JP2000501470A - スプレーノズル - Google Patents

スプレーノズル

Info

Publication number
JP2000501470A
JP2000501470A JP10515300A JP51530098A JP2000501470A JP 2000501470 A JP2000501470 A JP 2000501470A JP 10515300 A JP10515300 A JP 10515300A JP 51530098 A JP51530098 A JP 51530098A JP 2000501470 A JP2000501470 A JP 2000501470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
spray
membrane
nozzle
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10515300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703853B2 (ja
Inventor
チュミ,オットー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MBT Holding AG
Original Assignee
MBT Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MBT Holding AG filed Critical MBT Holding AG
Publication of JP2000501470A publication Critical patent/JP2000501470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703853B2 publication Critical patent/JP3703853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/02Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions without using driven mechanical means effecting the mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • B05B7/1481Spray pistols or apparatus for discharging particulate material
    • B05B7/149Spray pistols or apparatus for discharging particulate material with separate inlets for a particulate material and a liquid to be sprayed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/02Implements for finishing work on buildings for applying plasticised masses to surfaces, e.g. plastering walls
    • E04F21/06Implements for applying plaster, insulating material, or the like
    • E04F21/08Mechanical implements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/02Implements for finishing work on buildings for applying plasticised masses to surfaces, e.g. plastering walls
    • E04F21/06Implements for applying plaster, insulating material, or the like
    • E04F21/08Mechanical implements
    • E04F21/12Mechanical implements acting by gas pressure, e.g. steam pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 スプレーされる材料に液体を注入するタイプのスプレーノズルが、管状のスプレー導管及びその周りに配置された環状注入出口を有している。この注入出口は、液圧により開放可能な弾性材によって、水密状態で閉鎖されている。液圧の上昇に比例して、開放度は大きくなり、スプレー材に注入される液体の量が増加する。弾性材はメンブレンリング(7)により与えられ、これは平坦なリングと、その上に半径方向に配置され、内側に向かってテーパを付けたリッジ部(8b)とを有する。リッジ間の隙間は、弾性材により充填され、その結果、一連の弾性セグメント(9)が形成される。液圧を受けると、セグメントは一様に圧縮され、これにより、スプレー材に向けてほぼ完全な環状の液体流が形成される。このノズルは、特にドライプロセスによるコンクリートスプレーに対し有効である。

Description

【発明の詳細な説明】 スプレーノズル 本発明はスプレーノズル、特にコンクリートのようなセメント混合物をスプレ ーする際に使用するものに関する。 一般に、吹付けコンクリートなどのセメント混合物を吹付けるためのスプレー ノズルは、液体を混合物に注入する手段を有する。ドライスプレー混合物がノズ ルに運ばれるいわゆる「ドライプロセス」においては、液体の大部分が、硬化促 進剤のような混和剤を溶解または分散させた水で構成される。(水がすでに加え られた)ウェット混合物がノズルに運ばれるいわゆる「ウェットプロセス」におい ては、液体は一般に、混和剤の溶液あるいは分散させたものである。この液体注 入は一般に、ノズル内に設けられた出口を通して、液体を混合物に注入するため の液体供給パイプにより行われる。加えられる液体量は、供給パイプに備わった バルブにより変えることができる。そのような場合、バルブ作業により、供給さ れる液体の注入速度を変える液体注入圧が変化する一方で、出口の断面は一定の ままであるので、ノズルを通過する混合物の流れに対する、液体の浸入度が変化 する。注入圧が、混合物に均一に液体を与えるのに十分な大きさでなくなると、 上記理由により、混合物の均一性が保てなくなってしまう。 この問題はよく知られており、それに対する解決法が考えられてきた。提案さ れた1つの方法は、環状の出口を有する装置で、この出口の隙間幅は、ノズルが 取り外される時のみ、すなわち最初の稼動前に変えることが可能である。それゆ え、隙間幅を変えるためには長時間作業を中断しなければならず、コンクリート 混合物の変化や液体圧の変動を所望の速さで安定させることができない。 更に工夫したものとしては、数個の出口を備えた装置があり、その流出断面を 、作動中に外部から調整することができる。この構成にはいくつかの長所もある が、欠点もいくつかある。その1つは、装置のオペレータは、所望の液量を供給 する ために、出口断面を調整する必要があり、その作業には、上記装置を作動させる のに必要な経験と共に、作業中相当な集中力を要するということである。この装 置のさらなる欠点としては、出口が詰まりやすく、それゆえ、圧力増加のために 、他の出口における流出速度が変化してしまい、その結果、それらの出口を清掃 するために装置全体を分解しなければならないことである。さらなる欠点は、こ の装置が、調節可能な断面を備えた出口を数個しか有さないため、混合物の流れ には、半径方向に一様に液体が与えられず、それゆえ、混合物流れが不均一にな ることである。 他に知られているスプレーノズルとしては、固定管と、固定管に対し弾性的に 押さえつけられた可動管とからなる、同軸上に配置された2つの管を有したスプ レーノズルがある。スプレー混合物に注入するための液体を供給することで、可 動管を強制的に固定管から離し、液体をスプレー混合物に注入できる環状ダクト を形成する。圧力が高くなるとダクト幅も広がるので、流出速度をほぼ一定に保 つことができる。しかしながら、そうしたノズルは、構成部品が多く複雑で、費 用もかかり、一般に使用されるには非実用的である。 本発明により、このような欠点の無いスプレーノズルを作ることが可能である ことがわかった。それゆえ、本発明では、ノズルから吹付けられるスプレー材に 液体を注入するタイプのスプレーノズルを提供する。このノズルは、管状のスプ レー導管を有し、その周囲には、スプレーされる材料の流れに垂直な平面内に、 環状の液体注入出口が配置される。液体は、環状貯蔵部を介してパイプ供給部か ら供給される。この貯蔵部は、注入出口近くに、かつスプレー導管の周りに配置 される。注入出口は、液圧により開くことができる弾性材により、水密状態で閉 鎖されているが、液圧の増加に比例して開放度は大きくなり、それゆえ、スプレ ー材に注入される液体の量が増加する。 本発明によるノズルは、いくつかの利点を有する。すなわち、比較的構成部品 が少なく効率的で、耐久性と使用時の信頼性を有する。 本発明によるスプレーノズルは、スプレー導管及びその周辺に配置された手段 を有する。この手段は、流出断面を自己調整する環状の液体注入出口を通って、 液体をスプレー材に注入することであり、このスプレー材への注入速度は、スプ レーノズルに供給される液体の流入速度に無関係である。 本発明の好ましい実施形態では、弾性材が複数のセグメントに分かれて存在し 、それらは互いに独立に移動可能で、液圧が作用すると一様に開く。これらのセ グメントは、液圧が作用するとほぼ連続した環状隙間が生じ、これにより、ノズ ルから吹付けられるスプレー材の中に環状に液体流れを導入することができるよ うな形状を有するのが、さらに望ましい。 さらに望ましい実施形態では、ノズルは、液体供給部を備えた円筒状のスプレ ー導管を有する。このスプレー導管は2つのセクションからなり、それらの間に は、それらと同軸のメンブレンリングが設けられている。メンブレンリングは、 (i)基礎部材であって、この基礎部材は、片面が平坦で、かつ外周部と内周部 を備えた剛性リングを有し、 上記平面は、上記セクションの一方に接し、 上記剛性リングはまた、他方の面を有し、 この他方の面に垂直に、同一形状でほぼ等間隔に且つ半径方向に配置された複 数のリッジを有し、 これらのリッジは上記内周部の方向にテーパが付けられており、 上記内周部かその近傍に頂点を有するものと、 (ii)連続した弾性メンブレンであって、このメンブレンは、上記リッジ間の 隙間を充填するために、 上記リッジ部と同一の高さを有し、上記スプレー導管の他方のセクションの端 部に接するようになっているものとを備え、 そのようにして、複数のリッジ及びその間にある弾性メンブレンが、一連の弾 性セグメントを形成し、 メンブレンと接する上記導管セクション内に形成され、かつ上記液体供給貯蔵 部と連結されている複数の通路によって、上記セグメントに液体が供給される。 本発明では、ノズルに供給される液体は、通路を通って弾性セグメントに向か う。その結果、圧力下でセグメントを通過する液体は、メンブレンを圧縮し、そ れにより、メンブレンと導管部との間に隙間が生じ、液体はスプレー材に接近す る。 弾性メンブレンは、リッジ間の隙間を充填し、かつその高さが、リッジの上端 部に等しい。実際、メンブレンは、リッジと共に、非弾性リッジにより分割され た一連の弾性セグメントからできた厚肉の組み合わせリングを形成する。「弾性 」とは、メンブレンに送られる液体から、圧力を受けて圧縮され、隙間を形成し 、さらに液体を放出するのに十分な柔軟性を有するという意味である。それゆえ 、弾性メンブレンは、耐久性も備えたエラストマー材からなり(リングの内周に 相当する部分は、スプレー材と直接接触する)、さらに疎水性と化学的耐性を有 する。特に好ましい材料はポリウレタンであるが、特性パラメータに応じて、専 門家なら容易に適切な材料を選択できる。 上述した基材のリッジの重要な特徴は、リングの内周部に近づくに従って先が 細くなり、頂点が内周部又はその近傍にあることである。このことにより、ほぼ 完全な円状のスプレーパターンを得ることができ、したがって、スプレー材に一 様に液体が注入される。このテーパが存在するならば、スプレー材の流れの横断 面に関するリッジ部の断面形状は重要ではない。容易に製造するために好適な形 は細長い二等辺三角形である。 メンブレンリングは、基材上に弾性メンブレンを成型するのが好都合である。 このリッジ部により、弾性メンブレンを所定の位置に配置できるが、例えば、接 触部方向にあけた孔(基材を貫通はしていない)を補助的に使用することもでき る。 スプレー材に供給される液体は、各セグメントに対し一つずつ形成された複数 の通路により弾性セグメントに到達する。これらの通路は、環状貯蔵部から、メ ンブレンと接触するスプレー導管の面に伸びている。メンブレンリング及び通路 は、通路端部がセグメントを形成するリッジ間の中間にある、メンブレンセグメ ントに接触するように形成される。これにより、液体から圧力を受けると、各メ ンブレンセグメントは圧縮され、スプレー材料に対し、周辺から液体注入を行う ことができる。液圧が増すと、セグメントは大きく圧縮され、したがって、液体 の流入速度がほぼ一定に保たれる。 上述の特徴を備えているので、ノズルを実際どのように作るかは重要でなく、 専門家は種々の構成を容易に考え得る。例えば、複数の通路を、1つのスプレー 導管内にあってもよいし、好ましくは、2つのセクションの間にあってメンブレ ンと接する別個のユニットに組み入れてもよい。 別の態様では、上述した複数の注入通路の代わりに、メンブレンに接するノズ ル部内に配置された、少なくとも1つの注入通路を使用してもよい。上記メンブ レンに接触し、ノズル部の端部に形成されると共に、上記注入通路につながった 環状通路によって、液圧はメンブレン表面全体にかかる。液圧が作用すると、注 入通路及び環状通路を通って、圧力が一様にかかり、ほぼ連続の液体流れが得ら れる。注入通路1つだけを有することは可能ではあるが、半径方向に対向する2 つの通路を有する方が、より優れた圧力平衡状態が得られることがわかっている 。 スプレー材に対する液体注入は、スプレー材の流れに垂直な平面で行ってもよ い。スプレー材の流れに垂直な方向以外の角度で、液体を注入する方が有利なこ とが多く、このとき、注入液体の形状は円形というよりはむしろ円錐形である。 この円錐形は、スプレー材の流れと同じ方向に向いていてもよいし、流れと反対 方向に向いていてもよい。これは、リッジ及びメンブレンが、連続で平坦な円状 の面を形成する代わりに、頂点がスプレー材の流れの長軸上に位置する、連続な 円錐台の形状を有する面を形成することによって得られる。スプレーノズルのメ ンブレンに接するセクションの端部は、この形状に合うように作られる。 特に好ましい実施形態において、本発明は、特にコンクリートスプレー用に、 管状のスプレー導管と、その周りに配置された、混合物に液体を注入する手段と を有したスプレーノズルであって、 スプレー導管の少なくとも一部をなすこの手段は、固定された円筒スリーブ( 3,103)及び、この円筒スリーブ(3,103)に接し、かつ固定されたメ ンブレンリング(7,107)を有し、 このメンブレンリングは、一部が上記メンブレンリング(7,107)の円筒 内面を形成している複数の弾性セグメント(9,109)を有し、 これらのセグメントは、周囲に均等に配置され、 上記セグメントの表面は、上記円筒スリーブ(3,103)に接触し、その結 果、この円筒スリーブと上記メンブレンリング(7,107)が水密シールを形 成し、 この円筒スリーブ(3,103)はその外周部に、環状貯蔵部(4,104) を有し、この貯蔵部から円筒軸に平行に、孔(5,105)が少なくとも1つ伸 びており、 この孔部は、環状貯蔵部と、上記メンブレンリング(7,107)に接触する 面との間を液体接続し、 上記弾性セグメント(9,109)は、注入される液体の圧力を受けて、一様 に圧縮することができると共に、上記弾性セグメント(9,109)の接触面と 、上記中空円筒(3,103)の面(3b)との間に隙間を形成するように、上 記孔部に関連して上記弾性セグメント(9,109)が形成され配置されており 、 液体の放出断面は圧力上昇と共に大きくなり、ほぼ一定の流出速度を得られる ようにしたスプレーノズルを提供するものである。 ノズルにおいてスプレー材に液体を注入する必要がある場合、本発明のノズル は、いかなるスプレー材をスプレーするのにも有効であるが、本発明のノズルは 、吹付けコンクリートのようなセメント混合物をスプレーするのに有効である。 さらに、これらのノズルは、「ドライプロセス」によるセメント混合物スプレー に特に適しているが、「ウェットプロセス」による混合物スプレーに対しても有 効である。 本発明はさらに、ドライプロセスによってセメント混合物を基盤上に吹付ける 方法を提供する。この方法においては、ドライスプレー混合物が上記スプレーノ ズルに供給され、上記スプレーノズルの中で、混合物を硬化するのに十分な液体 が、混合物に注入される。 本発明はさらに、ウェットプロセスによってセメント混合物を基盤上に吹付け る方法を提供する。この方法においては、ウェットスプレー混合物が上記スプレ ーノズルに供給され、上記スプレーノズルの中で、液状混和剤が混合物に注入さ れる。 本発明のおけるノズルの全部品は、当業界で公知の装置と技術を用いて、簡単 に入手できる既知の材料で作ることができる。出来上がったノズルは使いやすく 、かつ信頼性も高く、補修および保全が容易である。 図面の簡単な説明 図を参照して本発明をさらに説明する。図では、好ましい実施形態が表されて いるが、本発明を制限するものではない。以下に表される特定の実施形態は、特 にドライプロセスによるコンクリートスプレー用のノズルに関する。 図1では、図3の線I−Iに沿った本発明に係るスプレーノズルの、長手方向 の断面図が示されている。 図2では、図1に示されたスプレーノズルのメンブレンリングの水平方向投影 図が示されている。 図3では、図1の線III-IIIに沿った断面図が示されている。 図4では、図1に示された装置のノズルヘッドを通る、長手方向の断面図が示 されている。 図5では、図4の線V-Vに沿った断面図が示されている。 図6では、第2の実施形態に係るノズルヘッドを通る、長手方向の断面図が示 されている。 図7では、図6の線VII-VIIの沿った断面図が示されている。 図1に示された符号1のスプレーノズルは、ノズル部14と、内部に円筒スリ ーブ3を収容した管状ジャケット2と、供給パイプ用固定ナット12とを有し、 ノズル部14は、固定ナット16により管状ジャケット2に固定されている。こ れらの部品は、ドライコンクリートのスプレー混合物が通過する円筒状の通路を 形成している。円筒スリーブ3はその肩部3aが、管状ジャケット2の内面から 突出した環状リブ2aに接している。また、円筒スリーブは、円筒外面から内側 に向かって伸びた環状貯蔵部4を備えており、この貯蔵部4から、半径方向に同 一形状の複数の孔5が伸びている。これらは等間隔で配置され、かつ円筒通路の 長軸方向に平行である。孔部5は、環状貯蔵部4を介して連結孔6に接続されて いる。メンブレンリング7は、円筒スリーブ3に接している。このメンブレンリ ングは、外周部と内周部とを有する基本的に平坦なリングである金属支持部8を 備えている。外周部に設けた環状の壁8cと、平坦面に設けたリッジ8bとが、 上記リングの一方の面から垂直方向に、同じ高さまで伸びている。これらリッジ 部は同一形状を有し、等間隔に且つ半径方向に配置されている。図2に見られる ように、これらのリッジ部は、平面図上で、内周部に向けてテーパが付けてある 細長い二等辺三角形をなしており、その頂点が内周部にある。メンブレンリング 7は、リッジ間の隙間をエラストマーポリウレタン材で充填することにより完成 し、金属支持部8の平坦面から離れた平坦な上面が、リッジ8bの上端部及び環 状壁8cと面一となり、さらにその内周部が、金属支持部8の内周部に一致する ようなリング状のメンブレンを形成している。このように、リッジ8bは、メン ブレンを複数のセグメント9に分割しており、これらのセグメントはリッジ部の 頂点で接している。ポリウレタン材は疎水性で、かつ化学的耐性を有し、所定の 液圧に対してたわむように、当該分野で周知のパラメータに選択される。 供給パイプ用ナット12、ノズル部14、ジャケット2及び円筒スリーブ3を ねじ止めしてノズルが組立てられると、メンブレンリング7は、ノズル部12、 内側スリーブ3及びジャケット2との間に、液体が入り込まないように接触し、 かつ保持されており、メンブレンは後者の2つとは、直に接触している。ナット 12とメンブレンリング7に関しては、シールリング13が2つの間に固定され る。 孔5とリッジ8bの数は等しく(本実施形態では20個)、2つのリッジの中 間で、各孔がメンブレンに当たるように、メンブレンリングが配置される。 パイプ11は制御バルブ10を備えており、連結孔6を介して環状貯蔵部4に 液体を供給するのに用いられる。 貯蔵部4の液圧が十分高ければ、全てのセグメント9に一様な液圧がかかるの で、これらセグメント9は、同程度圧縮される。各セグメント9と円筒スリーブ 3の面3bとの間に隙間が生じ、この隙間幅は作用する液圧に応じて変化する。 これらの隙間から均一な円状の液体流が放出され、その幅は、セグメント9の大 きさに依存する。リングの内周部にリッジ8bの頂点があるので、均一な隙間幅 を有するほぼ連続の環状隙間mが形成され、これにより、環状で均一な液体の流 れが生じる。 図5では、メンブレンリング7の各セグメント9が、それぞれ各孔5に対応し ているのが示されている。この構成は、環状貯蔵部4に到着した液体の流れを、 セグメント9に垂直な液体の流れに分けるという利点を有する。これらの液体の 流れは、セグメント9を圧縮するのに必要な力を生成する。そのようにした場合 、環状隙間から放出される液体の流速を最適化することができる。すなわち、高 速の注入速度が得られ、その結果、環状隙間mから放出される液体の流れの少な くとも一部は、コンクリート混合物の中心に到達することができる。 圧力のかからない状態では、弾性セグメント9及び金属支持部8は、隙間を形 成することなく水密状態で、円筒スリーブ3の対向面と接触し、その結果、対向 するメンブレンリング7の面と円筒スリーブ3の面とは、混合物通路に存在し得 る材料によって生じる不純物から保護される。 メンブレンリング7に作用する液圧が、制御バルブ10で増減される場合(す なわち、液体が環状貯蔵部4内に導入される場合)、この液体は、矢印21の方 向に孔部5を通って、さらにセグメント9に流れる。これにより、セグメントは 一定の圧縮力を受け、上述の環状隙間mが形成され、そこから液体が、均一な環 状の液体流れとなって矢印22の方向に放出される。その結果、円筒通路を介し て矢印23の方向(又は可能なら逆方向)に導入されたコンクリート混合物に、 液がを与えられる。環状隙間mの幅は特に、貯蔵部を通って導入される単位時間 当たりの液体の量によって変化し、それに応じて隙間幅の大きさが増す。隙間幅 に応じて導入される液体の放出断面は、圧力上昇と共に大きくなり、流量にかか わらず、ほぼ一定の流出速度が得られる。このことは、制御バルブ10のみが、 流出速度が一定のもとで流量を変える手段であることを意味する。 円筒スリーブ3とメンブレンリング7との間の環状隙間mが、汚れたり詰まっ たりした場合、連結ナット12がジャケット2から取り外される。その結果、メ ンブレンリング7及び円筒スリーブ3を、ジャケット開口部から取り外したり、 不純物を簡単に洗い落としたり、あるいはメンブレンリングを簡単に取り替える ことができる。 円筒スリーブ3とメンブレンリング7の上述した対向部の平面が、スプレー材 の流れに垂直である場合、均一な環状の水流が上述の通り形成される。上述面が 円錐台の形状なら、円錐台状の水流が生じる。この実施形態では、特定の液体流 れを、上流又は下流に向けてスプレー混合物に対し送ることができ、いずれに向 かうかは、何に適用するかによって決まる。 そのような水流を形成する構成は、図6及び図7に見ることができる。これら の図によると、この構成もまた、環状貯蔵部104を有する円筒スリーブ103 とメンブレンリング107とから構成される。上述の原理は本構成についても有 効で、以下に詳細に説明しないが、上述の構成の特徴部分のみ説明する。円錐台 状の流れを生成するため、中空円筒103及びメンブレンリング107(並びに リッジ109)には、対をなす円錐台状の面が備わっている。 図6及び7では、混合物通路に液体を注入するための別の形態が示されている 。円筒スリーブ103の環状貯蔵部104から、直径方向に対向する2つの孔1 05が伸びており、これらは円筒軸に平行である。これらの孔部は、円筒スリー ブ103の環状溝106,117に通じている。この環状溝106,117は、 メンブレンリング107に対向し、当該装置の作動中は、液体を弾性セグメント 109に分水する。液体の注入時でさえ、全てのセグメント109に、一定の圧 力が自然と作用し、その結果、上記ノズルヘッドにより、均一な液体流れと液体 の薄い膜が形成される。 図1から図7に記載された装置及びノズルヘッドは、本発明の様々な可能な実 施形態の一部しか表しておらず、修正も種々可能である。専門家なら容易に種々 の修正例を実現することができるが、それらは全て、本発明の範囲に属するもの である。 従って、図1から5に記載の円筒スリーブ3における孔部5の数、及び対をな す弾性セグメント9の数は、16,18,24又は32個などに変えることがで きる。円筒スリーブ3とメンブレンリング7との間に、シールリングをさらに加 えることも可能である。 加えて、図1から7に記載した両ノズルヘッドの形及びデザインを、いろいろ 組合わせることも可能で、必要ならば、図1から4までに記載のノズルを変更し て、作業中に円錐台状の流れを形成したり、図6及び7に記載された、液体を供 給するための環状溝を有するノズルヘッドを使用して、環状の液体流を形成した りすることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ノズルからスプレーされる材料に、液体を注入するタイプのスプレーノズ ルであって、上記ノズルは管状のスプレー導管を有し、その周囲には、上記スプ レー材の流れに垂直な平面内に、環状の液体注入出口が配置されており、 上記液体は、環状貯蔵部を介してパイプ供給部から供給され、 この環状貯蔵部は、上記注入出口近くに、かつ上記スプレー導管部の周りに配 置されており、 上記注入出口は、液圧により開くことができる弾性材により、水密状態で閉鎖 されているが、液圧の増加に比例して、開放度は大きくなり、上記材料に注入さ れる液体の量が増加することを特徴とするスプレーノズル。 2. 弾性材が、いくつかのセグメントに分かれて存在し、互いに独立に可動可 能で、液体から圧力を受けると一様に開く、請求項1のスプレーノズル。 3. 上記セグメントが、液体から圧力を受けるとほぼ連続の環状隙間が生じ、 かつ環状液体流れを導入することができるような形状を有する、請求項1または 2のスプレーノズル。 4. 円筒状スプレー導管と液体供給貯蔵部を有するスプレーノズルであって、 スプレー導管が2つのセクションからなり、それらの間には、それらと同軸の メンブレンリングが配置され、 上記メンブレンリングは、 (i)基礎部材であって、この基礎部材は、片面が平坦で、かつ外周部と内周 部を備えた剛性リングを有し、 上記平面は、上記セクションの一方に接し、 上記剛性リングはまた、他方の面を有し、 この他方の面に垂直に、同一形状でほぼ等間隔に且つ半径方向に配置され た複数のリッジを有し、 これらのリッジは上記内周部の方向にテーパが付けられており、 上記内周部かその近傍に頂点を有するものと、 (ii)連続した弾性メンブレンであって、このメンブレンは、上記リッジ間 の隙間を充填するために、 上記リッジ部と同一の高さを有し、上記スプレー導管の他方のセクション の端部に接するようになっているものとを備え、 そのようにして、複数のリッジ及びその間にある弾性メンブレンが、一連の弾 性セグメントを形成し、 メンブレンと接する上記導管セクション内に形成され、かつ上記液体供給貯蔵 部と連結されている複数の通路によって、上記セグメントに液体が供給される、 請求項1から3のいずれかのスプレーノズル。 5. 上記スプレー材に供給される液体は、各セグメントに対し1つずつ設けた 複数の通路を介して弾性セグメントに到達し、 この複数の通路は、上記環状貯蔵部から、メンブレンと接触するスプレー導管 セクションの上記面まで伸びており、 上記各通路の端部が、上記セグメントを形成するリッジ部の中間に配置された メンブレンセグメントに接触する、 請求項1から4のいずれかのスプレーノズル。 6. 上記スプレー材に供給される液体は、メンブレンに接するノズル部内に配 置された少なくとも1つの通路により、弾性セグメントに達し、 上記メンブレンに接触し、かつ上記供給通路につながった、上記ノズル部の上 記端部に形成された環状通路を通じて、液圧が上記メンブレン表面に作用する、 請求項1から4のいずれかのスプレーノズル。 7. 上記スプレー材に衝突する液体スプレーは、円錐台の形状を有し、 この円錐の頂点は、上記スプレー材の流れの長軸上に位置し、 これらのことは、上記リッジ部と上記メンブレン及びこれらに接するスプレー ノズル上記セクションの端部を、それら2つの接触部が円錐台の形状を有するよ うな形状にすることにより得られる、 請求項1から6のいずれかのスプレーノズル。 8. 特にコンクリートスプレー用に、管状のスプレー導管と、その周りに配 置された、混合物に液体を注入する手段とを有したスプレーノズルであって、 スプレー導管の少なくとも一部をなすこの手段は、固定された円筒スリーブ( 3,103)及び、この円筒スリーブ(3,103)に接し、かつ固定されたメ ンブレンリング(7,107)を有し、 このメンブレンリングは、一部が上記メンブレンリング(7,107)の円筒 内面を形成している複数の弾性セグメント(9,109)を有し、 これらのセグメントは、周囲に均等に配置され、 上記セグメントの表面は、上記円筒スリーブ(3,103)に接触し、その結 果、この円筒スリーブと上記メンブレンリング(7,107)が水密シールを形 成し、 この円筒スリーブ(3,103)はその外周部に、環状貯蔵部(4,104) を有し、この貯蔵部から円筒軸に平行に、孔(5,105)が少なくとも1つ伸 びており、 この孔部は、環状貯蔵部と、上記メンブレンリング(7,107)に接触する 面との間を液体接続し、 上記弾性セグメント(9,109)は、注入される液体の圧力を受けて、一様 に圧縮することができると共に、上記弾性セグメント(9,109)の接触面と 、上記中空円筒(3,103)の面(3b)との間に隙間を形成するように、上 記孔部に関連して上記弾性セグメント(9,109)が形成され配置されており 、 液体の放出断面は圧力上昇と共に大きくなり、ほぼ一定の流出速度を得られる ようにしたスプレーノズル。 9. ドライプロセスによってコンクリートを基盤上に吹付ける方法であって、 請求項1から8のいずれかのスプレーノズルに、ドライコンクリートのスプレ ー混合物を供給し、上記スプレーノズル内で、コンクリートが硬化するのに十分 な液体を上記混合物に加えるコンクリートのスプレー方法。 10.ウエットプロセスによってコンクリートを基盤上に吹付ける方法であって 、 請求項1から8のいずれかのスプレーノズルにウェットコンクリートのスプレ ー混合物を供給し、上記スプレーノズル内で、液状混和剤を上記混合物に加える コンクリートのスプレー方法。
JP51530098A 1996-09-24 1997-09-24 スプレーノズル Expired - Fee Related JP3703853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02327/96A CH691692A5 (de) 1996-09-24 1996-09-24 Spritzmischdüsenaggregat, insbesondere für das Beton-Trockenspritzen.
CH2327/96 1996-09-24
PCT/EP1997/005325 WO1998013563A1 (en) 1996-09-24 1997-09-24 Spray nozzle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501470A true JP2000501470A (ja) 2000-02-08
JP3703853B2 JP3703853B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=4231227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51530098A Expired - Fee Related JP3703853B2 (ja) 1996-09-24 1997-09-24 スプレーノズル

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6065685A (ja)
EP (1) EP0868582B1 (ja)
JP (1) JP3703853B2 (ja)
AT (1) ATE261039T1 (ja)
AU (1) AU718940B2 (ja)
BR (1) BR9706756A (ja)
CH (1) CH691692A5 (ja)
DE (1) DE69727907T2 (ja)
ES (1) ES2217431T3 (ja)
MX (1) MX9804088A (ja)
PT (1) PT868582E (ja)
WO (1) WO1998013563A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505813A (ja) * 2011-01-12 2014-03-06 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 混合装置のための混合用部品及びハウジング用部品
JP2019177655A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 太平洋マテリアル株式会社 注液機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053337A1 (en) * 2000-12-18 2002-07-11 Feda Alicehajic Jet nozzle for spraying fast-drying concrete

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2690901A (en) * 1951-01-22 1954-10-05 Gunite Concrete And Constructi Undulated nozzle tip
US4093124A (en) * 1976-07-26 1978-06-06 L'oreal Atomizer with air inlet valve
US4667884A (en) * 1985-04-01 1987-05-26 Braziel Bobby G Paint gun tip filter, atomizer and gasket combination
CH678552A5 (ja) * 1989-03-02 1991-09-30 Sandoz Ag
NL9202120A (nl) * 1992-12-08 1994-07-01 Harry Peter Willem Baan Spuitkop in het bijzonder voor het spuiten van beton of dergelijk materiaal.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014505813A (ja) * 2011-01-12 2014-03-06 ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 混合装置のための混合用部品及びハウジング用部品
JP2019177655A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 太平洋マテリアル株式会社 注液機構

Also Published As

Publication number Publication date
DE69727907D1 (de) 2004-04-08
WO1998013563A1 (en) 1998-04-02
AU4625197A (en) 1998-04-17
ES2217431T3 (es) 2004-11-01
ATE261039T1 (de) 2004-03-15
US6065685A (en) 2000-05-23
MX9804088A (es) 1998-09-30
EP0868582A1 (en) 1998-10-07
BR9706756A (pt) 1999-07-20
EP0868582B1 (en) 2004-03-03
DE69727907T2 (de) 2005-01-20
CH691692A5 (de) 2001-09-14
JP3703853B2 (ja) 2005-10-05
AU718940B2 (en) 2000-05-04
PT868582E (pt) 2004-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3936002A (en) Adjustable spray tip
US5381957A (en) Water/air mixing and dispensing devices
CA2039086A1 (en) Spray gun nozzle head
JPH05184976A (ja) 溝付き偏向面を有するスプレーノズル装置
JPH06277562A (ja) スプレーノズル装置
JP2000501470A (ja) スプレーノズル
EP0137765B1 (en) Spraying gun
JP2854368B2 (ja) コンクリートのドライスプレイ用の混合用スプレイノズルアセンブリー
DE59306227D1 (de) Spritzvorrichtung zum Aufbringen eines flüssigen Mediums wie Farbe
JPH0550119A (ja) 分散系のスプレー装置
KR930003651B1 (ko) 분무노즐
JPH11276939A (ja) 吹付ノズル
CA2237905C (en) Spray nozzle
JPH0242790Y2 (ja)
US6027043A (en) Spraying device particularly useful as water mini-sprinkler
JP2564434B2 (ja) 乾式コンクリート吹付装置用混合装置
JP2619616B2 (ja) 噴射機
SU1036392A1 (ru) Пневматическа форсунка
RU2001694C1 (ru) Пневматический распылитель внутреннего смешени
JPS62129166A (ja) 不定形耐火物の吹付方法及び装置
SU775327A2 (ru) Сопло дл набрызгивани материала типа бетонной смеси
SU1683815A1 (ru) Устройство дл распылени жидкости
JPH0529816Y2 (ja)
RU1775190C (ru) Форсунка пневматическа
SU1502126A1 (ru) Пневматическа форсунка

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees