JP2004175352A - 安定化供給電圧を発生するための回路装置 - Google Patents

安定化供給電圧を発生するための回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004175352A
JP2004175352A JP2003391739A JP2003391739A JP2004175352A JP 2004175352 A JP2004175352 A JP 2004175352A JP 2003391739 A JP2003391739 A JP 2003391739A JP 2003391739 A JP2003391739 A JP 2003391739A JP 2004175352 A JP2004175352 A JP 2004175352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regulator
voltage
circuit device
temperature variable
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003391739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4564253B2 (ja
Inventor
Gotthilf Koerner
ゴッティルフ・ケールナー
Tomas Geffke
トーマス・ゲッフケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004175352A publication Critical patent/JP2004175352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564253B2 publication Critical patent/JP4564253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】 改良された安定化供給電圧発生回路装置を提供する。
【解決手段】 本発明により、温度変数によって電圧調整器の作動モードを選択する安定化供給電圧発生回路装置が提供される。ここでは、特に、自動車内の電子式消費機器への電圧供給のために本発明を使用するように設計されている。電圧調整器の作動の間に、回路装置の作動を表わしまたはこの作動に影響を与える変数を示す温度変数が測定される。ここで、本発明の本質は、電圧調整器は実際作動の間に少なくとも2つの作動モードで作動可能であり且つその時点の作動モードの選択が測定温度変数の関数として行われることにある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、安定化供給電圧を発生するための回路装置、および特に自動車内の電子式消費機器用の安定化供給電圧を発生するための回路装置に関するものである。
自動車機能が搭載エレクトロニクスに取り入れられる例が増えたことにより、故障および電源変動に対する搭載電源安定性の確保がますます重要な位置を占めてきた。この場合、搭載電源電圧は、充電状態、車両の運転および周囲温度の関数としてきわめて大きな限界内で変動するので、自動車の消費機器に対する電流および電圧の供給は、使用される電圧調整器に対して特別な要求を出している。大容量消費機器の投入は、搭載電源電圧の変動幅に特に顕著な影響を与える。即ち、モータのスタートは、著しい電圧降下を発生させることがある。この電圧変動にもかかわらず、消費機器に対して電流および電圧の供給は常に保証されているべきである。特に自動車の制御装置に対しては、できるだけ一定の調整電圧が必要とされる。
一定の供給電圧を発生するために、例えばドイツ特許第19838003号に記載のように、低電圧検出が実行され、低電圧検出は、例えばEEPROMメモリ・アクセスのような、電圧が重要なある種の過程を阻止するために利用可能である。この場合、電圧変成器として、異なる作動範囲を有する線形調整器または切換調整器が使用されてもよい。
ドイツ特許公開第19917204号に、安定化供給電圧を発生するために、切換調整器に並列に縦方向(縦型)調整器が配置され、縦方向調整器および切換調整器の規格決定は、比較的小さい電圧においては縦方向調整器が電圧供給を行い、通常存在する比較的高い電圧においては切換調整器が供給を行い、この場合、これらは、電圧がきわめて低下したときにはそれ自身を遮断する装置が開示されている。このとき、並列に存在する両方の調整器は、さらに、両方の調整器の一方が故障したときにおいても、ある程度の安定化供給電圧を供給することを可能にする。
ドイツ特許第4015351号は、電圧調整器として線形調整器および切換調整器が並列に配置されている電流供給装置を含む。調整器の操作は、所定の電圧値の形で限界値を超えたことの関数として行われる。限界値を確定することにより、電圧調整器の種々の作動モードを形成することができる。
ドイツ特許公開第2933029号には送受信装置において使用される電源回路が記載され、この電源回路においては、受信過程の間にはリプルのない出力を発生するために、且つ送信過程の間には均等電圧を発生するために、強電流チョッパ電圧増幅器および弱電流線形増幅器が並列に操作される。この場合、線形増幅器は受信の間においてのみ作動され、またチョッパ調整器は送信の間においてのみ作動される。この操作選択は、受信のときに通常発生するノイズ・エミッションをチョッパ調整器により回避させる。
本発明の課題は、改良された安定化供給電圧を発生するための回路装置を提供することである。
本発明によれば、少なくとも2つの作動モードを有する電圧調整器を備えた、自動車内の電子式消費機器用の安定化供給電圧を発生するための回路装置において、回路装置の作動を表わしおよび/またはこの作動に影響を与える、少なくとも1つの温度変数が測定され、そして作動モードの選択が温度変数の関数として実行される。
本発明により、温度変数によって電圧調整器の作動モードを選択する安定化供給電圧を発生するための回路装置が提供される。ここでは、特に、自動車内の電子式消費機器への電圧供給のために本発明を使用するように設計されている。電圧調整器の作動の間に、回路装置の作動を表わしまたはこの作動に影響を与える変数を示す温度変数が測定される。ここで、本発明の本質は、電圧調整器が実際の作動の間に少なくとも2つの作動モードで作動可能であり、且つその時点の作動モードの選択が測定温度変数の関数として行われることにある。
このような本発明はさらに、有利な拡張および改善が可能である。本発明の一実施態様においては、第1の作動モードにおいて、第1および/または第2の調整器が操作され、一方、第2の作動モードにおいて、第2の調整器の操作のみが行われていることが有利である。
本発明の変更態様においては、第1の調整器を線形調整器により、および第2の調整器を切換調整器により形成するように設計されている。
本発明の他の変更態様は、電圧調整器内に存在する第1および第2の調整器が相互に並列に配置されているように設計されている。両方の調整器を共通にまたは相互に独立に配置ないし操作する方法のほかに、両方の調整器の1つが故障した場合においてもある程度安定化された供給電圧による電圧供給が保証されているので、両方の調整器の並列配置により、システムの故障の確率が低減する。
温度変数の測定は本発明に特に有利に働く。回路装置の少なくとも1つの構成要素における温度を表わす温度変数の測定により、電圧調整器の作動において発生する損失熱を測定することができる。即ち、温度は、回路に必要な、トランジスタ、抵抗または回路板のような電子構成要素のみでなく、例えばハウジングのような非電子構成要素において測定が行われることも考えられる。さらに、電圧調整器内の電流を測定し、これから温度変数の形で損失熱が推測されるという本発明の一実施態様が考えられる。
本発明の有利な形態においては、測定温度変数が所定のしきい値と比較されるように設計されている。この場合、しきい値は、例えば電圧調整器の作動のための限界温度変数に対応していてもよい。
比較を行ったときに、温度変数がしきい値を超えていることが検出されることが有利である。したがって、例えば、しきい値により表わされる電圧調整器の限界温度を超えていることが特定可能である。行われた比較の関数として、特にしきい値を超えていることの検出の関数として、電圧調整器の特定の作動モードを選択するように設計されている。この場合、特定の実施態様においては、温度変数がしきい値を超えたとき、第1の調整器の非作動化および第2の調整器の作動化が行われる。
特に自動車内に安定化供給電圧を発生するための電圧調整器においては、きわめて高い損失電力を発生させることがある。この損失電力は、例えば線形調整器を使用したときは損失熱の形で放出される。したがって、通常の線形調整器においては、線形調整器が作動しているときに発生する熱を、高価な冷却体、比較的大きな構造および/またはそれに対応する制御費用の投入により除去することが必要である。これに対して、切換調整器を使用したときはきわめて低い損失熱が発生されるにすぎない。しかしながら、切換調整器を使用したときの欠点は、サイクル操作の機能方式によりノイズ・エミッションが発生し、このノイズ・エミッションが場合により搭載電源エレクトロニクスの他の構成要素に不利な影響を与えることになる。したがって、このノイズ・エミッションを補償するために、一部高価なシールド費用が必要である。
本発明は、安定化供給電圧の供給を確保するために、電圧調整器の2つの異なる調整器を、両方の調整器の利点の最適利用が可能なように操作する回路装置を提案するものである。
図1には、電圧調整制御の概略ブロック回路図が示されている。電圧調整器100の内部の中央ユニット110において、電圧調整器を制御するために必要なパラメータが測定される。ここで、実際電圧Uist(125)に対する値が、搭載電源を供給するバッテリ120から読み込まれる。全ての消費機器130の和として要求される調整目標電圧Usoll(135)と共に、Uist(125)は、例えば消費機器の投入および遮断による搭載電源内の電圧変動を補償するほかに、電圧調整制御のための範囲を示す。発生損失電力量として、対応の温度センサ140により、温度を表わす温度変数TS(145)が測定される。しかしながら、この場合において温度センサ140に限定することは、ここの説明をわかりやすくするためにすぎず、多くのセンサに拡張可能であることは明らかである。温度の測定は、作動中の電圧調整器の温度特性を逆推測可能にする位置において行われている。即ち、例えば、温度は、トランジスタ、冷却体または回路板のような個々の構成要素において直接測定されてもよいが、電圧調整器のハウジングにおいて測定されてもよい。さらに、中央ユニット110内においてセンサ150が問い合わされ、センサ150は、現在の調整時点において、切換調整器の作動により発生可能なノイズ・エミッションが、安全に関連するシステムに危険な状況をもたらすかどうかの情報を与える。ノイズ・エミッションが安全に関連するシステムに不利な影響を有することをこのセンサ150が特定した場合、フラグFS(155)がセットされ、即ち S=1 となる。しかしながら、特殊なセンサ150のほかに、このフラグFS(155)は、ノイズ・エミッションに対して一時的に感受性を示すが比較的長いノイズ・エミッションによる不利な影響は回避するであろうシステム150から発生されてもよい。しかしながら、本発明の他の実施態様においては、切換調整器の操作は短時間の間にのみ行われるにすぎず、したがって放出されるノイズ・エミッションが許容範囲内にあるので、フラグFS(155)の読込みが省略されてもよい。
最後のパラメータ165として、中央ユニット110内において、電圧調整器の実際調整状態が読み込まれる。これは、特に、両方の調整器のいずれが作動されているか、ないし非作動とされているかの情報に関するものであり、この場合、供給電圧の平均変動振幅、個々の調整器の操作時間等のような完全に離散の状態変数が読み込まれてもよい。
読み込またれデータ(125、135、145、155、165)の評価により、図2に示されている、配線ないし操作の決定方法によって、電圧調整器180に対する切換要求170の計算が行われる。このように選択された作動モード(線形調整器の操作および/または切換調整器の操作間の選択)は、それに続いて消費機器190に供給するための調整目標電圧Usoll,geregelt(185)の発生を可能にする。
図2の流れ図により、中央ユニット110の内部における電圧調整器100の作動モードの決定方法を説明する。ここで、この実施態様においては2つの異なる作動モードが存在し、これらの作動モードは、第1の作動モードにおいては、両方の調整器、即ち線形調整器および切換調整器が個々に操作されるのみでなく共通に操作されてもよく、且つ第2の作動モードにおいては、切換調整器のみが操作されることにより異なっている。
アルゴリズムがスタートしたのち、第1のステップ200において、パラメータTS(145)、FS(155)並びに切換調整器の実際作動時間tS(165)が、対応のセンサないしシステムから読み込まれる。それに続いてステップ210において、TS>SWk により、温度変数TS(145)がしきい値SWkを超えているかどうかが検査される。ここで、しきい値SWkは、線形調整器の機能がもはや確保されないか、または単に限定されて確保可能な限界温度を示してもよい。これは、例えば、線形調整器における損失熱の構造上の排出方法が、所定の熱量以下のみに限定されていることに基づいている。
ステップ210において、温度変数TS(145)がしきい値SWkを超えていることが特定された場合(Y)、ステップ220において、切換調整器が作動され、即ち投入され、且つ線形調整器が非作動とされ、即ち遮断され、その後にアルゴリズムは終了される。この作動モードにより、切換調整器において発生する低減損失熱により、電圧調整器の温度を低下させることが可能であるので、電圧調整器の機能は高い温度においても確保される。しきい値を高くすれば切換調整器の作動は比較的少なくなるので、このような状況においては、高いノイズ・エミッションが許容可能となる。
しかしながら、測定温度変数TS(145)がしきい値SWkを下回っている場合、ステップ230において、フラグFS(155)および切換調整器のそれまでの実際作動時間tS(165)が問い合わされる。ここで、ステップ230において、tS>SWt により、切換調整器が既に所定の最大時間SWtにわたり作動されたかどうかが検査される。フラグFS(155)がセットされていない状態、即ち S=0 にある場合、これは、フラグでモニタリングされるシステム150およびアルゴリズムが、可能なノイズ・エミッションに対して危険でないという状況を信号で示すものであり、ステップ250によりアルゴリズムは継続処理される。同時に切換調整器の作動時間tSが所定のしきい値SWtを下回り、したがって切換調整器の作動による他のシステムへの影響が許容可能であることを示したとき、同様にアルゴリズムはステップ250に移動される。この結果として、切換調整器を非作動とすることなく、電圧調整のために線形調整器が追加投入される。しかしながら、フラグが S=1 にセットされていることにより、モニタリングされるシステム150の1つにおいてノイズ・エミッションにより不利な影響を受ける状況または時間tSが、切換調整器の最大作動時間SWtを超えている状況が示された場合、ステップ240において、線形調整器を投入したのちに切換調整器が非作動とされる。それに続いて、アルゴリズムはステップ250ののちと同様に終了される。
上記のアルゴリズムは、定期的間隔で、任意の時点または所定の時点に新たにスタートされ且つ実行されてもよい。
図3に、例として、本発明の可能な形態が示されている。ここで、バッテリ310からくる実際供給圧力Uist(125、315)が電圧調整器300内に読み込まれる。電圧調整器300の作動の間に、温度TS(145)が温度センサ340により測定され且つ切換決定手段350に伝送される。ブロック350の内部において、パラメータTS(145)、FS(155)およびtS(165)に基づき、電圧調整の配線が決定される。線形調整器と切換調整器との間の切換が行われるべき場合、操作部330は電圧調整器のトランジスタ320をそれに対応して操作する。電圧調整器300により発生された調整目標電圧Usollgeregelt(365)は調整後に消費機器360に供給される。
図3に示されている回路装置は、例えば自動車内の制御装置に供給するために使用することができる。このような安定化供給電圧発生回路により、電圧に敏感な、例えば車両PC、電気油圧式ブレーキ装置等のような消費機器に電圧を供給することができる。
回路装置の略ブロック回路図である。 電圧調整器の作動モード選択のフローを示す流れ図である。 本発明を形成するために示されている具体的な回路装置の構成図である。
符号の説明
100、180、300 電圧調整器
110 中央ユニット
120、310 バッテリ
125、315 実際電圧
130、190、360 消費機器
135 目標電圧
140、340 温度センサ
145 温度変数
150 センサ
155 フラグ
160 システム
165 作動時間
170 切換要求
185、365 調整目標電圧
320 トランジスタ
330 操作部
350 切換決定手段
S フラグ
S 温度変数
s 作動時間(操作時間)
ist 実際電圧
soll 目標電圧
soll,geregelt 調整目標電圧

Claims (7)

  1. 少なくとも2つの作動モードを有する電圧調整器(100)を備えた、自動車内の電子式消費機器用の安定化供給電圧を発生するための回路装置において、
    前記回路装置の作動を表わしおよび/またはこの作動に影響を与える、少なくとも1つの温度変数(145)が測定されること、および
    前記作動モードの選択が温度変数(145)の関数として実行されること、
    を特徴とする安定化供給電圧を発生するための回路装置。
  2. 第1の作動モードにおいて、電圧調整器(100)の第1の調整器および第2の調整器の少なくともいずれかの操作が行われること、および
    第2の作動モードにおいて、電圧調整器(100)の第2の調整器の操作が行われること、
    を特徴とする請求項1に記載の回路装置。
  3. 前記第1の調整器が線形調整器を示すこと、および
    前記第2の調整器が切換調整器を示すこと、
    の少なくともいずれかを示すことを特徴とする請求項2に記載の回路装置。
  4. 前記第1の調整器が前記第2の調整器に並列に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の回路装置。
  5. 前記回路装置の少なくとも1つの構成要素における温度、および
    前記電圧調整器の電流、したがってその温度、
    の少なくともいずれかを表わす温度変数(145)が測定されることを特徴とする請求項1に記載の回路装置。
  6. 測定された温度変数(145)が、設定可能なしきい値(SWk)と比較されることを特徴とする請求項1に記載の回路装置。
  7. 温度変数(145)がしきい値(SWk)を超えていることが検出され、且つ超えていることが検出されたことの関数として、前記第1の調整器が遮断され且つ前記第2の調整器が操作されることを特徴とする請求項6に記載の回路装置。
JP2003391739A 2002-11-25 2003-11-21 安定化供給電圧を発生するための回路装置 Expired - Fee Related JP4564253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10254821A DE10254821A1 (de) 2002-11-25 2002-11-25 Spannungsreglerschaltung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004175352A true JP2004175352A (ja) 2004-06-24
JP4564253B2 JP4564253B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=32240361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003391739A Expired - Fee Related JP4564253B2 (ja) 2002-11-25 2003-11-21 安定化供給電圧を発生するための回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7098636B2 (ja)
JP (1) JP4564253B2 (ja)
DE (1) DE10254821A1 (ja)
ES (1) ES2246669B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443123B2 (en) * 2004-10-21 2008-10-28 Shop Vac Corporation Method and apparatus for preventing overheating in an electronically commutated motor assembly
US20070290657A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 David John Cretella Circuit and method for regulating voltage
DE102006045902A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-03 Infineon Technologies Ag Integriertes Halbleiterbauelement sowie Verfahren zum Regeln einer Versorgungsspannung eines Funktionsblocks in einem integrierten Halbleiterbauelement
DE102007006503B4 (de) * 2007-02-09 2009-02-19 Werner Turck Gmbh & Co. Kg Signaltrenner
US7869176B2 (en) * 2007-03-30 2011-01-11 Hamilton Sundstrand Corporation Surge protected power supply
US7489198B1 (en) * 2007-04-26 2009-02-10 Lockheed Martin Corporation Linear regulating switch
US8330413B2 (en) * 2008-06-12 2012-12-11 Honeywell International Inc. Method and system for determining and charging Li-ion battery in an integrated power system
WO2010023595A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Nxp B.V. Voltage converter
US9716403B2 (en) * 2008-11-25 2017-07-25 Semiconductor Components Industries, Llc Battery charger circuit for changing between modes during operation based on temperature and battery voltage and method therefor
TWI414932B (zh) * 2009-11-19 2013-11-11 Asustek Comp Inc 多相位電源供應裝置與其電流調整方法
NL2006248C2 (en) * 2011-02-18 2012-08-21 Itrec Bv Active heave compensation system and method.
CN102681577B (zh) * 2011-03-15 2014-06-11 瑞昱半导体股份有限公司 具有交换式及线性电压调节模式的电压调节装置
JP5331219B2 (ja) * 2012-01-31 2013-10-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電源制御装置及び画像形成装置
GB201421791D0 (en) * 2014-12-08 2015-01-21 Trw Ltd Method and apparatus for controlling and electric pump of a hydraulic braking circuit
DE102017217194A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Temperatur einer aktiven Schicht eines Heizwiderstands

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310214A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源回路
JPH0622573A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Matsushita Electric Works Ltd 電動カーテン駆動装置
JPH0822335A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Murata Mfg Co Ltd 電圧変換回路
JPH09260166A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Yaskawa Electric Corp 無接触電力伝送用カプラの駆動装置
JPH11164550A (ja) * 1997-09-18 1999-06-18 St Microelectron Sa 電圧レギュレータ
JPH11353040A (ja) * 1998-04-10 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2000503445A (ja) * 1997-07-10 2000-03-21 コリア アドバンスト インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 混合型レギュレータ
JP2001211640A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Hitachi Ltd 電子装置と半導体集積回路及び情報処理システム
JP2002188499A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Hitachi Ltd エンジン制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2433852A1 (fr) 1978-08-16 1980-03-14 Lucas Industries Ltd Circuit d'alimentation electrique pour emetteur-recepteur
IT1212825B (it) * 1983-06-15 1989-11-30 Ates Componenti Elettron Stabilizzatore di tensione integrabile monoliticamente, a largo campo d'impiego, per applicazioni di tipo automobilistico.
US4629967A (en) * 1985-04-29 1986-12-16 General Motors Corporation Generator voltage regulator
DE3837071C1 (ja) * 1988-10-31 1990-02-08 Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn, De
DE4015351A1 (de) * 1990-05-12 1991-11-14 Daimler Benz Ag Einrichtung zur stromversorgung einer elektronischen rechenanlage in einem kraftfahrzeug
US5592072A (en) * 1995-01-24 1997-01-07 Dell Usa, L.P. High performance dual section voltage regulator
DE19838003C2 (de) 1998-08-21 2000-08-24 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Erzeugung einer stabilisierten Verbraucherspannung
DE19917204A1 (de) * 1999-04-16 2000-10-19 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur Erzeugung einer stabilisierten Versorgungsspannung
US6661210B2 (en) * 2002-01-23 2003-12-09 Telfonaktiebolaget L.M. Ericsson Apparatus and method for DC-to-DC power conversion

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310214A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源回路
JPH0622573A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Matsushita Electric Works Ltd 電動カーテン駆動装置
JPH0822335A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Murata Mfg Co Ltd 電圧変換回路
JPH09260166A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Yaskawa Electric Corp 無接触電力伝送用カプラの駆動装置
JP2000503445A (ja) * 1997-07-10 2000-03-21 コリア アドバンスト インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 混合型レギュレータ
JPH11164550A (ja) * 1997-09-18 1999-06-18 St Microelectron Sa 電圧レギュレータ
JPH11353040A (ja) * 1998-04-10 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2001211640A (ja) * 2000-01-20 2001-08-03 Hitachi Ltd 電子装置と半導体集積回路及び情報処理システム
JP2002188499A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Hitachi Ltd エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040100231A1 (en) 2004-05-27
DE10254821A1 (de) 2004-06-03
ES2246669A1 (es) 2006-02-16
ES2246669B1 (es) 2007-03-16
JP4564253B2 (ja) 2010-10-20
US7098636B2 (en) 2006-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564253B2 (ja) 安定化供給電圧を発生するための回路装置
US20090033294A1 (en) Vehicle source device
US8203311B2 (en) Battery condition detecting apparatus that detect cancellation of a polarization of a battery
CN105317510B (zh) 用于检测后氧传感器的故障的方法和系统
US7203583B2 (en) Electric power steering unit
JP2006207387A (ja) 車載エンジン制御装置
US7973426B2 (en) Personal protection control unit
US20070199373A1 (en) Acceleration sensor status detecting apparatus
CN105319009B (zh) 用于校正压力传感器偏移的系统和方法
JP2005037286A (ja) バッテリ充放電電流検出装置
US20040061475A1 (en) Method and device for determinig available electric power in an instrument panel
WO2017018140A1 (ja) 車載制御装置、車載集積回路
US20150367792A1 (en) Control and diagnostics of multiple electrical generating machines using an external voltage regulator
JP5192284B2 (ja) 回路装置
US6819994B2 (en) Transmission electronic control unit
JP2006115027A (ja) 半導体装置
CN110045763B (zh) 用于冷却装置的监控装置
US10436136B2 (en) System, method and apparatus for engine control
JP5454022B2 (ja) 車両用電源装置
KR101876734B1 (ko) 차량용 제어기기 및 그의 ig 상태를 인식하는 방법
WO2021255991A1 (ja) ステレオカメラ
CN113783500B (zh) 逆变器装置
US10880970B2 (en) Circuit arrangement and method for detecting a short circuit in a lighting unit in a vehicle
US20210316681A1 (en) Vehicle, control device, and program
JP2010032284A (ja) ヒータ劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees