JP2000503707A - スルホインドシアニン染料の合成のための化合物及び合成方法 - Google Patents

スルホインドシアニン染料の合成のための化合物及び合成方法

Info

Publication number
JP2000503707A
JP2000503707A JP10508925A JP50892598A JP2000503707A JP 2000503707 A JP2000503707 A JP 2000503707A JP 10508925 A JP10508925 A JP 10508925A JP 50892598 A JP50892598 A JP 50892598A JP 2000503707 A JP2000503707 A JP 2000503707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
sulfoindocyanine
dyes
group
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10508925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863920B2 (ja
Inventor
マーク ノーマン ボブロウ
トーマス ジョセフ エリクソン
Original Assignee
エヌイーエヌ ライフ サイエンス プロダクツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌイーエヌ ライフ サイエンス プロダクツ インコーポレイテッド filed Critical エヌイーエヌ ライフ サイエンス プロダクツ インコーポレイテッド
Publication of JP2000503707A publication Critical patent/JP2000503707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863920B2 publication Critical patent/JP3863920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 蛍光性スルホインドシアニン染料の合成に有用なインドレニン核を有する新規中間体が開示される。このような中間体を用いて合成された染料は、アミン又はヒドロキシ含有部分で標的分子と共有結合的に結合する反応基を含有しない。むしろ、上記中間体は酵素基質又は特異的結合対のメンバーと結合する。また、チラミド含有スルホインドシアニン染料を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 スルホインドシアニン染料の合成のための化合物及び合成方法 発明の分野 本発明は、蛍光性のスルホインドシアニン(sulfoindocyanine)染料に関し、更 に詳細にはインドレニン核を有する化合物、及びスルホインドシアニン染料を製 造するための、このような化合物の利用方法に関する。 発明の背景 抗体、DNAプローブ、生化学的類似体、脂質、薬剤、サイトカイン、細胞及 びポリマーとの蛍光標識の利用は、一部は新規な蛍光標識試薬の有効性のために 近年急速に拡大した。 Mujurndar ら,Bioconjugate Chemistry,Vol.4,pages 105-111(1993)は、 スルホインドシアニン染料をベースとする一連の蛍光標識試薬を開示している。 それらはスクシニミジル(succinimidyl)エステル反応基を含み、抗体、アビジン 、DNA、脂質、ポリマー、及び他のアミノ基含有物質と容易に結合し得る。上 記スルホインドシアニン染料は、一般に、発蛍光団の後に活性化されるカルボキ シルアルキル基を有する4級化インドレニン核が同一の(又は異なる)第2のイ ンドレニン核と3、5又は7個の結合したメチン原子を通じて結合することによ り形成される。 Chaoら,Cytometry,Vol.23,pages 48-53(1996)は、蛍光性セイヨウワサビ パーオキシダーゼ基質、Cy3.29及びシグナル増幅系に基づく酵素におけるその利 用を開示している(触媒されたレポータ一蒸着(catalysed reporter deposition ,CARD))。Cy3.29チラミドは、スクシンイミドエステル中間体を用いて合成され る。 Southwick らによって1991年1月1日に発行された米国特許第4,981,977 号明細書は、カルボン酸基を含む蛍光性シアニン染料とその中間体とを開示して いる。 Waggonerらによって1993年12月7日に発行された米国特許第5,268,486 号明細書は、アリールスルホネートシアニン染料を用いた、物質の標識及び検出 法を開示している。 同様に、Waggonerらによって1996年1月23日に発行された米国特許第5, 486,616 号明細書は、アリールスルホネートシアニン染料を用いた、物質の標識 及び検出法を開示している。 Ohnoらによって1992年4月21日に発行された米国特許第5,106,990 号明 細書は、染料としてのインドレニン誘導体を開示している。 Ruthによって1990年8月14日に発行された米国特許第4,948,882 号明細 書は、一本鎖標識オリゴヌクレオチド、反応性モノマー、及び合成方法を開示し ている。 発明の要約 本発明は、スルホインドシアニン染料を合成するためのインドレニン核を有す る化合物であって、下記構造を有する化合物に関する。 (式中、XはCH3 −C−CH3 、O及びSからなる群から選択され; Zはインドレニン核がAに結合するための結合基であり;及び Aは酵素基質及び特異的結合対のメンバーからなる群から選択される) 第2の態様において、本発明は下記構造を有するスルホインドシアニン染料に 関する。 (式中、mは1、2又は3である。) 第3の態様において、本発明は以下の第一の化合物、第二の化合物及び試薬を 弱塩基溶媒中で還流下に少なくとも1時間反応させる、スルホインドシアニン染 料の製造方法に関する。 a)インドレニン核を有する第一の化合物であり、下記構造を有する化合物; (式中、XはCH3 −C−CH3 、O及びSからなる群から選択され; Zはインドレニン核がAに結合するための結合基であり:及び Aは酵素基質及び特異的結合対のメンバーからなる群から選択される) b)第一の化合物と、同一又は異なる、インドレニン核を有する第二の化合物 ; c)第一の化合物を第二の化合物に結合するための試薬。 第4の態様において、本発明はインドレニン核を有する化合物を用いて製造さ れたスルホインドシアニン染料に関する。 図面の簡単な説明 図1は、インドレニン核を有する化合物の合成及びスルホインドシアニン染料 の合成におけるその利用を示す。 発明の詳細な説明 本発明は、アミン−又はヒドロキシ−含有部位等の部位で標的分子に共有結合 的に結合する反応基を含まないスルホインドシアニン染料の合成に有用なインド レニン核を有する新規中間体に関する。むしろ、上記中間体は酵素基質又は特異 的結合対のメンバーと結合する。 特に、上記中間体はインドレニン核を有する化合物であり、スルホインドシア ニン染料を合成するために用いられ、上記化合物は下記構造を有する;(式中、XはCH3 −C−CH3 、O及びSからなる群から選択され; Zはインドレニン核がAに結合するための結合基であり;及び Aは酵素基質及び特異的結合対のメンバーからなる群から選択される)。 ZをAに結合するための結合基の例としては、エーテル基、エステル、アミド 、チオエーテル(スルフィド)、スルホンアミド、尿素、チオ尿素、ウレタン又 はリン酸エステル等の置換基(これらの置換基に限定されない)で置換されてい るか又は置換されていない、−(CH2 5 −C(O)−NH−(CH2 2 − 、アルキル、アルケニル又はアルキニル基等が挙げられるがこれらに限定されな い。 好ましい結合基は、−(CH2 5 −C(O)−NH−(CH2 2 −である 。 適当な酵素基質は、チラミン等のフェノール基(phenolic groups)、チオリン 酸塩、又は3−メチル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラゾン(MBTH)等の他 の基が挙げられるが、これらに限定されない。 特異的な結合対のメンバーとしては、免疫性及び非免疫性のタイプが挙げられ る。免疫性特異的結合対としては、抗原/抗体系又はハプテン/抗ハプテン系が 挙げられる。ポリクローナルであるか、モノクローナルであるか、又はそれらの 免疫反応性断片であろうと、抗体メンバーは当業者に知られた通常の方法で製造 することができる。このような断片は、Fc部分を欠いている断片として定義さ れる、Fab、Fab’、及びF(ab’)2 等のFabタイプ断片であっても よく、そのままの抗体のH鎖に結合したジスルフィド結合の還元的切断によって 得られる、いわゆる「半分子」(half-molecule)断片であってもよい。特異的 結合対の抗原メンバーがハプテン等の免疫原性でない場合、それを免疫原性にす る ためにキャリアー蛋白質に共有結合的に結合することができる。 非免疫結合対としては、2成分が相互に自然の親和性を有するが抗体でない系 が挙げられる。模範的な非免疫結合対は、ビオチン−アビジン又はビオチン−ス トレプタビジン、葉酸−葉酸結合蛋白質、相補的な核酸プローブ等である。 本発明の方法は、以下の第一の化合物、第二の化合物及び試薬を弱塩基溶媒中 で還流下に少なくとも1時間反応させることを含む。 a)インドレニン核を有する第一の化合物であり、下記構造を有する化合物; (式中、XはCH3 −C−CH3 、O及びSからなる群から選択され; Zはインドレニン核がAに結合するための結合基であり:及び Aは酵素基質及び特異的結合対のメンバーからなる群から選択される) b)第一の化合物と、同一又は異なる、インドルニン核を有する第二の化合物 ; c)第一の化合物を第二の化合物に結合するための試薬。 以下の実施例に示すように、対称的な染料は、インドレニン核を有する同一の 化合物と、化合物を結合するための試薬とを、弱塩基溶媒中で還流下に少なくと も1時間反応させることにより合成される。上記化合物の構造は上記に示される 。 非対称的な染料は、第2化合物が第1化合物と異なることを除き、対称的な染 料と同様の方法で合成される。例えば、第2化合物は以下の構造を有する。 (式中、Rはスルホネート又は水素であり、Z及びAは上述した通りてあり、少 なくとも1つのZ又はAは第1化合物と異なるものである) モノマーを結合するのに適した試薬は、少なくとも3個の炭素原子のポリメチ ン鎖の生成に有用なものである。好ましいポリメチン鎖は、3、5又は7個の結 合したメチン炭素原子を有する。適当な試薬の例は、トリエチルオルトホルメー ト、及び1,3,3−トリメトキシプロペンである。 「弱塩基」なる用語は、約8〜約10の範囲のpHを意味するものとする。弱 塩基溶媒の例としては、ピリジン又はアルコール、又は酢酸カリウムを溶解する ことのできる他の適当な溶媒が挙げられる。 本発明の方法を用いて製造されたチラミド含有スルホインドシアニン染料は、 catalysed reporter deposition(CARD)と呼ばれる、酵素をベースとするシグナ ル増幅系においてレポーター基質(reporter substrate)として用いられる。上記 CARD系は1993年3月23日にBobrowらによって発行された米国特許第5, 196,306 号明細書の主題を構成し、上記明細書の開示は参考文献として本明細書 に組み込まれる。このような染料のCARD系と関連した使用はChaoら,Cytome try,23:48-53(1996)に開示されている。 上述した方法を用いて合成することができるチラミド含有スルホインドシアニ ン染料の構造は以下の構造を含む。 (式中、mは1、2又は3である) 本発明の方法を用いて製造されるスルホインドシアニン染料も含まれる。 以下の実施例は本発明を説明することを意図する。これらの例は、図1にも示 される。実施例1 a)2,3,3−トリメチル−3H−インドール−5−スルホン酸,カリウム塩 (I) 酢酸(300ml)中のp−ヒドラジノベンゼンスルホン酸(100g、0.53 モル)及び3−メチル−2−ブタノン(168ml、1.6モル)の混合物を機械 的に攪拌しながら3時間還流して加熱し、反応混合物を室温まで冷却し攪拌を一 晩続け、ろ過してピンク色の固体を得、ついでメタノール(750ml)で再結 晶し、イソプロパノール(400ml)中の飽和水酸化カリウム溶液を加えて沈 殿させた。混合物をろ過し、真空オーブンで乾燥し、(I)を黄/茶色のケーキ として得、乳鉢及び乳棒で微粉に砕いた。 1H NMR(D2O)δ7.84(s,1H,芳香族4-H),7.80(s,1H,芳香族6-H),7.55(d,1H, 芳香族7-H),2.33(s,3H,2- メチル),1.32(s,6H,3,3-gem−ジメチル) b)6 −ブロモ−N−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−ヘキサンアミド(I I) 6−ブロモヘキサン酸(4.51g、23.1ミリモル)のアセトニトリル溶液(50 m1)溶液にN,N’−ジスクシニミジルカーボネート(6.5g、25ミリモル )及びトリエチルアミン(3.2ml、23ミリモル)を加えた。上記溶液を室温 で4時間攪拌し、チラミン(3.2g、23ミリモル)を加え、室温で一晩攪拌を 続け、真空下濃縮し酢酸エチル(100ml)に再溶解し、水(6×50ml) 及び飽和塩化ナトリウム溶液(2×25ml)で洗浄した。上記酢酸エチル溶液 を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下に濃縮し、明るい茶色のガムを得た。粗生成 物をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、6−ブロモ−N−[2−(4−ヒ ドロキシフェニル)エチル]−ヘキサンアミド(II)を明るい褐色のシロップとし て得た。 1H NMR(CDCl3)δ7.5(br,1H,OH),7.0(d,2H,芳香族3.5),6.8(d,2H,芳香 族2,6),5.8(br t,1H,NH),3.5(m,2H,CH2N),3.3(t,2H,CH2Br),2.7(t,2H ,CH2Ph),2.1(t,2H,αCH2),1.9(m,2H,δCH2),1.6(m,2H γCH2),1.4(m,2 H,βCH2) c)1−[N−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−ヘキサンアミド] −2,3,3−トリメチル−5−スルホ−3H−インドリウム,分子内塩(III) 1,2−ジクロロベンゼン(20ml)中の6−ブロモ−N−[2−(4−ヒ ドロキシフェニル)エチル]−ヘキサンアミド(II)(1.7g、5.3ミリモル)及び 2,3,3−トリメチルインドレニニウム−5−スルホネート(I)(1.2g、4 .2ミリモル)の懸濁液を還流下に撹拌しながら16時間加熱した。反応混合物を 室温まで冷却し、ジクロロベンゼンをデカントし、残留物を2−プロパノール( 4×20ml)で洗浄し、乾燥して紫色のガラス状固体を得た。粗生成物をシリ カゲルクロマトグラフィーで精製し、1−[N−[2−(4−ヒドロキシフェニ ル)エチル]−ヘキサンアミド]−2,3,3−トリメチル−5−スルホ−3H −インドリウム,分子内塩(III)を得た。 1H NMR(CD3OD)δ7.8(m,1H,4-H),7.6(m,1H,6-H),7.5(m,1H,7-H),3.5( t,2H,εCH2),3.3(m,CHD2OD + CH2NH),2.7(m,2H,CH2Ph),2.2(t,2H,αC H2),1.6(m,6H,β,γ,δCH2),1.4(s,3H,3-CH3),1.3(s,3H,3-CH3) d)1−[[(2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−ヘキサンアミド]− 2−[3−[1−[N−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−ヘキサン アミド]−1,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−5−スルホ−2H−インド− ル−2−イリデン]−1−プロペニル]−3,3−ジメチル−5−スルホ−3H −インドリウム,分子内塩(IV) 1−[N−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−ヘキサンアミド]− 2,3,3−トリメチル−5−スルホ−3H−インドリウム,分子内塩(III)( 58mg、0.12ミリモル)の溶液をピリジン(3ml)中で還流下に加熱し、ト リエチルオルトホルメート(80μl、0.48ミリモル)を4等分してシリンジを 通して1時間かけて加えた。次いで、紫色の懸濁液を還流下に更に1時間加熱し 、室温まで冷却しジエチルエーテル(15ml)を加え、粗生成物を紫色の固体 として沈殿させた。次いで、上記固体を付加的なジエチルエーテル(5×15m l)で洗浄し、HPLCで精製し分離された生成物をAG50W-X4,200-400 メッシ ュ,K + 型の0.4×6cmのカラムに通し、蒸発させ、(IV)を紫色の固体として 得た。1H NMR(CD3OD)δ8.3,(br t,1H,スペーサーの2位),7.9(m,4H,4,7-H),7. 3(m,2H,6-H),7.0(d,4H,3,5-H,チラミド),6.5(d,4H,2,6-H,チラミド), 6.3(t,2H,スペーサーの1,3位),4.0(m,4H,CH2N),3.3(m,4H,CH2NH),2.5(m ,4H,CH2Ph),2.0(m,4H,CH2CO),1.0-1.8(m,24H,gem-ジメチル+β,γ,δ CH2).λmax (H2O)=550,517,278 nm. 実施例2 1−[[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−ヘキサンアミド]−2− [3−[1−[N−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−ヘキサンアミ ド]−1,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−5−スルホ−2H−インドール− 2−イリデン]−1,3−ペンタジエニル]−3,3−ジメチル−5−スルホ− 3H−インドリウム,分子内塩(V) 1,3,3−トリメトキシプロペン(0.6ml)を4等分(各0.15ml)して 30分間隔で加えながら、1−[N−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル ]−ヘキサンアミド]−2,3,3−トリメチル−5−スルホ−3H−インドリ ウム,分子内塩(III)(1g、2.1ミリモル)、酢酸カリウム(110mg、1.05 ミリモル)及びメタノール(5ml)を還流した。最後の1,3,3−トリメト キシプロペンを添加した後、混合物を更に30分間還流し(合計反応時間は2.5 時間)、酢酸カリウムを溶液からろ過し、ろ液を一晩4℃に冷却し、得られた染 料(V)をろ過し、2−プロパノールで洗浄し、真空下で乾燥した。 実施例3 a)N−1−ビオチニル−N−5−(6−ブロモヘキサノイル)−ペンタンジア ミン(VI) ビオチンカダバリン(21mg、0.064ミリモル)をジメチルホルムアミド( DMF)(1ml)に溶解し、トリエチルアミン(10μL、0.071ミリモル) 及び6−ブロモヘキサノイルクロライド(11μL、0.071ミリモル)をシリン ジを通して加えた。室温で一晩攪拌した後、DMFを真空下に蒸発させ、C8逆 相クロマトグラフィーで精製し、(VI)を白色固体として得た。1H NMR(CD3OD)δ7.9(br t,NH),4.4(m,1H,ビオチンメチン),4.2(m,1H,ビ オチンメチン),3.4(t,2H,CH2-Br),3.2(t,1H,CH-S,3.1(m,4H,CH2-NH),2. 6,2.8(m,2H,CH2-S),2.1(m,CH2-CO),1.1-1.8(m,18H,分子内CH2) b)1−[N−[ビオチニルアミノフェニルヘキサンアミド]−2,3,3−ト リメチル−5−スルホ−3H−インドリウム、分子内塩(VII) 1,2−ジクロロベンゼン(1ml)中のN−1−ビオチニル−N−5−(6 −ブロモヘキサノイル)−ペンタンジアミン(VI)(24mg、0.047ミリモル) 及び2,3,3−トリメチル−3H−インドール−5−スルホン酸、カリウム塩 (I)の懸濁液を、115℃まで加熱し、窒素雰囲気下で16時間攪拌した。懸 濁液を室温まで冷却し、1,2−ジクロロベンゼンをデカントし、残留物を25 %メタノール/水に溶解し、C8逆相クロマトグラフィーで精製し、(VII)を ピンクの固体として得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. スルホインドシアニン染料を合成するためのインドレニン核を有する化合物 であって、下記構造を有する化合物: (式中、XはCH3 −C−CH3 、O及びSからなる群から選択され; Zはインドレニン核がAに結合するための結合基であり;及び Aは酵素基質及び特異的結合対のメンバーからなる群から選択される) 2. XがCH3 −C−CH3 であり、Zが−(CH2 5 −C(O)−NH−( CH2 2 −であり、Aがフェノール基である、請求の範囲第1項記載の化合 物。 3. 下記式を有するスルホインドシアニン染料。 (式中、mは1、2又は3である。) 4. 以下の第一の化合物、第二の化合物及び試薬を弱塩基溶媒中で還流下に少な くとも1時間反応させる、スルホインドシアニン染料の製造方法。 a)インドルニン核を有する第一の化合物であり、下記構造を有する化合物 ; (式中、XはCH3 −C−CH3 、O及びSからなる群から選択され; Zはインドレニン核がAに結合するための結合基であり:及び Aは酵素基質及び特異的結合対のメンバーからなる群から選択される) b)第一の化合物と、同一又は異なる、インドレニン核を有する第二の化合 物; c)第一の化合物を第二の化合物に結合するための試薬。 5. XがCH3 −C−CH3 であり、Zが−(CH2 5 −C(O)−NH−( CH2 2 −であり、Aがフェノール基である、請求の範囲第4項記載の製造 方法。 6. 請求の範囲第4項又は5項に記載の製造方法により製造されたスルホインド シアニン染料。
JP50892598A 1996-07-26 1997-07-21 スルホインドシアニン染料の合成のための化合物及び合成方法 Expired - Lifetime JP3863920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/687,853 US5688966A (en) 1996-07-26 1996-07-26 Compounds and method for synthesizing sulfoindocyanine dyes
US08/687,853 1996-07-26
PCT/US1997/012797 WO1998004635A1 (en) 1996-07-26 1997-07-21 Compounds and method for synthesizing sulfoindocyanine dyes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221123A Division JP2007016038A (ja) 1996-07-26 2006-08-14 スルホインドシアニン染料の合成のための化合物及び合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000503707A true JP2000503707A (ja) 2000-03-28
JP3863920B2 JP3863920B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=24762139

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50892598A Expired - Lifetime JP3863920B2 (ja) 1996-07-26 1997-07-21 スルホインドシアニン染料の合成のための化合物及び合成方法
JP2006221123A Pending JP2007016038A (ja) 1996-07-26 2006-08-14 スルホインドシアニン染料の合成のための化合物及び合成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221123A Pending JP2007016038A (ja) 1996-07-26 2006-08-14 スルホインドシアニン染料の合成のための化合物及び合成方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5688966A (ja)
EP (1) EP0882097B1 (ja)
JP (2) JP3863920B2 (ja)
AT (1) ATE256166T1 (ja)
DE (1) DE69726709T2 (ja)
WO (1) WO1998004635A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542365A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 エヌ・イー・エヌ・ライフ・サイエンス・プロダクツ・インコーポレイテッド シアニン色素及びその合成法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5741632A (en) * 1995-12-14 1998-04-21 Agfa-Gevaert, N.V. Class of non-sensitizing infra-red dyes for use in photosensitive elements
US5688966A (en) * 1996-07-26 1997-11-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compounds and method for synthesizing sulfoindocyanine dyes
US6307029B1 (en) 1996-11-08 2001-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dye-labeled protein conjugate and method for preparing the same
JPH11322800A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色素標識タンパク質複合体およびその製造方法
DE19824487A1 (de) 1998-06-02 1999-12-09 Bayer Ag Substituierte 3-Thiocarbamoylpyrazole
US6372937B1 (en) 1998-11-09 2002-04-16 Mark Norman Bobrow Enhanced catalyzed reporter deposition
ATE352586T2 (de) 2000-09-29 2007-02-15 Molecular Probes Inc Modifizierte carbocyaninfarbstoffe und deren konjugate
US6706879B2 (en) * 2001-02-28 2004-03-16 Stratagene Fluorescent dye
US6617125B2 (en) 2001-06-29 2003-09-09 Perkinelmer Life Sciences, Inc. Compositions for enhanced catalyzed reporter deposition
CA2490961A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-08 Guava Technologies, Inc. Fluorescent dyes, energy transfer couples and methods
CA2698390C (en) 2007-09-18 2018-05-22 Dako Denmark A/S A rapid and sensitive method for detection of biological targets
JP5721639B2 (ja) 2009-02-19 2015-05-20 ダコ・デンマーク・エー/エス 分子標的の検出のための方法と化合物
WO2010120058A2 (ko) 2009-04-17 2010-10-21 한국과학기술연구원 생체 분자 표지를 위한 신규 시아닌 화합물 및 그 제조방법
CN104714007B (zh) 2009-10-20 2017-04-12 丹麦达科有限公司 单个靶实体的免疫化学检测
DK2831587T3 (en) 2012-03-27 2018-07-23 Ventana Med Syst Inc Signaling conjugates and methods of use
US9012643B2 (en) 2012-10-24 2015-04-21 Becton, Dickinson And Company Hydroxamate substituted azaindoline-cyanine dyes and bioconjugates of the same
KR101953819B1 (ko) * 2017-12-22 2019-03-06 (주)바이오액츠 생체 분자 표지를 위한 신규 시아닌 화합물 및 그 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948882A (en) * 1983-02-22 1990-08-14 Syngene, Inc. Single-stranded labelled oligonucleotides, reactive monomers and methods of synthesis
JPS62123454A (ja) * 1985-08-08 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5268486A (en) * 1986-04-18 1993-12-07 Carnegie-Mellon Unversity Method for labeling and detecting materials employing arylsulfonate cyanine dyes
DE3912046B4 (de) * 1988-09-02 2004-03-25 Carnegie Mellon University Verfahren zum Markieren einer Komponente einer wäßrigen Flüssigkeit und lumineszenzphotostabiles Reaktionsprodukt
US5196306A (en) * 1989-03-29 1993-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for the detection or quantitation of an analyte using an analyte dependent enzyme activation system
US4981977A (en) * 1989-06-09 1991-01-01 Carnegie-Mellon University Intermediate for and fluorescent cyanine dyes containing carboxylic acid groups
US5378634A (en) * 1992-08-20 1995-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Labelling color for detecting methamphetamine
JPH06123740A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Canon Inc 蛋白質標識用(メロ)シアニン色素、及び色素標識蛋白質
DE4445065A1 (de) * 1994-12-07 1996-06-13 Diagnostikforschung Inst Verfahren zur In-vivo-Diagnostik mittels NIR-Strahlung
US5688966A (en) * 1996-07-26 1997-11-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compounds and method for synthesizing sulfoindocyanine dyes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542365A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 エヌ・イー・エヌ・ライフ・サイエンス・プロダクツ・インコーポレイテッド シアニン色素及びその合成法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69726709T2 (de) 2004-10-07
JP3863920B2 (ja) 2006-12-27
DE69726709D1 (de) 2004-01-22
EP0882097A1 (en) 1998-12-09
WO1998004635A1 (en) 1998-02-05
JP2007016038A (ja) 2007-01-25
EP0882097B1 (en) 2003-12-10
ATE256166T1 (de) 2003-12-15
US5767287A (en) 1998-06-16
US5688966A (en) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007016038A (ja) スルホインドシアニン染料の合成のための化合物及び合成方法
US6348599B1 (en) Cyanine dyes
JP5008044B2 (ja) エネルギー伝達アッセイ法および試薬
JPS63101368A (ja) 発光化合物および発光共役体
KR101809758B1 (ko) 신규 형광 염료 및 그의 용도
US6750346B2 (en) Stable near-infrared (NIR) marker dyes based on benzopyrylium-polymethines
CS273617B2 (en) Method of resorufine's derivatives production
JP2002542365A (ja) シアニン色素及びその合成法
US4886744A (en) Fluorescent conjugates and biological diagnostic assay system
WO2005044923A1 (en) Cyanine dye labelling reagents
JP2009510198A (ja) 紫色レーザー励起性色素及びその使用方法
JPH0718874B2 (ja) ▲蛍▼光複合体及び生物学的診断アッセイ
JPH093343A (ja) 新規なオキサジン染料およびその染料の蛍光マーカーとしての使用
JP3584379B2 (ja) アクリジニウム化合物およびアクリジニウム化合物複合体
JP2003506567A (ja) 蛍光染料および/またはマーカーとしてのアシルスルホンアミド−置換ポリメチン染料の使用
WO2005012579A2 (en) Homodimeric cyanine dye dimer comprising aromatic, heteroaromatic, cyclic or heterocyclic linker moiety in nucleic acid reporter molecules
EP2157088A1 (en) Indicyanine dyes and the derivatives thereof for analysing biological micromolecules
RU2051147C1 (ru) 5-замещенные нафталин-1-(диметилен)-сульфониламиды и способ их получения
US6617458B2 (en) Alpha cyano methine and polymethine dyes for the labeling of biological subtrates
WO2007075931A2 (en) Reactive heterocyclic derivatives and methods for their synthesis and use
JPH0770096A (ja) ベンゾ− 1,3−チアゾール骨格を有する蛍光ラベル化剤
AU8057498A (en) Novel peroxidase substrates and their use in catalyzed reporter deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040812

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term