JP2000500770A - Nk3拮抗物質としてのキノリン誘導体の塩 - Google Patents

Nk3拮抗物質としてのキノリン誘導体の塩

Info

Publication number
JP2000500770A
JP2000500770A JP9520160A JP52016097A JP2000500770A JP 2000500770 A JP2000500770 A JP 2000500770A JP 9520160 A JP9520160 A JP 9520160A JP 52016097 A JP52016097 A JP 52016097A JP 2000500770 A JP2000500770 A JP 2000500770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
formula
salt
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9520160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4377454B2 (ja
Inventor
ジャルディナ,ジュゼッペ・アルナルド・マリア
ファリーナ,カルロ
グルーニ,マリオ
ラヴェリア,ルカ・フランチェスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline SpA
Original Assignee
SmithKline Beecham SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham SpA filed Critical SmithKline Beecham SpA
Publication of JP2000500770A publication Critical patent/JP2000500770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377454B2 publication Critical patent/JP4377454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • C07D215/52Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4 with aryl radicals attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 塩がアニオン形態の式(I)の化合物および塩形成性カチオンよりなることを特徴とする式(I)の化合物またはその溶媒和物;かかる化合物の製法、かかる化合物を含有する医薬組成物およびかかる化合物の医薬品における使用。

Description

【発明の詳細な説明】 NK3拮抗物質としてのキノリン誘導体の塩 本発明は新規化合物、特にキノリン誘導体の塩、該化合物の製法、該化合物を 含む医薬組成物、ならびに該化合物および組成物の医薬品における使用に関する 。 哺乳類のペプチドであるニューロキニンB(NKB)は、サブスタンスP(S P)およびニューロキニンA(NKA)も含むタキキニン(Tachykinin)(TK )ペプチド族に属する。薬理学的および分子生物学的証拠により、TK受容体に は3種のサブタイプ(NK1,NK2およびNK3)が存在し、NKBは他の2種 の受容体も低い親和性で認識するものの、優先的にNK3受容体と結合すること が示されている[マギー(Maggi)ら、1993、ジャーナル・オブ・オートノミ ック・ファーマコロジー(J.Auton.Pharmacol.)、13、23−93]。 選択的ペプチド性NK3受容体拮抗物質が知られており[ドラポー(Drapeau) ら、レギュラトリー・ペプタイズ(Regul.Pept.)、31、125−135]、 ペプチド性NK3受容体拮抗物質に関する知見から、NKBは、NK3受容体を活 性化させることにより、気道、皮膚、脊髄および黒質−線条体経路における神経 入力の変調に重要な役割を果たすことが示唆された[マイヤーズ(Myers)および ウンデム(Undem)、1993、ジャーナル・オブ・フィジオロジー(J.Phisio l.)、470、665−679;カウンチャー(Counture)ら、1993、レギュ ラトリー・ペプタイズ(Regul.Peptides)、46、426−429;マッカー ソン(Mccarson)およびクラウス(Krause)、1994、ジャーナル・オブ・ニュ ーロサイエンス(J.Neurosci.)、14(2)、712−720;アリナス(Ar enas)ら、1991,ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(J.Neurosci.) 、11,2332−8]。 しかしながら、公知の拮抗物質はペプチドに似た性質を持つため、実際の治療 薬として供するには、代謝的観点から見て不安定すぎるようである。 国際特許出願番号PCT/EP95/02000には、ある種のキノリン誘導 体について記載されており、とりわけ、キノリンの調製および医薬品におけるそ れらの使用について記載されている。PCT/EP95/02000の開示は、 欧州特許条約の第54(3)条によってのみ本出願に関係がある。 本発明者らは、今回PCT/EP95/02000の化合物のキノリン誘導体 のある種の新規な塩を見い出した。新規な塩は選択的、非ペプチドNK3拮抗物 質で、これは代謝的観点から見て公知のペプチド性NK3受容体拮抗物質よりも 遙かに安定であり、肺疾患(喘息、慢性閉塞性肺疾患−COPD−、気道過敏症 、咳喉)、皮膚疾患および掻痒(例えば、アトピー性皮膚炎ならびに皮膚発疹お よび発赤)、神経性炎症および中枢神経系疾患(パーキンソン病、運動障害、不 安、精神異常)の治療において有用である可能性がある。これらの疾患を、以下 、一次疾患と呼ぶ。 本発明の新規なNK3拮抗物質はまた痙攣性疾患(例えばてんかん)、腎疾患 、尿失禁、眼炎症、炎症性疼痛、摂食障害(拒食症)、アレルギー性鼻炎、神経 変性疾患(例えばアルツハイマー病)、乾癖、ハンチントン病、および鬱病(以 下、二次疾患と呼ぶ)の治療においても有用である可能性がある。 本発明の化合物はまた精神分裂病のごとき中枢神経系の疾患;AIDS関連痴 呆、アルツハイマータイプの老人性痴呆およびダウン症候群のごとき神経変性疾 患;多発性硬化症、ならびに糖尿病性または末梢性神経病、AIDS関連神経病 、化学療法誘発神経病および神経痛のような他の神経病理学的疾患のごとき随鞘 破壊疾患;気管支肺炎および気管支痙攣のごとき呼吸器疾患;炎症性腸疾患、線 維組織炎、骨関節炎、リウマチ様関節炎のごとき炎症性疾患;湿疹および鼻炎の ごときアレルギー;毒ツタに対するごとき過敏性疾患;結膜炎、春季カタル等の ごとき眼疾患;接触性皮膚炎、蕁麻疹および他の湿疹性皮膚炎のごとき皮膚疾患 ;アルコール中毒のごとき中毒性疾患;ストレス関連の身体障害;肩・手症候群 のごとき反射性交感性ジストロフィー;情緒異常疾患;移植組織に対する拒絶反 応のごとき逆免疫反応および全身性紅斑性狼瘡のごとき免疫増強または抑制に関 連した疾患;胃腸(GI)障害および潰瘍性大腸炎、クローン病のごとき内臓の 神経調節に関連した胃腸管の疾患;膀胱機能の障害;硬化浮腫症およびエオジン 好ジストマ症のごとき線維化および膠原病;狭心症、偏頭痛およびレイノー病の ご とき血管拡張性および血管収縮性疾患に起因する血流障害;例えば、前記のいず れかの症状、特に偏頭痛の痛みの伝達に起因し得る、または関連した疼痛または 侵害受容(以下、さらなる疾患と呼ぶ)の予防および治療においても有用である 。 本発明により式(I): [式中、Arは所望により置換されていてもよいフェニル、ナフチルまたはC5- 7 シクロアルクジエニル基、または、芳香族性を有し、当該環または各の環にS 、O、Nから選択された4個までのヘテロ原子を含み、所望により置換されてい てもよい、5ないし12員の単環または縮合環の複素環基であり; Rは直鎖または分岐鎖のC1-8アルキル、C3-7シクロアルキル、C4-7シクロア ルキルアルキル、所望により置換されていてもよいフェニルまたはフェニルC1- 6 アルキル、OおよびNから選択された4個までのヘテロ原子を含み、所望によ り置換されていてもよい、5員のヘテロ芳香環、ヒドロキシC1-6アルキル、ア ミノC1-6アルキル、C1-6アルキルアミノアルキル、ジC1-6アルキルアミノア ルキル、C1-6アシルアミノアルキル、C1-6アルコキシアルキル、C1-6アルキ ルカルボニル、カルボキシ、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルコキシカル ボニルC1-6アルキル、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、ジ C1-6アルキルアミノカルボニル、ハロゲノC1-6アルキル;または、Ar上に環 化された場合は基−(CH2p−であり、ここでpは2または3であり; R1およびR2は同一または異なっていてもよく、独立して水素、C1-6直鎖また は分岐鎖アルキルであるか、あるいは、一緒になってnが3、4、または5を表 す−(CH2n−基を形成するか;あるいは、R1はRと一緒になってqが2、 3、4または5を表す基−(CH2q−を形成し、 R3およびR4は、同一または異なっていてもよく、独立して水素、C1-6直鎖ま たは分岐鎖アルキル、C1-6アルケニル、アリール、C1-6アルコキシ、ヒドロキ シ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキシアミド、スルホンアミ ド、C1-6アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、アシルオキシ、フタル イミド、アミノ、モノ−およびジ−C1-6アルキルアミノ、 rが2、3、または4で、Tが水素またはC1-6アルキルであるか、あるいは 隣接した窒素と、VおよびV1が独立して水素または酸素であり,uが0、1ま たは2である基: を形成する−O(CH2r−NT2; sが2、3、または4であり、Wが水素またはC1−6アルキル;ヒドロキシ アルキル、アミノアルキル、モノ−またはジ−アルキルアミノアルキル、アシル アミノ、アルキルスルホニルアミノ、アミノアシルアミノ、モノ−またはジ−ア ルキルアミノアシルアミノである−O(CH2s−OWであり;4個までのR3 置換基はキノリン核に存在し; またはR4はアリールとしてのR5上に環化された場合、tが1、2、または3 である基−(CH2t−であり; R5は分岐鎖または直鎖のC1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C4-7シクロア ルキルアルキル、所望により置換されていてもよいアリール、または芳香族性を 有し、5ないし15個の環原子を含有し、かつ当該環または各環にS、O、Nから 選択された4個までのヘテロ原子を含む、所望により置換されていてもよい、単 環または縮合環の複素環基であり、 XはO、S、またはN−C≡Nである] で示される化合物の塩で、アニオン型の式(I)の化合物および塩形成性カチオ ンからなるという特徴を持つ塩(以下、本発明の塩と呼ぶ)またはその溶媒和物 がが提供される。 適当には、該塩は式(A): St-t+ (A) [式中、tは整数の1、2、または3であり; Mt+は塩形成性カチオンであり;そして St-は前に定義された式(I)の適当な化合物によって供されるアニオンである ] で示される化合物またはその溶媒和物である。 適当な塩形成性カチオンMt+には、金属イオンおよび有機陽イオン、特に医薬 上許容される金属イオンおよび有機陽イオンが含まれる。 適当な医薬上許容される金属イオンには、アルミニウムや、リチウム、ナトリ ウム、またはカリウムのごときアルカリ金属、カルシウムまたはマグネシウムの ごときアルカリ土類金属により供されるイオンが含まれる。 適当な医薬上許容される有機陽イオンには、アンモニウムまたは置換されたア ンモニウムイオン、例えばトリエチルアミンのごとき低級アルキルアミン、2− ヒドロキシエチルアミン、ビス−(2−ヒドロキシエチル)−アミンまたはトリ −(2−ヒドロキシエチル)−アミンのごときヒドロキシアルキルアミン、ビシ クロヘキシルアミンのごときシクロアルキルアミンに由来するもの、またはプロ カイン、ジベンジルピペリジン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、デヒド ロアビエチルアミン、N,N’−ビスデヒドロアビエチルアミン、グルカミン、 N−メチルグルカミンまたはピリジン、コリジン、キニンもしくはキノリンのご ときピリジンタイプの塩基でのものが含まれる。 特別の塩形成性カチオンMt+はアルカリ金属イオン、例えばナトリウムイオン である。 適当な式(A)の化合物は、陰イオンSt-を形成し得る化合物であり、好都合 には酸性の基を含む式(A)の化合物、例えばカルボキシル基および/またはフ ェノール性ヒドロキシ基を持ったものを含む。 適当には、tは1または2,例えば1である。 式(I)の変数の具体的な値を以下に記す。これらの変数を含む適当な式(I ) の化合物はいずれもアニオンSt-を形成し得るという特徴を持つと理解されよう 。よって: Arの例には、所望によりヒドロキシ、ハロゲン、C1-6アルコキシまたはC1 -6 アルキルによって置換されていてもよいフェニルがある。ハロゲンの例には、 塩素およびフッ素が、C1-6アルコキシの例にはメトキシが、C1-6アルキルの例 にはメチルがある。 複素環基としてのArの例にはチエニルおよびピリジルがある。 C5-7シクロアルクジエニル基としてのArの例にはシクロヘキサジエニルが ある。 Rの例は以下の通りである: C1-8アルキル:メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、 ヘプチル; フェニルC1-6アルキル:ベンジル; ヒドロキシC1-6アルキル:−CH2OH、−CH2CH2OH、CH(Me)OH; アミノC1-6アルキル:−CH2NH2; ジC1-6アルキルアミノアルキル:−CH2NMe2; C1-6アルコキシルアルキル:CH2OMe; C1-6アルキルカルボニル:COMe; C1-6アルコキシカルボニル:COOMe; C1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル:CH2COOMe; C1-6アルキルアミノカルボニル:CONHMe; ジC1-6アルキルアミノカルボニル:CONHMe2、CO(1−ピロリジニル); ハロゲンC1-6アルキル:トリフルオロメチル; Ar上に環化された場合には−(CH2)p−:1-6アルキルとしてのR1およびR2の例にはメチルがあり; Rと一緒になって−(CH2)q−を形成するR1の例にはスピロシクロペンタンが ある。 R3およびR4の例にはメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、メトキシ 、ヒドロキシ、アミノ、塩素、フッ素、臭素、アセチルオキシ、2−(ジメチル アミノ)エトキシ、2−(フタルイミド)エトキシ、アミノエトキシ、2−(1 −ピロリジニル)エトキシ、フタルイミド、ジメチルアミノプロポキシ、ジメチ ルアミノアセチルアミノ、アセチルアミノ、ジメチルアミノメチルおよびフェニ ルがある。 R5の例にはシクロヘキシル、所望により前にArについて定義されたごとく 置換されていてもよいフェニルがあり;複素環基としてのR5の例にはフリル、 チエニル、ピリル、チアゾリル、ベンゾフリルおよびピリジルがある。 式(I)の化合物の好ましいグループは: Arが所望によりC1-6アルキルまたはハロゲンにより置換されていてもよい フェニル;チエニルまたはC5-7シクロアルクジエニル基であり; RがC1-6アルキル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルカルボニル 、ヒドロキシC1-6アルキルであり; R1およびR2がそれぞれ水素またはC1-6アルキルであり; R3が水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルであり ; R4が水素、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲ ン、アミノアルコキシ、モノ−またはジ−アルキルアミノアルコキシ、モノ−ま たはジ−アルキルアミノアルキル、フタルイミドアルコキシ、モノ−またはジ− アルキルアミノアシルアミノおよびアシルアミノであり; R5がフェニル、チエニル、フリル、ピリルおよびチアゾリルである 化合物である。 式(I)の化合物のさらに好ましいグループは: Arがフェニル、2−クロロフェニル、2−チエニルまたはシクロヘキサジエ ニルであり; Rがメチル、エチル、n−プロピル、−COOMe、−COMeであり; R1およびR2がそれぞれ水素またはメチルであり; R3が水素、メトキシ、またはヒドロキシであり ; R4が水素、メチル、エチル、メトキシ、ヒドロキシ、アミノ、塩素、臭素、 ジメチルアミノエトキシ、2−(フタルイミド)エトキシ、アミノエトキシ、2 −(1−ピロリジニル)エトキシ、ジメチルアミノプロポキシ、ジメチルアミノ アセチルアミノ、アセチルアミノ、およびジメチルアミノメチルであり; R5がフェニル、2−チエニル、2−フリル、2−ピリル、2−チアゾリルお よび3−チエニルであり; そしてXが酸素である 化合物である。 前記の式(I)の範囲内の化合物の好ましいサブグループは式(Ia): [式中、R、R2、R3およびR4は式(I)に定義された通りであり、Yおよび Zは、同一または異なっていてもよく、それぞれ式(I)に定義されたArであ る] の化合物である。 式(Ia)の化合物の特に好ましいグループは式(Ib):[式中、基Rは下方に向き、基Hは上方に向く] の化合物である。 式(I)の化合物またはそれらの溶媒和物は、好ましくは医薬上許容されるま たは実質的に純粋な形態である。医薬上許容される形態とは、とりわけ、希釈剤 および担体のごとき通常の医薬添加物を除けば、純度が医薬上許容されるレベル であり、通常の用量で毒性があると見なされる物質を含まないという意味である 。 1つの特別の化合物は(S)−(−)−N−(α−エチルベンジル)−3−ヒ ドロキシ−2−フェニル−4−キノリンカルボキシアミドである。 実質的に純粋な形態には、一般に(通常の医薬添加物を除いて)少なくとも5 0%、好ましくは75%、より好ましくは90%、さらに好ましくは95%の本 発明の塩またはその溶媒和物が含まれる。 1つの好ましい医薬上許容される形態は結晶体で、医薬組成物中の該形態も含 まれる。塩および溶媒和物の場合は、さらなるイオン性の部位および溶媒の部位 も無毒でなければならない。 適当な溶媒和物は、医薬上許容される溶媒和物である。 本発明の塩の医薬上許容される溶媒和物の例には、三二水和物のごとき水和物 が含まれる。 式(I)の化合物は少なくとも1つの不斉中心を持ち、従って1を超える立体 異性体の形で存在し得る。式(A)の化合物は、ラセミ体を含む全てのかかる立 体異性体およびその混合物を含む。 本発明はまた、St-アニオンの供給源と塩形成性カチオンMt+の供給源を混合 し;次いで、要すれば、かく形成された本発明の塩の溶媒和物を調製することよ りなる、本発明の塩またはその溶媒和物の製法を提供する。 式(A)の化合物の塩の調製のための好ましい条件には通常の塩化法が含まれ 、使用される特有の条件は、選択された塩形成性イオンの特有の性質、特にSt- の供給源に依存する。 一般に、St-イオンの供給源と塩形成性カチオンMt+の供給源はアルカノール 、適当に水を含むアルカノール中で、必要な生成物が適当な速度で形成されるい ず れかの温度、通常は25ないし50℃,例えば40℃のごとき室温またはそれよ りやや高い温度にて混合される。 塩形成性カチオンMt+が金属イオンである場合、Mt+の適当な供給源は金属水 酸化物、例えば、Mt+がナトリウムの化合物では水酸化ナトリウムである。 適当なアルカノールは、C1-3アルカノール、例えば、メタノールである。 溶媒がアルカノールである場合、それは25%までの、より一般的には10% 湯量までの水を含み得る。 便宜には、塩形成性カチオンMt+の供給源の水中溶液は、適当な式(I)の化 合物のアルカノール中溶液と混合される。 得られた生成物は、通常の結晶化/再結晶法により獲得し得る。 便宜には、生成物は反応溶媒から結晶化される。再結晶はトルエンまたはイソ プロパノールまたはそれらの混合液のごとき別の溶媒から実施するのが便利であ る。 St-イオンの適当な供給源は、カルボキシル基および/またはフェノール性ヒ ドロキシ基を含む式(I)の化合物である。 式(I)の化合物は式(III): [式中、R'、R'1,R'2およびAr'は式(I)において定義されたR、R1, R2およびArであるか、またはR、R1,R2およびArに変換可能な基または 原子である] の化合物を式(II): [式中、R'3、R'4、R'5およびX'は式(I)において定義されたR3、R4、 R5およびXであるか、またはR3、R4、R5およびXに変換可能な基である] の化合物またはその活性誘導体と反応させて式(Ic): の化合物を形成させ、次いで所望により、1つ以上の以下の工程: (a)R'、R'1ないしR'5,Ar'およびX'がR、R1ないしR5、Arおよ びX以外の場合、R'、R'1ないしR'5、Ar'およびX'のいずれか1つをR、 R1ないしR5、ArおよびXに変換して、式(I)の化合物を得る、 (b)R'、R'1ないしR'5,Ar'およびX'がR、R1ないしR5、Arおよ びXの場合、R、R1ないしR5、ArおよびXのいずれか1つをもう1つのR、 R1ないしR5、ArおよびXに変換して、式(I)の化合物を得る、 (c)得られた式(Ic)の化合物の塩および/または溶媒和物を形成させる 、を実施することにより調製し得る。 式(II)の化合物の適当な活性誘導体は酸ハロゲン化物(好ましくは塩化物) 、酸アジドまたは酸無水物である。もう1つの適当な誘導体は、酸およびクロロ ギ酸アルキルの間で形成された混合無水物であり;もう1つの適当な誘導体は、 シアノメチルエステル、チオフェニルエステル、p−ニトロフェニルエステル、 p−ニトロチオフェニルエステル、2,4,6−トリクロロフェニルエステル、 ペンタクロロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、N−ヒドロ キシフタルイミドエステル、N−ヒドロキシピペリジンエステル、N−ヒドロキ シ サクシンイミドエステル,N−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステルのごとき 活性化されたエステルであるか;あるいはカルボキシル基は、カルボジイミドま たはN,N’−カルボニルジイミダゾールを用いて活性化し得る。 例えば、当業者によく知られた標準的手法において、式(III)の化合物は: (a)無機または有機塩基の存在下で、ジメチルホルムアミド(DMF)のご とき適当な非プロトン性溶媒中で、−70ないし50℃の範囲内(好ましくは− 10ないし20℃の範囲内)の温度にて酸塩化物と、 (b)収率を最大にし、ラセミ化を避けるための、適当な縮合剤、例えばN, N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、あるいはジシクロヘキシルカルボ ジイミド(DCC)またはN−ジメチルアミノプロピル−N’−エチルカルボジ イミドのごときカルボジイミドおよびN−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HO BT)の存在下で[シンセシス(Synthesis)、453、1972]、アセトニト リル(MeCN)およびテトラヒドロフラン(THF)のそれぞれ1:9ないし 7:3の混合物のごとき非プロトン性溶媒中で、−70ないし50℃の範囲内( 好ましくは−10ないし25℃の範囲内)の温度にて酸と(反応図式1参照)、 反応図式1 (c)ジクロロメタンのごとき適当な非プロトン性溶媒中で、−70ないし5 0℃の範囲内(好ましくは−20ないし20℃の範囲内)の温度にて、反応系中 で酸およびクロロギ酸アルギル(例えばイソプロピル)から生成された混合無水 物と、 カップリングされ得る。 適当な置換基を相互変換することにより式(Ic)の化合物を式(I)の化合 物に変換し得、また1つの式(I)の化合物をもう1つの式(I)の化合物に変 換し得ると理解されるであろう。かくして、式(I)および(Ic)で示される ある化合物は、本発明の他の化合物の形成に有用な中間体である。 例えば、R'2は水素であってもよく、通常のアミドアルキル化法によりR2アル キル基、例えばメチルに変換し得る[ザビッキー(Zabicky)、アミドの化学;イ ンターサイエンス(Interscience)、ロンドン(London)、1970、p.749 ]。X'が酸素である場合、それはP25[ケミカル・レビュー(Chem.Rev.) 、61、45、1961またはアンゲバンテ・ケミー(Angew.Chem.)