JP2000503445A - 混合型レギュレータ - Google Patents

混合型レギュレータ

Info

Publication number
JP2000503445A
JP2000503445A JP11508461A JP50846199A JP2000503445A JP 2000503445 A JP2000503445 A JP 2000503445A JP 11508461 A JP11508461 A JP 11508461A JP 50846199 A JP50846199 A JP 50846199A JP 2000503445 A JP2000503445 A JP 2000503445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regulator
voltage
output
current
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11508461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3526052B2 (ja
Inventor
ジュン,ナム―スン
チョ,ギュ―ヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2000503445A publication Critical patent/JP2000503445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526052B2 publication Critical patent/JP3526052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 シリーズレギュレータとスイッチングレギュレータが所定の態様で相互接続した混合型レギュレータ。混合型レギュレータでは、負荷が必要とする電流の大部分を、平滑特性は悪いが電力変換効率がよいスイッチングレギュレータから供給するようにする。混合型レギュレータは、負荷に供給される電流を迅速に感知する感知手段をも有する。感知手段の動作に基づいて、電力効率は悪いが平滑特性に優れるシリーズレギュレータが少量のリプル電流のみを供給又は吸収するようにする。シリーズレギュレータは独立電圧源であり、スイッチングレギュレータは独立電流源である。したがって、混合型レギュレータは優れた平滑能力と高効率とを達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】 混合型レギュレータ 発明の背景 発明の属する技術分野 本発明はスイッチングレギュレータとシリーズレギュレータを相互接続させた レギュレータに関するもので、特にシリーズレギュレータの利点、すなわち負荷 変動がある場合にもリプル現象がないという優れた平滑能力と、スイッチングレ ギュレータの利点、すなわち高効率性とを利用した“混合型”レギュレータに関 するものである。 従来の技術の説明 グリーンラウンドの到来につれて、最近、様々な技術分野において使用される エネルギーの絶対量を減らそうとする努力が行われてきている。このような努力 は電子電気機器に関しても行われてきている。このような努力に加えて、使用さ れるエネルギーの効率を高めることにより、エネルギーの損失を最少化するとい う別の努力も行われてきている。 一方、現在使用されている全ての電子装置、電気機器、家電製品及び各種産業 電子製品において、必ず安定した電力供給、すなわちDC−DCコンバーターが 必要である。電子回路が搭載された機器の多くには、通常+5VDC、+12V DC及び+15VDCなどの安定化直流電源が使用されている。 IC、トランジスタ、ランプなどの電子部品には最大許容電圧が定められてい る。最大許容電圧を超える電圧が供給されると、破損するか、寿命が短くなる。 また、演算増幅器あるいは比較器を用いて小さい振幅の信号を増幅したり比較す る場合、回路に電圧を供給する外部電源供給装置の電圧変動が生ずると、回路が うまく作動せず、精度や安定性を低下させることがある。したがって、高精度の 電子装置の発達とともに安定した電力供給装置の発達も重要である。 一般に、レギュレータとは、入力又は出力負荷の変化にかかわらず、出力の電 圧又は電流を強く、かつ一定に維持させる装置を言う。現在、主に使用されてい るレギュレータは、スイッチング(switching)レギュレータとシリーズ(serie s)レギュレータに大分される。リプルのない良好な平滑特性が求められる場合 には、シリーズレギュレータを使用する。一方、小型化及び高効率化を目的とす る場合には、スイッチングレギュレータを使用する。 シリーズレギュレータの一例を図1に示す。シリーズレギュレータはリニア( linear)レギュレータ又はドロッパ(dropper)レギュレータとも言い、その特 徴としては出力電圧の安定性に優れるという利点がある反面、電力変換効率は悪 いという欠点がある。そのため、特によい電圧安定度を必要とするか、低電力を 取り扱うのに適する。シリーズレギュレータにおいては、電力が供給される主要 経路上に遅延要素(例えば、レギュレータに直列結線されたインダクタあるいは レギュレータに並列結線されたキャパシタ)がない状態で電圧直列帰還(voltag eseries feedback)により制御されるので、定常状態だけではなくトランジエン ト(transient)状態においても本質的に平滑能力に優れている。 図1に示すシリーズレギュレータでは、外部供給電圧Vddと負荷抵抗R4が認 める出力電圧Vo(抵抗R4電圧)との“差電圧”が出力トランジスタQ1のコ レクタとエミッタ間にかかる。この状態で、負荷抵抗R4が必要とする電流と同 じ大きさの電流が出力トランジスタQ1のコレクタを経由して出力トランジスタ Q1のエミッタに供給される。そのため、このシリーズレギュレータは電力変換 効率が悪い。 この場合、負荷抵抗R4で使用される電力は下記式(1)で表わされ、出力トラ ンジスタQ1での電力損失は下記式(2)で表わされる。 [式1]PR4=VR4×IR4 式2によって示されるトランジスタQ1における電力の損失を減少させるため には、出力トランジスタQ1のコレクターエミッタ間の電圧VCEを減らすか、出 力トランジスタQ1のコレクタ内を流れるコレクタ電流ICを減らすか又は電圧 VCE及びコレクタ電流ICを同時に減らすべきである。 負荷抵抗R4を流れる電流IR4はコレクタ電流ICとほぼ同じである。負荷抵 抗R4にかかる電圧VR4とコレクタエミッタ間電圧VCEの合計は外部供給電圧V ddと同じである。シリーズレギュレータの他の部品における電力損失を無視する と仮定すると、シリーズレギュレータの電力効率は近似的に下記式(3)によって 表わされる。 [式3] 式(3)において、“η”は電力効率を示し、“PTotal”は前記シリーズレギュ レータ全体の消費電力を示す。 シリーズレギュレータがTTLICを駆動するための+5V電圧を生成するた めに用いられる場合、外部供給電圧Vddが+12Vであると、外部供給電圧と出 力電圧との差電圧である+7VDCが出力トランジスタQ1のコレクタとエミッ タ間にかかる。したがって、この時シリーズレギュレータの電力効率は42%程 度である。 もちろん、式3から明らかなように、Vdd電圧を減らし、電圧VR4を高めるこ とで、電力変換効率は上昇する。しかし、一般に、外部供給電圧又は出力電圧の 選択幅は限定的であるので、電力効率を任意に設定することに限界が存在する。 一方、電力変換過程中に消費される電力損失はすべて熱に変換される。したが って、出力トランジスタQ1が許容温度よりも高い温度にまで熱くなるのを防止 するためには、大きな放熱材(heat sink)を付加すべきである。その結果、体積 が大きくなる。そのため、20Wより大きい高出力を必要とする場合の電源部と してシリーズレギュレータを使用するのは困難である。 図2にスイッチングレギュレータの一例を示す。図2に示すように、シリーズ レギュレータにおいては制御素子として演算増幅器U1が使用されるのに対し、 スイッチングレギュレータにおいては演算増幅器として比較器U2が使用される 点を除いては、スイッチングレギュレータはシリーズレギュレータと構造が似て いる。スイッチングレギュレータは、出力トランジスタQ1と負荷抵抗R4の間 に、インダクタとキャパシタからなる平滑回路が挿入されている点でもシリーズ レギュレータと異なる。換言すると、シリーズレギュレータは線形制御をし、反 面スイッチングレギュレータはスイッチング制御をする。したがって、シリーズ レギュレータでは出力リプルがないが、スイッチングレギュレータにはスイッチ ングリプルが存在する。 図2のスイッチングレギュレータにおいては、抵抗R4にかかる出力電圧が副 帰還抵抗R2、R3でセンシングされる。その後、出力電圧について比較器U2 で比較が遂行される。比較の結果に基づき、比較器U2の出力はハイ(high)又 はロー(low)状態となる。比較器U2からの出力信号に対して、出力トランジ スタQ1はオン(on)又はオフ(off)のスイッチング動作を行う。その結果と して、インダクタL1にはハイレベル(つまり、Vdd)又はローレベル(つまり 、ゼロ)の電圧がかかる。定常状態において、この電圧のパルス波形は、インダ クタL1とキャパシタC1を有する平滑回路により平滑される。キャパシタC1 の電圧は、平均電圧値はインダクタL1にかかるパルス波の平均電圧値に相当す る値を有し、そのためスイッチングリプルを含んだ波形となる。 スイッチングレギュレータの出力電圧に含まれるリプルには、スイッチング操 作自体によって生じるスイッチングリプルと、負荷変動による負荷変動リプルと がある。スイッチング周波数を高めることでスイッチングリプルを減少させるこ とができる。しかしながら、この場合にはスイッチング周波数に比例してスイッ チング操作により引き起こされる電力損失が増加する。その結果、必然的に電力 効率が低下する。そのため、操作速度の速い部品を使用すべきであるが、これは 製造原価の増加という結果を招く。 負荷変動リプルは、大きなインダクタンスとキャパシタンスをもつ平滑回路を 用いることで減少させることができ、これにより平滑特性を改良することができ る。しかし、このような場合、使用されるインダクタとキャパシタの体積が大き くなる。また製造コストも上昇する。 上記から明かなように、スイッチングレギュレータは、電力損失が少ない、す なわち電力効率が高く、体積も小さい利点があるので、グリーンラウンドの目的 に適ったものである。しかし、スイッチングレギュレータは出力電圧にスイッチ ングリプルが存在し、かつ負荷変動に対応する能力が不十分という欠点もある。 表1に、現存するシリーズレギュレータとスイッチングレギュレータの利点及 び欠点を示す。これらの利点と欠点は互いに反対の関係にある。 [表1] 発明の概要 したがって、本発明の目的は、従来のシリーズレギュレータとスイッチングレ ギュレータが有する前記したような問題点を解消することにあり、シリーズレギ ュレータの利点、すなわち負荷変動がある場合にもリプル現象がないという優れ た平滑能力と、スイッチングレギュレータの利点、すなわち高効率性とを利用し た混合型レギュレータを提供することにある。 本発明にしたがえば、この目的は、独立電圧源としてのシリーズレギュレータ と、従属電流源としてのスイッチングレギュレータを有し、スイッチングレギュ レータにより高電力効率で大電流が供給されるとき、リプル現象が起こらないよ うに、シリーズレギュレータが所定の小電流を供給するかまたは吸収するような 態様で、スイッチングレギュレータがシリーズレギュレータに接続されている、 混合型レギュレータにより達成される。 図面の簡単な説明 本発明の他の目的および視点は、添付図面および以下の実施態様の説明により 明らかとなるであろう。 図1は、従来のシリーズレギュレータの回路図である。 図2は、従来のスイッチングレギュレータの回路図である。 図3は、本発明にかかる混合型レギュレータの回路図である。 図4aないし図4dは、本発明にかかる混合型レギュレータの出力波形図であ る。 図5a及び図5bは、本発明にかかる混合型レギュレータの負荷変動時の出力 平滑能力を測定した結果を示す波形図である。 好ましい実施形態の説明 図3は本発明の混合型レギュレータの一態様を示す。図3に示されるように、 混合型レギュレータは、主に4つの機能ブロック、つまり、独立電圧源であるシ リーズレギュレータ10と、従属電流源であるスイッチングレギュレータ20と 、シリーズレギュレータ10から出力された小電流iaを感知して、スイッチン グレギュレータ20が大電流idを供給するように制御するための制御電圧を出 力する感知手段30と、負荷40とを有する。 本発明では、シリーズレギュレータ10は、外部供給電圧Vddと接地間に直列 連結された抵抗R1、R5により分圧された電圧である基準電圧Vrefを生成す る基準電圧生成回路11を有する。シリーズレギュレータ10はまた、前記基準 電圧生成回路11の出力電圧と副帰還電圧を受ける演算増幅器U1と、二つのト ランジスタQ2、Q3からなり、前記演算増幅器U1の出力電圧を受けるベース ドライバ12と、出力端回路13と、副帰還回路14とを有する。出力端回路1 3は、外部電圧を感知手段30側に供給するためのトランジスタQ1と、前記感 知 手段30からの出力電圧を接地に導通させるためのトランジスタQaとからなる 。副帰還回路14は、全システムの利得を決定するための二つの抵抗R2、R3 からなる。 本発明では、スイッチングレギュレータ20は、感知手段30にかかる電圧を 受ける比較器U2とキャパシタC2とプルアップ抵抗R6からなる比較回路21 を有する。スイッチングレギュレータ20はまた、二つのトランジスタQ4、Q 5からなり、比較回路21から出力される電圧を受けるゲートドライバ22と、 MOSFET(Metal oxide semiconductor field effect transitor)Qtと二 つの抵抗R7、R8からなり、ゲートドライバ22の出力電圧を制御電圧として 受ける出力端回路23と、インダクタL1とキャパシタC1とダイオードD1か らなり、出力端回路23から出力される電流を平滑する平滑回路24とを有する 。 本発明では、感知手段30は、単にシリーズレギュレータ10の出力端回路1 3と負荷40(つまり抵抗R4)間に連結されるセンシング抵抗RCを有するも のである。センシング抵抗RCは、供給または吸収される電流iaを感知し、その 感知した電流を相当する電圧に変換する。 シリーズレギュレータ10の基準電圧生成回路11は、抵抗による電圧分配法 則にしたがって基準電圧を生成する。基準電圧はゼナーダイオード又はその他の 適切な手段によっても生成される。 本発明に適用される前記シリーズレギュレータ10が既存のシリーズレギュレ ータと比較して格別に異なる点は、電流iaを吸収し得るよう、トランジスタQa が付加されている点である。たとえば、図1の従来のシリーズレギュレータでは 、出力端回路としてNPNトランジスタQ1一つのみである。しかしながら、本 発明においては、シリーズレギュレータ10の出力端回路13は、NPNトラン ジスタQ1に加えてPNPトランジスタQaを有している。 PNPトランジスタQaが加えられている理由は、本発明では出力電流iaを負 荷40に供給する機能のほかに、電流−iaを吸収する機能が必要であるためで ある。既存のシリーズレギュレータの場合には、負荷に電流iaを供給する機能 だけが必要である。 本発明においては、スイッチングレギュレータ20のインダクタL1により誘 発されるリプル電流を迅速に供給または吸収するためには、バンド幅をできるだ け広くすべきである。シリーズレギュレータ10とスイッチングレギュレータ2 0は負荷40の抵抗R4に並列で結線されているが、シリーズレギュレータ10 は電圧源であり、スイッチングレギュレータ20は電流源であるので、問題はな い。 さて、図3を参照して、負荷として使用される抵抗R4に流れる電流iaにつ いて定量的に説明する。 負荷電流ioはシリーズレギュレータ10から供給される電流iaとスイッチン グレギュレータ20から供給される電流idの合計に相当する。これは、下記式 4で表わされる。 [式4] i0=ia+id シリーズレギュレータ10はスイッチングレギュレータ20に比べて効率がか なり悪いため、高効率を保障するためには、できるだけ電流iaは減らし電流id は増やす必要がある。言い換えれば、idがiaより十分に大きくなければならな い。すなわち、次のような関係となるべきである。 [式5] id=kia(ただし、k》1) 式5において、変数kはiaに対するidの比率、つまり電流増幅率である。こ の変数kは、図3の感知手段30をなすセンシング抵抗Rcと、比較器回路21の 比較器U2の出力の上昇及び下降特性を決定する抵抗R6と、キャパシタC2と を変更することにより調整することができる。 実験結果によると、変数k値の大きさは数ないし数十程度となる。変数kが数 十程度の大きな値である場合、式(4)と式(5)から、下記式(6)に示されるような 近似式を導くことができる。 [式6] i0=ia+id=ia+kia≒kia=id 定常状態においては、負荷40に要求される電流iOの大部分は、スイッチン グレギュレータ20により供給される電流idにより供給されるため、効率がよ い。トランジエント(transient)状態では負荷の変動時にだけシリーズレギュ レータ10がリプル電流の形態で迅速に電流iaを供給するため、本発明の混合型 レギュレータは平滑能力が優れている。式6にはこのような物理的意味が内包さ れている。 以下、本発明の混合型レギュレータの動作を定性的に説明する。 混合型レギュレータに外部から供給電圧Vddが供給されると、基準電圧生成回 路11により基準電圧Vrefが生成される。基準電圧Vrefは演算増幅器U1の非 反転入力端子(+)に入力される。演算増幅器U1は、反転入力端子(−)にお いても電圧を受ける。初期状態で負荷40で現れる出力電圧がゼロであり、この ゼロレベル電圧が副帰還手段14を介して反転入力端子(−)に入力されるため 、演算増幅器U1の反転入力端子(−)に入力される電圧はゼロである。 その結果、演算増幅器U1の出力電圧のレベルはゼロより大きい電圧となる。 そして演算増幅器の出力電圧はベースドライバ12を介して、出力端回路13を 構成する第1トランジスタQ1のベースに入力され、トランジスタQ1を導通( ターンオン)させる。トランジスタQ1の導通状態では、感知手段30の抵抗Rc には+iaの電流が流れるので、プラスの電圧が抵抗Rcに生成される。すなわ ち、負荷40に連結された抵抗Rcの一端における電圧は、第1トランジスタQ 1に連結された一端の電圧よりも低い。 したがって、前記感知手段30、すなわち抵抗Rcの両端の電圧をそれぞれ受 ける比較器回路21の出力はローレベルとなる。比較回路21の出力電圧がロー レベルであるので、ゲートドライバ22の第4トランジスタQ4はターンオフ動 作し、ゲートドライバ22の第5トランジスタQ5はターンオン動作する。第5 トランジスタQ5のターンオン状態において、出力端回路23のMOSトランジ スタQtはターンオン動作する。すなわち、ゲートドライバ22の出力電圧がロ ーレベルであると、出力端回路23の出力電圧はハイレベルとなる。 MOSトランジスタQtのターンオン動作により、外部供給電圧Vddの電圧、 つまりハイレベルの電圧は平滑回路24のインダクタL1により電流に変換され る。その結果、電流idが生成する。その結果、負荷40に流れる電流i0は電流 idと電流iaの合計に相当する。負荷に流れる電流に対応する最終出力電圧は副 帰還回路14により連続的に感知される。つまり最終出力電圧は、副帰還回路1 4の抵抗R2とR3により分圧され、演算増幅器U1の(−)入力端子に入力さ れる。演算増幅器U1の(−)入力端子に入力される電圧が演算増幅器U1の( +)端子に入力される基準電圧Vrefより低い場合は、電流+ia及び電流idが 連続的に負荷抵抗に供給される。 電流idが電流iOより大きいとき、電流idの過剰電流分が抵抗Rcを逆流する 。すなわち、電流−iaが生成する。この電流は出力端回路13に含まれるトラ ンジスタQaの動作により接地に吸収される。この際に、感知手段30のセンシ ング抵抗Rcでは負の電圧が形成され、その結果、比較器回路21への入力電圧 のレベルが反転される。 したがって、スイッチングレギュレータ20の出力端回路23はターンオフと なるので、インダクタL1を流れる電流idの量が減少する。電流idが減少する と、迅速に電流iaが増加してidの減少量を迅速に充当する。電流iaが所定の 量まで増加すると、センシング抵抗Rcで再び正の電圧が生成される。その結果 、電流idは再び増加する。 以上のような作動を繰り返すことにより、インダクタL1を介して供給される 電流idの波形は大きい直流電流に小さいリプル電流が載せられた形態となる。 また、センシング抵抗Rcを介して供給される電流iaの波形は小さいリプル電流 に対応した形態となる。これは根本的にバンド幅が広いシリーズレギュレータ1 0がスイッチングレギュレータ20から出力されたリプル成分を除去することに より、リプルのない出力電流iOを生成することを意味する。このような特性に より優れた平滑能力が実現されるものである。 本発明の混合型レギュレータを形成する主要部品の素子値の範囲について述べ る。 センシング抵抗Rcの抵抗値は適切に選択すべきである。センシング抵抗Rcの 抵抗値が大きくなると、その大きくなった抵抗値におけるセンシング抵抗Rcの センシング感度が増加して、スイッチングレギュレータ20には有利である。し かしながら、シリーズレギュレータ10に関しては、センシング抵抗Rcの抵抗 値が高くなりすぎると、シリーズレギュレータ10から負荷40に伝達される電 力がかなり減少する。これは、センシング抵抗Rcは負荷、すなわち抵抗R4と 直列で媒介される形態を取っているためである。センシング抵抗Rcの抵抗値が 低すぎると、センシング抵抗Rcからの出力電圧、つまりセンシング電圧がノイ ズ電圧の影響を受ける。そのため、センシング抵抗Rcの抵抗値の幅は適切に選 択すべきである。本発明においては0.01〜10Ωが好ましい。 インダクタL1のインダクタンス値も適切に選択すべきである。スイッチング 周波数が増加することで、インダクタンス値を小さくすることができる。しかし 、インダクタンス値があまり小さければ、大量の電流が急激に流れる。この場合 には、出力端回路23のMOSトランジスタQtが破損するおそれがあるという 問題がある。一方、インダクタンス値があまり大きければ、例えば無限大であれ ば、シリーズレギュレータ20がないものと同じ効果となる。したがって、本発 明では10〜1,000μHの範囲が好ましい。 さらに、数十〜数百nFのキャパシタンスを有する平滑回路23のキャパシタ ーC1のみによって出力を平滑することが可能である。これは、本発明の混合型 レギュレータは、平滑能力に優れた独立電圧源であるシリーズレギュレータ10 が従属電流源であるスイッチングレギュレータ20とを組み合わせて形成されて いるからである。 さて、本発明の混合型レギュレータに対する実験結果を図4aないし図4dを 参照して述べる。 実験において、外部供給電圧としては+12VDCを使用し、得ようとする出 力電圧としては、利用し易い+5VDCに設定した。軽負荷としては75Ωを混 合型レギュレータに連結し、重負荷としては5Ωを75Ωに並列で追加して結線 した。負荷変動による出力電圧及びこの時のシリーズレギュレータ10とスイッ チングレギュレータ20が供給する電流量の変動を観察するため、意図的に負荷 変動を誘発させた。 75Ωの負荷に並列で5Ωの負荷を付加し、前記二つの負荷間には所定のスイ ッチを配置した。手動で前記スイッチをオン及びオフして、負荷変動を引き起こ した。 図4aないし図4dに示す物理量は、混合型レギュレータの出力電圧Voと、 インダクタL1にかかる電圧VLと、スイッチングレギュレータ20が供給する 電流idと、シリーズレギュレータ10が供給する電流iaである。図4aと図4 bは軽負荷時(すなわち、負荷抵抗R4の抵抗値が75Ω)の出力の波形を示す 。一方、図4cと図4dは重負荷時(すなわち、負荷抵抗R4の抵抗値が75Ω と5Ωの並列状態)の出力の波形を示す。図4bと図4dの最上部の波形は出力 電圧のリプル成分のみを拡大した波形である。 図4aないし図4dから出力がよく平滑されることが分かる。図4b及び図4 dを見ると、+5Vの平滑された出力電圧を得ることにおいて、軽負荷時の出力 では約30mVp(出力の0.6%に相当)のリプルが存在し、重負荷時の出力 では約20mVp(0.4%に相当)のリプルが存在している。 図4a(軽負荷時)を見ると、負荷に流れる電流の大部分がスイッチングレギ ュレータから供給され、リプル電流のみがシリーズレギュレータから供給される ことが分かる。また、図4c(重負荷時)においても、負荷に流れる電流(約1 A)の大部分がスイッチングレギュレータから供給されることが分かる。 つぎに、図5a及び図5bは、負荷変動時、出力電圧で発生するリプル電圧と 、この時に各レギュレータが供給する電流量をオシロスコープのノーマルモード で測定した結果を示す。 図5a及び図5bから、負荷が変動するにもかかわらず、出力電圧ではリプル が殆ど観察されていないことがわかる。負荷変動が発生する場合、スイッチング レギュレータ20が不十分に供給した電流idの不足分をシリーズレギュレータ 10が迅速に供給し、スイッチングレギュレータ20が過剰に供給した電流id の過剰分をシリーズレギュレータ10が迅速に吸収していることも分かる。 本発明の混合型レギュレータの電力効率を測定する別の実験を行なった。この 実験では、外部供給電圧+12V、出力電圧+5V、負荷(75Ωと5Ωの並列 結線)の条件下において、外部から供給される電流量と負荷に流れる電流量を測 定した。結果は、外部供給電流は約0.65A、負荷に流れる電流は約1.1A であった。これらの値を式(3)に代入すると、電力変換効率は約70%であった 。本発明の混合型レギュレータの効率は既存のスイッチングレギュレータとほぼ 同等である。 以上の実験結果からわかるように、本発明による混合型レギュレータは、シリ ーズレギュレータの利点である、負荷変動がある場合にもリプル現象がないとい う優れた平滑能力と、スイッチングレギュレータの利点である、高効率性とを備 えるものである。 本発明とは別であるが類似した技術的概念は、本発明者らが先に出願した増幅 器に関わる韓国特許出願番号97−5529により詳細に開示されている。した がって、当業者であれば本発明を容易に実施得るだろう。 本発明の好ましい実施態様は実例を示す目的で開示されているものであるが、 添付の特許請求の範囲に示される本発明の範囲および精神を逸脱することなく、 当業者は種々の変更や追加、置換を行なうことが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チョ,ギュ―ヒョン 大韓民国,テジョン 305―350,ユソン― ク,カジョン―ドン,237,カイスト エ ーピーティー.,#115―401

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 独立電圧源としてのシリーズレギュレータと、従属電流源と してのスイッチングレギュレータを有し、前記スイッチングレギュレータにより 高電力効率で大電流が供給されるとき、リプル現象が起こらないように、前記シ リーズレギュレータが所定の小電流を供給または吸収するような態様で、前記ス イッチングレギュレータが前記シリーズレギュレータに接続されている、混合型 レギュレータ。 2. 前記シリーズレギュレータによって供給されるか又は吸収さ れる小電流を感知して、前記スイッチングレギュレータが大電流を供給するよう に制御するための感知電圧を生成する感知手段をさらに有することを特徴とする 請求項1記載の混合型レギュレータ。 3. 前記感知手段は、前記シリーズレギュレータの出力端と負荷 の間に連結されたセンシング抵抗を含むことを特徴とする請求項2記載の混合型 レギュレータ。 4. 前記センシング抵抗の抵抗値は0.01〜10Ωの範囲であ ることを特徴とする請求項3記載の混合型レギュレータ。 5. 前記シリーズレギュレータは、 外部供給電圧を前記感知手段に供給するか、前記感知手段からの出力電圧を接 地に導通させる出力端回路と、 負荷側にかかる電圧を受け、全システムの利得を決定するように、受けた電圧 を分圧して出力する副帰還手段と、 外部供給電圧を分圧して基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、 前記基準電圧生成回路の出力電圧と前記副帰還手段の出力電圧を受ける演算増 幅器と、 前記演算増幅器の出力電圧を受けて前記出力端回路を制御するベースドライバ とを有することを特徴とする請求項2記載の混合型レギュレータ。 6. 前記出力端回路はP型トランジスタとN型トランジスタとを 有し、 前記P型トランジスタは、そのベース端子が前記ベースドライバの出力電圧を 受け、そのコレクタ端子が外部供給電圧を受け、そのエミッタ端子が前記感知手 段に連結されており、 前記N型トランジスタは、そのベース端子が前記ベースドライバの出力電圧を 受け、そのコレクタ端子が接地され、そのエミッタ端子が前記感知手段に連結さ れていることを特徴とする請求項5記載の混合型レギュレータ。 7. 前記スイッチングレギュレータは、 前記感知手段にかかる電圧を受ける比較器を含む比較器手段と、 前記比較器手段から出力される電圧を受けるゲートドライバと、 前記ゲートドライバの出力電圧を制御電圧として受け、外部供給電圧に対応す る電流を供給する出力端回路と、 前記出力端回路から出力される電流を平滑して、負荷に平滑電流を供給する平 滑回路とを有することを特徴とする請求項2記載の混合型レギュレータ。 8. 前記平滑回路はインダクタを含み、前記インダクタの一端に は前記出力端回路の出力端が連結され、他端には前記負荷が連結され、前記イン ダクタは10〜1,000μHの範囲のインダクタンスを有することを特徴とす る請求項7記載の混合型レギュレータ。
JP50846199A 1997-07-10 1998-02-16 混合型レギュレータ Expired - Fee Related JP3526052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997/32006 1997-07-10
KR1019970032006A KR100278096B1 (ko) 1997-07-10 1997-07-10 혼합형 레귤레이터
PCT/KR1998/000031 WO1999003028A1 (en) 1997-07-10 1998-02-16 Hybrid regulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000503445A true JP2000503445A (ja) 2000-03-21
JP3526052B2 JP3526052B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=19514028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50846199A Expired - Fee Related JP3526052B2 (ja) 1997-07-10 1998-02-16 混合型レギュレータ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6130525A (ja)
EP (1) EP0932858B1 (ja)
JP (1) JP3526052B2 (ja)
KR (1) KR100278096B1 (ja)
CN (1) CN1127196C (ja)
AU (1) AU721812B2 (ja)
DE (1) DE69802065T2 (ja)
TW (1) TW421736B (ja)
WO (1) WO1999003028A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175352A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Robert Bosch Gmbh 安定化供給電圧を発生するための回路装置
JP2015018364A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 スパンション エルエルシー 電源装置及び半導体装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474628B1 (ko) * 1999-12-15 2005-03-14 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 집적 회로 장치
JP2001211640A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Hitachi Ltd 電子装置と半導体集積回路及び情報処理システム
DE10057439A1 (de) * 2000-11-20 2002-05-23 Nokia Mobile Phones Ltd Spannungsregler für eine gepulste Last, insbesondere für einen Mobiltelefon- oder Telematik-Sender
US7046914B2 (en) 2001-05-01 2006-05-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automatic content analysis and representation of multimedia presentations
JP3680784B2 (ja) * 2001-11-12 2005-08-10 株式会社デンソー 電源回路
US6646424B2 (en) * 2001-12-21 2003-11-11 Micrel, Incorporated Apparatus for converting voltage with regulator
FR2834390B1 (fr) * 2001-12-27 2004-03-12 Siemens Vdo Automotive Procede et dispositif d'alimentation electrique
US6661210B2 (en) * 2002-01-23 2003-12-09 Telfonaktiebolaget L.M. Ericsson Apparatus and method for DC-to-DC power conversion
US6667602B2 (en) 2002-03-08 2003-12-23 Visteon Global Technologies, Inc. Low frequency switching voltage pre-regulator
US7157809B2 (en) * 2002-09-12 2007-01-02 Toko, Inc. Method and circuits for inductive DC converters with current regulated output
DE102004004775B4 (de) * 2004-01-30 2006-11-23 Infineon Technologies Ag Spannungsregelsystem
JP4726460B2 (ja) 2004-10-22 2011-07-20 株式会社リコー 定電圧電源回路
DE102004060359A1 (de) * 2004-12-15 2006-07-06 Austriamicrosystems Ag Laderegleranordnung und Verfahren zum Aufladen einer Batterie
US7763994B2 (en) * 2005-01-25 2010-07-27 Panasonic Corporation Power source system
CN101164227B (zh) * 2005-04-20 2011-10-26 Nxp股份有限公司 电源系统
JP4570507B2 (ja) * 2005-04-21 2010-10-27 株式会社リコー 定電圧回路、定電圧回路を備えた半導体装置及び定電圧回路の制御方法
US20070290657A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 David John Cretella Circuit and method for regulating voltage
US7764055B2 (en) * 2006-07-10 2010-07-27 Skyworks Solutions, Inc. Polar transmitter having a dynamically controlled voltage regulator and method for operating same
US7454238B2 (en) * 2006-10-30 2008-11-18 Quantance, Inc. Power combining power supply system
KR101287195B1 (ko) 2006-12-27 2013-07-16 엘지디스플레이 주식회사 전원전압 공급장치를 갖는 액정 표시 장치
US7679433B1 (en) 2007-02-02 2010-03-16 National Semiconductor Corporation Circuit and method for RF power amplifier power regulation and modulation envelope tracking
US7868601B1 (en) 2007-06-15 2011-01-11 National Semiconductor Corporation System and method for controlling a regulator circuit for radio frequency power amplifier biases
US8405456B2 (en) 2009-03-31 2013-03-26 Quantance, Inc. High speed power supply system
US8890502B2 (en) 2012-02-17 2014-11-18 Quantance, Inc. Low-noise, high bandwidth quasi-resonant mode switching power supply
US8952753B2 (en) 2012-02-17 2015-02-10 Quantance, Inc. Dynamic power supply employing a linear driver and a switching regulator
KR101548423B1 (ko) 2013-10-04 2015-08-28 단국대학교 산학협력단 디시-디시 벅 컨버터
US9806707B2 (en) 2014-02-07 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Power distribution network (PDN) conditioner
US9785222B2 (en) * 2014-12-22 2017-10-10 Qualcomm Incorporated Hybrid parallel regulator and power supply combination for improved efficiency and droop response with direct current driven output stage attached directly to the load
US9891646B2 (en) 2015-01-27 2018-02-13 Qualcomm Incorporated Capacitively-coupled hybrid parallel power supply
CN106026647A (zh) * 2016-04-29 2016-10-12 深圳市华芯邦科技有限公司 混合型电路的直流电能降压变换装置
CN109032233A (zh) * 2016-08-18 2018-12-18 华为技术有限公司 一种电压产生装置及半导体芯片
CN108258904A (zh) * 2017-12-01 2018-07-06 珠海格力电器股份有限公司 直流电源及其供电方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644254A (en) * 1984-08-28 1987-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Switch controller having a regulating path and an auxiliary regulating path parallel thereto
US4881023A (en) * 1988-03-04 1989-11-14 Hughes Aircraft Company Hybrid high speed voltage regulator with reduction of miller effect
JP2706740B2 (ja) * 1990-05-16 1998-01-28 セイコーインスツルメンツ株式会社 ボルテージレギュレータ
US5055767A (en) * 1990-06-29 1991-10-08 Linear Technology Corporation Analog multiplier in the feedback loop of a switching regulator
JP3143284B2 (ja) * 1993-09-21 2001-03-07 シャープ株式会社 直流安定化電源装置
US5592072A (en) * 1995-01-24 1997-01-07 Dell Usa, L.P. High performance dual section voltage regulator
US5864225A (en) * 1997-06-04 1999-01-26 Fairchild Semiconductor Corporation Dual adjustable voltage regulators

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004175352A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Robert Bosch Gmbh 安定化供給電圧を発生するための回路装置
JP4564253B2 (ja) * 2002-11-25 2010-10-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 安定化供給電圧を発生するための回路装置
JP2015018364A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 スパンション エルエルシー 電源装置及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW421736B (en) 2001-02-11
CN1231037A (zh) 1999-10-06
JP3526052B2 (ja) 2004-05-10
KR19990009570A (ko) 1999-02-05
AU6122398A (en) 1999-02-08
US6130525A (en) 2000-10-10
WO1999003028A1 (en) 1999-01-21
EP0932858A1 (en) 1999-08-04
CN1127196C (zh) 2003-11-05
DE69802065D1 (de) 2001-11-22
EP0932858B1 (en) 2001-10-17
DE69802065T2 (de) 2002-06-06
AU721812B2 (en) 2000-07-13
KR100278096B1 (ko) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000503445A (ja) 混合型レギュレータ
KR100221705B1 (ko) 교류.직류 변환용 전원 회로
KR100206143B1 (ko) 고역률 보상회로
US20050285585A1 (en) DC-DC converter
JP2005110434A (ja) 力率改善回路
AU2005335243B2 (en) Step-down voltage converter
GB2324210A (en) Constant voltage clamping forward conversion switching power supply
US20060087296A1 (en) DC/DC converter
CN111082657A (zh) 降压-升压变换器和控制方法
US4334263A (en) Separately excited DC-DC converter having feedback circuit with temperature compensating effect
EP0964505A2 (en) Self-excited DC-DC converter and a power supply device using same
EP0662747A2 (en) A DC/DC converter for outputting multiple signals
EP0534422A2 (en) A power supply device
US6434027B1 (en) Switching power supply having a plurality of output voltages and minimal number of terminals
Chen et al. On-chip current sensing technique for hysteresis current controlled DC-DC converter
US6348784B1 (en) Switching power supply
CN107087328B (zh) Led驱动电路
JPH10150766A (ja) スイッチングレギュレータ
US6188207B1 (en) Switching power supply
CN115833582B (zh) 升降压变换器及其控制器和控制方法
JP5829970B2 (ja) ステップダウン型電圧変換器
KR100353803B1 (ko) 직류 전압 변환기
JPH0723986U (ja) Dc/dcコンバータ
JPH0550995U (ja) 多出力形スイッチング電源装置
JPH04251561A (ja) Dc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees