JP2000501113A - ハルパゴフィツム プロカムベンスからのハルパゴシドに富む抽出物およびその製造方法 - Google Patents

ハルパゴフィツム プロカムベンスからのハルパゴシドに富む抽出物およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000501113A
JP2000501113A JP9533049A JP53304997A JP2000501113A JP 2000501113 A JP2000501113 A JP 2000501113A JP 9533049 A JP9533049 A JP 9533049A JP 53304997 A JP53304997 A JP 53304997A JP 2000501113 A JP2000501113 A JP 2000501113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
harpagoside
soluble fraction
procambens
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9533049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3294618B2 (ja
Inventor
シュトムプフ,カルル―ハインツ
ヤギー,ヘルマン
オシュマン,ライナー
コッホ,エゴン
ジメット,トーマス
Original Assignee
ドクター・ビィルマール・シュバーベ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26024014&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000501113(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE19651290A external-priority patent/DE19651290A1/de
Application filed by ドクター・ビィルマール・シュバーベ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・カンパニー filed Critical ドクター・ビィルマール・シュバーベ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・カンパニー
Publication of JP2000501113A publication Critical patent/JP2000501113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294618B2 publication Critical patent/JP3294618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Abstract

(57)【要約】 本発明は、高ハルパゴシド含量を有するハルパゴフィツム プロカムベンスの抽出物、その製造方法および該抽出物を含有する医薬組成物に関する。該抽出物は、トロンボキサンB2およびシステイニル-ロイコトリエンの合成を刺激し得る成分を含んでいない。

Description

【発明の詳細な説明】ハルパゴフィツム プロカムベンスからのハルパゴシドに富む抽出物およびその 製造方法 長年の経験からして、デブルスクロー根(ハルパゴフィツム根)からの茶剤ま たは抽出物が夫々、消化不良の場合やリウマチ性疾患の処置に用いられてきた(S ticher,O.,DAS 117(1977),1279-1284)。この薬剤は、ハルパゴフィツムプロ カムベンス(Harpagophytum procumbens)の地下部分および主に二次的貯蔵根なら なる(Volk,O.H.,DAZ 104(1964),573-576; F.C.Czygen,Zeit-schrift かってのドイツ連邦衛生局の委員会Eは、1989年に学術論文“ハルパゴフィツ ム根”を公表して、これらの文献および臨床見解に注目した。この公表によると 、デビレスクロー薬剤が消化不良状態の事例(薬剤の1日量1.5g)および運動系 の変性疾患の座薬治療(薬剤の1日量4.5g)に用いられる(Bundesanzeiger No. 43,1989年3月2日)。現在まで、効力がいかなる特定成分に基づくかは明らかに されていない。 抽出物の基本的な成分として、イリロイド・グリコシド、特にハルパゴシドha rpagoside)について、およびハルパギド(harpagide)およびプロカムビド(procum bide)についても述べられている。さらに、これらは、糖(50-60%)、脂肪、 Pharmakognosie und Phytopharmazie,Springer Verlag Berlin,Heidelberg,N ew York 1988,606-610頁)。特に、茶剤(R.Jaspersen-Schib,DAZ 130(1990) ,71-73; F.C.Czygan in M.Wichtl,Teedrogen WVA Stuttgart 1989,495-49 7頁)は、単純水性または水性アルコールの抽出物を含有する経口投与用 1996:3:57-63)と同様に市販されている。 最近、臨床二重盲検試験で抗リウマチ効果が明らかにされた。この目的には、 1日につきハルパゴシド50mgの用量が用いられた(S.Chrubasik,R.Ziegler in Phytopharmaka 2-Forschung und klinishe Anwendung-Loew,Rietbrock,eds .,Steinkopf Verlag Darmstadt 1996(101-114頁))。 単純抽出物を含有する従来の医薬製剤は、ハルパゴシド含量が1-3%であって 、ハルパゴシド50mg/日の投与を確保するために1500-4500mgもの多量の抽出物 が必要である。さらに、これには大きい剤型または何回もの摂取を必要とし、こ のことは患者が服用を怠ることにつながる。 本発明の目的は、ハルパゴシド含量に富む新規抽出物を提供することである。 そこでは、望まない薬理作用を有しまたは有さない成分が除外されている。本発 明の他の目的は、該抽出物の製造方法およびこれら抽出物含有の薬剤である。 これらの目的は、請求項1−9に示されている。 本発明は、ハルパゴシド含量が一般的に1−3%に留まる最初の水性または水 性アルコール抽出物が純粋の脂肪族アルコールまたは脂肪族ケトンあるいはその 混合物と攪拌することにより少なくとも5%までハルパゴシドが強化され、一方 、トロンボキサンB2およびシステイニル-ロイコトリエンの合成に対する刺激作 用を有する成分が減少するか、消失するとの驚くべき知見に基づく。 用語“最初の水性アルコール抽出物”は、ハルパゴフィツム根を水とエタノー ルの混合物で抽出することにより得られる抽出物を意味する。脂肪族アルコール は1−4C原子を含み、脂肪族ケトンは1−4C原子を含む。好ましくは、攪拌 には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノ ール、イソブタノール、tertブタノール、アセトン、ブタノンおよびこれらの混 合物が用いられる。攪拌は5-25℃の範囲の温度でなされる。用語“攪拌”は、か きまわすことによる混合を意味する。 好ましい実施態様において、基礎の薬剤を20%エタノール/水で抽出する。次 いで、濃縮工程を実施し、得た最初の抽出物を96%エタノールとともに室温で攪 拌する。可溶フラクションを不溶フラクションから分離し、乾燥する。これは少 なくとも5%のハルパゴシドを含有する。 さらに驚くべき知見は、この方法によりつくられた抽出物が最初の抽出物さら に純ハロパゴシドに比しても高い薬理活性を有することであった。通常の最初の 抽出物は、炎症性脂質メディエータの合成を強力に刺激することによって、望ま しい抗炎症作用に拮抗する成分を含むことが分かった。これらの成分は本発明の 抽出物から除去されている。これらの望ましくない成分の消失あるいは除去は、 最初の抽出物をアルコールまたはケトンあるいはその混合物とともに、本発明に 従い攪拌することにより行われる。 本発明の抽出物は、既知の方法で通常の医薬アジュバントを加えて、抗リュウ マチおよび抗炎症の活性を有する経口用の固形または液状の薬剤を製造するのに 、使用される。 本発明は下記の実施例でもってさらに明らかにされるであろう。 実施例1 粉砕したハルパゴフィツム プロカムベンスの乾燥二次的貯蔵根30kgに完全脱 塩水300kgを加え,85℃に加熱し、2時間攪拌した。抽出物を加圧下プレートフィ ルターで濾過した。植物材をさらに熱水120kgで85℃2時間、抽出し、抽出物を濾 過した。2抽出工程からの抽出物を合わせると348gとなった。次いで、得た抽出 物を減圧下に回転蒸留器で濃縮して、60.5%の乾燥残渣を有する19kgを得た。こ の濃い抽出物を最大60℃、圧20mbarで乾燥した。ハルパゴシド含量2.25%(HPLCで 測定)を有する乾燥抽出物11.4kgを得た。 実施例2 ハルパゴフィツム プロカムベンスの乾燥二次的貯蔵根90kgを実施例1の熱水 で3バッチで抽出した。合わせた抽出溶液(1032kg)を180-220mbarの減圧、50 ℃で回転蒸留器で濃縮して、乾燥残渣51.2%を有する67kgを得た。この濃縮物、 すなわち最初の抽出物を95重量%のエタノール350kgに20℃(室温)で攪拌しなが ら滴下した。沈殿を形成さすために、混合物を動かさないで2時間放置した。上 澄み液を取り、回転蒸留器で濃縮して乾燥残渣54.4%を得た。この濃縮物を最大6 0℃、圧20mbarの真空乾燥室中で乾燥し、ハルパゴシド含量7.3%(HPLCで測定)を 有するハルパゴシドに富む抽出物7.56kgを得た。 実施例3 破砕し7mmの篩を通したハルパゴフィツム プロカムベンスの乾燥二次的貯蔵根 101.5kgを、20重量%のエタノール1420kgと共に2時間攪拌しながら75℃まで加熱 した。50℃に冷やした後、残渣を濾過し、再び75℃で20重量%のエタノール 1010kgで抽出した。合わせた抽出溶液を圧180-220mbar/50℃で回転蒸留器中で濃 縮して、乾燥残渣68%を有する87kgを得た。この濃縮物(最初の抽出物)を攪拌 しながら95重量%のエタノール240gに加えた。沈殿が形成した後、上澄み液を分 離し、圧250mbarで回転蒸留器で16kgまで濃縮した。この濃縮物を最大65℃、圧2 0mbarの真空乾燥室中で乾燥し、ハルパゴシド含量12.7%(HPLCで測定)を有するハ ルパゴシドに富んだ抽出物8.5kgを得た。 実施例4 実施例3によりエタノールと攪拌して得た沈殿物を65℃20mbarの真空乾燥室中 で乾燥し、0.35%ハルパゴシド含有の抽出フラクション21kgを得た。 実施例5 ハルパゴフィツム プロカムベンスの砕いた乾燥第二貯蔵根1.5kgを80重量%の エタノール15kgで1時間60℃で抽出した。冷やした後、抽出溶液をフィルター層 を通して取得した。抽出残渣を80重量%のエタノール15kgで1時間60℃で再度抽出 した。合わせた抽出溶液を温度50-60℃の浴中、減圧120mbarの回転蒸留器で濃縮 した。濃縮物を完全脱塩水の添加により乾燥残渣10%まで希釈した。この溶液( 最初の抽出物)を室温で3回、各n-ブタノール1800gと共によく攪拌した。毎回、 形成したブタノール層(上層)を分離した。合わせたブタノール層を20-30mbar の減圧で回転蒸留器で濃縮乾固した。乾燥抽出物を砕き、60℃、10mbarの真空乾 燥室で再び乾燥して、ハルパゴシド含量19.3%(HPLCで測定)を有するハルパゴシ ドに富む抽出物61kgを得た。 実施例6 本発明の抽出物を含有する被覆錠 本発明の乾燥抽出物200mgまたは400mgを含有する被覆錠は、下記の組成を有す る。 実施例5のデブルスクロー乾燥抽出物 200mg 400mg 高度分散二酸化ケイ素 5mg 10mg ポリビニルピロリドン(分子量25,000) 3mg 6mg 橋かけポリビニルピロリドン 5mg 10mg ステアリン酸マグネシウム 2mg 4mg 微結晶セルロース 35mg 70mg 各成分を混合し、打錠した。錠剤をメチルヒドロキシプロピルセルロース基剤 でフィルムコーティングした。 種々の抽出物の薬理活性 I.Weide,K.Tschorn,T.Simmetの方法(Thrombosis Research 67,pp 123-1 34(1992))に従い、炎症性脂質メディエータの形成に対する薬理作用をカルシウ ム・イオノホアA23187での刺激(10mM、60分、37℃)後にヒト全血で検査した。こ の試験で、例えばグルココルチコイドは阻害作用を示す。放射免疫検定を用いて 、システイニルーロイコトリエン(LTC4,LTD4,LTE4)およびトロンボキサンB2の濃 度を血漿で測定した。ハルパゴシドまたはハルパゴフィツム抽出物は夫々、濃度 依存的にこれらの物質の生合成を阻害した。結果を表Iに要約する。本発明の抽 出物(実施例2および3から製造)のシステイニル-LTsに対する阻害効果は、最 初の抽出物(実施例1から製造)または純ハルパゴシドのそれよりも非常に顕著 であったことが表Iから明らかである。 作用成分を富ますために(実施例4)、実施例3の最初の抽出物から取得した 沈殿物についての試験で、このものがシステイニル-ロイコトリエンおよびTXB2 (表II)に対し明白な刺激作用を有し、それによって望ましい抗炎症作用に拮抗 することが分かった。表I: ハルパゴシドまたはハルパゴフィツム抽出物でのプレインキュベーション(15分 、37℃)および続くA23187での刺激(10mM、60分、37℃)の後のヒト全血におけ るシステイニル-ロイコトリエンおよびTXB2の生合成の阻害。ハルパゴシド含量 に基づく50%阻害濃度(ID50)を示す。 表II: 実施例4で得られた抽出フラクションでのプレインキュベーション(15分、37 ℃)および続くA23187での刺激(10mM、60分、37℃)の後のヒト全血におけるシス テイニル-ロイコトリエンおよびTXB2の生合成の刺激。濃度1mg/mlでの対照サン プルと比較した刺激%を示す。 システイニル-ロイコトリエンおよびTXBの分析方法は下記参考文献に詳記され ている。 Simmet Th.,Luck W.(1989),Clotting of whole human blood induces cystei nyl-leucotriene formation.Thromb Res 54: 423-433. Simmet Th.,Weide I.(1991),Thromboxane and cysteiny-leucotriene format ion are differentially activated in spontaneously clotting wholehuman bl ood in vitro.Thromb Res 62: 249-261. Weide I.,Tschorn K.,Simmet Th.(1992),Effects of cyclooxygenase inhib itors on ex vivo cysteinyl-Ieucotriene production by whole human blood a llowed to clot spontaneously.Comparison to stimulated blood.Thromb Res 67: 123-134. Weide I.,Simmet Th.(1993),Leucotriene formation by peripheral monocyte s in contact-activated human blood,Thromb Res 71: 185-192. stimulation of the monocyte 5-lipoxygenase pathway via plasmin.Blood 83 : 1941-1951.
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年4月28日(1998.4.28) 【補正内容】 明細書ハルパゴフィツム プロカムベンスからのハルパゴシドに富む抽出物およびその 製造方法 長年の経験からして、デブルスクロー根(ハルパゴフィツム根)からの茶剤ま たは抽出物が夫々、消化不良の場合やリウマチ性疾患の処置に用いられてきた(S ticher,O.,DAS 117(1977),1279-1284)。この薬剤は、ハルパゴフィツムプロ カムベンス(Harpagophytum procumbens)の地下部分および主に二次的貯蔵根なら なる(Volk,O.H.,DAZ 104(1964),573-576; F.C.Czygen,Zeit-schrift M.Caprasse,J.Pharm.Belg.,1980,35,2,143-149は、ハルパゴフィツム プロカムベンスとその性質を総説している。細かく砕かれた根をメタノールで 抽出し、得た抽出物を蒸留し、残渣に水を加え、得た水溶液をメチレンクロライ ドとn-ブタノールとの4:1の混合物で3回抽出した。 R.E.Moati,FR-A-2 614 791 は、リウマチおよび炎症の治療のためのハルパ ゴフィツム プロカムベンス400mg、セレニウム20mg、亜鉛25mgからなる組成物を 記載している。 かってのドイツ連邦衛生局の委員会Eは、1989年に学術論文“ハルパゴフィツ ム根”を公表して、これらの文献および臨床見解に注目した。この公表によると 、デビレスクロー薬剤が消化不良状態の事例(薬剤の1日量1.5g)および運動系 の変性疾患の座薬治療(薬剤の1日量4.5g)に用いられる(Bundesanzeiger No. 43,1989年3月2日)。現在まで、効力がいかなる特定成分に基づくかは明らかに されていない。 抽出物の基本的な成分として、イリロイド・グリコシド、特にハルパゴシドha rpagoside)について、およびハルパギド(harpagide)およびプロカムビド(procum bide)についても述べられている。さらに、これらは、糖(50-60%)、脂肪、Pharmakognosie und Phytopharmazie,Springer Verlag Berlin,Heidelberg, New York 1988,606-610頁)。特に、茶剤(R.Jaspersen-Schib,DAZ 130(1990) ,71-73; F.C.Czygan in M.Wichtl,Teedrogen WVA Stuttgart 1989,495-49 7頁)は、単純水性または水性アルコールの抽出物を含有する経口投与用 1996:3:57-63)と同様に市販されている。 最近、臨床二重盲検試験で抗リウマチ効果が明らかにされた。この目的には、 1日につきハルパゴシド50mgの用量が用いられた(S.Chrubasik,R.Ziegler i n Phytopharmaka 2-Forschung und klinishe Anwendung-Loew,Rietbrock,eds. ,Steinkopf Verlag Darmstadt 1996(101-114頁))。 単純抽出物を含有する従来の医薬製剤は、ハルパゴシド含量が1-3%であって、 ハルパゴシド50mg/日の投与を確保するために1500-4500mgもの多量の抽出物が 必要である。さらに、これには大きい剤型または何回もの摂取を必要とし、この ことは患者が服用を怠ることにつながる。 本発明の目的は、ハルパゴシド含量に富む新規抽出物を提供することである。 そこでは、望まない薬理作用を有しまたは有さない成分が除外されている。本発 明の他の目的は、該抽出物の製造方法およびこれら抽出物含有の薬剤である。 これらの目的は、請求項1−8に示されている。 本発明は、ハルパゴシド含量が一般的に1−3%に留まる最初の水性または水 性アルコール抽出物が純粋の脂肪族アルコールまたは脂肪族ケトンあるいはその 混合物と攪拌することにより少なくとも5%までハルパゴシドが強化され、一方 、トロンボキサンB2およびシステイニル-ロイコトリエンの合成に対する刺激作 用を有する成分が減少するか、消失するとの驚くべき知見に基づく。 用語“最初の水性アルコール抽出物”は、ハルパゴフィツム根を水とエタノー ルの混合物で抽出することにより得られる抽出物を意味する。脂肪族アルコール は1−4C原子を含み、脂肪族ケトンは1−4C原子を含む。好ましくは、攪拌 には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノ ール、イソブタノール、tertブタノール、アセトン、ブタノンおよびこれらの混 合物が用いられる。攪拌は5-25℃の範囲の温度でなされる。用語“攪拌”は、か きまわすことによる混合を意味する。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年5月13日(1998.5.13) 【補正内容】 New York 1988,606-610頁)。特に、茶剤(R.Jaspersen-Schib,DAZ 130(1990) ,71-73; F.C.Czygan in M.Wichtl,Teedrogen WVA Stuttgart 1989,495-49 7頁)は、単純水性または水性アルコールの抽出物を含有する経口投与用 1996:3:57-63)と同様に市販されている。 最近、臨床二重盲検試験で抗リウマチ効果が明らかにされた。この目的には、 1日につきハルパゴシド50mgの用量が用いられた(S.Chrubasik,R.Ziegler i n Phytopharmaka 2-Forschung und klinishe Anwendung-Loew,Rietbrock,eds. ,Steinkopf Verlag Darmstadt 1996(101-114頁))。 単純抽出物を含有する従来の医薬製剤は、ハルパゴシド含量が1-3%であって 、ハルパゴシド50mg/日の投与を確保するために1500-4500mgもの多量の抽出物 が必要である。さらに、これには大きい剤型または何回もの摂取を必要とし、こ のことは患者が服用を怠ることにつながる。 本発明の目的は、ハルパゴシド含量に富む新規抽出物を提供することである。 そこでは、望まない薬理作用を有しまたは有さない成分が除外されている。本発 明の他の目的は、該抽出物の製造方法およびこれら抽出物含有の薬剤である。 これらの目的は、請求項1−8に示されている。 本発明は、ハルパゴシド含量が一般的に1−3%に留まる最初の水性または水 性アルコール抽出物が純粋の脂肪族アルコールまたは脂肪族ケトンあるいはその 混合物と攪拌することにより少なくとも5%までハルパゴシドが強化され、一方 、トロンボキサンB2およびシステイニル-ロイコトリエンの合成に対する刺激作 用を有する成分が減少するか、消失するとの驚くべき知見に基づく。 用語“最初の水性アルコール抽出物”は、ハルパゴフィツム根を水とエタノー ルの混合物で抽出することにより得られる抽出物を意味する。脂肪族アルコール は1−4C原子を含み、脂肪族ケトンは1−4C原子を含む。好ましくは、攪拌 には、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノー ル、イソブタノール、tertブタノール、アセトン、ブタノンおよびこれらの混合 物が用いられる。攪拌は5-25℃の範囲の温度でなされる。用語“攪拌”は、かき まわすことによる混合を意味する。 好ましい実施態様において、基礎の薬剤を20%エタノール/水で抽出する。次 いで、濃縮工程を実施し、得た最初の抽出物を96%エタノールとともに室温で攪 拌する。可溶フラクションを不溶フラクションから分離し、乾燥する。これは少 なくとも5%のハルパゴシドを含有する。 さらに驚くべき知見は、この方法によりつくられた抽出物が最初の抽出物さら に純ハロパゴシドに比しても高い薬理活性を有することであった。通常の最初の 抽出物は、炎症性脂質メディエータの合成を強力に刺激することによって、望ま 請求の範囲 1.下記の工程、 a)薬剤を水またはエタノールと水との混合物で抽出する、 b)得た抽出物を濃縮する、 c)得た濃縮物を温度5−25℃で、1−4炭素原子を有する純粋の脂肪族アル コールまたは3−4炭素原子を有する脂肪族ケトンまたはその混合物とともに攪 拌する、 d)トロンボキサンB2およびシステイニル-ロイコトリエンの合成に対する刺激 作用を有する成分の含量が非常に減少していることを特徴とする可溶フラクショ ンから非可溶フラクションを分離する、 によって得られるハルパゴフィツムプロカムベンス抽出物。 2.得た可溶フラクションを乾燥する追加の工程により得られる、請求項1の抽 出物。 3.少なくとも5%のハルパゴシド含量を有する、請求項2の抽出物。 4.下記の工程、 a)薬剤を水またはエタノールと水との混合物で抽出する、 b)得た抽出物を濃縮する、 c)得た濃縮物を温度5−25℃で、1−4炭素原子を有する純粋の脂肪族アル コールまたは3−4炭素原子を有する脂肪族ケトンまたはその混合物とともに攪 拌する、 d)トロンボキサンB2およびシステイニル-ロイコトリエンの合成に対する刺激 作用を有する成分の含量が非常に減少していることを特徴とする可溶フラクショ ンから非可溶フラクションを分離する、 を含む、請求項1のパゴフィツムプロカムベンス抽出物の製造方法。 5.攪拌にメタノール、96%エタノール、プロパノール、イソプロパノール、 ブタノール、ブタノン、アセトンまたはこれらの混合物を用いることを特徴とす る、請求項4の方法。 6.追加工程 e)得た可溶性フラクションを乾燥する、 を含む、請求項4の方法。 7.請求項1−3の抽出物を含有する医薬組成物。 8.抗リウマチ性および抗炎症性活性を有する医薬組成物の製造における請求項 1−3の抽出物の使用。 【手続補正書】 【提出日】1999年2月25日(1999.2.25) 【補正内容】 次の箇所を補正します。 I.明細書 (1)1頁下から8行、「座薬」とあるを「補助的」と訂正。 (2)同頁下から4行、「harpagoside)」とあるを「(harpagoside)」と訂正 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, US,UZ,VN,YU (72)発明者 ヤギー,ヘルマン ドイツ連邦共和国デー―76229カルルスル ーエ、ベルクハウゼナー・シュトラーセ2 番 (72)発明者 オシュマン,ライナー ドイツ連邦共和国デー―76829ランダウ、 アン・デン・トレッケルン57アー番 (72)発明者 コッホ,エゴン ドイツ連邦共和国デー−76229カルルスル ーエ、アム・ギースバッハ11アー番 (72)発明者 ジメット,トーマス ドイツ連邦共和国デー―44780ボーフム、 ウニフェルジテーツシュトラーセ150番、 ルール・ウニフェルジテート・ボーフム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ハルパゴフィツム プロカムベンスの抽出物において、トロンボキサンB2お よびシステイニル-ロイコトリエンの合成に対する刺激作用を有する成分の含量 が非常に減少していることを特徴とする、ハルパゴフィツム プロカムベンス抽 出物。 2.ハルパゴフィツム プロカムベンスの抽出物において、トロンボキサンB2お よびシステイニル-ロイコトリエンの合成に対する刺激作用を有する成分の含量 が非常に減少していること、およびハルパゴシドの含量が少なくとも5%である ことを特徴とする、ハルパゴフィツム プロカムベンス抽出物。 3.下記の工程、 a)最初の水性または水性アルコール抽出物を濃縮する、 b)1−4炭素原子を有する純粋の脂肪族アルコールまたは3−4炭素原子を有 する脂肪族ケトンまたはその混合物とともに攪拌する、 c)可溶フラクションを非可溶フラクションから分離する、 によって得られる、請求項1および2のハルパゴフィツム プロカムベンス抽出 物。 4.得た可溶フラクションを乾燥する追加工程によって得られる、請求項4の抽 出物。 5.下記の工程、 a)最初の水性または水性アルコール抽出物を濃縮する、 b)1−4炭素原子を有する脂肪族アルコールまたは3−4炭素原子を有する脂 肪族ケトンまたはその混合物とともに攪拌する、 c)可溶フラクションを非可溶フラクションから分離する、 を含む、請求項1および2のハルパゴフィツム プロカムベンス抽出物の製造方 法。 6.攪拌にメタノール、96%エタノール、プロパノール、イソプロパノール、 ブタノール、ブタノン、アセトンまたはこれらの混合物を用いることを特徴とす る、請求項5の方法。 7.追加工程 d)得た可溶性フラクションを乾燥する、 を含む、請求項5の方法。 8.請求項1−4の抽出物を含有する医薬組成物。 9.抗リウマチ性および抗炎症性活性を有する医薬組成物の製造における請求項 1−4の抽出物の使用。
JP53304997A 1996-03-21 1997-03-21 ハルパゴフィツム プロカムベンスからのハルパゴシドに富む抽出物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3294618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19611221 1996-03-21
DE19651290A DE19651290A1 (de) 1996-03-21 1996-12-10 Harpagosid-angereicherter Extrakt aus Harpagophytum procumbens und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19651290.5 1996-12-10
DE19611221.4 1996-12-10
PCT/DE1997/000591 WO1997034565A2 (de) 1996-03-21 1997-03-21 Harpagosid-angereicherter extrakt aus harpagophytum procumbens und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000501113A true JP2000501113A (ja) 2000-02-02
JP3294618B2 JP3294618B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=26024014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53304997A Expired - Fee Related JP3294618B2 (ja) 1996-03-21 1997-03-21 ハルパゴフィツム プロカムベンスからのハルパゴシドに富む抽出物およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6280737B1 (ja)
EP (1) EP0897302B1 (ja)
JP (1) JP3294618B2 (ja)
AT (1) ATE181507T1 (ja)
AU (1) AU2633297A (ja)
CA (1) CA2248092A1 (ja)
DE (1) DE19780262D2 (ja)
ES (1) ES2134064T3 (ja)
WO (1) WO1997034565A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132634A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nippon Menaade Keshohin Kk 抗肥満剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395308B1 (en) 1996-05-18 2002-05-28 Finzekberg Gmbh & Co. Kg Purified extract from Harpagophytum procumbens and/or Harpagophytum zeyheri dence
GB2335919A (en) * 1998-04-01 1999-10-06 Essential Nutrition Ltd A method of producing high anti-inflammatory activity extracts from harpagophytum procumbens
US6197307B1 (en) * 1999-03-30 2001-03-06 Essential Nutrition, Ltd. Method for producing high activity extracts from harpagophytum procumbens
KR100415826B1 (ko) * 2000-11-28 2004-01-31 신준식 구척 및 천수근을 주성분으로 함유하는 약학적 제제
KR100416842B1 (ko) * 2000-11-29 2004-02-05 신준식 하르파지드관련 화합물을 유효성분으로 함유하는 골다공증 예방과 치료용 약학적 조성물
FR2915900B1 (fr) * 2007-05-07 2012-08-24 Burgundy Nouveau procede de preparation d'extraits purifies d'harpagophytum procumbens.
WO2010037213A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Nutriquine N.V. Compositions comprising plant extracts and use thereof for treating inflammation
WO2011019867A2 (en) * 2009-08-12 2011-02-17 Melaleuca, Inc. Dietary supplements and methods for treating pain and inflammation
US8147882B2 (en) 2009-09-30 2012-04-03 Leonard Lomax Herbal pain killer compositions
ITRM20130501A1 (it) * 2013-09-10 2015-03-11 Aboca Spa Societa Agricola Nuovi estratti di artiglio del diavolo e loro usi.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2614791B1 (fr) 1987-05-07 1989-07-21 Moati Roger Association medicamenteuse a base de plantes et oligoelements pour le traitement de rhumatismes et etats inflammatoires
KR920005686B1 (ko) * 1989-11-07 1992-07-13 동국제약 주식회사 하르파고시드 함유 엑기스의 추출방법
DE3940092A1 (de) 1989-12-04 1991-06-06 Schwabe Willmar Gmbh & Co Extrakt aus blaettern von ginkgo biloba, verfahren zu seiner herstellung und den extrakt enthaltende arzneimittel
FR2679449B1 (fr) 1991-07-23 1996-07-26 Daniel Sincholle Nouvelles preparations cosmetiques antiprurigineuses contenant un extrait de racines d'harpagophyton.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132634A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Nippon Menaade Keshohin Kk 抗肥満剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES2134064T3 (es) 1999-09-16
AU2633297A (en) 1997-10-10
EP0897302B1 (de) 1999-06-23
CA2248092A1 (en) 1997-09-25
US6280737B1 (en) 2001-08-28
WO1997034565A3 (de) 1997-10-23
ATE181507T1 (de) 1999-07-15
WO1997034565A2 (de) 1997-09-25
JP3294618B2 (ja) 2002-06-24
EP0897302A2 (de) 1999-02-24
DE19780262D2 (de) 1999-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2829275B1 (en) Total flavone extract of abelmoschus manihot and preparation method thereof
CA1303497C (en) Modification of plant extracts from zygophyllaceae
JP2000501113A (ja) ハルパゴフィツム プロカムベンスからのハルパゴシドに富む抽出物およびその製造方法
JP2005523242A (ja) テアフラビン、テアフラビン−3−ガレート、テアフラビン−3’−ガレートおよびテアフラビン3,3’−ジガレートおよびそれらの混合物の製法および使用法
CN101108872B (zh) 植物生物碱提取物及其制剂与用途
KR101729003B1 (ko) 황칠 추출물 또는 황칠액 발효대사체를 포함하는 통풍 예방 또는 치료용 조성물
JP2016535091A (ja) ハマナツメ抽出物及びハマナツメ抽出物の用途
JP4497566B2 (ja) アルドース還元酵素阻害剤並びに新規サポニン及び新規サポゲノール
JPH05502457A (ja) カバーカバ抽出物、これらの製造プロセスおよび使用
CN101108224B (zh) 一种植物生物碱提取物及其制剂与用途
JPH08508243A (ja) サルビア・オフィシナリスの花の抽出物、その調製方法及びその用途
JPS63170323A (ja) 抗アレルギ−剤
JP4030495B2 (ja) 抗アレルギー剤
JP2003113088A (ja) 発ガンプロモーター抑制剤及びそれを含有する組成物
CN111329871A (zh) 蛹虫草预防和治疗肝癌的产品制备方法及应用
KR20140096771A (ko) 플라티코딘 d를 함유하는 도라지 추출물을 유효성분으로 포함하는 접촉성 피부염 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP2613714B2 (ja) ヒト血小板凝集阻害剤
CN100396665C (zh) 吡咯烷衍生物,其制备方法及含有该化合物的药物组合物
KR20180125656A (ko) 요산 배출용 디노익산 화합물 및 이의 유도체, 및 이를 포함하는 조성물
US10329316B2 (en) Phenylpropanoid compound and preparation method and use thereof
KR20180125655A (ko) 요로 결석 예방 또는 치료용 조성물 및 이의 제조방법
WO2001039785A1 (fr) Formulation contenant un extrait de feuille de cacahouete et son procede de preparation
RU2276991C1 (ru) Тонизирующее и актопротекторное средство "серпистен"
JPH024790A (ja) 抗潰瘍剤
JP2001335503A (ja) ラジカル消去用医薬品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees