JP2000505916A - マイクロリソグラフィ用投影露光装置のrema対物レンズ - Google Patents

マイクロリソグラフィ用投影露光装置のrema対物レンズ

Info

Publication number
JP2000505916A
JP2000505916A JP10528293A JP52829398A JP2000505916A JP 2000505916 A JP2000505916 A JP 2000505916A JP 10528293 A JP10528293 A JP 10528293A JP 52829398 A JP52829398 A JP 52829398A JP 2000505916 A JP2000505916 A JP 2000505916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective
lens
rema
plane
rema objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10528293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4044146B2 (ja
JP2000505916A5 (ja
Inventor
シュルツ,イエルグ
ヴァングラー,ヨハンス
シュスター,カール・ハインツ
Original Assignee
カール―ツアイス―シュティフテュング・ハンデルンド・アルツ・カール・ツアイス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール―ツアイス―シュティフテュング・ハンデルンド・アルツ・カール・ツアイス filed Critical カール―ツアイス―シュティフテュング・ハンデルンド・アルツ・カール・ツアイス
Publication of JP2000505916A publication Critical patent/JP2000505916A/ja
Publication of JP2000505916A5 publication Critical patent/JP2000505916A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4044146B2 publication Critical patent/JP4044146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70066Size and form of the illuminated area in the mask plane, e.g. reticle masking blades or blinds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • G02B13/143Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation for use with ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70225Optical aspects of catadioptric systems, i.e. comprising reflective and refractive elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 効率が向上するように、少数のレンズ(10個まで)と、短いガラス経路(最大で物体−レチクル間距離の25〜30%)とによって高品質の補正を行う少数の(3〜5つ)非球面(7,11,17)を導入することにより、REMA対物レンズを実現する。

Description

【発明の詳細な説明】 マイクロリソグラフィ用投影露光装置のREMA対物レンズ 本発明はREMA対物レンズに関する。これは、レチクルマスキング手段(R EMA)をリソグラフィ用のパターニングマスクを載せたレチクルの平面に結像 する対物レンズである。レチクル上で照明される領域は、この対物レンズによる 結像によって、鮮鋭に端縁を規定される。一般に、レチクルマスキング手段は調 整自在のカッタエッジを有するように構成されている。通常、結像は拡大して行 われる。 REMA対物レンズはマイクロリソグラフィ用投影露光装置(ステッパ又はス キャナ)に使用される。 ドイツ実用新案第9409744号から知られているマイクロリソグラフィ用 投影露光装置の照明手段の場合、光源,シャッタ,入射対物レンズ(ズームアク シコン),インテグレータであるガラス棒,レチクルマスキング系,レチクルマ スキング系に位置する中間視野平面をレチクル上に結像するREMA対物レンズ がこの順序で設けられており、REMA対物レンズは第1のレンズ群と、瞳中間 平面と、第2のレンズ群と、偏向ミラーと、第3のレンズ群と、レチクルを伴う レチクル平面とを含む。この後に、通常は縮小レンズであり、たとえば、テレセ ントリックな入射ではない場合に内側に位置する瞳平面を含む投影対物レンズと 、像平面のウェハが続く。 欧州特許第0526242A1号に記載されている光学系においては、ハニカ ムコンデンサであるインテグレータの後、レチクルマスキング系の前に、まず、 投影対物レンズが設けられている。2つのレンズ群と、ミラーとを介して、レチ クルマスキング系はレチクル平面に対し光学的に共役されており、そこで結像さ れる。同時に、インテグレータの射出側にある絞リ−二次光源−は2つのレンズ 群と、投影対物レンズの一部とにより投影対物レンズの瞳の上に結像される。こ こでは、像誤差についての記述はない。 出願人の世界特許第95/32446号は、マイクロリソグラフィ用最大開口 カタヂオプトリック縮小対物レンズが記載されており、本出願で示すREMA対 物レンズはこの特許の図3及び表2に示す実施形態に厳密に対応している。 優先日の後の1995年12月27日になって公開されたドイツ特許出願第1 9548805号は、球面のレンズ面のみを含むREMA対物レンズを説明して いる。この特許出願に示された実施形態は13個のレンズを有し、その光学的特 性はここで示す実施形態(図1)に非常に似ている。それら2つのREMA対物 レンズは、その瞳関数に関して、世界特許第95/32446号の投影対物レン ズにきわめて良く対応している。 従って、上記の世界特許、ドイツ特許出願第19548805号及びドイツ実 用新案は、本特許出願の開示の一部であることが明白である。 本発明の目的は、反射損失が起こる境界面が著しく少ないと共に、吸収が起こ るガラス経路も著しく少なく、従って、透過効率が大きく改善されたREMA対 物レンズを提供することである。この場合、光学的特性の低下は起こりえない。 上記の目的は、請求項1又は2記載の、多くとも4つ又は5つという少ない非 球面を有するREMA対物レンズと、請求項16記載の完全な投影露光装置とに より達成される。 非球面にすると、新たな補正が可能になり、その結果としてレンズを節約でき ること自体は知られている。しかし、非球面は製造時や品質検査時の負担を著し く増大させるため、非球面の数と、球面形状からの偏差とに関して節約を考えて 非球面を使用しなければならないことも明らかである。 驚くべきことには、球面からの偏差が適度てある非球面をわずか3つから4つ 、多くとも5つ使用するだけで、レンズ数とガラス経路をそれぞれ60%以下に 減少できる。さらに、REMA対物レンズに課される苛酷な条件が満たされる一 方で、効率(透過率)は明らかに向上である。 請求項1はこの関係を明確に表わす。請求項2は集光レンズ部、中間レンズ部 及び視野レンズ部を有する構造を指向している。 請求項3から15は有利な実施態様に関する。 請求項3は、短縮されたガラス経路を物体−レチクル間距離の30%以下、好 ましくは25%以下に規定している。 また、請求項7及び8は、ガラス棒の射出側のREMA又は縮小カタヂオプト リック投影対物レンズを含む特に好ましい環境への適応に関する。 請求項15は、偏差が非常にわずかであり、テレセントリック特性に非常にす ぐれた投影対物レンズの瞳関数への適応を記載している。投影対物レンズの主ビ ームの平行性からの偏差がわずかであるという条件は、REMA対物レンズによ って非常に良好に満たされる。 請求項16は、マイクロリソグラフィ用投影露光装置全体について、先に説明 した少数の要素を含むREMA対物レンズの付随する投影対物レンズへの十分な 適応を挙げている。 以下、添付の図面を参照して本発明を詳細に説明する。 図1は、3つの非球面を有するREMA対物レンズのレンズ断面を示し; 図2は、マイクロリソグラフィ用投影装置を概略的に示し; 図3は、所定の瞳関数を示し; 図4は、実施形態において実現される図3に対する瞳関数の偏差を示し; 図5は、4つの非球面を有する別の実施形態のレンズ断面を示す。 図1のレンズ断面を示すREMA対物レンズの実施形態は表1の数値を有する 。この対物レンズは、開口絞り8の前方にある、部分対物レンズから成る集光レ ンズ部100と、中間レンズ部200と、視野レンズ部300とから構成されて いる。これらのレンズ部の各々に非球面7,11,17が設けられている。すな わち、このREMA対物レンズのレンズは7個だけである。平坦な面9及び14 はスペース保持機能しかもたない。14の領域には偏向ミラー(図2の240) を配置することができる。 の式に従って表される。式中、pは垂直高、hは光軸までの距離、Rは頂点半径 、kは円錐定数、c1からcnは非球面定数である。この場合、非球面としては 、最適球面から約5マイクロメートルを越える回転対称偏差を示すあらゆる光学 面が考えられる。有効非球面度は0.1mmから1mm(典型的には2mmまで)の大 きさであるのが好ましい。 対物レンズは、レチクルマスキング系が配置された物体平面1を1200mmの 物体−像間距離をもってレチクル平面19上に結像する。物休平面1,絞り平面 8,中間レンズ部200と視野レンズ部300との間及びレチクル平面19にあ る空隙の幅は、その場所に配置すべき要素、すなわち、REMA光学系90、絞 り平面の補正要素、偏向ミラー240及びレチクルの操作部330(図2を参照 )を問題なく装着できるように規定されている。 物体平面1の明暗カント(REMA絞りのエッジ)をレチクル平面19上に、 5%と95%の輝度値が像視野直径の5%未満、好ましくは0.5%未満だけ離 れているようなカント推移(Kantenverlauf)をもって結像するというREMA 対物レンズの主要機能は、間隔を像視野直径42.1mmの0.4%とすることに より達成される。このような数値にすると、像視野全体におけるあらゆる像誤差 に対して、REMA対物レンズの機能に直接に関わる完全な基準が得られる。 REMA対物レンズは11.4mmというかなり大きな光伝導値(物体視野直径 19mmと、物体側開口数NAO=0.6との積)を有するため、このような適正 な補正は困難である。一般に、この種の対物レンズの場合、10mmより大きい光 伝導値が必要である。 REMA対物レンズの倍率は4.444:1である。 REMA対物レンズのもう1つの主要な機能は、像平面19の各々の点で、入 射主ビーム、すなわち、入射光円錐の重線が後続する投影対物レンズの所定の主 ビームからごくわずかしか、すなわち、3mrad未満しか外れていないということ である。これは、レチクル平面19において、所定の瞳関数(図3を参照)を最 小限の偏差をもって再現しなければならないという条件と同等である。図4に示 す通り、これは十分適切に実現される。 図3は、主ビーム角度の正弦sin(i)と、レチクル平面19における像高さYB との関係を示す。図4は、零を中心として+/−0.11mradの帯域にあるsin( i)の偏差を図3に対応して示す。 二重テレセントリック投影対物レンズへの適応が基礎となっているので、RE MA対物レンズは像側でも同様に高い品質をもってテレセントリックである。ま た、物体側でも絶対的にテレセントリックである。 適応には、視野レンズ群300の構成が重大である。この実施形態では、視野 レンズ群は最少で2つのレンズ、すなわち、収束レンズ15,16と、発散レン ズ17,18である。この構成において不可欠な非球面−非球面を使用しないと 多数の球面要素が必要になるであろう−は面17である。この領域では、主ビー ム高さは縁部ビーム高さを上回る。 面の1つ、好ましくは最後の面18は、レチクル上の強度分布を分散させるグ レイフィルタを薄膜として支持するのに適するように、平坦に形成することも可 能である。 集光レンズ部100は、物体平面が無限遠に位置する部分対物レンズとして構 成されている。絞りは対物レンズ全体の物体平面1にあり、像平面は対物レンズ 全体の絞り8にある。従って、部分対物レンズの縁部ビームは対物レンズ全体の テレセントリックな主ビームに対応し、部分対物レンズの主ビームは対物レンズ 全体の縁部ビームに対応する。 絞り8の平面に補正要素を配置することができ、よりくっきりとした絞り機能 が実現されるように、この絞り8の平面における部分対物レンズ(集光レンズ部 100)の像をできる限り適切に補正すべきである。それに相応して、横方向偏 差として表されるコマの最大値をこの部分結像の像視野直径の1%未満、好まし くは0.2%未満とする。この実施形態では、0.08%になっている。この目 的のために、集光レンズ部は、物体1に対して湾曲し、曲率半径とレンズ直径と の開度比がほぼ最小値で半球に関して0.5であるような凹面を少なくとも1つ 含む。この実施形態では、面2における値は0.554に等しい。一般に、これ は0.65より小さい値に設定されるべきである。 集光レンズ部100のこの機能を実現するためには、(図1のように)1つの 非球面7又は2つの非球面を使用する場合、3個(2/3,4/5,6/7)か ら4個のレンズがあれば十分である。 中間レンズ部200も同様に非球面11を有する。まず、1対のレンズ10/ 11,12/13があり、面13は、| sin(iRand)|≧0.8NAOの湾曲 凹面であるという条件を満たす。すなわち、この面13は縁部領域で強い屈折を 発生させる。本発明によるREMA対物レンズの場合、この縁部ビーム角度は典 型的には0.6NAOより大きい。 このように、本発明によるREMA対物レンズはドイツ特許出願第19548 805.9号によるREMA対物レンズの全ての機能を有し、図1に示す実施形 態の構成は全く手を加えずにドイツ特許出願の図1の実施形態と置き換えること ができる。しかしながら、少数の非球面7,11,17の効果は絶大なものであ る。 すなわち、集光レンズ部100のレンズの数は5つから3つに減り、中間レン ズ部200は4つではなく、わずか2つのレンズで十分であり、視野レンズ部3 00のレンズ数も同様に2つに半減している。要するに、この実施形態に含まれ るレンズは合わせて7つだけである(他の構成では多くとも10個)。 対物レンズ−物体間距離1−19をそれぞれ1200mmとしたとき、ガラス経 路、すなわち、光軸上のレンズの全てのガラスの厚さを合わせた長さは、旧出願 の396mmに対し、わずか235mmである。このように、ガラス経路は40%以 上短縮され、焦点距離に占める割合は20%となっており、他の構成においても 、焦点距離の25〜30%までにとどまる。 248nmのときの高品質石英ガラスの透過率は約99.9%/cmである。稼動 中、老化プロセス(放射による損傷、色中心形成)によってこの値は減少する。 248nmのとき、高品質反射防止層によってガラスと空気の境界層において約9 9.5%の透過率を達成することができる。 ドイツ特許出願第19548805.9号に記載のREMA対物レンズでは最 大で84.4%の透過効率が得られるが、図1に示す実施形態の場合の値は少な くとも91.1%である。 さらに重要なのは、より短い波長、たとえば、193nmのときに光学系の透過 効率が向上するということである。これは、波長が短くなると、石英(及びその 代用材料となりうるもの)の透過率が明らかに低下し、反射防止層の構造がより 重要になるためである。同時に、材料費が尚一層重要性を増し、レーザー性能に 要するコストは上がり、それに伴って光損失に関わるコストも増す。 特に低い他の波長に対して、当該構造を屈折率の変化を考慮に入れてそれらの 波長のときの関係に適応させることができるので、本発明は短い波長に合わせた 展開にとって特に有益である。 図2は、本発明によるREMA対物レンズ123を一体化した投影露光装置(ウ ェハステッパ)全体の光学系の部分の概略図である。 波長248nmのKrFエキシマレーザー50を光源として使用する。手段60 はビームを整形し且つコヒーレンスを減少させる。ズームアクシコン対物レンズ 70は、必要に応じて様々に異なる照明モードを調整することができる。これは 、(本発明によるREMA対物レンズ123の特徴を除いて)たとえば、欧州特 許第0687956号又はドイツ実用新案第9409744号(共に本出願人に よる)による装置全体のように既に知られている。光はガラス棒80に入射し、 そこで混合、均質化される。 その直後に、REMA対物レンズ123の物体平面1に位置するレチクルマス キング系90が続いている。このレチクルマスキング系90は第1のレンズ群1 00と、瞳平面(絞り平面)14と、第2のレンズ群200と、偏向ミラー24 0と、第3のレンズ群300と、像平面33とから構成されている。そこにレチ クル330が配置され、レチクル330は交換・調整装置331により精密に位 置決めされる。その後に、瞳平面410を有する世界特許第95/32446号 に記載のカタヂオプトリック投影対物レンズ400が続いている。いずれにせよ 、表1及び2の実施形態では、入射瞳は投影対物レンズの前方のほぼ無限遠の位 置にある。像平面にはウェハ500が配置されている。 図5は、4つの非球面505,509,514,520と、8つのレンズ及び 平坦な板521,522の合わせて18の境界面とを有する別の実施形態のレン ズ断面を示す。表2は、これに関わる数値を提示する。面511及び516はス ペーサ機能しかもたない。結像縮尺(4.730:1)と像視野(直径127mm )は、この場合、図1の実施形態とは大きくは異ならない。光伝導値は16.2 mmで大きくなる。 この実施形態でも、レンズ数とガラス経路は純粋な球面のみの構成と比べて物 体−像間距離の22%と大幅に短縮されている。図1と比較してみるとわかるよ うに、非球面505,509を2つ含む4個のレンズを有する集光レンズ550 に関して、改善の度合いが低下している。しかしながら、非球面を適切に使用す れば、完全に球面のみのREMA対物レンズと比較して改善は相当に大きなもの である。 面 非球面定数 7 K=-.00640071 C1=.347156E-07 C2=.802432E-13 C3=-.769512E-17 C4=.157667E-21 11 K=+.00104108 C1=.431697E-07 C2=-.564977E-13 C3=-.125201E-16 C4=.486357E-21 17 K=+.00121471 C1=-.99l033E-07 C2=-.130790E-11 C3=-.414621E-14 C4=.200482E-17 C5=-.392671E-21 面 非球面定数 505 K=-.11512040 C1=.36489383E-07 C2=.16169445E-11 C3=-.70228033E-16 C4=.36695356E-20 509 K=-.01464591 C1=.37060030E-07 C2=.92577260E-12 C3=-.10037407E-16 C4=.29843433E-20 514 K=+.00003903 C1=-.13705523E-08 C2=-.90824867E-12 C3=.81297785E-16 C4=-.56418498E-20 520 K=-.000150010 C1=17085177E-07 C2=.18373060E-10 C3=-.49871601E-14 C4=.61193181E-18 C5=-.23186913E-22

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 倍率が3倍から8倍であり、光伝導値は10mmより大きく、物体平面(1 )からレチクル平面(19)への明暗カントは、5%及び95%の輝度値が像視 野直径の2%未満、好ましくは0.5%未満だけ離れているようなカント推移を 示すREMA対物レンズにおいて、10個以下のレンズが設けられ、そのうち、 1個から5個、好ましくは3個から4個は非球面(7,11,17)であること を特徴とするREMA対物レンズ。 2. 有限の距離に位置する物休平面(1)をレチクル平而(19)に結像し、 −前方部分対物レンズとして構成され、像平面は無限遠に位置し、絞りはRE MA対物レンズ全休の物体平面(1)に位置する集光レンズ部(100)と 、 −中間レンズ部(200)と、 −視野レンズ部(300)とから構成されるREMA対物レンズにおいて、 集光レンズ部(100)、中間レンズ部(200)及び視野レンズ部(300) はそれぞれ1つから2つの非球面レンズ面(7,11,17)を含み、合わせて 5つ以下、好ましくは4つ以下の非球面(7,11,17)が設けられ、レンズ の総数は最大で10個であることを特徴とするREMA対物レンズ。 3. レンズ中のガラス経路は物体平面(1)とレチクル平面(19)との距離 の最大で30%、好ましくは最大で25%であることを特徴とする請求項1又は 2記載のREMA対物レンズ。 4. 空気中の縁部ビームの面垂線に対して入射角の正弦の最大値(| sin(iRa nd )|)が物体側開口数(NAO)の0.6倍、好ましくは0.8倍より大きい 光学面が少なくとも1つ設けられていることを特徴とする請求項1,2又は3記 載のREMA対物レンズ。 5.コマに関して補正された瞳平面(14)を形成する部分対物レンズ(10 0)を含むことを特徴とする請求項1から4の少なくとも1項に記載のREMA 対物レンズ。 6.部分対物レンズ(100)は物休平面(1)に対して湾曲した凹面(4) を少なくとも1つ有し、その凹面の曲率半径とレンズ直径との開度比は0.65 より小さいことを特徴とする請求項5記載のREMA対物レンズ。 7. レチクルマスキング部(90)をガラス棒(80)の射出側に配置して、 マイクロリソグラフィ用投影露光装置で使用されることを特徴とする請求項1か ら6の少なくとも1項に記載のREMA対物レンズ。 8. 投影対物レンズ(400)を縮小カタヂオプトリック対物レンズとして、 マイクロリソグラフィ用投影露光装置で使用されることを特徴とする請求項1か ら7の少なくとも1項に記載のREMA対物レンズ。 9. 前方部分対物レンズとして形成され、像平面が無限遠に位置し、絞りはR EMA対物レンズ全体の物体平面(1)に位置する集光レンズ部(100)と、 中間レンズ部(200)と、視野レンズ部(300)とから構成されていること を特徴とする請求項1記載のREMA対物レンズ。 10.3倍から8倍の倍率を有することを特徴とする請求項2記載のREMA 対物レンズ。 11.80mmより大きい像視野直径を有することを特徴とする請求項2記載の REMA対物レンズ。 12.0.10を越える像側開口数を有することを特徴とする請求項2記載の REMA対物レンズ。 13.10mmより大きい光伝導値を有することを特徴とする請求項2記載のR EMA対物レンズ。 14.物体平面(1)からレチクル平面(19)への明暗カントの結像は、5 %と95%の輝度値が像視野直径の2%未満、好ましくは0.5%未満だけ離れ ているようなカント推移を示すことを特徴とする請求項2記載のREMA対物レ ンズ。 15.偏差が±1mrad以下、特に±0.3mrad以下の±10mradの範囲にある sin(i)の値を有する所定の瞳関数を再現することを特徴とする請求項1から14 の少なくとも1項に記載のREMA対物レンズ。 16.拡大REMA対物レンズ(123)を含む照明手段と、縮小投影対物レ ンズ(400)とを有し、REMA対物レンズ(123)の瞳平面(12)が投 影対物レンズ(400)の瞳平面(410)に結像され、レチクル平面(330 )の各々の点で、REMA対物レンズ(123)の入射主ビームは投影対物レン ズ (400)の主ビームから3mrad未満、好ましくは0.3mrad未満しか外れてい ないマイクロリソグラフィ用投影照明装置において、REMA対物レンズ(12 3)は最大で5つ、好ましくは4つの非球而を含む最大で10個のレンズを有す ることを特徴とするマイクロリソグラフィ用投影照明装置。
JP52829398A 1996-12-21 1997-12-03 マイクロリソグラフィ用投影露光装置のrema対物レンズ Expired - Fee Related JP4044146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19653983A DE19653983A1 (de) 1996-12-21 1996-12-21 REMA-Objektiv für Mikrolithographie-Projektionsbelichtungsanlagen
DE19653983.8 1996-12-21
PCT/EP1997/006760 WO1998028644A1 (de) 1996-12-21 1997-12-03 Rema-objektiv für mikrolithographie-projektionsbelichtungsanlagen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000505916A true JP2000505916A (ja) 2000-05-16
JP2000505916A5 JP2000505916A5 (ja) 2005-08-11
JP4044146B2 JP4044146B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=7815984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52829398A Expired - Fee Related JP4044146B2 (ja) 1996-12-21 1997-12-03 マイクロリソグラフィ用投影露光装置のrema対物レンズ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6366410B1 (ja)
EP (1) EP0888570A1 (ja)
JP (1) JP4044146B2 (ja)
KR (1) KR100524662B1 (ja)
DE (1) DE19653983A1 (ja)
TW (1) TW388798B (ja)
WO (1) WO1998028644A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103724A (ja) * 2005-04-26 2012-05-31 Carl Zeiss Smt Gmbh マイクロリソグラフィ露光装置のための照明システム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680803B2 (en) * 1996-12-21 2004-01-20 Carl-Zeiss Smt Ag Partial objective in an illuminating systems
US7130129B2 (en) 1996-12-21 2006-10-31 Carl Zeiss Smt Ag Reticle-masking objective with aspherical lenses
DE19829612A1 (de) * 1998-07-02 2000-01-05 Zeiss Carl Fa Beleuchtungssystem der Mikrolithographie mit Depolarisator
JP2002531878A (ja) * 1998-11-30 2002-09-24 カール−ツアイス−スチフツング 最少絞り収差を有する大開口数の投影レンズ
DE19855108A1 (de) * 1998-11-30 2000-05-31 Zeiss Carl Fa Mikrolithographisches Reduktionsobjektiv, Projektionsbelichtungsanlage und -Verfahren
DE19855157A1 (de) * 1998-11-30 2000-05-31 Zeiss Carl Fa Projektionsobjektiv
DE19942281A1 (de) * 1999-05-14 2000-11-16 Zeiss Carl Fa Projektionsobjektiv
US6867922B1 (en) 1999-06-14 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and projection exposure apparatus using the same
EP1134606B1 (de) * 2000-01-18 2002-04-10 Isco-Optic Gmbh Projektionsobjektiv
DE10016176A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-04 Zeiss Carl Mikrolithographisches Beleuchtungssystem und Mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage damit
JP2002055277A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Nikon Corp リレー結像光学系、および該光学系を備えた照明光学装置並びに露光装置
TWI241458B (en) * 2001-02-23 2005-10-11 Zeiss Carl Smt Ag Illumination system with reduced energy loading
DE10113612A1 (de) * 2001-02-23 2002-09-05 Zeiss Carl Teilobjektiv in einem Beleuchtungssystem
US6683728B2 (en) 2001-03-20 2004-01-27 Carl-Zeiss-Stiftung Illumination system with reduced energy loading
DE10138847A1 (de) * 2001-08-15 2003-02-27 Zeiss Carl Blende für eine Integratoreinheit
US7289277B2 (en) * 2002-07-09 2007-10-30 Asml Holding N.V. Relay lens used in an illumination system of a lithography system
DE10329793A1 (de) * 2003-07-01 2005-01-27 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsobjektiv für eine mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage
WO2005033800A1 (de) 2003-09-09 2005-04-14 Carl Zeiss Smt Ag Lithographie-objektiv und projektionsbelichtungsanlage mit mindestens einem solchen lithographie-objektiv
WO2006029796A2 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Carl Zeiss Smt Ag Microlithographic projection exposure apparatus
US20070285644A1 (en) * 2004-09-13 2007-12-13 Carl Zeiss Smt Ag Microlithographic Projection Exposure Apparatus
KR101235492B1 (ko) 2006-07-03 2013-02-20 칼 짜이스 에스엠테 게엠베하 리소그래피 투사 대물렌즈 교정/수리 방법
EP1927890A1 (en) 2006-11-30 2008-06-04 Carl Zeiss SMT AG Method of manufacturing a projection objective and projection objective manufactured by that method
KR101408483B1 (ko) * 2006-11-30 2014-06-17 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 투영 대물렌즈를 제조하는 방법 및 상기 방법으로 제조된 투영 대물렌즈
EP2097789B1 (en) 2006-12-01 2012-08-01 Carl Zeiss SMT GmbH Optical system with an exchangeable, manipulable correction arrangement for reducing image aberrations
DE102007009867A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-11 Carl Zeiss Smt Ag Abbildungsvorrichtung mit auswechselbaren Blenden sowie Verfahren hierzu
WO2008113605A2 (de) 2007-03-20 2008-09-25 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zum verbessern von abbildungseigenschaften eines optischen systems sowie derartiges optisches system
DE102013202757B4 (de) * 2013-02-20 2014-11-20 Carl Zeiss Smt Gmbh Lithographiebeleuchtungssysteme mit hohem Lichtleitwert und Faltspiegel
KR101704580B1 (ko) * 2015-08-31 2017-02-08 포항공과대학교 산학협력단 집광렌즈 및 이를 이용한 리소그래피 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266513A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Canon Inc 投影露光光学系
JP3278896B2 (ja) * 1992-03-31 2002-04-30 キヤノン株式会社 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
DE4417489A1 (de) * 1994-05-19 1995-11-23 Zeiss Carl Fa Höchstaperturiges katadioptrisches Reduktionsobjektiv für die Miktrolithographie
DE19548805A1 (de) * 1995-12-27 1997-07-03 Zeiss Carl Fa REMA-Objektiv für Mikrolithographie-Projektionsbelichtungsanlagen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012103724A (ja) * 2005-04-26 2012-05-31 Carl Zeiss Smt Gmbh マイクロリソグラフィ露光装置のための照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW388798B (en) 2000-05-01
DE19653983A1 (de) 1998-06-25
JP4044146B2 (ja) 2008-02-06
KR19990087107A (ko) 1999-12-15
US6366410B1 (en) 2002-04-02
WO1998028644A1 (de) 1998-07-02
EP0888570A1 (de) 1999-01-07
KR100524662B1 (ko) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044146B2 (ja) マイクロリソグラフィ用投影露光装置のrema対物レンズ
JP4070257B2 (ja) 高開口数リングフィールド光学縮小系
US6349005B1 (en) Microlithographic reduction objective, projection exposure equipment and process
USRE39024E1 (en) Exposure apparatus having catadioptric projection optical system
TWI420249B (zh) 投影曝光裝置、投影曝光方法及投影物
JPH103039A (ja) 反射屈折光学系
JP2008033365A (ja) マイクロリソグラフィ用投影露光装置のrema対物レンズ
JP2003043362A (ja) 反射屈折縮小レンズ
US20060126048A1 (en) Projection optical system and exposure apparatus having the same
JPH07183190A (ja) 投影露光装置
US9146475B2 (en) Projection exposure system and projection exposure method
JP3608580B2 (ja) 照明光学装置、露光装置、露光方法、及びフライアイレンズ
JP2005233979A (ja) 反射屈折光学系
US6333781B1 (en) Projection optical system and exposure apparatus and method
US7372634B2 (en) Reticle-masking objective with aspherical lenses
USRE38438E1 (en) Catadioptric reduction projection optical system and exposure apparatus having the same
US9436103B2 (en) Wynne-Dyson projection lens with reduced susceptibility to UV damage
JP2004022708A (ja) 結像光学系、照明光学系、露光装置及び露光方法
JP2002323658A (ja) 照明システムの分割形対物レンズ
JP2001308006A (ja) マイクロリソグラフィー照明系および上記照明系を備えたマイクロリソグラフィ投影露光装置
US6208473B1 (en) Catadioptric projection lens
JP3381257B2 (ja) 投影露光方法
US7289277B2 (en) Relay lens used in an illumination system of a lithography system
JP5476591B2 (ja) マイクロリソグラフィ用投影対物レンズ
US7499145B2 (en) Illumination optical system and exposure apparatus having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees