493B2 (en) 2011-05-10
JP2005523326A (ja) 2005-08-04
US7393835B2 (en) 2008-07-01
US20140178352A1 (en) 2014-06-26
US20030223981A1 (en) 2003-12-04
US20040009922A1 (en) 2004-01-15
WO2003089457A2 (en) 2003-10-30
AU2003234186B2 (en) 2009-01-22
AU2009201593B2 (en) 2012-05-24
US7459424B2 (en) 2008-12-02
US20080167247A1 (en) 2008-07-10
AU2003234186A1 (en) 2003-11-03
US9365837B2 (en) 2016-06-14
US8658594B2 (en) 2014-02-25
CA2482598A1 (en) 2003-10-30
JP2009091372A (ja) 2009-04-30
JP2005527209A (ja) 2005-09-15
CA2481512A1 (en) 2003-10-30
WO2003089456A3 (en) 2004-02-12
US20090143293A1 (en) 2009-06-04
US20110275575A1 (en) 2011-11-10
US7507711B2 (en) 2009-03-24
EP2332559A1 (en) 2011-06-15
AU2003234185C1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7939493B2 (en) Peptide inhibitors of protein kinase C
US7915219B2 (en) Method for reducing central nervous system tissue or cell damage in a subject due to stroke
US7544654B2 (en) ψεRACK peptide composition and method for protection against tissue damage due to ischemia
AU2002226061A1 (en) Peptides for activation and inhibition of delta PKC
AU2001297950B8 (en) psi-epsilon RACK peptide composition and method for protection against tissue damage due to ischemia
AU2011202912A1 (en) Peptide inhibitors of protein kinase C
KR20210054542A (ko) 신경 가소성을 유도하기 위한 방법 및 조성물
AU2012216402A1 (en) Peptide inhibitors of protein kinase Cy for pain management

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030