JP2000504104A - 危険廃棄物の処理方法 - Google Patents

危険廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JP2000504104A
JP2000504104A JP9526577A JP52657797A JP2000504104A JP 2000504104 A JP2000504104 A JP 2000504104A JP 9526577 A JP9526577 A JP 9526577A JP 52657797 A JP52657797 A JP 52657797A JP 2000504104 A JP2000504104 A JP 2000504104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
oxygen
radioactive
treatment
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9526577A
Other languages
English (en)
Inventor
ローゼンバーグ,ロルフ
Original Assignee
バルション テクニリーネン ツートキムースケスクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バルション テクニリーネン ツートキムースケスクス filed Critical バルション テクニリーネン ツートキムースケスクス
Publication of JP2000504104A publication Critical patent/JP2000504104A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21GCONVERSION OF CHEMICAL ELEMENTS; RADIOACTIVE SOURCES
    • G21G1/00Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes
    • G21G1/04Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes outside nuclear reactors or particle accelerators
    • G21G1/12Arrangements for converting chemical elements by electromagnetic radiation, corpuscular radiation or particle bombardment, e.g. producing radioactive isotopes outside nuclear reactors or particle accelerators by electromagnetic irradiation, e.g. with gamma or X-rays
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 酸素が低温プラズマを生じるように、酸素をそれ自身は既知である方法で高周波電磁線によって処理して、廃棄物および酸素を一緒に供給する放射性危険廃棄物の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】 危険廃棄物の処理方法 本発明は危険廃棄物の処理方法に関する。 現在危険破棄物は、危険廃棄物を初めに高温で効果的に燃焼させて、生産され る気体排出物を大気に放出できるようにし、固体排出物を再利用または投棄場所 に持っていけるようにする特別な危険廃棄物処理プラントで処理している。 しかしながら、高温での危険廃棄物の処理は常に経済的な解であるとは限らず 、危険廃棄物処理プラントを十分な高温にするために化石燃料を使用しなければ ならない。更に、燃焼によって放出される大気への排出物のために燃焼による処 理が問題外である、放射性廃棄物のような危険廃棄物のタイプがある。 米国特許第5028452号明細書、国際公開第89/10162号パンフレ ット、DE4113440号、DE4336768号およびDE4428418 号明細書は、酸素によって形成される低温プラズマでの危険廃棄物処理方法を示 す。 廃棄物処理の従来の技術は、一般的に放射性危険廃棄物の処理には適応できな い。放射性危険廃棄物の処理においては、大気または排水に入る排出物がないこ とが重要である。何らかの方法で全ての放射性廃棄物を最終的に貯蔵して、排出 物が環境に放出されないようにしなければならない。現在、例えばイオン交換樹 脂を使用する原子力発電所の廃水処理に関連して、明らかに燃焼の間に放射性排 出物が放出されるためにそれ自体燃焼させることができない低い活性の廃棄物が 生産される。樹脂に含まれる放射性廃棄物の最終的な貯蔵のためには、樹脂に細 菌処理を行い、得られた細菌の塊を最終 的な貯蔵のためにコンクリート塊と混合する。しかしながら、樹脂の細菌処理お よび得られる塊の最終的な貯蔵には困難および問題がある。 本発明の目的は、放射性危険廃棄物を低温でも処理でき大気中に有害排出物を 放出しないような方式で、放射性危険廃棄物の処理をする新しい方法を提供する ことである。 本発明を特徴付ける主要点に関しては、請求の範囲を参照。 本発明は、酸素を低温プラズマの形に転化させて酸素と廃棄物を一緒に供給す るという基本的な考えに基づいて、研究を行って開発されたものである。低温プ ラズマの形の酸素は非常に反応性が高いので、そのような酸素プラズマを使用し て、危険廃棄物を簡単に無害な形に酸化できる。 酸素を、好ましくは2〜14MHzの周波数である高周波電磁線にさらし、低 温プラズマの形に転化させることができる。所望なら、危険廃棄物も電磁線で処 理することができる。 プラズマの形の酸素での廃棄物の処理は、好ましくは60〜150℃の温度で 行われる。所望なら、これよりも低いまたは高い温度を使用することもできる。 プラズマの形の酸素での危険廃棄物の処理は、所望の圧力、負圧または正圧で 行うことができる。本発明の好ましい態様において、処理は負圧条件で行われる 。 本発明は、例えば低い活性の廃棄物である放射性廃棄物の処理にも適応するこ とができる。低い活性の廃棄物は、例えば排水から放射性物質を除去する、つま りそれらを樹脂に結合するために使用するイオン交換樹脂での原子力発電所の冷 却水の処理で産み出される。低い活性のイオン交換樹脂は、燃焼の間に放出され る放射性排出物のためにそれ自体燃焼させることができない。従って、このよう な樹脂の処理に関する主なアプローチは、それを最終貯蔵所に置いておくことで あった。この目的にために樹脂に細菌を供給して、得られた細菌の塊を最終的な 貯蔵のためにコンクリートの塊に混合していた。しかしながら、樹脂の細菌処理 および得られる塊の最終的な貯蔵は、ある困難と問題を含む。 放射性のイオン交換樹脂を本発明の方法で処理する場合、樹脂の構造は破壊さ れ、処理前よりも小さな空間を占める廃棄物質を形成する。廃棄物の最終的な貯 蔵は、例えばコンクリート固化または他の方法によって、例えば容器に入れるこ とによって、処理前よりも簡単に行える。 説明の導入部で参照した特許明細書は、酸素によって作られる低温プラズマに よる化学危険廃棄物の処理に関する。しかしながらこれらの明細書は、放射性廃 棄物のプラズマ処理には少しも関係しない。更に上記明細書は、放射性危険廃棄 物を低温プラズマで処理した場合に達成される利点を示していない。このように 放射性廃棄物に適応したときに明らかに、他のタイプの廃棄物のプラズマ処理で は達成できない利点をプラズマ処理が提供する。 以下で具体例の補助を得て、本発明を詳細に説明する。 例1 原子力発電所は、一次冷却剤から特に放射性の不純物および腐食生成物を除去 するために使用される主にスチレンに基づく樹脂およびアクリル樹脂である放射 性のイオン交換樹脂を年間20〜40m3もたらす。この廃棄物の最終処理には 費用がかかる。放射性樹脂は通常の燃焼では高温がたくさんの活性な物質を煙道 ガスに放出してしまうので、一般的に燃焼させることはできない。気体の処理は 一般に燃焼よりも費用がかかる。 相当量のイオン交換樹脂を、石英またはガラスで作られた容器に配置する。容 器に吸引を行い容器内をわずかに負圧にして、酸素を容器内に供給する。アンテ ナおよび高周波発生装置を使用して、交番(alternating)電界を容 器にかける。電界は酸素をイオン化して低温プラズマを形成する。このプラズマ は非常に活性で、塊を酸化して二酸化炭素および水にする。生み出された気体を 真空ポンプによって、フィルターを通して換気装置に引き込む。温度が低い(1 50℃以下)ので全ての放射能はこのようにして作られた燃えかす中に残ってお り、廃棄物の体積はかなり減少している。更に、作られた燃えかすをいずれも最 終的な廃棄にふさわしい形であるコンクリート固化またはアスファルト固化に化 学的に適応させる。 例2 原子力発電所では、有機陽イオンおよび陰イオン樹脂を、一次循環冷却水から 放射性核分裂生成物を除去するために使用する。例えばVVER−440プラン トでは、年間に産み出されるこのような樹脂の量は15m3になることがある。 この樹脂は特に放射性である。本発明に関する方法では、この放射性樹脂を以下 のように処理する。プラントから得られる使用後のイオン交換樹脂は水を含んで いる。初めに樹脂を低温で予備乾燥する。次に10リットルの予備乾燥した樹脂 を、連続的な撹拌をするために回転させる水晶でできた12リットルの円筒容器 に入れる。真空ポンプで吸引を行い、気体を容器から連続的に除去して、負圧を 約1Torrにする。負圧を維持するような方法で同じ容器に気体の酸素を供給 し、酸素濃度をできるだけ高くする。ふさわしいアンテナを使用して、例えば2 7.12MHzの周波数および6kWの出力で高周波場を容器に適用する。これ は60℃程度でよい低い温度で、容器内の酸素をプラ ズマにする。酸素プラズマは非常に反応性が高い。この結果、それは容器内の有 機イオン交換樹脂を水および二酸化炭素に酸化する。それらを真空ポンプによっ てフィルターを通して換気装置に引き込む。容器内に残っているものは樹脂の無 機成分で、主に酸化物の形の金属である。これらの残った燃えかすは、全ての放 射能を含む。体積は、イオン交換樹脂の組成に依存して1/10〜1/20に減 少する。燃えかすおよびそれらに含まれる放射能は、ガラス固化、コンクリート 固化またはアスファルト固化のいずれによっても固化することができる。固化製 品は地下の最終貯蔵所に安全に配置できる。 具体例は本発明を説明することを意図し、どのようにも限定することを意図し ない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年2月23日(1998.2.23) 【補正内容】 請求の範囲 1.放射性危険廃棄物を容器内に供給し、酸素をこの容器に供給して、酸素が 温度60〜150℃の低温プラズマを生じるよう交番電界を当該容器にかけるこ とを特徴とする放射性危険廃棄物の処理方法。 2.上記廃棄物を負圧条件で処理することを特徴とする請求項1の方法。 3.上記廃棄物が低い活性の廃棄物であることを特徴とする請求項1または2 の方法。 4.上記廃棄物が放射性のイオン交換樹脂であることを特徴とする請求項1〜 3のいずれか1つの方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.酸素が低温プラズマを生じるように酸素をそれ自身は既知の方法で電磁線 によって処理して、廃棄物および上記酸素を一緒に供給することを特徴とする放 射性危険廃棄物の処理方法。 2.上記酸素および/または上記廃棄物を、約2〜14MHzの周波数を持つ 電磁線によって処理することを特徴とする請求項1の方法。 3.上記廃棄物を60〜150℃の温度で処理することを特徴とする請求項1 の方法。 4.上記廃棄物を負圧条件で処理することを特徴とする請求項1〜3のいずれ か1つの方法。 5.上記廃棄物が低い活性の廃棄物であることを特徴とする請求項1〜4のい ずれか1つの方法。 6.上記廃棄物が放射性のイオン交換樹脂であることを特徴とする請求項1〜 5のいずれか1つの方法。 7.得られる製品を最終貯蔵所に配置することを特徴とする請求項1〜6のい ずれか1つの方法。 8.得られる製品をコンクリートで固めることを特徴とする請求項1〜7のい ずれか1つの方法。
JP9526577A 1996-01-23 1997-01-23 危険廃棄物の処理方法 Ceased JP2000504104A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI960317 1996-01-23
FI960317A FI101681B (fi) 1996-01-23 1996-01-23 Menetelmä radioaktiivisen ongelmajätteen käsittelemiseksi
PCT/FI1997/000033 WO1997027597A1 (en) 1996-01-23 1997-01-23 Method for treating hazardous waste

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000504104A true JP2000504104A (ja) 2000-04-04

Family

ID=8545032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9526577A Ceased JP2000504104A (ja) 1996-01-23 1997-01-23 危険廃棄物の処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6060635A (ja)
EP (1) EP0956563B1 (ja)
JP (1) JP2000504104A (ja)
AU (1) AU1547397A (ja)
DE (1) DE69711930T2 (ja)
FI (1) FI101681B (ja)
WO (1) WO1997027597A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071895A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Fuji Electric Co Ltd 放射性廃棄物減容システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6821265B1 (en) 1996-04-10 2004-11-23 Endoscopic Technologies, Inc. Multichannel catheter
ITRM20010254A1 (it) * 2001-05-14 2002-11-14 Ecotec Gestione Servizi Srl Metodo per distruggere inquinanti organici in matrici solide, semisolide o liquide, e impianti idonei alla sua esecuzione.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3948601A (en) * 1972-12-11 1976-04-06 The Boeing Company Sterilizing process and apparatus utilizing gas plasma
JPS5946899A (ja) * 1982-09-10 1984-03-16 株式会社荏原製作所 放射性廃棄物の処理方法
US4909164A (en) * 1988-04-21 1990-03-20 Shohet J Leon Hazardous waste incinerator using cyclotron resonance plasma
US5028452A (en) * 1989-09-15 1991-07-02 Creative Systems Engineering, Inc. Closed loop system and process for conversion of gaseous or vaporizable organic and/or organo-metallic compounds to inert solid matrix resistant to solvent extraction
DE4113440C2 (de) * 1991-04-26 1998-07-02 Guenter E Prof Dr Rer Jeromin Verfahren zur Sanierung von belasteten Böden
US5134946A (en) * 1991-07-22 1992-08-04 Poovey Gary N Neutralizer for toxic and nuclear waste
US5347070A (en) * 1991-11-13 1994-09-13 Battelle Pacific Northwest Labs Treating of solid earthen material and a method for measuring moisture content and resistivity of solid earthen material
PL167513B1 (pl) * 1992-10-29 1995-09-30 Inst Chemii Przemyslowej Sposób przemiany dwutlenku siarki z mieszanin gazowych do siarki elementarnej PL
DE4428418C2 (de) * 1994-08-11 1997-03-06 Buck Chem Tech Werke Verfahren und Vorrichtung zum Inertisieren toxischer Gase oder toxischer vergasbarer Stoffe
US5750822A (en) * 1995-11-13 1998-05-12 Institute Of Chemical Technology (Plastech) Processing of solid mixed waste containing radioactive and hazardous materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071895A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Fuji Electric Co Ltd 放射性廃棄物減容システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU1547397A (en) 1997-08-20
US6060635A (en) 2000-05-09
DE69711930T2 (de) 2002-11-07
FI960317A0 (fi) 1996-01-23
DE69711930D1 (de) 2002-05-16
FI101681B1 (fi) 1998-08-14
FI101681B (fi) 1998-08-14
EP0956563A1 (en) 1999-11-17
WO1997027597A1 (en) 1997-07-31
EP0956563B1 (en) 2002-04-10
FI960317A (fi) 1997-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1627098A3 (ru) Способ анаэробной обработки твердых радиоактивных отходов и биореактор дл его осуществлени
JP2000265186A (ja) 固形燃料の製造方法及びその装置
CN104556597B (zh) 一种污泥的处理方法
JP2011085377A (ja) (回転式有機物分解装置)
JP2000504104A (ja) 危険廃棄物の処理方法
JPS59114498A (ja) マイクロ波による連続濃縮・脱硝装置
Schulz et al. Overview of hybrid microwave technology
CN103949221A (zh) 一种用于吸附铀的壳聚糖冠醚材料的合成方法
WO2021157088A1 (ja) 廃プラスチックを含む一般廃棄物の再生資源化システム、一般廃棄物の再生資源化方法、及び一般廃棄物の再生資源化システムに用いる遠赤外線触媒還元処理装置
US5886316A (en) Method and apparatus for treating waste and for obtaining usable by-product
Oda et al. Microwave remediation of hazardous waste: a review
JP2971980B2 (ja) 発電プラント
JP2008145191A (ja) 放射性廃棄物の処理方法
CN105905900A (zh) 分解co2的方法、系统及其用途
JPH062274B2 (ja) 船舶利用による廃棄物の処理装置
Holman Process options for treatment of organic containing ILWs by wet oxidation
Doi et al. Pilot-plant for NOx, SO2 and HC⪋ removal from flue-gas of municipal waste incinerator by electron beam irradiation
JP3129841B2 (ja) 放射性廃油の低レベル可燃性固体廃棄物化の処理方法
KR19990026212A (ko) 가연성 및 비가연성 방사성폐기물의 고온용융 처리시스템 및 방 법
JPH05209997A (ja) 除染廃液中のキレート剤の分解方法
JPS61157539A (ja) イオン交換樹脂の分解処理方法
CN110797132A (zh) 一种稳定放射性核素的废树脂处理方法
JP3153453B2 (ja) 廃棄物を原料とした建材及び廃棄物の不活性化法
RU2214013C2 (ru) Способ дезактивации радиоактивных отходов
CN115872575A (zh) 一种基于微波辊道窑处理污泥的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070226

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071211