JP2000505784A - 共有結合の脂質―ホスホノカルボン酸コンジュゲート、それらの生産及びそれらの抗ウイルス医薬剤としての使用 - Google Patents

共有結合の脂質―ホスホノカルボン酸コンジュゲート、それらの生産及びそれらの抗ウイルス医薬剤としての使用

Info

Publication number
JP2000505784A
JP2000505784A JP9522502A JP52250297A JP2000505784A JP 2000505784 A JP2000505784 A JP 2000505784A JP 9522502 A JP9522502 A JP 9522502A JP 52250297 A JP52250297 A JP 52250297A JP 2000505784 A JP2000505784 A JP 2000505784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound according
decyloxy
hydroxy
phosphinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9522502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000505784A5 (ja
Inventor
ツィルフ,ハーラルト
ヘルマン,ディーター
オーピツ,ハンス―ゲオルク
ツィメルマン,ゲルト
フォス,エドゲル
Original Assignee
ロシュ ダイアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロシュ ダイアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ロシュ ダイアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2000505784A publication Critical patent/JP2000505784A/ja
Publication of JP2000505784A5 publication Critical patent/JP2000505784A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4062Esters of acids containing the structure -C(=X)-P(=X)(XR)2 or NC-P(=X)(XR)2, (X = O, S, Se)
    • C07F9/4065Esters of acids containing the structure -C(=X)-P(=X)(XR)2, (X = O, S, Se)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/12Mucolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(I):

Description

【発明の詳細な説明】 共有結合の脂質−ホスホノカルボン酸コンジュゲート、それらの生産及びそれら の抗ウイルス医薬剤としての使用 本発明は、一般式I: 〔式中、 R1は、基(CH2)e−Cycl中の直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和アルキル鎖 (ここでeは4〜16の間の整数に相当し、そして3番目以降の炭素原子の1つ がヘテロ原子(酸素、窒素又は硫黄)により置換され得る) であり、 R2は、水素、1〜20炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和アル キル鎖であり得、 R3は、1〜6炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル鎖、好ましくは、 メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、 ペンチル、ヘキシル、ネオペンチル、テキシルもしくはフェニル、コリン、エタ ノールアミン、カルニチン、C5〜C7−シクロアルキル残基、ベンジル又は次の 基: (式中、R4はC1〜C6−アルキル、ベンジル又はフェニルであり、R5及びR6 はC1〜C6−アルキルであり、そしてnは1,2又は3である) のうちの1つであり、 Xは、単結合、酸素、硫黄、オキシカルボニル、カルボニロキシ、カルボニル アミド、アミドカルボニル、スルフィニル又はスルホニル基であり、 Yは、単結合、酸素、硫黄、オキシカルボニル、カルボニロキシ、カルボニル アミド、アミドカルボニル、スルフィニル又はスルホニル基であり、 Cyclは、5〜7炭素原子を有するアルキル基又はフェニル(ここで1の環の炭 素原子は窒素により置換され得、そしてその飽和又は芳香環はC1〜C10アルキ ル、C1〜C10アルコキシ、C1〜C10アルキルメルカプト又はハロゲンにより1 回又は数回置換され得る)であり、そして mは0,1,2又は3であり、 但し、R2がR1の意味を同時に有するなら、R1はR2と同じであり得、即ちR1 及びR2はそれらの意味において交換可能であり得る〕 のホスホノカルボン酸及びそれらのエステルの新規脂質誘導体、それら互変異性 体、それらの生理的に許容される無機又は有機塩基の塩並びにそれらの生産のた めの方法及びこれらの化合物を含む医薬剤に関する。 一般式Iの化合物は不斉炭素原子を含むので、これらの化合物の全ての光学活 性形態及びラセミ体混合物も本発明の対象である。 悪性新形成(癌、肉腫、血液学的新形成)、炎症性の病気又は自己免疫病、並 びにウイルス又はレトロウイルスにより引きおこされる病気、例えばAIDS,ARC (AIDS関連合併症)、サイトメガロウイルス感染、ヘルペスウイルス感染又は肝 炎の治療に用いられる治療物質の不適当な効能に加えて、極度の副作用もしばし ば併う。この効果は、用いられる薬理活性物質の生体内選択性の不適当さ及び限 られた治療範囲によって説明することができる。薬理的に活性な物質の有利な薬 理的試験管内特性はしばしば生体内条件に移すことができない。 それゆえ、薬理的に活性な物質の化学的構造を改変することにより、それらの 治療範囲に関する改善された特性を有する新規物質を提供することが何年かの間 、試みられている。更に、それらの治療作用を示すことを意図するそれらの作用 の部位に特異的に活性物質を送る目的で、新しい投与の医薬形態がしばしば開発 されている。この場合、健康な細胞との不要な相互作用を避けることが特に意図 される。対応する表面抗原を有する腫瘍細胞の場合、例えばこれらの特定の表面 抗原を認識し、これにより癌細胞に選択的に結合する抗体が作られている。その 抗体は、癌細胞への結合が完了した後に遊離され、癌細胞を殺すような適切な毒 素で修飾される。その治療範囲を改善する他のかわりの方法は、薬理的に活性な 物質のわずかな改変により、例えば酸もしくは塩基付加塩を作ることにより又は 薬理的に安全なエステル(例えば脂肪酸エステル;J.Pharm.Sci 79,531(1990 ))を調製することにより活性物質の可溶性又は許容性を変える方法のように、 根底にある活性物質の物理特性を変えることである。これらのわずかに化学的に 修飾された化合物は、それ らが体液との接触に基づき又は肝臓(第1通過代謝)内で治療に活性な剤にほと んど直ちに転化することから、しばしば、“プロドラッグ”と呼ばれる。該“プ ロドラッグ”は本発明に含まれる。 異化安定性を改善するために、ヌクレオシド、例えばara−C及びara−Aがリ ン脂質に化学的に結合されている。その対応する誘導体は、未修飾のヌクレオシ ドと比べて生体内でより少い毒性及びより高い安定性を示した。しかしながら、 その吸収及び細胞浸透はほとんど影響を受けなかった(J.Med.Chem.32,367(1 989),Cancer Res,37,1640(1977)及び41,2707(1981))。ヌクレオシドの更 なるリン脂質誘導体は、例えば以下の引用文献から知られている。 抗ウイルス医薬剤としてのリボヌクレオチドの生産及び使用がJ.Biol.Chem .265,6112(1990)に記載される。しかしながら、この場合、脂肪酸エステル 構造を有するAZT及びddcのような周知のヌクレオシドに結合したジミリストイル ホスファチジル残基及びジパミチルホスファチジル残基のみが研究され、合成さ れる。 抗腫瘍作用を有し、腫瘍学に用いることができるシチジンジホスフェートとの チオエーテル脂質のヌクレオシドコンジュゲートがJ.Med.Chem.33,1380(19 90)に記載される。 Chem.Pharm.Bull.36,209(1988)において、抗白血病活性を有する5’− (3−SN−ホスファチジル)−ヌクレオシド、並びにトランスフェラーゼ活性を 有するホスホリパーゼDの存在下での適切なヌクレオシド及びホスホマリンから のそれらの酵素合成が記載されている。 リボヌクレオチドの酵素合成はとりわけ、Tetrahedro Lett.28,199(1987) 及びChem.Pharm.Bull.36,5020(1988)にも記載される。 WO94/13324は、脂質担体として1−O−アルキル−、1−O−アシル−、1− S−アシル−及び1−S−アルキル−sn−グリセロ−3−ホスフェートと共に経 口的に利用できる活性物質を記載する。 出願EP4188l4及びJ.Med.Chem.34 1912(1991)は、スクアレンシンセターゼ インヒビターとしてイソプレノイドホスフィニルホルメートを記載する。 Biochem.Biophys.Res.Commun.171,458(1990)において、パルミチルホス ホノホルメートとの抗レトロウイルス剤ホスカネットの脂質コンジュゲートが記 載され、そしてJ.Med.Chem.20,660(1977)には(ヘキシロキシ)−ヒドロキ シホスフィニル酢酸の抗HIV活性が証明される。 一般に、既定濃度の治療用の医薬物質を各々の標的器官又は標的細胞に、例え ばAIDSの場合ウイルス複製の主な貯蔵所であると考えられる免疫系及びリンパ系 の細胞に輸送する有効な方法を見い出すことが極めて有利である。 PFA(ホスホノギ酸)及びPAA(ホスホノ酢酸)はHSV1及び2、インフルエンザ、H BV,VZV,EBV及びレトロウイルス感染に対して優れた抗ウイルス活性を有する。 PFA/PAA及びその誘導体は、適度な選択性で広範囲のDNA及びRNAポリメラーゼ 及びレトロウイルスのRTを阻害するので、特定の環境下において、ヌクレオシド の有効な代替物/補給物であり得る。 PFA及びPAA自体は骨の中に蓄積することによるピロリン酸への類似性のため毒 性である。 本発明の化合物は価値ある薬理特性も有する。それらは特に、DNAウイルス、 例えば単純ヘルペスウイルス、サイトメガリーウイルス、パポバウイルス、水痘 −帯状庖疹ウイルス、肝炎ウイルスもしくはエプスタイン−バールウイルス、も しくはRNAウイルス、例え ばメガウイルス又は特にレトロウイルス、例えばオンコウイルスHTLV−I及びII 並びにレンチウイルスビスナ及びヒト免疫不全ウイルスHIV−1及び2により引 きおこされる感染の治療及び予防に特に適する。 式Iの化合物は、ヒトのレトロウイルスHIV感染の臨床的発現、例えば持続性 全身性リンパ節腫(PGL)、進展した段階のAIDS関連合併症(ARC)並びにAIDS並びに 関連するCMV及びHSV感染の完全な臨床像を治療するのに特に適することが明らか である。 CMV網膜炎のHIV患者におけるホスカネット(ホスホノギ酸三ナトリウム塩/PFA )の抗ウイルス/抗レトロウイルス作用はJ.Infect.Dis.172,225(1995)に 記載される。 ネズミCMVの抗ウイルス作用は、Antiviral Res.26,1(1995)に記載される 。 更に、PFAはCMV網膜炎の治療のためにJAMA 273,1457(1995)において利用さ れる。 HIV−1複製を阻害するPFA−及びPAA−2’,3’−ジデオキシ−3’−チア シチジンコンジュゲートはJ.Med.Chem.37,2216(1994)に示され、そしてホ スカネットのアシロキシアルキルエステルはJ.Pharm.Sci.83,1269(1994)に 記載される。 米国出願5,194,654及びPCT出願WO94/13682も特に関心がある。その中にはホス ホノカルボン酸の脂質誘導体及び特に安定なリポソーム複合体の形成を併うリポ ソームにおけるそれらの使用が記載される。その極めて広く極めて推論的な請求 の範囲とは別に、1−O−アルキル−sn−グリセロ−3−ホスホノカルボン酸は リポソームの脂質二重層内に特によく組み込まれる適用のコアとして記載される 。そのクレームされるアルキル残基は2〜24炭素原子を含み得るが、更に置換さ れていない。 化合物1−O−オクタデシル−sn−グリセロ−3−ホスホノ−ホルメート(バ チル−ホスホノホルメート)のみが一例として記載され、抗ウイルス作用のため のデータにより支持される。 この化合物は行われた研究において、及び生産の間、不安定であることが判明 している。前記特許出願と対照的に、本化合物は溶液/懸濁液中の純粋な物質と してリポソーム内でなく用いられる。 本発明による一般式Iの化合物は同じ条件下で安定であり、試験管内及び生体 内(マウスのモデル)において明らかな利点を有する。 その脂質ホスホノカルボン酸エステルは、各々の遊離カルボン酸と同じくらい 試験管内で有効である。生体内で、それらは特に経口的薬剤作用で明らかに有利 である。式Iの化合物のカルボン酸エステルは、酸条件下において、脱カルボキ シル化による破壊の減少を示し、それゆえ改善されたバイオアベイラビリティー を示す。それゆえ、その治療投与量は各々の遊離カルボン酸と比べて削減され得 る。更に、その膜透過性は、例えば血液−脳関門又は関心の細胞の細胞膜を通す ことにより、最適化される。そのカルボン酸エステルはエステラーゼにより生体 内で開裂されなければならないので、その半減期は血清内で延長される。 本願でクレームされる化合物は、それらはこれらの出願に含まれるが、WO94/1 3682及びUS 5,194,654と比べて興味ある進展を示す。 式Iの化合物は新規のものである。(物質及び溶液中の)改良された安定性に 加えて、クレームされる化合物は周知の脂質誘導体と比べて優れた作用も有する 。 驚くことに、式Iの医薬活性物質は薬理的に活性な遊離及び非修飾物質と比べ てより広い治療範囲を有する。更に、それらは、しばしば重要な要因であること が知られている薬理活性物質の体内の保 持時間、バイオアベイラビリティー又は膜透過性(例えば血液−脳関門、細胞膜 等)を改善する。これにより式Iの化合物は薬理的に活性な物質のための担体シ ステム(担体)として機能する。それらの機能に関して、式Iのコンジュゲート は細胞内薬剤貯蔵、薬剤ターゲッティング及び薬剤デリバリーシステムとして言 及され得る。それらは、医理的に活性な物質が経口投与後に細胞内で放出され、 そして有利には、この放出は、体の全ての細胞、器官又は組織内では非特異的に おこらず、特に特定の酵素を含むこれらの細胞内でおこる。しかしながら、開裂 は、血、血清もしくはリンパ液のような体液による又は肝臓による基質の輸送の 間にまだおこらず、各々の標的細胞上又はその中でおこることは特に驚かされる 。この方法において、腎臓によるホスホノカルボン酸の不要な排出又は肝臓内の コンジュゲートの開裂が避けられ、活性物質の大部分が各々の標的細胞に又はそ の中に輸送される。既に上述したように、このような細胞は、特に、薬理的に活 性な物質の投与のための標的対象物、例えば血液白血球、リンパ球、マクロファ ージ及び免疫学的リンパ系の他の細胞集団として考慮される生理的又は病態生理 学的に活性な細胞である。これらは、特に、各々の病気の過程において病態生理 又は症候的役割を果たす活性化された細胞(例えばマクロファージ、顆粒球、リ ンパ球、白血球、血小板、単球等)である。更に、これらはウイルス、バクテリ ア、真菌又は他の微生物により感染した細胞である。 驚くことに、治療範囲の薬理的に活性なホスホノカルボン酸及びそのエステル が、その物質が極めて特別な脂質様担体分子と結合した場合に大きく改善される ことも見い出された。この方法で調製されたコンジュゲートは、医薬投与形態の 生産のための新しい活性物質として機能する。概して、そのカップリングは薬理 的に活性なホ スホノカルボン酸の生体内効果を増加させる。それは、その薬理活性物質が結果 として生ずる薬剤デリバリー輸送システムにより標的細胞に局在化し、それによ り薬理活性物質の効能及び許容性が改善されるからである。これは、一方で投与 する医理的活性なホスホノカルボン酸の量を少くすることができ、又は他方で同 じ有効量を保持しながら薬理効果を増加させることが可能であることを意味する 。 薬理的に活性なホスホノカルボン酸は、コンジュゲートの酵素による加水分解 によりコンジュゲートから放出される。 式Iのコンジュゲートは、そのコンジュゲートされていない薬理的に活性なホ スホノカルボン酸又はそのエステルと比べて、大きな利点を示す。薬理的に活性 な物質に共有結合した特定の担体は、ほとんど再吸収されない薬理的に活性な物 質のバイオアベイラビリティー、潜在的に毒性の活性分子の許容性、迅速に除去 され又は代謝される医薬剤の保持時間及び乏しい膜透過性(例えば血液−脳、細 胞等)の化合物の膜浸透性を改善する。 生体内脂質成分の酵素による開裂は通常血清内でおこらず細胞内でおこる。更 に、要求される効果に本質的であるそのレシチン様構造を有する担体成分は薬理 活性物質の浸透性又は膜透過性を改善し、貯蔵所効果を示す。更に、その脂質コ ンジュゲートの胃腸許容性は、純粋な薬理活性ホスホノカルボン酸のそれよりか なり優れる。その脂質コンジュゲートは、再吸収の間、膜構造を通してより優れ た浸透性も示し、これによりそれは再吸収関門をより克服できる。同じことが浸 透、例えば血液−脳関門にも適用される。 更に、血漿及び組織タンパク質へのそのコンジュゲートのより優れた結合によ り生体内分散が改善される。そのコンジュゲートは、チオエーテルからのスルホ キシドへの通常の生体内変換により主に 酸化されるが、それは、チオエステルと比べてスルホキシドが等しい機能である ため、欠点を示さない。そのコンジュゲートからの薬理的に活性なホスホノカル ボン酸のゆっくりとした遊離は、低レベルの活性物質であるが、長期間にわたっ て一定であるレベルを確実にし、これによりその効能を改善し及び/又は毒性の 副作用を避ける。モノホスフェートの形態の遊離した薬理活性物質はその高い親 水性のためもはや細胞から浸出しない。 薬理的に活性な物質の体、細胞及び器官全体の半減期はその生物内のコンジュ ゲートのより長い保持時間のためそのコンジュゲーションによってかなり広げら れる。血清中及び種々の器官における開裂活性の欠如のため、ほとんど全く又は 少ししか骨髄及び器官毒性は観察することができない。式Iのコンジュゲートは 種々の標的器官組織又は細胞内で特異的に蓄積されることが特に有利である。 式Iの化合物は、高レベルの医理活性物質が細胞、器官又は組織内で要求され 又はそれらが有益である全ての病気について用いることができる医薬剤の生産の ための活性物質として用いることができる。このシステムのための本質的な要求 は、“薬剤−貯蔵−送出−ターゲッティング”が、意図する治療に従って応答す るべき細胞が開裂酵素を有し、それにより第1のステップで活性物質が結合し、 次に細胞の内部に細胞膜を通して輸送され、その過程においてその活性物質が開 裂して細胞膜を通しての輸送と本質的に同時又は部分的に細胞内に入った後のい ずれかで生理的に活性なホスホノカルボン酸を形成することであることをいう。 細胞内開裂は開裂酵素が細胞内に局在化するこれらの場合に特におこる。 適切な標的細胞は、例えば免疫リンパ系の細胞(例えば血液リンパ球、単球、 マクロファージ、リンパ球)又は感染した細胞である。 驚くことに、一般式Iの化合物は、ウイルス特異的DNA又はRNA転写のレベルに おいてDNA又はRNAウイルスの増殖を阻害する。その物質は逆転写酵素を阻害する ことによりレトロウイルスの再生に影響を与え得る(例えばProc.Natl.Acad.S ci USA 83,1911,1986及びNature 325,773,1987)。免疫不全症AIDSの原因で あるHIウイルスへの阻害作用は特に治療に関心がある。現在、3’−アジド−3 ’−デオキシチミジン(DE−A−3608606、がとりわけAIDS患者におけるAIDSの 治療のために認可されている。しかしながら、骨髄への3’−アジド−3’−デ オキシチミジンの毒性副作用は、治療した患者の約50%において輸血を必要とす る。一般式Iの化合物はこれらの欠点を有さない。それらは、生理的に関連のあ る投与量において細胞毒性なく、抗ウイルス効能を有する。 本発明の化合物及びそれらの医薬調製物は、上述の感染の治療及び予防のため の他の医薬剤と組み合わせても用いることができる。HIV感染又はこの病気に付 随する病気の治療又は予防のために用いることができる更なる医薬剤を含むこれ らの剤の例は、3’−アジド−3’−デオキシチミジン、2’,3’−ジデオキ シヌクレオシド、例えば2’,3’−ジデオキシシチジン、2’,3’−ジデオ キシアデノシン及び2’,3’−ジデオキシイノシン、非環式ヌクレオシド(例 えばアシクロビル)、非ヌクレオシドRTインヒビター、プロテアーゼインヒビタ ー、例えばインビラーゼ(Invirase)、インターフェロン、例えばインターフェ ロンα、β、γ、サイトカイン及びインタ-ロイキン(例えばインタ-ロイキン16 )、ケモカイン、例えばMIP1α、MIP1β、cc1、腎排出インヒビター、例えばプ ロベネシド、ヌクレオシド輸送インヒビター、例えばジピリダモール及び免疫モ ジュレーター、例えばインターロイキンII又は刺激因子、例えば顆粒球マクロフ ァージコロニー刺激因子(GM-CSF)、 顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF、ニュートロポエチン)、トロンボポエチン 及びトロンボポエチン様因子である。本発明の化合物及び他の医薬剤は、個々に 又は同時に、そして必要に応じて1つの又は2つの別個の製剤で又は共同効果を 達成するために異なる時間で投与することができる。 カルボキシル及びホスホネート基のアルカリ、アルカリ土類及びアンモニウム 塩は、とりわけ、一般式Iの化合物の可能な塩として考慮される。アルカリ塩と してはリチウム、ナトリウム及びカリウム塩が好ましい。マグネシウム及びカル シウム塩が特にアルカリ土類塩として考慮される。アンモニウム塩は、1〜4炭 素原子を有するアルキル残基により又はアルアルキル残基により、好ましくはベ ンジル基により4回まで置換され得るアンモニウムイオンを含む塩として本発明 に従って理解される。この場合、その置換は、同じ又は異なり得る。 式IのR1は、好ましくは、eが5〜12炭素原子に等しい直鎖の飽和したアル キレン鎖である。Cyclは、好ましくは、C1〜C4アルキル又はハロゲンにより任 意に置換されるシクロヘキシルもしくはシクロペンチル残基又はフェニルである 。互いに独立して、X及びYは好ましくは、硫黄、スルフィニル、スルオーニル 、酸素又は単結合である。特に好ましいのは、Xが硫黄でありYが酸素であるも のである。残基−(CH2)e−Cyclは、好ましくはC3親物質の3倍にある。eは6 〜10の間の範囲を示す。(CH2)e−Cyclは、最も好ましくは、フェニルヘキシル又 はシクロヘキシル−ヘキシルを意味する。R2についての特に好ましいアルキル 残基は8〜12炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和アルキル鎖であ る。R2についての特に好ましいアルキル残基はノニル、デシル、ウンデシル又 はドデシル基である。 一般式Iのクレームされるコンジュゲートにおける特に好ましい結合したホス ホノカルボン酸は、 −ホスホノギ酸 −ホスホノ酢酸 −ホスホノプロピオン酸 である。 ホスホノギ酸、ホスホノ酢酸及びホスホノプロピオン酸の好ましいエステルは 、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブチルエステル、t− ブチルエステル及びベンジルエステルである。 一般式Iの化合物は、 1.一般式II: (式中、R1,R2及びnは上述の意味を有する)の化合物を、 一般式III: (式中、m及びR3は上述の意味を有し、そしてR3は好ましくはC1〜C6アル キル残基を示す)の化合物と、有機塩基中の任意に置換されたアリールスルホン 酸クロライドの存在下で、又は不活性有機溶媒中の塩基の存在下で反応させ、そ して次にそのカルボン酸エステルをアルカリけん化により式Iの誘導体又はその 生理的に 適合する塩に転化すること 又は 2.式IIIの化合物及びアルキル−又はアリールスルホン酸クロライドから無 水物混合物を調製し、そして不活性有機溶媒中で塩基の存在下で、又は直接塩基 中で、式IIのアルコールと反応させ、そして次に必要に応じてそのカルボン酸エ ステルをアルカリけん化すること 又は 3.Rが水素である式IIIのホスホノカルボン酸を、式IIのアルコールと、塩 基及び任意に置換されたアリールスルホン酸クロライドの存在下で反応させ、そ して必要に応じてそれを生理的に適合できる塩に転化すること 又は 4.Rが水素である式IIIの化合物及びアルキル−又はアリールスルホン酸ク ロライドの無水物混合物を、任意に不活性溶媒中の、塩基の存在下で、式IIのア ルコールと反応させ、そしてそのコンジュゲートを必要に応じて生理的に許容さ れる塩に転化すること、 又は 5.ホスホン酸ビス−トリメチルシリルエステルから出発し、そしてオキサリ ルクロライドとの反応に従うBhongleら(Synthetic Commun.17,1071(1987) )に記載されるように合成した一般式IV: のホスホン酸ジクロライドをその後1:1のモル比で塩基と共に一 般式IIのアルコールと反応させること 又は 6.式IIIの化合物を、Tetrahedron Letters Vol.33,No.49,pp.7473-747 4に記載されるように、オキサリルクロライドで、各々の式IVのホスホン酸ジク ロライドに転化し、次にそれを式IIのアルコールと1:1のモル比で塩基の存在 下で反応させ、そして中間体として形成されたホスホン酸モノクロライドをけん 化してセミエステルを形成し、そしてそのカルボン酸エステルをアルカリけん化 により式Iの誘導体又はその生理的に適合する塩に転化すること によって調製することができる。 式IIの化合物及びそれらの生産は実施例及びEP−0545966に記載される。 例えばウイルス感染の治療のための式Iの化合物を含む医薬剤は、液体又は固 体形態で経腸的又は非経口的に投与することができる。この場合、通常の投与の 形態、例えば錠剤、カプセル、糖剤、シロップ、溶液又は懸濁液が考慮される。 安定剤、可溶化剤及び緩衝液のような注入溶液に通常用いられる添加物を含む水 が好ましくは注入媒体として用いられる。このような添加物は、例えば酒石酸及 びクエン酸緩衝液、エタノール、錯化剤、例えばエチレン−ジアミンテトラ酢酸 及びそれらの非毒性塩、粘度を調節するための高分子ポリマー、例えば液体ポリ エチレンオキシドである。注入溶液のための液体担体は、滅菌されなければなら ず、そして好ましくはアンプル内に充填される。固体担体は、例えばデンプン、 ラクトース、マンニトール、メチルセルロース、タルク、高分散性ケイ酸、高分 子脂肪酸、例えばステアリン酸、ゼラチン、寒天−寒天、リン酸カルシウム、ス テアリン酸マグネシウム、動物及び植物脂肪、固体高分子ポリマー、例えばポリ エチレングリコール等である。経口的適 用のための適切な調製物は、任意に、芳香剤及び甘味料を含み得る。 その投与量は、種々の因子、例えば適用の様式、種、年齢又は個々の状態に依 存し得る。本発明による化合物は、通常、1日当り体重1kg当り0.1〜100mg、好 ましくは0.2〜80mgの量で投与される。1日の投与を2〜5回の適用に分け、各 々の適用において0.5〜500mgの活性物質の含有量の1〜2の錠剤が適用されるこ とが好ましい。その錠剤は、その適用の回数を1日当り1〜3回に減らすことが できる手段により遅延させることもできる。その徐放性錠剤の活性成分の含有量 は2〜1000mgであり得る。その活性物質は、連続的な注入として投与することも でき、ここで1日当り5〜5000mgの量が通常適切である。 実施例に言及される化合物及び請求の範囲に言及される置換基の全ての意味を 組み合わせることにより得られる化合物とは別に、以下の式Iの化合物も本発明 の範囲内のものとして考慮される。 1.〔3−(p−クロロフェニル)ヘキシルメルカプト−2−デシロキシ〕プ ロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸 2.〔3−(p−tert−ブチルフェニル)オキシ−オクチルメルカプト−2− デシロキシ〕プロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸 3.〔3−(フェニル)オキシ−ヘキシルメルカプト−2−デシロキシ〕プロ ポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸 4.〔3−(フェニル)ヘプチルメルカプト−2−デシロキシ〕プロポキシ− ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸 5.〔3−(p−クロロフェニル)オキシ−ペンチルメルカプト−2−デシロ キシ〕プロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸 6.〔3−(m−エチルフェニル)デシルメルカプト−2−デシ ロキシ〕プロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸 7.〔3−(b−tert−ブチルフェニル)オクチルメルカプト−2−デシロキ シ〕プロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸 8.〔3−(シクロヘキシル)ヘプチルメルカプト−2−デシロキシ〕プロポ キシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸 9.〔3−(シクロヘキシル)ノニルメルカプト−2−デシロキシ〕プロポキ シ−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸 10.〔3−(シクロヘプチル)オクチルメルカプト−2−デシロキシ〕プロポ キシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸 11.〔3−(シクロヘキシル)オキシ−ペンチルメルカプト−2−デシロキシ 〕プロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸 12.〔3−(シクロヘキシル)メルカプト−ペンチルメルカプト−2−デシロ キシ〕プロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸 13.〔3−(フェニル)ウンデシルメルカプト−2−デシロキシ〕プロポキシ −ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸 14.〔3−ドデシルメルカプト−2−(フェニル)ヘキシルメルカプト〕プロ ポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸 15.〔3−デシロキシ−2−(シクロヘキシル)ヘキシルメルカプト〕プロポ キシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸 16.〔3−(p−クロロフェニル)ヘキシルメルカプト−2−デシロキシ〕プ ロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−酢酸 17.〔3−(p−tert−ブチルフェニル)オキシ−オクチルメルカプト−2− デシロキシ〕プロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−酢酸 18.〔3−(フェニル)オキシ−ヘキシルメルカプト−2−デシロキシ〕プロ ポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−酢酸 19.〔3−(フェニル)ヘプチルメルカプト−2−デシロキシ〕 プロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−酢酸 20.〔3−(p−クロロフェニル)オキシ−ペンチルメルカプト−2−デシロ キシ〕プロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−酢酸 21.〔3−(m−エチルフェニル)デシルメルカプト−2−デシロキシ〕プロ ポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−酢酸 22.〔3−(p−tert−ブチルフェニル)オクチルメルカプト−2−デシロキ シ〕プロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−酢酸 23.〔3−(シクロヘキシル)ヘプチルメルカプト−2−デシロキシ〕プロポ キシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−酢酸 24.〔3−(シクロペンチル)ノニルメルカプト−2−デシロキシ〕プロポキ シ−ヒドロキシ−ホスフィニル−酢酸 25.〔3−(シクロペンチル)オクチルメルカプト−2−デシロキシ〕プロポ キシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−酢酸 26.〔3−(シクロヘキシル)オキシ−ペンチルメルカプト−2−デシロキシ 〕プロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−酢酸 27.〔3−(シクロヘキシル)メルカプト−ペンチルメルカプト−2−デシロ キシ〕プロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−酢酸 28.〔3−(フェニル)ウンデシルメルカプト−2−デシロキシ〕プロポキシ −ヒドロキシ−ホスフィニル−酢酸 29.〔3−ドデシルメルカプト−2−(フェニル)ヘキシルメルカプト〕プロ ポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−酢酸 30.〔3−デシロキシ−2−(シクロヘキシル)ヘキシルメルカプト〕プロポ キシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−酢酸 31.〔3−(p−クロロフェニル)ヘキシルメルカプト−2−デシロキシ〕プ ロポキシ−ホスフィニル−プロピオン酸 32.〔3−(p−tert−ブチルフェニル)オキシ−オクチルメルカプト−2− デシロキシ〕プロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル −プロピオン酸 33.〔3−(フェニル)オキシ−ヘキシルメルカプト−2−デシロキシ〕プロ ポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−プロピオン酸 34.〔3−(フェニル)ヘプチルメルカプト−2−デシロキシ〕プロポキシ− ヒドロキシ−ホスフィニル−プロピオン酸 35.〔3−(p−クロロフェニル)オキシ−ペンチルメルカプト−2−デシロ キシ〕プロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−プロピオン酸 36.〔3−(m−エチルフェニル)デシルメルカプト−2−デシロキシ〕プロ ポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−プロピオン酸 37.〔3−(p−tert−ブチルフェニル)オクチルメルカプト−2−デシロキ シ〕プロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−プロピオン酸 38.〔3−(シクロヘキシル)ヘプチルメルカプト−2−デシロキシ〕プロポ キシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−プロピオン酸 39.〔3−(シクロペンチル)ノニルメルカプト−2−デシロキシ〕プロポキ シ−ヒドロキシ−ホスフィニル−プロピオン酸 40.〔3−(シクロヘプチル)オクチルメルカプト−2−デシロキシ〕プロポ キシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−プロピオン酸 41.〔3−(シクロヘキシル)オキシ−ペンチルメルカプト−2−デシロキシ 〕プロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−プロピオン酸 42.〔3−(シクロヘキシル)メルカプト−ペンチルメルカプト−2−デシロ キシ〕プロポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−プロピオン酸 43.〔3−(フェニル)ウンデシルメルカプト−2−デシロキシ〕プロポキシ −ヒドロキシ−ホスフィニル−プロピオン酸 44.〔3−ドデシルメルカプト−2−(フェニル)ヘキシルメルカプト〕プロ ポキシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−プロピオン酸 45.〔3−デシロキシ−2−(シクロヘキシル)ヘキシルメルカプト〕プロポ キシ−ヒドロキシ−ホスフィニル−プロピオン酸 46.((3−(6−シクロヘキシルヘキシルメルカプト)−2−デシロキシ) −プロポキシ)−ヒドロキシホスフィニル−ギ酸ブチルエステル 47.((3−(6−フェニルヘキシルメルカプト)−2−デシロキシ)−プロ ポキシ)−ヒドロキシホスフィニル−ギ酸エチルエステル 48.((3−(6−フェニルヘキシルメルカプト)−2−デシロキシ)−プロ ポキシ)−ヒドロキシホスフィニル−ギ酸プロピルエステル 49.((3−(6−フェニルヘキシルメルカプト)−2−デシロキシ)−プロ ポキシ)−ヒドロキシホスフィニル−ギ酸ブチルエステル 50.((3−(6−フェニルヘキシルメルカプト)−2−デシロキシ)−プロ ポキシ)−ヒドロキシホスフィニル−ギ酸(2−ジメチルアミノ)エチルエステ ル 実施例1 R,S−(3−(6−フェニルヘキシルチオ)−2−デシロキシ)−プロポキ シ)−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸二ナトリウム塩(1)(Ph6S100P-PFA) 6−フェニル−1−ヘキサンチオール(13) 40mlのエタノールに溶かした15.0g(62.2mmol)の1−ブロモ−6−フェニル −ヘキサン(国際出願PCT/EP95/04413の公開された特 許出願に記載されるもの)を、30mlのエタノール中7.10g(93.3mmol)のチオウ レアの溶液に窒素雰囲気下で加えた。還流温度で7時間、煮沸した後、それを室 温に冷やし、33mlの濃アンモニアと混合して還流温度で4時間、加熱した。次に 、それを15mlの濃HClでpH1に酸性にした。それを3回、各々の回200mlのエーテ ルで抽出し、水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥さ せて、そしてその溶媒を真空下で除去した。その残留物をジクロロメタン中にと り、その固体を吸引ろ過して、ジクロロメタンで再び洗い、そしてそのろ液を真 空下でエバポレートした。無色の油として9.80g(82%)(13)を得た。 R,S−2−デシロキシ−3−(6−フェニルヘキシルメルカプト)−1−プ ロピル−ベンゾエート(14) 9.60g(49.4mmol)の(13)及び6.80g(49.4mmol)の炭酸カリウムを窒素雰 囲気下で100mlのメチルエチルケトン中に入れ、それらを15分、撹拌し、次に19. 7g(49.4mmol)の3−ブロモ−2−デシロキシ−1−プロピル−ベンゾエート (12)(EP0545966)及びヨウ化カリウムの1つの結晶と混合した。5mlのジメ チルホルムアミドを加えた後、それを室温で48時間、撹拌した。炭酸カリウムを 吸引し、その沈殿をヘプタンで洗い、そしてそのろ液を真空で濃縮した。その残 留物を水にとり、ヘプタンで抽出し、そしてその有機相を0.5NのNaOHで洗い、 水で中和し、硫酸マグネシウムで乾燥させてエバポレートした。25.6g(100%) の(14)を得て、それを更なる精製なしに(15)を合成するのに用いた。 R,S−2−デシロキシ−3−(6−フェニルヘキシルメルカプト)−1−プ ロパノール(15) 25.5g(49.7mmol)の(14)、30mlのエタノール及び12ml(60.0mmol)の5N NaOHの混合物を室温で全部で48時間、窒素下で撹拌 した。それを真空下でエバポレートし、水にとり、ジクロロメタンで抽出し、1 NのNaOH、水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そしてその溶媒を真空下で 除去した。18.9g(93%)の粗生成物を得た。それをシリカゲルでのフラッシュ クロマトグラフィー(移動溶媒:ヘプタン/酢酸エチル7:1)により精製して その過程で12.8g(63%)の15を無色の油として得た。 ジクロロホスフィニルギ酸メチルエステル(16) 28.2g(99.2mmol)ジ−(トリメチルシリルオキシ)ホスフィニルギ酸メチル エステル(Synthetic Commun.17,1071(1987);Tetrahedron Lett.33,7473 )を窒素下で150mlのジクロロメタン及び5滴のジメチルホルムアミド中に溶か し、そして0℃で30分、37.8g(0.297mol)のオキサリルクロライドを滴下して 加えた。室温で2時間、撹拌した後、その溶媒を真空で除去し、そしてそれを高 真空下で蒸留した。12.1g(69%)の16(bp42〜45℃/0.19mbar)を得た。 R,S−((3−(6−フェニルヘキシルチオ)−2−デシロキシ)−プロポ キシ−ヒドロキシ−ホスフィニルギ酸メチルエステル(17)(例12.21) 1.50g(8.48mmol)のジクロロホスフィニルギ酸メチルエステル(16)を窒素 雰囲気下で15mlのジクロロメタンに溶かし、5℃に冷やす。20mlのジクロロメタ ンに溶かした3.50g(8.48mmol)のR,S−2−デシロキシ−3−(6−フェニ ルヘキシルチオ)−1−プロパノール(15)及び900mg(8.48mmol)のトリエチ ルアミンを15分間で滴下して加えた。その過程において、内部の温度は10℃に増 加した。10℃で30分おいた後、それを更に3時間、室温で撹拌し、次に7.85mlの 1NのNaOHの溶液及び200mlの氷水に注ぐ。それを2回、各々の回100mlのジクロ ロメタンで抽出し、その組み合わせた 有機相を水で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥させる。真空でその溶媒を除去した 後、4.3g(95%)の油を得て、それをシリカゲルでのフラッシュクロマトグラ フィーにより精製した。未反応の15(1.35g、移動溶媒:酢酸エチル)の溶出の 後、ジクロロメタン/メタノール10:1での展開により無色の油として全部で2. 52g(56%)の17(例12.21)を生じた。 2.50g(4.71mmol)の17,20mlのエタノール及び20mlのテトラヒドロフランの 混合物を4.7ml(14.1mmol)の3N NaOHと窒素下で混合した。それを室温で2時 間、撹拌し、その溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、それを250mlの水 にとり、そして各々50mlのt−ブチルメチルエーテルで2回、抽出した。その水 性相を1NのHClでpH8.5に調節し、そしてその水を凍結乾燥により除去した。2. 3g(87%)の1(融点212〜214℃)を得る。 実施例2 R,S−((3−(12−フェニルドデシルチオ)−2−デシロキシ)−プロポ キシ)−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸二ナトリウム塩(2)(Ph12S10OP−PF A) 12−フェニル−1−ドデカンチオール(18) (13)(実施例1)の調製と同様に、15.0g(46.1mmol)の1−ブロモ−12− フェニル−ドデカンを5.3g(69.2mmol)のチオウレアと反応させた。11.1g(8 7%)の(18)を得る。 R,S−デシロキシ−3−(12−フェニルドデシルチオ)−プロピル−べンゾ エート(19) 10.8g(38.8mmol)の(18)及び15.3g(38.8mmol)の(12)により20.0g(92 %)の19を生成した。 R,S−デシロキシ−3−(12−フェニルドデシルチオ)−1−プロパノール (20) 4.40g(7.37mmol)の19の、3.0ml(15mmol)の5N NaOHの加水分解により無 色の油として3.08g(85%)の(20)を生成した。 3.39g(52%)のR,S−((3−(12−フェニルドデシルチオ)−2−デ シロキシ)−プロポキシ)−ヒドロキシ−ホスフィニルギ酸メチルエステル(例1 2.22)を、1.90g(9.95mmol)の(16)及び4.90g(9.95mmol)のR,S−2− デシロキシ−3−(12−フェニルドデシルチオ)−1−プロパノール(20)から 無色の油として実施例1と同様に得た。(実施例1と同様の)水酸化ナトリウム 溶液でのけん化により224℃の融点を有する2.90g(94%)の(2)を生成した 。 実施例3 R,S−((3−(10−フェニルデシルチオ)−2−デシロキシ)−プロポキ シ)−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸二ナトリウム塩(3)(Ph10S10OP−PFA) 0.85g(23%)のR,S−((3−(10−フェニルデシルチオ)−2−デシロ キシ)−プロポキシ)−ヒドロキシ-ホスフィニル-ギ酸メチルエステル(例12.23 )を、1.10g(6.29mmol)の(16)及び2.92g(6.29mmol)のR,S−2−デシ ロキシ−3−(10−フェニルデシルチオ)−1−プロパノールから無色の樹脂と して実施例1と同様に得た。水酸化ナトリウム溶液でのけん化(実施例1)によ り、219〜220℃の融点の0.71g(79%)の(3)を生成した。 実施例4 R,S−((3−(5−(4−クロロフェニル)−ペンチルチオ)−2−デシ ロキシ)−プロポキシ)−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸二ナトリウム塩(4 )(ClPh5S10OP−PFA) 3.30g(97%)のR,S−((3−5−(4−クロロフェニル)−ペンチルチ オ)−2−デシロキシ)−プロポキシ)−ヒドロキシ −ホスフィニル−ギ酸メチルエステル(例12.24)を、1.10g(mmol)の(16)及 び2.70g(6.20mmol)のR,S−2−デシロキシ−3−(5−(4−クロロフェ ニル)−ペンチルチオ)−1−プロパノールから、無色の油として実施例1と同 様に得た。2.80gのそのエステルの、水酸化ナトリウム溶液でのけん化(実施例 1)により、170〜172℃の融点を有する2.90g(96%)の4を生成した。 実施例5 R,S−((3−(10−(4−t−ブチルフェノキシ)−デシルチオ)−2− デシロキシ)−プロポキシ)−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸ニナトリウム塩 (5)(tBuPhO10S10OP−PFA) 1.92g(58%)のR,S−((3−(5−(4−t−ブチルフェノキシ)−デ シルチオ)−2−デシロキシ)−プロポキシ)−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ 酸メチルエステル(例12.25)を、1.10g(6.20mmol)の(16)及び3.34g(6.20m mol)のR,S−2−デシロキシ−3−(5−(4−t−ブチルフェノキシ)− デシルチオ)−1−プロパノールから、無色の油として、実施例1と同様に得た 。水酸化ナトリウムでのけん化(実施例1)により1.90g(95%)の(5)を生 成した。 実施例6 R,S−((3−(5−シクロヘキシルペンチルチオ)−2−デシロキシ)− プロポキシ)−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸二ナトリウム塩(6)(CH5S10 OP−PFA) 2.60g(81%)のR,S−((3−(5−シクロヘキシルペンチルチオ)−2 −デシロキシ)−プロポキシ)−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸メチルエステ ル(例12.26)を、1.10g(6.20mmol)の(16)及び2.48g(6.20mmol)のR,S −2−デシロキシ−3−(5−シクロヘキシルペンチルチオ)−1−プロパノー ルから、無色 の油として、実施例1と同様に得た。水酸化ナトリウム溶液でのけん化(実施例 1)により、217〜219℃の融点の1.50g(92%)の(6)を生成した。 実施例7 R,S−((3−(6−シクロヘキシルヘキシルチオ)−2−デシロキシ)− プロポキシ)−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸二ナトリウム塩(7)(CH6S10 OP−PFA) 2.80g(72%)のR,S−((3−(6−シクロヘキシルヘキシルチオ)−2 −デシロキシ)−プロポキシ)−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸メチルエステ ル(例12.27)を、1.30g(7.30mmol)の(16)及び3.00g(7.30mmol)のR,S −2−デシロキシ−3−(6−シクロヘキシルヘキシルチオ)−1−プロパノー ルから、無色の油として、実施例1と同様に得た。このエステル2.02gの、水酸 化ナトリウム溶液でのけん化(実施例1)により、199〜202℃の融点の2.00g( 93%)の(7)を生成した。 実施例8 R,S−((3−(12−シクロヘキシルドデシルチオ)−2−デシロキシ)− プロポキシ)−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸二ナトリウム塩(8)(CH12S10 OP−PFA) 1.70g(81%)のR,S−((3−(12−シクロヘキシルドデシルチオ)−2 −デシロキシ)−プロポキシ)−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸メチルエステ ル(例12.28)を、0.55g(3.10mmol)の(16)及び1.50g(3.10mmol)のR,S −2−デシロキシ−3−(12−シクロヘキシルドデシルチオ)−1−プロパノー ルから、無色の油として、実施例1と同様に得た。このエステル1.50gの、水酸 化ナトリウム溶液でのけん化(実施例1)により、105〜107℃の融点の1.10g( 71%)の(8)を生成した。実施例9 R,S−((3−(8−シクロヘキシルオクチルチオ)−2−デシロキシ)− プロポキシ)−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸二ナトリウム塩(9)(CH8S10 OP−PFA) 2.40g(68%)のR,S−((3−(8−シクロヘキシルオクチルチオ)−2 −デシロキシ)−プロポキシ)−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸メチルエステ ル(例12.29)を、1.10g(6.29mmol)の(16)及び2.75g(6.29mmol)のR,S −2−デシロキシ−3−(8−シクロヘキシルオクチルチオ)−1−プロパノー ルから、無色の油として、実施例1と同様に得た。水酸化ナトリウム溶液での、 得られたエステル1.37gのけん化(実施例1)により、250℃超で分解する0.95 g(68%)の(9)を生成した。 実施例10 R,S−((3−(10−シクロヘキシルデシルチオ)−2−デシロキシ)−プ ロポキシ)−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸ニナトリウム塩(10)(CH10S10OP −PFA) 1.15g(37%)のR,S−((3−(10−シクロヘキシルデシルチオ)−2− デシロキシ)−プロポキシ)−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸メチルエステル (例12.30)を、1.10g(6.29mmol)の(16)及び2.96g(6.29mmol)のR,S− 2−デシロキシ−3−(10−シクロヘキシルデシルチオ)−1−プロパノールか ら、無色の油として、実施例1と同様に得た。水酸化ナトリウム溶液でのけん化 (実施例1)により、179〜181℃の融点の1.06g(89%)の(10)を生成した。 実施例11 R,S−((3−(5−(4−クロロフェノキシ)−ペンチルチオ)−2−デ シロキシ)−プロポキシ)−ヒドロキシ−ホスフィニ ル−ギ酸二ナトリウム塩(11)(ClPhO5S10OP−PFA) 1.27g(36%)のR,S−((3−(5−(4−クロロフェノキシ)−ペンチ ルチオ)−2−デシロキシ)−プロポキシ)−ヒドロキシ−ホスフィニル−ギ酸 メチルエステル(例12.31)を、1.10g(6.29mmol)の(16)及び2.80g(6.29mmo l)のR,S−2−デシロキシ−3−(5−(4−クロロフェノキシ)−ペンチ ルチオ)−1−プロパノールから、無色の油として、実施例1と同様に得た。水 酸化ナトリウム溶液でのけん化(実施例1)により、175〜177℃の融点のワック ス様のコンシステンシーの1.34g(%)の(11)を生成した。 実施例12 実施例1〜11と同様に、例12.21〜12.51を合成することが可能である。 表1.実施例1〜11及び12.21〜12.51の所定のNMRデータ及びRt値 各々のRt値を、溶媒36(イソプロパノール/酢酸ブチル/水/アンモニア50: 30:15:5,v/v)と共に10μg/10μlの容量を用いて、Fa,Merck,Darms tadtのKieselgel 60F 254DC−Fertigplatten(Material−Nr.5715)で測定し た。HCl/過塩素酸スプレー試薬で検出を行った。示される13C−シフトはカル ボニル炭素を示す(Dublett.J,250Hz)。 実施例13 生体内でのネズミサイトメガリーウイルス(MCMV)モデルにおけるエーテル脂 質−ホスカネットコンジュゲートのテスト(exp.951016) その分子のエーテル脂質成分内に変異を有する種々のエーテル脂質−ホスカネ ットコンジュゲートをMCMVモデルにおいて生体内でテストした。この実験におい て、MCMVウイルスでの感染後の生存率を 、プラシーボ処理した対照(表2)と比較して、感染後+9日目に測定した。 その動物を、(対照I及びIIを除いて)0日目に2×105PFUs/動物で腹腔内 に注入した。全ての動物を(対照IIを除いて)100mg/kgのシクロホスファミドp .o.を用いて−1日目に免疫抑制した。0日目(注入後+1h)から+8日目に 、30mg×kg-1×day-1の投与量で、1日1回、腹腔内に投与した。各々の場合、1 0の動物/群を用いた。生存する動物の数を+9日目に決定した。 表2から見ることができるように、PBSで処理したプラシーボである対照III( グループ3)において、10の動物のうち1のみが+9日目で生存した。テストし た全てのものがこの動物モデルにおいて有効であった。生存期間に関して、テス ト物質について大きな構造−機能相関関係があり、TBVPHO10S10OP−PFA,CLPH5S 10OP−PFA及びPH6S10OP−PFAが最も活性な化合物であった。 表1.生体内MCMVモデルにおけるエーテル脂質−ホスカネットコンジュゲート の構造−機能相関関係a a 一日目に1×100mg/kgのシクロホスファミドp.o.での免疫抑制。0日目 に2×105PFUs/動物i.p.で感染。0日目(+1h)から+8日目に30mg×kg-1 ×day-1i.p.で治療(n=10動物/グループ)。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年10月14日(1997.10.14) 【補正内容】 明細書 共有結合の脂質−ホスホノカルボン酸コンジュゲート、それらの生産及びそれら の抗ウイルス医薬剤としての使用 本発明は、一般式I: 〔式中、 R1は、基(CH2)e−Cycl中の直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和アルキレン鎖 (ここでeは4〜16の間の整数に相当し、そして3番目以降の炭素原子の1つ がヘテロ原子(酸素、窒素又は硫黄)により置換され得る) であり、 R2は、水素、1〜20炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和アル キル鎖であり得、 R3は、H、1〜6炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル鎖、好ましく は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチ ル、ペンチル、ヘキシル、ネオペンチル、テキシルもしくはフェニル、コリン、 エタノールアミン、カルニチン、C5〜C7−シクロアルキル残基、ベンジル又は 次の基: (式中、R4はC1〜C6−アルキル、ベンジル又はフェニルであり、R5及びR6 はC1〜C6−アルキルであり、そしてnは1,2又は3である) のうちの1つであり、 Xは、単結合、酸素、硫黄、オキシカルボニル、カルボニロキシ、カルボニル アミド、アミドカルボニル、スルフィニル又はスルホニル基であり、 Yは、単結合、酸素、硫黄、オキシカルボニル、カルボニロキシ、カルボニル アミド、アミドカルボニル、スルフィニル又はスルホニル基であり、 Cyclは、5〜7炭素原子を有するアルキル基又はフェニル(ここで1の環の炭 素原子は窒素により置換され得、そしてその飽和又は芳香環はC1〜C10アルキ ル、C1〜C10アルコキシ、C1〜C10アルキルメルカプト又はハロゲンにより1 回又は数回置換され得る)であり、そして mは0,1,2又は3であり、 但し、R2がR1の意味を同時に有するなら、R1はR2と同じであり得、即ちR1 及びR2はそれらの意味において交換可能であり得る〕 のホスホノカルボン酸及びそれらのエステルの新規脂質誘導体、それら互変異性 体、それらの生理的に許容される無機又は有機塩基の塩並びにそれらの生産のた めの方法及びこれらの化合物を含む医薬剤に関する。 請求の範囲 1.一般式I: 〔式中、 R1は、基−(CH2)e−Cycl中の直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和アルキレン鎖 (ここで、eは4〜16の間の整数であり、そして3番目以降の炭素原子の1つ がヘテロ原子(酸素、窒素又は硫黄)により置換され得る) であり、 R2は、水素、又は1〜20炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖の飽和もしく は不飽和アルキル鎖であり得、 R3は、H、1〜6炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル鎖、好ましく はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル 、ペンチル、ヘキシル、ネオペンチル、テキシルもしくはフェニル、コリン、エ タノールアミン、カルニチン、C5〜C7−シクロアルキル残基、ベンジル又は次 の基: (式中、R4はC1〜C6アルキル、ベンジル又はフェニルであり、そしてR5及び R6はC1〜C6−アルキルでありそしてnは1,2又は3である) であり、 Xは、単結合、酸素、硫黄、オキシカルボニル、カルボニロキシ、カルボニル アミド、アミドカルボニル、スルフィニル又はスルホニル基であり、 Yは、単結合、酸素、硫黄、オキシカルボニル、カルボニロキシ、カルボニル アミド、アミドカルボニル、スルフィニル又はスルホニル基であり、 Cyclは、5〜7炭素原子を有する環式アルキル基又はフェニル(ここで1の環 の炭素原子は窒素により置換され得、そしてその飽和環又は芳香環は、C1〜C1 0 アルキル、C1〜C10アルコキシ、C1〜C10アルキルメルカプト又はハロゲン により1回又は数回、置換され得る)であり、そして mは0,1,2又は3であり、 但し、R2がR1の意味を同時に有するなら、R1はR2と同じであり得る〕 のホスホノカルボン酸のリン脂質誘導体、互変異性体、光学異性体及びそれらの ラセミ体、並びにそれらの無機及び有機塩基の生理的に許容される塩並びに式I の化合物のプロドラッグ。 2.R2が8〜12炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和アルキル 鎖であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 3.R3が水素でないことを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物。 4.mが0,1又は2であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記 載の化合物。 5.R3が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、t−ブチル又はベンジルで あることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一に記載の化合物。 6.eが6〜10の間の数字であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一 に記載の化合物。 7.Xが硫黄、スルフィニル、スルホニル、酸素又は単結合を示すことを特徴 とする請求項1〜6のいずれか一に記載の化合物。 8.Yが、硫黄、スルフィニル、スルホニル、酸素又は単結合を示すことを特 徴とする請求項1〜7のいずれか一に記載の化合物。 9.Xが硫黄でありそしてYが酸素であることを特徴とする請求項1〜8のい ずれか一に記載の化合物。 10.Cyclが、ハロゲン又はC1〜C4アルキルにより任意に置換されたシクロヘ キシル、シクロペンチル又はフェニルであることを特徴とする請求項1〜9のい ずれか一に記載の化合物。 11.R2が、ノニル、デシル、ウンデシル又はドデシルであることを特徴とす る請求項1〜10のいずれか一に記載の化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD, MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 オーピツ,ハンス―ゲオルク ドイツ連邦共和国,デー―69469 バイン ハイム,イム ネッツタル 46 (72)発明者 ツィメルマン,ゲルト ドイツ連邦共和国,デー―68308 マンハ イム,ドルンハイメル リンク 4 (72)発明者 フォス,エドゲル ドイツ連邦共和国,デー―68519 フィー ルンハイム,アイヒェンドルフシュトラー セ 30

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式I: 〔式中、 R1は、基−(CH2)e−Cycl中の直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和アルキレン鎖 (ここで、eは4〜16の間の整数であり、そして3番目以降の炭素原子の1つ がヘテロ原子(酸素、窒素又は硫黄)により置換され得る) であり、 R2は、水素、又は1〜20炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖の飽和もしく は不飽和アルキル鎖であり得、 R3は、1〜6炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル鎖、好ましくはメ チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペ ンチル、ヘキシル、ネオペンチル、テキシルもしくはフェニル、コリン、エタノ ールアミン、カルニチン、C5〜C7−シクロアルキル残基、ベンジル又は次の基 : (式中、R4はC1〜C6アルキル、ベンジル又はフェニルであり、そしてR5及び R6はC1〜C6−アルキルでありそしてnは1,2又は3である) であり、 Xは、単結合、酸素、硫黄、オキシカルボニル、カルボニロキシ、カルボニル アミド、アミドカルボニル、スルフィニル又はスルホニル基であり、 Yは、単結合、酸素、硫黄、オキシカルボニル、カルボニロキシ、カルボニル アミド、アミドカルボニル、スルフィニル又はスルホニル基であり、 Cyclは、5〜7炭素原子を有する環式アルキル基又はフェニル(ここで1の環 の炭素原子は窒素により置換され得、そしてその飽和環又は芳香環は、C1〜C1 0 アルキル、C1〜C10アルコキシ、C1〜C10アルキルメルカプト又はハロゲン により1回又は数回、置換され得る)であり、そして mは0,1,2又は3であり、 但し、R2がR1の意味を同時に有するなら、R1はR2と同じであり得る〕 のホスホノカルボン酸の新規リン脂質誘導体、互変異性体、光学異性体及びそれ らのラセミ体、並びにそれらの無機及び有機塩基の生理的に許容される塩並びに 式Iの化合物のプロドラッグ。 2.R2が8〜12炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和アルキル 鎖であることを特徴とする請求項1に記載の化合物。 3.R3が水素でないことを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物。 4.mが0,1又は2であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記 載の化合物。 5.R3が、メチル、エチル、プロピル、ブチル、t−ブチル又はベンジルで あることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一に記載の化合物。 6.eが6〜10の間の数字であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一 に記載の化合物。 7.Xが硫黄、スルフィニル、スルホニル、酸素又は単結合を示すことを特徴 とする請求項1〜6のいずれか一に記載の化合物。 8.Yが、硫黄、スルフィニル、スルホニル、酸素又は単結合を示すことを特 徴とする請求項1〜7のいずれか一に記載の化合物。 9.Xが硫黄でありそしてYが酸素であることを特徴とする請求項1〜8のい ずれか一に記載の化合物。 10.Cyclが、ハロゲン又はC1〜C4アルキルにより任意に置換されたシクロペ ンチル又はフェニルであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一に記載の 化合物。 11.R2が、デシル、ウンデシル又はドデシルであることを特徴とする請求項 1〜10のいずれか一に記載の化合物。 12.R1が、t−ブチル又は塩素により任意に置換されたフェニルヘキシル又 はシクロヘキシルであることを特徴とする請求項1〜16のいずれか一に記載の化 合物。 13.通常の医薬補助物質及び担体に加えて、請求項1〜12のいずれか一に記載 の少くとも1の一般式Iの化合物を含む医薬組成物。 14.自己免疫病、新形成、炎症、ウイルス又はレトロウイルスの病気の治療の ための薬剤を製造するための請求項1〜12のいずれか一に記載の少くとも1の一 般式Iの化合物の使用。
JP9522502A 1995-12-15 1996-12-16 共有結合の脂質―ホスホノカルボン酸コンジュゲート、それらの生産及びそれらの抗ウイルス医薬剤としての使用 Ceased JP2000505784A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19547022A DE19547022A1 (de) 1995-12-15 1995-12-15 Kovalente Lipid-Phosphonocarbonsäure-Konjugate, deren Herstellung sowie deren Verwendung als antivirale Arzneimittel
DE19547022.2 1995-12-15
PCT/EP1996/005648 WO1997022368A2 (de) 1995-12-15 1996-12-16 Kovalente lipid-phosphonocarbonsäure-konjugate und ihre anwendung wie antivirale arzneimittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505784A true JP2000505784A (ja) 2000-05-16
JP2000505784A5 JP2000505784A5 (ja) 2004-10-28

Family

ID=7780310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9522502A Ceased JP2000505784A (ja) 1995-12-15 1996-12-16 共有結合の脂質―ホスホノカルボン酸コンジュゲート、それらの生産及びそれらの抗ウイルス医薬剤としての使用

Country Status (25)

Country Link
US (1) US5955452A (ja)
EP (1) EP0869817B1 (ja)
JP (1) JP2000505784A (ja)
KR (1) KR20000064375A (ja)
CN (1) CN1209069A (ja)
AR (1) AR005065A1 (ja)
AT (1) ATE219379T1 (ja)
AU (1) AU714922B2 (ja)
BR (1) BR9612137A (ja)
CA (1) CA2240365A1 (ja)
CZ (1) CZ292531B6 (ja)
DE (2) DE19547022A1 (ja)
ES (1) ES2179222T3 (ja)
HU (1) HUP0001524A2 (ja)
IL (1) IL124789A (ja)
MX (1) MX9804752A (ja)
NO (1) NO982755L (ja)
NZ (1) NZ325260A (ja)
PL (1) PL185115B1 (ja)
RU (1) RU2178418C2 (ja)
SK (1) SK282035B6 (ja)
TR (1) TR199801083T2 (ja)
TW (1) TW409128B (ja)
WO (1) WO1997022368A2 (ja)
ZA (1) ZA9610511B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW343975B (en) * 1995-12-15 1998-11-01 Boehringer Mannheim Gmbh New phospholipid derivatives of phosphonocarboxylic acids, the production thereof as well as their use as antiviral pharmaceutical agents
US6818057B2 (en) 1999-03-02 2004-11-16 Construction Research & Technology Gmbh Retarder for calcium sulfoaluminate cements
US20040172288A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-02 Korn Lawrence D. Method for disseminating medical alert information
EP2348866B1 (en) * 2008-11-06 2015-01-07 Vascular Biogenics Ltd. Oxidized lipid compounds and uses thereof
EP2876094A1 (en) 2014-04-03 2015-05-27 Basf Se Cement and calcium sulphate based binder composition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150125A (en) * 1977-09-30 1979-04-17 Abbott Laboratories Triglyceride ester of phosphonoacetic acid having antiviral activity
US5194654A (en) * 1989-11-22 1993-03-16 Vical, Inc. Lipid derivatives of phosphonoacids for liposomal incorporation and method of use
DE4026265A1 (de) * 1990-08-20 1992-02-27 Boehringer Mannheim Gmbh Neue phospholipid-derivate von nucleosiden, deren herstellung sowie deren verwendung als antivirale arzneimittel
TW343975B (en) * 1995-12-15 1998-11-01 Boehringer Mannheim Gmbh New phospholipid derivatives of phosphonocarboxylic acids, the production thereof as well as their use as antiviral pharmaceutical agents

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0001524A3 (en) 2001-05-28
SK282035B6 (sk) 2001-10-08
DE19547022A1 (de) 1997-06-19
TR199801083T2 (xx) 1998-10-21
AR005065A1 (es) 1999-04-07
KR20000064375A (ko) 2000-11-06
DE59609377D1 (de) 2002-07-25
EP0869817B1 (de) 2002-06-19
ATE219379T1 (de) 2002-07-15
US5955452A (en) 1999-09-21
ZA9610511B (en) 1998-06-15
MX9804752A (es) 1998-10-31
PL327138A1 (en) 1998-11-23
IL124789A0 (en) 1999-01-26
NO982755D0 (no) 1998-06-15
CZ180998A3 (cs) 1998-09-16
IL124789A (en) 2002-03-10
NZ325260A (en) 1999-11-29
CA2240365A1 (en) 1997-06-26
CN1209069A (zh) 1999-02-24
WO1997022368A3 (de) 1997-10-23
HUP0001524A2 (hu) 2001-05-28
RU2178418C2 (ru) 2002-01-20
EP0869817A2 (de) 1998-10-14
PL185115B1 (pl) 2003-02-28
CZ292531B6 (cs) 2003-10-15
TW409128B (en) 2000-10-21
AU1373197A (en) 1997-07-14
SK75598A3 (en) 1999-04-13
NO982755L (no) 1998-08-14
ES2179222T3 (es) 2003-01-16
AU714922B2 (en) 2000-01-13
BR9612137A (pt) 1999-07-13
WO1997022368A2 (de) 1997-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2205136C (en) Improved antiviral prodrugs of phosphonoacids
AU714236B2 (en) New phospholipid derivatives of phosphonocarboxylic acids, the production thereof as well as their use as antiviral pharmaceutical agents
US5846957A (en) Use of an ester of inositoltrisphosphate for the preparing of medicaments
JP2000505784A (ja) 共有結合の脂質―ホスホノカルボン酸コンジュゲート、それらの生産及びそれらの抗ウイルス医薬剤としての使用
US6177469B1 (en) Lipid alcohols as new immunosuppressive and antiviral drugs
AU672994B2 (en) Liponucleotides of seco-nucleosides, their preparation and their use as anti-viral drugs
MXPA98004755A (en) Novedous derivatives of fosfolipidos of phosphonocarboxilic acids, the production of them, as well as their use as pharmaceutical agents antivira
JPH08512040A (ja) デオキシヌクレオシドのリポヌクレオチド、それらの製造方法および抗ウイルス薬としてのそれらの用途
DE19547023A1 (de) Neue Phospholipid-Derivate von Phosphonocarbonsäuren, deren Herstellung sowie deren Verwendung als antivirale Arzneimittel
DE19643416A1 (de) Neue Phospholipid-Derivate von Phosphonocarbonsäuren, deren Herstellung sowie deren Verwendung als antivirale Arzneimittel

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403