JP2000358219A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP2000358219A
JP2000358219A JP16973099A JP16973099A JP2000358219A JP 2000358219 A JP2000358219 A JP 2000358219A JP 16973099 A JP16973099 A JP 16973099A JP 16973099 A JP16973099 A JP 16973099A JP 2000358219 A JP2000358219 A JP 2000358219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
amount
information
position information
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16973099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3372221B2 (ja
Inventor
Kentaro Yokouchi
健太郎 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP16973099A priority Critical patent/JP3372221B2/ja
Priority to US09/553,023 priority patent/US6801712B1/en
Priority to EP20000110075 priority patent/EP1061522B1/en
Priority to DE2000632034 priority patent/DE60032034T2/de
Publication of JP2000358219A publication Critical patent/JP2000358219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3372221B2 publication Critical patent/JP3372221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/567Motion estimation based on rate distortion criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人間の視覚追従性に応じた飛び越しサーチ再
生を実現する。 【解決手段】 AV圧縮部1により圧縮されたデータ量
をエンコードデータ量積算カウンタ7によりカウントし
て積算し、カウント値が設定値に達したときに画像デー
タを飛び越し再生する場合の飛び先位置情報をEP情報
生成部4により生成する。また、動きベクトル量を動き
ベクトル量積算カウンタ31によりカウントして積算
し、カウント値が設定値に達したときに飛び先位置情報
を生成する。また、データ量や動き量の積算値が設定値
に達しなくても、エンコードフレーム数が設定値を超え
た時にも飛び先位置情報を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、VBR(バリアブ
ル・ビット・レート:可変転送レート)高能率符号化に
より圧縮処理した画像データとその高速再生用の飛び先
位置インデックス情報とを光ディスクなどの記録媒体に
記録する記録装置に関する。本発明はまた、画像データ
をその動き量を検出して圧縮した画像データとその高速
再生用の飛び先位置インデックス情報とを光ディスクな
どの記録媒体に記録する記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、さまざまな規格で実用化されてい
る記録可能な高密度光ディスクに対して、高能率符号化
により圧縮処理した画像データを長時間記録する技術が
実用化されている。これらのディスクは大容量であるの
で長時間の記録が可能なことから、コンテンツの所望の
位置を頭出ししたり、飛び飛びに再生する際に不可欠な
飛び先位置を示すインデックス情報が付加情報として記
録されている。
【0003】図7はディスクに記録されているデータの
構造を示し、このディスクには記録信号が内周から外周
に向かってピットによりスパイラル状に記録される。図
7(a)に示すようにディスクの内周側にはリードイン
領域(L−IN)、外周側にはリードアウト領域(L−
OUT)と呼ばれる領域が設けられ、その間にユーザデ
ータ(メインデータ)領域(PRG)が設けられてい
る。ディスクの記録領域には内周の記録開始領域(つま
りリードイン領域の開始点)から所定のデータ単位毎に
セクタ番号が割り当てられ、このセクタ番号が再生個所
の識別のためデータと共にディスクに記録される。
【0004】ユーザデータ領域(PRG)には図7
(b)に示すように、圧縮処理されたAVデータ(AV
DATA)と共に、再生制御のための様々な情報がイン
フォメーションデータ(INFO)として記録される。
圧縮処理されたAVデータは図7(c)の右側に示すよ
うに、再生単位として任意の時間毎、例えばシーン毎に
細かなセル(Cell1〜Celln)に区切られてお
り、個々のセルは図7(g)、(h)に示すように、さ
らに細かな単位、例えばグループ・オブ・ピクチャ(G
OP1〜GOPn)から構成されている。図7(i)は各
GOPのフレームデータの構成例で、各GOPはこの場
合15フレームを単位に符号化されている。各GOPの
先頭にはフレーム内符号化された独立して復号可能なI
フレームデータがある。またPフレームデータは前のI
フレームから予測したフレーム間予測信号と現フレーム
の差分が符号化されたデータであり、Bフレームデータ
は前後のIフレーム又はPフレームから予測したフレー
ム間予測信号と現フレームの差分が符号化されたデータ
である。
【0005】一方、インフォメーションデータ(INF
O)は図7(c)の左側に示すように、AVデータ全体
を伸長するために必要な情報(AVFI)と、前述した
ように細かく区切られたAVデータ(Cell)の再生
を個々に制御するためのプログラムチェーン情報(PG
C)から構成されている。このプログラムチェーン情報
(PGC)は図7(d)に示すように、プログラム再生
順序そのものであるプログラム・チェーン・インフォメ
ーション(PGCI)と、個々のセル(Cell1〜C
elln)に係わるセル・インフォメーション(CI1
〜CIn)から構成されている。個々のセルインフォメ
ーション(CI)には図7(e)に示すように、個々の
セルが対応するAVデータのGOP番号や再生時間など
の情報(GI)や、コンテンツの所望の位置を頭出しし
たり、再生する際に不可欠な高速再生時に利用する飛び
先位置のインデックス情報であるエントリポイント情報
(EPI=EP1〜EPm)が図7(f)のように記録さ
れている。このEPIは各々EPがCell上のAVデ
ータの特定個所を指す情報である。
【0006】図8は従来の記録装置を示すブロック図で
あり、入力されたAV信号はAV圧縮部(例えばMPE
Gエンコーダ)1により高能率符号化されて圧縮データ
となる。この圧縮されたデータはディスク・フォーマッ
タ5に送られて、図7(h)に示すようにGOP毎(G
OP1〜GOPn)、もしくは図7(c)に示すようにセ
ル(Cell1〜Celln)毎に順次図7(b)に示
すAVデータが構成され、ディスク記録部6によりディ
スクD上に記録される。
【0007】一方、AV圧縮部1は圧縮エンコードして
いるAV信号に対して、例えばフレーム単位でエンコー
ドする毎に時間情報とフレーム毎の信号を出力する。フ
レーム毎の信号は、エンコードフレーム数積算カウンタ
2によりカウントされてそのカウント値が比較器3に送
られ、比較器3はエンコードフレーム数積算カウント値
がEP発生設定値(例えば300フレーム、10秒)にな
る毎に検出信号を発生する。EP情報生成部4はその検
出信号とAV圧縮部1から出力された時間情報によりE
Pデータを生成し、このEPデータはその時のAV信号
上の時間位置情報として、図7(g)において矢印で示
すように飛び先位置のインデックス情報として記録され
る。この作成されたEPデータはディスク・フォーマッ
タ5で作られる他のインフォメーションデータと共に、
AV圧縮データの記録終了後に図7(b)の左側に示す
ようにインフォメーションデータとしてディスクDに記
録される。
【0008】このようにして構成されたディスク記録イ
メージのデータは、さらに論理フォーマット、例えばフ
ァイル構造を構成して、ディスク記録部(ドライブ)6
によりデータにエラー訂正用パリティーを付加した後、
チャンネル変調を行ってディスクDに記録される。
【0009】図9は前記の記録装置(図8)により記録
された光ディスクDを再生する装置の全体構成を示して
いる。また、図10は図9のディスク再生ドライブ13
を詳しく示すブロック図であり、ディスク再生ドライブ
13はディスクDに記録されている情報を再生するため
に信号処理部21、信号復調部22、エラー訂正部2
3、アドレス検出部24、ドライブコントローラ25、
サーボ部26などを有する。図9において、通常の連続
再生に先立って、制御部11は最初に、ディスクDの所
定の位置に書かれている再生制御のための様々な情報で
あるインフォメーションデータ(INFO)(図7
(b))を、ディスク再生ドライブ13を制御して読み
取り、INFO情報メモリ16に記憶する。次に制御部
11はINFO情報メモリ16に記憶されているインフ
ォメーションデータからAVデータを伸長するのに必要
な情報(AVFI)(図7(c))を得てAV伸長部
(MPEGデコーダ)15にセットする。
【0010】次に、ユーザにより操作部12を通して再
生開始が指示されると、制御部11はプログラム再生手
順であるプログラム・チェーン・インフォメーション
(PGCI)(図7(d))に従って、セル・インフォ
メーション(CI)を参照しながらセルが対応するAV
データのGOP番号に基づいて、AVデータにあるGO
Pをセル単位で順次、ディスク再生ドライブ13を制御
してディスクDから読み取り、バッファメモリ14に蓄
積する。制御部11はバッファメモリ14内の再生デー
タが一定量以上の蓄積量に達するとAV伸長部15を起
動することによりAVデータを伸長し、この伸長された
AVコンテンツを再生して出力する。
【0011】一方、高速(飛び越し:Skip)再生時
には、あらかじめディスク再生ドライブ13を制御して
ディスクDから読み取ったインフォメーションデータ
(INFO)のEP情報(図7(e)、(f))に従っ
て、EPが示す場所へ順次ジャンプして、図7(i)に
図示された各GOPの頭の、独立して再生可能な「フレ
ーム内符号化されたIピクチャデータ」を読み取る。次
いでそのデータをバッファメモリ14に順次蓄積して、
蓄積量により再生制御をしながら、AV伸長部15を起
動して各GOPの先頭にあるIピクチャデータを順次伸
長することにより、この伸長されたAVコンテンツを飛
び飛びに高速(飛び越し)再生する。
【0012】すなわち、前述の従来例では、記録時には
図8に示すようにエンコードフレーム数を積算カウント
して、EP発生設定値(例えば300フレーム、10秒)
になる毎に生成されるEP情報に従って、順次GOPの
頭における独立して再生可能な「フレーム内符号化され
たIピクチャデータ」を読み取ることにより、コンテン
ツを飛び飛びに高速(飛び越し)再生する処理を実現し
ている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】<第1の問題点>とこ
ろで、最近では、ディスクの高密度化と共に画質の向上
や収録時間の拡大のため、記録型ディスクであってもV
BR(可変転送レート)による動画の圧縮が一般化し、
圧縮する動画によって同じフレーム数であっても圧縮後
の発生データ量が大幅に変動するようになっている。
【0014】図11はVBRでエンコードした際に発生
するデータ量変化の一例を示している。ここで、シーン
「1」、「2」は動きの激しい場面やシーン切り替えの
個所であり、シーン「3」、「4」は動きが少ないか又
はほとんど静止画の部分である。
【0015】ここで、VBR方式では、動きの激しい場
面やシーン切り替えなど情報量の多い部分には、より多
くの符号量(データ量)を割り当てて符号化し、動きが
少ないか又はほとんど静止画であるような部分へは、割
り当て符号量を少なくすることで画質の向上や収録時間
の拡大を実現している。実際、図11ではシーン
「1」、「2」の場合には、動きの激しい場面やシーン
切り替えの個所で平均データレートに比べ2倍以上の発
生データがあり、一方、シーン「3」、「4」の場合に
は、動きが少ないか又はほとんど静止画であるため平均
の半分程度のデータ発生量である。ところが前記の従来
の記録装置により、このようなVBR(可変転送レー
ト)による動画の圧縮されたデータを記録して、従来の
方法でEP情報(エントリポイント情報)を作成した場
合、そのディスクを前述した再生装置で再生すると、通
常の連続再生では問題がないものの、飛び越し再生した
場合には以下のように問題が生じる。
【0016】すなわち飛び越し再生時には、ディスクに
記録されているEP情報に基づいて特定のフレームを飛
び飛びに再生するため、AV信号の時間情報(例えばフ
レーム数)を積算して一定時間間隔毎に生成する従来の
EP情報では、データ量が大幅に変動する動きの激しい
場面やシーン切り替えの個所では、再生するフレーム間
の変化が大きいため人間の視覚では捉えにくく、高速サ
ーチ再生後に所望の場所に停止することが、特に情報量
の多い部分で困難となるという問題がある。この理由
は、高速サーチの際に用いる飛び先を示すEP情報が人
間の視覚追従性と無関係に一定の時間間隔(例えばフレ
ーム間隔)で生成され、動画の動きの激しさやシーン切
り替えとは無関係に生成されているためである。反対に
動きが少ないか又はほとんど静止画の部分では、EP情
報に基づいて飛び飛びに再生してもAV信号の内容(例
えばストーリー展開)は遅々として進まず、所望の個所
に達するまで時間がかかるという欠点があった。
【0017】<第2の問題点>図12はMPEG方式の
動画圧縮を説明した図である。まず、入力する動画のフ
レームは細かなブロック単位に分けられて、あらかじめ
フレームメモリに蓄積されている1フレーム前の画像と
比較され、その分けられたブロック単位で動いた方向や
距離を動き検出回路で検出され、動きベクトルデータと
して出力される。一方、入力されたフレームは、動き補
償された1フレーム前のフレームと差分を取られ、DC
T(離散コサイン変換)、量子化された後、可変長符号
化されて圧縮データとなる。また、量子化後のデータは
逆量子化、逆DCTされてフレームメモリに蓄積され、
次のフレームの動きベクトルで動き補償され、前記次の
フレーム誤差の検出に利用される。以上のMPEGの動
画圧縮のコンセプトおよび原理の詳細は、「エレクトロ
ニクス、1992年5月号」に述べられているので、こ
こでは省略する。
【0018】しかしながら、従来の高速サーチ方法で
は、飛び先を人間の視覚追従性と無関係に一定の時間間
隔(例えば一定のフレーム数間隔)で生成され、動画の
動きの激しさやシーン切り替えとは無関係にEP情報が
決められていたため、画面が大幅に変動する動きの激し
い場面やシーン切り替えの個所では再生するフレーム間
の変化が大きいため人間の視覚では捉えにくく、高速サ
ーチ再生後に所望の場所に停止することが、特に動画情
報量の多い部分で困難であるという問題点がある。ここ
で、MPEG方式では動きの激しい場面やシーン切り替
えなど情報量の多い部分では前述した動きベクトル量が
大きくなり、また、動きが少ないか又はほとんど静止画
であるような部分では動きベクトル量が小さくなる。
【0019】なお、上記の第1、第2の問題点を解決す
るために、狭い間隔で多くのEPを設ければ、細かな間
隔での飛び越し再生が可能であるが、この方法では、飛
び越し再生のためのジャンプ動作はディスク上の読み取
り位置の移動を伴うため、ディスク再生ドライブ13の
ジャンプ先データへのアクセス性能の制約により、狭い
間隔で設定された多くのEPによる飛び越し再生は非常
に時間がかかり、ユーザの要求する短時間で所望の個所
へアクセスする動作は実現することができない。
【0020】第1の発明は上記の第1の問題点に鑑み、
画像データを高能率符号化、可変転送レートにより圧縮
する場合に、人間の視覚追従性に応じた飛び越し再生を
実現することができる記録装置を提供することを第1の
目的とする。第2の発明は上記の第2の問題点に鑑み、
画像データをその動き量を検出して圧縮する場合に、人
間の視覚追従性に応じた飛び越しサーチ再生を実現する
ことができる記録装置を提供することを第2の目的とす
る。
【0021】
【課題を解決するための手段】ここで、人間の視覚は、
一定の時間間隔で抜き出したフレームに対して、動きの
激しい場面やシーン切り替えの個所では前後の連続性が
少ないため追従しづらく、他方、動きが少ないか又はほ
とんど静止画部分では前後の連続性が非常に高いため追
従し易い。そこで、記録されている動画の変化の多い部
分、つまり人間の視覚が追従しにくい部分では、多くの
EPを設ければ視覚追従性は向上し、変化の少ない部
分、つまり人間の視覚が追従し易い部分では少ないEP
で十分な視覚が追従性が得られるはずである。
【0022】この点に着目すれば、人間の視覚追従性を
考慮した、かつ使いやすいEPの生成が可能になるはず
である。つまり、従来のEP生成のように人間の視覚追
従性と無関係に一定の時間間隔(例えばフレーム間隔)
で生成するのではなく、前述したように動画の動きやシ
ーンチェンジに応じて増減するVBR方式の発生符号量
(データ量)や動きベクトル量を積算してEPを生成す
れば、人間の視覚追従性に応じたEPの生成が可能にな
る。
【0023】そこで、第1の発明は上記第1の目的を達
成するために、画像データを高能率符号化、可変転送レ
ートにより圧縮して発生したデータ量の積算値が所定量
になる毎に飛び先位置情報を生成するようにしたもので
ある。すなわち第1の発明によれば、画像データを高能
率符号化、可変転送レートにより圧縮した圧縮データを
出力する圧縮手段と、前記圧縮手段から出力される前記
圧縮データのデータ量の積算値が所定量になる毎に、前
記圧縮データを飛び越し再生する場合の飛び先位置情報
を生成する飛び先位置情報生成手段とを有し、前記圧縮
手段により圧縮された前記圧縮データと前記飛び先位置
情報生成手段により生成された飛び先位置情報とを記録
媒体に記録するようにした記録装置が提供される。
【0024】第2の発明は上記第2の目的を達成するた
めに、画像データの動き量の積算値が所定量になる毎に
飛び先位置情報を生成するようにしたものである。すな
わち第2の発明によれば、前記飛び先位置情報生成手段
は、前記圧縮手段により圧縮されて発生する前記圧縮デ
ータのデータ量の積算値が所定量になる毎に生成する飛
び先位置情報と、前記圧縮データのフレーム数が所定数
になる毎に生成する別の飛び先位置情報とのいずれかを
選択して出力することを特徴とする請求項1記載の記録
装置が提供される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明に係るエントリポイ
ント(EP)を従来例と比較して示す説明図、図2は本
発明のエントリポイント(EP)による飛び越しフレー
ム数を示すグラフである。
【0026】図1(a)は横軸を時間tの推移として、
一定数のフレーム(GOP=15フレーム)毎に発生す
るデータ量を縦軸に示したものである。ここでは一例と
して、区間A(31フレーム目〜135フレーム目)
は、平均ビットレートより発生データ量の少ない区間で
あって、動きが少ないか又はほとんど静止画であるよう
な区間であり、区間B(136フレーム目〜210フレ
ーム目)は、平均ビットレートより発生データ量の多い
区間であって、動きの激しい場面やシーン切り替えなど
情報量の多い区間である。また、区間C(211フレー
ム目〜255フレーム目)は、区間Aと同様に平均ビッ
トレートより発生データ量の少ない区間である。
【0027】また図1(b)は図1(a)に示す1つの
GOP分のデータがディスク上で占める各領域の大きさ
を示し、例えば「3」と書かれている領域はディスク上
で3ブロック分の領域を占めるデータ領域であり、
「1」と書かれている領域はディスク上で1ブロック分
の領域を占めるデータ領域である。区間A、Cのように
発生データ量の少ない区間では、1ブロックの小さなデ
ータ領域を占めるGOPが殆どであり、区間Bのように
発生データ量の多い区間では、3もしくは2ブロックの
大きなデータ領域を占めるGOPが殆どである。このデ
ータ量の大小はVBRの原理からして、元になる動画信
号の視覚上の情報量の大小と強い相関を持つ。
【0028】図1(c)は従来の記録方式によりAV信
号の時間情報(例えばフレーム数)を積算して一定時間
間隔毎に生成するEP情報を示し、ここでは一例として
15フレーム毎(=1GOP毎)にEPが発生すること
を示している。このEPは一定フレーム数毎に生成され
るので、そのGOPがディスク上で占めるデータ領域の
大きさはGOP毎に異なり一定でないためデータ量に対
するEPの間隔は一定ではない。これは前述したように
VBR方式の圧縮によれば、動きの激しい場面やシーン
切り替えなど情報量の多い部分にはより多くの符号量
(データ量)を割り当てて符号化し、他方、動きが少な
いか又はほとんど静止画であるような部分へは割り当て
符号量を少なくすることで画質の向上や収録時間の拡大
を実現しているためである。
【0029】このため、激しい場面やシーン切り替えな
ど情報量の多い区間におけるEPは疎になり、他方、動
きが少ないか又はほとんど静止画であるような区間にお
けるEPは密になる。したがって従来方式によれば、発
生データ量が大幅に変動する、動きの激しい場面やシー
ン切り替えの個所では、再生するフレーム間の変化が大
きいため人間の視覚では捉えにくく、高速サーチ再生後
に所望の場所に停止することが特に困難であるという問
題が生じる。
【0030】図1(d)は本発明の第1の実施形態によ
り生成したEP情報を示し、エンコードフレーム数毎で
はなく、ディスク上の圧縮データが所定量になる毎にE
Pを設けることを示している。このEPの示すポイント
は、従来のEPの場合と異なり、AV信号の時間情報と
は直接の関係がない飛び先を示す。本発明のEPを利用
した飛び越し再生では、1回の飛び越し毎の飛び越しフ
レーム数は元になる動画の持つ視覚的な情報量に基づい
ており、この例では3倍程度変化する。
【0031】図2は図1(d)に示すEP情報により飛
び越し再生を行った場合の1回の飛び越し毎の飛び越し
フレーム数をプロットしたものである。これによれば、
フレーム数毎ではなく、ディスク上の圧縮データが所定
量になる毎に生成したEP情報により飛び越し再生を行
うと、区間A、Cでは、動きが少ないか又はほとんど静
止画であるような区間であるため平均より発生データ量
が少ないので、1回の飛び越し毎の飛び越しフレーム数
は30フレーム以上のように多くなり、他方、区間Bで
は、動きの激しい場面やシーン切り替えなど情報量の多
い区間であるので、平均より発生データ量が多く1回の
飛び越し毎の飛び越しフレーム数は20フレーム以下の
ように、元になる動画の持つ視覚的な情報量に従って変
化していることがわかる。
【0032】以上により従来例のように人間の視覚追従
性と無関係に一定の時間間隔(例えばフレーム間隔)で
EPを生成するのではなく、動画の動きやシーンチェン
ジに応じて増減するVBR方式の発生符号量(データ
量)を積算して一定積算量毎にEPを生成するように記
録装置を構成すれば、人間の視覚追従性に応じたEPの
生成が可能になることがわかる。
【0033】<第1の実施形態>図3は第1の実施形態
の記録装置を示すブロック図である。入力されたAV信
号はAV圧縮部(例えばMPEGエンコーダ)1により
高能率符号化されて圧縮データとなり、この圧縮された
データはディスク・フォーマッタ5に送られて、図7
(b)に示すAVデータが構成され、図7(h)に示す
ようにGOP毎、もしくは図7(c)に示すようにセル
(Cell1〜Celln)毎に順次ディスクD上に記
録される。AV圧縮部1はまた、圧縮エンコードしてい
るAV信号に対して、例えばフレーム単位でエンコード
する毎に時間情報をEP情報生成部4に出力する。
【0034】一方、AV圧縮部1により圧縮されて発生
した圧縮データのデータ量がエンコードデータ量積算カ
ウンタ7によりリセット時からカウントされ、そのカウ
ント値が比較器8に送られる。比較器8はこのエンコー
ドデータ量積算カウント値がEP発生設定値(例えば図
1(b)における3ブロック分)になる毎に検出信号を
発生し、エンコードデータ量積算カウンタ7をリセット
する。EP情報生成部4はその検出信号とAV圧縮部1
から出力された時間情報に基づいてEPデータを生成す
る。このEPデータはその時のAV信号上の時間位置情
報として、図7(g)において矢印で示すように飛び先
位置のインデックス情報として記録される。この作成さ
れたEPデータはディスク・フォーマッタ5で作られる
他のインフォメーションデータと共に、記録終了後に図
7(b)の左側に示すようにINFO情報としてディス
クDに記録される。
【0035】このようにして構成されたディスク記録イ
メージのデータは、ディスク・フォーマッタ5でさらに
論理フォーマット、例えばファイル構造を構成して、デ
ィスク記録部(ドライブ)6によりデータにエラー訂正
用パリティーを付加した後、チャンネル変調を行ってデ
ィスクDに記録される。
【0036】これにより図1(d)に示すように、フレ
ーム数毎ではなく、ディスク上に占めるデータ領域の大
きさが一定積算量になる毎にEPを生成することができ
る。このEPの示すポイントはすでに説明したように従
来のEPの場合と異なり、単なるフレームの積算ではな
く、動画の持つ視覚的な情報量に従ったEP情報であ
る。
【0037】<第2の実施形態>図4は本発明の第2の
実施形態として、第1の実施形態のようにEP情報の生
成をエンコードデータの積算量のみに基づいて行うので
はなく、従来のエンコードフレーム数の積算量も同様に
考慮してEP情報を生成する記録装置を示すブロック図
である。この理由は、第1の実施形態では、図3におけ
る比較器8へのEP発生設定値が大きすぎる場合、図1
における区間A、Cのように、動きが少ないか又はほと
んど静止画であるような区間では発生データ量が平均よ
り少ないので、EPによる1回の飛び越し毎の飛び越し
フレーム数が大きくなり過ぎて高速サーチ中のフレーム
間の画像変化があまりに大きくなり、このため人間の視
覚では捉えにくくなり、所望の場所に停止することが困
難になるからである。
【0038】図4において、入力されたAV信号はAV
圧縮部(例えばMPEGエンコーダ)1により高能率符
号化されて圧縮データとなる。この圧縮されたデータは
ディスク・フォーマッタ5に送られて、図7(b)に示
すAVデータが構成され、図7(h)に示すようにGO
P毎、もしくは図7(c)に示すようにセル(Cell
1〜Celln)毎に順次ディスクD上に記録される。
【0039】一方、AV圧縮部1は圧縮エンコードして
いるAV信号に対して、例えばフレーム単位でエンコー
ドする毎に時間情報とフレーム毎の信号を出力する。フ
レーム毎の信号は、エンコードフレーム数積算カウンタ
2によりリセット時からカウントされてそのカウント値
が比較器3に送られる。比較器3はエンコードフレーム
数積算カウント値がEP発生設定値(例えば30フレー
ム)になる毎に検出信号を発生する。
【0040】また、第1の実施形態と同様に、AV圧縮
部1により圧縮されて発生した圧縮データのデータ量が
エンコードデータ量積算カウンタ7によりカウントさ
れ、そのカウント値が比較器8に送られる。比較器8は
このエンコードデータ量積算カウント値がEP発生設定
値(例えば図1(b)における3ブロック分)になる毎
に検出信号を発生する。
【0041】切り換え回路9は1回の飛び越し毎の飛び
越しフレーム数が大きくなり過ぎて高速サーチ中のフレ
ーム間の変化が大きくなるのを防ぐため、例えば設定値
「3」が30フレームとすると、エンコードデータ量積
算側の比較器8がこの30フレーム以内に検出信号を出
力した場合にはその検出信号を選択し、そうでない場合
にはエンコードフレーム数積算側の比較器3の検出信号
を選択して出力する。切り換え回路9はまた、比較器
3、8の検出信号を選択して出力すると、エンコードフ
レーム数積算カウンタ2とエンコードデータ量積算カウ
ンタ7をリセットする。
【0042】EP情報生成部4は切り換え回路9により
選択された検出信号とAV圧縮部1から出力された時間
情報に基づいてEPデータを生成する。他の構成は第1
の実施形態と同一であるので、説明を省略する。これに
より第1の実施形態のようにフレームの積算と動画の持
つ視覚的な情報量に従ってEP情報を生成することがで
きる。
【0043】<第3の実施形態>第3の実施形態では、
図5に示すように図3のエンコードデータ量積算カウン
タ7(及び比較器8)の代わりに動きベクトル量積算カ
ウンタ31(及び比較器32)が設けられAV圧縮部1
は動きベクトル量を出力するよう変更されている。他の
構成は第1の実施形態と同一であるので、説明を省略す
る。図5において、AV圧縮部1による圧縮の際に発生
した動きベクトル量が動きベクトル量積算カウンタ31
によりリセット時からカウントされる。そして、比較器
32がこのカウント値がEP発生設定値になる毎に検出
信号を発生するとともに、動きベクトル量積算カウンタ
31をリセットする。これによりフレーム数毎ではな
く、画像の動きベクトル量の大きさが一定積算量になる
毎にEPが得られる。このEPの示すポイントは従来の
EPの場合と異なり、単なるフレームの積算ではない動
画の持つ視覚的な動きベクトル量、つまり情報量に従っ
たEP情報である。
【0044】<第4の実施形態>この第4の実施形態は
図6に示すように第3、第2の実施形態を組み合わせた
記録装置を示し、第1の実施形態のようにEP情報の生
成を動きベクトル量の積算量のみに基づいて行うのでは
なく、第2の実施形態のようにエンコードフレーム数積
算カウンタ2と比較器3を追加することにより、動きベ
クトル量積算側の比較器32がこの30フレーム以内に
検出信号を出力した場合にはその検出信号を選択し、そ
うでない場合にはエンコードフレーム数積算側の比較器
3の検出信号を選択して出力する。
【0045】なお、第3、第4の実施形態では、元にな
る動画の持つ視覚的な情報量を検出する方法として、動
きベクトル量をカウントしたが、代わりに、例えばフレ
ーム間の差分データを用いても良い。さらに第3、第4
の実施形態では、圧縮方式としてMPEG方式で説明し
ているが、動き検出をする他の圧縮方式に適用できるこ
とは勿論であり、VBR(可変転送)、CBR(固定転
送レート)方式共に適用可能である。また、第1〜第4
の実施形態の記録装置により生成されたEP情報は、従
来のEP情報と両方ともディスクに記録し、再生装置側
で自動あるいはユーザーの選択でどちらか一方もしくは
両方とも利用しても良い。再生装置は従来例と同じ動作
をするので説明を省略する。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、従来の記録装置で
はデータ量の大幅に変動する動きの激しい場面やシーン
切り替えの個所では再生するフレーム間の変化が大きい
ため人間の視覚では捉えにくく、高速サーチ再生後に所
望の場所に停止することが特に情報量の多い部分で困難
であったが、第1の発明によれば、画像データを高能率
符号化、可変転送レートにより圧縮して発生したデータ
量の積算値が所定量になる毎に飛び先位置情報を生成す
るようにしたので、これを飛び越し再生に使用すれば、
記録されている動画の変化の多い部分、つまり人間の視
覚が追従しにくい区間では多くの飛び先位置情報を設け
ることができるので視覚追従性を向上させることがで
き、また、変化の少ない部分、つまり人間の視覚が追従
し易い区間では少ない飛び先位置情報を設けることがで
きるので良好な視覚追従性を得ることができる。
【0047】また第2の発明によれば、画像データの動
き量の積算値が所定量になる毎に飛び先位置情報を生成
するようにしたので、これを飛び越し再生に使用すれ
ば、記録されている動画の変化の多い部分、つまり人間
の視覚が追従しにくい区間では多くの飛び先位置情報を
設けることができるので視覚追従性を向上させることが
でき、また、変化の少ない部分、つまり人間の視覚が追
従し易い区間では少ない飛び先位置情報を設けることが
できるので良好な視覚追従性を得ることができる。
【0048】また第3、第4の発明によれば、データ量
や動き量の積算値が所定のフレーム数の経過時に所定量
にならない場合にも飛び先位置情報を生成することによ
り、動きが少ないかほとんど静止画であるような区間に
おける1回の飛び越しフレーム数が大きくなりすぎるこ
とを防止することができ、したがって高速サーチ中のフ
レーム間の変化あまりに大きいため、人間の視覚では捉
えにくなり、所望の場所に停止することが困難になるこ
とを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエントリポイント(EP)を従来
例と比較して示す説明図である。
【図2】本発明のエントリポイント(EP)による飛び
越しフレーム数を示すグラフである。
【図3】第1の実施形態の記録装置を示すブロック図で
ある。
【図4】第2の実施形態の記録装置を示すブロック図で
ある。
【図5】第3の実施形態の記録装置を示すブロック図で
ある。
【図6】第4の実施形態の記録装置を示すブロック図で
ある。
【図7】ディスクに記録されるデータ構造を示す説明図
である。
【図8】従来の記録装置を示すブロック図である。
【図9】再生装置を示すブロック図である。
【図10】図9のディスク再生ドライブを詳しく示すブ
ロック図である。
【図11】可変転送レートによる発生データ量と量子化
スケールを示すグラフである。
【図12】MPEG方式の動画圧縮を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 AV圧縮部(圧縮手段) 2 エンコードフレーム数積算カウンタ 3,8,32 比較器 4 EP情報生成部(飛び先位置情報生成手段) 7 エンコードデータ量積算カウンタ 9 切り換え回路 31 動きベクトル量積算カウンタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを高能率符号化、可変転送レ
    ートにより圧縮した圧縮データを出力する圧縮手段と、 前記圧縮手段から出力される前記圧縮データのデータ量
    の積算値が所定量になる毎に、前記圧縮データを飛び越
    し再生する場合の飛び先位置情報を生成する飛び先位置
    情報生成手段とを有し、 前記圧縮手段により圧縮された前記圧縮データと前記飛
    び先位置情報生成手段により生成された飛び先位置情報
    とを記録媒体に記録するようにした記録装置。
  2. 【請求項2】 前記飛び先位置情報生成手段は、前記圧
    縮手段により圧縮されて発生する前記圧縮データのデー
    タ量の積算値が所定量になる毎に生成する飛び先位置情
    報と、前記圧縮データのフレーム数が所定数になる毎に
    生成する別の飛び先位置情報とのいずれかを選択して出
    力することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 画像データの動き量を検出する圧縮手段
    と、 前記圧縮手段により検出された前記動き量の積算値が所
    定量になる毎に、前記圧縮データを飛び越し再生する場
    合の飛び先位置情報を生成する飛び先位置情報生成手段
    とを有し、 前記圧縮手段により圧縮された前記圧縮データと前記飛
    び先位置情報生成手段により生成された飛び先位置情報
    とを記録媒体に記録するようにした記録装置。
  4. 【請求項4】 前記飛び先位置情報生成手段は、前記圧
    縮手段により検出された前記動き量の積算値が所定量に
    なる毎に生成する飛び先位置情報と、前記圧縮データの
    フレーム数が所定数になる毎に生成される別の飛び先位
    置情報とのいずれかを選択して出力することを特徴とす
    る請求項3記載の記録装置。
JP16973099A 1999-06-16 1999-06-16 記録装置 Expired - Fee Related JP3372221B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16973099A JP3372221B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 記録装置
US09/553,023 US6801712B1 (en) 1999-06-16 2000-04-20 Recording apparatus with jump destination position information
EP20000110075 EP1061522B1 (en) 1999-06-16 2000-05-12 Recording apparatus
DE2000632034 DE60032034T2 (de) 1999-06-16 2000-05-12 Aufzeichnungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16973099A JP3372221B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000358219A true JP2000358219A (ja) 2000-12-26
JP3372221B2 JP3372221B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=15891798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16973099A Expired - Fee Related JP3372221B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6801712B1 (ja)
EP (1) EP1061522B1 (ja)
JP (1) JP3372221B2 (ja)
DE (1) DE60032034T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030077071A1 (en) * 2001-10-23 2003-04-24 Shu Lin Fast forward trick mode and reverse trick mode using an information file
MXPA04007357A (es) * 2002-02-01 2004-11-26 Koninkl Philips Electronics Nv Aparato, portador de registro y metodo para registrar una secuencia de senales de datos de video.
KR100972559B1 (ko) 2002-04-25 2010-07-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 데이터 스트림에 엔트리 포인트들을 규정하는 방법 및 장치
KR20040095034A (ko) * 2003-05-06 2004-11-12 삼성전자주식회사 엔트리 포인트 결정 방법 및 그 장치
JP4204445B2 (ja) * 2003-11-05 2009-01-07 三洋電機株式会社 コンテンツ記録装置
KR20060113718A (ko) * 2003-12-03 2006-11-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 데이터 검색 방법 및 회로
US7974193B2 (en) 2005-04-08 2011-07-05 Qualcomm Incorporated Methods and systems for resizing multimedia content based on quality and rate information
US8582905B2 (en) * 2006-01-31 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Methods and systems for rate control within an encoding device
US20070292108A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Thales Avionics, Inc. Method and system for processing digital video

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2947395B2 (ja) 1994-01-14 1999-09-13 日本ビクター株式会社 画像記録媒体の記録方法
US5587806A (en) * 1993-03-26 1996-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for separately recording input coded video signal and important data generated therefrom
KR100330292B1 (ko) * 1993-09-21 2002-03-27 이데이 노부유끼 데이타 기록 매체
JP3001085B2 (ja) 1994-12-08 2000-01-17 日本ビクター株式会社 動画像データ記録装置及び動画像データ記録方法
JP3248380B2 (ja) * 1994-12-15 2002-01-21 ソニー株式会社 データ復号化装置およびデータ復号化方法
JP3329979B2 (ja) 1995-02-24 2002-09-30 株式会社日立製作所 光ディスク及び光ディスク再生装置
JPH08242452A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号圧縮符号化装置
EP0817480B1 (en) * 1995-03-20 1999-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device and method for recording picture information
US5647048A (en) * 1995-06-07 1997-07-08 Industrial Technology Research Institute Trick mode VTR tracking for compressed video
JP3319678B2 (ja) * 1995-08-11 2002-09-03 ケイディーディーアイ株式会社 動画像の高速ブラウジング装置
KR100223163B1 (ko) 1995-12-11 1999-10-15 윤종용 배속재생을 위한 디스크포맷 및 이를 이용한 동화상데이타의 배속재생방법 및 그장치
JP3669536B2 (ja) 1996-12-27 2005-07-06 日本ビクター株式会社 画像符号化復号化装置及びその方法
GB9721662D0 (en) * 1997-10-14 1997-12-10 Philips Electronics Nv Encoded video signal formatting
JP3941208B2 (ja) * 1998-03-20 2007-07-04 ソニー株式会社 画像信号再生装置及び方法
CA2289958C (en) 1998-11-19 2003-01-21 Tomoyuki Okada Information recording medium, apparatus and method for recording or reproducing data thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1061522B1 (en) 2006-04-05
EP1061522A3 (en) 2004-01-02
US6801712B1 (en) 2004-10-05
DE60032034D1 (de) 2007-01-04
DE60032034T2 (de) 2007-02-22
EP1061522A2 (en) 2000-12-20
JP3372221B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100219748B1 (ko) 디스크 매체와 디스크 매체에 있어서의 정보 기록재생 방법 및 장치
JP3254924B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
US7706667B2 (en) Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, recording medium, and program
JPH0923404A (ja) 媒体記録方法、装置及び媒体再生装置
JPH08214265A (ja) 符号化データの再生方法および再生装置
JPH10285548A (ja) 符号化装置及び方法、復号装置及び方法、編集方法
JP2000358219A (ja) 記録装置
JP3552929B2 (ja) 復号化装置及び復号化方法
US6069993A (en) Image information decoding and reproducing apparatus and method
JP3253530B2 (ja) 動画像記録装置
JP3941208B2 (ja) 画像信号再生装置及び方法
JPH08331509A (ja) 画像記録媒体及びその製造方法並びに再生方法
JP3344607B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JPH11313283A (ja) 動画像データ再生装置及び動画像データの逆再生方法
JP3982354B2 (ja) 画像データ再生装置及び方法
JP3248366B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
JP3384563B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP3507990B2 (ja) 動画像再生装置及び動画像記録再生装置
JPH11341436A (ja) 編集方法および編集装置
JP3384562B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2004048206A (ja) 映像再生方法および映像再生装置
JP3370660B1 (ja) 記録装置および記録方法
JP3370659B1 (ja) 再生装置および再生方法
JP2000023099A (ja) 映像信号記録再生装置、映像信号記録再生方法、映像信号再生装置、映像信号再生方法および記録媒体
JPH06339113A (ja) 動画像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees