JP2000505990A - 衛星放送システム受信機 - Google Patents

衛星放送システム受信機

Info

Publication number
JP2000505990A
JP2000505990A JP10537616A JP53761698A JP2000505990A JP 2000505990 A JP2000505990 A JP 2000505990A JP 10537616 A JP10537616 A JP 10537616A JP 53761698 A JP53761698 A JP 53761698A JP 2000505990 A JP2000505990 A JP 2000505990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
player
antenna
receiver unit
unit
mhz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10537616A
Other languages
English (en)
Inventor
ブリスクマン,ロバート・ディ
Original Assignee
シィディ・レイディオ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シィディ・レイディオ・インコーポレイテッド filed Critical シィディ・レイディオ・インコーポレイテッド
Publication of JP2000505990A publication Critical patent/JP2000505990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/08Constructional details, e.g. cabinet
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0327Containers for flat record carriers for special applications not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/049Cassettes for special applications not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3291Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted in or on other locations inside the vehicle or vehicle body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 カセットプレーヤーまたはコンパクトディスクプレーヤーに挿入するための無線受信機拡張システムは、レシーバユニットと、アンテナユニットとを含む。レシーバユニットは、カセットプレーヤー/ラジオの組合せのテープカセット受入スロットまたはコンパクトディスクプレーヤー/ラジオ組合せのコンパクトディスク受入スロットに挿入するのに適する大きさおよび形を有する挿入可能な要素を含み、音声プログラム信号をテープカセットプレーヤーの磁気ヘッドにまたはコンパクトディスクプレーヤーの光学カプラに送る。音声プログラム信号はアンテナユニットからの再送信で送られ、アンテナユニットは約300MHZから約4000MHZの範囲の周波数を有する、衛星およびその地上中継器から無線放送信号を受信する。システムの回路は、テープカセットプレーヤー/ラジオの組合せまたはコンパクトディスクプレーヤー/ラジオの組合せを介して音声提示のための信号を条件付ける。

Description

【発明の詳細な説明】 衛星放送システム受信機 発明の背景 自動車、トラック、貨物運搬車、および他の移動体で受信する無線プログラム を放送するために衛星を用いることは、実施上広く提案されている(「レポート アンドオーダー」、アメリカ連邦通信委員会、GEN書類番号第90−357号 、1995年1月18日発行参照)。現在では、ラジオ番組を含む衛星からの送 信は、約300MHZから約4000MHZの間の周波数にあり、これは振幅変 調(AM)伝送または周波数変換(FM)伝送のようなラジオ番組の伝送に使わ れている周波数よりはるかに高い。衛星送信は1つ以上の衛星から、または地形 や人為的構造物によって車から衛星への見通しが遮られる領域では、衛星送信の 1つもしくは複数の地上中継器から、行なわれている。 移動体(すなわち、自動車、トラックなど)で衛星や地上からの送信を受信す るためには、移動体は適切な無線を必要とする。後数年は掛かると思われる、こ の比較的新しい衛星伝送サービスが広く用いられるまでは、自動車メーカーは出 荷する車に搭載されるラジオにこのような衛星/中継器伝送を受信する機能を組 込むことはないと思われる。つまり、古い車やこれから工場から出荷される車の 所有者でこのような新しい送信サービスを望む今後の顧客は、既存のラジオをこ のような送信を受信する機能を含む新しいラジオと交換しなければならないこと を意味する。これには経費および時間が掛かってしまう。なぜなら、古いラジオ を取除き、新しいラジオを設置するには、技術設備のある所で熟練した技術者に よって行なわれなければならないからである。本発明は、誰でも衛星/地上中継 器送信の受信機を迅速にかつ容易に既存の移動体ラジオに加えることを可能にす るシステムを提供する。 本発明は、一部において、「2つの低コスト静止軌道衛星を用いた無線周波数 放送システムおよび方法」と題される、1994年1月11日に発行された米国 特許第5,278,863号および1994年7月7日に発行された米国特許第 5,319,673号、「2つの低コスト静止軌道衛星および半球カバレッジア ンテナを用いた無線周波数放送システムおよび方法」と題される1996年1月 16日に発行された米国特許第5,485,485号、ならびに「マルチチャネ ル放送伝送システムにおけるサービス中断を避けるために時間ダイバーシチを用 いる移動無線受信機」と題される、1997年1月7日に発行された米国特許第 5,592,471号に開示されかつクレームに記載の発明に関連する。これら 4つの特許の内容はその全部の引用により援用される。 発明の概要 マルチチャネル無線放送プログラムを直接移動体に伝搬する衛星システムが実 施されている。移動体における無線はこのような伝送を受取るためには変更また は拡張されなければならない。本発明はレシーバユニットを既存の無線に加える ことを可能にし、この設置は特別な訓練なしで、かつ移動体の配線作業または配 線替え作業なしで、移動体の所有者またはユーザによって行なうことができる。 この受信機拡張システムは、既存の移動体のラジオのテープカセットプレーヤま たはコンパクトディスク(CD)プレーヤのスロットに挿入されるレシーバユニ ットと、移動体に取付けることができるまたは既存のセルラーアンテナと交換す ることができるアンテナユニットとを含む。 受信機拡張システムにより、移動体(自動車、トラック、RV車、船、軽飛行 機など)のオペレータは追加の装置を既存の移動体のラジオに設置することがで き、それにより、典型的には約300MHZから約4000MHZの無線周波数 範囲、好ましくは約800MHZから約4000MHZの範囲で動作する、衛星 無線放送システムからの伝送、ならびにより低い無線周波数である通常のAMお よびFM放送が受信可能となる。衛星無線放送システムの伝搬は、1つ以上の衛 星および/または衛星送信の1つ以上の地上中継器から得られる。拡張システム は、内部にテープカセットまたはCDプレーヤーを含む既存の移動体のラジオに 設置することができる。この取付は車のサブシステムへの配線作業または配線替 え作業を必要とせず、トレーニングなしで移動体のオペレータによって行なうこ とができる。 レシーバユニットは、既存の移動体のラジオのテープカセットスロットまたは CDスロットに挿入可能な要素を含む。この挿入可能な要素からは、好ましくは 薄い小さなシリンダであるコネクタが延在し、これはスロットから延びてディス プレイに終端する。ディスプレイは好ましくはLCDディスプレイであり、チャ ネルナンバー、音楽の種類、曲名、作曲家などのような番組データを示す。この データの一部は順次表示されてもよい。選局のようないくつかの制御もディスプ レイに組込むことができる。ディスプレイの大きさ、スロットからの距離、およ び配向は、既存のラジオの制御部へのアクセスが妨げられないよう選択される。 挿入可能な要素は好ましくはテープカセットまたはCDに類似している。テープ カセットバージョンでは、ディスプレイ部は挿入可能な要素とのコネクタのイン ターフェイスにおいて90°回転されて、前面および側面装填カセットプレーヤ ーの両方に対応することができる。 レシーバユニットは、ディスプレイのフレームにある内部アンテナを介して、 変換された周波数で、アンテナユニットからの再送信として、以下で説明するよ うに、衛星システム放送伝送を受取る。ディスプレイの後には少なくとも1個の 電子チップがあり、これは受信信号を増幅、復調、および制御し、さらにディス プレイに対するデータおよび電子駆動を与える。代替的に、チップの一部または すべてを挿入可能な要素の上にまたは中に取付けることができる。チップからの 主要出力信号としては、音楽または声である音声がある。この信号は、カセット の場合、移動体のテープカセットプレーヤーにある既存の磁気ヘッドに結合され る磁気コイルを駆動し、CDの場合、移動体のCDプレーヤーの既存のレーザ読 取部に結合される光学装置を駆動する。どちらの場合も、音声信号は既存のラジ オの音声増幅サブシステムを通って既存のスピーカに渡される。 移動体のラジオにある既存のカセットまたはCDプレーヤーで一般的なように 、挿入可能なユニットがカセットまたはCDスロットに挿入されると、レシーバ ユニットは駆動される。レシーバユニットの電源は、プレーヤー内にある端子を 有する内部コンタクトから、プレーヤーのスピンドルによって駆動されるジェネ レータから、またはたばこのライターのプラグインコネクタから、供給される。 アンテナユニットは衛星システムの放送伝搬を受取る要素と、増幅器と、無線 周波数変換器と、増幅信号をレシーバユニットに再発送する要素とからなろ。ア ンテナユニットは移動体の外表面に好ましくは装着される。金属車の場合、一般 に窓の外面に装着される。1つの構成として、衛星システム送信を受取る1ドル 銀貨の大きさのディスクが、後窓に装着される、セルラー電話のアンテナの上に 取付けられる。このディスクの下には小さな円錐体のエレクトロニクスハウジン グがあり、その外表面は再伝送アンテナとしても用いられる。この構成により、 第2の移動体アンテナなしで、セルラー電話操作および衛星放送の受信を同時に 行なうことができる。アンテナユニットの電源は、太陽電池によって再充電され る内部電池によって、またはレシーバユニットからの放射電力によって、供給さ れる。 好ましい実施例において、テープカセットプレーヤーを有するラジオを備える 車で、マルチプログラム音声を含む衛星および地上中継器伝送を受取る。前述の ように、本発明は多様な移動体およびCDプレーヤーを有するラジオにも有用で ある。しかし、米国における乗物、たとえば自動車に備え付けられているほとん どのラジオはテープカセットプレーヤーを含んでいる。 図面の簡単な説明 本発明の装置および方法は図面を参照することにより、よりよく理解され得る 。 図1の上半分は、レシーバユニットの一実施例の概略図であり、左側は側面図 であり、右側は正面図である。 図1の下半分は、図1の上半分に示されるレシーバユニットで使用するための 回路の実施例のブロック機能図である。 図2の上半分はアンテナユニットの実施例を2つ示す。 図2の下半分は、図2の上半分に示されるアンテナの実施例に使用する回路の ブロック機能図である。 図3は磁気カセットプレーヤーを備えた車のラジオの実施例を示し、特に挿入 可能な要素とラジオの磁気ピックアップヘッドとの電磁結合を示す。 図4はコンパクトディスクプレーヤーを含む車のラジオで使用するのに適する 挿入可能な要素の一実施例を示す。好ましい実施例の詳細な説明 装置は2つのユニット、レシーバユニットとアンテナユニットとを含む。図1 はレシーバユニット10を示す。図1の上半分は物理的な図であり、左側は側面 図であり、右側は正面図である。テープカセットまたはCDに挿入可能な要素1 1は、通常のテープカセットまたはCDと物理的に類似しているが、カセットの 構成において一般にテープスロット読取部があるところに磁気ヘッドが据付けら れて、レシーバユニットの音声出力を既存のラジオの磁気ヘッド読取部に電磁的 に結合する。CDの構成の場合、光ファイバまたはルサイト光学バーがディスク の底部において、既存のラジオのレーザ読取部によって使用されるトラックの上 を半径状に走っている。さらに、カセット構成は、コネクタ14が挿入可能な要 素11に接続するピボットにおいて90°回転できる。これにより、カセットが 長辺側または短辺側のどちらからも挿入され得るテープカセットプレーヤーに対 応する。レシーバユニット10の正面図には、3つの制御ボタン13を有する典 型的なディスプレイ12が示される。ディスプレイ12の大きさは、表示される べきプログラム情報の量に応じて、および運転者や前座席からのよい見通しを得 るよう、定められる。典型的には、10×4cmのLCDディスプレイが用いら れる。制御13はディスプレイ12の他のどこにでも取付けることができ、圧力 に感応するタイプや音声で活性化されるタイプなど、多様な種類であり得る。コ ネクタの寸法は、コネクタおよびディスプレイが既存のラジオ制御またはまわり の計器パネル制御へのアクセスを妨げないよう選択される。 カセットおよびCDの後端部に、ばね式タブ15が示される。このタブは、取 出動作を行なって、カセットまたはCDの外ハウジングリップに機械的圧力を加 えることにより、カセットおよびCDをラジオプレーヤーのスロットに保持する 。これにより、使用されていない場合の保管を可能にする。移動体のオペレータ はタブを押下して、レシーバユニットを完全に取出して車の別の場所に保管する こともできる。 好ましい実施例において、ディスプレイの表縁は図2のアンテナユニットから の再伝送を受取るための組込み式アンテナを含む。再伝送のために選択された周 波数に依存して、ループ、ボウタイ、または負荷ダイポールアンテナを用いるこ とができる。同様に、アンテナユニットに電力を与えるためにエネルギが挿入可 能なユニットから放射されるならば、このエネルギは表縁にある他の要素によっ て放射される。 図1の下半分は、挿入可能なユニットの電子的構成を示す。前に述べたように 、アンテナはディスプレイの表縁にあり、エレクトロニクス16はディスプレイ 12の後に装着される集積回路チップ上にあり、電磁結合器はカセット内にあり 、光結合器はCDの底面にある。 図1は電子ブロック図も示し、再伝送はアンテナ20によって受取られ、増幅 器21によって増幅され、コンバータ22および必要なら関連するオシレータ2 3によって、復調器24および25の入力周波数に変換される。後で述べるよう に、このダウンコンバージョンはアンテナユニットでも行なうことができる。図 1は、空間、周波数または時間ダイバーシチを用いる衛星無線伝送システムにお いて典型的である、スプリッター26に続く2つの復調器の使用を示す。ダイバ ーシチを用いない場合、復調器は1つしか使用されない。逆に、より高い次元の ダイバーシチには3つ以上の復調器を用いることができる。増幅の後に入来信号 をデジタル化し、デジタル信号処理(DSP)によって電子機能を行なうことが 容易である。 図1の復調器の出力は、通常の場合のようにいくつかのプログラムが信号に組 合せられたなら、デマルチプレクサ27および28に送られる。所望のプログラ ムチャネルはオペレータが制御を活性化することにより選択される。次に、合成 器29での信号の合成が行なわれる。典型的には最大比合成または信号の強度に よる選択が用いられる。信号がデジタル信号なら、次にデジタル−アナログ変換 器30においてアナログ信号に変換される。最後に、アナログプログラムはカセ ットの場合には磁気カプラ31に送られ、CDの場合にはオプティカルトランス ミッタ(たとえばレーザ)に送られる。既存のラジオの磁気および光学ピックア ップは、アナログプログラムを移動体の既存の増幅器およびスピーカに送る。デ マルチプレクサ27および28は所望のプログラムチャネルまたは補助サービス チャネルからプログラムデータ(たとえば、チャネル、音楽の種類、作曲家な ど)を取出し、データをディスプレイに送る。 図2の上部分には、自動車のアンテナユニット40および41の2つの取付構 成を示す。ユニットの上部分は空との見通しがあり、ユニットの下部分はレシー バユニット対して見通しを有している限り、多様な取付構成が可能である。図2 の左側の構成は、セルラー電話と衛星システムのアンテナとが組合せられた取付 を示す。右側の構成は単独型衛星システムアンテナの取付を示す。どちらの場合 にも、ユニットの上部が車の天井より上にあるよう、アンテナユニットを車の後 の窓に取付けるだけである。 どちらの構成にも、太陽電池の帯42が衛星システム受信アンテナ43のすぐ 下に示される。太陽電池の帯は、アンテナユニットがバッテリ44によって電源 供給される場合、およびバッテリ44を再充填するために太陽電池42が使用さ れる場合での実施例で用いられる。太陽電池の帯の下には、エレクトロニクスの ための円錐体ハウジング45がある。ハウジング表面の要素はアンテナとして、 衛星/地上中継器から受取られた伝送をレシーバユニットに再度送る。 図2の下部分はアンテナユニットの電子構成を示す。衛星および地上中継器か らの伝送は、たとえばパッチまたは平面アレイ円形ディスクのような衛星システ ム受信アンテナ43によって受取られ、無線周波数増幅器46に与えられ、次に 関連するオシレータ48を備えた周波数変換器47に送られ、周波数がアンテナ ユニットからレシーバユニットへの再送信のために選択された周波数に変換され る。この信号は円錐体電子ハウジングに組込まれた再放射アンテナ49によって 、フィルタ50を介してレシーバユニットに送られる。アンテナの種類は再伝送 のために選択された周波数に依存する。アンテナの種類としてはスロット、螺旋 、および負荷ダイポールなどのものが用いられる。 アンテナユニットはユニットに付いている吸着体を用いて自動車の後窓に好ま しくは装着される。この吸着体は外側のガラスとアンテナユニットの底にある小 さなプラスチックの装着プレート51(図2参照)との間に設けられる。最初の 接着は1分以内に行なわれ、最終的な結合はその数分後に起こる。この装着は、 衛星受信アンテナを含むアンテナユニットの少なくとも上部が自動車の金属ルー フ上にあるよう行なわれる。図2は、ピボット52によって装着プレートに取付 けられるアンテナユニットのアームを示す。これにより、アンテナユニットを下 方向に回転させることができ、車を洗う際に窓に対して位置付けることができる 、またはピボットジョイントの耳を押すことにより取外すことができる。代替的 に、固定の取付を用いることもできる。前に記載される他の実施例では、自動車 の後窓上に類似した態様で一般に装着されるセルラーの車アンテナとアンテナユ ニットアームとの組合せがある。 エレクトロニクスハウジング円錐体(図2参照)にバッテリを挿入することに より、または予め設置されたバッテリを用いる場合は通常のオン−オフスイッチ により、ユーザはアンテナユニットをオンにすることができる。バッテリはエレ クトロニクスハウジング円錐体の上側の縁近くに装着される太陽電池によって定 期的に再充填される。アンテナユニットのエレクトロニクスが要する電力は非常 に小さいものなので、ISM(産業用、科学用、医療用)無線周波数帯域の周波 数を用いて、レシーバユニットからアンテナユニットにエネルギを放射すること が容易である。レシーバユニットからのISM伝送は、アンテナユニットのエレ クトロニクスハウジング円錐体45の壁に組込まれた要素によって受取られる。 信号は整流器に送られ、もたらされる電力はアンテナユニットの増幅器およびア ップ/ダウン周波数変換器によって消費される。 アンテナユニットは、衛星や衛星信号の地上中継器からの伝送を受取る。図2 に示される衛星システム受信アンテナは、ディスク状の平面アレイであり、全ア ジマス角にわたり約20°から約60°の上昇角度の間で典型的に2−4dBi の利得の半球的範囲をカバーする。このアンテナの出力は、縮小されたマイクロ 波モノシリック集積回路(MMIC)無線増幅器に接続される。このような無線 増幅器は4×8mm2より小さい表面積を用いて低いノイズの受信(典型的には 0.3dBノイズの値)を与える。増幅器の出力は周波数変換器に送られ、受取 られた衛星/地上中継器伝送の無線周波数を、好ましくは約2332MHZであ る用いられている周波数(たとえば約300−4000MHZ)から、伝送をア ンテナユニットからレシーバユニットに送るのに使用するために望まれる周波数 に変換する。送信のために選択された無線周波数は、アップ/ダウン周波数変換 器によって、約40−4000MHZのどの望ましい帯域にも設定できる。好ま しい実施例において、150MHZの周波数が示される。なぜなら、100−5 00MHZの周波数範囲は、レシーバユニットでの周波数変換を不要にすること があるからである。アンテナユニットの周波数変換からの出力パワーは、エレク トロニクス円錐体のケースに組込まれた要素によって、およびより長い波長では アームの表面に組込まれる要素によって、レシーバユニットに放射される。15 0MHZの波長は2メートルであり、適する放射アンテナは負荷折込み1/4波 形ダイポールである。アンテナユニットとレシーバユニットとの距離は4メート ル以下であるとして、放射アンテナおよび受信アンテナの各々はたった3dBi (合計6dBi)の実効利得を有する。障害および反射損失は8dBであり、レ シーバユニットシステムの合計ノイズ温度はケルビン400°である。アンテナ ユニットとレシーバユニットとの再伝送による衛星/中継器伝送の許容劣化は0 .1dBである。アンテナユニットの周波数変換に要する無線周波数パワーは− 78.3dBW(マイクロワットより小さい)として計算できる。その結果、電 力は長期にわたり内部バッテリによって供給できる。この期間は、アンテナユニ ットの上部近くの外周に装着される太陽電池の環を用いることにより延ばすこと ができる。太陽電池は太陽光線に晒されるとバッテリを再充填する。アンテナユ ニットは、前に述べたように、レシーバユニットからの放射により電気的に電源 投入され得る。なぜなら、その所要電力は小さいからである。 図3は、磁気カセットプレーヤーを有する車のラジオに適する、挿入可能な要 素を備えたレシーバユニットを示す。カセットプレーヤーのレシーバユニットは 、1995年8月22日に発行された米国特許第5,444,675号、および 1988年3月29日に発行された米国特許第4,734,897号に開示され ている。図3は電気コンダクタ242が接続表面に組込まれている、米国特許第 4,734,897号からのものである。図3はさらに、カセットの磁気結合コ イル240を示し、これは音声信号を既存の車のラジオの磁気ピックアップヘッ ド250に結合する。 図4はCDプレーヤーを有する車のラジオで使用するのに適する、挿入可能な 要素300を備えたレシーバユニットの平面図および側面立面図である。上の図 は光トランスミッタ301(たとえばレーザ)およびディスクの表面に埋込まれ た放射状の光バー302を示す要素の底面に対応する。下の図は、CDプレーヤ ーのスピンドルによって動作する電気ジェネレータ303を示す、挿入可能な要 素の側面図である。コネクタおよび取出保持タブの装着は図1に示される。 レシーバユニットは既存の車のラジオのカセットプレーヤーユニットに挿入さ れる。オペレータはまず車のラジオのカセットプレーヤーが前面または側面装着 型であるかを見極め、ディスプレイがダッシュボードに対して平行であるよう、 挿入可能な要素上のコネクタを回転させる。この回転のためのピボットには2つ の凹部があり、所望の角度位置で固定することができる。レシーバユニットの挿 入可能な要素はカセットの形をしているので、カセットをプレーヤーに挿入すれ ば自動的にラジオの電源がオンにされ、プレーヤーのエレクトロニクスおよびス ピンドルモータが活性化される。カセットを挿入しても自動的にパワーがオンさ れないまたはカセットの「再生」ボタンを押下しなければならない数少ないカセ ットプレーヤーラジオモデルでは、オペレータはまずこれらの動作を行なわなけ ればならない。 レシーバユニットが活性化されると、ディスプレイには予めプログラムされた 音声チャネルまたはオペレータが最後に聞いていたチャネルのデータが表示され る。ディスプレイはチャネル番号、音声の種類、および関連する情報を示す。同 時に、音声プログラムは既存の車のラジオ音声サブシステムを通して再生される 。オペレータはチャネルを他の番組に変える等、別の機能のために、レシーバユ ニットディスプレイのプッシュボタン制御を使用することができる。 電子的には、150MHZ周波数で示される、アンテナユニットからの衛星お よび地上中継器の再伝送は、レシーバユニットのアンテナで受信される。このア ンテナはディスプレイの表縁に組込まれる変形されたループ型であるが、前述し た他の種類のものも使用できる。アンテナは1つから3つのチップからなるエレ クトロニクスに信号を送る(集積回路はVLSI(超大型集積回路)技術を用い て組合せば経費の面から有効である)。チップは無線周波数増幅器を含む。この 増幅器はアンテナから信号を受取り、この場合は150MHZで動作する。本実 施例において、レシーバユニットの復調器の動作周波数(150MHZ)への周 波数変換がアンテナユニットで行なわれているので、さらなる周波数変換は不要 であり、無線周波数増幅器の出力は半分に分けられる。結果の信号は図1に示さ れる2つの復調器を駆動させる。好ましい実施例では2つのチャネルダイバーシ チが使用され、復調信号はデマルチプレクサに送られる。 デマルチプレクサは利用可能なチャネルから、オペレータが選択したプログラ ムチャネルを選択する。空間および時間ダイバーシチの両方が用いられるとして 、デマルチプレクサ出力の一方は図1に示されるバッファを含んで、受取信号の 一方をシステムに設定された時間ダイバーシチの量により遅延される。さらに、 デマルチプレクサは選択されたプログラムチャネルからのプログラム情報、たと えばチャネルナンバー、プログラムの種類、演奏者などを取出してディスプレイ に送る。代替的には、これらのデータはこのような情報に向けられているサービ スチャネルによって提供され得る。デマルチプレクサの出力は、インターリーブ が使用される場合は短時間バッファの自動調整により、または時間ダイバーシチ が使用される場合は長時間バッファの自動調整により、位相合わせされる。次に 、出力は最大比合成器を用いて合成される。または代替的に、より強い信号が選 択される。好ましい実施例では伝送はデジタルであるが、アナログ伝送も容易で ある。デジタルの場合、合成器/選択器からのプログラムチャネル出力はデジタ ル−アナログコンバータに送られる。 アナログ信号は増幅され、コネクタの表面を通してディスプレイの後から挿入 可能なエレメントカセットに送られ、通常は磁気テープスロットがある箇所の、 車のラジオのカセットプレーヤーの磁気ピックアップヘッドに対向する磁気コイ ルが駆動される。ピックアップヘッドによってもたらされる音声信号が忠実であ るよう、磁気コイルは駆動および周波数強調の形で構成される。オペレータが選 択した番組を聞くことができるよう、磁気ピックアップヘッドの信号は車のラジ オシステムの既存のオーディオアンプおよびスピーカに送られる。 多くの車のテープカセットプレーヤーでは、AM/FMラジオの受信を望む場 合には、オペレータはレシーバユニットを取出さなければならない。取出すため には、既存のラジオにある取出ボタンを押す。ばね式タブがスロットリップの端 を抑えているので、レシーバユニットは完全にカセットプレーヤーのスロットか ら落ちない。希望により、保管などの理由により完全に取出したい場合は、オペ レータはタブを押下し、レシーバユニットを完全に引出す。 好ましい実施例では、小型のジェネレータを動作させることにより、レシーバ ユニットに電源が与えられる。ジェネレータは挿入可能な要素にあり、既存のカ セットスピンドルを回転させることにより駆動される。これはスピンドルとジェ ネレータの電機子との間の直接駆動もしくはギアを持った駆動、またはスピンド ルとジェネレータ電機子との間のベルトまたはチェーンの駆動により達成できる 。バッテリも含まれており、それによりレシーバユニットはすぐに動作を始める ことができる。バッテリはジェネレータにより再充填される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.カセットプレーヤーまたはコンパクトディスクプレーヤーに挿入する無線受 信機拡張システムは、レシーバユニットを含み、前記レシーバユニットはカセッ トプレーヤーのテープカセットを受入れるスロットまたはコンパクトディスク( CD)プレーヤーのコンパクトディスクを受入れるスロットに挿入するのに適す る大きさおよび形を有する挿入可能な要素を含み、さらに車に取付けるのに適合 される大きさおよび形を有するアンテナユニットを含み、前記アンテナユニット は約300MHZから約4000MHZの範囲の周波数を有する音声プログラム 信号を受取ることができ、かつ前記信号を前記レシーバユニットに再伝送できる アンテナを含み、前記挿入可能な要素はコネクタを含み、前記挿入可能な要素が 前記スロット内にある場合、前記コネクタは前記スロットから延在し、前記コネ クタは音声プログラム信号用のディスプレイユニットに終端し、前記ディスプレ イユニットは約40MHZから約4000MHZの範囲の周波数を有する音声プ ログラム信号を受取るためのアンテナを含み、前記挿入可能な要素は、前記音声 プログラム信号をテープカセットプレーヤーの磁気ヘッドにまたは前記CDプレ ーヤーの光学カプラに送ることができるカプラを含む、システム。 2.前記アンテナユニットは、衛星システムから、約300MHZから約400 0MHZの範囲の周波数を有する無線放送信号を受取る第1の要素を含み、前記 要素に接続される、増幅器、無線周波数変換器、および増幅された変換信号を前 記レシーバユニットに送る第2の要素を含む、請求項1に記載のシステム。 3.前記アンテナユニットの上部は、少なくとも1つの衛星から、少なくとも1 つの地上中継器から、または両方から、前記音声プログラム信号を受取るために 、平坦なディスクの大きさおよび形を有する、請求項2に記載のシステム。 4.前記アンテナユニットは装着プレート、再送信アンテナを収容するアーム、 前記アームに接続されるエレクトロニクス円錐体を含み、さらに前記エレクトロ ニクス円錐体に接続される、太陽電池および衛星システム受信アンテナを含む、 請求項2に記載のシステム。 5.前記レシーバユニットは前記ディスプレイユニットに受信アンテナを含み、 前記挿入可能な要素は前記音声プログラム信号をスピーカシステムに送るための 磁気または光学カプラを含む、請求項1に記載のシステム。 6.カセットプレーヤーまたはコンパクトディスクプレーヤーに挿入するための 無線受信機拡張システムは、レシーバユニットを含み、前記レシーバユニットは 、カセットプレーヤーのテープカセットを受入れるスロットにまたはコンパクト ディスクプレーヤーのコンパクトディスクを受入れるスロットに挿入するのに適 する大きさおよび形を有する挿入可能な要素を含み、前記挿入可能な要素はコネ クタを含み、前記挿入可能な要素が前記スロットに挿入された場合、前記コネク タは前記スロットから延在し、前記コネクタは音声プログラムデータ用のディス プレイユニットに終端し、前記ディスプレイユニットは約40MHZから約40 00MHZの範囲の周波数を有する音声プログラム信号を受信するためのアンテ ナを含み、前記挿入可能な要素は、少なくとも1つの衛星から、少なくとも1つ の地上中継器から、または両方からの前記音声プログラム信号を、前記テープカ セットプレーヤーの磁気ヘッドに、または前記コンパクトディスプレイプレーヤ ーの光学カプラに送ることができる、カプラを含む、システム。 7.前記レシーバユニットは、テープカセットプレーヤー/ラジオの組合せを含 み、前記挿入可能な要素はテープカセットの大きさおよび形を有し、前記挿入可 能な要素は音声プログラム信号を前記テープカセットプレーヤーの磁気ヘッドに 送るための磁気カプラを含む、請求項6に記載のシステム。 8.前記レシーバユニットはラジオ/コンパクトディスクプレーヤーの組合せで あり、前記挿入可能な要素は表面に光透過領域を有するCD型のディスクを含み 、前記CDプレーヤー/ラジオの組合せは、前記挿入可能な要素から音声プログ ラム信号を光学的な形で受取るための光学カプラを含む、請求項6に記載のシス テム。 9.前記レシーバユニットは前記挿入可能な要素において、カセットスピンドル またはCDプレーヤースピンドルに作動的に接続される電気ジェネレータを含む 、請求項1または6に記載のシステム。 10.前記レシーバユニットは少なくとも1つの再充電可能バッテリを含む、請 求項9に記載のシステム。 11.前記レシーバユニットは電気エネルギを前記アンテナユニットに放射する 、 請求項2に記載のシステム。 12.前記レシーバユニットは少なくとも1つの再充電可能バッテリを含む、請 求項11に記載のシステム。
JP10537616A 1997-02-26 1997-09-05 衛星放送システム受信機 Pending JP2000505990A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/805,619 US5794138A (en) 1997-02-26 1997-02-26 Satellite broadcast system receiver
US08/805,619 1997-02-26
PCT/US1997/015628 WO1998038749A1 (en) 1997-02-26 1997-09-05 Satellite broadcast system receiver

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000505990A true JP2000505990A (ja) 2000-05-16

Family

ID=25192045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10537616A Pending JP2000505990A (ja) 1997-02-26 1997-09-05 衛星放送システム受信機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5794138A (ja)
EP (1) EP0932939B1 (ja)
JP (1) JP2000505990A (ja)
CN (1) CN1102306C (ja)
AU (1) AU723613B2 (ja)
CA (1) CA2250083C (ja)
DE (1) DE69718193T2 (ja)
WO (1) WO1998038749A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101580408B1 (ko) * 2014-09-03 2015-12-28 한국항공우주연구원 신호 수신 장치 및 그 동작 방법

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3603493B2 (ja) * 1996-08-16 2004-12-22 ソニー株式会社 接続装置
US6023616A (en) * 1998-03-10 2000-02-08 Cd Radio Inc. Satellite broadcast receiver system
US6944139B1 (en) 1998-03-27 2005-09-13 Worldspace Management Corporation Digital broadcast system using satellite direct broadcast and terrestrial repeater
US6031499A (en) * 1998-05-22 2000-02-29 Intel Corporation Multi-purpose vehicle antenna
US6876623B1 (en) 1998-12-02 2005-04-05 Agere Systems Inc. Tuning scheme for code division multiplex broadcasting system
US6728202B1 (en) 1998-12-24 2004-04-27 Agere Systems Inc. Code division multiplex satellite broadcasting system
US6493546B2 (en) * 1999-03-05 2002-12-10 Xm Satellite Radio Inc. System for providing signals from an auxiliary audio source to a radio receiver using a wireless link
US6272328B1 (en) 1999-05-12 2001-08-07 Xm Satellite Radio Inc. System for providing audio signals from an auxiliary audio source to a radio receiver via a DC power line
US6154452A (en) * 1999-05-26 2000-11-28 Xm Satellite Radio Inc. Method and apparatus for continuous cross-channel interleaving
US7058086B2 (en) * 1999-05-26 2006-06-06 Xm Satellite Radio Inc. Method and apparatus for concatenated convolutional encoding and interleaving
US6229824B1 (en) 1999-05-26 2001-05-08 Xm Satellite Radio Inc. Method and apparatus for concatenated convolutional endcoding and interleaving
US6549774B1 (en) 1999-11-04 2003-04-15 Xm Satellite Radio Inc. Digital audio service satellite receiver having switchable operating modes for stationary or mobile use
US6347216B1 (en) 1999-11-04 2002-02-12 Xm Satellite Radio Inc. Method and system for providing geographic specific services in a satellite communications network
US6564003B2 (en) * 1999-11-04 2003-05-13 Xm Satellite Radio Inc. Method and apparatus for composite data stream storage and playback
US6442385B1 (en) 1999-11-04 2002-08-27 Xm Satellite Radio, Inc. Method and apparatus for selectively operating satellites in tundra orbits to reduce receiver buffering requirements for time diversity signals
US6956814B1 (en) 2000-02-29 2005-10-18 Worldspace Corporation Method and apparatus for mobile platform reception and synchronization in direct digital satellite broadcast system
US6859652B2 (en) 2000-08-02 2005-02-22 Mobile Satellite Ventures, Lp Integrated or autonomous system and method of satellite-terrestrial frequency reuse using signal attenuation and/or blockage, dynamic assignment of frequencies and/or hysteresis
US6701150B1 (en) 2000-10-13 2004-03-02 Nortel Networks Limited Network driven cell switching and handoff with load balancing for wireless systems
US7792488B2 (en) 2000-12-04 2010-09-07 Atc Technologies, Llc Systems and methods for transmitting electromagnetic energy over a wireless channel having sufficiently weak measured signal strength
US6970565B1 (en) * 2000-12-22 2005-11-29 Xm Satellite Radio Inc. Apparatus for and method of securely downloading and installing a program patch in a processing device
US6928281B2 (en) * 2002-12-12 2005-08-09 Visteon Global Technologies, Inc. Active antenna system with fault detection
US7184414B2 (en) * 2002-12-13 2007-02-27 Bellsouth Intellectual Property Corporation Method and system for obtaining a network map
JP3999685B2 (ja) * 2003-02-26 2007-10-31 株式会社ケンウッド 衛星デジタルラジオ放送受信機
CN100351119C (zh) * 2003-03-26 2007-11-28 移动放送株式会社 支座、接收终端以及接收方法
US20050107030A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Imtiaz Zafar Integrated AM/FM/SDARS radio
US7266390B2 (en) 2004-06-01 2007-09-04 Radioshack Corporation Network interface cassette adapter and method
US7120463B2 (en) * 2004-06-01 2006-10-10 Radioshack, Corp. Network interface cassette adapter and method
US7787903B1 (en) * 2005-10-11 2010-08-31 RadioShack, Corporation Portable radio vehicular installation apparatus with back-up battery power and method
US20070206666A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Hirschenberger Frank M Digital satellite receiver and method for expanding digital satellite radio coverage for devices
KR100968953B1 (ko) * 2007-12-07 2010-07-14 한국전자통신연구원 이동체 탑재용 안테나 시스템
DE102009015135A1 (de) * 2009-03-31 2010-11-25 Global Navigation Systems Gns - Gmbh Fahrzeug, Fahrzeuginnennetz, Netzwerk sowie ein Einbausatz für Kraftfahrzeuge
US9048927B2 (en) * 2011-10-04 2015-06-02 Glynntech, Inc. Solar powered mobile phone
KR101755311B1 (ko) * 2016-02-19 2017-07-07 현대자동차주식회사 위치 인식 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
WO2019016550A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-24 Andrew Wireless Systems Gmbh TERRESTRIAL REPEATER OF SIGNALS HAVING A MASTER UNIT AND A REMOTE UNIT OPTICALLY COUPLED TO THE MASTER UNIT
US11662183B1 (en) 2022-09-13 2023-05-30 Guardiansat, Llc Systems and methods for automomous protection of satellites from hostile orbital attackers

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2098821A (en) * 1981-03-20 1982-11-24 Chan Kong Philip Radio receiver
JPS5819782A (ja) * 1981-07-29 1983-02-04 Tdk Corp 受信器
US4742410A (en) * 1983-12-16 1988-05-03 Josephine County Technology, Inc. Disk drive system with head protection mechanism
JPH01307302A (ja) * 1988-06-06 1989-12-12 Nec Corp 携帯無線機用ループアンテナ
US5048118A (en) * 1989-07-10 1991-09-10 Motorola, Inc. Combination dual loop antenna and bezel with detachable lens cap
US5099252A (en) * 1989-12-08 1992-03-24 Larsen Electronics, Inc. Mobile cellular antenna system
DE4006933A1 (de) * 1990-03-06 1991-09-12 Tomic Koehler Heinrich Universal verwendbarer decoder fuer programmbegleitende daten
US5319716A (en) * 1991-09-17 1994-06-07 Recoton Corporation Wireless CD/automobile radio adapter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101580408B1 (ko) * 2014-09-03 2015-12-28 한국항공우주연구원 신호 수신 장치 및 그 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU4182397A (en) 1998-09-18
WO1998038749A1 (en) 1998-09-03
CN1216646A (zh) 1999-05-12
AU723613B2 (en) 2000-08-31
DE69718193D1 (de) 2003-02-06
US5794138A (en) 1998-08-11
EP0932939B1 (en) 2003-01-02
CN1102306C (zh) 2003-02-26
CA2250083C (en) 2008-11-25
EP0932939A1 (en) 1999-08-04
CA2250083A1 (en) 1998-09-03
EP0932939A4 (en) 2000-04-19
DE69718193T2 (de) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0932939B1 (en) Satellite broadcast system receiver
JP3051727B2 (ja) 標準的fmラジオ受信機を備える乗物において使用する無線受信機増強システム
US20070042709A1 (en) Audio device having integrated satellite receiver and FM transmitter functionalities
CA2560273A1 (en) Method and apparatus for wirelessly coupling a source signal to a radio frequency receiver
WO2008021305A2 (en) Methods and systems for retransmission of a broadcast signal using a proximity transmitting radiator
KR20100127045A (ko) 3중 대역 위성통신용 추적 안테나장치
US7813449B2 (en) Remotely controlled antenna and method
JPH06309854A (ja) 音声信号転送機能付きカーマウントアダプター
US6731761B1 (en) Wireless remote speakers for an automotive vehicle
WO1996029755A1 (en) In-vehicle antenna
AU767260B2 (en) Satellite broadcast receiver system
JP4232026B2 (ja) 複合アンテナ装置及びそれを備えた移動体
JP3639845B2 (ja) 衛星電波及び地上電波受信用アンテナ装置
EP1662681A1 (en) Receiver integrated satellite digital audio radio antenna system
MXPA99000598A (en) Satel diffusion receiver system
JP2000013293A (ja) 自動車搭載用衛星ラジオ放送受信アンテナユニット
JP3532839B2 (ja) 車室内アンテナ
JP3224304B2 (ja) 移動体用送受信装置
JPH06291532A (ja) 追尾アンテナ
JPH09153713A (ja) 移動体搭載アンテナ装置
MX2008000696A (en) Remotely controlled antenna and method
JP3298750B2 (ja) Bsアンテナ装置
JPH07198822A (ja) 輻射方式gps外部アンテナ
JPH10313256A (ja) 中波ラジオ受信機
JP2000216695A (ja) 移動体用fm多重放送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041208