JP2000502709A - 2,4―ジヒドロキシピリジン及び2,4―ジヒドロキシ―3―ニトロピリジンの製造方法 - Google Patents

2,4―ジヒドロキシピリジン及び2,4―ジヒドロキシ―3―ニトロピリジンの製造方法

Info

Publication number
JP2000502709A
JP2000502709A JP9524559A JP52455997A JP2000502709A JP 2000502709 A JP2000502709 A JP 2000502709A JP 9524559 A JP9524559 A JP 9524559A JP 52455997 A JP52455997 A JP 52455997A JP 2000502709 A JP2000502709 A JP 2000502709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thienyl
adenosine
acid
chloro
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9524559A
Other languages
English (en)
Inventor
ラリー ケイ トルーズデイル
ジェームズ ピー シャービン
ベヌワ ジ ヴァナッス
Original Assignee
ローヌ―プーラン ローラー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローヌ―プーラン ローラー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical ローヌ―プーラン ローラー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2000502709A publication Critical patent/JP2000502709A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems

Abstract

(57)【要約】 本発明は、2,4−ジヒドロキシピリジンの製造方法であって、下記式Aの化合物(式中、RはH、アルキル又はアラルキルである。)と、リン酸/水の比が約27/1重量%以上であるリン酸を加熱することを特徴とする、前記方法に関する。本発明は、また、2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロピリジンの製造方法であって、2,4−ジヒドロキシピリジンと硝酸とを反応させることを特徴とする、前記方法に関する。本発明の方法は、高血圧又は心筋虚血によって特徴づけられる心血管性疾患の治療、虚血損傷又は心筋梗塞の大きさの改善、又は高脂血症又は高コレステロール血症の治療に有効な化合物を調製するのに有用な中間体を調製する。

Description

【発明の詳細な説明】 2,4−ジヒドロキシピリジン及び 2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロピリジンの製造方法 発明の背景 1. 発明の分野 本発明は、心筋虚血の結果として起こる虚血損傷又は心筋梗塞の大きさを改善 する心臓保護剤として、及び血漿脂質レベル、血清トリグリセリドレベル及び血 漿コレステロールレベルを低下させる抗脂肪溶解剤として高血圧及び心筋虚血を 治療するのに有効なアデノシン化合物及びその類縁体を調製するに有用な中間体 である2,4−ジヒドロキシピリジン及び2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロピリ ジンの製造方法に関する。高血圧 血圧の上昇した状態である高血圧は、かなり多くのヒト集団が罹っている。持 続性高血圧症の結果としては、眼、腎、心臓及び脳系に対する血液損傷が含まれ 、これらの合併症の危険は血圧の上昇につれて増加する。血圧を制御する基本的 な要因は、心拍出量と末梢血管抵抗であり、後者はさまざまな影響によって制御 される優先的な共通メカニズムである。交感神経系は、α及びβアドレナリン受 容体に対する直接の影響及びレニン遊離に対する間接の影響によって末梢血管抵 抗を調節する。薬剤療法は、これらの血圧調節系の特定の成分をねらうものであ り、異なる作用メカニズムが利尿剤、βアドレナリン受容体拮抗剤(β遮断剤) 、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤及びカルシウムチャネル拮抗剤を含む 数種類の薬剤を特定する。 サイアジン系利尿剤は、ナトリウムと水の排出に対する効果によって末梢血管 抵抗を低下させるために高血圧症に用いられる。この種類の薬剤としては、ヒド ロクロロサイアザイド、クロロサイアザイド、メチルクロサイアザイド及びシク ロサイアザイド、及び関連薬剤インダパミド、メトラゾン及びクロルタリドンが 含まれる。β遮断剤の作用メカニズムはかつて心拍数や心拍出量を下げる心臓の β1アドレナリン受容体サブタイプの遮断であると考えられたが、最近はピンド トール、ペンブトロール及びカルテオロールを含む固有の交感神経作動性(ISA )をもつβ遮断剤が非 ISAβ遮断剤と同じ位有効であり、心拍数や心拍出量の減 少が少ない。これらの薬剤の他の仮定されたメカニズムとしては、レニン遊離の 阻害、中枢作用、及びノルエピネフリン遊離の阻害をもたらすシナプス前βアド レナリン受容体での作用が含まれる。心臓選択的β遮断剤メトプロロール(Lopr essor-Geigy)、アセブトロール(Sectral-Wyeth)及びアテノロール(Tenormin-IC I)は、少量の投与量で気管支や血管に位置するβ2アドレナリン受容体サブタイ プよりβ1アドレナリン受容体に対する効果が大きい。非選択的β遮断剤は、両 方のβアドレナリン受容体サブタイプに作用し、プロプラノーロール(Inderal-A yerst)、チモロール(Blocadren-Merck)、ナドロール(Corgard-Squibb)、ピンド ロール(Visken-Sandoz)、ペンブトロール(Levatol-Hoechst-Roussel)及びカルテ オロール(Cartrol-Abbott)が含まれる。β遮断剤の副作用としては、無症候性徐 脈、鬱血性心不全、胃腸障害、気道抵抗の増大、低血糖症の仮面症状、及びうつ 病が含まれる。それらは、血清トリグリセリドの上昇を引き起し、高密度リポタ ンパク質コレステロールを低下させることができる。 ACE阻害剤は、アンギオテンシンIIの形成を妨げ、ブラジキニンの分解を阻害 する。アンギオテンシンIIは、強力な血管収縮物質であり、アルドステロンの分 泌を刺激する。レニン−アンギオテンシン−アルドステロン系の遮断を引き起こ すことにより、その薬剤は末梢血管抵抗、及びナトリウムと水の保持を低下させ る。更に、ACE阻害剤は、ブラジキニンやプロスタグランジンの内在性血管拡張 物質のレベルを上昇させる。カプトプリル(Capoten-Squibb)やエナラプリル(Va sotec-Merck)は、主導的な ACE阻害剤である。ACE阻害剤の副作用としては、皮 疹、味覚障害及び好中球減少症が含まれる。 カルシウムチャネル拮抗剤は、カルシウムの血管平滑筋細胞への流入を低減し かつ全身系の血管拡張を引き起し、血圧降下作用をもたらす。カルシウムチャネ ル拮抗剤の他の作用は、アンギオテンシンIIの作用を妨害すること及びα2アド レナリン受容体遮断が含まれ、血圧降下作用に加えることができる。カルシウム チャネル拮抗剤は、サイアザイド又はβ遮断剤の不利な代謝作用や薬理作用をも たないので糖尿病、末梢血管疾患又は慢性閉塞性肺疾患に罹っている患者に有効 である。2種のカルシウムチャネル拮抗剤、ベラパミルとジルチアゼムは、既存 の刺激伝導異常のある患者の心房室伝導に重要な心臓血管副作用があり、徐脈、 心ブロック及び鬱血性心不全を悪化させる。カルシウムチャネル拮抗剤の他の重 要でない副作用としては、特にニフェジピンやニカルジピンで末梢の浮腫、めま い、ふらつき、頭痛、吐き気及び潮紅が含まれる。 多くの他の薬剤は、本態性高血圧症の治療に用いうる。その薬剤は、プラゾシ ン及びテラゾシン、血圧降下作用が動脈血管拡張結果によるα1アドレナリン受 容体拮抗剤; クロニジン、抑制性α2アドレナリン受容体に中枢的及び末梢的に 作用し、交感神経応答を減少させるα2アドレナリン作動薬が含まれる。他の中 枢的に作用する薬剤としては、メチルドーパ、グアナベンズ及びグアンファシン ;カテコールアミンの貯蔵を減少させることにより作用するレセルピン;グアナ ドレル、作用期間が短いグアネチジンと似た末梢アドレナリン拮抗剤;及びヒド ララジンやミノキシジルのような直接作用する血管拡張剤が含まれる。これらの 薬剤は効果的であるが、交感神経反射剌激、体液貯留、起立性低血圧、及びイン ポテンスを含む注目すべき症状の副作用を引き起こす。 多くの血圧降下剤は、レニン遊離の増加、アルドステロン分泌亢進及び交感神 経血管収縮物質緊張力の増大のような代償性昇圧メカニズムを活性化し、動脈圧 を回復するように設計され、塩類や水の貯留、浮腫及び最後には薬剤の血圧降下 作用に対する許容量をもたらすことができる。更に、血圧降下剤の現在のもので 経験した種々の副作用及び年配、黒人、慢性閉塞性肺疾患、糖尿病又は末梢血管 疾患に罹っている患者を含む高血圧症患者の特殊な集団によって経験した課題に より、高血圧症を治療する薬剤の種類が更に求められている。虚血 心筋虚血は、心筋酸素供給と需要の不均衡の結果であり、労作性及び血管攣縮 性心筋機能障害が含まれる。労作性虚血は、一般的には、大冠状動脈を含む致命 的アテローム性動脈硬化症狭窄によるものであり、心内膜下流量の減少をきたす 。血管攣縮性虚血は、さまざまな病巣の攣縮と関連があり、その罹患は労作又は ストレスと関連がない。攣縮は、血管緊張力の突然の増大として更に定義される 。血管攣縮性虚血のメカニズムとしては,(i)カテコールアミン遊離の増加に よる 狭窄部位の血管緊張力の増大:(ii)一過性の血管内栓塞: 及び(iii)内皮病変部位 の血小板によって生じた血管作動性物質の遊離が含まれる。 冠状循環は、全体の循環の灌流圧を生じる器官を灌流するのでユニークである 。従って、末梢循環と収縮性の状態を変える介入は、冠状循環に深い影響がある 。冠状動脈血管系の調節成分は、内径を著しく変えることができる細い冠状細動 脈である。内部半径の変化は、血管平滑筋の固有収縮(自己調節)か又は心室収 縮による血管外収縮の結果である。虚血問題に対する治療の正味の効果は、酸素 の供給と需要を求める拮抗要因の複雑な相互作用を含んでいる。虚血損傷の心臓保護と予防 急性心筋虚血後の心筋損傷の程度、即ち、心筋梗塞の程度を制限することが可 能な新規な治療剤の開発は現代の心臓病学の主な関心事である。 ここ10年間に血栓溶解(血餅溶解)療法は、心臓発作においての初期の介入が 心筋組織に対する損傷の著しい減少をもたらすことを証明している。それ以来大 規模な臨床試験により、血栓溶解療法が心拍の障害を生じる危険を減少しポンプ として機能する心臓の能力を維持することが証明された。この正常な心機能の保 護は、梗塞後の長期死亡率を減少させることがわかった。 回想的疫学研究から梗塞後の最初の数年間の死亡率が最初の梗塞の大きさに関 係があると思われることがわかったので、血栓溶解療法と共に投与される追加の 心筋保護を与えることが可能な治療の開発にも関心がもたれている。 様々な動物モデルで行われた梗塞の症状発現前の研究では、カルシウムチャネ ル遮断剤、プロスタサイクリン類縁体、及びある代謝経路を阻害することが可能 な薬剤のような多くの種類の薬理的物質がいくつかの動物種において虚血損傷を 減少させることが可能であることがわかった。 最近の研究から、心筋層を短時間の虚血(心臓への血流の中断)に曝露し続い て再灌流(血流の再貯蔵)するとその後の長時間の虚血に曝露することから生じ るその後の虚血損傷から心臓を保護することができることが証明された。この現 象は、心筋前準備と呼ばれ、前準備期間中のアデノシン遊離に一部起因すると思 われる。 他の研究から、アデノシン及びアデノシン作動薬がいくつかの種の種々の虚血 損傷モデルにおいて心臓への血流量を中断した後に見られる組織損傷の程度を低 下させることがわかった。(例えば、Toombs,C.ら,“アデノシンの心筋保護作 用.虚血における前治療及び受容体継続刺激による梗塞の大きさの縮小”Circul ation 86,986-994(1992); Thormton,J.ら,“A1選択的アデノシン類縁体による 静脈内前治療が梗塞に対して心臓を保護する”,Circulation 85,659-665(1992 ); Downey,J.,“虚血前準備--本態の心臓保護介入”,Trends Cardiovasc.Med .2(5),170-176(1992)参照)。 本発明の方法は、心筋前準備をミミックし、よって虚血損傷を改善し、心筋虚 血の結果としての心筋梗塞の大きさの減少も引き起こし、かつ心臓保護剤として 有効である化合物を調製するのに有用である中間体を調製する。抗脂肪分解 高脂血症と高コレステロール血症は、欧米では死亡と障害の主導的原因である アテローム性動脈硬化症と冠状動脈心臓病の主な危険因子の2つであることが既 知である。アテローム性動脈硬化症の病因は多因性であるが、アテローム性動脈 硬化症及び血流の制限から生じる冠状動脈疾患、末梢血管性疾患及び脳血管性疾 患を含む症状の発症は血清コレステロール及び脂質レベルの異常と関連がある。 高コレステロール血症及び高脂血症の病因は主に遺伝であるが、飽和脂肪やコレ ステロールの食事による摂取が原因となる。 アデノシン及びアデノシン類縁体の抗脂肪分解活性は、A1受容体サブタイプ の活性化から生じる(Lohse,M.J.ら,Recent Adevances in Receptor Chemistry , Melchiorre,C.& Gianella,Eds,Elsevier Science Publishers B.V.,Amster dam,1988,107-121)。この受容体の剌激は、脂肪細胞の細胞内サイクリック AM P濃度を低下させる。サイクリック AMPは、脂肪細胞中でトリグリセリドを遊離 脂肪酸とグリセロールに加水分解で切断する酵素のリポタンパク質リパーゼの必 要な補因子である(Egan,J.J.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.1992(89),8357-854 1)。従って、脂肪細胞の細胞内サイクリック AMP濃度の低下はリポタンパク質リ パーゼ活性、よってトリグリセリドの加水分解を減少させる。 高血圧上昇及びトリグリセリドを含む血漿脂質は、心臓血管疾患から生じる死 亡率と関連がある2つの容認された危険因子である。 心血管性疾患からの死亡率の見込みがかなり高い糖尿病患者についてはこれら の因子と関連がある危険が拡大する(Bierman,E.L.,Arteriosclerosis andThro mbois 1992(12),647-656)。更に、データから過度の脂肪分解は非インスリン依 存性糖尿病の特徴を示し、おそらくインスリン耐性及び高血糖の原因となる(Swi slocki,A.L.,Horm.Metab.Res.1993(25),90-95)。 本発明の方法は、血圧降下剤及び抗脂肪分解剤である化合物を調製するのに有 効でありかつ血管と代謝双方の危険因子の治療と改善に有効である中間体を調製 する。アデノシン化合物及びその活性 アデノシンは、心臓血管機能及び腎機能の著しい変化を含むさまざまな生理的 及び薬理的作用を有する。動物とヒトにおいては、アデノシンヌクレオチドの静 脈内注射は高血圧を引き起こす。 アデノシンの生理的及び薬理的作用は、細胞表面に位置する特定の受容体によ って仲介される。A1及びA2受容体と呼ばれる2つのアデノシン受容体サブタイ プが同定された。A1受容体はアデニル酸シクラーゼの活性を抑えることによりc AMPの生成を阻害し、A2受容体の刺激はアデニル酸シクラーゼ活性と細胞内cAMP を亢進する。各受容体は異なる組織でアデノシンの特定の作用を仲介すると思わ れる。例えば、アデノシンの血管作用はA2受容体の剌激によって仲介されると 思われ、これは単離したアデノシン処理血管平滑筋でのcAMP生成と血圧降下間の 相関亢進によって支持される。一方、心臓A1受容体の刺激は、神経伝導低下、 筋変力作用陰性及び変時性陰性の心臓作用の原因となる心臓のcAMP生成を低下さ せる。結果として、たいていの血管拡張剤と異なりアデノシン投与は反射性頻脈 を引き起こさない。 アデノシンは、また、腎機能に著しい影響を及ぼす。アデノシンの腎臓内注入 は腎血流量の一過性の低下と腎血管抵抗の亢進を引き起こす。アデノシンの継続 注入によって、腎血流量は対照レベルまで回復し、腎血管抵抗は低下する。アデ ノシンに対する初期の腎血管収縮応答は、ヌクレオチドの直接血管収縮作用によ るものではないが、アデノシンとレニン−アンギオテンシン系間の相互作用を含 む。 アデノシンは、心筋虚血に応答して反応する冠状動脈床の充血及び自己調節の 主要な生理的伝達物質として広くみなされている。冠状動脈内皮が冠状動脈流量 の増加と同時に活性化されるアデニル酸シクラーゼに結合したアデノシンA2受 容体をもつこと及び心筋細胞受容体が主としてアデノシンA1サブタイプを有し 徐脈と関連があることが報告された。従って、アデノシンは虚血治療のユニーク なメカニズムを与える。 アデノシンに対する心臓血管応答は、内在性ヌクレオチドの急速な取込み及び 代謝により一時的である。対照的に、アデノシン類縁体は代謝分解に抵抗があり 、動脈圧や心拍数の持続した変化をもたらすことが報告されている。 2つの受容体サブタイプに種々の程度の選択性を示すアデノシンの代謝的に安 定な強力な類縁体が合成された。アデノシン作動薬は、一般的には、A2受容体 と比べてA1受容体に選択性が大きい。シクロペンチルアデノシン(CPA)及びR-フ ェニルイソプロピルアデノシン(R-PIA)は、標準のアデノシン作動薬であり、A1 受容体に著しい選択性を示す(各A2/A1比 = 780及び 106)。対照的に、N− 5′−エチルカルボキシアミドアデノシン(NECA)は強力なA2受容体作動薬(Ki-1 2nM)であるがA1受容体にも同じ親和性がある(Ki-6.3nM;A2/A1比 =1.87)。最 近まで、CV-1808 が用いうる最も選択的A2作動薬(A2/A1比 =0.19)であった が、その化合物はA2受容体に対する親和性がNECAの1/10であった。最近の開発 においては、極めて強力で選択的なA2作動薬である最新の化合物が開示された (A1に対してKi=3〜8nM;A2/A1比=0.027-0.042)。 種々のN6−アリール及びN6−ヘテロアリールアルキル置換アデノシン、及 び置換−(2−アミノ及び2−ヒドロキシ)アデノシンは、心臓及び循環活性を 含む種々の薬理活性をもつものとして文献に報告された。例えば、英国特許明細 書第 1,123,245号、ドイツ公開明細書第 2,136,624号、同第 2,059,922号、同第 2,514,284 号、南アフリカ特許第 67/7630号、米国特許第 4,501,735号、欧州特 許公告第 0139358号(N6−[gem−ジアリール置換アルキル]アデノシンを 開示している)、欧州特許出願第88106818.3号(N6−複素環置換アデノシン誘 導体が心臓血管拡張活性を示すことを開示している)、ドイツ公開明細書第2,13 1,938 号(アリール及びヘテロアリールアルキルヒドラジニルアデノシン誘 導体を開示している)、ドイツ公開明細書第 2,151,013号(N6−アリール及び ヘテロアリール置換アデノシンを開示している)、ドイツ公開明細書第2,205,00 2 号(チエニルを含む置換基にN6窒素を結合する架橋環構造を含むN6置換基 を有するアデノシンを開示している)及び南アフリカ特許第 68/5477号(N6− インドリル置換−2−ヒドロキシアデノシン)を参照されたい。 米国特許第 4,954,504号及び欧州特許公告第 0267878号には、2及び/又はN 6位置にチエニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、及び二 環式ベンゾ縮合5又は6員飽和複素環低級アルキル誘導体を含むアリール低級ア ルキル基で置換したアデノシンの炭素環状リボース類縁体がアデノシン受容体作 動薬特性を示すことが一般的に開示されている。チエニル系置換基を有するアデ ノシン類縁体は、欧州特許公告第 0277917号(2−[(2−[チエン−2−イル] エチル)アミノ]置換アデノシンを含むN6−置換−2−ヘテロアリールアルキル アミノ置換アデノシンを開示している)、ドイツ公開明細書第 2,139,107号(N 6−[ベンゾチエニルメチル]アデノシンを開示している)、国際出願第85/048 82号(N6−[2−(2−チエニル)エチル]アミノ−9−(D−リボフラノシ ル)−9H−プリンを含むN6−複素環アルキル置換アデノシン誘導体が心臓血 管拡張活性を示すこと及びN6−キラル置換体が高活性を示すことを開示してい る)、欧州特許公告出願第 0232813号(N6−(1−置換チエニル)シクロプロ ピルメチル置換アデノシンが心臓血管活性を示すことを開示している)、米国特 許第 4,683,223号(N6−ベンゾチオピラニル置換アデノシンが血圧降下特性を 示すことを開示している)、国際出願第88/03147号及び同第88/03148号(N6− [2−アリール−2−(チエン−2−イル)]エチル置換アデノシンが血圧降下特性 を示すことを開示している)、米国特許第 4,636,493号及び同第4,600,707 号( N6−ベンゾチエニルエチル置換アデノシンが血圧降下特性を示すことを開示し ている)に記載されている。 米国特許第 3,914,415号にはアデノシン−5′−カルボン酸アミドが血圧降下 剤及び抗狭心症剤としての用途があるものとして開示され、米国特許第4,738,95 4 号にはN6−置換アリール及びアリールアルキルアデノシン5′−エチルカル ボキシアミドが種々の心臓及び血圧降下特性を示すことが開示されてい る。 欧州特許公告第 0,378,518号及び英国出願第 2,226,027号にはN6−アルキル −2′−O−アルキルアデノシンが血圧降下特性を有するものとして開示されて いる。N6−アルキル−2′,3′−ジ−O−アルキルアデノシンは血圧降下剤 としての用途があることが報告されている、米国特許第 4,843,066号。 アデノシン−5′−(N−置換)カルボキシアミド及びカルボン酸エステル及 びそのN1−オキシドは、冠状動脈血管拡張剤であることが報告されている,St einら,J.Med.Chem.1980,23,313-319,J.Med.Chem.19(10),1180(1976) 。米国特許第 4,167,565号にはアデノシン−5′−カルボキシアミド及びそのN 1−オキシドが小動物毒物として報告されている。 アデノシンの抗脂肪分解活性は、Dole,V.P.,J.Biol.Chem.236(12),3125 -3130(1961)に記載されている。(R)−N6フェニルイソプロピルアデノシンに よる脂肪分解阻害は、Westermann,E.ら,Adipose Tissue ,Regulationand Meta bolic Function ,Jeanrenaud,B.& Hepp,D.Eds.,George Thieme,Stuttgart ,47-54(1970)に開示されている。米国特許第 3,787,391号、同第3,817,981 号 、同第 3,838,147号、同第 3,840,521号、同第 3,835,035号、同第3,851,056 号 、同第 3,880,829号、同第 3,929,763号、同第 3,929,764号、同第3,988,317 号 及び同第 5,032,583号にはN6−モノ及びジ置換アデノシン類縁体が抗脂肪分解 活性、抗高コレステロール血症活性、及び抗脂血症性活性があるものとして開示 されている。 アデノシン類縁体と関連がある毒性、CNS特性及び心拍数増加の報告が市販の アデノシン類縁体の血圧降下剤/抗虚血剤の開発を妨げる難しさの原因であった と思われる。 公開された PCT出願第PCT/US91/06990号の利点を主張している米国特許出願第 08,484,811号及び同第08,316/761号には、予想されない望ましい薬理特性を有す る代謝的に安定なアデノシン作動薬及びその誘導体の化合物、即ち、ユニークな 治療プロファイルを有する血圧降下剤、抗虚血剤及び抗脂肪分解剤が開示されて いる。 2. 開発報告 発明の要約 本発明は、2,4−ジヒドロキシピリジンの製造方法であって、下記式Aを有 する化合物と、リン酸/水の比が約27/1重量%以上であるリン酸を加熱するこ とを特徴とする、前記方法に関する。 (式中、RはH、アルキル又はアラルキルである。) 本発明は、また、2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロピリジンの製造方法であっ て、2,4−ジヒドロキシピリジンと硝酸とを反応させることを特徴とする、前 記方法に関する。 本発明の方法は、高血圧又は心筋虚血によって特徴づけられる心血管性疾患の 治療、虚血損傷又は心筋梗塞の大きさの改善、又は高脂血症又は高コレステロー ル血症の治療に有効な化合物を調製するのに有用な中間体を調製する。 詳細な説明 上記及び本発明の説明を通して用いられる次の用語は、特にことわらない限り 下記の意味をもつことが理解される。 “アシル”は、直鎖又は分枝鎖アルキル−C(=O)−基を意味する。好まし いアシル基は、アルキル基に炭素原子1〜約6個を有する低級アルカノイルであ る。 “アルキル”は、直鎖又は分枝鎖であり鎖内に炭素原子約1〜約20個を有する 飽和脂肪族炭化水素基を意味する。分枝鎖は、メチル、エチル又はプロピルのよ うな低級アルキル基が線状アルキル鎖に結合されることを意味する。 “低級アルキル”は、炭素原子1〜約6個を有するアルキル基を意味する。 “アルキレン”は、炭素原子1〜約20個を有する2価の直鎖又は分枝鎖炭化水 素鎖を意味する。好ましいアルキレン基は、炭素原子1〜約6個を有する低級ア ルキレン基である。最も好ましいアルキレン基は、メチレン、エチレン、エチル エチレン、メチルエチレン及びジメチルエチレンである。 “シクロアルキレン”は、炭素原子約4〜約8個を有する1,2−又は1,3− 2価カルボキシル基を意味する。好ましいシクロアルキレン基としては、4,5 −シス−又はトランス−シクロヘキセニレン、1,2−シクロヘキサニレン及び 1,2−シクロペンチレンが含まれる。 “任意に置換されていてもよい”は、1個又は複数個のある置換基が共に存在 してもしなくてもよいことを意味する。 “アルキルアミノ”は、1又は2個のアルキル基で置換されたアミノ基を意味 する。好ましい基は、低級アルキルアミノ基である。 “アルキルカルバモイル”は、1又は2個のアルキル基で置換されたカルバモ イル基を意味する。低級アルキルカルバモイル基が好ましい。 “アルキルメルカプチル”は、メルカプチル基で置換されたアルキル基を意味 する。メルカプチル低級アルキル基が好ましい。 “アルコキシ”は、“アルキル”が上記の通りであるアルキルオキシ基を意味 する。低級アルコキシ基が好ましい。具体的な基としては、メトキシ、エトキシ 、n-プロポキシ、i-プロポキシ及びn-ブトキシが挙げられる。 “アルコキシアルキル”は、上記アルコキシ基で置換された上記アルキル基を 意味する。 “アラルキル”は、アリール基で置換されたアルキル基を意味し、“アリール ”はフェニル又はアルキル、アルコキシ、アミノ、ニトロ、カルボキシ、カルボ アルコキシ、シアノ、アルキルアミノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル 、メルカプチル、アルキルメルカプチル、カルボアルキル又はカルバモイルであ ってもよい1個以上の置換基で置換されたフェニルを意味する。 “カルボアルコキシ”は、式Cn2n+1OH(式中、nは1〜約6である。) を有するアルコールでエステル化されたカルボキシル置換基を意味する。 “ハロゲン”(又は“ハロ”)は、塩素(クロロ)、フッ素(フルオロ)、臭素 (ブロモ)又はヨウ素(ヨード)を意味する。 “ヘテロシクリル”は、環内の1個以上の原子が炭素以外の元素、例えば、N 、 O又はSである約4〜約10員環構造を意味する。 “式I”又はその薬学的に許容しうる塩は、下記式及び定義によって記載され る。 式中、KはN、N→O又はCHであり; QはCH2又はOであり; Tは であり; Xは直鎖又は分枝鎖アルキレン、シクロアルキレン又はシクロアルケニレンであ り、各々がCH3、CH3CH2、Cl、F、CF3又はCH3Oの少なくとも1個 で任意に置換されてもよく; YはNR4、O又はSであり; a=0又は1であり; Zは次式 で表され; Z1はN、CR5,(CH)m、−CR5又は(CH)m−Nであり、mは1又は2で あり; Z2はN、NR6、O又はSであり、nは0又は1であり; R1、R2、R3、R4、R5及びR6は独立してH、アルキル、アリール又は ヘテロシクリルであり; Ra及びRbは独立してH、OH、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルキルメル カプチル、チオアルキル、アルコキシ、アルキルオキシアルキル、アミノ、アル キルアミノ、カルボキシル、アシル、ハロゲン、カルバモイル、アルキルカルバ モイル、アリール又はヘテロシクリルであり; R′及びR″は独立して水素、アルキル、アラルキル、カルバモイル、アルキル カルバモイル、ジアルキルカルバモイル、アシル、アルコキシカルボニル、アラ ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニルであるか又は共に次の基を形成 してもよく; ここで、Rcは水素又はアルキルであり、 ここで、Rd及びReは独立して水素、アルキルであるか又はそれらが結合する炭 素原子と共に1,1−シクロアルキル基を形成してもよく; 但し、Xが直鎖アルキレンでありかつQが酸素である場合、Zは少なくとも2個 のヘテロ原子を含むヘテロシクリルを示す。 式Iの化合物のN6置換基を含む代表的な複素環部分としては次の基が含まれ る。 好ましい複素環基としては、無置換及び置換チエニル、チアゾリル及びベンゾ チアゾリルが含まれ、置換基はアルコキシ、アルキルアミノ、アリール、カルボ アルコキシ、カルバモイル、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、メルカプチル、アルキ ルメルカプチル又はニトロを有する群の1個以上の基であってもよい。 “ヒドロキシアルキル”は、ヒドロキシ基で置換されたアルキル基を意味する 。 ヒドロキシ低級アルキル基が好ましい。具体的な好ましい基としては、ヒドロキ シメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル及び3−ヒドロキシ プロピルが含まれる。 “プロドラッグ”は、それ自体生物学的に活性であってもなくてもよいが、代 謝、加溶媒分解又は他の生理的手段によって生物学的に活性な化学物質に変換さ れる化合物を意味する。 “心臓保護”は、心筋が心筋虚血の結果として起こる虚血損傷及び心筋梗塞に 対して感受性を低くする効果を意味する。 “虚血損傷の改善”は、心筋虚血の結果として起こる心筋層に対する虚血損傷 の予防又は軽減を意味する。 “心筋梗塞の大きさの改善”は、心筋虚血の結果として起こる心筋梗塞の大き さの軽減又は心筋梗塞の予防を意味する。 式Iの化合物としては、好ましくはキラル(不斉)中心が含まれる。例えば、 かかる不斉中心をもつ好ましい化合物は、例えば、Xがイソプピレンである化合 物を含み、R又はS配置を有し、R配置が最も好ましい。式Iの化合物は、個々 の立体異性体及びその混合物を包含する。個々の異性体は、当該技術において周 知の方法又は本明細書に記載される方法によって調製又は単離される。 本発明に従って調製される中間体から調製された本化合物は、遊離塩基の形で 、酸付加塩の形で又は水和物として用いてよい。その形は全て式Iの化合物の範 囲内である。酸付加塩は、簡単には使用するために便利な形である。実際には、 塩形の使用は本質的に塩基形の使用となる。酸付加塩を調製するために用いられ る酸としては、好ましくは、遊離塩基と混合した場合、薬学的に許容しうる塩、 少なくとも、アニオンが医薬用量の塩で患者に非毒性である塩を生じるものが含 まれ、遊離塩基によって生じた有益な血圧降下作用、心臓保護作用、抗虚血作用 及び抗脂肪分解作用はアニオンに起因する副作用で効力を損なわない。本化合物 の薬学的に許容しうる塩は好ましいが、具体的な塩がそれ自体中間体生成物とし てのみ所望される場合でさえ、例えば、その塩が精製及び同定のためにのみ形成 される場合、又はイオン交換法で薬学的に許容しうる塩を調製するのに中間体と して用いられる場合に、酸付加塩は全て遊離塩基形の供給源として有用である。 本 発明の範囲内の薬学的に許容しうる塩は、次の酸から誘導されるものである:塩 酸、硫酸、リン酸及びスルファミン酸のような鉱酸;及び酢酸、クエン酸、乳酸 、酒石酸、マロン酸、メタンスルホン酸、フマル酸、エタンスルホン酸、ベンゼ ンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、キナ酸 等。対応する酸付加塩は次のものを含む:各々塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、スル ファミン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、 フマル酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン 酸塩、シクロヘキシルスルホン酸塩及びキナ酸塩。 式Iの化合物の酸付加塩は、遊離塩基を水性又は水性アルコール溶液又は適切 な酸を含む他の適切な溶媒に溶解し、その溶液を蒸発することにより塩を単離す ることによるか又は遊離塩基と酸を有機溶媒中で反応させ、その場合には塩は直 接分離するか又は該溶液を濃縮することにより得られることにより便利に調製さ れる。 一般的にN6−複素環置換アデノシン;N6−複素環置換炭素環状アデノシン (又はジヒドロキシ[N6−複素環置換−9−アデニル]シクロペンタン)及び そのN−オキシド;及びN6−複素環置換−N′−1−デアザアリステロマイシ ン(又はジヒドロキシ[N7−複素環置換[4,5−b]イミダゾピリジル]シク ロペンタン)として特徴づけられるクラスの化合物は式Iの範囲内に包含される 。また、アデノシンの5′−アルキルカルボキシアミド誘導体、炭素環状アデノ シン及び1−デアザアリステロマイシン、シクロペンタン環の2−又は3−ヒド ロキシル基の1つ又は双方、又はリボース部分を含むクラスの化合物の場合には リボース環の2′−又は3′−ヒドロキシル基が置換される上記クラスの化合物 の誘導体も式Iの範囲内である。かかる誘導体は、それ自体高血圧及び心筋虚血 の治療に及び心臓保護剤及び抗脂肪溶解剤として有効な生物学的に活性な化学物 質を含むことができ、生理的条件下で生じるかかる生物学的に活性な化合物のプ ロドラッグとして作用することもできる。 本発明の代表的な化合物としては、N6−[トランス−2−(チオフェン−2 −イル)シクロヘキサ−4−エン−1−イル]アデノシン;N6−[トランス− 2−(チオフェン−3−イル)シクロヘキサ−4−エン−1−イル]アデノシン ; N6−[トランス−2−(チオフェン−2−イル)シクロヘキサ−4−エン−1 −イル]アデノシン−5′−N−エチルカルボキシアミド;N6−[2−(2′ −アミノベンゾチアゾリル)エチル]アデノシン;N6−[2−(2′−チオベ ンゾチアゾリル)エチル]アデノシン;N6−[2−(6′−エトキシ−2′− チオベンゾトリアゾリル)エチル]アデノシン;N6−[2−(2′−アミノベ ンゾチアゾリル)エチル]アデノシン−5′−N−エチルカルボキシアミド;N 6−[2−(2′−アミノチアゾリル)エチル]炭素環状アデノシン−5′−N −エチルカルボキサミド;N6−[2−(4′−メチルチアゾル−5′−イル) エチル]アデノシン;N6−[2−(2′−チアゾリル)エチル]アデノシン; N6−[(R)−1−(5′−クロロチエン−2′−イル)−2−プロピル]アデノ シン−5′−N−エチルカルボキシアミド;N6−[2−(2′−メチル−4′ −チアゾリル)エチル]アデノシン;N6−[(R)−1−メチル−2−(2′− ベンゾ[b]チオフェニル)エチル]アデノシン;N6−[2−(4″−メチル −5″−チアゾリル)エチル]炭素環状アデノシン−5′−N−エチルカルボキ シアミド;N6−[2−(2″−チアゾリル)エチル]炭素環状アデノシン−5 ′−N−エチルカルボキシアミド;N6−[2−(4′−フェニル−2′−チア ゾリル)エチル]アデノシン;N6−[(R)−1−(5″−クロロ−2″−チエ ニル)プロパ−2−イル]炭素環状アデノシン−5′−N−エチルカルボキシア ミド;(−)−N6−[チオフェン−2″−イル)エタン−2−イル]炭素環状 アデノシン−5′−N−エチルカルボキシアミド;N6−[1−(チオフェン− 3−イル)エタン−2−イル]炭素環状アデノシン−5′−N−エチルカルボキ シアミド;N6−[(R)−1−((チオフェン−2−イル)プロパ−2−イル)]炭素 環状アデノシン−5′−N−エチルカルボキシアミド;N6−[1−(チオフェ ン−2−イル)エタン−2−イル]−N′−1−デアザアリステロマイシン−5 ′−N−エチルカルボキシアミド;N6−[(R)−1−((チアゾ−2−イル)プロ パ−2−イル)]アデノシン−5′−N−エチルカルボキシアミド;N6−[1− (チオフェン−2−イル)−2−メチルプロピル]アデノシン−5′−N−エチ ルカルボキシアミド;N6−[(R)−1−(5′−クロロチエン−2−イル)− 2−ブチル]炭素環状アデノシン−5′−N−エチルカルボキシアミド;N6− [2−(4′−メチル−2′−チアゾリル)エチル]アデノシン;N6−[4′ −フェニル−2′−チアゾリル)メチル]アデノシン;(−)−[2S−[2a ,3a−ジメチルメチレンジオキシ−4−β−[N6−[2−(5−クロロ−2 −チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]アミノ]−9−アデニル]シクロ ペンタン]−1−β−N−エチルカルボキシアミド;(2S)−2a,3a−ジ ヒドロキシ−4β−[N6−[2−(5−クロロ−2−チエニル)−(1R)− 1−メチルエチル]アミノ−9−アデニル]シクロペンタン−1β−N−エチル カルボキシアミド;(2S)−2a,3a−ジヒドロキシ−4β−[N6−[2 −(5−クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]アミノ−9− アデニル]シクロペンタン−1β−N−エチルカルボキシアミド−N1−オキシ ド;[1S−[1a,2b,3b,4a(S*)]]−4−[7−[[2−(5−クロ ロ−2−チエニル)−1−メチルエチル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b ]ピリジン−3−イル]−N−エチル−2,3−ジヒドロキシシクロペンタンカ ルボキシアミド;[1S−[1a,2b,3b,4a]]−4−[7−[[2−(3− クロロ−2−チエニル)−1−エチルエチル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5 −b]ピリジン−3−イル]−N−エチル−2,3−ジヒドロキシシクロペンタ ンカルボキシアミド;[1S−[1a,2b,3b,4a]]−4−[7−[[2−( 2−チエニル)−1−イソプロピルエチル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5− b]ピリジン−3−イル]−N−エチル−2,3−ジヒドロキシシクロペンタン カルボキシアミド;[1S−[1a,2b,3b,4a(S*)]]−4−[7−[[ 2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−エチルエチル]アミノ]−3H−イミダ ゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル]−N−エチル−2,3−ジヒドロキシシク ロペンタンカルボキシアミド;[1S−[1a,2b,3b,4a(S*)]]−4 −[7−[[2−(2−チエニル)−1−メチルエチル]アミノ]−3H−イミダゾ [4,5−b]ピリジン−3−イル]−N−エチル−2,3−ジヒドロキシシクロ ペンタンカルボキシアミド;[1S−[1a,2b,3b,4a]]−4−[7−[[ 2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−エチルエチル]アミノ]−3H−イミダ ゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル]−N−エチル−2,3−ジヒドロキシシク ロペンタンカルボキシアミド;(2S)−2a,3a−ビスメトキシカルボニ ルオキシ−4β−[N6−[2−(5−クロロ−2−チエニル)−(1R)−1 −メチルエチル]アミノ−9−アデニル]シクロペンタン−1β−N−エチルカ ルボキシアミド;(2S)−2a,3a−ジヒドロキシ−4β−[N6−[2− (5−クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]アミノ−9−ア デニル]シクロペンタン−1β−N−エチルカルボキシアミドエトキシメチレン アセタール;(2S)−2a,3a−ジヒドロキシ−4β−[N6−[2−(5 −クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]アミノ−9−アデニ ル]シクロペンタン−1β−N−エチルカルボキシアミド-2,3−カルボネート ;(2S)−2a,3a−ビスメチルカルバモイルオキシ−4β−[N6−[2 −(5−クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]アミノ−9− アデニル]シクロペンタン−1β−N−エチルカルボキシアミド;(2S)−2 a,3a−ジヒドロキシ−4β−[N6−[2−(5−クロロ−2−チエニル) −(1R)−1−メチルエチル]アミノ−9−アデニル]シクロペンタン−1β −N−エチルカルボキシアミド−2,3−チオカルボネート;N6−[2−(3− クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]−2′−O−メチルア デノシン;N6−[2−(5−クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチル エチル]−2′−O−メチルアデノシン;及びN6−[トランス−5−(2−チ エニル)シクロヘキサ−1−エン−4−イル]−2′−O−メチルアデノシンが 挙げられる。 好ましいクラスの化合物は、式I(式中、R′及びR″はHである。)によっ て記載される。 式Iの他の好ましいクラスの化合物は、N6−複素環置換炭素環状アデノシン の5′−N−アルキルカルボキシアミド誘導体、言い換えると、式Iの化合物( 式中、KはNであり、QはCH2であり、TはR12N−C=Oである。)又は その薬学的に許容しうる塩である。 式Iの別の好ましいクラスの化合物は、N6−複素環置換−N′−デアザアリ ステロマイシンの5′−N−アルキルカルボキシアミド誘導体、即ち、4−[7 −[ヘテロシクリルアミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イ ル]アルキル-2,3−ジヒドロキシシクロペンタンカルボキシアミド、言い換え ると、 式Iの化合物(式中、KはCHであり、QはCH2であり、TはR12N−C= Oである。)又はその薬学的に許容しうる塩である。 式Iの化合物の最も好ましいクラスの化合物は、プリン又は1−デアザプリン 環のN6原子にキラル中心αが存在することを特徴とし、このクラスの特別な実 施態様としてはN6窒素の炭素原子αに結合したキラルエチル基を特徴とする化 合物が含まれる。特に好ましいクラスの化合物は、N6−[1−低級アルキル− 2(3−ハロチエン−2−イル)エチル]置換基を特徴とする。 式Iの化合物の最も好ましい実施態様は、化合物(−)−[(2S)−[2a, 3a−ジヒドロキシ−4β−[N6−[2−(5−クロロ−2−チエニル)−( 1−(R)−メチルエチル]アミノ]−9−アデニル]シクロペンタン−1β− エチルカルボキシアミド、(−)−[(2S)−[2a,3a−ジヒドロキシ−4 β−[N6−[1−(R)−エチル−2(3−クロロ−2−チエニル)エチル] アミノ]−9−アデニル]シクロペンタン−1β−エチルカルボキシアミド、[ 1S−[1a,2b,3b,4a(S*)]]−4−[7−[[2−(5−クロロ−2 −チエニル)−1−メチルエチル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリ ジン−3−イル]−N−エチル-2,3−ジヒドロキシシクロペンタンカルボキシ アミド、[1S−[1a,2b,3b,4a(S*)]]−4−[7−[[2−(3− クロロ−2−チエニル)−1−エチルエチル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5 −b]ピリジン−3−イル]−N−エチル−2,3−ジヒドロキシシクロペンタ ンカルボキシアミド、及びその薬学的に許容しうる塩を含む。 式Iの化合物は、下記の反応順序に従って既知の方法により調製される。式I の化合物の調製に用いられる出発物質は、既知であり、市販され、既知の方法に よって又は本発明の方法を含む本明細書に記載される特定の反応スキームによっ ても調製される。 2,4−ジヒドロキシピリジン及び2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロピリジン を調製する本発明の方法をスキームA1に示す。 反応スキームA11 1Rはアルキル又はアラルキル;好ましくは低級アルキル、更に好ましくはメチ ルである。 スキームA1は、ジ(アルキル又はアラルキル)アセトンジカルボキシレート と、トリメチルオルトホーメート及び酢酸無水物とを窒素のような不活性雰囲気 下で反応させ、酢酸/(アルキル又はアラルキル)酢酸を蒸留(好ましくは約20 mmHgのような減圧下で)し、得られた混合液と水酸化アンモニウム及び塩酸とを 連続して反応させることによる(アルキル又はアラルキル)4,6−ジヒドロキ シニコチン酸の最初の生成を示す。 本発明の態様によれば、スキームA1の(アルキル又はアラルキル)4,6− ジヒドロキシニコチン酸の生成後、その生成物はリン酸/水の比が約27/1重量% 以上(H3PO4:H2O=〜27:1wt%)であるリン酸と加熱することにより2,4−ジヒドロ キシピリジンに変換される。その比によってある温度への加熱が得られ、十分量 の水が反応混合液から除去される。その十分量の水が除去される際に、反応混合 液の温度は約210℃(±5℃)の温度に達する。次に、その反応混合液は(アル キル又はアラルキル)4,6−ジヒドロキシニコチン酸又は中間体4,6−ジヒド ロキシニコチン酸の消失までほぼその温度で約4〜約5時間維持される。本発明 のこの態様によれば、反応は実質的な脱水条件下でリン酸によって触媒されるピ リジル部分からの脱カルボキシル化を含む。 スキームA1の本発明の他の態様によれば、NaOH又はKOHのような強塩 基で加水分解することにより(アルキル又はアラルキル)4,6−ジヒドロキシ ニコチン酸を4,6−ジヒドロキシニコチン酸に変換してから4,6−ジヒドロキ シニコチン酸を(アルキル又はアラルキル)4,6−ジヒドロキシニコチン酸と 同じ方法で処理することにより2,4−ジヒドロキシピリジンが調製される。 本発明の更に他の態様によれば、スキームA1には(アルキル又はアラルキル )4,6−ジヒドロキシニコチン酸又は4,6−ジヒドロキシニコチン酸は2,4 −ジヒドロキシピリジンを単離せずに2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロピリジ ンに変換されることが示されている。この反応は、上記の脱カルボキシル化を行 ってからその反応混合液を硝酸で処理することを含む。硝酸で処理する前に、酢 酸のような有機溶媒を添加することが好ましい。硝酸処理は、好ましくは約80〜 100℃、更に好ましくは90℃の温度のような加熱条件下で水が添加され加熱が停 止されるまで行われる。 本発明の別の態様によれば、スキームA1には前の硝酸処理法を適用して2, 4−ジヒドロキシピリジンが2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロピリジンに変換 されることが示されている。 スキームA1には、また、オキシ塩化リンと2,4−ジヒドロキシ−3−ニト ロピリジンをジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)の存在下に反応させることに よる2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロピリジンの2,4−ジクロロ−3−ニトロ ピリジンへの変換が示されている。この反応は、約 100℃で行われる。スキーム Kのような本明細書に示される中間体を生成するために他のジハロニトロヘテロ アリールの代わりに2,4−ジクロロ−3−ニトロピリジンが用いられる。 更に、スキームA1には、Zn/HCl又は水素添加条件のような還元条件下 で2,4−ジクロロ−3−ニトロピリジンの3−アミノ−2,4−ジクロロピリジ ンへの変換が示されている。スキームBのような本明細書に示される他のアミノ ジハロヘテロアリールの代わりに3−アミノ−2,4−ジクロロピリジンが用い られる。 KがNであり、QがOであり、TがR3O−CH2である式Iの化合物は、市販 の6−クロロプリンリボシドと下記に例示される種々の複素環アミンとを反応さ せることにより調製される。 KがNであり、QがOであり、TがR12N−C=Oである式Iの化合物は、 反応スキームAの生成物から出発して同様に調製される。この反応においては、 保護したリボース環の2′−及び3′−ヒドロキシル基を有する6−クロロプリ ンリボシドを酸化剤、例えば、ジョーンズ試薬で処理し、酸生成物を選定したア ミンの存在下にジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)か又はBOP-Clで処理して 5′−アルキルカルボキシアミド誘導体を得る。 反応スキームA (P= 保護基) KがNであり、QがCH2であり、TがR12N−C=Oである式Iの化合物 に適切な出発物質は、Chenら,Tetrahedron Letters 30: 5543-46(1989)に記載 されるように調製される。また、反応スキームBはかかる出発物質を調製するた めに用いられる。反応スキームBを行うには、Chenらに記載されるように調製し た2,3−ジヒドロキシシクロペンチルアミンの4−エチルカルボキシアミド誘 導体を3−アミノ−2,4−ジクロロピリミジンと反応させる。次に、この最初 の反応の生成物を酢酸アルデヒジルアミジン、例えば、酢酸ホルムアミジンとジ オキサン及びメトキシエタノール中で閉環を行うのに十分な時間(約30分〜約4 時間)加熱し、本発明の化合物を得るために下記の方法で種々の複素環アミンと 便利に反応される生成物を得る。反応の順序は重要ではない。例えば、反応スキ ームBで生成される中間体は、複素環アミンと反応され、続いて閉環して所望の 最終生成物を得る。 反応スキームB 本発明の化合物を生成するのに有効な種々の複素環アミンは、下記の反応スキ ームC〜J及び調製実施例B〜G及び50〜74に示される反応の1種以上によって 調製される(Het=複素環基;Halo=ハロゲン;R=例えば、H又は低級 アルキル;Ra及びYは上記の通りである)。 反応スキームC 反応スキームG反応スキームI 上記スキームIの反応順序は、米国特許第 4,321,398号に記載されており、適 切な情報は本願明細書に含まれるものとする。実施例B 1−(チオフェン−3−イル)エチルアミンの調製 3−チオフェンカルボキシアルデヒド(1ミリモル)、ニトロメタン(1.5 ミリモル)及びβ−アラニン(0.1ミリモル)をブタノール中で6時間反応さ せて3−ニトロビニレンチオフェンを得、これを水素化アルミニウムリチウム( 2.5ミリモル)で還元して所望の生成物アミンを得る。 上記実施例Bのチオフェン出発物質を3−クロロチオフェンのような3−置換 チオフェンに置き換えることにより3−置換チエニルアルキルアミンを調製する 。実施例C トランス−2−(チオフェン−2−イル)シクロヘキサ−4−エニルアミン トルエン中1.3−ブタジエン(5ml)と2−ニトロビニレンチオフェン(7g) の混合液を封管内で 140℃で一晩加熱する。得られたニトロシクロヘキセンを水 素添加(〜35 psi H2)(5%Pd/C MeOH)し、水素化アルミニウムリチウム(2.5g)で処 理する。ラセミ体トランス−2−(チオフェン−2−イル)シクロヘキシルアミ ンを標準処理で得る。実施例D 2−置換チアゾールアミンの一般調製 塩化ベンゾイルとアミノエチルシアニドを反応させてN−ベンゾイルアミノエ チルシアニンを得、これと硫化水素とをアンモニア中で反応させてチオアミドを 得、これと適切なa−ハロケトンと反応させて所望のチアゾールを得る。5N 塩 酸で処理して保護ベンゾイル基を除去して所望のアミン生成物を得る。実施例E 4−置換チアゾリルアミンの一般調製 2−(2′−メチル−4′−チアゾリル)エチルアミンの好ましい合成は、チ オアセトアミドとエチルモノブロモアセトアセテートとを反応させてチアゾール エステルを得、これを好ましくは水素化ホウ素ナトリウムで還元してアルコール を得、これをアミンに変換することによる。アミンへの好ましい手段は、(1) ジ エチルアゾジカルボキシレート、トリフェニルホスフィン及びフタルイミド及び (2)ヒドラジン水和物により処理を含む。 4−置換チアゾールアミンの調製は、前記反応スキームを用いて置換チオアミ ンとエチルモノブロモアセトアセテートとを反応させることにより行われる。得 られたチアゾリルエステルのアミドへの変換は、水性アンモニアで行われ、ボラ ンで還元することによりアミンを生成する。2−(1,1−ジメチル−1′−チ オフェニル)エチルアミンの具体的な調製は、米国特許第 4,321,398号に記載さ れている。 上記反応スキームA−1で得られた化合物又は中間体のジアステレオマー混合 物は、当該技術において既知の方法で単一ラセミ体又は光学的に活性なエナンチ オマーに分離される。例えば、d-又はl-(酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデ ル酸又はカンファスルホン酸)塩のクロマトグラフィー、分別蒸留、分別結晶に より分離される。実施例F (+)及び(−)トランス−2−(チオフェン−2−イル)シクロヘキサ−4− エニルアミンの調製 (S)−(+)−マンデル酸(0.55当量)を実施例Cで調製したラセミ体(3.4 g)のイソプロパノール溶液に加える。沈殿をイソプロパノールから再結晶して1. 78g の塩を得る([a]DRT=+4.13(c=1.3,MeOH))を得る。中和した塩(飽和NaHCO3) をCH2Cl2で抽出し、乾燥(Na2SO4)し、濃縮して部分的に分割した遊離アミンを得 ることによりアミンを単離する。 約1gの左旋性アミン([a]DRT=-25.8(c=1.54,MeOH))をメタノール中2gのl−( −)−ジベンゾイル酒石酸で処理し、得られた塩を処理して 0.64gの左旋性アミ ン([a]DRT=-28.8(c=1.65,MeOH))を得る。左旋性アミンのMPTAアミドの高磁場 NM R分析は>96%のエナンチオマー過剰率を示した。 約1.6gの右旋性アミン混合物をメタノール中3.2gのd(+)−ジベンゾイル酒石酸 で処理する。処理後、0.87gの右旋性アミンを得る([a]DRT=+25.8(c=1.67,MeOH)) 。 本発明のN6−複素環置換アデノシン及びカルボン酸アデノシンは、6−クロ ロプリンリボシド又は反応スキームA又はBの生成物と種々の複素環アミンとを 、下記の反応スキームJ(式中、K、P,Q及びTは前に定義した通りである。 )に示された合成経路に従って反応させることにより生成される。 反応スキームJ 本発明のN6−複素環置換N′アルキルデアザアリステロマイシンは、反応ス キームKに示されるように調製される。 反応スキームK プロドラッグとして作用することができる式Iの化合物はとしては、リボース 又はシクロペンタン環上のヒドロキシル基が上記式Iで定義された基R′及びR ″ で置換される化合物が含まれる。それらは、既知の方法で調製され、下記反応ス キームLに示される調製法で例示される。 反応スキームL ジヒドロキシ化合物を有機塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下にクロロ ホーメートエステルで処理すると対応するビスカーボネートが得られる。アルコ キシメチレンアセタールは、触媒量のp-トルエンスルホン酸の存在下に対応する オルトエステルで処理することにより調製される。カーボネートは1,1′−カ ルボニルジイミダゾールで処理することにより得られ、チオカーボネートはチオ カルボニルジイミダゾールで処理することにより得られる。アルキル及びジアル キ ルカルバモイル誘導体は、有機塩基の存在下に各々対応するアルキルイソシアネ ート又はジアルキルカルバモイルクロリドで処理することにより調製される。 KがNAEO、即ち、N−オキシドである式Iの化合物は、対応するアデノシ ン又は炭素環状アデノシンを既知の方法で酸化することにより、例えば、酢酸中 過酸化水素で処理することにより調製される。 2′−O−アルキル誘導体は、既知の方法で、例えば、適切なヘテロシクリル アミンと6−クロロ−9−(2′−O−メチル−b−D−リボフラノシル)−9 H−プリンとを反応させることにより調製される。 式Iの化合物を調製するために用いられる出発化合物及び中間体の官能基は、 当該技術において既知の共通の保護基で保護される。アミノ及びヒドロキシル官 能基の慣用の保護基は、例えば、T.W.Greene,“Protective Groups in Organi cSynthesis”,Wiley,ニューヨーク(1984)に記載されている。 ヒドロキシル基は、アシル誘導体のようなエステルとして又はエーテルの形で 保護される。隣接炭素原子上のヒドロキシル基は、ケタール又はアセタールの形 で保護されることが有利である。実際に、反応スキームA及びBの出発化合物の 隣接の2′及び3′ヒドロキシル基は、2′,3′イソプロピリデン誘導体を生 成することにより便利に保護される。遊離ヒドロキシルは、有機化学で共通して 用いられる酸加水分解、例えば、他の加溶媒分解又は水素化分解反応により再保 存される。 合成後、式Iの化合物は、典型的には、クロマトトロンによる中圧液体クロマ トグラフィー(MPLC)、放射状加速薄層クロマトグラフィー、フラッシュクロマト グラフィー又はシリカゲル又はフロリジルマトリックスによるカラムクロマトグ ラフィーに続いて結晶化することにより精製される。KがNであり、QがOであ り、TがR3O−CH2である式Iの化合物については、典型的な溶媒系としては クロロホルム:メタノール、酢酸エチル:ヘキサン、及び塩化メチレン:メタノ ールが含まれる。溶出液は、メタノール、エタノール、酢酸エチル、ヘキサン又 はクロロホルムから結晶化される。 KがNであり、QがOであり、TがR12N−C=Oである式Iの化合物の典 型的な溶媒系としてはクロロホルム:メタノールが含まれる。溶出液は、50〜 100%エタノール(水性)から結晶化される。 QがCH2であり、KがN又はCHであり、TがR12N−C=Oである式I の化合物の典型的な溶媒系としては塩化メチレン:メタノールが含まれる。溶出 液は、メタノールを含む又は含まない酢酸エチル、エタノール又はヘキサンから 結晶化される。 中和を必要とする化合物は、重炭酸ナトリウムのような緩和な塩基で中和され 、続いて塩化メチレン及び食塩水で洗浄される。油状物として精製される生成物 は、しばしば最終結晶化前にヘキサン/エタノールで摩砕される。 実質的に光学的に純粋な2−置換−2−アミノ−1−(ヘテロアリー−2−又 は3−イル)エタン誘導体を調製する改良方法も本明細書に記載される。2−( ヘテロアリール)エチルアミン及びそのアルキル及びフェニル誘導体は、ヘテロ アリールホルムアルデヒドから調製された2−b−ニトロビニルヘテロアリール 化合物の還元(例えば、W.Foye & S.Tovivich,J.Pharm.Scien.68(5),591( 1979),S.Condeら,J.Med.Chem.21(9),978(1978),M.Dressler & M.Joul lie,J.Het.Chem.7,1257(1970)参照);シアノメチルヘテロアリール化合物の 還元(例えば、B.Crowe & F.Nord,J.Org.Chem.15,81(1950),J.McFarla nd & H.Howes,J.Med.Chem.12,1079(1969)参照);2−(2−チエニル)プ ロピルアミドのホフマン分解反応(例えば、G.Barger & A.Easson,J.Chem. Soc.1938,2100);及び2−(2−チエニル)エチルパラトルエンスルホネート のアミノ化、米国特許第 4,128,561号を含むさまざまな手段によって調製されて きた。 本発明の方法は、キラル2−置換エチレンオキシド誘導体とヘテロアリール化 合物の2−又は3−イルアニオンとを反応させる工程、及び前記反応で生成した ヒドロキシル基を立体特異的手段によってアミノ基に変換する工程を含む。この 方法を下記反応スキームMに示す。 反応スキームM(式中、Subは前記キラルエチレンオキシド上の置換基を示し、Hetは複素 環基を示す。) 当該技術において既知の2−置換−2−アミノ−1−(ヘテロアリー−2−又 は3−イル)エタン誘導体の製造方法より本方法の有利な点は、ラセミ混合物を 他の方法で分割して光学的に純粋な異性体を得なければならない方法と違い直接 実質的に光学的に純粋な誘導体を調製することである。 本方法の好ましいクラスは、ヘテロアリー−2−又は3−イル基が置換又は無 置換チエン−2−又は3−イル又は置換又は無置換ベンゾチオフェン−2−又は 3−イル基である化合物である。 本方法の更に好ましいクラスは、前記アニオンが2又は3位に水素置換基を有 する置換又は無置換チオフェン又はベンゾチオフェンと有機金属塩基とを非プロ トン性溶媒中で反応させることにより生成される化合物である。 本方法の他の更に好ましいクラスは、前記キラル2−置換エチレンオキシドが 2位にアルキル、アリール、トリハロメチル及びベンジルオキシからなる群より 選ばれる基で置換される化合物である。 本方法の最も好ましいクラスは、前記有機金属塩基がアルキルリチウム又はリ チウムジイソプロピルアミドであり、前記非プロトン性溶媒がテトラヒドロフラ ン、エーテル、ヘキサン又はその溶媒の混合物であり、前記キラル2−置換エチ レンオキシドが2−アルキルエチレンオキシド誘導体である化合物である。 ヒドロキシ基をアミノ基に立体特異的に変換する手段は、当該技術において周 知である(例えば、Mitsunobu,Synthesis 1981(1),1参照)。 (R)−又は(S)−2−置換−2−ヒドロキシ−1−ヘテロアリールエタン 誘導体は、出発物質として対応する(S)−又は(R)−2−置換エチレンオキ シド誘導体を使用して上記のように直接生成され、所望される場合又は必要な場 合には得られた(R)−又は(S)−2−置換−2−ヒドロキシ−1−ヘテロア リールエタン誘導体がヒドロキシ基の配置を転化する当該技術において周知の手 段によって各々対応する(S)又は(R)−2−置換−2−ヒドロキシ−1−ヘ テロアリールエタン誘導体にも変換されることは明らかである(例えば、Mitsun obu,Synthesis 1981(1),1参照)。 本方法の個々の実施態様は、(a)2又は3位に水素置換基を有する置換又は無 置換チオフェン又はベンゾチオフェンをテトラヒドロフランとヘキサンの混合液 中低温、例えば、約−30℃で前記チオフェン又はベンゾチオフェンのアニオン を生成するのに十分な時間ブチルリチウムで処理する;(b)その後、(S)又は( R)−2−アルキルエチレンオキシドを加え、混合液を高い温度、例えば、約0 ℃で対応する(R)又は(S)2−アルキル−2−ヒドロキシ−1−チエニル又 はベンゾチオフェニルエタン誘導体を生成するのに十分な時間維持する; 及び( c)その後、立体特異的手段で前記エタン誘導体のヒドロキシ基をアミノ基に変 換する方法である。 本方法を、更に、下記の実施例50〜74によって具体的に説明する。 実施例1〜3は、下記に記載される式Iの化合物の調製に用いられる前駆化合 物の調製を記載するものである。実施例1 6−クロロ−2′,3′−ジメチルメチレンジオキシ−N−5′−エチルカルボ キシアミドアデノシンの調製 工程1:6−クロロプリンリボシドの2′,3′−ジメチルメチレン誘導体 6−クロロプリンリボシド(31.5g)、トリエチルオルトホーメート(73ml)及び TsOH(19.8g)を600mlのアセトン中RTで2時間攪拌する。反応混合液を減圧下で濃 縮し、酢酸エチルと合わせ、NaHCO3飽和溶液、及び食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4 )し、濃縮して6−クロロプリンリボシドの2′,3′−ジメチルメチレン誘導 体を白色固形物として得る。 工程2:6−クロロ−2′,3′−ジメチルメチレンジオキシアデノシン−5′ − カルボン酸 工程1(10g)の生成物をジョーンズ酸化に供し、その酸を2.5%NaOH溶液を含む 酢酸エチルから抽出し、水性部分を酢酸エチルで洗浄し、濃塩酸で酸性にし、酢 酸エチルで抽出する。有機層を H2O及び食塩水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)し、ろ過 し、減圧下で濃縮乾固し、所望の5′−カルボン酸を得る。 工程3:6−クロロ−2′,3′−ジメチルメチレンジオキシ−N−5′−エチ ルカルボキシアミドアデノシン 工程2(5.7g)からの生成物を BOP-Cl(ビスー(2−オキソ−3−オキサゾルア ジニル)ホスフィン酸塩化物)(4.26g)とトリエチルアミン(2.33ml)と 100mlの塩 化メチレン中RTで20分間攪拌する。有機部分を希塩酸溶液、希NaOH、H2O、食塩 水で洗浄し、乾燥(Na2SO4)して最終生成物を泡状物として得る。実施例2 (+)−2S−[2a,3a−ジメチルメチレンジオキシ]−4β−[6−クロ ロ−9−アデニル]シクロペンタン−1−β−N−エチルカルボキシアミドの調 製工程1:5,6−ジメチレンジオキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ ン−3−オン 5,6−ジヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オン(23 .5g)(Aldrich)又は Cermak & Vince,Nucleic Acid Chemistry,Improved and N ewSynthetic Procedures,Methods and Techniques,III,p.26(J.Wiley 1986) の方法に従って調製したものを2,2−ジメトキシプロパン(185ml)及びp-トルエ ンスルホン酸(5.25 g)を含むアセトン(150ml)に溶解し、混合液を10分間還流し 、冷却し、NaHCO3(9.3g)で処理し、減圧下で濃縮する。残留物をCH2Cl2に溶解し 、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、溶媒を蒸発して油状物を得る。その油状物 をSiO2(4:1,酢酸エチルヘキサン)によりクロマトグラフィー処理して17.0g(63% )の黄白色の固形物を得る(mp 153-154 ℃)。 工程2:(+)−4β−アミノ−2a,3a−ジメチレンジオキシシクロペンタ ン−1β−N−エチルカルボキシアミド (A)工程1で調製した5,6−ジメチレンジオキシ−2−アザビシクロ[2. 2.1]ヘプタン−3−オン(5g)をエチルアミン(15ml)で 140℃において約7時 間処 理する。得られた生成物をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/CH3OH/N,N-ジ メチルエチルアミン,(90/7/3)で精製して(±)4β−アミノ−2a,3a−ジメ チレンジオキシシクロペンタン−1β−N−エチルカルボキシアミド(5.8g)を得 る。 (B)パートAに記載されるように調製したラセミ体アミン(13.1g)をD−ジ ベンゾイル酒石酸(21.6g)で処理して 15.1gのエナンチオマー的に純粋な塩を得 る,[a]DRT=+70.1(c=1.77,CH3OH)。その塩を 10%水性NaOHに溶解し、水相を酢 酸エチルで抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、溶媒 を除去して光学的に純粋な化合物を得る,[a]DRT=+31.4(c.1.40,MeOH)。 工程3:4β−(3−アミノ−4−クロロ−2−ピリミジニルアミノ)−2,3 −ジメチレンジオキシシクロペンタン−1β−N−エチルカルボキシアミド 工程2、パートBで調製した(+)−4β−アミノ−2a,3a−ジメチレン ジオキシシクロペンタン−1β−N−エチルカルボキシアミド(2.10g)と3−ア ミノ−2,4−ジクロロピリジン(2.10g)と3−アミノ−2,4−ジクロロピリジ ン(1.5g)をトリエチルアミン(3ml)を含むn-ブタノール(70ml)中約14時間還流下 で縮合し、続いて減圧下で溶媒を除去して油状物を得、これを酢酸エチルに溶解 し、水性NaHCO3で洗浄する。有機抽出液をNa2SO4で乾燥し、減圧下で濃縮して光 学的に純粋な化合物を得る,[a]DRT=+15.8(c=41.48,CH3OH)。 工程4:(+)−4β−(3−アミノ−4−クロロ−2−ピリミジニルアミノ) −2a,3a−ジメチレンジオキシシクロペンタン(2.10g)、メトキシエタノール (2ml)中ホルムアミジン酢酸塩(1.85g)及びジオキサン(80ml)を70℃で約3時間攪 拌する。混合液を室温に冷却し、溶媒を減圧下で除去する。残留物を酢酸エチル に溶解し、水性NaHCO3及び食塩水で洗浄し、有機抽出液をNa2SO4で乾燥し、減圧 下で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール 95:5)で精製して純粋な(+)−[2a,3a−ジメチルメチレンジオキシ]−4 β−[6−クロロ−9−アデニル]シクロペンタン−1β−N−エチルカルボキ シアミド(1.45g)を得る。 また、実施例3に例示される反応スキームにより、光学的に純粋な2a,3a −二保護ジオキシ−4β−6−置換−9−アデニルシクロペンタン−1β−N− エ チルカルボキシアミド誘導体が調製される。実施例3 2S−[2a,3a−シクロヘキシリデンジオキシ]−4β−[N6−(2−チ エンエタン−2−イル)−9−アデニル]シクロペンタン−1β−N−エチルカ ルボキシアミドの調製 工程1:4β−エチレン−2a,3a−[シクロヘキシリデンジオキシ]シクロ ペンタノン Borchardtら,J.Org.Chem.1987,52,5457の方法に従って調製した(−) −2a,3a−[シクロヘキシリデンジオキシ]−4−シクロペンテノン(2.95g) を THF(5ml)中の溶液として THF(100ml)中臭化ビニルマグネシウム(15.2ミリモ ル)とCul(15.2ミリモル)の混合液に加える。この混合液を不活性雰囲気下に-78 ℃で約2時間維持し、0℃に温め、飽和水性 NH4Clで急冷する。有機相を食塩水 で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮して黄色油状物を得、これをフラッシ ュクロマトグラフィー(塩化メチレン,100%)で精製して2.9gの所望の化合物を油 状物として得る。 工程2:4β−エチレン−1β−ヒドロキシ−2a,3a−[シクロヘキシリデ ンジオキシ]シクロペンタン テトラヒドロフラン中水素化ジイソブチルアルミニウムの3.95mlの1M溶液を工 程1で調製したTHF(75ml)とケトンの溶液(0.73g)に加え、これを−78℃に冷却す る。混合液を−40℃に約2.5時間温め、2N NaOH(5ml)で処理し、室温の温め、約1 .5時間攪拌する。水相をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機相を食塩水で 洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下で黄色油状物に濃縮し、これをフラッシュカラ ムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール,95:5)で精製して0.65g の 純粋な生成物を粘稠な油状物として得る。 工程3:4β−エチレン−1β−トリフルオロメタンスルホニル−2,3−[シ クロヘキシリデンジオキシ]シクロペンタン 塩化メチレン(5ml)及びピリジン(0.24ml)中4β−エチレン−1β−ヒドロキ シ−2a,3a−[シクロヘキシリデンジオキシ]シクロペンタン(0.65g)の溶液 を塩化メチレン(25ml)中トリフルオロメチルスルホニル無水物(0.49ml)の攪拌溶 液にアルゴン下0℃で加える。約20分後、反応混合液に食塩水を加え、有機相を Na2SO4で乾燥し、溶媒を減圧下で除去して所望の生成物を橙色油状物として得、 これを精製せずに用いる。 工程4:1β−エチレン−[2a,3a−シクロヘキシリデンジオキシ]−4β −[N6−(2−チエニルエタン−2−イル)−9−アデニル]シクロペンタン DMF(60ml)中N6−チオフェニルエチルプリン(2.13g)、NaH(50%油性分散液,0 .35g)及び 18-クラウン-6(0.15g)の溶液をDMF(2ml)中工程4で調製した4β−エ チレン−1β−トリフルオロメチルスルホニル−2a,3a−[シクロヘキシリ デンジオキシ]シクロペンタンの溶液に0℃で加える。混合液を0℃で8時間攪 拌し、飽和 NH4Clで急冷し、溶媒を減圧下で除去し、残留物を酢酸エチル(100ml )及び食塩水と合わせる。有機層を MgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮し、粗生成物 をフラッシュクロマトグラフィー(塩化メチル/メタノール(99:1))で精製して0. 85gの純粋な生成物を得る。 工程5:2S[2a,3a−シクロヘキシリデンジオキシ]−4β−[N6−( 2−チエニルエタン−2−イル)−9−アデニル]シクロペンタン−1β−N− エチルカルボキシアミド 2mlのベンゼン中1β−エチレン−[2a,3a−シクロヘキシリデンジオキ シ]−4β−[N6−(2−チエニルエタン−2−イル)−9−アデニル]シク ロペンタン(0.32g)の溶液を過マンガン酸カリウム(0.29g)と18-クラウン-6(0.01 6g)のベンゼン溶液に0℃で加える。反応混合液を室温で約6時間維持し、5%水 性 エチルで抽出する。有機抽出液を MgSO4で乾燥し、減圧下で濃縮して0.1gの[2 a,3a−シクロヘキシリデンジオキシ]−4β−[N6−(2−チエニルエタ ン−2−イル)−9−アデニル]シクロペンタン−1β−カルボキシレートを黄 色の油状物として得、これをジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(0.044g)を 含む塩化メチレン(4ml)に溶解する。混合液にエチルアミン(0.4ml)を加え、室温 で約18時間攪拌し、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラ フィー(塩化メチレン/メタノール 98:2)で精製して0.077gの純粋な生成物を得 る。実施例4 N6−[トランス−2−(チオフェン−2−イル)シクロヘキサ−4−エン−イ ル]アデノシンの調製 上記実施例Cに記載された方法に従って調製しトランス−2−(2′−チオフ ェニル)シクロヘキサ−4−エニルアミン(0.3g)、6−クロロプリンリボシド(0 .28g)及びトリエチルアミン(0.27ml)を20mlのエタノール中アルゴン下で一晩加 熱還流する。反応混合液をRTに冷却し、溶媒を除去し、残留物を MPLC(クロロホ ルム:メタノール;95:5)で精製し、続いて減圧下約80℃で乾燥して、最終生成物 を固形物として得る,M.P.105-110℃; 元素分析C20H23N5O4S。実施例5 N6−[トランス−2−(チオフェン−2−イル)シクロヘキサ−4−エン−イ ル]アデノシン−5′−N−エチルカルボキシアミドの調製 工程1:(+)トランス−2−(チオフェン−2−イル)シクロヘキサ−4−エ ニルアミン及び6−Cl−NECAの2′,3′−ジメチルメチレンジオキシ誘 導体を実施例4に記載される条件下で反応させて、最終生成物の2′,3′−ジ メチルメチレンジオキシ誘導体を得る。 工程2:所望の生成物の2′,3′−ジメチルメチレンジオキシ誘導体をトリフ ルオロ酢酸/水(90/10)とRTで30分間混合し、混合液を重炭酸ナトリウム飽和溶 液に徐々に注入し、塩化メチレンで抽出する。水層を塩化メチレンで抽出し、有 機層を合わせ、食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ過した 透明な溶液を蒸発する。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(塩化メチレン :メタノール 9:1)で生成して減圧下で乾燥時に最終生成物を白色のガラス様泡 状物として得る,M.P.112-117℃;C22H26N6O4S。実施例6 (−)−[2S−[2a,3a−ジヒドロキシ−4β−[N6−[2−(5−ク ロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]アミノ]−9−アデニル ]シクロペンタン]−1β−N−エチルカルボキシアミドの調製 工程1:実施例2に記載されたように調製した光学的に純粋な(+)−[2S− [2a,3a−ジメチルメチレンジオキシ]−4β−(6−クロロ−9−アデニ ル) シクロペンタン−1β−N−エチルカルボキシアミド、及び実施例4に記載され たように調製した2′R−(5−クロロチエン−2−イル)−2−プロピルアミ ン,[a]DRT=-15.6(C.3.7,CH3OH)を実施例4に記載されるように混合して最終生成 物の2,3−ジメチルメチレンジオキシ誘導体を得る。 工程2:工程(1)のジメチルメチレンジオキシ誘導体を5mlの50%水性ギ酸中 で約3時間加熱還流する。冷却した反応混合液を蒸発し、固体残留物にトルエン を加え、溶媒を蒸発する。残留物を酢酸エチルに溶解し、重炭酸ナトリウム溶液 及び食塩水で洗浄し、乾燥し、ろ過し、蒸発して一晩オーブン乾燥した後に白色 固体生成物(0.240g)を得る,M.P.188-4℃; C20H25N6SO3Cl,[a]DRT=-86.49(C.5 .5,MeOH)。実施例7〜29、31〜34 実施例1〜6の一般手順に従って、表1に示される化合物を調製する。実施例 7〜21、31及び32においては、複素環アミンを市販の6−クロロプリンリボシド と反応させ;実施例22と23においては、複素環アミンをN6−クロロ−5′−N −エチルカルボキシアミドアデノシンと反応させ;実施例24〜31、33及び34にお いては、複素環アミンを(±)又は(+)−[2S−[2a,3a−ジメチルメ チレンジオキシ]−4β−(6−クロロ−9−アデニル)シクロペンタン−1β −N−エチルカルボキシアミドと反応させる。 aアミンのアルコール前駆体の旋光度:[a]RT=+14.9°(C.1.27,CH3OH)b アミンの旋光度:[a]RT=-25.8°(C.1.67,CH3OH)c 旋光度:[a]RT=-15.6°(C.3.04,CH3OH)d アミンとN6−クロロ−5′−N−エチルカルボキシアミドアデノシンの2′, 3′−イソプロピリデン誘導体とを反応させた;実施例11の方法に従って脱保護 。実施例30 (±)−N6−[1−(チオフェン−2−イル)エタン−2−イル]−N′−1 −デアザアリテロマイシン−5′−N−エチルカルボキシアミドの調製 工程1:2−クロロ−3−ニトロ−4−[2−(2−チオフェニル)エチル]ア ミノピリジン 2,4−ジクロロ−3−ニトロピリジン(1.5g)、2−アミノエチルチオフェン( 1g)及びトリエチルアミン(5ml)の混合液をEtOH(60ml)中で加熱還流する。反応混 合液を冷却し、溶媒を蒸発し、残留物をシリカゲル(10%ヘキサン/CH2Cl2)により クロマトグラフィー処理して所望の付加生成物を得る。 工程2:(±)1β−N−エチルカルボキシアミド−2a,3a−イソプロピリ デンジオキシ−4β−[2−(3−ニトロ−4−[2−(2−チオフェニル)エ チル]アミノピリジル)アミノ]シクロペンタン 工程(1)のチオフェニルアミノピリジン(1.8ミリモル)、(±)1β−N− エチルカルボキシアミド−4β−アミノ−2a,3a−イソプロピリデンジオキ シシクロペンタン(0.3g)及びトリエチルアミン(0.3ml)の混合液をニトロメタン( 15ml)中で約5時間加熱還流する。溶媒を除去し、残留物を塩化メチレンに溶解 し、シリカゲル(2% メタノール/クロロホルム)によりクロマトグラフィー処理 して固体生成物を得、これを次の工程に用いる。 工程3:(±)1β−N−エチルカルボキシアミド−2a,3a−イソプロピリ デンジオキシ−4β−[2−(3−アミノ−4−[2−(2−チオフェニル)エ チル]アミノピリジル)アミノ]シクロペンタン エタノール(7ml)中工程(2)のニトロ化合物(0.39g)、Pd/C(0.01g)の混合液 を水素雰囲気下で約5時間攪拌する。触媒をろ過し、ろ液を蒸発して油状物を得 、これをフロリジル(10%メタノール/塩化メチレン)で精製して所望の生成物を 固形物として得る。 工程4:(±)−N6−[1−(チオフェニ−2−イル]エタン−2−イル]− N′−1−デアザアリステロマイシン−5′−N−エチルカルボキシアミド メトキシエタノール(30ml)中工程(3)のアミノ化合物(0.31g)とホルムアミ ジン酢酸塩(0.72g)の混合液を約3時間加熱還流する。反応混合液を冷却し、溶 媒を蒸発し、残留物に水(5ml)とギ酸(5ml)を加える。酸性混合液を50℃まで約5 時間加熱し、その後、溶媒を除去し、残留物をシリカゲル(10%メタノール/塩化 メチレン)によりクロマトグラフィー処理して油状物を得、これを酢酸エチルか ら再結晶して所望の生成物を結晶性固形物として得る,M.P.=155-156℃。 工程(2)のシクロペンタンアミンの十又は−エナンチオマーを用いて光学的 に純粋な化合物を調製する。実施例35 (2S)−2a,3a−ジヒドロキシ−4β−[N6−[2−(5−クロロ−2 −チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]アミノ−9−アデニル]シクロペ ンタン−1β−N−エチルカルボキシアミド−N1−オキシドの調製 30%過酸化水素(1リットル)中2S−2a,3a−ジヒドロキシ−4β−[ N6−[2−(5−クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]ア ミノ−9−アデニル]シクロペンタン−1β−N−エチルカルボキシアミド(0.2 5g)と氷酢酸(20ml)の溶液を室温で4日間攪拌し、混合液を減圧下で濃縮する。 残留物を酢酸エチル中20%メタノールで溶離するフラッシュクロマトグラフィー で生成し、続いて熱メタノールで攪拌し、ろ過して所望の生成物を得る,m.p.>2 40℃。実施例36 [1S−[1a,2b,3b,4a(S*)]]−4−[7−[[2−(5−クロロ−2− チエニル)−1−メチルエチル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジ ン−3−イル]−N−エチル−2,3−ジヒドロキシシクロペンタンカルボキシ アミドの調製 工程1:2−クロロ−4−[2−(5−クロロ−2−チエニル)−(1R)−1 −メチルエチル]アミノ−3−ニトロピリジンの調製 実質的に実施例30、工程1の方法を用い、粗生成物をヘプタン中10〜30%の酢 酸エチルの勾配で溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製して2−(5− クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチルアミンから所望の生成物 を調製する。 工程2:(−)−1β−N−エチル−2a,3a−イソプロピリデンジオキシ− 4β−[4−[2−(5−クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチ ル]アミノ−3−ニトロ−2−ピリジル]アミノシクロペンタンカルボキシアミ ドの調製 2−クロロ−4−[2−(5−クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチ ルエチル]アミノ−3−ニトロピリジン(0.68g)、(−)−1b−N−エチル− 2a,3a−イソプロピリデンジオキシ−4β−アミノシクロペンタンカルボキ シアミド(0.381g)とトリエチルアミン(0.85ml)をエタノール(50ml)中で混合し、 混合液を約18時間加熱還流する。混合液を減圧下で濃縮し、粗生成物を塩化メチ レン中0.5%メタノールで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製して所望 の生成物を得る。 工程3:(−)−1β−N−エチル−2a,3a−イソプロピリデンジオキシ− 4β−[3−アミノ−4−[2−(5−クロロ−2−チエニル)−(1R)−1 −メチルエチル]アミノ−2−ピリジル]アミノシクロペンタンカルボキシアミ ドの調製 (−)−1β−N−エチル−2a,3a−イソプロピリデンジオキシ−4β− [4−[2−(5−クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]ア ミノ−3−ニトロ−2−ピリジル]アミノシクロペンタンカルボキシアミド(0.9 g) と塩化スズ(II)2水和物(2.1g)をエタノール(20ml)中で混合し、混合液を70℃で 約30分間加熱する。混合液を氷上に注ぎ、水性重炭酸ナトリウムでわずかにアル カリ性にし、水性部分を酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル溶液を硫酸マグネシ ウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して所望の生成物を得、これを処理せずに 次の混合に用いる。 工程4:[1S−[1a,2b,3b,4a(S*)]]−4−[7−[[2−(5−クロ ロ−2−チエニル)−1−メチルエチル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b ]ピリジン−3−イル]−N−エチル-2,3−ジヒドロキシシクロペンタンカル ボキシアミドの調製 実質的に実施例30、工程4の手順を用いて(−)−1β−N−エチル−2a, 3a−イソプロピリデンジオキシ−4β−[3−アミノ−4−[2−(5−クロ ロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]アミノ−2−ピリジル]ア ミノシクロペンタンカルボキシアミドから所望の生成物,m.p.164-165℃を調製 する。 実質的に実施例30の手順を用いて適切な出発物質から実施例の化合物を調製す る。実施例37 [1S−[1a,2b,3b,4a]]−4−[7−[[2−(3−クロロ−2−チエニ ル)−1−エチルエチル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3 −イル]−N−エチル−2,3−ジヒドロキシシクロペンタンカルボキシアミド ,m.p.79-82℃。実施例38 [1S−[1a,2b,3b,4a]]−4−[7−[[2−(2−チエニル)−1−イ ソプロピルエチル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル ]−N−エチル−2,3−ジヒドロキシシクロペンタンカルボキシアミド,m.p. 75-85℃。実施例39 [1S−[1a,2b,3b,4a(S*)]]−4−[7−[[2−(3−クロロ−2− チエニル)−1−エチルエチル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリ ジン −3−イル]−N−エチル-2,3−ジヒドロキシシクロペンタンカルボキシアミ ド,m.p.75-78℃。実施例40 [1S−[1a,2b,3b,4a(S*)]]−4−[7−[[2−(2−チエニル)− 1−メチルエチル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル ]−N−エチル−2,3−ジヒドロキシシクロペンタンカルボキシアミド,m.p. 155-60℃。実施例41 [1S−[1a,2b,3b,4a]]−4−[7−[[2−(5−クロロ−2−チエニ ル)−1−エチルエチル]アミノ]−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3 −イル]−N−エチル−2,3−ジヒドロキシシクロペンタンカルボキシアミド の調製。 実質的に実施例36の方法を用いて2−(5−クロロ−2−チエニル)−(1R )−1−エチルエチルアミンから所望の生成物,m.p.77-85℃を調製する。実施例42 2S−2a,3a−ビスメトキシカルボニルオキシ−4β−[N6−[2−(5 −クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]アミノ−9−アデニ ル]シクロペンタン−1β−N−エチルカルボキシアミドの調製。 テトラヒドロフラン(25ml)中2S−2a,3a−ジヒドロキシ−4β−[N6 −[2−(5−クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]アミノ −9−アデニル]シクロペンタン−1β−N−エチルカルボキシアミド(0.56g) 、トリエチルアミン(0.5ml)及び4−ジメチルアミノピリジン(1mg)の溶液にメチ ルクロロホーメート(0.21ml)を加え、この溶液を室温で1時間攪拌する。混合液 を酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄し、有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し 、ろ過し、減圧下で濃縮する。粗生成物をヘキサン/酢酸エチルから再結晶して 所望の生成物を得る,m.p.74-76℃。実施例43 (2S)−2a,3a−ジヒドロキシ−4β−[N6−[2−(5−クロロ−2 −チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]アミノ−9−アデニル]シクロペ ンタン−1β−N−エチルカルボキシアミドエトキシメチレンアセタールの調製 。 (2S)−2a,3a−ジヒドロキシ−4β−[N6−[2−(5−クロロ− 2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]アミノ−9−アデニル]シクロ ペンタン−1β−N−エチルカルボキシアミド(0.14g)、トリエチルオルトホー メート(3ml)及びp-トルエンスルホン酸(1mg)の溶液を約1時間加熱還流してから 溶媒を減圧下で除去する。残留物を酢酸エチルに溶解し、その溶液を食塩水で洗 浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮する。粗生成物を塩化メ チレン中5%メタノールで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、ヘキ サン/酢酸エチルから再結晶して所望の生成物を得る,m.p.67-70℃。実施例44 (2S)−2a,3a−ジヒドロキシ−4β−[N6−[2−(5−クロロ−2 −チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]アミノ−9−アデニル]シクロペ ンタン−1β−N−エチルカルボキシアミド−2,3−カーボネートの調製。 ベンゼン(5ml)中(2S)−2a,3a−ジヒドロキシ−4β−[N6−[2− (5−クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]アミノ−9−ア デニル]シクロペンタン−1β−N−エチルカルボキシアミド(0.17g)と1,1′ −カルボニルジイミダゾール(0.071g)の溶液を5時間還流し、60℃で約18時間攪 拌する。この溶液を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧 下で 濃縮する。残留物を塩化メチレン中5%メタノールで溶離するフラッシュクロ マトグラフィーで精製し、続いてヘキサン/酢酸エチルから再結晶して所望の生 成物を得る,m.p.87-89℃。実施例45 (2S)−2a,3a−ビスメチルカルバモイルオキシ−4β−[N6−[2− (5−クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]アミノ−9−ア デニル]シクロペンタン−1β−N−エチルカルボキシアミドの調製。 テトラヒドロフラン(5ml)中(2S)−2a,3a−ジヒドロキシ−4β−[N 6−[2−(5−クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]アミ ノ−9−アデニル]シクロペンタン−1β−N−エチルカルボキシアミド(0.16 g)の溶液にメチルイソシアネート(0.05ml)と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウ ンデカ−7−エン(1滴)を加える。この溶液を50℃Cで約2.5時間攪拌し、室温 に 冷却し、酢酸エチルで希釈し、食塩水で洗浄する。有機溶液を食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。残留物を塩化メチレン中5%メタ ノールで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、ヘキサン/酢酸エチ ルから結晶化して所望の生成物を得る,m.p.97-99℃。実施例46 (2S)−2a,3a−ジヒドロキシ−4β−[N6−[2−(5−クロロ−2 −チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]アミノ−9−アデニル]シクロペ ンタン−1β−N−エチルカルボキシアミド−2,3−チオカーボネートの調製 。 ベンゼン(10ml)中(2S)−2a,3a−ジヒドロキシ−4β−[N6−[2 −(5−クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]アミノ−9− アデニル]シクロペンタン−1β−N−エチルカルボキシアミド(0.35g)とチオ カルボニルジイミダゾール(0.134g)の溶液を45℃で約2時間加熱する。この溶液 を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。残留物をヘ キサン中5%メタノールで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製し、続い てヘキサンから結晶化して所望の生成物を得る,m.p.115-117℃。実施例476−[2−(3−クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]− 2′−O−メチルアデノシンの調製 エタノール(30ml)中6−クロロ−9−(2′−O−メチル−b−D−リボフラ ノシル)−9H−プリン(欧州特許公告第 0378518号のように調製)(0.28g)及び トリエチルアミン(0.5ml)の溶液を約18時間還流し、冷却し、減圧下で濃縮する 。残留物を塩化メチレン中10%メタノールで溶離するフラッシュクロマトグラフ ィーで精製し、続いてヘキサン/酢酸エチルから結晶化して所望の生成物を得る ,m.p.75-76℃。実施例486−[2−(5−クロロ−2−チエニル)−(1R)−1−メチルエチル]− 2′−O−メチルアデノシンの調製 実質的に実施例47の手順を用いて2−(5−クロロ−2−チエニル)−(1R )−1−メチルエチルアミンから所望の生成物,m.p.84-85℃を得る。実施例496−[トランス−5−(2−チエニル)シクロヘキサ−1−エン−4−イル] −2′−O−メチルアデノシンの調製 実質的に実施例47の手順を用いてトランス−2−(2−チエニル)シクロヘキ サ−4−エニルアミンから所望の生成物,m.p.86-89℃を得る。実施例50 1(R)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−メチルエチルアミンの調製工 程1:1(S)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−ヒドロキシ−1−メ チルエタンの調製 テトラヒドロフラン(80ml)中2−クロロチオフェン(8.17g)の溶液を-30℃どま で冷却し、ヘキサン(43.0ml)中1.6 M n-ブチルリチウムを滴下する。混合液を-3 0℃で約1時間攪拌し、(S)−プロピレンオキシド(4g)を加え、混合液を0℃ に温め、その温度で約3時間攪拌する。反応液を塩化アンモニウム水性飽和溶液 で急冷し、エーテルで希釈し、層を分離する。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マ グネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して所望の生成物を得る。 工程2:1(R)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−メチル−1−フタ ルイミドエタンの調製 テトラヒドロフラン(80ml)中1(S)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1 −ヒドロキシ−1−メチルエタン(8.8g)、トリフェニルホスフィン(13.1g)及び フタルイミド(7.35g)の溶液にジエチルアゾジカルボキシレート(7.9ml)を滴下す る。この溶液を約18時間攪拌し、溶媒を減圧下で除去する。残留物を塩化メチレ ン中20%ヘキサンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製して所望の生 成物を得る。 工程3:1(R)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−メチルエチルアミン の調製 1(R)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−メチル−1−フタルイミド エタン(13g)をエタノール(75ml)に溶解し、ヒドラジン水和物(2.5ml)を加え、混 合液を還流下に約1時間攪拌する。混合液を室温まで冷却し、固形物をろ過で除 去し、ろ液を減圧下で濃縮する。残留物を酢酸エチルに溶解し、この溶液を5N 水性塩酸と攪拌する。層を分離し、水層を 10%水酸化ナトリウム溶液でpH>10 に 調整する。有機溶液を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、 圧下で 濃縮して所望の生成物を得る,[a]D= -22.96°(c=11.5,メタノール)。実施例51 1(R)−2−(2−チエニル)−1−メチルエチルアミンの調製 工程1:1(S)−2−(2−チエニル)−1−ヒドロキシ−1−メチルエタンの 調製 実質的に実施例50、工程1の手順を用いてチオフェンから所望の生成物を調製 する。 工程2:1(R)−2−(2−チエニル)−1−メチル−1−フタルイミドエタン の調製 実質的に実施例50、工程2の手順を用いて1(S)−2−(2−チエニル)−1 −ヒドロキシ−1−メチルエタンから所望の生成物を調製する。 工程3:1(R)−2−(2−チエニル)−1−メチルエチルアミンの調製 実質的に実施例50、工程3の手順を用いて1(R)−2−(2−チエニル)−1 −メチル−1−フタルイミドエタンから所望の生成物 [a]D=-15.6°(c=1,メタ ノール)を調製する。実施例52 1(S)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−メチルエチルアミンの調製工 程1:1(S)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−ヒドロキシ−1−メチ ルエタンの調製 テトラヒドロフラン(100ml)中1(S)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1 −ヒドロキシ−1−メチルエタン(5.7g)の溶液にトリフェニルホスフィン(5.34g )と安息香酸(2.49g)を加える。ジエチルアゾジカルボキシレート(3.22ml)を滴 下し、混合液を室温で約18時間撹拌する。溶媒を減圧下で除去する。残留物を塩 化メチレン中30%ヘキサンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーで精製して (R)−3−(5−クロロ−2−チエニル)−2−プロピルベンゾエートを得る 。エステル(3.91g)をジオキサン(50ml)に溶解し、20%水性水酸化ナトリウム(15 ml)を加える。混合液を55℃で3時間加熱し、減圧下で濃縮する。残留 物を酢酸エチル(200ml)に溶解し、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム で乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して所望の生成物を得る。 工程2:1(S)−2−(5−クロロ−2−チエニル)−1−メチルエチルアミン の調製 実質的に実施例50、工程2及び工程3の手順を用いて1(S)−2−(5−クロ ロ−2−チエニル)−1−ヒドロキシ−1−メチルエタンから所望の生成物[a]D = +21.71°(c=1.1,メタノール)を調製する。 実質的に実施例50、51及び52の手順を用いて適切な出発物質から次の化合物を 調製する。実施例53 1(R)−2−(ベンゾチオフェン−2−イル)−1−メチルエチルアミン実施例54 1(S)−2−(2−チエニル)−1−メチルエチルアミン,[a]D= 15.5°(c=1, メタノール)実施例55 1(R)−2−(3−ブロモ−2−チエニル)−1−メチルエチルアミン15.5°( c=1,メタノール)実施例56 1(R)−2−[5−(2−ピリジル)−2−チエニル]−1−メチルエチルアミ ン実施例57 1(R)−2−[5−(2−チエニル)−2−チエニル]−1−メチルエチルアミ ン実施例58 1(R)−2−(5−フェニル−2−チエニル)−1−メチルエチルアミン実施例59 1(R)−2−(5−メトキシ−2−チエニル)−1−メチルエチルアミン実施例60 1(R)−2−(5−メチル−2−チエニル)−1−メチルエチルアミン実施例61 1(R)−2−(5−ブロモ−2−チエニル)−1−メチルエチルアミン実施例62 1(R)−2−(5−ヨード−2−チエニル)−1−メチルエチルアミン実施例63 1(R)−2−(5−メチルチオ−2−チエニル)−1−メチルエチルアミン実施例64 1(R)−2−(5−メチルスルホニル−2−チエニル)−1−メチルエチルアミ ン実施例65 1(R)−2−(5−エチル−2−チエニル)−1−メチルエチルアミン実施例66 1(R)−2−(5−n-へプチル−2−チエニル)−1−メチルエチルアミン実施例67 1(R)−2−(3−メチル−2−チエニル)−1−メチルエチルアミン実施例68 1(R)−2−(4−メチル−2−チエニル)−1−メチルエチルアミン実施例69 1(R)−2−(3−クロロ−2−チエニル)−1−メチルエチルアミン,[a]D=-6. 1°(c=1,メタノール)実施例70 1(R)−2−(4−クロロ−2−チエニル)−1−メチルエチルアミン。実施例71 1(R)−2−(3−クロロ−5−フェニル−2−チエニル)−1−メチルエチル アミン。実施例72 1(R)−2−(5−ブロモ−2−クロロ−2−チエニル)−1−メチルエチルア ミン実施例73 1(R)−2−(4−メチル−5−クロロ−2−チエニル)−1−メチルエチルア ミン実施例74 1(R)−2−(2,5−ジクロロ−3−チエニル)−1−メチルエチルアミン。実施例75 200mlの n-BuOAc中13.88g(29.7ミリモル)の実施例37の生成物と4.27g(41ミ リモル)のホルムアミジン酢酸塩の混合液を1時間還流する。HPLCで決定できる この時点で反応を完了する。冷却後、反応混合液を5wt%NaHCO3及び食塩水で洗 浄し、Na2S04で乾燥し、ろ過する。ろ液を13.8g(59.4ミリモル)の(1R)−( −)−10−カンファスルホン酸で処理して粘着性の固形物を分離する。スラリ ーを還流して沈殿を粒状にする。冷却後、固形物を集め、EtOAcで洗浄し、減圧 下で乾燥して10.41gの[1S−[1a,2b,3b,4a(S*)]]−4−[7−[[2− (3−クロロ−2−チエニル)−1−エチルエチル]アミノ]−3H−イミダゾ[ 4,5−b]ピリジン−3−イル]−N−エチル-2,3−ジヒドロキシシクロペ ンタンカルボキシアミドのジ[(1R)−(−)−カンファスルホン酸]塩をオフホ ワイトの粉末として得る。生成物は、所望される場合には高回収率及び純度の改 良のために再結晶(CH3CN)される。 下記の分析データは、[1S−[1a,2b,3b,4a(S*)]]−4−[7−[[ 2−(3−クロロ−2−チエニル)−1−エチルエチル]アミノ]−3H−イミダ ゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル]−N−エチル-2,3−ジヒドロキシシク ロペンタンカルボキシアミドのジ[(1R)−(−)−カンファスルホン酸]塩の代 表的試料について作成された。 示差走査熱量計: mp 188° 元素分析: 計算値: C,53.51; H,6.42; N,7.43; Cl,3.76; S,10.20; 実測値:C,53.41; H,6.47; N,7.43; Cl,4.03; S,10.07.実施例76 オーバーヘッドスターラー、チャート記録計付き温度プローブとコンデンサを 備えた5リットルの3つ口丸底フラスコ(シルサーム XLTで 2.6℃の温度に冷却 した)にジメチルアセトンジカルボキシレート(696.6g,4モル)、トリメチルオ ルトホーメート(424.5g,4モル)及び酢酸無水物(816.72g,8モル)を窒素蒸気 下で充填する。得られた黄色の均一溶液を急速に(400rpm)攪拌し、加熱マントル を用いて 115℃の温度で40分間加熱還流する。その次の時間にわたって加熱を調 整することにより弱い還流を維持する(反応が進行するにつれて混合液の沸点が 徐々に95℃まで下がる)。次に、得られた橙色の均一溶液をクライゼンヘッドを 用いて減圧(20 mmHg)下 115℃の温度の最高点で蒸留する。約1000mlの留出物(Ac OH及び AcOMeを含む)を集める。暗橙色の残留物を6℃の温度の氷浴で冷却し、 次に、水酸化アンモニウム(1リットル,8モル)を滴下して発熱反応を25℃末 満の温度に制御する,合計時間 = 1.5時間。黄色懸濁液をHCl(pH2.0)(750ml,9モ ル)で酸性にし、得られた褐色固形物をろ過し、1リットルのMeOHで洗浄し、恒 量まで吸引乾燥する。従って、第1収量の4,6−ジヒドロキシニコチン酸メチ ル(351g,51%)を純度97%で得る。第2収量の4,6−ジヒドロキシニコチン酸メ チル(35g)はメタノール性ろ液の容量を半量にすることにより得られる。 質量スペクトル,169(M+,97%)137(199%). 生成物を2つの方法でクロマトグラフィー分析にかける。 HPLC方法 A: カラム系,Alltec Absobosphere-SCX,5μ,250 ×4.6 mm; 移動相 A: 50 mm NaH2PO4,pH=3.5 H3P04による,B: CH3CN,A:B=95:5;流速,1.0ml/分; 検出,UV吸光度210nm; 保持時間,3.9分を用いる。生成物の純度は、97.8% であ ることがわかる。 HPLC方法 B: カラム系,Sulpeco Sulpecosil-SAX,5μ,250 ×4.6 mm; 移動相 A: 200 mm 0.1% TEA含有KH2P04,pH=6.0 H3PO4による,B: CH3CN,A:B=85:15;流 速,1.0ml/分; 検出,UV吸光度 210nm; 保持時間,4.9 分を用いる。実施例77 2リットルの3つ口フラスコにチャート記録計付き温度プローブ、機械的スタ ーラー、ディーン・スターク装置と還流コンデンサを取り付け、4,6−ジヒド ロキシニコチン酸メチル(100g(純度97%,0.59モル)とリン酸(85%,300ml)を充 填する。懸濁液を加熱マントルで加熱し、120℃Cの温度でブルゴブルゴーニュ赤 色溶液を得る(290℃Cの温度のマントル、経過時間1時間)。140 ℃Cの温度で、 白色沈殿、 4,6−ジヒドロキシニコチン酸が直ちに生じ(メタノールが生じるが、リン酸 エステルの生成を示す留出物にはメタノールは見られない)、この時点からかな りの発泡が生じる。この発泡は、シリコーン油 550(5〜6 滴)のような界面活性 剤の添加により制御可能である。次に、リン酸から生成するものを含む水を、内 部温度が 210± 5℃(290℃Cの温度のマントル,全経過時間2.5時間)に達するま で除去する(約60ml)、例えば、リン酸の脱水。リン酸を脱水せずにカルボキシ ル化は起こらない。その温度で4〜5時間攪拌した後、4,6−ジヒドロキシニ コチン酸及び4,6−ジヒドロキシニコチン酸メチルの消失をHPLCで確認する。 次に、反応混合液を 100℃未満の温度に下げ、その時点で酢酸(300ml)を加え、 温度を90℃Cに維持する。この混合液に硝酸(25ml)を一定の速度(5〜6ml/分)でHP LCが2,4−ジヒドロキシピリジンの存在を示さなくなるまで加える。次に、反応 液に水(300リットル)を加え、加熱を停止する。80℃C未満の温度で暗褐色の固 形物が現れはじめ2〜3時間攪拌しつつ沈殿する。焼結ガラス漏斗(中くらいの 多孔性)でろ過して暗褐色の固形物を得、これを250mlのイソプロピルアルコー ルで洗浄する。得られたケークを1時間風乾してから減圧(エアブリードで20in .Hg)下で乾燥オーブンに50℃で2日間入れる。2,4−ジヒドロキシ−3−ニト ロピリジン(60g)を 60%の 収率で得る。 示差走査熱量計: mp 183.85 ℃;C5H4N2O4の元素分析:計算値: C,38.47; H,2. 58; N,17.95; 実測値: C,38.42; H,2.62; N,17.69;IR,3194.9(OH),1689 .2(C=0),1616.5(C=C); 質量スペクトル(M+H),157. 生成物を2つの方法でクロマトグラフィー分析にかける。 HPLC方法 A: カラム系,Alltec Absobosphere-SCX,5μ,250 ×4.6 mm; 移動相 A: 50 mm NaH2PO4,pH=3.5 H3PO4,B: CH3CN,A:B=95:5; 流速,1.0ml/分; 検出 ,UV吸光度 210nm; 保持時間,4.2分を用いる。生成物の純度は、99.92%である ことがわかる。 HPLC方法 B: カラム系,Sulpeco Sulpecosil-SAX,5μ,250 ×4.6 mm; 移動相 A: 200 mm 0.1% TEA含有KH2PO4,pH=6.0 0.1% TEA 含有H3PO4 による,B: CH3CN ,A:B=85:15;流速,1.0ml/分; 検出,UV吸光度210nm; 保持時間,10分を用いる。実施例78 チャート記録計付き温度プローブ、機械的スターラー、ディーン・スターク装 置と還流コンデンサを備えた22リットルの3つ口フラスコに4,6−ジヒドロキ シニコチン酸メチル(88%,2.0 Kg,12.81 モル)とリン酸(85%,6リットル,10 3.15モル)を充填する。コンデンサからのオフガスを 50%水性NaOHに吹き込むこ とによりガス洗浄する。懸濁液を十分量の水が除去(約1.2 リットル)されるま で加熱する、即ち、リン酸の脱水。リン酸を脱水せずに、カルボキシル化は起こ らない。210±5 ℃に達する内部温度については、経過時間 3.5時間かけて290 ℃のマントル温度を加える。その温度で4〜5時間攪拌した後、出発物質の消失 をHPLCで確認する。次に、反応混合液を 100℃未満の温度に下げ、その時点で酢 酸(6リットル,104.81モル)を加え、温度を90℃に維持する。この混合液に硝酸 (485ml,12.11 モル)を一定の速度(5〜6ml/分)でHPLCが4,6−ジヒドロキシニ コチン酸の存在を示さなくなるまで加える。次に、反応液に水(6リットル,333. 3モル)を加え、加熱を停止する。80℃未満の温度で黄色の固形物が現れ始め一晩 攪拌しつつ沈殿する。焼結ガラス漏斗(粗い多孔性)でろ過して黄色の固形物を 得、これを 2.5リットルのイソプロピルアルコールで洗浄する。得られたケーク を48時間風乾してから減圧(エアブリードで20in.Hg)下で乾燥オーブンに50℃で 3日間入れる。2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロピリジン(1.050Kg)を60% の収 率で得る。 注意: この物質は、DSCによる262.62℃で溶融が起こるときに大発熱反応を示す 。従って、融点の100℃以内でこの物質を加熱しないように忠告する。 示差走査熱量計: mp 183.85 ℃; C5H4N2O4の元素分析:計算値:C,38.47; H,2. 58; N,17.95; 実測値:C,38.42; H,2.62; N,17.69; IR,3194.9(OH),1689.2 (C=0),1616.5(C=C); 質量スペクトル 157(M+H,100%). 生成物を2つの方法でクロマトグラフィー分析にかける。 HPLC方法 A:カラム系,Alltec Absobosphere-SCX,5μ,250 ×4.6 mm; 移動相 A: 50 mm NaH2PO4,pH=3.5 H3PO4,B: CH3CN,A:B=95:5; 流速,1.0ml/分; 検出 ,UV吸光度 210nm; 保持時間,4.2分を用いる。生成物の純度は、99.92%である ことがわかる。 HPLC方法 B: カラム系,Sulpeco Sulpecosil-SAX,5μ,250 ×4.6 mm; 移動相 A: 200 mm 0.1% TEA含有KH2PO4,pH=6.0 H3PO4による,B: CH3CN2A:B=85:15;流 速,1.0ml/分; 検出,UV吸光度 210nm; 保持時間,10分を用いる。実施例79 2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロピリジン(590g,3.78モル)をチャート記録計 付き温度プローブ、添加漏斗、クライゼンヘッド、コンデンサ及び機械的スター ラーを備えた12リットルの3つ口フラスコに充填する。コンデンサからのオフガ スを50%5水性NaOHに吹き込むことによりガス洗浄する。固形物の攪拌を開始する 。POCl3(1058ml)を加え、得られた半固形物を45℃まで加熱して攪拌懸濁液を得 る。これにDIPEA(988ml)を1時間かけて加える。この発熱反応は、ジイソプロピ ルエチルアミン(DIPEA)の添加速度により制御される。添加を完了した後、反応 液を100 ℃±5 ℃Cまで加熱する。2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロピリジンの 変換は中間モノクロロ化合物を介して4時間後に完結する(HPLC;方法C)。次に 、反応混合液を20℃に冷却し、氷水に激しく攪拌しながら急冷する。褐色固体沈 殿の氷を溶かし、得られた混合液を焼結ガラス漏斗でろ過する。生成物を一晩風 乾し、次に、真空オーブンに移し、恒量まで乾燥する(29in.Hg,20℃)。2,4− ジヒドロキシ−3−ニトロピリジンをオフホワイトの固形物として得る(699g,収 率96%)。 上記の方法で得られた生成物の色又は純度が十分でない場合には、次のように 再結晶することができる。固形物を機械的スターラーとディーン・スターク装置 を備えたフラスコに移す。次に、ヘプタン(5ml/g)を加え、混合液を加熱還流す る。共沸蒸留によって残留水を除去する。その溶液をセライトでろ過し、ろ液を 攪拌しながら冷却し、その褐色固形物をろ過で集め、恒量まで風乾する。 C5H2N2O2Cl2の元素分析: 計算値:C,31.26; H,1.05; N,14.59; Cl,36.44; 実測値:C,31.31; H,1.26; N,14.41; 質量スペクトル 192(M+,90%). 生成物を2つの方法でクロマトグラフィー分析にかける。 HPLC方法Aを実施例76に記載されたように行い、生成物の純度は99.33%であるこ とがわかる。 HPLC方法 B: カラム系,MicrosorbMV-C18,5μ,250 ×4.6mm; 移動相A: 0.1%Ac OH含有H2O,B: CH3CN,A:B=70:30; 流速,1.0ml/分; 検出,UV吸光度 210nm; 保持時間,5.3 分を用いる。実施例80 1リットルのフラスコに2,4−ジヒドロキシニトロピリジン(85ml,0.914モ ル)に続いてP0Cl3を攪拌しながら充填し、DMAを30分間かけて添加する。発熱反 応が56℃の温度まで起こる。発熱反応が止んだ後に、反応混合液を90℃まで1時 間加熱し、次に、105〜115 ℃まで4時間加熱する。5時間後、混合液を氷上で 攪拌しながら急冷し、ろ過する。オフグレーの固形物を2×100ml の冷水で洗浄 し、フィルター上で一晩風乾する。灰色固形物の収量は57g である。固形物を50 0mlのヘプタンから再結晶し、2g の木炭で処理し、セライトで熱ろ過する。ろ 液容量を75mlまで減らし、ろ過して固形物を得、ヘプタンで洗浄し、フィルター 上で乾燥する。47g の生成物を得る。ろ液容量を減らし、沈殿する固形物をろ過 して更に2.8gの生成物を得る(2収量85%)。実施例81 500mlのフラスコに2,4−ジヒドロキシ−3−ニトロピリジン(23.7g,0.15 2ml)に続いてP0Cl3を攪拌しながら充填する。DIPEA(39.7ml,0.228モル)を45分 間かけて加え、67℃まで発熱反応を生じる。発熱反応が止んだ後、混合液を90℃ まで加熱する。純度が 98.6%であることがわかった後、250gの氷/50mlH2Oを加え ることにより反応混合液を急冷する。固形物をろ過し、2×100ml の脱イオン水 で洗浄し、フィルター上で72時間乾燥する。生成物の収量は25.1g(85%)であり、 色は薄褐色である。 本発明の方法に従って調製した中間体から調製した化合物は、高血圧の治療に 血圧降下剤として有効である。また、冠状動脈の血流量を増やし、よって心筋虚 血の治療に有効である。また、心筋虚血の結果として起こる心筋層に対する損傷 の予防又は軽減に有効な心臓保護剤として作用する。また、高脂血症及び高コレ ステロール血症の治療に有効な抗脂肪分解剤として作用する。 本発明の方法に従って調製した中間体から調製した化合物は、哺乳動物におけ るアデノシンレセプター作動薬活性を求めるための標準 A1/A2レセプター結合分 析で活性を示す。化合物のレセプター結合親和性を求めるのに有用な具体的な試 験手順を下記に述べる。 A.試験管内アデノシンレセプター結合親和性分析 R.F.Brunsら,Mol.Pharmacol.,29:331(1986)の方法に従ってラット全脳の膜 標品を用いてレセプターから 3H-CHA(シクロアデノシン)[Research Biochemic als Inc.,マサチューセッツ州ナチック]のリガンド置換に基づく競合検定によ ってA1 レセプター結合親和性を求める。1mMテオフィリンの存在下に非特異的 結合を評価する。 ラット脳線条体からの膜を用いてレセプターから既知のA2 レセプター特異的 アデノシン作動体の 3H-CGS21680のリガンド置換に基づく類似の検定法によって A2結合親和性を求める。20μm の2-クロロアデノシンの存在下に非特異的結合 を評価する。 検定をガラス試験管で25℃において2回の実験で行う。膜を添加すれば、試験 管を攪拌し、25℃で60分間(A1 検定)又は90分間(A2 検定)回転シェーカー でインキュベートする。検定管をインキュベーションまで撹拌し、終わり近くに 再び攪拌する。ブランデルセルハーベスターを用いて 2.4cmGF/Bフィルターで急 速にろ過することにより検定を終結させる。試験管を冷50mMトリスHCl(pH 7.7又 は7.4)で3回洗浄し、ろ過を15秒以内に完了する。湿った円形フィルターを10ml のアクアゾルII(New England Nuclear)で満たしたガラスシンチレーションバイ アル内に入れる。このバイアルを回転シェーカーで一晩振盪し、2分間液体シン チレーションアナライザーに入れる。レセプター結合のIC50、即ち、式Iの化合 物が放射能標識標準に置換した濃度をカーブフィッティングコンピュータプログ ラム(RS/1,Bolt,Beranek & Newman,マサチューセッツ州ボストン)を用いて 得る。 B.単離したブタの冠状動脈における試験管内血圧降下分析 地方の畜殺場からブタ冠状動脈を入手し、注意して解剖し、脂肪、血液及び付 着組織を除く。約2〜3mm幅の環を切り取り、温(37℃)酸素飽和(O2/CO2:95%/5% )クレブス・ヘンセライト緩衝液で満たした水被覆組織浴(10ml)に移し、ステン レススチールロッドと強制変換器間のL形フックに取り付ける。クレブス緩衝液 の組成は次の通りである(mM): NaCl,118; KCl,4.7; CaCl2,2.5; MgSO4,1.2; KH2PO4,1.2; NaHCO3,25.0; 及びグルコース,10.0。環を90分間平衡にし、 5gの静止張力で頻繁に緩衝液を変える。最適張力の発生を確かめるために、動脈 環を36mM KClで2回、10μm PGF2a で1回注入した後、3μM PGF2a に曝露する 。等尺性張力が定常状態に達したときに本発明のアデノシン作動薬の蓄積用量( 通常1mM〜100 μM,ハーフログで)を浴に加える。3μM PGF2a で達した張力を 100%に等しいと見なす。他の値は全てその最大の%として表す。弛緩のIC50値、 即ち、式Iの化合物が張力の50%低下を引き起こす濃度を上記直線カーブフッテ ィングコンピュータプログラムを用いて求める。 C.麻酔した正常血圧ラット及び特発性高血圧ラットにおける生体内平均動脈血 圧(MAP)及び心拍数(HR)分析 1.麻酔ラット 正常血圧ラットをペントバルビタールナトリウム(50mg/kg,i.p.)で麻酔し、熱 い手術台に置く。動脈圧の測定ができかつ試験化合物の静脈内投与を容易にする ようにカニューレを大腿動脈と静脈に挿入する。手術後、ラットを10分間平衡に する。長期心拍計を始動させる動脈圧脈を用いて平均動脈圧を連続して測定し、 記録し、心拍数をモニターする。ベースラインパラメーターを設定し記録した後 、試験すべき式Iの増加投与量(1、3、10、30、100、300 及び1000μg/kg)を 静脈内に投与する。各投与量のアデノシン作動薬後に心臓血管パラメーターの最 大変化が認められる。1ラットに対して1化合物のみ投与する。心拍数又は動脈 圧を 25%だけ低下させるのに必要な薬剤の投与量を求めることにより心拍数及び 平均動脈圧を低下させる化合物の効力を評価する(ED25)。 2.特発性高血圧ラット(SHR) 意識のある特発性高血圧ラットにおいて式ぃの化合物の経口血圧降下活性を調 べる。ラットをペンタバルバトールナトリウム(50mg/kg i.p.)で麻酔する。正中 線切開によりラットの腹部に遠隔変換器を移植する。意識のある SHRの動脈圧を 直接測定できる腹部大動脈に変換器のカニューレを挿入する。変換器を腹壁に固 定する。手術から回復した後(最低7日間)、SHRを受信器プレート上に置き、 変換器/送信器を活性化する。制御されていない意識のあるラットにおいて 1.5 時間収縮血圧、拡張期血圧及び平均動脈圧及び心拍数を記録して安定なベースラ インを設定する。次に、各ラットに試験すべき式Iの化合物の単一投与量、又は 賦形剤を投与し、動脈圧と心拍数の変化を20時間モニターし、記録する。 表IIは、式Iの化合物の範囲内の実施例の化合物、及ひ実施例6、工程1の化 合物の生物活性分析の結果を示すものである。 *Dは増加を意味し、Iは減少を意味する。 心臓への血流が短時間(2〜5 分間)中断した後に血流を回復する(再灌流)場 合、血流が長い時間(例えば、30分間)中断される場合の損傷の発生に対して 保護されるようになる。 式Iの化合物は、心筋前準備の心臓保護活性をミミックする化合物の能力を求 めるために用いられる試験において活性を示す。式Iの化合物の心臓保護活性を 求めるのに有用な具体的な試験法を下記に述べる。ラットにおける心臓保護活性の分析 1.一般的な外科的準備 成体のスプラグ・ダウレイラットをイナクチン(100mg/kg i.p.)で麻酔する。 気管に挿管し、小動物用呼吸器を介して正圧換気する。試験すべき本発明の化合 物を投与しかつ血圧を測定するために大腿静脈と動脈にカテーテルを入れる。胸 筋の胸部左側を切開し、筋肉を引っ込めて第4肋間隙を露出する。胸腔を開け、 心臓を露出する。長さ4〜0のプロリン縫合を左主冠状動脈近傍の心室壁まで配 置し、スリップ・ノットを固く締めることにより冠状動脈を通る血流を中断する ために用いる。冠状動脈が適切に取り扱われたことを確かめるために心臓の表面 上にパルスドップラーフロープローブ(血流を測定する装置)を置く。実験中、 左心室機能をモニターするためにカテーテルを左心室に入れる。 2.試験準備及び試験手順 心臓の前準備のために、冠状動脈を2分間閉塞する(流れを中断する)。次に 、スリップ・ノットを緩め3分間流れを回復させる(再灌流)。閉塞/再灌流の この手順を2回繰り返す。最後の前準備の手順の完了5分後に、動脈を30分間再 閉塞し、3時間再灌流する。式Iの化合物を試験する場合、閉塞/再灌流手順を 行う代わりに30分の閉塞時間の前に化合物を30分間注入する。3時間の再灌 流の終了時に動脈を再閉塞し、1mlのパテントブルー色素を左心室カテーテルに 投与し、塩化カリウムの静脈内投与により心臓を停止する。この手順は、色素を 心臓の正常な領域に灌流させ、虚血している心臓の部分は色素を吸収しない(こ れは危険な状態の領域、“危険領域”である)。梗塞の大きさを分析するために 心臓を速やかに摘出する。心臓の頂端から底まで1〜2mmの厚さに4〜5枚の薄 片に薄く切ることにより梗塞の大きさを求める。薄片を1%トリフェニルテトラゾ リウム溶液に15分間インキュベートする。この染色を生存組織と反応させ、赤レ ンガ色が生じる。梗塞した組織は、染色と反応せず、外観が青白色である。組織 薄片をビデオ画像分析装置に入れ、面積測定法で求める。心筋梗塞の大きさに対 する本発明の試験化合物の効果を評価し、心臓保護活性の程度を定量するために 用いる。結果を梗塞する危険領域の%として示す。 上記の方法による式Iの具体的な化合物の試験結果を下記の表 IIIに示す。 表 IIIラット群 梗塞する危険領域 % 対照1 63±5 前準備2 15±8 化合物 少量3 23±9 化合物 多量4 18±5 1前準備しない又は化合物で治療しないラット。 2閉塞/再灌流法による前準備したラット。 330分の閉塞時間の30分前に実施例39の化合物の1μg/kgを静脈内投与し続い て0.1μg/kg/ 分を静脈内注入する。 430分の閉塞時間の30分前から再灌流の開始2時間後までに実施例39の化合物 の10μg/kgを静脈内投与し続いて1μg/kg/ 分を静脈内注入する。 式Iの化合物は、脂肪溶解を阻害する化合物の能力を求めるために用いられる 試験において活性を示す。式Iの化合物の抗脂肪溶解活性を求めるのに有用な具 体的な試験法を下記に述べる。ラット脂肪細胞における抗脂肪活性の分析 1.副皐丸脂肪体から脂肪細胞の単離 麻酔したラットから脂肪組織を摘出し、インキュベーション媒質(1リットル のクレブス緩衝液中 2.09gの重炭酸ナトリウムと0.04g のEDTA、ニナトリウム塩 )で洗浄する。各ラット(300 〜350g)から約4mlの脂肪組織が得られる。脂肪組 織(35 ml)をはさみで小片に切断し、インキュベーション媒質(50ml)で洗浄する 。混合液を針の代わりに短い固定した管を付ける50mlの注射器のバレルに注入す る。水相を排出する。インキュベーション媒質による第2洗浄液を注射器に通過 させる。1リットルびんの50mlのコラゲナーゼ溶液(インキュベーション媒質(5 0ml)中コラゲナーゼ(90mg)、ウシ血清アルブミン(BSA)(500mg)及び0.1M塩化カル シウム溶液(1ml))に組織を加える。混合液を95% 酸素/5% 二酸化炭素の雰囲気 下37℃で約60分間の環境で振盪して組織を消化する。分散した細胞を100ml のプ ラスチックビーカーに2層のチーズクロスを介して注入する。クロス中の非消化 凝集塊をインキュベーション媒質(20ml)で1回洗浄する。ビーカー中の細胞を2 本のプ ラスチック管で300rpm,室温で30秒間遠心分離する。水相を浮遊脂肪細胞のゆる い充填層の下から吸引し捨てる。脂肪細胞を 100mlの洗浄液(100mlのインキュベ ーション媒質あたり1gのBSA)を含む250mlのプラスチックビーカーに穏やかに注 入する。弱い攪拌後、遠心分離工程を繰り返す。洗浄液による洗浄を行う。細胞 をプールし、容量を目盛のついたシリンダで測る。脂肪細胞をその容量の分析緩 衝液(インキュベーション媒質(120ml)、BSA(1.2g)、ピルビン酸(13mg))で希釈 する。 2.試験管内脂肪溶解分析 20mlのプラスチックシンチレーションバイアルで分析を行い、全分析容量は4. 2ml である。分析緩衝液(2.5ml)、希釈した脂肪細胞(1.5ml)及び試験すべき化合 物の溶液(12.3μl)アデノシン作動薬(12.3μl;種々の濃度)を環境的シェーカー で15分間インキュベートし、ノルエピネフリン溶液(41.2 μl)(10nM,水(100ml) 、BSA(4mg)及び0.1M EDTA(20μl)を含有するキャリヤ溶液及びアデノシンデアミ ナーゼ(1μg/ml,41.2μl)から反応を開始する。シェーカーで60分後、バイアル を氷上に置くことにより反応を終結する。各バイアルの内容物を12×75mmのガラ ス管に移し、3600rpm,8〜10℃で20分間遠心分離する。固い脂質層を吸引除去し 、水層中のグリセロールを分析する(400μl の試料)。正の対照をアデノシン作 動薬の不在下で行い、試験すべき溶液の代わりに水に置き換える。 式Iの試験化合物の結果を下記の表IVに示し、正の対照に対する1μM 及び/ 又は0.1μM の試験化合物のグリセロール生成の阻害%及びEC50値、即ち、グリ セロール生成の50%阻害を行うのに必要な試験化合物の濃度として示す。比較の ために、文献化合物N−シクロペンチルアデノシン(CPA)、N−エチルカルボキ シアミドアデノシン(NECA)、R−フェニルイソプロピルアデノシン(R-PIA)、及 び2−[2−[4−[(2−カルボキシエチル)フェニル]エチル]アミノ]−N− エチルカルボキシアミドアデノシン(CGS21680)の結果を示す。 上記方法によって求めた表IVの文献化合物のA1及びA2アデノシンレセプター 結合活性及び血圧降下活性を下記の表Vに示す。 アデノシンの抗脂肪溶解活性は、A1レセプターサブタイプの活性化によって 仲介される。CGS 21680のようなA2レセプターサブタイプの選択的作動薬は抗脂 肪溶解活性を示さない。従って、ある種のA1選択的作動薬は望ましい抗高血圧 活性をもたずA2作動薬は有効な抗脂肪分解剤ではないが、混合作動薬である本 発明の化合物が上記の危険因子、即ち、高血圧症と高脂血症双方を効果的に治療 するのに適することはユニークである。 式Iの化合物は、通常、高血圧、心筋虚血に罹患している患者の治療、又は心 臓保護治療又は抗脂肪溶解治療を必要としている患者に経口又は非経口投与され る。本明細書に用いられる“患者”という用語は、ヒト及び他の哺乳動物を包含 する。 式Iの化合物、好ましくは塩の形の化合物は、便利な方法で投与用に処方され 、本発明はヒト又は動物薬に使用するために適応した式Iの化合物を少なくとも 1種含む医薬組成物をその範囲内に包含する。かかる組成物は、薬学的に許容し うる担体又は賦形剤を1種以上用いて慣用の方法で処方される。適切な担体とし ては、希釈剤又は充填剤、滅菌水性媒質及び種々の非毒性有機溶媒が含まれる。 組成物は、錠剤、カプセル剤、菓子錠剤、トローチ剤、硬キャンディ、散剤、水 性懸濁液剤又は液剤、注射用液剤、エリキシル剤、シロップ剤等の剤形で処方さ れ、薬学的に許容しうる製剤を与えるために甘味剤、香味剤、着色剤及び防腐剤 を含む群より選ばれる物質を1種以上含むことができる。 具体的な担体及び担体に対するアデノシン作動薬の比は、化合物の溶解性と化 学的性質、具体的な投与方法及び標準医薬実施によって求められる。例えば、ラ クトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム及びリン酸二カルシウムのよう な賦形剤及びデンプン、アルギン酸及びある複合ケイ酸塩のような種々の崩壊剤 をステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクのような滑沢 剤と共に錠剤を製するのに用いられる。カプセル剤形については、ラクトース及 び高分子量ポリエチレングリコールが好ましい薬学的に許容しうる担体である。 経口用水性懸濁液剤が処方される場合、担体は乳化剤又は沈殿防止剤である。エ タノール、プロピレングリコール、グリセリン及びクロロホルム及びその組合わ せのような希釈剤並びに他の材料が用いられる。 非経口投与については、それらの化合物のごま油又は落花生油又は水性プロピ レングリコール溶液中の溶液又は懸濁液、及び本明細書に記載される可溶性の薬 学的に許容しうる塩の滅菌水溶液が用いられる。それらの化合物の塩の溶液は、 筋肉内及び皮下注射による投与に特に適する。純粋な蒸留水に溶解した塩を含む 水溶液は、pHが適切に調整されると共に適切に緩衝化され、十分な食塩水又はグ ルコースで等張にされかつ加熱又は精密ろ過により滅菌されるならば静脈内注射 による投与に適する。 投薬法は改善が得られるまでは最大治療応答を保証し、その後、軽減を与える 最小有効レベルを保証するものである。従って、一般的には用量は、高血圧症の 治療において血圧を下げる、心筋虚血の治療において冠状動脈血流量を増加させ る、心臓保護作用、即ち、虚血損傷又は心筋虚血の結果として起こる心筋梗塞の 大きさの改善を生じる、又は抗脂肪溶解作用を生じるのに治療的に有効な量であ る。経口投与量は、通常約 0.1〜100mg/kg(好ましくは1〜10mg/kgの範囲)で あり、静脈内投与量は約0.01〜約10mg/kg(好ましくは0.1〜5mg/kgの範囲)であり 、個々の場合に適切な用量を選ぶのに患者の体重、全身状態、年齢及び薬剤に対 する応答に影響する他の要因を考慮しなければならないことに留意することは当 然のことである。 式Iの化合物は、所望の治療応答を達成及び維持するのに必要なだけ頻繁に投 与される。ある患者は、比較的多量又は少量に対して速やかに応答し、維持用量 をほとんど又は全く必要としない。一方、他の患者は個々の患者の生理的要求に 依存して1日約1〜約4回の持続した投与を必要とする。薬剤は、通常1日約1 〜約4回経口投与される。多くの患者は、1日1〜2回の投与を必要とすること が予想される。 式Iの化合物は、急性高血圧症又は心筋虚血に罹っている患者、又は心臓保護 又は抗脂肪溶解治療を必要としている患者に緊急に投与されることが予想される 。かかる治療は活性化合物の静脈内注入によって行われ、かかる患者に注入され る化合物の量は所望の治療応答を達成及び維持するのに有効でなければならない 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I L,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR ,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 シャービン ジェームズ ピー アメリカ合衆国 ニュージャージー州 08043 ヴォリーズ スター スプリッタ ー コート 7 (72)発明者 ヴァナッス ベヌワ ジ アメリカ合衆国 ペンシルバニア州 19426 カレッジヴィル コールドスプリ ングス ドライヴ 6044

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.2,4−ジヒドロキシピリジンの製造方法であって、下記式Aを有する化合 物と、リン酸/水の比が約27/1重量%以上であるリン酸を加熱することを特 徴とする、前記方法。 (式中、RはH、アルキル又はアラルキルである。) 2.該比が、水を除去することにより得られる、請求項1記載の方法。 3.該除去が蒸留によって行われる、請求項2記載の方法。 4.該リン酸と式Aの該化合物を約210℃まで加熱する、請求項1記載の方法 。 5.2,4−ジヒドロ−3−ニトロピリジンの製造方法であって、該2,4−ジヒ ドロピリジンと硝酸とを反応させることを特徴とする、前記方法。 6.2,4−ジヒドロ−3−ニトロピリジンの製造方法であって、請求項1記載 の生成物を単離せずに硝酸と反応させることを特徴とする、前記方法。 7.硝酸との反応の前に有機酸を加える、請求項5記載の方法。 8.該有機酸が酢酸である、請求項7記載の方法。 9.硝酸との反応の前に有機酸を加える、請求項6記載の方法。 10.該有機酸が酢酸である、請求項9記載の方法。
JP9524559A 1996-01-02 1996-12-23 2,4―ジヒドロキシピリジン及び2,4―ジヒドロキシ―3―ニトロピリジンの製造方法 Ceased JP2000502709A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US949296P 1996-01-02 1996-01-02
US60/009,492 1996-01-02
PCT/US1996/020768 WO1997024327A1 (en) 1996-01-02 1996-12-23 Process for preparing 2,4-dihydroxypyridine and 2,4-dihydroxy-3-nitropyridine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000502709A true JP2000502709A (ja) 2000-03-07

Family

ID=21737998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9524559A Ceased JP2000502709A (ja) 1996-01-02 1996-12-23 2,4―ジヒドロキシピリジン及び2,4―ジヒドロキシ―3―ニトロピリジンの製造方法

Country Status (22)

Country Link
US (2) US6307054B1 (ja)
EP (1) EP0909270B1 (ja)
JP (1) JP2000502709A (ja)
KR (1) KR19990076966A (ja)
AP (1) AP772A (ja)
AT (1) ATE219767T1 (ja)
AU (1) AU722894B2 (ja)
BR (1) BR9612341A (ja)
CA (1) CA2241887C (ja)
CZ (1) CZ203998A3 (ja)
DE (1) DE69622051T2 (ja)
DK (1) DK0909270T3 (ja)
EA (1) EA000884B1 (ja)
ES (1) ES2178725T3 (ja)
HK (1) HK1019590A1 (ja)
HU (1) HUP9900969A3 (ja)
IL (1) IL125164A (ja)
OA (1) OA10803A (ja)
PT (1) PT909270E (ja)
SI (1) SI9620137B (ja)
SK (1) SK283625B6 (ja)
WO (1) WO1997024327A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2187100A (en) 1998-12-31 2000-07-24 Aventis Pharmaceuticals Products Inc. Process for preparing n6-substituted deaza-adenosine derivatives
US7018365B2 (en) 1999-05-21 2006-03-28 Micro Therapeutics, Inc. Threaded syringe with quick stop
US6784165B1 (en) * 1999-11-23 2004-08-31 Aderis Pharmaceuticals, Inc. Treatment of heart rhythm disturbances with N6-substituted-5′-(N-substituted) carboxamidoadenosines
US7291603B2 (en) * 2002-07-24 2007-11-06 Ptc Therapeutics, Inc. Nucleoside compounds and their use for treating cancer and diseases associated with somatic mutations
US20050009776A1 (en) * 2003-04-24 2005-01-13 Aderis Pharmaceuticals, Inc. Method of treating atrial fibrillation or atrial flutter
WO2005025545A2 (en) * 2003-09-17 2005-03-24 Aderis Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical formulation for controlled release of selodenoson
GT200500281A (es) * 2004-10-22 2006-04-24 Novartis Ag Compuestos organicos.
GB0500785D0 (en) * 2005-01-14 2005-02-23 Novartis Ag Organic compounds
GB0607944D0 (en) * 2006-04-21 2006-05-31 Novartis Ag Organic compounds
GB0607950D0 (en) * 2006-04-21 2006-05-31 Novartis Ag Organic compounds
GB0607948D0 (en) * 2006-04-21 2006-05-31 Novartis Ag Organic compounds
GB0607953D0 (en) * 2006-04-21 2006-05-31 Novartis Ag Organic compounds
PT2013211E (pt) 2006-04-21 2012-06-21 Novartis Ag Derivados de purina para utilização como agonistas de receptores a2a de adenosina
EP1889846A1 (en) 2006-07-13 2008-02-20 Novartis AG Purine derivatives as A2a agonists
EP1903044A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-26 Novartis AG Adenosine Derivatives as A2A Receptor Agonists
JP2010508835A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 ノバルティス アーゲー シクロペンテンジオールモノアセテート誘導体
JP2012516843A (ja) 2009-02-02 2012-07-26 インドコ レメディーズ リミテッド ニトロピリジン誘導体の調製方法
CN114349873B (zh) * 2021-04-12 2023-03-17 杭州安誉科技有限公司 用于多孔模块辅助控制装置的高强度风扇支架

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3547935A (en) * 1967-08-07 1970-12-15 American Cyanamid Co Certain nitro-4-pyridinols,n-oxides thereof and derivatives thereof
GB1199699A (en) * 1968-01-08 1970-07-22 Glanzstoff Ag Process for the Production of Condensed Aromatic Bis-(2,4-Dihydroxypyridine) Derivatives
DE3308449A1 (de) * 1982-08-19 1984-03-15 Rütgerswerke AG, 6000 Frankfurt Verfahren zur reindarstellung von 2-chlor-6-alkoxy-3-nitropyridinen
JP3261190B2 (ja) * 1993-01-27 2002-02-25 広栄化学工業株式会社 2−ヒドロキシ−3,5−ジニトロピリジン類の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EA000884B1 (ru) 2000-06-26
EP0909270A4 (ja) 1999-04-21
SI9620137B (sl) 2006-02-28
EA199800621A1 (ru) 1999-02-25
SI9620137A (sl) 1999-02-28
OA10803A (en) 2003-01-28
AU1354697A (en) 1997-07-28
IL125164A (en) 2003-03-12
CZ203998A3 (cs) 1999-11-17
DE69622051D1 (de) 2002-08-01
ES2178725T3 (es) 2003-01-01
AP772A (en) 1999-10-15
US6392049B1 (en) 2002-05-21
WO1997024327A1 (en) 1997-07-10
EP0909270A1 (en) 1999-04-21
AU722894B2 (en) 2000-08-10
CA2241887C (en) 2004-02-24
US6307054B1 (en) 2001-10-23
KR19990076966A (ko) 1999-10-25
IL125164A0 (en) 1999-01-26
SK283625B6 (sk) 2003-10-07
DE69622051T2 (de) 2003-01-23
BR9612341A (pt) 1999-12-28
HUP9900969A2 (hu) 1999-07-28
PT909270E (pt) 2002-11-29
HUP9900969A3 (en) 2001-11-28
SK90698A3 (en) 2000-12-11
EP0909270B1 (en) 2002-06-26
DK0909270T3 (da) 2002-10-07
HK1019590A1 (en) 2000-02-18
ATE219767T1 (de) 2002-07-15
CA2241887A1 (en) 1997-07-10
AP9801289A0 (en) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561134A (en) Compounds having antihypertensive, cardioprotective, anti-ischemic and antilipolytic properties
JP2505085B2 (ja) 抗昇圧および抗虚血特性を有する化合物
US5652366A (en) DI (1R)-(-)camphosulfonic acid) salt, preparation thereof and use thereof
JP2000502709A (ja) 2,4―ジヒドロキシピリジン及び2,4―ジヒドロキシ―3―ニトロピリジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070605

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20071024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204