JP2000505755A - ピッチおよびロール・コントロールつきハイドロリック・サスペンション - Google Patents

ピッチおよびロール・コントロールつきハイドロリック・サスペンション

Info

Publication number
JP2000505755A
JP2000505755A JP07522029A JP52202995A JP2000505755A JP 2000505755 A JP2000505755 A JP 2000505755A JP 07522029 A JP07522029 A JP 07522029A JP 52202995 A JP52202995 A JP 52202995A JP 2000505755 A JP2000505755 A JP 2000505755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
ram
piston
chambers
suspension system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP07522029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3806755B2 (ja
Inventor
ヘイリング,クリストファー,ブライアン
トンプソン,イアン,レジナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinetiq Ltd
Original Assignee
Qinetiq Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPM4092A external-priority patent/AUPM409294A0/en
Priority claimed from AUPM5962A external-priority patent/AUPM596294A0/en
Priority claimed from PCT/AU1994/000646 external-priority patent/WO1995011813A1/en
Application filed by Qinetiq Ltd filed Critical Qinetiq Ltd
Priority claimed from PCT/AU1995/000096 external-priority patent/WO1995023076A1/en
Publication of JP2000505755A publication Critical patent/JP2000505755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3806755B2 publication Critical patent/JP3806755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/06Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/61Load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/20Stationary vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 車両のコーナーにおける間隔があけられた四輪のそれぞれ一つの間に4基の複動ラム(1,2,3,4)それぞれを備える車両ハイドロニューマチック・サスペンション。第1の導管(9,11)がフロントラム(1,2)を対角的に対向するリアーシリンダー・マイナーチャンバー(3b,4b)に接続し、第2の導管(10,12)がマイナーチャンバー(1b,2b)を対角的に対向するラム(3a,4a)それぞれに接続する。荷重分配ユニット(13)がピストンにより、それぞれチャンバー(14,15)とチャンバー(16,17)とにそれぞれ分けられた二つのシリンドリカルチャンバー(13a,13b)を有する。導管(9a,10a,11a,12a)がそれぞれ導管(9,10,11,12)をチャンバー(14,16,17,15)に接続している。ピストンは、弾性手段(20)により接続されて、相対ピストン運動が行えるようになっていて、車両のピッチとロールを個々にコントロールする。

Description

【発明の詳細な説明】 名称 ピッチおよびロール・コントロールつき ハイドロリック・サスペンション この発明は、車両のサスペンション・システムにおける改良に関する ものであり、特に、走行面の輪郭で車両が振動するときの地面に対する車両本体 の配置をコントロールすることに関するものである。 最近では、走行面に対し車両を安定させ、車両本体の動きを少なくす るために、ダンピングとスプリング率を可変にした弾性スプリング・サスペンシ ョン・システムへ向かう傾向がみられる。 液体の圧縮および/または移動をもとに作動するシステムを含む、車 両に対する‘アクティブ’および‘セミアクティブ’サスペンションとして知ら れているサスペンションシステムが試みられていて、このような現在使用されて いるシステムは、ポンプを組み入れており、作動液体を必要な圧力に維持し、そ れを高速分布させ、精密制御機構を駆使し、感知した道路条件および/または車 両運転条件によりサスペンションシステムの動作を規制するようになっている。 ポンプと電子コントロールシステムとを組み入れた、これらの既知のシステムは 、いずれも車両運転中、絶えず通常に動作するものであるが、製造、保守に比較 的経費がかかり、エネルギーインプットもかなり大きい。したがって、それらを 自動車産業に受け入れるには限界がある。 ‘パッシブ’ハイドロニューマチック・ビヒクル・サスペンションシ ステムを記載した国際特許出願(国際公表番号WO 93/−1948、国際出 願番号PCT/AU92/00362および日付1993年2月4日)がさきに 発行されている。この記載されたパッシブ・サスペンションシステムは、‘アク ティブ’または‘セミアクティブ’サスペンションシステムの数多くの利点を有 しており、そのシステムの複雑さと経費高を回避し、これによって自動車産業に より一層受け入れやすくなっている。 前記特許に記載されたサスペンションシステムにおいては、前輪ラム と、これに対角線上に対向する後輪ラムとが後部ラムの低位チャンバーに連通し ている前部ラムの上位チャンバーおよび後部ラムの上位チャンバーに連通してい る前部ラムの下位チャンバーを有している。同様に、他の前部ラムと後部ラムの それぞれのチャンバーも同じように接続される。このようにして、二つの独立し た液体回路が設けられ、それぞれは、前部ラムと、これと対角線上に対向する後 部ラムを有する。上位チャンバーと下位チャンバーそれぞれを接続する導管の各 々は、これと接続している少なくとも一つのコンベンショナルの圧力アキュムレ ーターを有しているのが通常である。二つの回路は、圧力バランス装置に接続し ていて、この装置は、前記した国際特許出願第WO 93/01948号に詳し く記載されているように、二つの回路における圧力を実質的に等しく維持するよ うになっている。 この従来提案されているヴィヒクル・サスペンションシステムは、普 通のスプリング(例えば、コイルスプリング、リーフスプリングまたはトーショ ンバースプリング)、さらには、コンベンショナルな伸縮自在のダンパー(ショ ックアブソーバーと普通に呼ばれているもの)およびロール安定バーやスエイ安 定バーを使用していない。 バネ性または弾性は、ガス充填アキュムレーターの口にダンパーバル ブを位置させたアキュムレーターによって与えられる。アキュムレータースプリ ングが設けられたコンベンショナルなヴィヒクルは、最高速度でアンプリチュー ドが低い地表面を走行するとき、乗り心地にすぐれている。しかしながら、アキ ュムレーターは、ガスを供給してソフトな乗り心地を与えるが、ロールスタビラ イザーバーまたはスエイスタビライザーバーがないと、望ましくない横揺れと縦 揺れを誘導し、これらの動きを激しくしてしまう。したがって、大半のハイドロ ニューマチック・サスペンションされたヴィヒクルは、各アクスルの両輪に機械 的に、かつ、トランスバースに接続されたスプリングスチール製ロールバーまた はスエイバーを備えているのが通常である。 上記したサスペンションシステム(特許#WO 93/01948) においては、ロールスタビライザーバーなしで過剰なロール運動が阻止され、ハ イドロニューマチックにコントロールされ、許容されるロール運動量がラムのロ ッドの直径に対するラムのシリンドリカルなボアの直径(対角線上に対向するラ ムの)のレシオのファンクションにより、そして、ラムのストローク長さに関し て、および、サスペンションシステムの種々のアキュムレーター内のガス量に関 して定められる。 車輪ジオメトリーのタイプおよび種々の部品の位置と構造がある部品 に他よりも機械的利点を与え、これによって、例えば、車両の後部に対する前部 のロール強度の量を適当であるが異なるものにし、これによって或る程度、コー ナリングのとき、車両がアンダーステアーかオーバーステアーかのいづれかにな るかを定める。 コンベンショナルな車両においては、ロール力は、ロールバーまたは スエイバー、即ち、横方向に装着され、成形されたばね鋼バーで、車体ローリン グ発生に対し、ねじり変形するバーで抑止される。逆に、長さ方向面におけるピ ッチング運動は、ロールバーと均等の直接動作する機械的均等物を必要とせずに 、前部スプリングと後部スプリングを適当に選択することで除かれるスプリング 共鳴をもつサスペンション・ジオメトリーの構造で極く一部が抑止されるのが通 常である。これは、長さ方向におけるピッチング作用が横ローリング作用よりも 激しくないからである。 前記したシステムは、アクスル結合およびシングルホイールインプッ トのような多くの操作の間、関連した車輪移動位置と関係無しに適切な安楽さ、 安定さおよび比較的一致した車輪荷重を与えるが、ピッチとロールのマグニチュ ードは、同じ部材で制御され、ピッチング又はローリングのいづれかにおいての 車体に対する各車輪の有効なリニアー剛性は、同じであるのが一般であることが 判明している。ホイールベースが短い車両の場合、ピッチ剛性とロール剛性のマ グニチュードは、接近する。殆どの車両は、長さよりもはるかに幅の方が狭く、 そして、他のジオメトリックイフェクツにより、上記したように、ロールは、ピ ッチに比べコントロールするのが遥かに困難であることが分かっている。実際に サスペンションシステムがロールを適切に抑えるように設計すると、その結果、 該システムにおいては、ピッチング運動を補償しすぎてしまう。この点を以下に さらに明らかにする。 比較的接近させて配置したラム(横方向)に対しての重心が高いこと による強いロール力を抑止するためには、ラムのロッド直径とボア直径とに大き な差をつけることが必要である。したがって、これが長さ方向におけるピッチを 自動的に不必要に抑えたり、コントロールしてしまい、ある条件においては、乗 り心地を悪くさせてしまう。特に、アクスル関節運動とシングルホイールインプ ットとにより車体の乱れた動きがなくなる一方、シングルアクスルに二重のホイ ールインプットを生じさせる路面(減速こぶのようなもの)またはサインカーブ の道路プロファイルが前記したサスペンションシステムを無効にしてしまうこと が判明している。この事態は、車両のホイールベース長さが路面にそって配置し てあるこぶの間隔の半分程度の場合に生ずることが一般的である。このような種 類の路面を円滑に(過度なピッチング運動が生じないように)走行するには、両 アクスルを独立の動きとなるようにしなければならないが、前記した相関のハイ ドロニューマチックシステムは、これらの動きを高速のピッチング運動として判 断し、したがって、それらが不快なピッチング運動でないものでも、それらを抑 止しようとする。このような高速のピッチを抑止し、過度な補償をすることは、 それ自体を不適切なあらっぽいピッチ運動として示すものであって、車両が幾重 にもなったバンプやくぼみを乗り越えるとき、不快さが増し、過度で、不適切な 共鳴リスポンスが増加することになる。 したがって、この発明の目的は、車両のピッチングとローリングとの 関係をより最適なものにする車両のサスペンションシステムを提供することにあ る。 横方向と長さ方向に間隔をあけた関係で配置され、車体を支持する複 数の車輪を有する車体のサスペンションシステムであって、前記サスペンション システムは、各車輪と車体との間に配置された個々のラム手段を備え、該ラム手 段は、シリンダー、ピストンおよびロッドを備えており、 第1と第2のバランス手段それぞれが二つのチャンバーと、これらチ ャンバーを分離し、それぞれのチャンバにおける圧力条件に応答して移動可能な 力トランスファー手段を有し、 各バランス手段の前記力トランスファー手段は、相互に力を伝達する ように接続していて、二つのトランスファー手段の間にバランスされた状態をつ くるようになっており; 各バランス手段の二つのチャンバーは、接続部に近接したインナーチ ャンバーと、対向するアウターチャンバーとを含み; 各バランス手段のインナーチャンバーは、車両の一方の端部において ラム手段とそれぞれ液体が連通するようになっており、各バランス手段のアウタ ーチャンバーは、車両の対向の端部においてラム手段とそれぞれ液体が連通する ようになっており、第1のバランス手段の両チャンバーは、車体の一方のサイド のラム手段と液体が連通するようになっており、第2のバランス手段の両チャン バーは、車体の対向のサイドのラム手段と液体が連通するようになっており; 前記力トランスファー手段の間の前記接続が前記力を伝え、前記力ト ランスファー手段相互に相対的な動きをさせて、車体のローリング方向に対する 車体のピッチング方向に弾性を付加するように作用する。 上記したサスペンションシステムは、走行する路面、特に、オフロー ド運転時に経験するような極端に不規則な路面状況下にあって、すべての車輪を 牽引接触するように維持するものである。さらに、車両の飛び跳ねピッチとロー ルを有効にコントロールすることが、車体に対し長さ方向に近接した、または、 横方向に近接した二つの車輪の同時の一方向性の動きをコントロールする流体シ ステムによって達成できる。すべての車輪を地面へ接地させるておくことは、そ れぞれのラムにおける圧力条件によって達成でき、ピッチングとローリングのコ ントロールは、ラムの間、そして、ラムとバランス手段との間の流体の圧力と動 きによってなされる。 第1と第2のバランス手段は、それぞれの可動の壁で二つのキャビテ ィに分けられている第1と第2のチャンバーを備えていることが好ましい。第1 のコントロールチャンバーの二つのキャビティは、車両の一方の側の前輪と後輪 のラムに連通しており、第2のコントロールチャンバーのキャビティは、車両の 他方の側の前輪と後輪の流体シリンダーにそれぞれ連通している。力トランスフ ァー手段は、前記可動の壁に接続して、それらの間に力を伝達し、それぞれのコ ントロールチャンバーの壁の間をバランスさせる。また、力トランスファー手段 の間を接続には、前記力を伝達するに適した弾性手段が含まれ、可動の壁の間に 相対的な動きを許容し、それぞれの壁に対する正味の力をバランスさせる。 前記弾性手段は、引張力と圧縮力の両者を伝えることができるように なっていることが好ましい。前記弾性手段は、金属スプリングまたは気体スプリ ングまたは、ゴムまたはプラスチックのような弾性マテリアル部材が好ましい。 可動の壁の一方または各々は、弾性変形できる形態とすることができ 、その結果、流体に占拠されるコントロールチャンバーのトータルヴォリュムは 、それぞれのチャンバーの二つのキャビティにおける圧力に応じて変化する。各 可動の壁を接続する弾性手段に加えて、各可動の壁の一部に弾性手段を含ませる ことによって、ピッチング特性とローリング特性両者を個々に、そして、別々に 調節させることが可能になる。 ハイドロリックラムは、ダブルまたはシングル作用のタイプのいずれ かでよい。そのいずれかの構成において、車両を支持するラムのチャンバーは、 バランス手段に接続している。バランス手段が車両の横方向ロールを抑止すべき ものであっても、ある程度のピッチ弾性するようになっている場合、第1のバラ ンス手段のチャンバーは、車両の一方の長さ方向側の車輪の流体チャンバーと連 通し、第2のバランス手段のチャンバーは、車両の他方の側の車輪の流体シリン ダーに連通している。 車両のピッチモーションが抑止すべき大きな要素であっても、ロール 軸まわりには、いくらかの弾性が付加され、前輪の流体シリンダーは、第1のバ ランス手段と連通し、後輪の流体シリンダーは、第2のバランスチャンバーと連 通する。 それぞれのコントロールチャンバーにおける可動の壁を接続する弾性 手段を設けることで、少なくとも一方の壁の動きの一部がその間の弾性手段によ り吸収され、その結果、異なった度合いの動きが他方の可動の壁へ伝えられる。 弾性手段は、弾性的に伸びるか、または、圧縮されるもので、かくして、それぞ れの可動の壁の動く度合いの相違は、増えるか、または、減るかである。このよ うな、それぞれの可動の壁の動き度合いの相違によって、動き度合いが弱くなっ て、他方の車輪へ伝えられる弱い動きである、同一方向における車両のアクスル への厳しい、または、急速の両車輪の動きに応じて、他方の車輪へ伝えられ、か くして、前記の好ましくないピッチコントロール特性を減少させるか、または、 逆転させる。可動の壁または部材に弾性手段が組み込まれて構成されている場合 には、アキュムレーターのような他のタイプの弾性手段は、これを省くことがで きる。 荷重支持車体をもち、該車体に連結していて、これを支持し、各車輪 が該車体に対し概ね垂直方向へ動く一対の接地前輪と一対の接地後輪を有する車 両のサスペンションシステムであって、該サスペンションシステムは、各車輪と 車体とに接続しているダブルアクティングラムを備え、各ラムは、それぞれの車 輪と車体との間の相対的動きに応じて容積が変化する第1と第2の流体チャンバ ーを含んでいる。各々の前輪ラムは、それぞれ対になっている流体連通導管によ って、対角線状に対向している後輪ラムに接続していて、前記対の導管の第1の ものは、前輪ラムの第1のチャンバーを後輪ラムの第2のチャンバーに接続させ 、前記対の導管の第2のものは、前輪ラムの第2のチャンバーを後輪ラムの第1 のチャンバーに接続させている。導管の各対と、これによって接続の前輪ラムお よび後輪ラムは、それぞれ閉鎖回路を構成し、これによって、第1と第2の閉鎖 回路が形成され、圧力分配手段が第1と第2の閉鎖回路の間に介在され、前記閉 鎖回路間を実質的に圧力平衡させるようになっており、前記圧力分配手段は、二 つの主の圧力チャンバーを備え、これらは、それぞれピストン手段によって二つ の副圧力チャンバーに分けられ、前記主チャンバーのピストン手段は、それらの 間に圧力を伝えるように接続され、コントロールされて個々に動いて、前記主チ ャンバー内におけるピストン手段の相対位置を変え、前記コントロールされた個 々の動きで、前記実質的な圧力平衡を維持し、ピッチ弾性を付加的にコントロー ルする。 この発明は、添付の図面を参照しての、ヴィヒクルサスペンションシ ステムの幾つかの代替実施例の以下の記述からさらに容易に理解される。 図面において、 図1は、サスペンションシステムの略図である。 図2は、図1に示したサスペンションシステムに組み込まれた荷重分 配ユニットの拡大した略図である。 図3から図7は、図1に示したサスペンションシステムに用いられる 荷重分配ユニットの種々の態様を示す。 図8と図9は、車体を支持する単動ハイドロリックラムを組み入れた 一つの形態のサスペンションシステムをもった車両の略図である。 図10は、さらに別の荷重分配ユニットを組み入れたサスペンション システムの略図である。 図11は、荷重分配ロックアウト構成をもつ図1に示したサスペンシ ョンシステムである。 図1を参照すれば、4個のハイドロリックシリンダーまたはラム1, 2,3,4が車体またはシャーシ(図示せず)と車輪ユニット(図示せず)との 間に配置され、各車輪は、該シャーシに対し動き、該ラムは、伸縮するようにな っている。 図1に示すように、ラム1は、左前輪に機能的に関連し、ラム2は、 同様に、右前輪に関連している。ラム3は、右後輪に関連し、ラム4は、左後輪 とシャーシとの間に位置する。したがって、車両の前部は、頁の上部に向いてい る。 4つのコンベンショナルのオイル・オーバー・ガスアキュムレーター スプリング5,6,7,8が示されていて、例えば、アキュムレーター5は、左 前輪と関連し、アキュムレーター8は、左後輪と関連している。各アキュムレー ターの部分またはチャンバー5a,6a,7a,8aには、ガスが充填されてお り、ハイドロリックオイル充填の部分5b,6b,7b,8bは、ガスチャンバ ー5a,6a,7a,8aと連通している。オイルチャンバーとガスチャンバー とは、通常、フレキシブルなダイアフラムまたはフリーのピストンで仕切られて いる。ダンパーバルブ5c,6c,7c,8cをアキュムレーター5,6,7, 8の口部に配置しておくことが好ましい。 複動車輪ラムを用いるときは、これらを、大きなチャンバー1a,2 a,3a,4aと小さなチャンバー1b,2b,3b,4bとを含む二つのレシ プロカルのチャンバーに分け、小さなチャンバーは、ピストンロッドに適合する ようになっている。 上位の大きなチャンバー1aは、対角線上で対向する車輪の下位の小 さなチャンバー3bとパイプまたは導管9を介して連通し、この車輪のアッパー チャンバー3aは、第1のシリンダーのロアーチャンバー1bとパイプ10を介 して連通している。したがって、これらのパイプによって、対角線上で対向の一 対の車輪、上下のチャンバーを接続する一対の流体回路が構成される。対角線上 で対向の他方の一対の車輪も同様に導管11を介して2aから4b、導管12を 介して4aから2bを接続する。 荷重分配ユニット13として述べる部材がどのような位置(中央)に でも、どのような態様でも配置される。 荷重分配ユニットの先行した態様は、出願人の先の特許WO 93/ 01948に記載されており、これは、固定壁によって仕切られたシリンドリカ ルなチューブから通常作られ、各チャンバーには、可動ピストンを有している。 先に提案した構造における二つのピストンは、シリンダーの全長にわたって伸び るロッドにより直結されていて、両ピストンが一緒に動くようになっていて、二 つのチャンバーが同時に拡張し、他の二つが同時にレシプロカルに収縮するよう になる。この構造は、以下に述べる場合に固有の問題を惹き起こすことが分かっ ている。 先に記載の構造にあっては、ピストン・ロッド・アッセンブリーは、 二つの直交するインプット(平行した減速こぶを越える動きのような場合)に応 答して動くことができない。荷重分配ユニットのチャンバーは、車輪にハイドロ リックに接続されていて、二つの車輪の直交するインプットから生ずる流体圧力 と容積の変化が互いに対抗し、荷重分配ユニット内のピストンの動きを阻止する ように記載されている。オリジナルに提案のシステムは、荷重分配ユニットにお いて流体圧力と量の変化を誘導する対角アクスル関節運動に呼応して荷重分配ユ ニットにおいてピストンとロッドが動くのみにして、各四輪の走行位置に関係無 く各四輪に最適な重量がかかるように特別に設計されている。 ピストンとロッドが二つの直交する車輪インプットに応答して動けな い結果、サスペンションのピッチング運動が特定の状況にあって顕著になる。 例えば、減速こぶが道路を横切っているような障害物に車輪の対の前 輪がさしかかったとき、流体は、まず、両フロントアームの上位チャンバーから 排出され、この流体の一部がダンパーバルブを介して関連したアキュムレーター へ強制的に流入される。一般的にいって、これらのダンパーバルブによる抵抗が 大きければ、流体量が増え、接続された他のハイドロリックシステムの部分へ押 され、必然的に流体の一部が対角的に対向する下位チャンバーへ流れる。 流体がフロントアームから後部ラムの下位チャンバーへ移されて、関 連したピストンを上方へ押し上げ、これによって、二つのラムを収縮させ、車両 の後部が沈むようになる。後輪の一対の車輪が同じ減速こぶに出会ったとき、あ る周期でのこの手順の遅れで車両後部は、依然として下がるか、沈み続け、車両 後部においては急速な方向変化が必要なので、急速なピッチングリスポンスにな る。後部アクスルの車輪に付加的にかかるインパクトもまた後部ラムを収縮し、 これが関連したアキュムレーターにおけるガスを付加的に圧縮する。 後輪が減速こぶの下側から離れるにつれて、前輪インプットと後輪イ ンプットが急速に続くことで後部アキュムレーター・ガスチャンバーにおけるガ スが漸次圧縮されて膨張し、これによって、後部アキュムレーター流体チャンバ ーから流体を排出する。ついで、これによって後部ラムが過伸長し、車両の後部 が通常の走行高さに立直るに必要なレベルを越えてしまう。車両が安定するまで に前輪が道路の多くのこぶに出会うときは、共鳴リスポンスをセットアップでき 、車両の動きの急速な反転が行われるにつれ、誇張されたものになる。 これらの動きは、アキュムレーターの口部にあるダンパーと、導管に 配置の制限器により少なくとも部分的に打ち消すことができる。それにも拘らず 、例えばホイールベースの長さ、バンプの間の間隔、速度、緩衝レート、スプリ ングレートおよび車輪のジェオメトリーに対するラムの物理的位置によって、程 度の低い道路面に対する不快な反応が数珠つなぎに生ずる。 本発明による荷重分配ユニット13は、高頻度の小さな度合いのイン プットを弱く、または、抑制する弾性を提供し、またさらに、ピッチ運動または ロール運動いずれにも特別に、ある程度の付加的な弾性を提供する。荷重分配ユ ニット13は、4つのチャンバーが設けられている上記したユニットと構造的に は類似している。しかしながら、先の明細書で触れているワンピースのピストン ロッドは、2本のピストンロッドを接続する弾性バッファーをもつ2本のピスト ンロッドに置き換えられている。図1から図11は、荷重分配ユニット13の種 々の代替構造を示すもので、該ユニットは、すべて概ね二つのシリンダー部分1 3a,13bに分けられ、それらの各々は、二つのレシプロカル・ヴォリュウム チャンバー14,15,16,17を備えている。相当する部材には、各図にお いて同一符号が付してある。 図1と図2においては、主チャンバー14,15,18,17それぞ れが分岐ライン9a,12a,10a,11aそれぞれと流体連通状態で直結し ている荷重分配ユニット13が示されていて、これらは、導管9,12,10, 11を介してラムチャンバー1a,3b;4a,2B;3a,1b;2a,4b それぞれと流体連通状態にある。 一つのシリンダー部分13a内のチャンバー14,15は、その中で レシプロカルに動作し、他のシリンダー部分13bにおけるチャンバー16,1 7も同様である。シリンダー部分13a,13bそれぞれは、ピストンアッセン ブリー18,19を支持し、各ピストンアッセンブリーは、ピストン18d,1 9d、アウターピストンロッド部分18a,19aおよびインナーピストンロッ ド部分18b,19bを有する。二つのアウターピストンロッド部分18a,1 9aの端部は、各シリンダーの両端におけるチャンバーの外部にあるのが通常で あって、ピストンがシリンダーに対し自由に動けるようになっている。 互いに対面するインナーピストンロッド部分18b,19bの端部に は、ロッド端部に18c,19cとして符号がつけられて示されているディスク フィッティングのような便利なアタッチメントを設けてもよい。 対向しているピストンロッドアッセンブリーの間に、弾性部材または バッファー20を介在させて、圧縮又はテンションのいずれか、または、両者に おける弾性を付与させる。図2に示した実施例においては、弾性部材20は、図 2のディスク18c,19cに結合または接合されたゴム部分を備える。 したがって、一対のレシプロカルチャンバー(シリンダー部分13a におけるチャンバー14,15のような)における流体圧力とヴォリュウム変化 による動きは、ロッド18と弾性部材20、更にロッド19を介して、荷重分配 ユニット13の他のシリンダー部分13bへ間接的に伝えられ、他の対になって いるチャンバー16,17へ伝えられる。二つのシリンダー部分の間の、この間 接的な接続/カップリングの目的は、以下に記載される。 図1に(図2と関連して)示されるように、前輪に関連のラムの上位 チャンバー1a,2aは、荷重平衡ユニット13の対向するシリンダー部分内の チャンバー14,17と流体連通している。両前輪が同時に障害物(減速こぶの ようなもの)に出会うと、流体が上位のチャンバー1a,2aから追い出される ようになる。 流体の一部は、まず最初に直ぐ近くのアキュムレーター5,6へダン パーバルブ5c,6cを経て流入し、一部が後部ラムとコントロールユニットへ 分配される。したがって圧力が上昇している流体の一部は、ラム1,2の上位前 部チャンバーと関連している分岐ライン9a,11aへ流入する。ついで、この 流体は、分配ユニットの対向端部でチャンバー14,17へ流入し、これらのチ ャンバーを膨張させる。これらがヴォリュウム的に拡大するにつれ、二つのピス トン・ロッドアッセンブリー18,19は、互いの方向へ強制的にスライドし、 これによって、シリンダー部分13a,13bの間に介在する弾性部材20を圧 縮する。 二つのピストンアッセンブリー18,19は、互いの方向へ強制的に 動かされ、チャンバー15,16(チャンバー18,19それぞれとレシプロカ ルになっている)は、徐々にサイズが小さくなって、流体を分岐ライン12a, 10aにそって流下させて、導管12,10へ至らせ、これによって、やや圧力 が上がった流体をシリンダーチャンバー2b,4a;1b,3aへ導入させる。 このことは、ラム1,2内のピストンをプッシュアップすることによって、フロ ントアクスルに作用する減速バンプの衝撃を緩和させる作用を有するもので、さ らに重要なことは、後部ラムの上位チャンバー3a,4aへ流体を提供し、ラム を伸長させて車両の後部を上げ、後輪が同じ減速こぶに当たる準備をする点であ る。 したがって、弾性部材20は、先に提案された構造に関連の車両の長 さ方向面における不利なピッチリスポンスを大きく逆転し、そして、荒いピッチ ングを和らげ、共鳴ピッチング運動を安定化させる点に注目すべきである。 図1と図2とに関連して記載の構造は、ピッチング運動をモディファ イし、和らげるものであるが、ロールスチフネスに影響を与えない点もまた理解 されるべきである。しかしながら、ピッチングスチフネスをピッチスチフネスの 代わりに下げるべきでることが必要であれば、分岐ライン導管を交換して荷重分 配ユニットの適当な異なるチャンバーへ接続するだけでこと足りる。 弾性部材20を荷重分配ユニットへ導入する他の利点は、車両の総体 的柔らかさと安楽さとが、弾性部材20の導入によって、横揺れ安定性を犠牲に せずに増強される点である。また、アキュムレーターのガスの量を、通常必要と される量以下に減らすことができ、ガスヴォリュウムの減少は、安楽度に逆影響 を与えずにロールスチフネスを付加する。さらに車両へかかる重さが増えてもロ ールスチフネスは、減少せず、アキュムレーター内のガスは、より一層圧縮され てローリングを効果的に減らす。 しかしながら、ゴム部材20のような弾性部材を導入することで、よ り速い小さなアクスル関節運動が生じたとき、車輪間を動的に分離することがで きる。オフロード走行のときのような極めて低速での走行のときにのみ、大きな アクスル関節運動が起きるので、その結果としては、弾性部材20を動作させて 動的分離を生じさせるような圧力スパイクが殆ど無く、したがって、スローな関 節運動の間は、そのような動的分離は、気がつかれない。 弾性部材20の柔らかさは、アクスル関節運動が生じたときなどに発 生するシングルまたはスローの対角的に対向の車輪インプットがあったとき、二 つのピストンアッセンブリー18,19が互いに実質的に追随する(または二つ のピストンアッセンブリー18,19の間に異なった大きな動きまたはロスする 大きな動きがなしに、互いに押したり、引っ張ったりする)程度のものであるべ きであるが、弾性部材は、同じアクスルの二つの車輪が突然のバンプや凹所に同 時に当たったとき弾性部材が直ちに変形せずに不利なピッチ運動における遅延リ スポンスを可能にするような硬さであってはならない。 実用においては、圧力スパイクは、ある程度のスチフネスが必要なと き、二つの車輪の高速インプットの間、低速関節運動の間よりも遥かに大きく、 したがって弾性部材の選択にある程度の許容度がある。これに関しては、弾性部 材を、弾性部材をシャフト間に設けることなしに、一方のシャフトから他方のシ ャフトへ力と動きとを伝達するするのを同じように遅らせることができるスプリ ングのような適切な減衰メカニズムに選択的に置換できる。 図3から図7においては、弾性部材は、ゴムブロックまたはウレタン ブロック、コイルスプリング、または、ガスアキュムレータータイプのような異 なった形態で図示されている。この発明の範囲内においては、ディスクスプリン グおよび他の弾性手段が等しく使用でき、スプリングメカニズムは、コンポーネ ントッパーツをそれらの正しい相対位置へ戻すように作用するのみであることを 理解すべきである。 この点については、荷重分配ユニット13の二つのシリンダー部分1 3a,13bは、互いに機械的に付着しているものと理解されるべきであり、そ の結果、それらのピストンアッセンブリー18,19が相対的に動いても、それ らのハウジングシリンダーをも動かすものではない。従って、符号21a,21 bが付されたアッチメントクリート(抑え部材)は、二つのシリンダー部分13 a,13bそれぞれをシャーシ(または便宜的な部材)へ取り付ける手段を図解 する。 弾性部材20は、圧縮状態または引張状態のいずれかで保持されるの が通常であり、そのいずれかは、所定の時間において、車両のどちらの端部(ま たは側部)が最も重く、かつ、相対的なシステム圧力を決めるラム1,2,3, 4のボアとロッドの相対的サイズに関連して、どの流体導管がどのチャンバーへ 接続されているかによるものである。したがって、すべてのコンポーネンツを相 対的に設計し、その結果、弾性部材20に適切なスプリングレートまたは硬度レ ートまたはデュロメータ率を設定し、バイアスおよび/または予期される重量変 化を補償する。 弾性部材20は、ある性質をもったスプリングである場合が多いので 、ダンピングコンポーネントを荷重分配ユニットへ導入して、このユニット内に おける望ましくないスプリング共鳴を減衰させることができる点で便利である。 減衰手段を該ユニット本体内に一体の部材として荷重分配ユニットに内蔵させる 構成にできる。また別に、ダンパー(図2の符号22のテレスコピックショック アブソーバーのようなもの)の両端を2本のロッド端部(18a,19aにおけ るものとして)に取り付け、その結果、該ダンパーは、関節運動が生じたときの ようなときに、対角的な二つの車輪インプットによるものではなく、直交する二 つの車輪インプットによる動きで直接応答して伸縮する。これにより、減衰は、 減衰が必要なときに特別に、そして、必要なときにのみ生じ、アクスル関節運動 の間、ダンパーによって摩擦抵抗をなくすことを確実にする.このことは、重要 なことであって、最良で等しい接地圧が関節運動の間、車輪に発生し、後続アク スルをもつ車輪が平行な障害物に当たったとき、付加的な減衰作用が生ずる。 ダンパーユニットは、サスペンションシステムにおいて、特定のファ ンクションをチューニングすることができる重要なオプショナル部材としてみな されるべきものである。ダンパーは、また、フロントアクスルとバックアクスル との間のリスポンスとインターアクションとを遅延させるためにも使用でき、そ の結果、ホイールベース長さによる路面状態に起因する感知できる振動数のイン プットは、車両の円滑な走行を阻害しない。ダンパーは、導管内における(選択 的に可変の)制限器9b,9c,12b,12c,11b,11c,10b,1 0cの形態をとることもでき、これによって、各種のコンポーネンツを個々にチ ューニングできる。例えば、制限器−ダンパー9b,10b,11b,12bを 導入する場合、流体の下位チャンバー1b,2b,3b,4bへの連通を制限で き、その結果、荷重分配ユニット13の弾性作用は、最大になる。逆に、ダンパ ー9c,10c,11c,12cを主として使用するとき、これによって、ラム から荷重分配ユニットへの流体の自由な流れが妨げられ、流体は、下位ラムチャ ンバー1b,,2b,3b,4bに強く作用し、非常に異なった結果になる。制 限器9c,10c,11c,12cに関連させて、制限器9b,10b,11b ,12bにより課せられる制限のバランスを調節することで、車両に作用するト ータルの減衰力を適切にチューニングすることを許す能力が付与される。そのよ うなチューニングは、また、導管サイズを注意深く選び、適切な摩擦量が類似の 減衰リスポンスに達するようにして行うこともできる。 図3は、荷重分配ユニット13の構造の別の手段である。この実施例 においては、二つのシリンダーピストン13a,13bが弾性手段20aによっ て離されて結合されていて、この手段は、図2のフランジ19cにおいて、ロッ ド部分19bに固定されたシリンドリカル部分19cを備える。他方のロッドに 面するシリンドリカル部分の端部には、ホールがあいていて、対向するロッド部 分18bが簡単に適合できるようになっている。 対向するロッド部分18bの端部は、ホールを抜けてシリンダー19 cに入り、その結果、ロッド部分18bの端部に設けらたフランジ18cがチャ ンバー内でシリンダー19cのセンターに向いて位置する。フランジ18cの両 サイドにもコイルスプリングまたはディスクスプリング、または、ゴムブロック のような弾性部材18e,19eが設けられている。また別に、フランジまたは ピストン18cの両サイドのチャンバーにガスを充填し、ガススプリングとし、 シリンダー19c内でピストン18cを遠隔位置させてもよい。 弾性手段20に対する弾性手段20aの一つの利点は、二つの弾性部 材が異なって個々に構成され、サスペンションシステムの他のパーツに関連して のテンションまたはコンプレッション部材として、要求されるファンクションに 最適である点である。 弾性部材20aは、また別に、ショックアブソーバー(ダンパーユニ ット)により構成されていてもよく、これには、テレスコピックコンポーネント としての1本または2本の同心コイルスプリングが内側か、または、外側に設け てある。 図4は、図2のセントラル弾性部材20の別の例を示す。この例は、 シリンダー半体18c,19cの二つが互いに離れたり、近づいたりするように 動くこととは関係なしに、弾性部材20がシリンダー半体18c,19c内に圧 縮された状態で保たれている点で、図2に示したものと相違している。弾性手段 を圧縮状態に保つことで、ゴムブロックをエンドのフランジ18cと図2の例の 19cに接着する機械的問題点を除くことができる。 図5には、弾性部材をガス充填の例としたものが示されている。要点 は、二つのロッド端部18c,19cがシリンドリカルチャンバー21内にピス トンベアリングシールとして構成されていて、該チャンバーは、シリンダー部分 13a,13bを延長したものである。二つのピストンが、図示のように、シリ ンダー21を三つのマイナーなチャンバー21a,21b,21cに区分してい る。 セントラルチャンバー21aの両側にあるチャンバー21b,21c は、通路21dにより連通し、同じ圧力になっているが、ヴォリュウムが増減す るようになっている。この目的は、ピストン18c,19cに実質的に集中する 偏りの発展を阻止し、均等な車輪荷重を伴うアクスル関節運動を制限する。 二つのガス充填バルブ22a,22bが設けられていて、一方のバル ブ22aがチャンバー21aに適切な圧力が充填されることを可能にし、車両後 部の重量を越す車両前部の重量によるディファレンシャルな圧力に耐えるように し、他方のバルブ22bがチャンバー21b,21cをまとめて充填し、ピッチ ング運動の間、車両の後部重量の方が重くなるとき、車両の高さを維持するに十 分な弾性を付与する。 図6は、セントラル弾性手段の別の例であり、弾性手段の別のガス充 填形態を示す。 この場合にあっては、二つのシリンダー部分13a,13bが平行に 配置され、それらの端部18c,19cは、互いに対面せず、同じ方向を向いて いる。中央に位置するシリンドリカルチャンバー21は、分けられていて、その 一方の半体が一方のシリンダー部分13aに隣接し、ピストン18cに適合し、 シリンダー21の他方の半体は、他方のシリンダー部分13bに隣接し、ピスト ン19cに適合している。 チャンバー21b,21cは、図6に示すように、通路21dにより リンクされていて、それらは、実質的に等しい圧力を維持する。チャンバー21 aは、ここでは、二つのセクション21a(i)、21a(ii)に分けられ、通路2 1eにより同じようにリンクされている。 図6の例の作用は、図5に示したものと同じであるが、図6の例の利 点は、荷重分配ユニット13の全長が短くなっていて、納めやすい点である。 図7a、図7bは、荷重分配ユニットの他の例を示し、この例では、 二つのシリンダー部分13a,13bが平行に位置する。しかしながら、この例 では、弾性ガススプリングチャンバーが次のような手段でゴムブロックまたはコ イルスプリングに置き換えられている; 図7aは、図6に示したものに等しい類似の立面図である。図7bは 、前記のものを直角方向にした他の立面略図で、明瞭にするために加えられたも のである。 インナーピストンロッド部分18b,19bは、ポイント18d,1 9dへ延長されている。延長されたロッド部分の長さ方向にそった或るポイント に、ポイント18c,19cがあり、これらは、他の図面において18c,19 cの符号がつけられたパーツの作用と均等のものである。これらの図面において 、18c,19cは、ディスクを備えていて、該ディスクは、ロッド18b,1 9bにスライド自由に装着されている。これら二つのディスクのそれぞれの対向 する側から、2本のスピゴットまたは小さなロッドが突出し、4本のアーム18 e,19eを支持している。これらのアームは、ポイント18f,19fにおい て共通のロッカーアーム23にフレキシブルに結合し、該アームは、荷重分配ユ ニット13の本体部分に位置する部材にピボット連結している。ディスク・スピ ゴットユニット18c,19cは、したがって、互いに機械的に、かつ、レシプ ロカルに連結され、一方がアップすれば、他方がダウンする関係になっている。 弾性部材24a,24bは、例えば、図3の弾性手段18d,19d 、図6のガススプリング21a(i),21a(ii)および21b,21cと同じ作 用のものである。図7の例では、弾性手段24a,24bは、ロッド18b,1 9bまわりに同心状に位置するゴムまたはウレタンブロックで、図示のように適 宜の手段でロッドに固定されている符号25a,25bのエンドストッパーの間 に保持されている。 したがって、車両の車輪の一方のアクスルが減速こぶに当たると、ロ ッド部分18a,19aの両者は、スラストダウンし(図面に関連して)、セッ トになっているラバーブロック24aをディスク25a,18c,19cの間で 圧縮する一方、他方のラバーブロック24bを延長するようにする。前二輪のイ ンパクトは、したがって、ブロック24aにより、ある程度負担され、同時の後 二輪に対する同様のインパクトは、ラバーブロック24bを圧縮させて、衝撃の 一部を負担させる。 しかしながら、アクスル関節運動の間、衝撃が専ら対角的に対向の車 輪に対する場合、4つのラバーブロックは、実質的に変形せず、一方のピストン ロッドが一方向へ伸び、他方のピストンロッドが反対方向へ伸びる。このように して、対角的な車輪の運動の間、荷重分布が最適に維持され、二つの直交する車 輪インプットは、弾性手段24により部分的に解消され、他の二つの直交配置の 車輪へのロール力をハイドロリックに抵抗する。 再び図1を参照すると、各通路にそった或るポイントにおいて、固定 または可変バルブがオプショナルに配置されていて、該通路を通る流体の流れに 対する抵抗度を変えるようになっている。これらのバルブには、符号9b,10 b,11b,12bがつけてあり、小さなシリンダーチャンバーと分岐ライン9 a,10a,11a,12aとの間に配置されているのが一般的であり、さらに 、分岐ラインには、制限器9c,10c,11c,12cが配置されている。通 常、これらのバルブは、大量の流体が(アクスル関節運動の間)低速度で流れる ようにする一方、車輪が高速でバンプに当たり、車両の円滑な走行を妨げてしま うような高速度においては、流体の流れを絞る。 さらに、収納の理由から、車輪アーチ領域におけるアキュムレーター の設置基数を可能な限り少なくすることが望ましい場合があり、したがって、下 位チャンバー1b,2b,3b,4b付近に第2の小さいアキュムレーターを配 置させることで最良の乗り心地が得られるにしても、ハイドロリック回路当たり たった一つのアキュムレーターが示されている。さらに、図1から図7に示した レイアウト(荷重分布ユニット13内の弾性手段の直接の結果として付加的なピ ッチ弾性が得られる)に関連して、ハイドロリックシリンダーの下位チャンバー に関連のアキュムレーターには、通常、低いガスヴォリュウムのみが必要である ことが判明している。 図面の図8は、車両に実施した本発明を示すもので、ハイドロリック ラム1,2,3,4は、図1に関連して記載した複動ラムに対し、単動ラムであ る。レアムが単動のみである結果、通路9,10,11,12それぞれは、ラム のそれぞれの上位チャンバー1a,3a,2a,4aを荷重分布ユニット13の チャンバー14,16,15,17それぞれに接続している。かくして、ハイド ロリックラムの下位チャンバー3b,1b,4b,2bと接続する通路の部分を 省略できる。 導管9,10,11,12の部分に配置の流れ制限器9b,10b, 11b,12bは、サスペンション特性をさらにチューニングするようになって いることが望ましい。可変の流れ制限器を本システムのセミアクティブ・エヴォ リューションへ適合させることができる。 図8は、また、図1に図示の例にオプショナルに含ませることができ る荷重分配ユニットの別の変形例を示す。図8において、アウターロッド部分1 8a,19aは、インナーロッド部分18b,19bと径を異にしている。これ は、例えば、不均一な車両重量配分による、前部から後部へのディファレンシャ ルなシステム圧力を補償するために、ピストンの一方のサイドから他方のサイド へディファレンシャルな領域を作るに必要である。アウターロッド部分は、バイ アスの方向に応じて、インナーロッド部分に比べて太く、又は、細くでき、該バ イアスは、荷重配分ユニットへの導管の接続シーケンスにより指令される。 図9は、図8に示したと同じ回路構成を示すが、この例では、荷重配 分ユニット13が変形されている。図8にあっては、アウターロッド部分18a ,19aの径がインナーロッド部分18b,19bのそれと異なっていたが、同 じ理由で、要望があれば、アウターロッド部分18a,19aを完全になくして しまうことができる。車両の重量分布に応じて、上記したような、導管を荷重配 分ユニットに接続するシーケンスを変える必要がある。 さらに、図2のピストン18,19に置き換え、図2に図示の弾性部 材20と全く同じにピストンを作ることで、図1と図2に示した荷重配分ユニッ ト13を図9におけるように変形する。図2における弾性部材20をサンドイッ チするディスクセクション18c,19cと均等のものが作られて、図1と図2 に示したシングルピストンと同じベーシックマナーでチャンバー13a,13b 内をレシプロケートするピストンとして作用する。しかしながら、中間に弾性部 分をもつ、この構造のピストンを使用すると、図1と図2に関連して前記したよ うな荷重配分ユニット20の態様と同じ態様で、車輪の一つが突然のショック荷 重を受けたとき、ピストンの二つのセクションの間での弾性運動を或る程度制限 してしまう。ローリングの間の動きは、また、図8と図9に示した構造のロール スチフネスを減少させる。 図10は、荷重配分ユニット13の別の好ましい代替形状を示す。配 分ユニット13の前記した構造に設けられたチャンバー14,15,16,17 に加えて、二つのピストンアッセンブリー18,19が圧縮ガスまたは流体を含 む中央チャンバー35で分かたれている。アキュムレーター38が中央シリンダ ー35に通じていて、相互へのピストンアッセンブリー18,19の動きは、中 央チャンバー35に内蔵のガスまたは流体により抵抗を受ける。アウターロッド 部分18a,19aは、インナーロッド部分18b,19bよりも直径が太く、 それぞれアウターチャンバー33,34内に納まっている。此れ等のアウターチ ャンバーは、導管36により、この導管36に設けられている別のアキュムレー ター37に接続している。流体は、アウターチャンバー33,34と接続導管3 6内に含まれていて、互いの方向からのピストンアッセンブリー18,19の動 きは、内蔵されている流体の抵抗を受ける。 この荷重配分ユニット13は、ピッチングをコントロールでき、車両 荷重が大きく変わっても適合できる。例えば、車両の後部に重い荷重が加えられ ても、荷重分配ユニット13のピストンアッセンブリー18,19は、それらの インナーチャンバー15,16の圧力の増加ならびに流体ヴォリュウムの増加に より、離されるように促される。インナーチャンバー15,16からの増えた荷 重を補正するために、追加の流体がポンプ40または他の手段によりアウターチ ャンバー33,34へ導入され、アウターロッド部分18a,19aの端部に作 用する圧力を増加し、これによって、車両における荷重が増加したにも拘らず、 ピストン18,19をそれらの適正動作位置へ戻すようにする。逆に、ピストン アッセンブリーがともに接近し過ぎて動くときには、アウターチャンバー33, 34から流体をタンク41へ釈放し、車両から荷重を除くための補正、または、 車両の前部へ加えられた荷重のための補正を行う。流体は、また、中央チャンバ ー35から吸引またはドレインされ、ピストンアッセンブリーの位置をコントロ ールする。ピストン18,19をそれらの適正な動作位置へ戻すことで、ピスト ンアッセンブリーの動きに大きなクリアランスを与え、これによって、それらの それぞれのシリンダー部分内におけるピストン18,19の動きが制約されない ようにしている。したがって、センターチャンバー35内の圧力設定のためには (理想的には、圧力レギュレーターバルブの使用によってなされる)、荷重配分 ユニット13をコントロールして、車両における荷重の変化を補正する。 代替の荷重分配ユニット13へ、そして、該ユニットから流体の必要 なフローをコントロールするためには、荷重分配ユニット位置センサー(ホール 効果センサーが好ましい)が必要で、これで各ピストン18,19の位置を確か めることができる。前記ピストンを正しく位置決めするには、電子制御ユニット で荷重分配ユニットピストン位置センサーのシグナルを平均化し、アウターチャ ンバー33,34へ流体を出入させることで、ピストン18,19間に所望の初 期の空間を作る。 この荷重分配ユニットのさらに詳細なことは、出願人の国際出願第P CT/AU94/00646号に開示されていて、詳細は、ここに参考文献とし て組み入れる。 上記したように、本発明によるサスペンションシステムは、車両が減 速こぶ、または、他の障害物を乗り越えるとき、車両のピッチング運動を和らげ るようにする。しかしながら、後輪が減速こぶに当たる直前まで、車両後部の高 さを上げておき、後輪が該こぶを乗り越えるとき、後部ラムをリトラクトするこ とが好ましい。これによって、車両がこぶや他の障害物を乗り越えるときの車両 のピッチング運動をさらに少なくさせる。 この目的のために、ソレノイドバルブのような速動バルブ42を荷重 分配ユニット13のアキュムレーター37,38の一方または両者の口部に設け る。例えば、このバルブ42は、図10に示すように、センターチャンバー35 のアキュムレーター38の口部に設けることができる。前輪がこぶにあたり、流 体がフロントラム1,2のトップチャンバー1a,2aから荷重分配ユニット1 3へ排出されるとき、ガスまたは流体がアキュムレーター38へ入り、ソレノイ ドバルブ42がアキュムレーター38を一時的に閉鎖し、これで加圧されたガス または流体を貯めることができる。電子コントロールユニットにより、こぶに後 輪が当たる時を決定し、これで後輪がこぶを乗り越えるときにリアーラム3,4 をリトラクトさせ、車両のピッチング運動がさらに後部アクスルへのインプット を減らす。 図11は、“荷重分配ロックアウト”構成を組み入れて変形した図1 のサスペンションシステムを示す。 出願人のサスペンションシステムは、各車輪における地面に対するノ ーマルな反動力に大きな影響を与えずに、大きな度合いのアクスル“関節運動” を許す利点をもち、これによって、極めて荒い地面の上の牽引アマウントをフラ ットな地面の上のものと同じように維持する。用語“関節運動”は、共通の方向 における対角的配置の車輪の動きにあてはまる。さらに、これらのシステムは、 車両がローリング・スタビライザーバーなしにコーナリングするときに発生する 車体ローリング運動に対抗し、これによって制限する。 上記したサスペンションシステムを装備した車両においては、例えば 、急速のコーナリングおよび急制動または急加速が組み合わされたときのような 極端な状況下にあっては、車両の軽い荷重の車輪は、地面から完全に浮き上がっ てしまうことが判明している。このことは、車両全体の安定性に影響するもので はないが、車両の車輪の一つが浮くことは、狼狽させることになる。 荷重配分ロックアウト構成は、分岐導管9a,10a,11a,12 aの少なくとも一つに設けられた少なくとも一つの“ロックアウト”バルブ30 a,30bを含む。図11に示された構成においては、バルブ30a,30bは 、荷重配分ユニット13のアウターチャンバー14,17と通じている分岐導管 9a,11aにそれぞれ設けられている。 バルブ30a,30bが動作して、分岐導管を流れる流体の流れを阻 止すると、これによってサスペンションシステムが動作せず、その結果サスペン ションシステムにおける関節運動は、制限され、又は、妨げられる。これによっ て、上記した極端な走行状況における車輪の浮き上がりは、停止されるか、又は 、なくなる。極端な走行状態は車両に装備したセンサーで検知でき、該センサー は、バルブ30a,30bを動作させる。 該センサー手段は、加速センサーを含む。また別に、または、さらに 、該センサーは、車速センサーを含む。これらのセンサーは、プログラムできる プリセット値を越えた車両の横方向ならびに長さ方向の加速が同時に検知された とき、コントロール手段へシグナルを与え、これによりコントロール手段は、ロ ッキング手段を動作する。該コントロール手段は、車速センサーからのシグナル がプリセット値を車速度が越えていることを指示するときにロッキング手段を作 動させるのみである。これによって、車両が荒い地形を走行しているときの、ロ ッキング手段の作動を防ぐ。 該センサー手段は、コントロール手段が利用できるインプットから車 両に作用する横方向と長さ方向加速に対する適切な反応を決定することができる ものである限り、沢山の種々のタイプのセンサーからなる。例えば、該センサー 手段は、速度センサー、ステアリング角度センサー、スロットル位置センサーお よびブレーキペダル位置センサーから代替的に構成される。図9に示すように、 荷重配分ユニット13において、ピストンの代わりに弾性部材20を使用するこ とによって、サスペンションシステムにアキュムレーター5,6,7,8を使わ ずにすむことができる。これは、本発明によるサスペンションシステムの実施例 のどれにも当てはめられる。 本発明による荷重配分ユニットは、車両のピッチング方向に付加的な 弾性をもつ一方、車両のローリング方向へのコンプライアンスを増やさないサス ペンションシステムを提供する。このことは、前輪が減速こぶ又は他の障害物に 強く当たったときに、前輪は、後輪から実際に“デカップル”され、その結果、 このような状況にあっては、後輪は、前輪の動きにほとんど影響されない。この 結果、車両のピッチング運動は、穏やかになり、柔らかな乗り心地になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 PCT/AU94/00646 (32)優先日 平成6年10月26日(1994.10.26) (33)優先権主張国 世界知的所有権機関(WO) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,M W,MX,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TT,UA, UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 横方向と長さ方向に間隔をあけた関係で配置され、車体を支持する複 数の車輪を有する車体のサスペンションシステムであって、前記サスペンション システムは、各車輪と車体との間に配置された個々のラム手段を備え、該ラム手 段は、シリンダー、ピストンおよびロッドを備えており、 第1と第2のバランス手段それぞれが二つのチャンバーと、これらチ ャンバーを分離し、それぞれのチャンバにおける圧力条件に応答して移動可能な 力トランスファー手段を有し、 各バランス手段の前記力トランスファー手段は、相互に力を伝達する ように接続していて、二つのトランスファー手段の間にバランスされた状態をつ くるようになっており; 各バランス手段の二つのチャンバーは、接続部に近接したインナーチ ャンバーと、対向するアウターチャンバーとを含み; 各バランス手段のインナーチャンバーは、車両の一方の端部において ラム手段とそれぞれ液体が連通するようになっており、各バランス手段のアウタ ーチャンバーは、車両の対向の端部においてラム手段とそれぞれ液体が連通する ようになっており、第1のバランス手段の両チャンバーは、車体の一方のサイド のラム手段と液体が連通するようになっており、第2のバランス手段の両チャン バーは、車体の対向のサイドのラム手段と液体が連通するようになっており; 前記力トランスファー手段の間の前記接続が前記力を伝え、前記力ト ランスファー手段相互に相対的な動きをさせて、車体のローリング方向に対する 車体のピッチング方向に弾性を付加するように作用するもの。 2. 力トランスファー手段は、圧縮できる流体により前記力の伝達を行う ように接続している請求の範囲1に請求されたサスペンションシステム。 3. 力トランスファー手段は、弾性圧縮できる手段により前記伝達を行う ように接続している請求の範囲1に請求されたサスペンションシステム。 4. 力トランスファー手段の動きを減衰させるダンピング手段を含む請求 の範囲1から3のいずれかにに請求されたサスペンションシステム。 5. 力トランスファー手段は、弾性をもち、前記圧力状態に応答してトラ ンスファー手段の移動レベルを調節する請求の範囲1から4のいずれかにに請求 されたサスペンションシステム。 6. 第1と第2のバランス手段それぞれがピストンによって前記二つのチ ャンバーに分けられたメインチャンバーを備え、前記各ピストンは、力トランス ファー手段を構成し、前記ピストンは、弾性手段で接続され、これによってピス トン間の有効間隔が可変である請求の範囲1から4のいずれかにに請求されたサ スペンションシステム。 7. 荷重支持車体をもち、該車体に連結していて、これを支持し、各車輪 が該車体に対し概ね垂直方向へ動く一対の接地前輪と一対の接地後輪を有する車 両のサスペンションシステムであって、該サスペンションシステムは、各車輪と 車体とに接続している複動ラムを備え、各ラムは、それぞれの車輪と車体との間 の相対的動きに応じて容積が変化する第1と第2の流体チャンバーを含んでおり 、各々の前輪ラムは、それぞれ対になっている流体連通導管によって、対角的に 対向している後輪ラムに接続していて、前記対の導管の第1のものは、前輪ラム の第1のチャンバーを後輪ラムの第2のチャンバーに接続させ、前記対の導管の 第2のものは、前輪ラムの第2のチャンバーを後輪ラムの第1のチャンバーに接 続させており、導管の各対と、これによって接続の前輪ラムおよび後輪ラムは、 それぞれ閉鎖回路を構成し、これによって、第1と第2の閉鎖回路が形成され、 そして、圧力配分手段が第1と第2の閉鎖回路の間に介在され、前記閉鎖回路間 を実質的に圧力平衡させるようになっており、前記圧力配分手段は、二つの主の 圧力チャンバーを備え、これらは、それぞれピストン手段によって二つの副圧力 チャンバーに分けられ、前記主チャンバーのピストン手段は、それらの間に圧力 を伝えるように接続され、コントロールされて個々に動いて、前記主チャンバー 内における力トランスファー手段の相対位置を変え、これによって、車両車体の ロール方向に関連する車両車体のピッチ方向に付加的な弾性を与えるもの。 8. 副チャンバーは、接続部および対向のアウターチャンバーに近接のイ ンナーチャンバーを含み、アウターチャンバーは、前記各閉鎖回路の第1の導管 にそれぞれ接続し、インナーチャンバーは、前記各導管の第2の導管にそれぞれ 接続し、前記一方の主圧力チャンバーの二つの主チャンバーは、車両車体の一方 のサイドのラムにそれぞれ接続し、前記他方の主圧力チャンバーの二つの主チャ ンバーは、車両車体の他方のサイドのラムにそれぞれ接続している請求の範囲7 に請求のサスペンションシステム。 9. それぞれの主チャンバーのピストン手段は、力トランスファー手段の 間で相対的にコントロールされた軸方向運動を許すようになっている手段により 接続され、これによって、シャーシに対する前輪と後輪のディファレンシャル運 動が行われる請求の範囲8に請求のサスペンションシステム。 10. 接続部が弾性部材によってなされる請求の範囲9に請求されたサスペ ンションシステム。 11. 接続部が圧縮可能なガス手段によってなされる請求の範囲9に請求さ れたサスペンションシステム。 12. 荷重支持車体をもち、該車体に連結していて、これを支持し、各車輪 が該車体に対し概ね垂直方向へ動く一対の接地前輪と一対の接地後輪を有する車 両のサスペンションシステムであって、該サスペンションシステムは、各車輪と 車体とに接続している複動流体ラムを備え、各ラムは、それぞれの車輪と車体と の間の相対的動きに応じて容積が変化する第1と第2の流体チャンバーを含んで おり、各々の前輪ラムは、それぞれ対になっている流体連通導管によって、対角 的に対向している後輪ラムに接続していて、前記対の導管の第1のものは、前輪 ラムの第1のチャンバーを後輪ラムの第2のチャンバーに接続させ、前記対の導 管の第2のものは、前輪ラムの第2のチャンバーを後輪ラムの第1のチャンバー に接続させており、導管の各対と、これによって接続の前輪ラムおよび後輪ラム は、それぞれ閉鎖回路を構成し、これによって、第1と第2の閉鎖回路が形成さ れ、そして、圧力配分手段が第1と第2の閉鎖回路の間に介在され、前記閉鎖回 路において実質的に圧力平衡させるようになっており、前記圧力配分装置は、二 つの閉鎖された圧力チャンバーを備え、これらは、それぞれのピストン手段によ ってインナーチャンバーとアウターチャンバーに分けられ、前記ピストンは、そ れぞれの閉鎖回路内で移動可能になっており、インナーチャンバーは、接続部に 近接し、アウターチャンバーは、それぞれ前記各閉鎖回路の第1の導管に接続さ れ、インナーチャンバーは、それぞれ前記各閉鎖回路の第2の導管に接続され、 かくて、前記閉鎖チャンバーの一方のインナーチャンバーとアウターチャンバー は、車体の一方のサイドでラムにそれぞれ接続し、閉鎖チャンバーの他方のイン ナーチャンバーとアウターチャンバーは、車体の他方のサイドでラムにそれぞれ 接続し、これによって、実用時、ピストンは、前記二つの閉鎖回路で圧力を平衡 させる位置をそれぞれの閉鎖回路で占め、二つのピストンの間の前記接続部は、 各ピストンから別のチャンバーへ突出し、その中のそれぞれのコントロールピス トンにアタッチされているリジッドな部材を含み、前記コントロールピストンは 、前記別のチャンバー内で前記二つのコントロールピストンの間に第1のコント ロールチャンバーを、コントロールピストンそれぞれの反対側に、それぞれ第2 のコントロールチャンバーを区分し、前記第1のコントロールチャンバーと前記 第2のコントロールチャンバーそれぞれには、流体が充填されて、マイナーリャ ンバーを区分するように該ピストンをセントラライズし、その間にコントロール された動きが行えるようにし、それによって、車両のピッチングとローリングと を個々にコントロールするようにしたもの。 13. 二つの閉鎖チャンバーは、サイドバイサイドの関係で配置され、前記 コントロールピストンは、サイドバイサイドのチャンバーにそれぞれ配置されて いる請求の範囲12に請求されたサスペンションシステム。 14. 近接した端部における前記ピストン手段のそれぞれは、主圧力チャン バーから隔離された共通チャンバー内へ伸びており、前記共通チャンバーには、 流体が充填されて、各ピストン手段へ等しい圧力が作用する請求の範囲12また は13に請求されたサスペンションシステム。 15. アキュムレーターが前記共通のチャンバーに、それらの間に流体が流 れるように作動連通している請求の範囲14に請求されたサスペンションシステ ム。 16. 作動連通は、フローレートが選択的に可変の通路を介している請求の 範囲15に請求されたサスペンションシステム。 17. 前記各ピストン手段は、主チャンバーにおける共通チャンバーの位置 と反対の側に位置する第3のチャンバーそれぞれに伸びていて、前記第3のチャ ンバーは、それらの間に流体が流れるように作動連通している請求の範囲14、 15または16に請求されたサスペンションシステム。 18. 前記作動連通は、それらの間の流体の流れのためのアキュムレーター を含む請求の範囲17に請求されたサスペンションシステム。 19. 前記作動連通は、フローテートが選択的に可変の通路を介する請求の 範囲18に請求されたサスペンションシステム。 20. 選択的に前記第3のチャンバーへ流体を供給し、該チャンバーから流 体を流出させる手段が設けられている請求の範囲17、18または19に請求さ れたサスペンションシステム。 21. 選択的に前記共通のチャンバーへ流体を供給し、該チャンバーから流 体を流出させる手段が設けられている請求の範囲14から20のいずれかに請求 されたサスペンションシステム。 22. 流体がガスである請求の範囲14から21のいずれかに請求されたサ スペンションシステム。 23. 圧力分配手段を流体連通導管の前記対の少なくとも一方から選択的に 隔離する手段が設けられている請求の範囲7から22のいずれかに請求されたサ スペンションシステム。 24. ピストンそれぞれが対向のサイドから伸びるピストンロッド部分を含 み、一方のピストンロッド部分は、第3のチャンバー内に適合し、他方のピスト ンロッド部分は、共通のチャンバー内に適合し、そこでは、前記一方のピストン ロッドの直径が前記他方のピストンロッド部分の直径と異なっている請求の範囲 17から23のいずれかに請求されたサスペンションシステム。 25. 前記一方のピストンロッド部分の直径が、前記他方のピストンロッド 部分の直径より太くなっている請求の範囲24に請求されたサスペンションシス テム。
JP52202995A 1994-02-25 1995-02-27 ピッチおよびロール・コントロールつきハイドロリック・サスペンション Expired - Lifetime JP3806755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPM4092A AUPM409294A0 (en) 1994-02-25 1994-02-25 Improvements relating to vehicle suspension systems
AUPM5962A AUPM596294A0 (en) 1994-05-30 1994-05-30 Control arrangement for vehicle suspension system
PCT/AU1994/000646 WO1995011813A1 (en) 1993-10-26 1994-10-24 Vehicle suspension system
WO4092 1994-10-26
WO5962 1994-10-26
WO94/00646 1994-10-26
PCT/AU1995/000096 WO1995023076A1 (en) 1994-02-25 1995-02-27 Hydraulic suspension with independent pitch and roll control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000505755A true JP2000505755A (ja) 2000-05-16
JP3806755B2 JP3806755B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=27156894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52202995A Expired - Lifetime JP3806755B2 (ja) 1994-02-25 1995-02-27 ピッチおよびロール・コントロールつきハイドロリック・サスペンション

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6010139A (ja)
JP (1) JP3806755B2 (ja)
DE (1) DE69531448T2 (ja)
RU (1) RU2145284C1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059613A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP2005088854A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP2006056499A (ja) * 2003-10-27 2006-03-02 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
US7210688B2 (en) 2001-11-14 2007-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension system for motor vehicle
JP2009012770A (ja) * 2008-10-24 2009-01-22 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220613B1 (en) * 1997-07-25 2001-04-24 Actuant Corporation Hydro-pneumatic vehicle suspension system
JP4062645B2 (ja) * 1998-08-20 2008-03-19 ヤマハ発動機株式会社 車両用懸架装置
JP2002541014A (ja) * 1999-04-12 2002-12-03 キネティック プロプライエタリー リミテッド 車輌サスペンションシステム用の能動的乗り心地制御
EP1189775B1 (en) * 1999-04-12 2007-04-04 Kinetic PTY. Ltd. Passive ride control for a vehicle suspension system
AUPQ294899A0 (en) * 1999-09-20 1999-10-14 Kinetic Limited Pressure compensation in hydraulic vehicles suspension systems
DE19949152C2 (de) * 1999-10-12 2003-07-31 Mowag Motorwagenfabrik Ag Kreu Hydropneumatische Federung
US6296235B1 (en) * 1999-10-15 2001-10-02 Adwait R. Dalal Automobile stabilization assembly
JP4319309B2 (ja) 1999-11-11 2009-08-26 ヤマハ発動機株式会社 車両用懸架装置
JP2001191778A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 四輪車用懸架装置
AUPR249901A0 (en) * 2001-01-10 2001-02-01 Kinetic Pty Limited Vehicle suspension roll control system
GB0104491D0 (en) * 2001-02-22 2001-04-11 Rolls Royce & Bentley Motor Ca A vehicle suspension
US20040094929A1 (en) * 2001-02-23 2004-05-20 Valentino Ribi Vehicle having interconnected suspensions
DE10112082B4 (de) * 2001-03-12 2009-05-07 Carl Freudenberg Kg Hydropneumatische niveaugeregelte Achsfederung an Fahrzeugen insbesondere für vollgefederte Fahrzeuge
AUPR801301A0 (en) * 2001-09-28 2001-10-25 Kinetic Pty Limited Vehicle suspension system
DE10232769B4 (de) * 2002-07-18 2005-08-25 Carl Freudenberg Kg Hydropneumatische Achsfederung für Fahrzeuge für Fahrzeuge mit stark wechselden Achslasten
US7240906B2 (en) * 2002-12-04 2007-07-10 Daimlerchrysler Corporation Hydro-pneumatic suspension system
AU2002953153A0 (en) * 2002-12-06 2002-12-19 Kinetic Pty Limited Hydraulic suspension system
US20050023052A1 (en) * 2003-02-21 2005-02-03 Beck Michael S. Vehicle having an articulated suspension and method of using same
US7464775B2 (en) * 2003-02-21 2008-12-16 Lockheed Martin Corporation Payload module for mobility assist
US20040232632A1 (en) * 2003-02-21 2004-11-25 Beck Michael S. System and method for dynamically controlling the stability of an articulated vehicle
US7150340B2 (en) * 2003-02-21 2006-12-19 Lockheed Martin Corporation Hub drive and method of using same
US8839891B2 (en) 2003-02-21 2014-09-23 Lockheed Martin Corporation Multi-mode skid steering
AU2003900894A0 (en) * 2003-02-27 2003-03-13 Kinetic Pty Limited Hydraulic system for a vehicle suspension
JP2005343353A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Toyota Motor Corp 制御シリンダ
US20050284711A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Americorp, Inc., A New Mexico Corporation Ride stabilizing system
US7686309B2 (en) * 2004-07-30 2010-03-30 Kinetic Pty. Ltd. Hydraulic system for a vehicle suspension
US7665585B2 (en) 2004-09-03 2010-02-23 Alexandridis Alexander A Vehicle suspension system and method for operating
FI20045493A (fi) * 2004-12-20 2006-06-21 Sandvik Tamrock Oy Kaivosajoneuvon kääntyvän pyörän erillisjousitus sekä joustintuki
GB2451244B (en) * 2007-07-21 2011-09-28 Bamford Excavators Ltd Working machine
US8006988B1 (en) * 2008-02-06 2011-08-30 Turner Roy A Self-leveling air spring suspension system
WO2009111826A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-17 Kinetic Pty Ltd Vehicle suspension arrangements & control
ITTO20090139A1 (it) * 2009-02-26 2010-08-27 Cnh Italia Spa Veicolo agricolo
CA2799558C (en) * 2010-05-16 2018-03-13 Nauti-Craft Pty Ltd Control of multi-hulled water craft
US8789834B1 (en) 2011-08-29 2014-07-29 Roy A. Turner Self-leveling airbag suspension system
US8966889B2 (en) 2011-11-01 2015-03-03 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Energy harvesting passive and active suspension
DE102012112466B4 (de) * 2012-12-18 2023-07-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Kompensation von Aufbaubewegungen
BR112015014717B1 (pt) * 2012-12-20 2021-12-14 Cnh Industrial America Llc Veículo de trabalho e sistema de suspensão de cabine para acoplar uma armação de cabine a uma armação de chassi de um veículo de trabalho
US9481221B2 (en) 2013-01-08 2016-11-01 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Passive and active suspension with optimization of energy usage
RU2545265C2 (ru) * 2013-06-18 2015-03-27 Николай Евгеньевич Староверов Малопрофильная боевая машина (варианты)
RU2560216C1 (ru) * 2014-06-11 2015-08-20 Общество с ограниченной ответственностью "Центр технического сотрудничества" при МГТУ им. Н.Э. Баумана" Гидропневматическая подвеска колеса транспортного средства
RU2599075C1 (ru) * 2015-06-03 2016-10-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Уфимский государственный авиационный технический университет" Гидропневматическая подвеска транспортного средства
US10434835B2 (en) 2016-02-24 2019-10-08 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Monotube active suspension system having different system layouts for controlling pump flow distribution
US10882373B1 (en) * 2017-04-28 2021-01-05 Oshkosh Defense, Llc High pressure gas spring controls for improved vehicle leveling
US10358010B2 (en) 2017-06-05 2019-07-23 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Interlinked active suspension
US10730359B2 (en) 2017-12-11 2020-08-04 Cnh Industrial America Llc Suspension control system providing suspension height corrections for an agricultural machine
US10183542B1 (en) 2017-12-11 2019-01-22 Cnh Industrial America Llc Suspension control system providing orientation control for an agricultural machine
US10436622B2 (en) 2017-12-11 2019-10-08 Cnh Industrial America Llc Suspension control system providing closed loop control of hydraulic fluid volumes for an agricultural machine
US10569612B2 (en) 2017-12-11 2020-02-25 Cnh Industrial America Llc Suspension control system providing tire height corrections for an agricultural machine
CN110043597A (zh) * 2019-04-11 2019-07-23 河南垚栖杰科技有限公司 一种车载平衡避震系统
AU2021258698A1 (en) * 2020-04-24 2022-10-13 Nauti-Craft Ltd Vessel attitude control support arrangement
US11932327B2 (en) 2021-02-16 2024-03-19 Caterpillar Paving Products Inc. Four-legged construction machine having slope stability system with relief valves
US11795664B2 (en) 2021-02-16 2023-10-24 Caterpillar Paving Products, Inc. Four-legged construction machine having slope stability system with locking valves
US11912092B2 (en) 2021-10-12 2024-02-27 DRiV Automotive Inc. Suspension leak check systems and methods
US11685220B2 (en) 2021-10-12 2023-06-27 DRiV Automotive Inc. Control systems and methods for suspension systems
US11865887B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with incremental roll and pitch stiffness control
US11919355B2 (en) 2021-10-12 2024-03-05 DRiV Automotive Inc. Valve diagnostic systems and methods
US11904841B2 (en) 2021-10-12 2024-02-20 DRiV Automotive Inc. Suspension system integration with advanced driver assistance system
US11697319B2 (en) 2021-10-12 2023-07-11 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valve integration
US11865889B2 (en) 2021-10-12 2024-01-09 DRiV Automotive Inc. Suspension system with comfort valves between cross-over hydraulic circuits
US11938772B2 (en) 2021-10-12 2024-03-26 DRiV Automotive Inc. System for grading filling of a hydraulic suspension system
US11691474B2 (en) 2021-10-12 2023-07-04 DRiV Automotive Inc. Suspension system tank filling systems and methods
US11738620B2 (en) * 2022-01-13 2023-08-29 Hoerbiger Automotive Komforsysteme Gmbh Motor vehicle chassis

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB632447A (en) * 1947-10-06 1949-11-28 Shell Refining & Marketing Co Improvements in or relating to the production of neutral phthalates
DE820194C (de) * 1950-10-01 1951-11-08 Blendax Fabrik R Schneider & C Spiegel, insbesondere Handspiegel, fuer kosmetische Zwecke
DE1154358B (de) * 1956-10-16 1963-09-12 Daimler Benz Ag Ausgleichsvorrichtung fuer die Radaufhaengungen von Fahrzeugen, insbesondere Kraftfahrzeugen
DE1214553B (de) * 1957-11-26 1966-04-14 Daimler Benz Ag Ausgleichs- und Abfederungseinrichtung fuer vierraedrige Fahrzeuge, insbesondere Kraftfahrzeuge
JPS5475719A (en) * 1977-11-25 1979-06-16 Nissan Motor Co Ltd Hidro-pneumatic suspension
GB2071587B (en) * 1980-03-05 1983-11-02 Lucas Industries Ltd Vehicle suspension system
IT1179986B (it) * 1984-02-23 1987-09-23 Cometto Ind Spa Sistema e dispositivo idraulico per la compensazione isostatica delle reazioni di appoggio di telai particolarmente di veicoli trainati o semoventi dotati di quattro sospensioni idrauliche indipendenti o di quattro gruppo indipendenti di sospensioni idrauliche
US4973080A (en) * 1988-12-05 1990-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic suspension system for a vehicle with less abrupt change in vehicle height when started
US5040823A (en) * 1989-08-23 1991-08-20 Tilt Limitation Control, Inc. Anti-roll system with tilt limitation
ES2134809T3 (es) * 1991-07-02 1999-10-16 Kinetic Ltd Sistema de suspension de un vehiculo.
US5447332A (en) * 1991-07-16 1995-09-05 Kinetic Limited Vehicle suspension system
US5562305A (en) * 1991-12-18 1996-10-08 Kinetic Limited Vehicle suspension system
WO1993019945A1 (en) * 1992-04-02 1993-10-14 Kinetic Limited Vehicle suspension system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210688B2 (en) 2001-11-14 2007-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension system for motor vehicle
JP2005059613A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP2005088854A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP2006056499A (ja) * 2003-10-27 2006-03-02 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP4539283B2 (ja) * 2003-10-27 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP2009012770A (ja) * 2008-10-24 2009-01-22 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2145284C1 (ru) 2000-02-10
US6010139A (en) 2000-01-04
DE69531448D1 (de) 2003-09-11
JP3806755B2 (ja) 2006-08-09
DE69531448T2 (de) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000505755A (ja) ピッチおよびロール・コントロールつきハイドロリック・サスペンション
EP0743906B1 (en) Hydraulic suspension with independent pitch and roll control
US8209087B2 (en) Suspension device and method for use with a vehicle
US7168720B2 (en) Suspension device for a motor vehicle and its implementation
JP2002541014A5 (ja)
JP2001506560A (ja) ロール制御機構を有する受動的車両用サスペンション装置
EP1757473A2 (en) Vehicle suspension spring system
JP2002541014A (ja) 車輌サスペンションシステム用の能動的乗り心地制御
US8573605B2 (en) Active suspension system and hydraulic ram therefor
JP2002541015A (ja) 車両懸架システム用の受動的ライド制御
EP0592536A1 (en) Vehicle suspension system
US5584498A (en) Suspension system for vehicle
US7690663B2 (en) Vehicle suspension with linked air bags
US2985444A (en) Hydraulic means for controlling highamplitude oscillation for suspension systems
WO2000069664A1 (en) Active suspension system and components therefor
CA2286103A1 (en) Improvements to vehicle suspension systems
AU694762B2 (en) Hydraulic suspension with independent pitch and roll control
AU694762C (en) Hydraulic suspension with independent pitch and roll control
JP2003063394A (ja) 鉄道車両の懸架装置及びダンパ
US7658393B2 (en) Complementary suspension device
Fijalkowski et al. Passive Suspension
US20030168821A1 (en) Vehicle suspension with linked air bags
JP4431707B2 (ja) 自動車用タンデムホイールのサスペンション機構
KR20230054390A (ko) 조절가능 라이드 높이를 갖는 듀얼 레이트 차량 서스펜션 시스템
MXPA96003612A (en) Hydraulic suspension with independent pitch and roll control

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term