JP2000357713A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000357713A
JP2000357713A JP16926599A JP16926599A JP2000357713A JP 2000357713 A JP2000357713 A JP 2000357713A JP 16926599 A JP16926599 A JP 16926599A JP 16926599 A JP16926599 A JP 16926599A JP 2000357713 A JP2000357713 A JP 2000357713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor element
insulating resin
electrode
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16926599A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yui
油井  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP16926599A priority Critical patent/JP2000357713A/ja
Publication of JP2000357713A publication Critical patent/JP2000357713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フリップチップ実装において、半導体素子と
被接合基板との間隙に絶縁性樹脂を注入した際、確実に
半導体素子の四辺の各端部に樹脂フィレットが形成され
ず不均一となり、また樹脂注入の際、その絶縁性樹脂中
にボイドが発生し、半導体製品の信頼性が低下するとい
う課題があった。 【解決手段】 半導体素子1の表面領域上にたるみ部を
有した絶縁性樹脂7が形成された半導体素子1のその面
を下にして、被接合基板5の表面上の電極6に対向させ
て位置合わせし、半導体素子1を被接合基板5に対して
押圧して、半導体素子1上の突起電極2と被接合基板5
上の電極6とを直接に接続する。これにより、絶縁性樹
脂7が外方に広がり、効果的に端部には樹脂フィレット
を形成し、また樹脂中へのボイドの発生を防止して半導
体素子1と被接合基板5との間隙を絶縁性樹脂7で封止
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフリップチップ実装
工法を用いて、半導体素子を基板等の被接合体にバンプ
実装する半導体装置の製造方法に関するものであり、特
に半導体素子と基板等の被接合体との間に封止樹脂を効
果的に介在させる半導体装置の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、樹脂基板、セラミック基板等の半
導体キャリアや半導体素子、またはプリント基板等のマ
ザーボードヘのチップ実装技術として、主とする半導体
素子をフリップチップ実装する工法が盛んに開発されて
いる。
【0003】以下、従来のフリップチップ実装工法を用
いた半導体装置の製造方法について図面を参照しながら
説明する。図9〜図17は従来の半導体装置の製造方法
を示す各工程ごとの断面図である。
【0004】まず図9に示すように、フリップチップし
ようとする半導体素子1を用意する。そしてこの半導体
素子1には、その主面の例えば周辺部に電極パッド(図
示せず)が形成されているものである。
【0005】次に図10に示すように、半導体素子1上
の複数の電極パッド上にワイヤーボンド法により複数の
突起電極2(バンプ)を形成する。
【0006】次に図11に示すように、半導体素子1上
の各電極パッド上に形成された突起電極2の頭頂部の高
さを一定にそろえるためにバンプレベリングを行う。こ
のレベリングでは、平坦板治具を用いた加圧によるレベ
リングを行う。この時点で突起電極2の高さは、概ね5
0[μm]にレベリング調整されている。
【0007】次に図12に示すように、半導体素子1の
レベリングされた突起電極2の面を下にして、導電性接
着剤3が形成されたディスク基板4に対して押圧し、そ
して引き上げ、突起電極2の先端部に導電性接着剤3を
形成する。ここでディスク基板4上の導伝性接着剤3は
回転ディスクとブレードにより撹拌され、表面状態が均
一な状態に維持されているものである。
【0008】図13は半導体素子1上の各突起電極2上
に導電性接着剤3が形成された状態を示している。そし
て導電性接着剤3は突起電極2の先端部のみに形成され
ているものである。
【0009】そして図14に示すように、各突起電極2
上に導電性接着剤3が形成された半導体素子1のその面
を下にして、被接合基板5の表面上の電極6に対向させ
て位置合わせする。
【0010】そして図15に示すように、位置合わせ後
の半導体素子1と被接合基板5とを対向させ、突起電極
2およびその先端に形成された導電性接着剤3と被接合
基板5の表面の電極6とを押圧して接続する。この時点
で被接合基板5の電極6と半導体素子1の突起電極2が
接続するとともに、突起電極2の先端部に形成された導
電性接着剤3と電極6とが接続する。
【0011】そして図16に示すように、表面の電極6
とその主面の突起電極2が接続された半導体素子1と被
接合基板5との間隙に封止樹脂である絶縁性樹脂7をシ
リンジ8(注入封)により注入し、封止する。
【0012】そして図17に示すように、半導体素子1
上の突起電極2が導電性接着剤3を介して、被接合基板
5の電極6と接続され、間隙が絶縁性樹脂7で封止さ
れ、フリップチップ実装された半導体装置を得ることが
できる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
の半導体装置の製造方法では、半導体素子と被接合基板
との間隙に絶縁性樹脂を注入により封止しているが、シ
リンジによる注入では、半導体素子の端部と被接合基板
との面とに形成される樹脂フィレットの形状に均一性が
なく、場合によっては、効果的に半導体素子の四辺の各
端部に樹脂フィレットが形成されないという問題があ
り、この樹脂フィレット形状の不均一性により、偏在的
な樹脂応力等の発生により、半導体製品の信頼性が低下
するという課題があった。さらに樹脂注入の際、その絶
縁性樹脂中に気泡が介在する、いわゆるボイドが発生す
る恐れがあり、ボイドにより半導体製品の信頼性が低下
するという課題もあった。
【0014】本発明は前記従来の課題を解決するもので
あり、半導体素子/被接合基板間の樹脂フィレットを確
実に形成し、かつ間隙に封止した絶縁性樹脂中へのボイ
ドの発生を防止した半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記従来の課題を解決す
るために本発明の半導体装置の製造方法は以下のような
構成を有している。すなわち、半導体素子の電極パッド
上に突起電極を形成する工程と、前記半導体素子の前記
突起電極が形成された面を絶縁性樹脂層が形成された基
板に対して押圧し、引き上げることにより前記半導体素
子の前記突起電極が形成された面に対して絶縁性樹脂を
形成する工程と、前記半導体素子の前記絶縁性樹脂が形
成された面と被接合基板の電極が形成された面とを対向
させ、前記絶縁性樹脂を前記被接合基板に接触させて押
圧し、前記半導体素子上の前記突起電極と前記被接合基
板上の電極とを押圧接続する工程とよりなる半導体装置
の製造方法である。
【0016】また、半導体素子の電極パッド上に突起電
極を形成する工程と、前記半導体素子の前記突起電極が
形成された面を絶縁性樹脂層が形成された基板に対して
押圧し、引き上げることにより前記半導体素子の前記突
起電極が形成された面に対して、その領域の中央部領域
が下方に樹脂たるみを有するように絶縁性樹脂を形成す
る工程と、前記半導体素子の前記絶縁性樹脂が形成され
た面と被接合基板の電極が形成された面とを対向させて
押圧する際、前記絶縁性樹脂の前記たるんだ絶縁性樹脂
を前記被接合基板の中央部領域に接触させ、前記絶縁性
樹脂を外方に広げるとともに、前記半導体素子上の前記
突起電極と前記被接合基板上の電極とを接続する工程と
よりなる半導体装置の製造方法である。
【0017】具体的には、半導体素子の電極パッド上に
突起電極を形成する工程の後に、形成した前記突起電極
の各頭頂部の高さを均一にそろえるために加圧によるレ
ベリング工程を付加する半導体装置の製造方法である。
【0018】また、被接合基板は底面に複数のランド電
極が形成され、そのランド電極と電気的に接続した電極
をその表面に有する絶縁性の半導体キャリアである半導
体装置の製造方法である。
【0019】また、被接合基板は第2の半導体素子であ
る半導体装置の製造方法である。また、被接合基板はプ
リント基板等のマザー実装基板である半導体装置の製造
方法である。
【0020】また、半導体素子の絶縁性樹脂が形成され
た面と被接合基板の電極が形成された面とを対向させて
押圧し、前記絶縁性樹脂のたるんだ絶縁性樹脂を前記被
接合基板の中央部領域に接触させ、前記絶縁性樹脂を外
方に広げるとともに、前記半導体素子上の突起電極と前
記被接合基板上の電極とを接続する工程では、前記半導
体素子または前記被接合基板のいずれかを左右にに移動
させ、確実に前記半導体素子上の突起電極と前記被接合
基板上の電極との間の絶縁性樹脂を排除して、前記半導
体素子上の突起電極と前記被接合基板上の電極とを直接
に接続する半導体装置の製造方法である。
【0021】また、半導体素子の絶縁性樹脂が形成され
た面と被接合基板の電極が形成された面とを対向させて
押圧し、前記絶縁性樹脂のたるんだ絶縁性樹脂を前記被
接合基板の中央部領域に接触させ、前記絶縁性樹脂を外
方に広げるとともに、前記半導体素子上の突起電極と前
記被接合基板上の電極とを接続する工程では、前記押圧
により前記半導体素子上に形成した突起電極の各頭頂部
の高さを均一にそろえるために加圧によるレベリングが
同時に行われる半導体装置の製造方法である。
【0022】さらに、半導体素子の絶縁性樹脂が形成さ
れた面と被接合基板の電極が形成された面とを対向させ
て押圧し、前記絶縁性樹脂のたるんだ絶縁性樹脂を前記
被接合基板の中央部領域に接触させ、前記絶縁性樹脂を
外方に広げるとともに、前記半導体素子上の突起電極と
前記被接合基板上の電極とを接続する工程の後には、前
記絶縁性樹脂を硬化させる半導体装置の製造方法であ
る。
【0023】前記構成の通り、本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体素子の絶縁性樹脂が形成された面と被
接合基板の電極が形成された面とを対向させて接触させ
て押圧し、半導体素子上の突起電極と被接合基板上の電
極とを接続する工程、特に、絶縁性樹脂のたるんだ絶縁
性樹脂を被接合基板の中央部領域に接触させ、絶縁性樹
脂を外方に広げるとともに、半導体素子上の突起電極と
被接合基板上の電極とを接続することにより、絶縁性樹
脂が外方に広がり、気泡の発生が起こることなく、ボイ
ドの発生を防止して半導体素子と被接合基板との間隙を
絶縁性樹脂で封止することができる。そしてこのボイド
防止により、半導体製品の信頼性を維持できるものであ
る。
【0024】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
り、半導体素子の端部と被接合基板表面との間には、確
実に樹脂フィレット部が形成されるものである。これは
半導体素子の表面に形成された絶縁性樹脂が押圧によ
り、外方に押し出され、半導体素子の端部と被接合基板
表面との間で表面張力により自己整合的に、効果的かっ
確実に樹脂フィレット部が形成されるものである。
【0025】この確実な樹脂フィレット部の存在によ
り、樹脂応力等による半導体製品の信頼性の低下を防止
でき、また半導体素子と被接合基板とのバイメタル原理
による効果を得て、熱応力が直接的に突起電極に印加さ
れ、突起電極と基板電極との電気的接続が破壊するのを
防止できるものである。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体装置の製造
方法の一実施形態について、図面を参照しながら説明す
る。
【0027】図1〜図8は本実施形態の半導体装置の製
造方法を示す各工程ごとの断面図である。
【0028】まず図1に示すように、フリップチップ実
装しようとする半導体素子1を用意する。そしてこの半
導体素子1には、その主面の例えば周辺部に電極パッド
(図示せず)が形成されているものである。もちろん、
電極パッドは半導体素子1の周辺部以外にも、中央部領
域を含む素子領域全面に形成されている場合であっても
よい。また半導体素子1は、ウェハー状態であっても、
個片に分割したチップ状態であってもよい。
【0029】次に図2に示すように、半導体素子1上の
複数の電極パッド上にワイヤーボンド法により複数の突
起電極2(バンプ)を形成する。ここで突起電極2の形
成では、ネイルヘッドボンディングにより、図示するよ
うにスタッドバンプ(SBB)と称される上部が下部よ
りも面積的に小さい二段突起電極を形成する。この時点
では突起電極2の高さは、多少の高さバラツキがあるも
のの、概ね50[μm]の高さである。なお、突起電極
2の形成は、ワイヤーボンド法による形成以外、メッキ
法、転写バンプ法により形成してもよい。また突起電極
2の形成は、ウェハー状態の半導体素子1に対して行っ
てもよく、または個片に分割したチップ状態の半導体素
子1に対して行ってもよい。通常、ウェハー状態の半導
体素子1に対して突起電極2を形成した場合は、突起電
極2形成後にダイシングによりチップ状態の半導体素子
1に分割する。
【0030】次に図3に示すように、半導体素子1に形
成された突起電極2の面を下にして、封止樹脂である絶
縁性樹脂7が形成されたディスク基板9に対して押圧
し、そして引き上げ、突起電極2を含む半導体素子1の
表面領域に絶縁性樹脂7を形成する。この半導体素子1
をディスク基板9に対して押圧する処理は、ディスク基
板9上の絶縁性樹脂7に対して半導体素子1上の突起電
極2を接触させ、絶縁性樹脂7を吸い上げる程度の接触
押圧であり、突起電極2に負荷が印加されないようにす
る。また、ここでディスク基板9上の絶縁性樹脂7は回
転ディスクとブレードにより撹拌され、粘度等の表面状
態を含む樹脂成分が均一な状態に維持されているもので
ある。そして押圧後の半導体素子1の引き上げ速度の調
整と、絶縁性樹脂7自体の表面張力により、半導体素子
1の中央部領域において、その領域の絶縁性樹脂7が下
方にたるみ部を有するように絶縁性樹脂7を形成するも
のである。本実施形態では突起電極2が二段突起である
ため、絶縁性樹脂7を確実に保持でき、その絶縁性樹脂
7を形成した面を下にしても必要以上に樹脂ダレを起こ
すことなく、効果的にたるみ部を形成できる。なお、こ
の樹脂のたるみ部の有無が後工程において本発明の作用
効果を左右する要因となるものである。
【0031】したがって本実施形態では、たるみ部が形
成される程度の絶縁性樹脂7の量であり、押圧後の引き
上げ速度と樹脂の表面張力とのバランスにより、たるみ
部が形成されるよう、ディスク基板9上に絶縁性樹脂7
をそれ相当の厚みをもって形成するものである。本実施
形態では、突起電極2の高さが50[μm]であるた
め、最低限、突起電極2を覆うよう、ディスク基板9上
の絶縁性樹脂7の厚みは突起電極2の高さ以上の50
[μm]以上にしており、押圧後の半導体素子1の引き
上げ速度と、この樹脂厚みと樹脂の粘度との調整によ
り、より効果的にその中央部領域の下方にたるみ部を有
するように絶縁性樹脂7を形成できる。
【0032】図4には、前記工程によって半導体素子1
の表面領域上の中央部領域にたるみ部10を有した絶縁
性樹脂7が形成された半導体素子1の状態を示してい
る。
【0033】次に図5に示すように、半導体素子1の表
面領域上にたるみ部10を有した絶縁性樹脂7が形成さ
れた半導体素子1のその面を下にして、被接合基板5の
表面上の電極6に対向させて位置合わせする。そして半
導体素子1を被接合基板5に対して押圧し、半導体素子
1上の突起電極2と被接合基板5上の電極6とを直接に
接続する。ここで被接合基板5の電極6またはその引き
回し電極部分は、フリップチップ実装する半導体素子1
の電極パッド(突起電極2)の配置と対応するように配
置されている。
【0034】この時、半導体素子1の絶縁性樹脂7が形
成された面と被接合基板5の電極6が形成された面とを
対向させて押圧し、まず絶縁性樹脂7のたるみ部10が
被接合基板5の中央部領域に接触し、そして押圧により
絶縁性樹脂7が外方に広がるとともに、半導体素子1上
の突起電極2と被接合基板5上の電極6とが接続する。
またこの工程では、半導体素子1または被接合基板5の
いずれかをメカニカルまたは振動により左右に移動さ
せ、確実に半導体素子1上の突起電極2と被接合基板5
上の電極6との間の絶縁性樹脂7を排除して、半導体素
子1上の突起電極2と被接合基板5上の電極6とを直接
に接続することもできる。さらに、半導体素子1上の突
起電極2はこの工程の押圧により、レベリングされ、各
頭頂部の高さが均一にそろうものである。
【0035】なお、本実施形態では図示していないが、
被接合基板5の底面には、その上面の電極6またはその
引き回し電極部分と基板内部のビアホールにより電気的
に接続されたランド電極が形成されているものである。
【0036】そして図6に示すように、半導体素子1上
の突起電極2が直接的に被接合基板5の電極6と接続さ
れ、間隙が絶縁性樹脂7で封止され、フリップチップ実
装された半導体装置を得ることができる。
【0037】また本実施形態では、半導体素子1と被接
合基板5とを絶縁性樹脂7を介して接続して後、その絶
縁性樹脂7を熱硬化させる工程を有するものである。本
実施形態では、絶縁性樹脂7は、エポキシ樹脂を主成分
とする熱硬化型樹脂である。また本実施形態では熱硬化
の温度は150[℃]である。この絶縁性樹脂7の熱硬
化によって、半導体素子1上の突起電極2と被接合基板
5の電極6との接続を保持し、電気的接続を形成するも
のである。
【0038】本実施形態において、半導体素子1の表面
領域上にたるみ部を有した絶縁性樹脂7が形成された半
導体素子1のその面を下にして、被接合基板5の表面上
の電極6に対向させて位置合わせし、半導体素子1を被
接合基板5に対して押圧して、半導体素子1上の突起電
極2と被接合基板5上の電極6とを直接に接続する過程
では、図7に示すように、絶縁性樹脂7が外方に広が
り、気泡の発生が起こることなく、ボイドの発生を防止
して半導体素子1と被接合基板5との間隙を絶縁性樹脂
7で封止することができる。このボイド防止により、半
導体製品の信頼性を維持できるものである。
【0039】そして図8に示すように、半導体素子1の
端部と被接合基板5表面との間には、確実に樹脂フィレ
ット部11が形成されるものである。これは半導体素子
1の表面に形成された絶縁性樹脂7が押圧により、外方
に押し出され、半導体素子1の端部と被接合基板5表面
との間で表面張力により自己整合的に、効果的かっ確実
に樹脂フィレット部11が形成されるものである。この
確実な樹脂フィレット部11の存在により、樹脂応力等
による半導体製品の信頼性の低下を防止でき、また、特
に被接合基板5が本実施形態で示した半導体キャリアの
ように半導体素子1と略同等の厚み、面積である場合、
半導体素子1と被接合基板5とのバイメタル原理による
効果を得て、熱応力が直接的に突起電極に印加され、突
起電極と基板電極との電気的接続が破壊するのを防止で
きるものである。なお、樹脂フィレット部11のテーパ
ー角度は、応力緩和上、60度以下の角度である。
【0040】本実施形態において、半導体素子1の電極
パッド上に突起電極2を形成する工程の後に、形成した
突起電極2の各頭頂部の高さを均一にそろえるために加
圧によるレベリング工程を付加することもできる。
【0041】また本実施形態では、先の通り、被接合基
板5としては、底面に複数の外部接続用のランド電極が
形成され、そのランド電極と内部ビアによって電気的に
接続した電極をその表面に有する絶縁性基材よりなる半
導体キャリアであるが、被接合基板5は別の第2の半導
体素子であってもよい。さらに、被接合基板5は、プリ
ント基板等のマザー実装基板であってもよい。
【0042】以上、本実施形態では、従来のように導電
性接着剤を用いず、また別工程として絶縁性樹脂を注入
することなく、半導体素子1上の突起電極2が直接的に
被接合基板5の電極6と接続され、間隙が絶縁性樹脂7
で封止され、フリップチップ実装された半導体装置を得
ることができる。したがって、本実施形態の半導体装置
の製造方法は、従来の製造工程と比較して、バンプレベ
リング工程、樹脂注入封止工程を省略し、製造リードタ
イムを大幅に短縮し、効果的な製造工程を実現すること
ができる。
【0043】またボイドの発生を防止して半導体素子1
と被接合基板5との間隙を絶縁性樹脂7で封止すること
ができる。さらに、樹脂フィレット部11の存在によ
り、樹脂応力等による半導体製品の信頼性の低下を防止
できる。
【0044】
【発明の効果】以上、本発明の半導体装置の製造方法に
より、バンプレベリング工程、樹脂注入封止工程を省略
し、製造リードタイムを大幅に短縮し、効果的な製造工
程を実現することができる。また本発明の半導体装置の
製造方法により、ボイドの発生を防止して半導体素子と
被接合基板との間隙を絶縁性樹脂で封止することができ
る。さらに、樹脂フィレット部の存在により、樹脂応力
等による半導体製品の信頼性の低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図2】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図3】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図4】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図5】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図6】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図7】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図8】本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法を
示す断面図
【図9】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
【図10】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
【図11】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
【図12】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
【図13】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
【図14】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
【図15】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
【図16】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
【図17】従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
【符号の説明】
1 半導体素子 2 突起電極 3 導電性接着剤 4 ディスク基板 5 被接合基板 6 電極 7 絶縁性樹脂 8 シリンジ 9 ディスク基板 10 たるみ部 11 樹脂フィレット部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の電極パッド上に突起電極を
    形成する工程と、前記半導体素子の前記突起電極が形成
    された面を絶縁性樹脂層が形成された基板に対して押圧
    し、引き上げることにより前記半導体素子の前記突起電
    極が形成された面に対して絶縁性樹脂を形成する工程
    と、前記半導体素子の前記絶縁性樹脂が形成された面と
    被接合基板の電極が形成された面とを対向させ、そして
    絶縁性樹脂を前記被接合基板に接触させて押圧し、前記
    半導体素子上の前記突起電極と前記被接合基板上の電極
    とを接続する工程とよりなることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体素子の電極パッド上に突起電極を
    形成する工程と、前記半導体素子の前記突起電極が形成
    された面を絶縁性樹脂層が形成された基板に対して押圧
    し、引き上げることにより前記半導体素子の前記突起電
    極が形成された面に対して、その領域の中央部領域が下
    方に樹脂たるみを有するように絶縁性樹脂を形成する工
    程と、前記半導体素子の前記絶縁性樹脂が形成された面
    と被接合基板の電極が形成された面とを対向させて押圧
    する際、前記絶縁性樹脂の前記たるんだ絶縁性樹脂を前
    記被接合基板の中央部領域に接触させ、前記絶縁性樹脂
    を外方に広げるとともに、前記半導体素子上の前記突起
    電極と前記被接合基板上の電極とを押圧接続する工程と
    よりなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体素子の電極パッド上に突起電極を
    形成する工程の後に、形成した前記突起電極の各頭頂部
    の高さを均一にそろえるために加圧によるレベリング工
    程を付加することを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 被接合基板は底面に複数のランド電極が
    形成され、そのランド電極と電気的に接続した電極をそ
    の表面に有する絶縁性の半導体キャリアであることを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 被接合基板は第2の半導体素子であるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体
    装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 被接合基板はプリント基板等のマザー実
    装基板であることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体素子の絶縁性樹脂が形成された面
    と被接合基板の電極が形成された面とを対向させて押圧
    し、前記絶縁性樹脂のたるんだ絶縁性樹脂を前記被接合
    基板の中央部領域に接触させ、前記絶縁性樹脂を外方に
    広げるとともに、前記半導体素子上の突起電極と前記被
    接合基板上の電極とを接続する工程では、前記半導体素
    子または前記被接合基板のいずれかを左右にに移動さ
    せ、確実に前記半導体素子上の突起電極と前記被接合基
    板上の電極とを間の絶縁性樹脂を排除して、前記半導体
    素子上の突起電極と前記被接合基板上の電極とを直接に
    接続することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体素子の絶縁性樹脂が形成された面
    と被接合基板の電極が形成された面とを対向させて押圧
    し、前記絶縁性樹脂のたるんだ絶縁性樹脂を前記被接合
    基板の中央部領域に接触させ、前記絶縁性樹脂を外方に
    広げるとともに、前記半導体素子上の突起電極と前記被
    接合基板上の電極とを接続する工程では、前記押圧によ
    り前記半導体素子上に形成した突起電極の各頭頂部の高
    さを均一にそろえるために加圧によるレベリングが同時
    に行われることを特徴とする請求項2に記載の半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体素子の絶縁性樹脂が形成された面
    と被接合基板の電極が形成された面とを対向させて押圧
    し、前記絶縁性樹脂のたるんだ絶縁性樹脂を前記被接合
    基板の中央部領域に接触させ、前記絶縁性樹脂を外方に
    広げるとともに、前記半導体素子上の突起電極と前記被
    接合基板上の電極とを接続する工程の後には、前記絶縁
    性樹脂を硬化させることを特徴とする請求項2に記載の
    半導体装置の製造方法。
JP16926599A 1999-06-16 1999-06-16 半導体装置の製造方法 Pending JP2000357713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16926599A JP2000357713A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16926599A JP2000357713A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000357713A true JP2000357713A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15883315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16926599A Pending JP2000357713A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000357713A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140103974A (ko) * 2011-12-20 2014-08-27 쌩-고벵 글래스 프랑스 전기 전도성 구조체를 갖는 폴리머 패널
US9960143B2 (en) 2016-03-14 2018-05-01 Toshiba Memory Corporation Method for manufacturing electronic component and manufacturing apparatus of electronic component

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140103974A (ko) * 2011-12-20 2014-08-27 쌩-고벵 글래스 프랑스 전기 전도성 구조체를 갖는 폴리머 패널
KR101643484B1 (ko) 2011-12-20 2016-07-27 쌩-고벵 글래스 프랑스 전기 전도성 구조체를 갖는 폴리머 패널
US9960143B2 (en) 2016-03-14 2018-05-01 Toshiba Memory Corporation Method for manufacturing electronic component and manufacturing apparatus of electronic component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7211889B2 (en) Semiconductor package and method for manufacturing the same
JP3819851B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7598121B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
TW200418157A (en) Semiconductor package with heatsink
WO2002103793A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication associe
JP2002270717A (ja) 半導体装置
JPH0997816A (ja) 半導体装置の実装方法および実装構造
JP4085572B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3370842B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP2000357713A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10154726A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4035949B2 (ja) 配線基板及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法
JP2002110715A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004247621A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3893798B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09172021A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び実装方法
JP2001176908A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3879319B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004186629A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002009111A (ja) 半導体フリップ・チップの実装方法
WO2001033623A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2002237566A (ja) 半導体装置の3次元実装構造体とその製造方法
JPH08153738A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001015557A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11204572A (ja) 半導体装置の実装構造体及びその製造方法