、78、 517、1966]またはローエソン(Lawesson)試薬「テトラヘドロン(Tetra hedron)、41、5061、1985]のごとき標準的チオアミド生成試薬によ りXイオウに変換し得る。 Ar'またはR'5がメトキシ置換フェニルである場合、それは標準的脱メチル 法により、三臭化ホウ素のごときルイス酸[シンセシス(Synthesis)、249、 1983]、または臭化水素酸またはヨウ化水素酸のごとき無機酸を用いて、も う1つののAr'またはR'5ヒドロキシ置換フェニルに変換し得る。Rがアルコ キシカルボニル基、例えばメトキシカルボニルである場合、それはもう1つのR に、例えば、適当なアルコールを用いて20ないし120℃の範囲内の温度にて エステル交換することによりエトキシカルボニルに、酸性または塩基性の媒体中 で加水分解することによりカルボキシに、アンモニアを用いたアミド交換により アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルまたはジアルキルアミノカルボニ ルに、溶媒のメタノール中で、10ないし120℃の範囲内の温度にて、所望に より触媒量のNaCNの存在下で[ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミスト リー(J.Org.Chem.)、52、2033、1987]、またはトリメチルアル ミニウム(Me3Al)を用いることにより[テトラヘドロン・レターズ(Tetra hedron Letters)、48、4171、1977]、第一アミンまたは第二アミン に、水素化ホウ素リチウム還元法[テトラヘドロン(Tetrahedron)、35、56 7、1979]、またはTHF+MeOH中の水素化ホウ素ナトリウム還元法[ ブレティン・オブ・ケミカル・ソサイエティー・ジャパン(Bull.Chem.Soc .Japan)、57、1948、1984またはシンセティック・コミュニケーシ ョン(Synth.Commun.)、12、 463、1982]のごとき、選択的金属水素化物還元法によりヒドロキシメチ ルに、塩化アシルの形成に続いて、溶媒のTHF中で−78ないし30℃の範囲 内の温度にてハロゲン化アルキルマグネシウムと[テトラヘドロン・レターズ( Tetrahedron Letters)、4303、1979]、あるいはMgCl2またはL iClの存在下でハロゲン化アルキルカドミウムまたはジアルキルカドミウムと [ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、47、 2509、1982]反応させることによりアルキルカルボニルに変換し得る。 メトキシカルボニルとしてのR'を変換し得るもう1つの基はオキサジアゾール のごとき置換されたヘテロ芳香環である[ジャーナル・オブ・メディカル・ケミ ストリー(J.Med.Chem.)、34、2726、1991]。 反応図式2に、X’が酸素で、R’がCOOMeで、Ar'およびR'1ないし R'5が式(I)に記載された通りである式(Ic)または式(I)の化合物を、 もう1つの式(I)の化合物に変換する前記方法のいくつかを概説する。 反応図式2 式(I)の化合物の溶媒和物は適当な溶媒からの結晶化または再結晶により形 成し得る。例えば、水和物は水溶液、または水を含んだ有機溶媒中の溶液からの 結晶化または再結晶により形成し得る。 前記の通り、式(I)の化合物は、1を超える立体異性体として存在し得、本 明細書に記載された方法は、エナンチオマー的に純粋な形態と共にラセミ体も生 成し得る。純粋なエナンチオマーを得るためには、式(IIId)または(IIIe): で示される適当でエナンチオマー的に純粋な第一級または第二級アミンを式(II )の化合物と反応させ、式(I'd)または(I'e): で示される化合物を得る。 次いで、式(I'd)または(I'e)の化合物は前記の変換方法により式(Id)ま たは(Ie): の化合物に変換し得る。 式(II)の化合物は公知の化合物であるか、または公知の化合物から公知の方 法により調製できる。 例えば、X’が酸素で、R'3,R'4およびR'5が水素である式(II)の化合物 は、フィッツィンガー(Pfitzinger)、ユルナル・フィール・プラクティシシュ ・ヘミー(J.Prakt.Chem)、38、582、1882およびフィッツィンガ ー(Pfitzinger)、ユルナル・フィール・プラクティシシュ・ヘミー(J.Prakt .Chem)、56、293、1897に記載されており;X’が酸素で、R'3およ びR'4が水素で、R'5が2−ピリジルである式(II)の化合物は、リサリティ( Risaliti)、リック・サイエント(Ric.Scient.)、28、561、1958に 記載されており;X’が酸素で、R'3およびR'4が水素で、R'5がo−、m−お よびp−クロロフェニル、o−フルオロフェニルならびに3,4−ジクロロフエ ニルである式(II)の化合物は、ブラウン(Brown)ら、ジャーナル・オブ・アメ リカン・ケミカル・ソサイエティー(J.Am.Chem.Soc.)、68、2705 、1946に記載されており;X’が酸素で、R'3およびR'4が水素で、R'5が p−メトキシフェニルである式(II)の化合物は、シウサ(Ciusa)およびルザッ ト(Luzzatto)、ガゼッタ・キミカ・イタリアーナ(Gazz.Chim.Ital.)、4 4、64、1914に記載されており;X’が酸素で、R'3およびR'4が水素で 、R'5がm−トリフルオロメチルフェニルである式(II)の化合物は、シャジア ー(Shagier)およびラレザリ(Lalezari)、ジャーナル・オブ・ケミカル・エン ジニアリング・データ(J.Chem.Eng.Data)、8、276、1963に記載 されており;X’が酸素で、R'3およびR'4が水素で、R'5がp−フルオロフェ ニルである式(II)の化合物は、ブ・ホイ(Bu Hoi)ら、レック・トラブ・キム (Rec.Trav.Chim.)、68、781、1949に記載されており;X’が酸 素で、R'3およびR'4が水素で、R'5がp−メチルフェニルである式(II)の化 合物は、プレボスト(Prevost)ら、コンプト・ランデュ・デ・ラカデミー・デ・ シエーンス(Compt.Rend.Acad.Sci.)、258、954、1964に記載 されており;X’が酸 素で、R'3およびR'4が水素で、R'5がp−ブロモフェニルである式(II)の化 合物は、ニコライ(Nicolai)ら、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・メディカル ・ケミストリー(Eur.J.Med.Chem.)、27、977、1992に記載され ており;X’が酸素で、R'4およびR'5が水素で、R'3が6−メチルである式( II)の化合物は、ブッフマン(Buchmann)およびホートン(Howton)、ジャーナル ・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(J.Am.Chem.Soc.)、6 8、2718、1946に記載されており;X’が酸素で、R'4およびR'5が水 素で、R'3が8−ニトロである式(II)の化合物は、ブッフマン(Buchmann)ら 、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(J.Am.Chem .Soc.)、69、380、1947に記載されており;X’が酸素で、R'4が水 素で、R'3が6−クロロで、R'5がp−クロロフェニルである式(II)の化合物 は、ルッツ(Lutz)ら、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテ ィー(J.Am.Chem.Soc.)、68、1813、1946に記載されており; X’が酸素で、R'3およびR'4が水素で、R'5が2−チアゾリルである式(II) の化合物は、欧州特許出願EP112,776に記載されており;X’が酸素で 、R'3が8−トリフルオロメチルで、R'4が水素で、R'5がフェニル、o−およ びp−フルオロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、p−メトキシフェニルで ある式(II)の化合物は、ニコライ(Nicolai)ら、ヨーロピアン・ジャーナル・ オブ・メディカル・ケミストリー(Eur.J.Med.Chem.)、27、977、1 992に記載されており;X’が酸素で、R'3が6−ブロモで、R'4が水素で、 R'5がフェニルまたはp−フルオロフェニルである式(II)の化合物は、ニコラ イ(Nicolai)ら、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー (Eur.J.Med.Chem.)、27、977、1992に記載されており;その他 の式(II)の化合物は、独国公開(Ger.Offen.)DE3,721,222およ び欧州特許出願EP384,313に記載されている。 式(III),(IIId)および(IIIe)の化合物は、市販されている化合物であ るか、または公知の化合物から公知の方法により調製できる[例えば、R’がア ルコキシカルボニルで、R'1およびR'2が水素で、Ar'が式(I)の化合物に 定義された通りである式(III)の化合物は、リービヒス・アナレン・デア・ヘ ミー・(Liebi gs Ann.der Chemie)、523、199、1936)に記載されている]。 式(A)の化合物の標準的試験におけるNK3受容体拮抗物質としての活性は 、それらが、本明細書中で前述した疾患の治療において有用である可能性を示し ている。 従って、本発明はまた、活性な治療物質として使用するための「本発明の塩」 またはその医薬上許容される溶媒和物も提供する。 本発明はさらに、本発明の塩またはその医薬上許容される溶媒和物、および医 薬上許容される担体を含む医薬組成物も提供する。 本発明はまた、本発明の塩、またはその医薬上許容される溶媒和物の、本明細 書中で前に開示された一次疾患、二次疾患またはさらなる疾患の治療用の医薬品 製造における使用も提供している。 このような医薬品、および本発明の組成物は、本発明の化合物を適当な担体と 混合することにより調製し得る。それは、希釈剤、結合剤、充填剤、崩壊剤、調 味剤、着色剤、滑剤または保存剤を通常の方法で含有し得る。 これら通常の賦形剤は、例えば、該症状の公知の治療薬の組成物を調製する際 と同様に使用してよい。 好ましくは、本発明の医薬組成物は、単位投与形態をとり、医学または獣医学 の分野での使用に適応した形態をとる。例えば、このような製剤は、症状の治療 薬として使用するための、手書きまたは印刷された使用説明書を伴った包装形態 をとってもよい。 本発明の化合物の適当な用量範囲は、使用される化合物および患者の症状に依 存する。それはまた、とりわけ、薬効と吸収率ならびに投与回数および投与経路 の関係に依存する。 本発明の化合物または組成物は、いずれの投与経路についても製剤化でき、好 ましくは、単位投与形態、または人間の患者が自分自身に1回で投与できる形態 をとる。有利には、組成物は経口、直腸内、局所、非経口、静脈内、または筋肉 内投与に適している。製剤は、活性成分をゆっくりと放出するように設計されて もよい。 組成物は、例えば、錠剤、カプセル剤、サッシェ(sachets)、バイアル、散剤 、顆粒剤、ロゼンジ、復元可能な(reconstitutable)散剤、または液体製剤、例 えば、液剤または懸濁剤、または坐薬の形態をとり得る。 組成物、例えば経口投与に適したものは、結合剤、例えばシロップ、アラビア ガム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカントガム、またはポリビニルピロリド ン;充填剤、例えば、乳糖、ショ糖、トウモロコシ澱粉、燐酸カルシウム、ソル ビトールまたはグリシン;錠剤用の滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム;崩 壊剤、例えば澱粉、ポリビニルピロリドン、澱粉グリコール酸ナトリウムまたは 微晶セルロース;またはラウリル硫酸ナトリウムのごとき医薬上許容される凝結 剤のごとき通常の賦形剤を含有し得る。 固体組成物は、混合、充填、錠剤化等の通常の方法で得ることができる。多量 の充填剤を使用した組成物全体に活性成分を分散させるために、反復混合操作を 用いてもよい。組成物が錠剤、散剤、またはロゼンジの形態をとる場合、固体の 医薬組成物の製剤化に適したいずれの担体を使用してもよく、例として、ステア リン酸マグネシウム、澱粉、グルコース、乳糖、ショ糖、米粉および胡粉が挙げ られる。錠剤は通常の医薬上の手法、特に被包錠の作成においてよく知られてい る方法に従ってコーティングし得る。組成物はまた、服用可能なカプセル、例え ば、化合物と共に、所望により、担体または他の賦形剤を含有するゼラチンの形 態をとってもよい。 液体として経口投与される組成物は、例えば、乳剤、シロップ、またはエリキ シルの形態をとるか、あるいは、使用前に水または他の適当な賦形剤により復元 される乾燥製剤として提供してもよい。このような液体組成物は、懸濁化剤、例 えばソルビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシエチル セルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、水 添食用脂;乳化剤、例えば、レシチン、ソルビタンモノオレエート、またはアラ ビアガム;食用油、例えば、扁桃油、分別化ヤシ油、油性エステル、例えば、グ リセリンまたはプロピレングリコールのエステル、またはエチルアルコール、グ リセリン、水、または通常の食塩水を含む水性または非水性賦形剤;防腐剤、例 えば、メチル、またはp−オキシ安息香酸プロピルまたはソルビン酸;および所 望により通常の調味剤または着色剤のごとき通常の添加物を含有し得る。 本発明の化合物はまた、非経口経路によって投与されてもよい。通常の医薬操 作に従って、組成物は、例えば直腸投与用に坐薬として製剤化してもよい。組成 物はまた、医薬上許容される液体、例えば、無菌で発熱物質の入っていない水、 あるいは非経口的に許容される油または液体混合物中の、水性または非水性の液 剤、懸濁剤または乳剤として注射可能な形態で提供するために製剤化してもよい 。液剤は、制菌剤、酸化防止剤、または他の防腐剤、液剤を血液と等張にするた めの緩衝液または溶質、増粘剤、懸濁化剤または他の医薬上許容される添加物を 含有し得る。このような製剤は、アンプルまたはディスポーザブル注射器のごと き単位投与形態または適量を取り出すことのできる瓶のごとき多投与形態、また は注射可能な製剤の調製に用いることのできる固体形態または濃縮物として提供 される。 本発明の化合物はまた、経鼻または経口で、吸入投与してもよい。このような 投与は、所望により、例えば、炭化水素プロペラントに懸濁していてもよい本発 明の化合物および適当な担体を含む噴霧製剤を用いて実施できる。 好ましい噴霧製剤は、微細化した化合物粒子を、懸濁化した粒子の沈降を防ぐ ために界面活性剤、溶媒または分散剤と組み合わせたものよりなる。好ましくは 、化合物粒子の大きさは、約2ないし10ミクロンである。 本発明の化合物のさらなる投与様式に、皮膚貼付製剤を用いた経皮投与がある 。好ましい製剤は、圧感接着剤に本発明の化合物を分散させたものよりなり、皮 膚に接着することにより、化合物を接着剤から皮膚を通して拡散させて患者に投 与する。一定速度の経皮吸収を得るために、天然ガムまたはシリコーンのごとき 当該分野で公知の圧感接着剤が使用できる。 前記のごとく、化合物の有効投与量は、使用された特定の化合物、患者の状態 、ならびに投与頻度および経路に依存する。単位用量は一般に20ないし100 0mgを含有し、好ましくは30ないし500mg、特に50、100、150 、200、250、300、350、400、450、または500mgを含有 す る。組成物は、1日に1回またはそれ以上の回数、例えば、1日あたり2、3ま たは4回投与してよく、70kgの成人の1日の総用量は通常100ないし30 00mgの範囲内にある。別法として、有効成分2ないし20mgを含有する単 位用量を、所望により、前記の1日用量を投与するために、複数回投与する。 本発明に従って投与した場合、本発明の化合物に、許容されない毒性は予期さ れない。 本発明はまた、治療および/または予防を必要としている哺乳類に、有効で、 無毒の医薬上許容される量の本発明の塩、またはその医薬上許容される溶媒和物 を投与することよりなる哺乳類、特にヒトにおける一次疾患、二次疾患、または さらなる疾患の治療および/または予防の方法を提供する。 本発明の化合物のNK3リガンドとしての活性は、放射能標識したNK3リガン ド、[125I]−[Me−Phe7]−NKBまたは[3H]−センクチド(Senkt ide)の、モルモットまたはヒトのNK3受容体への結合抑制活性によって決定さ れる。[レンゼッティー(Renzetti)ら、1991、ニューロペプタイド(Neuro peptide)、18、104−114;ベル(Buell)ら、1992、エフ・イー・ビ ー・エス(FEBS)、299(1)、90−95;チャング(Chung)ら、199 4、バイオケミカル・バイフィジカル・リサーチ・コミュニケーション(Bioche m.Biophys.Res.Commun.)、198(3)、967−972]。 使用した結合分析により、平衡条件下(IC50)で、[125I]−[Me−P he7]−NKBおよび[3H]−センクチドのNK3受容体への特異的結合を5 0%抑制するのに要する個々の化合物の濃度が決定される。 結合分析は、検査された個々の化合物につき、2回または3回繰り返して実施 された2ないし5個の別々の実験のIC50の平均値を提供する。本発明中、最大 活性の化合物は、1−1000nMの範囲内のIC50値を示し;特に、モルモッ トの大脳皮質膜において、[3H]−センクチドと置き換わることにより、実施 例1の化合物はKi値4.8nM(n=3)を示す。本発明の化合物のNK3拮抗 活性は、モルモット回腸[マッギ(Maggi)ら、1990、ブリティッシュ・ジャ ーナル・オブ・ファーマコロジー(Br.J.Pharmacol.)、101、996−1 000]お よびウサギから単離した虹彩括約筋[ホール(Hall)ら、1991、ヨーロピア ン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Eur.J.Pharmacol.]のセンクチ ド誘発収縮、ならびに、人間のNK3受容体を介したCa++動員[モチズキ(Moc hizuki)ら、1994、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J. Biol.Chem.)、269、9651−9658]の抑制活性により決定される。 モルモットおよびウサギのin-vitro機能分析は検査された個々の化合物につき、 3ないし8個の別々の実験のKB値の平均値を提供し、ここでKBとはセンクチド の濃度−反応曲線を2倍右側へ移動させるのに要する個々の化合物の濃度である 。ヒトの受容体機能分により、拮抗物質NKBに誘発されたCa++動員を50% (IC50値)減少させるのに要する個々の化合物の濃度が決定される。この分析 では、本発明の化合物は、拮抗物質として振る舞う。 本発明の化合物の症状に対する治療効果は、齧歯類動物の疾患モデルを用いて 判定できる。 以下の記載は、中間体の調製を例示し、一方、実施例は、本発明の化合物の調 製を例示するが、それらは、決して本発明を限定するものではない。 実験の詳細 記載例1:(S)−(−)−N−(α−エチルベンジル)−3−ヒドロキシ−2 −フェニル−4−キノリンカルボキシアミド 2.49g(9.4ミリモル)の3−ヒドロキシ−2−フェニル−4−キノリン カルボン酸(CAS[485−89−2])をTHF/MeCNそれぞれ7:3 の混合物150mlに懸濁し;1.40g(10.3ミリモル)の1−ヒドロキ シベンゾトリアゾール(HOBT)を懸濁液に加え、次いで、20mlの塩化メ チレンに溶解した1.27g(9.4ミリモル)の(S)−(−)−1−フェニ ルプロピルアミンを10分間にわたり滴下した。反応混合液を室温にて30分間 攪拌し、次いで20mlの塩化メチレンに溶解した2.13g(10.3ミリモ ル)のジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を滴下し、反応液を一晩攪拌 した。20mlの水を加え、反応液を30分間攪拌し、次いで溶媒を真空下で乾 燥するまで蒸発させた。残渣をEtOAcに溶解し、沈殿したジシクロヘキシル 尿素(DCU)を濾別し、濾液を水、20%クエン酸、5%NaHCO3、食塩 水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を真空乾燥させた。残渣 を、ヘキサン/EtoAcの比が9:1から7:3になるまでEtOAcの量が 増加するヘキサンとEtOAcの混合液で溶出する、シリカゲル(60−240 メッシュ)フラッシュカラムクロマトグラフィーにて精製した。精製された生成 物をi−PrOHから結晶化させ、1.75gの表記化合物を白色固体として得 た。 C252222 M.P.=168−168.4℃ M.W.=382.47 [α]D 20=−28.5(c=0.5、MeOH) 元素分析:計算値C、78.51;H、5.80;N、7.33; 実測値C、78.49;H、5.84;N、7.86。 I.R.(Kbr): 3370;1625;1525cm−1。 300MHz1H−NMR(DMSO−d6):δ:9.80(s,1H);9. 11(d,1H);8.00−7.94(m,3H); 7.61−7.42(m,8H);7.38(dd,2 H);7.28(dd,1H);5.06(dt,1H) ;1.82(ddq,2H);0.97(t,3H)。 MS(EI;TSQ700;ソース200℃;70eV;200μA):38 2(M+.);264;247;219。 実施例1:(S)−(+)−N−(α−エチルベンジル)−3−ヒドロキシ−2 −フェニル−4−キノリンカルボキシアミドナトリウム塩三二水化和物 1.31mlの1N NaOH(1.31ミリモル)を含む20mlのMeOH に溶かした500mg(1.31ミリモル)の(S)−(−)−N−(α−エチ ルベンジル)−3−ヒドロキシ−2−フェニル−4−キノリンカルボキシアミド (記載1の化合物)を40℃にて30分間攪拌し、次いで溶媒を真空下で乾燥す るまで蒸発させた。残渣をトルエンおよびiPrOHの混合液から結晶化させ、 240mgの表記化合物を黄色固体として得た。 C25222Na・1.5H2O M.P.=110℃(dec.) M.W.=431.48 [α]D 20=+169.81(c=0.5、MeOH) 元素分析:計算値C,69.59;H,5.61;N,6.49;Na,5.33 実測値C,69.07;H,5.45;N,6.05;Na,5.49 I.R.(ヌジョール):1640;1460;1380cm−1。 300MHz1H−NMR(DMSO−d6):δ:13.3(d,1H);9. 4(d,1H);8.23(d,2H);7.60(d d,1H);7.41−7.09(m、9H);6.0 9(ddd,1H);5.08(dt,1H);1.8 0(m,2H);0.91(t,3H)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN (72)発明者 ファリーナ,カルロ イタリア、イ―20021バランツァーテ・デ ィ・ボッラーテ、ヴィア・ザンベレッテ ィ、スミスクライン・ビーチャム・ソシエ タ・ペル・アチオニ (72)発明者 グルーニ,マリオ イタリア、イ―20021バランツァーテ・デ ィ・ボッラーテ、ヴィア・ザンベレッテ ィ、スミスクライン・ビーチャム・ソシエ タ・ペル・アチオニ (72)発明者 ラヴェリア,ルカ・フランチェスコ イタリア、イ―20021バランツァーテ・デ ィ・ボッラーテ、ヴィア・ザンベレッテ ィ、スミスクライン・ビーチャム・ソシエ タ・ペル・アチオニ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、Arは所望により置換されていてもよいフェニル、ナフチルまたはC5- 7 シクロアルクジエニル基、または、芳香族性を有し、5ないし12個の環原子を含 有し、かつ当該環または各環にS、O、Nから選択された4個までのヘテロ原子 を含み、所望により置換されていてもよい、単環または縮合環の複素環基であり ; Rは直鎖または分岐鎖のC1-8アルキル、C3-7シクロアルキル、C4-7シクロア ルキルアルキル、所望により置換されていてもよいフェニルまたはフェニルC1- 6 アルキル、OおよびNから選択された4個までのヘテロ原子を含み、所望によ り置換されていてもよい、5員のヘテロ芳香環、ヒドロキシC1-6アルキル、ア ミノC1-6アルキル、C1-6アルキルアミノアルキル、ジC1-6アルキルアミノア ルキル、C1-6アシルアミノアルキル、C1-6アルコキシアルキル、C1-6アルキ ルカルボニル、カルボキシ、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルコキシカル ボニルC1-6アルキル、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、ジ C1-6アルキルアミノカルボニル、ハロゲノC1-6アルキル;または、Ar上に環 化された場合は基−(CH2p−であり、ここでpは2または3であり; R1およびR2は同一または異なっていてもよく、独立して水素または、C1-6直 鎖もしくは分岐鎖アルキルであるか、あるいは、一緒になってnが3、4、また は5を表す−(CH2n−基を形成するか;あるいは、R1はRと一緒になって qが2、3、4または5を表す基−(CH2q−を形成し、 R3およびR4は、同一または異なっていてもよく、独立して水素、C1-6直鎖ま たは分岐鎖アルキル、C1-6アルケニル、アリール、C1-6アルコキシ、ヒドロキ シ、ハロゲン、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルボキシアミド、スルホンアミ ド、C1-6アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル、アシルオキシ、フタル イミド、アミノ、モノ−およびジ−C1-6アルキルアミノ、 rが2、3、または4で、Tが水素またはC1-6アルキルであるか、あるいは 隣接した窒素と、VおよびV1が独立して水素または酸素であり,uが0、1ま たは2である基: を形成する−O(CH2r−NT2; sが2、3、または4であり、Wが水素またはC1−6アルキル;ヒドロキシ アルキル、アミノアルキル、モノ−またはジ−アルキルアミノアルキル、アシル アミノ、アルキルスルホニルアミノ、アミノアシルアミノ、モノ−またはジ−ア ルキルアミノアシルアミノである−O(CH2s−OWであり;4個までのR3 置換基はキノリン核に存在し; またはR4はアリールとしてのR5上に環化された場合は、tが1、2、または 3である基−(CH2t−であり; R5は分岐鎖または直鎖のC1-6アルキル、C3-7シクロアルキル、C4-7シクロア ルキルアルキル、所望により置換されていてもよいアリール、または芳香族性を 有し、5ないし12個の環原子を含有し、かつ当該環または各環にS、O、Nから 選択した4個までのヘテロ原子を含み、所望により置換されていてもよい、単環 または縮合環の複素環基であり、 XはO、S、またはN−C≡Nである] で示され、その塩がアニオン型の式(I)の化合物および塩形成性カチオンから なるという特徴を持つ化合物、またはその溶媒和物。 2.式(A): St-t+ (A) [式中、tは整数の1、2、または3であり; Mt+は塩形成性カチオンであって; St-は請求項1記載の式(I)の適当な化合物によって提供されるアニオンであ る] で示される請求項1記載の化合物またはその溶媒和物。 3.塩形成性カチオンMt+が金属イオンまたは有機陽イオンである請求項2記 載の化合物。 4.金属塩形成性カチオンMt+がアルミニウム、アルカリ金属もしくはアルカ リ土類金属イオンから選択される請求項2記載の化合物。 5.有機塩形成性カチオンMt+がアンモニウムまたは置換されたアンモニウム イオンから選択される請求項2記載の化合物。 6.塩形成性カチオンMt+がナトリウムイオンである請求項2記載の化合物。 7.tが1または2である請求項2ないし6いずれかに1項記載の化合物。 8.(S)−(+)−N−(α−エチルベンジル)−3−ヒドロキシ−2−フ ェニル−4−キノリンカルボキシアミドナトリウム塩三二水化和物である請求項 1記載の化合物。 9.式(I)の化合物および塩形成性カチオンの供給源を混合し;しかる後、 要すれば、かく形成された塩の溶媒和物を調製することを特徴とする、請求項1 記載の化合物の製法。 10.請求項1記載の化合物、またはその医薬上許容される溶媒和物、および 医薬上許容される担体からなる医薬組成物。 11.活性のある治療物質として使用するための、請求項1記載の化合物、ま たはその医薬上許容される溶媒和物。 12.本明細書で前に開示された一次疾患、二次疾患、またはさらなる疾患の 治療のための医薬品の製造における、請求項1記載の化合物、またはその医薬上 許容される溶媒和物の使用。 13.治療および/または予防を必要としている哺乳類に、有効で無毒の医薬 上許容される量の、請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される溶和物を 投与することを特徴とする、哺乳類における一次疾患、二次疾患、またはさらな る疾患の治療および/または予防方法。
JP52016097A 1995-11-24 1996-11-22 Nk3拮抗物質としてのキノリン誘導体の塩 Expired - Fee Related JP4377454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9524137.8 1995-11-24
GBGB9524137.8A GB9524137D0 (en) 1995-11-24 1995-11-24 Novel compounds
PCT/EP1996/005210 WO1997019928A1 (en) 1995-11-24 1996-11-22 Salts of quinoline derivatives as nk3 antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000500770A true JP2000500770A (ja) 2000-01-25
JP4377454B2 JP4377454B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=10784449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52016097A Expired - Fee Related JP4377454B2 (ja) 1995-11-24 1996-11-22 Nk3拮抗物質としてのキノリン誘導体の塩

Country Status (23)

Country Link
US (3) US6355654B1 (ja)
EP (1) EP0876348B1 (ja)
JP (1) JP4377454B2 (ja)
KR (1) KR19990071599A (ja)
CN (1) CN1207728A (ja)
AR (1) AR004970A1 (ja)
AT (1) ATE233243T1 (ja)
AU (1) AU722451B2 (ja)
BR (1) BR9611729A (ja)
CA (1) CA2238312A1 (ja)
CZ (1) CZ158198A3 (ja)
DE (1) DE69626416T2 (ja)
ES (1) ES2192621T3 (ja)
GB (1) GB9524137D0 (ja)
HU (1) HUP9903584A3 (ja)
IL (1) IL124352A0 (ja)
MX (1) MX9804106A (ja)
NO (1) NO310866B1 (ja)
NZ (1) NZ323389A (ja)
PL (1) PL326927A1 (ja)
TR (1) TR199800925T2 (ja)
WO (1) WO1997019928A1 (ja)
ZA (1) ZA969812B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9825554D0 (en) * 1998-11-20 1999-01-13 Smithkline Beecham Spa Novel Compounds
US7037922B1 (en) 2000-03-10 2006-05-02 Neurogen Corporation Aryl fused 2,4-disubstituted pyridines: NK3 receptor ligands
US6413982B1 (en) 1999-03-29 2002-07-02 Neurogen Corporation 4-substituted quinoline derivatives
AU4802500A (en) 1999-04-26 2000-11-10 Neurogen Corporation 2-aminoquinolinecarboxamides: neurokinin receptor ligands
AU2006253054A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives as NK3 anatgonists
GB0515580D0 (en) 2005-07-29 2005-09-07 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compounds
EP1919871A4 (en) * 2005-08-02 2010-08-18 Glaxosmithkline Llc PROCESS FOR SYNTHESIS OF CHINOLINE DERIVATIVES
JP2009504642A (ja) * 2005-08-11 2009-02-05 アストラゼネカ・アクチエボラーグ Nk−3受容体の調節剤としてのオキソピリジルキノリンアミド
WO2007035156A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 Astrazeneca Ab N-oxo-heterocycle and n-oxo-alkyl quinoline-4-carboxamides as nk-3 receptor ligands
AR057130A1 (es) * 2005-09-21 2007-11-14 Astrazeneca Ab Quinolinas de alquilsulfoxido y una composicion farmaceutica
TW201018662A (en) 2005-12-12 2010-05-16 Astrazeneca Ab Alkylsulphonamide quinolines
EP1981882A4 (en) * 2006-01-27 2009-11-18 Astrazeneca Ab QUINOLINES SUBSTITUTED BY AN AMIDE
FR2979173B1 (fr) * 2011-08-19 2013-08-16 St Microelectronics Grenoble 2 Commutateur analogique basse tension
US9278960B2 (en) 2011-11-03 2016-03-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinoline carboxamide and quinoline carbonitrile derivatives as mGluR2-negative allosteric modulators, compositions, and their use
AU2014255512A1 (en) 2013-04-19 2015-11-12 Astrazeneca Ab A NK3 receptor antagonist compound (NK3RA) for use in a method for the treatment of polycystic ovary syndrome (PCOS)
WO2017072629A1 (en) 2015-10-29 2017-05-04 Cadila Healthcare Limited Pharmaceutical combination of nk3 receptor antagonist and biguanides

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU226535B1 (en) 1994-05-27 2009-03-30 Glaxosmithkline Spa Quinoline derivatives as tachykinin nk3 receptor antagonists, pharmaceutical compositions containing them, and their use
IT1270615B (it) * 1994-07-14 1997-05-07 Smithkline Beecham Farma Uso di derivati di chinolina

Also Published As

Publication number Publication date
AU722451B2 (en) 2000-08-03
CZ158198A3 (cs) 1998-10-14
US20020077335A1 (en) 2002-06-20
TR199800925T2 (xx) 2001-05-21
WO1997019928A1 (en) 1997-06-05
MX9804106A (es) 1998-09-30
GB9524137D0 (en) 1996-01-24
HUP9903584A3 (en) 2001-10-29
NO982332D0 (no) 1998-05-22
IL124352A0 (en) 1998-12-06
JP4377454B2 (ja) 2009-12-02
PL326927A1 (en) 1998-11-09
CN1207728A (zh) 1999-02-10
NO982332L (no) 1998-05-22
EP0876348B1 (en) 2003-02-26
KR19990071599A (ko) 1999-09-27
BR9611729A (pt) 1999-04-06
CA2238312A1 (en) 1997-06-05
AR004970A1 (es) 1999-04-07
ZA969812B (en) 1998-05-22
US6355654B1 (en) 2002-03-12
DE69626416T2 (de) 2003-12-24
US6432977B1 (en) 2002-08-13
DE69626416D1 (de) 2003-04-03
ES2192621T3 (es) 2003-10-16
NO310866B1 (no) 2001-09-10
HUP9903584A2 (hu) 2000-02-28
US20020156097A1 (en) 2002-10-24
AU1031997A (en) 1997-06-19
EP0876348A1 (en) 1998-11-11
NZ323389A (en) 2000-02-28
ATE233243T1 (de) 2003-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69533408T2 (de) Chinolinderivate als Tachykinin NK3 Rezeptor Antagonisten
EP0874827B1 (en) Quinoline derivatives as nk3 antagonists
JP2000500770A (ja) Nk3拮抗物質としてのキノリン誘導体の塩
JP2000513325A (ja) キノリン―4―カルボキシアミド誘導体、その製法およびそのニューロキニン3(nk―3)およびニューロキニン2(nk―2)レセプター・アンタゴニストとしての使用
JP2002500645A (ja) Nk−2およびnk−3レセプターアンタゴニストとしてのキノリン−4−カルボキシアミド誘導体
JP2006117568A (ja) チオフェン環を有する新規アミド誘導体及びその医薬としての用途
RU2155754C2 (ru) Производные хинолина как антагонисты nk3-рецептора тахикинина
JP2004517082A (ja) Nk−3アンタゴニストとしてのキノリン誘導体
ITMI950495A1 (it) Derivati chinolinici
ITMI950494A1 (it) Derivati chinolinici
KR20010012823A (ko) Nk-2 및 nk-3 수용체 길항제로서의퀴놀린-4-카르복스아미드 유도체
ITMI952459A1 (it) Derivati chinolinici
AU5784501A (en) Quinoline derivatives as tachykinin NK3 receptor antagonists
ITMI952462A1 (it) Derivati chinolinici

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4377454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees