JP3153453B2 - 廃棄物を原料とした建材及び廃棄物の不活性化法 - Google Patents
廃棄物を原料とした建材及び廃棄物の不活性化法Info
- Publication number
- JP3153453B2 JP3153453B2 JP31407695A JP31407695A JP3153453B2 JP 3153453 B2 JP3153453 B2 JP 3153453B2 JP 31407695 A JP31407695 A JP 31407695A JP 31407695 A JP31407695 A JP 31407695A JP 3153453 B2 JP3153453 B2 JP 3153453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- waste
- molten slag
- cement
- steam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims description 16
- 239000004566 building material Substances 0.000 title claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 4
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 title 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 title 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 36
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 32
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 18
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 6
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 municipal waste Chemical compound 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/04—Waste materials; Refuse
- C04B18/30—Mixed waste; Waste of undefined composition
- C04B18/305—Municipal waste
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B5/00—Treatment of metallurgical slag ; Artificial stone from molten metallurgical slag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/0004—Compounds chosen for the nature of their cations
- C04B2103/0021—Compounds of elements having a valency of 3
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、都市ゴミ等、アルミニ
ウムを含む廃棄物を原料として製造した建材及び該廃棄
物のアルカリに対する不活性化法に関するものである。
ウムを含む廃棄物を原料として製造した建材及び該廃棄
物のアルカリに対する不活性化法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】都市ゴ
ミは、そのまま埋立処理され、或いは嵩を小さくするこ
と及び衛生面から焼却後、埋立処理されている。焼却灰
を溶融後、急冷してガラス状の塊、所謂溶融スラグにし
てから埋立処理すれば、焼却灰の約1/10に嵩が小さ
くなる利点があり、埋立処分地の寿命を大きく伸すこと
ができる。但し、埋立て処分地は大きさに限度があり、
次々に処分地を手当しなければならない。
ミは、そのまま埋立処理され、或いは嵩を小さくするこ
と及び衛生面から焼却後、埋立処理されている。焼却灰
を溶融後、急冷してガラス状の塊、所謂溶融スラグにし
てから埋立処理すれば、焼却灰の約1/10に嵩が小さ
くなる利点があり、埋立処分地の寿命を大きく伸すこと
ができる。但し、埋立て処分地は大きさに限度があり、
次々に処分地を手当しなければならない。
【0003】そこで、溶融スラグを有効資源として利用
する途が模索されている。出願人は、セメント系材料の
添加材に溶融スラグを使用することを案出した。溶融ス
ラグを塊のままセメントに混ぜるのでなく、溶融スラグ
を粉状に粉砕してからセメントに混合して、種々の実験
を重ねた。
する途が模索されている。出願人は、セメント系材料の
添加材に溶融スラグを使用することを案出した。溶融ス
ラグを塊のままセメントに混ぜるのでなく、溶融スラグ
を粉状に粉砕してからセメントに混合して、種々の実験
を重ねた。
【0004】その結果、溶融スラグの粉末をセメントに
混合し、これを材料にしてブロック状物を製造したとこ
ろ、図1に示す如く、気泡(1)や巣(2)が発生して、建
材として使いものにならないことが判った。
混合し、これを材料にしてブロック状物を製造したとこ
ろ、図1に示す如く、気泡(1)や巣(2)が発生して、建
材として使いものにならないことが判った。
【0005】成形物に気泡(1)や巣(2)が生じる原因の
大部分は、都市ゴミにアルミホイール、アルミニウム缶
等のアルミニウムが含まれていることである。即ち、溶
融スラグの粉末にもアルミニウムが含まれるため、セメ
ントのアルカリとアルミニウムが反応して水素ガスを発
生し、これが成形物に気泡或いは巣を生じさせるのであ
る。
大部分は、都市ゴミにアルミホイール、アルミニウム缶
等のアルミニウムが含まれていることである。即ち、溶
融スラグの粉末にもアルミニウムが含まれるため、セメ
ントのアルカリとアルミニウムが反応して水素ガスを発
生し、これが成形物に気泡或いは巣を生じさせるのであ
る。
【0006】都市ゴミから、アルミニウムを取り除け
ば、気泡や巣のない成形物を製造できるが、膨大な量の
都市ゴミからアルミニウムを取り除くことは、現実には
不可能であり、溶融スラグをセメントに添加して使用す
るには、スラグに含まれるアルミニウムとセメントのア
ルカリを反応させない様にすることが大きな課題として
残った。本発明は、溶融スラグの粉末を蒸気処理するこ
とにより、上記問題を解決して、溶融スラグを建材の材
料として有効利用できる途を開いたものである。
ば、気泡や巣のない成形物を製造できるが、膨大な量の
都市ゴミからアルミニウムを取り除くことは、現実には
不可能であり、溶融スラグをセメントに添加して使用す
るには、スラグに含まれるアルミニウムとセメントのア
ルカリを反応させない様にすることが大きな課題として
残った。本発明は、溶融スラグの粉末を蒸気処理するこ
とにより、上記問題を解決して、溶融スラグを建材の材
料として有効利用できる途を開いたものである。
【0007】
【課題を解決する手段】請求項1の建築用材料は、アル
ミニウムを含む廃棄物の状溶融スラグを粉末にした後、
該粉末を蒸気雰囲気に晒す蒸気処理を施し、この粉末を
セメントに混合し、所定の形状に成形されている。
ミニウムを含む廃棄物の状溶融スラグを粉末にした後、
該粉末を蒸気雰囲気に晒す蒸気処理を施し、この粉末を
セメントに混合し、所定の形状に成形されている。
【0008】請求項2の廃棄物の不活性化法は、アルミ
ニウムを含む廃棄物の焼却灰を溶解後、急冷して塊を形
成し、該塊を粉砕して粉末にし、該粉末を蒸気雰囲気に
晒す蒸気処理を施して、粉末中のアルミニウム粒の表面
に酸化被膜を形成する。
ニウムを含む廃棄物の焼却灰を溶解後、急冷して塊を形
成し、該塊を粉砕して粉末にし、該粉末を蒸気雰囲気に
晒す蒸気処理を施して、粉末中のアルミニウム粒の表面
に酸化被膜を形成する。
【0009】
【作用及び効果】溶融スラグの粉末に混じるアルミニウ
ム粒の表面は酸化被膜に覆われているため、セメントの
アルカリに不活性となる。従って、溶融スラグの粉末セ
メントに混入して、所望の形状の成形物を得ても、成形
物に、水素ガスの発生による気泡や巣は見られない。
ム粒の表面は酸化被膜に覆われているため、セメントの
アルカリに不活性となる。従って、溶融スラグの粉末セ
メントに混入して、所望の形状の成形物を得ても、成形
物に、水素ガスの発生による気泡や巣は見られない。
【0010】
【発明の実施の態様】都市ゴミの焼却灰を約1350℃
で加熱溶解し、これを水槽に少しづつ落とし込んで急冷
し、ガラス状の塊、所謂溶融スラグを形成する。溶融ス
ラグを粉砕して、20〜30μmの粒度の粉末にする。
で加熱溶解し、これを水槽に少しづつ落とし込んで急冷
し、ガラス状の塊、所謂溶融スラグを形成する。溶融ス
ラグを粉砕して、20〜30μmの粒度の粉末にする。
【0011】本発明の特徴は、上記溶融スラグの粉末を
オートクレーブによって蒸気処理する点にある。蒸気処
理条件は、蒸気温度175℃、蒸気圧7気圧、11時間
である。これによって、溶融スラグの粉末の粉末に含ま
れるアルミニウム粒の表面が酸化して酸化被膜にて覆わ
れる。
オートクレーブによって蒸気処理する点にある。蒸気処
理条件は、蒸気温度175℃、蒸気圧7気圧、11時間
である。これによって、溶融スラグの粉末の粉末に含ま
れるアルミニウム粒の表面が酸化して酸化被膜にて覆わ
れる。
【0012】蒸気処理した溶融スラグの粉末を、5〜4
0%(重量%)の割合でセメントに混合し、適量の水を加
えて攪拌し、型に流し込んで乾燥させる。溶融スラグの
粉末中のアルミニウム粒は、表面に酸化被膜を形成し
て、セメントのアルカリに対して不活性化されて、反応
しないため、水素ガスを発生することはない。従って、
成形物に、水素ガスの発生による気泡や巣が生じること
はない。
0%(重量%)の割合でセメントに混合し、適量の水を加
えて攪拌し、型に流し込んで乾燥させる。溶融スラグの
粉末中のアルミニウム粒は、表面に酸化被膜を形成し
て、セメントのアルカリに対して不活性化されて、反応
しないため、水素ガスを発生することはない。従って、
成形物に、水素ガスの発生による気泡や巣が生じること
はない。
【0013】次に、セメントと水蒸気処理済み溶融スラ
グの粉末の総量を520gとした実験例を挙げる。実施例1 セメント494gと水蒸気処理済み溶融スラグの粉末2
6g(全体の5%)を混合し、水260gを加えて攪拌
し、型に流しこみ、30℃、相対湿度98%の条件で養
生した。
グの粉末の総量を520gとした実験例を挙げる。実施例1 セメント494gと水蒸気処理済み溶融スラグの粉末2
6g(全体の5%)を混合し、水260gを加えて攪拌
し、型に流しこみ、30℃、相対湿度98%の条件で養
生した。
【0014】実施例2 セメント468gと水蒸気処理済み溶融スラグの粉末5
2g(全体の10%)を混合し、その他の条件は実施例1
と同じ。
2g(全体の10%)を混合し、その他の条件は実施例1
と同じ。
【0015】実施例3 セメント416gと水蒸気処理済み溶融スラグの粉末1
04g(全体の20%)を混合し、その他の条件は実施例
1と同じ。
04g(全体の20%)を混合し、その他の条件は実施例
1と同じ。
【0016】実施例4 セメント312gと水蒸気処理済み溶融スラグの粉末2
08g(全体の40%)を混合し、その他の条件は実施例
1と同じ。
08g(全体の40%)を混合し、その他の条件は実施例
1と同じ。
【0017】上記実施例1〜4の何れの場合も、成形物
に、気泡や巣の発生は殆ど見られず、例えばブロックや
タイルに成形しても、圧縮強度、引張り強度等、使途に
対して十分な機械的強度が得られた。
に、気泡や巣の発生は殆ど見られず、例えばブロックや
タイルに成形しても、圧縮強度、引張り強度等、使途に
対して十分な機械的強度が得られた。
【0018】溶融スラグの粉末の混合割合を5%以下に
しても、何も問題はないが、使用量が減るだけであり、
溶融スラグの処理の効率が悪くなる。溶融スラグの粉末
の混合割合を40%以上にすると、機械的強度が低下
し、建材として、使用し難い。
しても、何も問題はないが、使用量が減るだけであり、
溶融スラグの処理の効率が悪くなる。溶融スラグの粉末
の混合割合を40%以上にすると、機械的強度が低下
し、建材として、使用し難い。
【0019】水蒸気処理を行なっていない溶融スラグの
粉末を、上記実施例1〜4と同じ配合比率、同じ条件で
成形物を得たが、何れの場合も、成形物の気泡や巣が目
立ち、機械的強度も低く、建材として用をなさい。
粉末を、上記実施例1〜4と同じ配合比率、同じ条件で
成形物を得たが、何れの場合も、成形物の気泡や巣が目
立ち、機械的強度も低く、建材として用をなさい。
【0020】本発明の実施に際し、上記処理条件は、処
理すべき溶融スラグの粒度、量等に応じて適宜選択で
き、又、蒸気圧も必ずしも高圧にする必要はない。但し
蒸気圧が低いと、処理に要する時間が長くなる。本発明
は、上記実施例の構成に限定されることはなく、特許請
求の範囲に記載の範囲で種々の変形が可能である。
理すべき溶融スラグの粒度、量等に応じて適宜選択で
き、又、蒸気圧も必ずしも高圧にする必要はない。但し
蒸気圧が低いと、処理に要する時間が長くなる。本発明
は、上記実施例の構成に限定されることはなく、特許請
求の範囲に記載の範囲で種々の変形が可能である。
【図1】上記処理を行なわない溶融スラグの粉末をセメ
ントに混合して得た成形物の断面図である。
ントに混合して得た成形物の断面図である。
(1) 気泡 (2) 巣
Claims (2)
- 【請求項1】 アルミニウムを含む廃棄物のガラス状溶
融スラグを粉末にした後、該粉末を蒸気雰囲気に晒す蒸
気処理を施し、この粉末をセメントに混合し、所定の形
状に成形した建材。 - 【請求項2】 アルミニウムを含む廃棄物の焼却灰を溶
解後、急冷して塊を形成し、該塊を粉砕して粉末にし、
該粉末を蒸気雰囲気に晒す蒸気処理を施して、粉末中の
アルミニウム粒の表面に酸化被膜を形成してアルカリ対
して不活性化する廃棄物の不活性化法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31407695A JP3153453B2 (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | 廃棄物を原料とした建材及び廃棄物の不活性化法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31407695A JP3153453B2 (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | 廃棄物を原料とした建材及び廃棄物の不活性化法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09156985A JPH09156985A (ja) | 1997-06-17 |
JP3153453B2 true JP3153453B2 (ja) | 2001-04-09 |
Family
ID=18048946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31407695A Expired - Fee Related JP3153453B2 (ja) | 1995-12-01 | 1995-12-01 | 廃棄物を原料とした建材及び廃棄物の不活性化法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3153453B2 (ja) |
-
1995
- 1995-12-01 JP JP31407695A patent/JP3153453B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09156985A (ja) | 1997-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2276020A1 (en) | Process for preparing environmentally stable products by the remediation of contaminated sediments and soils | |
JPH05178977A (ja) | ポリマー成形品の処理方法 | |
EP0566419B1 (en) | Method of making refuse derived fuels | |
JP3153453B2 (ja) | 廃棄物を原料とした建材及び廃棄物の不活性化法 | |
KR102018120B1 (ko) | 분진 및 비산재 처리방법 및 이 방법에 의해 제조된 고체연료 | |
KR101708399B1 (ko) | 고화토 및 그 제조 방법 | |
JP3666940B2 (ja) | 下水汚泥のセメント原料化方法 | |
KR100413408B1 (ko) | 각종 쓰레기 및 폐기물을 이용한 고체연료 제조방법. | |
JP3578522B2 (ja) | 燃料の製造方法及び燃料 | |
CN106380222A (zh) | 一种环保建筑材料 | |
JPH06190356A (ja) | ゴミ焼却灰造粒方法 | |
JPH05185062A (ja) | 廃棄物による固形物の製造方法 | |
KR970005876B1 (ko) | 산업 폐슬러지를 활용한 고강도 시멘트 제조방법 | |
KR100418733B1 (ko) | 에틸렌글리콜 잔사(殘渣)를 이용한 고로용 연료의 제조방법 | |
KR100568930B1 (ko) | 폐기물을 이용한 녹화용 경량 인공토 및 그 제조방법 | |
JPH0517198A (ja) | 再生シリカ保温材 | |
JPH0770355A (ja) | アクリロニトリル系重合体廃棄物の処理方法 | |
KR100351383B1 (ko) | 가죽폐기물을분해하여분말화하는방법및그의조성물 | |
JP2008212850A (ja) | 貝殻とガラスを原料とする固化成型体の製造方法 | |
JPS5838240B2 (ja) | 都市ゴミ焼却場からの排泥のセメント固化方法 | |
JPH10110176A (ja) | 廃棄物からの固形化燃料の製造方法 | |
JPH10120459A (ja) | 汚泥焼却灰焼結体の製造方法 | |
JPS60179489A (ja) | 有機質汚泥状物質のエネルギ−化方法 | |
JP2003275730A (ja) | 下水汚泥焼却灰からの有害物質の溶出抑制方法 | |
JP2954990B2 (ja) | 廃棄物による固形物燃料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010116 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |