JP2000358196A - 固体撮像装置の駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2000358196A
JP2000358196A JP11170580A JP17058099A JP2000358196A JP 2000358196 A JP2000358196 A JP 2000358196A JP 11170580 A JP11170580 A JP 11170580A JP 17058099 A JP17058099 A JP 17058099A JP 2000358196 A JP2000358196 A JP 2000358196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
signal charges
signal
element group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11170580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3878769B2 (ja
Inventor
Masayasu Miyashita
昌泰 宮下
Shinichi Tashiro
信一 田代
Toshiya Fujii
俊哉 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP17058099A priority Critical patent/JP3878769B2/ja
Publication of JP2000358196A publication Critical patent/JP2000358196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878769B2 publication Critical patent/JP3878769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 間引き出力モードから移行した後の全画素出
力モードにおいて、入射光により正確に対応した出力を
得ることが可能な固体撮像装置の駆動方法を提供する。 【解決手段】 複数の光電変換素子と、信号電荷を読み
出して垂直方向に転送する垂直転送部と、信号電荷を水
平方向に転送する水平転送部と、信号電荷を出力する出
力アンプ部とを備えた固体撮像装置の駆動方法であっ
て、一部の光電変換素子の信号電荷のみを出力の対象と
する間引出力モードから、全ての光電変換素子の信号電
荷を出力の対象とする全画素出力モードに移行すると
き、全画素出力モードにおける最初の信号電荷の蓄積を
開始する以前に、全ての光電変換素子の信号電荷を垂直
転送部に読み出すこととした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像装置の駆
動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルスチルカメラには、一般に、電
荷結合素子(以下、「CCD」とする。)を用いた固体
撮像装置が採用されている。近年、デジタルスチルカメ
ラの市場の急速な伸びに伴い、銀塩写真並の解像度を実
現するため、固体撮像装置の水平方向および垂直方向の
高画素化が望まれている。一方、デジタルスチルカメラ
には、撮影時にピントを合わせたり、カメラアングルを
調整するために、撮像画像を表示する液晶モニタを設け
られるが、液晶モニタの垂直方向の画素数は固体撮像装
置の垂直方向の画素数に比較して少ない。よって、液晶
モニタに映像信号を出力する際には、固体撮像装置の垂
直方向に配置された画素から数行おきに間引いて信号電
荷を出力する駆動モード(以下、「間引き出力モード」
とする。)が採用される。すなわち、デジタルスチルカ
メラに使用される固体撮像装置の駆動においては、全画
素の信号電荷を出力する駆動モード(以下、「全画素出
力モード」とする。)と間引き出力モードとが適宜選択
され実施される。
【0003】以下、従来の駆動方法の一例について図面
を用いて説明する。図1は、駆動方法の説明に引用する
固体撮像装置の構造を示す平面図である。半導体基板5
内に、光電変換素子1、垂直転送部2、水平転送部3お
よび出力アンプ部4が形成されている。なお、光電変換
素子1は、縦型オーバーフロードレイン構造を持つもの
である。
【0004】垂直転送部2は、1個の光電変換素子1に
対して3個の転送電極(以下、転送方向において順に、
「第1相電極」、「第2相電極」、「第3相電極」とす
る。)を備えている。一部の光電変換素子1(以下、
「光電変換素子A」とする。)に対応する第1相電極、
第2相電極および第3相電極は、各々、φV1A、φV
2およびφV3が印加されるように配線され、残りの光
電変換素子1(以下、「光電変換素子B」とする。)に
対応する第1相電極、第2相電極および第3相電極は、
各々、φV1B、φV2およびφV3が印加されるよう
に配線されている。また、半導体基板5は、φSUBが
印加されるように配線されている。
【0005】図6は、図1に示す固体撮像装置を駆動さ
せるための従来のタイミングチャートである。本図は、
間引き出力モードから全画素出力モードへ移行する際の
タイミングチャートを示しており、時間D以前が間引き
出力モード、時間D以降が全画素出力モードに対応して
いる。なお、φV1AおよびφV1Bは、高電圧VH
中間電圧VMおよび低電圧VLからなる3値パルスであ
り、φV2およびφV3は、中間電圧VMおよび低電圧
Lからなる2値パルスである。φSUBは、バイアス
電圧と高電圧パルス(以下、「排出パルス」とする。)
とからなる。また、VDは垂直同期信号、TRIGはメ
カシャッタ制御パルスである。
【0006】時間Cにおいて、光電変換素子Aに対応す
る第1相電極に、読み出しパルスである高電圧VHのパ
ルスが印加され、光電変換素子Aに蓄積された信号電荷
が垂直転送部に読み出される。一方、光電変換素子Bに
ついては、読み出しパルスが印加されないため、蓄積さ
れた信号電荷がそのまま残留している。次に、時間Dに
おいて、半導体基板にφSUBの排出パルスが印加さ
れ、光電変換素子AおよびBに存在する信号電荷が基板
に排出される。この時間CおよびDにおいて、間引き出
力モードにおける最終の信号電荷の読み出しが終了する
と同時に、全画素出力モードにおいて出力の対象となる
信号電荷の蓄積が開始される。
【0007】時間Eにおいて、メカシャッタが開放状態
から全閉状態となり、信号電荷の蓄積が終了する。続い
て、時間F〜Gにおいて垂直転送部中の不要電荷が排出
された後、時間Hにおいて、光電変換素子AおよびBに
対応する第1相電極に読み出しパルスが印加され、全画
素出力モードにおける信号電荷の読み出しが実施され
る。時間I以降に、読み出された信号電荷が、垂直転送
部および水平転送部によって順次転送され出力される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の駆動方法によれ
ば、全画素出力モードにおける信号電荷の蓄積開始時
(図6の時間D)に、半導体基板にφSUBの排出パル
スを1回印加することにより、光電変換素子AおよびB
の空乏化が図られている。光電変換素子Aについては、
排出パルス印加前(図6の時間C)に信号電荷が読み出
されるため、時間Dにおける1回の排出パルス印加によ
ってほぼ完全に空乏化される。しかし、光電変換素子B
は、間引き出力モードにおいて読み出しの対象とされな
い、すなわち排出パルス印加前(図6の時間C)に信号
電荷の読み出しがなされないため、1回の排出パルスの
印加では信号電荷を完全に排出することが困難であり、
電荷が残留する場合があった。
【0009】全画素出力モードにおける信号電荷蓄積
が、光電変換素子Bに残留電荷が存在した状態で開始さ
れると、光電変換素子Bに蓄積される信号電荷には残留
電荷が混合するため、入射光に正確に対応した出力を得
られないという問題があった。例えば、全画素出力モー
ドにおいて、光電変換素子AおよびBに入射する光量が
等しくても、出力画面においては光電変換素子Aに対応
する部分は暗く、光電変換素子Bに対応する部分は明る
くなるという現象が生じる場合があった。
【0010】上記問題を解決するために、光電変換素子
Bに蓄積された信号電荷を完全に排出する方法として
は、半導体基板にφSUBの高電圧パルスを複数回印加
する方法が考えられる。しかし、この方法では、信号電
荷の排出に要する時間が長くなり、撮像可能な時間がそ
の分短縮されるため、シャッタチャンスを逃がしてしま
うという問題があった。
【0011】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、間引き出力モードから移行した後の全画素出力モ
ードにおいて、入射光により正確に対応した出力を得る
ことが可能な固体撮像装置の駆動方法を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の固体撮像装置の駆動方法は、半導体基板内
に、複数の光電変換素子と、前記光電変換素子に蓄積さ
れた信号電荷を受け取って垂直方向に転送する垂直転送
部と、前記垂直転送部から前記信号電荷を受け取って水
平方向に転送する水平転送部と、前記水平転送部から前
記信号電荷を受け取って信号電圧に変換する出力アンプ
部とが形成されており、前記複数の光電変換素子が、少
なくとも第1の光電変換素子群および第2の光電変換素
子群を構成する固体撮像装置の駆動方法であって、前記
第1の光電変換素子群の信号電荷を出力の対象とし、前
記第2の光電変換素子群の信号電荷は出力の対象としな
い第1の駆動モードから、前記第1の光電変換素子群の
信号電荷および前記第2の光電変換素子群の信号電荷を
出力の対象とする第2の駆動モードに移行するとき、前
記第2の駆動モードにおける最初の信号電荷の蓄積を開
始する以前に、前記第2の光電変換素子群の信号電荷を
前記垂直転送部に転送することを特徴とする。
【0013】このような構成にしたことにより、全画素
出力モードにおける信号電荷の蓄積開始以前に、間引き
出力モードで読み出しの対象とされない光電変換素子を
短時間で空乏化することができるため、シャッタチャン
スを逃すことなく、全画素出力モードにおいて入射光に
より正確に対応した出力を得ることができる。
【0014】前記駆動方法においては、前記第1の駆動
モードから前記第2の駆動モードに移行するとき、前記
第2の駆動モードにおける最初の信号電荷の蓄積を開始
する以前に、前記第1の光電変換素子群の信号電荷およ
び前記第2の光電変換素子群の信号電荷を、前記垂直転
送部に転送することが好ましい。全画素出力モードにお
ける信号電荷の蓄積開始以前に、全ての光電変換素子に
ついて確実に空乏化することができるからである。
【0015】この場合、前記第1の駆動モードから前記
第2の駆動モードに移行するとき、前記第1の光電変換
素子群の信号電荷および前記第2の光電変換素子群の信
号電荷を前記垂直転送部に転送する前に、前記第1の光
電変換素子群の信号電荷および前記第2の光電変換素子
群の信号電荷の少なくとも一部を、前記光電変換素子の
下方に位置する前記半導体基板内の領域に転送すること
が好ましい。全画素出力モードの電荷蓄積開始以前に垂
直転送部に読み出される信号電荷量を低減することがで
きるため、全画素出力モードの電荷蓄積開始以前に読み
出された信号電荷が垂直転送部に残留して、全画素出力
モードで読み出される信号電荷と混合することを抑制す
ることができるからである。
【0016】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、本発
明の駆動方法を適用できる固体撮像装置の一例を示す平
面図である。半導体基板5内に、複数の光電変換素子1
と、光電変換素子1に蓄積された信号電荷を読み出して
垂直方向に転送する垂直転送部2と、垂直転送部2から
転送されてきた信号電荷を水平方向に転送する水平転送
部3と、水平転送部3から転送されてきた信号電荷を信
号電圧に変換して出力する出力アンプ部4とが形成され
ている。
【0017】光電変換素子1は、半導体基板5内に行列
状に複数個配置されている。各光電変換素子1は、縦型
オーバーフロードレイン構造を持つ。すなわち、n型半
導体領域である光電変換素子の下方に、p型半導体領域
を介して、n型半導体領域(以下、「基板領域」とす
る。)が存在した構造を有している。光電変換素子1に
蓄積し得る電荷量は、基板領域に印加されるバイアス電
圧によって設定することが可能であり、基板領域にバイ
アス電圧よりも高い正電圧を印加することにより、蓄積
された信号電荷を基板領域に排出することが可能であ
る。
【0018】垂直転送部2は、光電変換素子1の各列に
対応するように形成されており、1個の光電変換素子1
に対して、第1相電極、第2相電極および第3相電極の
3個の転送電極を備えている。光電変換素子Aに対応す
る第1相電極、第2相電極および第3相電極は、各々、
垂直転送パルスφV1A、φV2およびφV3が印加さ
れるように配線されている。また、光電変換素子Bに対
応する第1相電極、第2相電極および第3相電極は、各
々、垂直転送パルスφV1B、φV2およびφV3が印
加されるように配線されている。また、半導体基板5
は、基板領域に基板パルスφSUBが印加されるように
配線されている。
【0019】なお、本実施形態においては、垂直方向に
隣接する2個の光電変換素子を1単位として、光電変換
素子Aと光電変換素子Bとが1単位おきに配置されたも
のを例示しているが、本発明はこのような形態に限定さ
れるものではない。
【0020】次に、図2、図3および図4を参照しなが
ら、第1の実施形態に係る駆動方法について説明する。
【0021】図2は、第1の実施形態に係る駆動方法を
説明するためのタイミングチャートである。本図は、間
引き出力モードから全画素出力モードへ移行する際のタ
イミングチャートを示すものであり、時間C以前が間引
き出力モード、時間C以降が全画素出力モードに対応し
ている。また、図3は、間引き出力モードにおける詳細
なタイミングチャートであり、図2の時間AおよびB付
近を示すものである。また、図4は、全画素出力モード
における詳細なタイミングチャートであり、図2の時間
GおよびH付近を示すものである。
【0022】φV1A、φV1B、φV2およびφV3
は垂直転送パルスである。φV1AおよびφV1Bは、
高電圧VH、中間電圧VMおよび低電圧VLからなる3値
パルスであり、φV2およびφV3は、中間電圧VM
よび低電圧VLの2値パルスである。これらの垂直転送
パルスにおいては、高電圧VHによって信号電荷の読み
出しを実施し、中間電圧VMおよび低電圧VLによって信
号電荷の転送が実施される(以下、高電圧VHのパルス
を「読み出しパルス」、中間電圧VMおよび低電圧VL
パルスを「転送パルス」とする。)。なお、各電圧値に
ついては特に限定するものではないが、例えば、高電圧
Hを+15V、中間電圧VMを0V、低電圧VLを−7
Vとして設定することができる。
【0023】φSUBは、基板領域に印加される基板パ
ルスであり、光電変換素子1に蓄積し得る電荷量を決定
するバイアス電圧と、バイアス電圧よりも高い電圧のパ
ルスとを重畳したものである。光電変換素子1に蓄積さ
れた信号電荷の基板領域への排出は、このバイアス電圧
よりも高い電圧のパルス(以下、「排出パルス」とす
る。)によって実施される。基板パルスは、例えば、排
出パルスを印加した時と印加していない時とで、基板領
域に印加される電圧に+22Vの差が生じるように設定
することができる。また、バイアス電圧は、半導体基板
5内における光電変換素子1の形成領域の不純物濃度に
もよるが、+5Vに設定することができる。
【0024】また、VDは垂直同期信号、HDは水平同
期信号、TRIGはメカシャッタ制御パルスである。T
RIGは二値パルスであり、ハイレベル(高い方の電
圧)のパルスが印加されたときにメカシャッタを開放に
し、ローレベル(低い方の電圧)のパルスが印加された
ときに全閉に制御するものである。なお、メカシャッタ
とは、その開閉により露光時間を機械的に制御するもの
である。
【0025】時間A(図3の期間tA)においては、光
電変換素子Aに対応する第1相電極に、φV1Aの読み
出しパルスが印加され、光電変換素子Aに蓄積された信
号電荷が垂直転送部2に読み出される。一方、光電変換
素子Bについては、読み出しパルスは印加されず、蓄積
された信号電荷がそのまま残留している。
【0026】時間B(図3の期間tB)においては、第
1相電極、第2相電極および第3相電極に、各々、φV
1A、φV1B、φV2およびφV3の2値の転送パル
スが印加され、光電変換素子Aの2行分の信号電荷が水
平転送部3に転送される。更に、水平転送部3に転送さ
れた信号電荷は出力アンプ部4に転送され、信号電圧に
変換されて出力される。このように、1回の水平同期信
号印加期間に2行分の信号光電変換素子電荷を転送する
ことにより、水平転送部3においてこの2行分の信号電
荷を加算して、信号電荷を読み出す光電変換素子を間引
いたことによる信号電荷量の減少を補うことができる。
なお、信号電荷を読み出す光電変換素子を間引いても十
分な信号電荷量が確保できるのであれば、後述する時間
H(図4の期間tH)と同様の駆動パルスを印加し、光
電変換素子の1行分の信号電荷を転送してもよい。
【0027】また、時間B(図3の期間tB)において
は、光電変換素子Aの信号電荷を転送すると同時に、読
み出しの対象でない光電変換素子Bに蓄積された信号電
荷が排出される。この光電変換素子Bの信号電荷の排出
は、基板領域にφSUBの排出パルスをバイアス電圧に
重畳して印加することにより行われ、信号電荷は基板領
域に排出される。
【0028】続いて、時間B〜Cにおいて、時間B(図
3の期間tB)と同様の駆動パルスを、水平同期信号が
印加される期間毎に印加することにより、垂直転送部2
に読み出された光電変換素子Aの信号電荷が、順次転送
され出力される。
【0029】次に、時間Cにおいて、光電変換素子Aに
対応する第1相電極および光電変換素子Bに対応する第
1相電極に、各々、φV1AおよびφV1Bの読み出し
パルスが印加され、光電変換素子AおよびBに蓄積され
た信号電荷が垂直転送部2に読み出される。これによ
り、光電変換素子AおよびBが空乏化される。また、こ
の時間Cにおいて、光電変換素子AおよびBの信号電荷
の読み出しが終了すると同時に、光電変換素子Aおよび
Bにおいて、露光により、全画素出力モードで読み出し
の対象とされる信号電荷の蓄積が開始される。
【0030】所定時間経過後の時間Dにおいて、TRI
Gがローレベルとなり、メカシャッタが開放状態から全
閉状態となる。同時に、光電変換素子AおよびBにおけ
る、全画素出力モードで読み出しの対象とされる信号電
荷の蓄積が終了する。
【0031】時間E〜Fにおいて、垂直転送パルスφV
1A、φV1B、φV2、φV3を高速に動作させて、
垂直転送部2に残留する不要電荷を水平転送部3へ転送
し、出力アンプ部4または水平転送部3に隣接して配置
された水平ドレイン(図示せず。)を介して排出する。
不要電荷としては、例えば、スミア成分、暗電流成分、
および、時間Cで垂直転送部2に読み出された信号電荷
などが含まれる。
【0032】次に、時間G(図4の期間tG)におい
て、光電変換素子Aに対応する第1相電極および光電変
換素子Bに対応する第1相電極に、各々、φV1Aおよ
びφV1Bの読み出しパルスが印加される。これによ
り、光電変換素子Aおよび光電変換素子Bに蓄積された
信号電荷が、垂直転送部2に読み出される。
【0033】次に、時間H(図4の期間tH)におい
て、第1相電極、第2相電極および第3相電極に、各
々、φV1A、φV1B、φV2およびφV3の2値の
転送パルスが印加され、光電変換素子の1行分の信号電
荷が水平転送部3に転送される。更に、水平転送部3に
転送された信号電荷は出力アンプ部4に転送され、信号
電圧に変換されて出力される。時間H(図4の期間t
H)と同様の駆動パルスを、水平同期信号が印加される
期間毎に印加することにより、垂直転送部2に読み出さ
れた信号電荷が順次転送され出力される。
【0034】前述のように、本実施形態に係る駆動方法
によれば、間引き出力モードから全画素出力モードへの
移行に際して、全画素出力モードにおける信号電荷の蓄
積開始時(図2の時間C)に、光電変換素子AおよびB
の第1相電極に読み出しパルスが印加され、間引き出力
モードにおいて蓄積された光電変換素子AおよびBの信
号電荷が垂直転送部に読み出される。よって、全画素出
力モードにおける信号電荷の蓄積開始時に、光電変換素
子Aおよび光電変換素子Bの両方が空乏化されるため、
全画素出力モードにおいて入力信号により正確に対応し
た出力画面を得ることができる。
【0035】なお、第1の実施形態においては、全画素
出力モードにおいて各光電変換素子の信号の取り出す方
法として、プログレッシブ走査方式を採用した場合を例
示しているが、本発明はこれに限定されるものではな
い。例えば、上記説明と同様にメカシャッタによって露
光時間を制御するのであれば、インターレース走査方式
を採用することができる。
【0036】(第2の実施形態)第1の実施形態におい
ては、間引き出力モードから全画素出力モードへの移行
に際して、光電変換素子AおよびBに蓄積された信号電
荷が垂直転送部に読み出される。しかし、間引き出力モ
ードにおいて突発的に大きな光量が入射した場合、垂直
転送部に読み出される信号電荷量が多くなるため、高速
排出時(図2の時間E〜F)に垂直転送部に存在する信
号電荷を完全に排出しきれない場合がある。その結果、
全画素出力モードの蓄積開始時に光電変換素子Aおよび
Bを完全に空乏化させることはできるものの、垂直転送
部に残留する電荷の混合によって、入射光に正確に対応
した出力を得られない場合がある。
【0037】上記問題を解決し得るような本発明の好ま
しい形態を、第2の実施形態として以下に説明する。な
お、本実施形態の説明において引用する固体撮像装置
は、第1の実施形態と同様の構造を有するもの、すなわ
ち図1と同様の構造を有するものである。
【0038】図5は、第2の実施形態に係る駆動方法を
説明するためのタイミングチャートである。本図は、間
引き出力モードから全画素出力モードへ移行する際のタ
イミングチャートを示すものであり、時間D以前が間引
き出力モード、時間D以降が全画素出力モードに対応し
ている。また、図5の時間AおよびB付近の詳細なタイ
ミングチャートは図3と同様であり、図5の時間Hおよ
びI付近の詳細なタイミングチャートは図4と同様であ
る(但し、図4の時間tGが図5の時間Hに対応し、図
4の時間tHが図5の時間Iに対応する。)。
【0039】第1の実施形態と同様、φV1AおよびV
1Bは、読み出しパルスを含む3値パルスであり、φV
2およびφV3は2値パルスである。また、φSUB
は、バイアス電圧と排出パルスとからなる。また、VD
は垂直同期信号、TRIGはメカシャッタ制御パルスで
ある。
【0040】時間A〜Bは、第1の実施形態における時
間A〜Bと同様にして、光電変換素子Aの信号電荷の読
み出し、および、光電変換素子Bの信号電荷の排出が実
施される。続いて、時間B〜Cにおいて、読み出された
光電変換素子Aの信号電荷が、順次転送され出力され
る。
【0041】次に、時間Cにおいて、光電変換素子Aお
よび光電変換素子Bに蓄積された信号電荷の少なくとも
一部が、基板領域に排出される。この信号電荷の排出
は、半基板領域にφSUBの排出パルスをバイアス電圧
に重畳して印加することにより行われる。
【0042】次に、時間Dにおいて、光電変換素子Aに
対応する第1相電極および光電変換素子Bに対応する第
1相電極に、各々、φV1AおよびφV1Bの読み出し
パルスが印加される。これにより、光電変換素子Aおよ
びBの信号電荷が垂直転送部2に読み出され、光電変換
素子AおよびBが空乏化される。このとき読み出される
信号電荷には、時間Cにおいて基板領域に排出されずに
光電変換素子AおよびBに残留した電荷、および、時間
C〜Dの間に蓄積された電荷などが含まれる。
【0043】また、この時間Dにおいて、光電変換素子
AおよびBの信号電荷の読み出しが終了すると同時に、
光電変換素子AおよびBにおいて、露光により、全画素
出力モードで読み出しの対象とされる信号電荷の蓄積が
開始される。
【0044】続いて、時間Eにおいて信号電荷の蓄積が
終了し、時間F〜Gにおいて垂直転送部2に残留する不
要電荷が排出される。次に、時間Hにおいて、光電変換
素子AおよびBに蓄積された信号電荷が読み出され、時
間I以降において、垂直転送部2に読み出された信号電
荷が順次転送され出力される。なお、時間E〜Iについ
ては、第1の実施形態における時間D〜Hと実質的に同
様である。
【0045】前述のように、本実施形態に係る駆動方法
によれば、間引き出力モードから全画素出力モードへの
移行に際して、全画素出力モードにおける信号電荷の蓄
積開始時(図5の時間D)に、光電変換素子AおよびB
の信号電荷が垂直転送部に読み出される。よって、光電
変換素子Aおよび光電変換素子Bの両方が空乏化される
ため、全画素出力モードにおいて入力信号により正確に
対応した出力画面を得ることができる。
【0046】更に、光電変換素子AおよびBを空乏化さ
せる読み出しが行われる前に、間引き出力モードにおい
て蓄積された光電変換素子AおよびBの信号電荷の少な
くとも一部が基板領域に排出されるため、間引き出力モ
ードにおいて突発的に大きな光量が入射した場合におい
ても、垂直転送部に読み出される信号電荷量が少なくな
り、垂直転送部に存在する信号電荷を完全かつ短時間に
排出することができる。
【0047】なお、第2の実施形態においても、第1の
実施形態と同様に、全画素出力モードにおいて各光電変
換素子の信号の取り出す方法として、プログレッシブ走
査方式またはインターレース走査方式を採用することが
できる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の固体撮像
装置の駆動方法によれば、半導体基板内に、複数の光電
変換素子と、前記光電変換素子に蓄積された信号電荷を
受け取って垂直方向に転送する垂直転送部と、前記垂直
転送部から前記信号電荷を受け取って水平方向に転送す
る水平転送部と、前記水平転送部から前記信号電荷を受
け取って信号電圧に変換する出力アンプ部とが形成され
ており、前記複数の光電変換素子が、少なくとも第1の
光電変換素子群および第2の光電変換素子群を構成する
固体撮像装置の駆動方法であって、前記第1の光電変換
素子群の信号電荷を出力の対象とし、前記第2の光電変
換素子群の信号電荷は出力の対象としない第1の駆動モ
ードから、前記第1の光電変換素子群の信号電荷および
前記第2の光電変換素子群の信号電荷とを出力の対象と
する第2の駆動モードに移行するとき、前記第2の駆動
モードにおける最初の信号電荷の蓄積を開始する以前
に、前記第2の光電変換素子群の信号電荷を前記垂直転
送部に転送するため、全画素出力モードにおいて入射光
により正確に対応した出力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の駆動方法を適用し得る固体撮像装置
の一例を示す平面図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態に係る駆動方法を説
明するための駆動タイミングチャートである。
【図3】 間引き出力モードにおける駆動タイミングチ
ャートである。
【図4】 全画素出力モードにおける駆動タイミングチ
ャートである。
【図5】 本発明の第2の実施形態に係る駆動方法を説
明するための駆動タイミングチャートである。
【図6】 従来の駆動方法を説明するための駆動タイミ
ングチャートである。
【符号の説明】
1 光電変換素子 2 垂直転送部 3 水平転送部 4 出力アンプ部 5 半導体基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 俊哉 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 Fターム(参考) 4M118 AA05 AB01 BA13 CA03 DB07 DB09 FA06 FA13 5C024 AA01 BA01 CA20 DA04 FA01 GA11 GA44 JA31

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板内に、複数の光電変換素子
    と、前記光電変換素子に蓄積された信号電荷を受け取っ
    て垂直方向に転送する垂直転送部と、前記垂直転送部か
    ら前記信号電荷を受け取って水平方向に転送する水平転
    送部と、前記水平転送部から前記信号電荷を受け取って
    信号電圧に変換する出力アンプ部とが形成されており、
    前記複数の光電変換素子が、少なくとも第1の光電変換
    素子群および第2の光電変換素子群を構成する固体撮像
    装置の駆動方法であって、 前記第1の光電変換素子群の信号電荷を出力の対象と
    し、前記第2の光電変換素子群の信号電荷を出力の対象
    としない第1の駆動モードから、前記第1の光電変換素
    子群の信号電荷および前記第2の光電変換素子群の信号
    電荷を出力の対象とする第2の駆動モードに移行すると
    き、前記第2の駆動モードにおける最初の信号電荷の蓄
    積を開始する以前に、前記第2の光電変換素子群の信号
    電荷を前記垂直転送部に転送することを特徴とする固体
    撮像装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の駆動モードから前記第2の駆
    動モードに移行するとき、前記第2の駆動モードにおけ
    る最初の信号電荷の蓄積を開始する以前に、前記第1の
    光電変換素子群の信号電荷および前記第2の光電変換素
    子群の信号電荷を、前記垂直転送部に転送する請求項1
    に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の駆動モードから前記第2の駆
    動モードに移行するとき、前記第1の光電変換素子群の
    信号電荷および前記第2の光電変換素子群の信号電荷を
    前記垂直転送部に転送する前に、前記第1の光電変換素
    子群の信号電荷および前記第2の光電変換素子群の信号
    電荷の少なくとも一部を、前記光電変換素子の下方に位
    置する前記半導体基板内の領域に転送する請求項2に記
    載の固体撮像装置の駆動方法。
JP17058099A 1999-06-17 1999-06-17 固体撮像装置の駆動方法 Expired - Fee Related JP3878769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17058099A JP3878769B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 固体撮像装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17058099A JP3878769B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 固体撮像装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000358196A true JP2000358196A (ja) 2000-12-26
JP3878769B2 JP3878769B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=15907479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17058099A Expired - Fee Related JP3878769B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 固体撮像装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3878769B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152598A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Sony Corp 固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2007074474A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 撮影装置
CN113066811A (zh) * 2021-03-18 2021-07-02 中国电子科技集团公司第四十四研究所 高mtf背照tdiccd

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152598A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Sony Corp 固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP4701490B2 (ja) * 2000-11-15 2011-06-15 ソニー株式会社 固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP2007074474A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 撮影装置
CN113066811A (zh) * 2021-03-18 2021-07-02 中国电子科技集团公司第四十四研究所 高mtf背照tdiccd
CN113066811B (zh) * 2021-03-18 2022-09-27 中国电子科技集团公司第四十四研究所 高mtf背照tdiccd

Also Published As

Publication number Publication date
JP3878769B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831453A (en) Solid-state imaging device having high-speed shutter function and method of realizing high-speed function in solid-state imaging device
US6982751B1 (en) Solid-state imaging apparatus, its driving method, and camera system
JP2007295230A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
JP4277718B2 (ja) Ccd固体撮像素子及びその駆動方法
JP2005269060A5 (ja)
JP2000201355A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP3878769B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2003032549A (ja) 撮像装置
US6785027B1 (en) Method for driving a CCD solid-state imaging device
JPS639288A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP4333144B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH0698227A (ja) システムクロック可変形ディジタル電子スチルカメラ
JPH0799869B2 (ja) 電子的撮像装置
JP3846707B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法およびカメラ
JP2001145025A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2966740B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JP2008311970A (ja) 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置
JP3392607B2 (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2618962B2 (ja) 固体撮像素子カメラ
JP5211072B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2753895B2 (ja) 固体撮像装置
JP2002204395A (ja) 固体撮像素子の駆動方法およびそれを用いたカメラ
JPH0965213A (ja) 撮像装置
JP2001230975A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2003032550A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees