JP2000356614A - ガスセンサとガス検出器 - Google Patents

ガスセンサとガス検出器

Info

Publication number
JP2000356614A
JP2000356614A JP2000110970A JP2000110970A JP2000356614A JP 2000356614 A JP2000356614 A JP 2000356614A JP 2000110970 A JP2000110970 A JP 2000110970A JP 2000110970 A JP2000110970 A JP 2000110970A JP 2000356614 A JP2000356614 A JP 2000356614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
catalyst layer
platinum
gas sensor
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000110970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382245B2 (ja
Inventor
Hisao Onishi
久男 大西
Soichi Tabata
総一 田畑
Kouta Yokoyama
晃太 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2000110970A priority Critical patent/JP4382245B2/ja
Publication of JP2000356614A publication Critical patent/JP2000356614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382245B2 publication Critical patent/JP4382245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 他の可燃性成分の影響を受けることなしに、
例えば特に微量のメタンを検出することが可能なガスセ
ンサを得る。 【解決手段】 酸化物半導体の表面を覆うように酸化物
半導体表面からの距離に応じ白金の含有率や金属比表面
積の異なる触媒を積層させ、酸化物半導体表面近傍の白
金濃度を比較的低濃度にするか白金の金属比表面積を比
較的低くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス検出器等に用
いるガスセンサに関するものであり、酸化物半導体と、
この酸化物半導体の表面を覆うように設けられた触媒層
を有し、酸化物半導体表面からの距離に応じ組成の異な
る触媒を積層させた構成のガスセンサに関する。このよ
うなガス検出器は、検出対象ガスの有無、濃度等の検
出、ガスの存在に従って警報の発生を受け持つ。警報を
発する場合は、所謂、ガス警報器となる。
【0002】
【従来の技術】様々な気体成分と接触することにより酸
化物半導体の電気抵抗値が変化する現象を利用した、半
導体式ガスセンサが広く用いられている。この型のガス
センサにあっては、酸化物半導体表面上で起こるガスの
吸着や反応を促進するために、多くの場合、半導体素子
は加熱して用いられる。ここで、この表面とは検出対象
のガスが到達する側の表面である。
【0003】今日、天然ガスのエネルギー資源としての
利用の拡大に伴い、微量の天然ガスの漏洩等を検出する
技術に対する必要性が高まっている。水素や可燃性ガス
のような酸化反応性が高い成分に比べ、天然ガスの主成
分であるメタンは、炭化水素類の中でも特に安定性が高
く、反応性が低いため、一般には、半導体式ガスセンサ
により高い感度を得ることは容易ではない。そこで、メ
タンに対する感度を増大させるため、酸化物半導体に貴
金属を添加した素子が開発され、広く用いられている。
一方、低濃度のメタン検出が可能なセンサも開発されて
いるが、水素やイソブタン等のガスにも大きな感度を有
しており、微量のメタン漏洩をメタン以外のガスの妨害
なしに検出することは、実質上困難であった。
【0004】上記のような状況から、様々なガスに対す
る感度の調整を図るため、酸化物半導体を覆うように触
媒層を設けて、センサ素子を構成することが行われてい
る(特開昭57−127839)。このような例にあっ
て、酸化物半導体を覆うように設けられる触媒層には、
通常パラジウムや白金等がほぼ均等に含有されたものが
用いられている。また、白金を内部において均等に含有
させる場合、その濃度は、通常、0.1〜0.5重量%
程度であった。この濃度に対応して白金の触媒層内にお
ける金属比表面積も比較的低い値に収まっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような構造を採用
する場合は、メタンに対する選択性を付与するために、
メタン以外の成分を除去する触媒層を設けることとなる
が、通常は同時にメタンも部分的に燃焼除去され、低濃
度のメタンに対する感度が得られにくかった。即ち、従
来型の技術にあっては、低濃度域を高感度で、且つ、高
選択性で検出することが困難であった。さらに具体的に
は、従来型のガスセンサにあっては、測定対象雰囲気中
に共存する水素、イソブタン、プロパン等の可燃性ガス
の存在の影響を受けずに、微量のメタンの存在を検出す
ること(数ppmから数100ppm程度の濃度の検出
に相当する)は困難であった。従って、本発明の目的
は、低濃度感度と高選択性とを両立させ、他の可燃性成
分の影響を受けることなしに、例えば特に微量のメタン
を検出することが可能なガスセンサを得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のガスセンサで
は、酸化物半導体の表面を覆うように酸化物半導体表面
からの距離に応じ白金の含有率や金属比表面積の異なる
触媒を積層させ、酸化物半導体表面近傍の白金濃度を比
較的低濃度にするか白金の金属比表面積を比較的低くす
ることにより目的は達成される。
【0007】発明の経緯及び概要 発明の経緯から概略を説明すると、発明者らはメタン以
外の可燃ガス成分を燃焼により除去する目的で、様々な
触媒(主に貴金属)の酸化活性を調べた結果、特に白金
を含有する触媒はメタンの酸化活性が比較的低く、水素
やイソブタン等の可燃ガス成分の酸化活性が安定して高
いことが判明した。従来技術にあっては、通常、様々な
ガスに対する感度の調整を図るため、酸化物半導体を覆
うように設けられる触媒層に白金を含有させる場合の濃
度は、先にも述べたように、0.1〜0.5重量%程度
とされていた。発明者は鋭意研究の結果、メタン以外の
可燃ガス成分に対する感度を抑制するためには、触媒層
中に1重量%以上の高濃度の白金を含有させるかあるい
は、触媒構成材料1g当たりの白金の表面積(これを以
下金属比表面積と呼び、触媒層を構成し、貴金属担持触
媒の担体の表面に表れている貴金属の金属比表面積は、
この貴金属表面に吸着されるCOの量を測定することに
よる、所謂、CO吸着手法により求められる。)を1m
2以上とすることが有効であり、特に、1重量%以上の
白金を含有させる、あるいは金属比表面積1m2/g以
上とすると、1000ppm以上のメタンに対する感度
を発現させつつ、水素、イソブタン、プロパンに対する
感度を低下させられる。しかしながら、従来通常行われ
ているように、触媒層中に白金をほぼ均一に存在させる
と、特に、(数100ppm以下の)低濃度メタンに対
する感度も同時に低下することが明らかになった。そこ
で、この問題に対処する意味で、ある程度の検出が可能
な濃度のメタンが酸化物半導体表面に到達できるよう
に、上記のような構成を採用することで、問題が解決で
きることを見出し、本願発明を完成した。
【0008】具体的には、以下のような構造を採用す
る。 1−1 請求項1に記載されているように、触媒層中
の、酸化物半導体表面からの距離が2μm未満の下層部
領域には、白金を含有しない、もしくは1重量%未満の
白金を含有し、触媒層中の、酸化物半導体表面から少な
くとも2μm以上離れた部分のいずれかに、1.5重量
%以上の白金を含有する上層部領域が存在するものとす
る。 1−2 請求項2に記載されているように、触媒層中
の、酸化物半導体表面からの距離が2μm未満の下層部
領域においては、触媒層構成材料1g当たりの白金の表
面積を1.0m2以下とし、触媒層中の、酸化物半導体
表面から少なくとも2μm以上離れた部分のいずれか
に、触媒層構成材料1g当たりの白金の表面積が1.4
2以上の上層部領域が存在するものとする。これらの
構造は、触媒層が比較的厚い場合に好適である。
【0009】2−1 請求項3に記載されているよう
に、触媒層中の、酸化物半導体表面からの距離が触媒層
該当部厚みの1/40未満の下層部領域には、白金を含
有しない、もしくは1重量%未満の白金を含有し、触媒
層中の、酸化物半導体表面から触媒層該当部厚みの少な
くとも1/40以上離れた部分のいずれかに、1.5重
量%以上の白金を含有する上層部領域が存在するものと
する。 2−2 請求項4に記載されているように、触媒層中
の、酸化物半導体表面からの距離が触媒層該当部厚みの
1/40未満の下層部領域は、触媒層構成材料1g当た
りの白金の表面積を1.0m2以下とし、触媒層中の、
酸化物半導体表面から触媒層該当部厚みの少なくとも1
/40以上離れた部分のいずれかに、触媒層構成材料1
g当たりの白金の表面積が1.4m2以上の上層部領域
が存在するものとする。これらの構造は、触媒層が比較
的薄い場合にも有効である。ここで、触媒層該当部厚み
とは、注目している部位での厚みという意味で、例え
ば、基板に沿って形成される下層部領域の上に上層部領
域が設けられる場合は、基板表面に対してほぼ直交する
方向での対応した厚みとする。
【0010】3 請求項5に記載されているように、触
媒層中の、酸化物半導体表面から少なくとも2μm以上
離れた部分のいずれかに、酸化物半導体表面からの距離
が2μm未満の下層部領域における白金の含有率の4倍
以上の含有率の白金を含有する上層部領域が存在するも
のとする。この構造は、比較的厚い触媒層を備える場合
で、触媒濃度比によって本願の効果を得ようとする場合
に有効である。
【0011】4 請求項6に記載されているように、触
媒層中の、酸化物半導体表面から触媒層該当部厚みの少
なくとも1/40以上離れた部分のいずれかに、酸化物
半導体表面からの距離が触媒層該当部厚みの1/40未
満の下層部領域における白金の含有率の4倍以上の含有
率の白金を含有する上層部領域が存在するものとする。
この構造は、比較的薄い触媒層を備える場合で、触媒濃
度比によって本願の効果を得ようとする場合に有効であ
る。
【0012】さらに、上記の請求項5または6記載の構
成において、請求項7に記載されているように、前記上
層部領域に1.5重量%以上の白金を含有し、前記下層
部領域に白金を含有しない、もしくは1重量%未満の白
金を含有することが好ましい。さらに、上記の請求項5
または6記載の構成において、請求項8に記載されてい
るように、上層部領域は触媒層構成材料1g当たりの白
金の表面積が1.4m 2以上であり、前記下層部領域に
は、触媒層構成材料1g当たりの白金の表面積が1.0
2以下であることが好ましい。
【0013】また、上記の請求項1から4記載の構成に
おいて、請求項9に記載されているように、上層部領域
に、下層部領域の4倍以上の含有率の白金を含有するこ
とが好ましい。以上、白金の濃度分布は酸化物半導体表
面(検出対象のガスが気相側から到達する側の表面)か
ら離間する方向に設けられ、白金の高濃度部分(高金属
比表面積部分)をいずれかの部分に設ける場合にも、こ
の部分により実質的に前記表面が覆われている構造とす
る。従って、この構造にあっては、前記高濃度部分を介
して検出対象のガスは、酸化物半導体表面にいたる。
【0014】以下、このような構成を採用することの作
用・効果を実験結果とともに、図面を参照しながら説明
する。 説明にあたって、先ず、本願における感度及び選択性の
定義を述べておく。 1. 100ppmのメタンに対する感度 この感度は、空気中(メタンを含まない)のガスセンサ
抵抗値を、メタンを100ppm含有する空気中に於け
る抵抗値で割ったものと定義する。この感度は、大きい
程低濃度域でのメタン感度が高く、微量のメタンの存在
を検出する場合、実用上1.3を越えることが好まし
い。触媒層内に均一に比較的低濃度(0.5重量%程
度、白金の金属比表面積が0.7m2/g程度)の白金
を含有する従来型のセンサに於けるこの感度は、1.1
程度である(比較例3−2参照)。
【0015】2. 1000ppmのメタンに対する感
度 この感度は、空気中(メタンを含まない)のガスセンサ
抵抗値を、メタンを1000ppm含有する空気中に於
ける抵抗値で割ったものと定義する。この感度は、大き
い程中濃度域でのメタン感度が高く、実用上4を越える
ことが好ましい。触媒層内に均一に比較的低濃度(0.
5重量%程度、白金の金属金属比表面積が0.7m2
g程度)の白金を含有する従来型のセンサに於けるこの
感度は、1.8程度である(比較例3−2参照)。
【0016】3. 水素に対する選択性評価 この選択性評価にあたっては、以下のようにおこなう。
即ち、10000ppmの水素に対する感度と同等の感
度を示すメタン濃度(メタン相当濃度と称する)により
評価する。この評価方式に従うと、このメタン相当濃度
が小さい程、水素感度の影響が抑制されており、対水素
選択性が高い。水素の存在の影響を受けることなく、微
量のメタンの存在を検出しようとする場合、実用上は5
00ppm以下に抑制されていることが望まれ、150
ppm以下に抑制されていることがさらに望ましい。触
媒層内に均一に比較的低濃度(0.5重量%程度、白金
の金属比表面積が0.7m2/g程度)の白金を含有す
る従来型のセンサに於けるこの値は、1200ppm程
度である(比較例3−2参照)。
【0017】4. イソブタンに対する選択性評価 この選択性評価にあたっては、以下のようにおこなう。
即ち、5000ppmのイソブタンに対する感度と同等
の感度を示すメタン濃度(メタン相当濃度と称する)に
より評価する。この評価方式に従うと、このメタン相当
濃度が小さい程、イソブタン感度の影響が抑制されてお
り、対イソブタン選択性が高い。イソブタンの存在の影
響を受けることなく微量のメタンの存在を検出しようと
する場合、実用上は、500ppm以下に抑制されてい
ることが望まれ、150ppm以下に抑制されているこ
とがさらに望ましい。触媒層内に均一に比較的低濃度
(0.5重量%程度、白金の金属比表面積が0.7m2
/g程度)の白金を含有する従来型のセンサに於けるこ
の値は、6000ppm程度である(比較例3−2参
照)。
【0018】5. プロパンに対する選択性評価 この選択性評価にあたっては、以下のようにおこなう。
即ち、5000ppmのプロパンに対する感度と同等の
感度を示すメタン濃度(メタン相当濃度と称する)によ
り評価する。この評価方式に従うと、このメタン相当濃
度が小さい程、プロパン感度の影響が抑制されており、
対プロパン選択性が高い。プロパンの存在の影響を受け
ることなく微量のメタンの存在を検出しようとする場
合、実用上は、1500ppm以下に抑制されているこ
とが望まれ、1000ppm以下に抑制されていること
がさらに望ましい。触媒層内に均一に比較的低濃度
(0.5重量%程度、白金の金属比表面積が0.7m2
/g程度)の白金を含有する従来型のセンサに於けるこ
の値は、10000ppm以上である(比較例3−2参
照)。
【0019】以上、本願におけるメタン感度の評価手法
及び、妨害ガス(水素ガス、イソブタン及びプロパン)
に対する選択性の評価手法に関して述べたが、以下の説
明においては、メタン感度及び妨害ガス感度のメタン相
当濃度に基づいて説明をおこなう。さらに、以下に示す
表1、表2、表3の対応部位には、メタン感度を示すと
ともに、妨害ガスの欄に、メタン相当濃度を示してい
る。先ず、本願の実施例及び比較例を表1、2、3、
4、5、6において、説明する。表1及び表4は、実施
例1〜15を示しており、表2及び表5は、実施例16
〜29(但し表5は実施例26まで)を示している。さ
らに、表3及び表6は、比較例1〜13(但し表6は実
施例8まで)を示している。表1,2,3において、横
欄は、左から順に、識別ナンバー、本願における上層部
領域とされる上層の厚み、上層組成、本願に於ける下層
部領域とされる下層の厚み、下層組成、構成の特徴、1
00ppmメタンに対するメタン感度、1000ppm
メタンに対するメタン感度、10000ppmの水素に
対するメタン相当濃度、5000ppmのイソブタンに
対するメタン相当濃度、5000ppmのプロパンに対
するメタン相当濃度を示している。上層、下層の組成に
ついては、実施例27から29、比較例11,12を除
いては、アルミナを触媒担体として使用しており、含有
されている貴金属濃度と貴金属種のみを記している。表
4,5,6において、横欄は、左から順に、識別ナンバ
ー、実施例における上層部領域とされる上層部の白金の
金属比表面積、上層部のパラジウム金属比表面積、本願
に於ける下層部領域とされる下層部の白金の金属比表面
積、下層部のパラジウムの金属比表面積を示している。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【0024】
【表4】
【0025】
【表5】
【0026】
【表6】
【0027】以下、従来構成のガスセンサの特性、本願
のガスセンサの特性に関する好ましい触媒層の貴金属濃
度分布について、図面等を参照しながら順に説明してい
く。以下、図中100CH4 は100ppmのメタン
を、1000CH4 は1000ppmのメタンを、10
000H2 は10000ppmの水素を、5000i−
Buは5000ppmのイソブタンを、5000C3
8 は5000ppmのプロパンをそれぞれ意味してい
る。
【0028】1 従来型のガスセンサの特性 図1は、左から比較例3,2,1の順にプロットしたも
のである。例えば、酸化スズを主成分とする酸化物半導
体の表面を覆うように、1〜5重量%の白金をほぼ均一
に分布含有(白金の金属比表面積が1〜1.9m2
g)する厚さ約400μmの触媒層を形成してガスセン
サを形成し、素子温度を約450℃として動作させ、メ
タン、水素、イソブタンに対する感度(空気中の金属酸
化物半導体の抵抗を各ガス中での抵抗値で割った値)を
測定した場合、1000ppmのメタンに対する感度に
比べて、10000ppmの水素や5000ppmのイ
ソブタンに対する感度が小さく抑制されているため、1
000ppm程度よりも高い濃度のメタンに対しては、
水素やイソブタンの影響を受けることなく選択性高く検
出が可能である。ところが、100ppmのメタンに対
する感度が低いため、100ppm程度よりも低い濃度
のメタンの選択的な検出は、実質的にできない。
【0029】さらに、上記のように、水素やイソブタン
に対する感度抑制が十分でない上、100ppm以下の
メタン感度も小さい場合も発生する。このような例は、
表3に於ける比較例3−2、11、12を見ると明らか
である。即ち、通常の白金含有触媒層で見られるよう
に、触媒層中に白金の量や表面積をほぼ均一にすると、
金属酸化物半導体に作用して感度を発現させるのに有効
に働くメタンの実効濃度が低下していると推測される現
象が起きていることが判る。また、酸化物半導体に直接
触れる部位近傍領域に高濃度の白金が存在する場合や高
比表面積となっている場合にも、同様の現象が起きる。
【0030】2 下層部領域に於ける白金濃度 触媒層の酸化物半導体表面近傍部(本願の下層部領域と
なる)に1重量%以上の白金を含有せず(あるいは白金
の金属比表面積が1m2/g未満とし)、触媒層の酸化
物半導体表面近傍部より遠く離れた領域(本願の上層部
領域となる)に白金を1.5重量%以上含有する(ある
いは白金の金属比表面積が1.2m2/g以上となる)
領域を存在させることによって、水素、イソブタンに対
する選択性を発現させられる。ここで、「触媒層の酸化
物半導体表面近傍部」とは、酸化物半導体表面からの距
離が、2μmあるいは触媒層該当部厚みの1/40のい
ずれか小さい方の距離より酸化物半導体に近い領域であ
る。図2(イ)(ロ)は、左から実施例16、19、2
0、20−2、比較例2−2、1の順にプロットしたも
のである。これらの図に示すように、例えば、厚さ約4
00μmの触媒層を形成し、酸化物半導体表面から40
μm以上離れた触媒層上層部に白金を5重量%含有(あ
るいは白金の金属比表面積が1.9m2/g)させた場
合、酸化物半導体表面から40μm以内の下層部の白金
濃度を、1重量%未満(あるいは白金の金属比表面積が
1m2/g未満)とすることによって、100ppmの
メタン感度が1.3を上回り、1000ppmのメタン
感度が4を越え、かつ、10000ppmの水素や50
00ppmのイソブタンと同等の感度を示すメタンの濃
度が500ppm以下に抑制されている。
【0031】より大きなメタン選択性を得るためには、
触媒層の酸化物半導体表面近傍側(下層部領域)の白金
濃度を、0. 1重量%未満(あるいは白金の金属比表面
積が0.3m2/g未満)とすることがさらにより好ま
しい。このことは、実施例19,20と16、21とを
比較することにより明らかとなる。図7(イ)(ロ)
は、左から 実施例16, 21, 19, 20の順にプロ
ットしたものである。例えば、厚さ約400μmの触媒
層を形成し、上層部の白金濃度を5重量%とした場合、
酸化物半導体表面から40μm以内の下層部領域の白金
濃度をさらに0. 1重量%未満(あるいは白金の金属比
表面積が0.3m2/g未満)とすると、メタン感度を
保持しながら、10000ppmの水素や5000pp
mのイソブタンと同等の感度を示すメタンの濃度が15
0ppm以下に抑制され、さらに高い選択性が得られて
いることがわかる。
【0032】3 下層部領域の厚み 白金を1.5重量%以上(あるいは白金の金属比表面積
が1.2m2/g以上)含有させる領域(上層部領域)
を、酸化物半導体表面から2μm以上離れた部位とする
ことによって、メタン感度を保持しつつ、水素やイソブ
タンに対する感度が抑制される。図3(イ)(ロ)は、
左から比較例1、実施例18−4、18−2、16の順
にプロットしたものである。厚さ約400μmの触媒層
上層部に白金を5重量%含有させ(あるいは白金の金属
比表面積が1.9m2/g)、触媒層下層部の白金濃度
を0.1重量%未満(あるいは白金の金属比表面積を、
0.3m2/g未満)としている。1重量%以上(ある
いは白金の金属比表面積が1m2/g以上)の白金を含
有させない触媒層下層部の厚みを2μm以上とすること
により、メタン感度が実用上望ましい大きさになり、1
0000ppmの水素や、5000ppmのイソブタン
と同等の感度を示すメタン濃度も500ppm以下に抑
制されている。
【0033】4 触媒層全体の厚みに対する下層部領域
の厚みの比率 一方、例えば、触媒層全体の厚みが薄い場合等も考慮す
ると、白金の濃度を1重量%未満(あるいは白金の金属
比表面積を1m2/g未満)に抑制しなければならない
下層部領域は、酸化物半導体表面からの距離が触媒層該
当部厚みの厚みの1/40以内の領域と規定される。図
4(イ)(ロ)は、左から比較例13、実施例18−
2、18−6、16の順にプロットしたものであり、上
層部領域の白金濃度を5重量%(あるいは白金の金属比
表面積を1.9m2/g)とし、白金を1重量%以上含
有しない(あるいは白金の金属比表面積が1.m2/g
未満)下層部領域の厚みを、触媒層該当部厚みの1/4
0(=0. 025) 以上とすることにより、メタン感度
が実用上望ましい大きさに保持され、10000ppm
の水素や5000ppmのイソブタンと同等の感度を示
すメタンの濃度が500ppm以下に抑制されている。
【0034】5 上下層部領域に於ける白金濃度の比率
(1) 触媒層下層部の白金濃度を、上層白金濃度に対して1/
4未満とすることによっても、水素、イソブタンに対す
る選択性を発現させられる。図5(イ)(ロ)は、左か
ら実施例16、20、20−2、比較例2−2、1の順
にプロットしたものである。例えば、厚さ約400μm
の触媒層を形成し、上層部の白金濃度を5重量%(白金
の金属比表面積を1.9m2/g)とした場合、酸化物
半導体表面から40μm以内の下層部の白金濃度を、上
層白金濃度に対して1/4未満とすることによって、メ
タン感度が増大し、10000ppmの水素や5000
ppmのイソブタンと同等の感度を示すメタンの濃度が
500ppm以下に抑制されている。2/ 3を超える
と、再び選択性は向上するが、メタン感度が低下する傾
向を有する。
【0035】6 上下層部領域に於ける白金濃度の比率
(2) 一方、触媒層上層部の白金濃度が2重量%(白金の金属
比表面積が1.4m2/g)未満である場合でも、請求
項5、6に対応する特徴構成の何れかを満たすとによ
り、水素、イソブタンの感度が抑制されつつ、大きな低
濃度感度を発現させることができる。図6(イ)(ロ)
は、左から実施例4−4, 20−6,比較例3−2の順
にプロットしたものである。例えば、上層部の白金濃度
を0. 5重量%(白金の金属金属比表面積を0.7m2
/g)として厚さ約400μmの触媒層を形成した時、
酸化物半導体表面から40μm以内の下層部の白金濃度
(金属比表面積)を、上層白金濃度(金属比表面積)に
対して1/ 4未満とすることによって、メタン感度が大
きく、10000ppmの水素や5000ppmのイソ
ブタンと同等の感度を示すメタンの濃度が500ppm
以下に抑制されている。
【0036】7 触媒層上層部の白金濃度 触媒層の気体接触表面側(触媒層上層部)いずれかの部
位の白金濃度が1. 5重量%(白金の金属比表面積で
1.2m2/g)を超えると、メタン感度を保持しつ
つ、水素、イソブタンに対する選択性が発現し、さらに
2重量%(白金の金属金属比表面積で1.4m2/g)
を超えるとプロパンに対する選択性も得ることができ
る。図8(イ)(ロ)、図9(イ)(ロ)は、左から比
較例9, 実施例18−1, 18, 17, 16, 16−2
の順にプロットしたものである。例えば、厚さ約400
〜440μmの触媒層を形成し、酸化物半導体表面から
40μm以上離れた上層部の白金濃度を1. 5重量%
(白金の金属比表面積で1.2m2/g)を上回らせる
と、水素、イソブタンに対する感度が抑制される。水
素、イソブタンに比べると、プロパンは燃焼活性が低い
ため、酸化触媒層により除去することは比較的難しい。
さらに、酸化物半導体表面から40μm以上離れた上層
部の白金濃度を2重量%(白金の金属比表面積で1.4
2/g)を上回らせると、メタン感度を高く保ったま
ま、5000ppmのプロパンに対する感度と同等の感
度を示すメタンの濃度を5000ppm以下に抑制で
き、さらに高い選択性が得られていることが解る。上層
部の白金濃度を10重量%(白金の金属比表面積で2.
8m2/g)を上回らせると、メタン感度が若干低下す
るが有意である。ここで、白金の濃度もしくは1gあた
りの表面積の上限に関しては、特に規定するものではな
く、検出対象ガスが膜状酸化物半導体表面に到達できれ
ばよい。
【0037】以上が、請求項1〜9に記載の構成の優位
性の説明であるが、このような構成のガスセンサにあっ
て、請求項10あるいは11に記載されているように、
前記触媒層中のいずれかの部位にあるいは、酸化物半導
体中に、ロジウム、パラジウム、ルテニウムのうち少な
くとも一つ以上の貴金属元素を含有することが好まし
い。このような構成を採用すると、メタン感度を増大さ
せたりメタンの選択性をさらに向上させる作用・効果を
得ることができるが、特に効果的なパラジウムを添加す
る場合について、以下説明する。図10(イ)(ロ)
は、左から実施例3, 2, 4の順にプロットしたもので
ある。例えば、厚さ約400μmの触媒層を形成し、酸
化物半導体表面から100μm以上離れた上層部に白金
を3重量%(白金の金属比表面積が1.6m2/g)お
よびパラジウムを0. 03重量%(パラジウムの金属比
表面積が0.1m 2/g)含有させると、実施例3(同
図の横軸= 0の点)に見られるように、上層部にパラジ
ウムを含有しない実施例14等に比べてメタン感度が増
大している。さらに上層部にパラジウムを含有する構成
で、下層部にもパラジウムを含有させると、一層メタン
感度の増大と選択性向上が見られ、下層に0. 05重量
%以上にパラジウムを含有させる(あるいはパラジウム
の金属比表面積を0.3m2/g以上とする)と、50
00ppmのプロパンに対する感度と同等の感度を示す
メタンの濃度を1500ppm 以下に抑制でき、さら
に高い選択性が得られる。この例に示されるように、触
媒層中にパラジウムを含ませることにより、とりわけ、
100ppmのメタンに対する感度が顕著に大きくな
る。
【0038】一方、特に、少なくとも、触媒層中の、酸
化物半導体表面からの距離が2μm未満の下層部領域あ
るいは触媒層該当部厚みの1/40未満の下層部領域
に、パラジウムを含有することが有効である。図11
(イ)(ロ)、図12(イ)(ロ)は、左から実施例1
4, 13−6,1, 13, 13−2, 13−4の順にプ
ロットしたものである。例えば、厚さ約400μmの触
媒層を形成し、酸化物半導体表面から300μm以上離
れた上層部に白金濃度を5重量%含有させ(あるいは白
金の金属比表面積を1.9m2/gとする)、下層部領
域にパラジウムを含有させると、一層メタン感度の増大
と選択性向上が見られ、下層に0. 05重量%以上のパ
ラジウムを含有させる(あるいはパラジウムの金属比表
面積を0.3m2/g以上とする)と、5000ppm
の プロパンに対する感度と同等の感度を示すメタンの
濃度を1500ppm以下に抑制でき、高い選択性が得
られる。この場合、とりわけ、下層に約0. 05〜1重
量%程度のパラジウムを含有させる(あるいはパラジウ
ムの金属比表面積を0.3〜2.1m2/g程度とす
る)と 、特に大きなメタン感度が得られる。さらに下
層部のパラジウム濃度を増大させると、水素、イソブタ
ンやプロパン等に対する選択性は良好であるが、メタン
感度は低下する傾向を示し、2重量%(あるいはパラジ
ウムの金属比表面積が2.8m2/gを超える)程度ま
でが良い。
【0039】下層部領域にパラジウムを含有する場合に
も、白金を多くとも1重量%以上含有しない(あるいは
白金の金属比表面積が1.m2/g未満となる)触媒層
下層部の厚みを、2μmあるいは触媒層該当部厚みの1
/ 40のいずれか小さい方とすることにより、より望ま
しい大きな低濃度メタン感度と高い選択性を発現させる
ことが出来る。図13(イ)(ロ)、図14(イ)
(ロ)は、左から比較例8,実施例8,10, 1, 12
の順にプロットしたものである。例えば、上層部領域に
白金濃度を5重量%含有させ(あるいは白金の金属比表
面積を1.9m2/gとする)、下層部領域にパラジウ
ムを0. 1重量%含有させ(あるいはパラジウムの金属
比表面積を0.5m2/gとする)た場合、下層部領域
厚みが2μmを超えると、対水素、イソブタン選択性が
大きくなり、下層部領域厚みが3μm超えると、対プロ
パン選択性も大きくなる。図14に見られるように、下
層領域厚みが200μmを超えると、プロパン選択性が
低下する傾向が見られるが、プロパンを問題としない検
出では有用である。請求項3の説明で述べたように、一
方、例えば、触媒層全体の厚みが薄い場合等では、白金
の濃度を1重量%(あるいは白金の金属比表面積を1m
2/gとする)未満に抑制しなければならない「酸化物
半導体に直接触れる部位近傍領域(下層部領域)」は、
酸化物半導体表面からの距離は、パラジウム等を含有す
る場合にも、触媒層該当部厚みの1/ 40で規定され
る。図15(イ)(ロ)、図16(イ)(ロ)は、左か
ら比較例8, 7,実施例9, 25, 10, 1, 12の順
にプロットしたものである。例えば、上層部に白金濃度
を5重量%含有させ(あるいは白金の金属比表面積を
1.9m2/gとする)、下層部にパラジウムを0. 1
重量%含有させ(あるいはパラジウムの金属比表面積を
0.5m2/gとする)た場合、下層厚み比率が1/ 4
0を超えると、メタン感度が大きく、対水素、イソブタ
ン、プロパン選択性も高くなり、感度・選択性とも良好
なものが得られる。図16において、下層厚み比率が1
/ 4を超えると、プロパン選択性が低下する傾向が見ら
れるが、上記と同様に、プロパンが問題とならない検出
では有用である。また、以上の構成にあって酸化物半導
体中にパラジウムを添加することにより、さらにメタン
感度を増大させることができる。図17(イ)(ロ)
は、左から実施例10, 22, 23の順にプロットした
ものである。例えば、パラジウム含有量の異なる酸化ス
ズ上に、パラジウムを0. 1重量%含有させ(パラジウ
ムの金属比表面積が0.5m2/g)た下層部領域およ
び、白金濃度を5重量%含有させ(白金の金属比表面積
を1.9m2/gとする)た上層部領域を積層し、上層
部と下層部の厚み比を10:1とした場合、酸化スズ半
導体中のパラジウム含有量の増加に伴って、対水素、イ
ソブタン、プロパン選択性を良好に維持したまま、メタ
ン感度を大きくすることができる。
【0040】本願のガスセンサに於ける触媒層の総厚み
に関しては、基本的に薄膜化、厚膜化もともに可能であ
る。ここで、薄化に関しては、薄くすると透過過程での
反応時間が短くなってしまうため、メタン以外の感度を
抑制したい成分の除去が十分に行えないという限界が存
在する。このような場合は、透過速度を抑制し反応時間
を稼ぐため、触媒層を比較的緻密にすることが好まし
い。低濃度に対する応答性は高く無くても良い用途に
は、このような構成を採用することでも使用可能であ
る。但し、保温効果が低く、気流の影響を受けやすくな
る。このような例は、実施例7,18−6が相当する。
触媒層の総厚みの上限は、メタンを完全に燃焼させてし
まわない厚さとしてきまる。また、本願において、総厚
み(厚み)が薄いとは、40μm以下を意味する。
【0041】これまで説明してきた構成において、請求
項13に記載されているように、触媒層における触媒の
担体成分として絶縁性酸化物を用い、前記触媒層を多孔
質触媒層として形成することが好ましい。この構成を採
用すると、触媒層は絶縁性酸化物を用いて多孔質層とし
て構成され、ガスを適度な速度で半導体部分に拡散可能
とすることができる。
【0042】さらに、請求項14に記載されているよう
に、触媒層における触媒の担体成分としてアルミナ、酸
化チタン、ジルコニア、シリカから選ばれる一つ以上の
金属酸化物またはその混合物あるいは固溶体を用いるこ
とが好ましい。実施例1〜26では、アルミナを用いて
いるが、実施例27〜29に示されるジルコニアや、酸
化チタン、シリカを用いても同様の効果が得られる。
例えば、触媒の担体成分としてジルコニアを用いた場合
にも、触媒層中に白金をほぼ均一に存在させると、比較
例11, 12に示されるように、特に(100ppm以
下の)低濃度メタンに対する感度だけでなく、選択性も
低い。一方、請求項1〜9の何れかを満たすように、酸
化物半導体表面からの距離に応じ白金濃度の異なる触媒
を積層させることにより、実施例27〜29に示される
ように、低濃度メタン感度・選択性共に向上する。
【0043】本願において、金属酸化物半導体とは、酸
化亜鉛、酸化チタン、酸化銅、酸化鉄などの遷移金属酸
化物や酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化インジウ
ム、酸化スズ、酸化アンチモン、酸化ビスマス等に代表
される金属酸化物を主成分とする半導体材料から構成さ
れる感ガス部を有し、その電気抵抗値が、検出ガスの存
在や濃度により変化しうるものを言う。メタン検出を目
的とした場合、また請求項15に記載されているよう
に、酸化物半導体として、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化イ
ンジウム、酸化鉄、酸化ガリウムから選ばれる一つ以上
の金属酸化物またはその混合物あるいは固溶体を用いる
ことが好ましい。特に、酸化物半導体としては、とりわ
けメタン感度が大きく発現する酸化スズが好ましく、実
施例では酸化スズを用いた場合が示されているが、他の
金属酸化物半導体でも同様の効果が得られる。酸化物半
導体の形態としては、ブロック状、ペレット状、ビーズ
状、膜状のいずれの場合でも、酸化物半導体の表面(気
相接触部)を覆うように、ここまで述べたような触媒層
を形成すれば、同様の効果が得られる。素子を効率よく
加熱して用いる為に、酸化物半導体を、加熱手段を有す
る基板上に形成させることが好ましい。即ち、請求項1
6に記載されているように、酸化物半導体を、加熱手段
を備えた基板上に形成させることが好ましいのである。
この場合、メタンに対する感度を大きくするため、請求
項17に記載されているように、酸化物半導体を膜状と
し、基板表面に垂直あるいはほぼ垂直の方向に配列した
柱状構造粒子の集合体として形成されてことがさらに好
ましい。特に、柱状構造組成の径(半導体表面に平行も
しくはほぼ平行に計測される径)が、0.001〜10
μmの範囲にあることが好ましい。ここで、「基板表面
に垂直あるいはほぼ垂直の方向に配列した柱状構造粒
子」とは、微小な結晶粒子の集合体である柱状構造粒子
自体が、基板表面に垂直もしくはほぼ垂直の方向に長手
方向を備えて、成長、構成されていることを意味する。
更に、その径は、概略、基板表面に沿った方向で測定す
る。さて、このようなガスセンサを利用して、検出対象
のガスの有無、濃度検出、さらには警報発生を行おうと
する場合は、請求項18に記載されているように、これ
まで説明してきたいずれか1項に記載のガスセンサを備
え、このガスセンサの抵抗値の変化を電気的出力として
検出する検出回路を備え、検出回路により検出される電
気的出力に基づいて、検出対象ガスに関係したガス情報
を出力する出力手段を備えておけば良い。このガスセン
サは、メタン等の検出対象ガスに対して感応して、その
抵抗値が変化するため、この抵抗値の変化を、検出回路
における電気的出力として捉え、この出力に基づいて、
検出対象ガスの有無、濃度、警報等のガス情報を出力手
段から出力することで、ガス検出の様々な用途に対して
実用できる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、本願ガスセンサの構成及び
その製造方法、さらには、その特性の測定方法に関して
説明する。 ガスセンサの構造 ガスセンサ1は、図18(イ)に示すように、加熱手段
としての膜状ヒーター2を備えた絶縁基板3(例えばア
ルミナ基板)上に、酸化物半導体(例えば酸化スズ)か
らなる感応層4を備えると共に、この感応層4を覆うよ
うに、触媒層5を設けて形成される。この感応層4の両
端部には、この層4の抵抗値の変化を検出するための一
対の電極6a,6bが設けられる。更に、上記の触媒層
5は、これまで説明してきたように、前記感応層表面4
0に接触する側に設けられる触媒層下層部領域5aと触
媒層上層部領域5bとに別れる。
【0045】このような基板3としては、この基板の何
れかの部位に膜状ヒーター2を設けたものを用いること
ができる。即ち、図18(イ)のように、基板下部に設
ける他、図18(ロ)に示されるような、シリコン基板
上にSiO2 絶縁層を形成し、膜状ヒーター2を内蔵し
た基板を用いることもできる。さらに、前記触媒層下層
部領域5aの厚み、さらに触媒層上層部領域5bの厚み
は、先に説明した表1、2、4、5に示したようにした
が、この内、特に触媒層下層部5a側部(基板側に感応
層である半導体層を備えず、直接、触媒層下層部が基板
に接触している部位)の厚みは,いくら厚くなっても感
度や選択性に殆ど影響しない。
【0046】ガスセンサの製造方法 所定の基板3を用意し、所定の位置に一対の電極6を設
けておく。次に、この基板3及び電極6にかかるよう
に、それらの表面に垂直あるいはほぼ垂直の方向に配列
した径0.001〜10μmの柱状構造粒子の集合体と
して酸化スズ薄膜を形成する。この製膜手法としては、
例えば特開昭63- 008548に示されるようなスパ
ッタリング法により、形成する。即ち、ここまで述べた
実施例のように、酸化スズを採用する場合は、酸化スズ
を主成分とするターゲットを用い、酸素/アルゴンの比
を約1/ 8とし、3パスカルの圧力条件下、高周波出力
180Wで、成膜を行う。このようにすることによっ
て、酸化物半導体からなる感応層4としての、酸化スズ
薄膜は基板上に設けられた電極の一部分を覆うように形
成できる。
【0047】触媒層5は、形成する厚みに応じて、例え
ば、触媒材料を含むペーストを用いた塗布法やスクリー
ン印刷法、ドクターブレード法等、あるいはスパッタリ
ング法等により形成される。ここまで述べた実施例の多
くでは、まず触媒層下層部用触媒に溶媒やバインダーを
調合してペースト化し、スクリーン印刷法あるいは塗布
法により酸化スズ薄膜の表面40を覆い隠すように所定
の厚みで形成し乾燥させた後、触媒層上層部用触媒を同
様にペースト化したものをスクリーン印刷法あるいは塗
布法により触媒層下層部5aを覆い隠すように所定の厚
みで形成し乾燥させた後焼成した。触媒層厚みが薄い場
合には、目的の触媒層組成に応じた所定組成のターゲッ
トを用い、スパッタリング法により触媒層5を順次形成
させた。以上のようにして、本願のガスセンサを得るこ
とができる。
【0048】センサ特性の測定 先に説明したセンサ特性(メタン感度、メタン相当濃
度)の測定にあたっては、酸化スズ薄膜部が約450℃
となる様に加熱した状態で感度を測定した。以上説明し
たようにすることで、ガスセンサを得ることができ、そ
の特性を確認できた。表1、2、4、5にこれらの実施
例の結果を示したが、比較例は、実施例に準じて製造す
ると共に、その特性を測定した結果を表3、6に示し
た。さらに、図20、21、22、23に、実施例1、
実施例14、比較例1、比較例4の具体的なセンサ特性
を示した。横軸は各ガスの濃度、縦軸は各ガスを含まな
い空気中での抵抗値で各ガス中の抵抗値を割ったものを
示している。 図の上部部位に、触媒層下層部領域5a
と触媒層上層部領域5bとの厚み及びその材料を示し
た。
【0049】これまで説明してきたガスセンサ1を使用
したガス検出器を構成する場合は、図24に示すような
構成を採用することができる。この機能ブロック図にお
いては、これまで説明してきたガスセンサ1を可変抵抗
Rsとして示している。図24の構成は、定電圧源10
を使用する場合のものであり、可変抵抗Rsとしてのガ
スセンサと、固定抵抗Roとを直列に定電圧源10に接
続し(可変抵抗Rsの端子は、先の一対の電極6(6
a,6b)を使用する)、この固定抵抗Roを挟んだ端
子13間の電圧出力Voutを検出する構造を採用す
る。このような回路を検出手段と称する。さて、電圧出
力VoutはA/D変換器14によりA/D変換し、こ
の様にして得られるデジタルデーターに基づいて、採用
されているガスセンサの感度特性(抵抗値もしくは、こ
れに対応する電圧出力と検出対象ガスのガス濃度との関
係を示す感度特性)から、ガス濃度を求める。一方、ガ
ス濃度あるいは抵抗値は、予め設定される閾値と比較さ
れ、これが閾値を越えた場合に、ガスガ検出された等の
警報を発生するものとする。この操作は、マイクロプロ
セッサー15によって行われる。さらに、処理された情
報は、濃度表示手段17、警報発生、表示手段16等に
送られ、外部出力される。本願にあっては、マイクロプ
ロセッサー15、表示手段16、17等を纏めて出力手
段と称する。従って、濃度出力及び警報が、この例の場
合はガス情報となる。更に、このようなガス情報として
は、検出対象ガスの有無の情報であっても良い。このよ
うにして、ガス検出器を構成することができる。このよ
うに、ガスセンサにおける検出対象ガスとの接触による
抵抗値の変化を電気的出力として取り出す構成として
は、公知の任意の構成を採用でき、例えば、ブリッジ回
路の一片にガスセンサの抵抗を用いる構成や、定電流源
を利用し電圧を検出する構成等も採用できる。図24
は、A/D変換器14を用いた回路を示したが、オペア
ンプ等を用いたアナログデーターに基づいて濃度表示手
段、警報発生、表示手段等により外部出力してもよい。
【0050】〔別実施形態〕 (イ) 以上、ここに挙げた例では、本発明の範囲や効
果を定量的に明確に説明しやすくするため、触媒層の上
層部領域、下層部領域の構成を単純にして、二層の組成
の異なる触媒を順次積層して、酸化物半導体表面からの
距離に応じ組成の異なる触媒層を形成させているが、三
層以上の組成の異なる触媒層の多重積層を行ったり、厚
み方向に連続的に濃度分布を持たせたりしても、ここま
で説明したものと同様の効果を発現させることが出来
る。 (ロ)これまで説明してきたガスセンサの構造として
は、所謂、基板型のものを示したが、本願発明は、基板
型のみならず、図19に示すような、電極及びヒーター
を兼ねる電極線10のコイルの周りに、酸化物半導体か
らなる感応層4を形成し、この周部に触媒層5を形成す
る場合も適応できる。この場合も、触媒層5内におい
て、感応層4に接触する側を触媒層下層部領域5a,外
側を触媒層上層部領域5bとみなして、本願の特徴構成
を適応すれば良い。
【0051】
【発明の効果】本願ガスセンサあるいはガス検出器(警
報発生機能も含む)にあっては、比較的低濃度のメタン
ガスに対して有意な感度を備え、メタン以外の妨害ガス
に対して選択性を発揮することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来構成のガスセンサの特性を示す図
【図2】ガスセンサの特性を示す図
【図3】ガスセンサの特性を示す図
【図4】ガスセンサの特性を示す図
【図5】ガスセンサの特性を示す図
【図6】ガスセンサの特性を示す図
【図7】ガスセンサの特性を示す図
【図8】ガスセンサの特性を示す図
【図9】ガスセンサの特性を示す図
【図10】ガスセンサの特性を示す図
【図11】ガスセンサの特性を示す図
【図12】ガスセンサの特性を示す図
【図13】ガスセンサの特性を示す図
【図14】ガスセンサの特性を示す図
【図15】ガスセンサの特性を示す図
【図16】ガスセンサの特性を示す図
【図17】ガスセンサの特性を示す図
【図18】本願構成のガスセンサの構造を示す図
【図19】本願構成のガスセンサの構造を示す図
【図20】実施例1の特性を示す図
【図21】実施例14の特性を示す図
【図22】比較例1の特性を示す図
【図23】比較例4の特性を示す図
【図24】ガス検出器の構成を示す図
【符号の説明】
1 ガスセンサ 2 加熱手段(膜状ヒーター) 3 基板 4 感応層(酸化物半導体層) 5 触媒層 5a 触媒層の下層部領域 5b 触媒層の上層部領域 6 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 晃太 大阪府大阪市中央区平野町四丁目 1番 2号 大阪瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 2G046 AA19 BA01 BA02 BA05 BA06 BA09 BB02 BE02 BE03 DB05 DC14 DC16 DC17 DC18 DD01 EA02 EA03 EA04 FB02 FE12 FE15 FE29 FE31 FE34 FE35 FE39 FE48

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化物半導体と、この酸化物半導体の表
    面を覆うように設けられた触媒層を有し、 前記触媒層中に、酸化物半導体表面からの距離に応じて
    組成の異なる触媒を積層させた構成のガスセンサであっ
    て、 前記触媒層中の、前記酸化物半導体表面からの距離が2
    μm未満の下層部領域には、白金を含有しない、もしく
    は1重量%未満の白金を含有し、 前記触媒層中の、前記酸化物半導体表面から少なくとも
    2μm以上離れた部分のいずれかに、1.5重量%以上
    の白金を含有する上層部領域が存在することを特徴とす
    るガスセンサ。
  2. 【請求項2】 酸化物半導体と、この酸化物半導体の表
    面を覆うように設けられた触媒層を有し、 前記触媒層中に、酸化物半導体表面からの距離に応じて
    組成の異なる触媒を積層させた構成のガスセンサであっ
    て、 前記触媒層中の、前記酸化物半導体表面からの距離が2
    μm未満の下層部領域においては、触媒層構成材料1g
    当たりの白金の表面積が1.0m2以下であり、 前記触媒層中の、前記酸化物半導体表面から少なくとも
    2μm以上離れた部分のいずれかに、触媒層構成材料1
    g当たりの白金の表面積が1.4m2以上の上層部領域
    が存在することを特徴とするガスセンサ。
  3. 【請求項3】 酸化物半導体と、この酸化物半導体の表
    面を覆うように設けられた触媒層を有し、 前記触媒層中に、酸化物半導体表面からの距離に応じ組
    成の異なる触媒を積層させた構成のガスセンサであっ
    て、 前記触媒層中の、前記酸化物半導体表面からの距離が触
    媒層該当部厚みの1/40未満の下層部領域には、白金
    を含有しない、もしくは1重量%未満の白金を含有し、 前記触媒層中の、前記酸化物半導体表面から触媒層該当
    部厚みの少なくとも1/40以上離れた部分のいずれか
    に、1.5重量%以上の白金を含有する上層部領域が存
    在することを特徴とするガスセンサ。
  4. 【請求項4】 酸化物半導体と、この酸化物半導体の表
    面を覆うように設けられた触媒層を有し、 前記触媒層中に、酸化物半導体表面からの距離に応じ組
    成の異なる触媒を積層させた構成のガスセンサであっ
    て、 前記触媒層中の、前記酸化物半導体表面からの距離が触
    媒層該当部厚みの1/40未満の下層部領域は、触媒層
    構成材料1g当たりの白金の表面積が1.0m 2以下で
    あり、 前記触媒層中の、前記酸化物半導体表面から触媒層該当
    部厚みの少なくとも1/40以上離れた部分のいずれか
    に、触媒層構成材料1g当たりの白金の表面積が1.4
    2以上の上層部領域が存在することを特徴とするガス
    センサ。
  5. 【請求項5】 酸化物半導体と、この酸化物半導体の表
    面を覆うように設けられた触媒層を有し、 前記触媒層中に、酸化物半導体表面からの距離に応じ組
    成の異なる触媒を積層させた構成のガスセンサであっ
    て、 前記触媒層中の、前記酸化物半導体表面から少なくとも
    2μm以上離れた部分のいずれかに、前記酸化物半導体
    表面からの距離が2μm未満の下層部領域における白金
    の含有率の4倍以上の含有率の白金を含有する上層部領
    域が存在することを特徴とするガスセンサ。
  6. 【請求項6】 酸化物半導体と、この酸化物半導体の表
    面を覆うように設けられた触媒層を有し、 酸化物半導体表面からの距離に応じ組成の異なる触媒を
    積層させた構成のガスセンサであって、 前記触媒層中の、前記酸化物半導体表面から触媒層該当
    部厚みの少なくとも1/40以上離れた部分のいずれか
    に、前記酸化物半導体表面からの距離が触媒層該当部厚
    みの1/40未満の下層部領域における白金の含有率の
    4倍以上の含有率の白金を含有する上層部領域が存在す
    ることを特徴とするガスセンサ。
  7. 【請求項7】 前記上層部領域に1.5重量%以上の白
    金を含有し、前記下層部領域に白金を含有しない、もし
    くは1重量%未満の白金を含有する請求項5または6記
    載のガスセンサ。
  8. 【請求項8】 前記上層部領域は触媒層構成材料1g当
    たりの白金の表面積が1.4m2以上であり、前記下層
    部領域は、触媒層構成材料1g当たりの白金の表面積が
    1.0m2以下である請求項5または6記載のガスセン
    サ。
  9. 【請求項9】 前記上層部領域に、前記下層部領域の4
    倍以上の含有率の白金を含有する請求項1、2、3、4
    記載のガスセンサ。
  10. 【請求項10】 前記触媒層中のいずれかの部位に、ロ
    ジウム、パラジウム、ルテニウムのうち少なくとも一つ
    以上の貴金属元素を含有することを特徴とする請求項1
    から9のいずれか1項に記載のガスセンサ。
  11. 【請求項11】 前記酸化物半導体中に、ロジウム、パ
    ラジウム、ルテニウムのうち少なくとも一つ以上の貴金
    属元素を含有することを特徴とする請求項1から10の
    いずれか1項に記載のガスセンサ。
  12. 【請求項12】 前記下層部領域に、パラジウムを含有
    することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項
    記載のガスセンサ。
  13. 【請求項13】 前記触媒層における触媒の担体成分と
    して絶縁性酸化物を用い、前記触媒層を多孔質層として
    形成することを特徴とする請求項1から12のいずれか
    1項記載のガスセンサ。
  14. 【請求項14】 前記触媒層における触媒の担体成分と
    してアルミナ、酸化チタン、ジルコニア、シリカから選
    ばれる一つ以上の金属酸化物またはその混合物あるいは
    固溶体を用いることを特徴とする請求項1から13のい
    ずれか1項記載のガスセンサ。
  15. 【請求項15】 前記酸化物半導体として、酸化スズ、
    酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化鉄、酸化ガリウムから
    選ばれる一つ以上の金属酸化物またはその混合物あるい
    は固溶体を用いることを特徴とする請求項1から14の
    いずれか1項記載のガスセンサ。
  16. 【請求項16】 酸化物半導体を、加熱手段を備えた基
    板上に形成させることを特徴とする請求項1から15の
    いずれか1項記載のガスセンサ。
  17. 【請求項17】 酸化物半導体を膜状とし、その膜状酸
    化物半導体が、基板表面に垂直あるいはほぼ垂直の方向
    に配列した柱状構造粒子の集合体として形成されてるこ
    とを特徴とする請求項16記載のガスセンサ。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17のいずれか1項記載の
    ガスセンサを備え、前記ガスセンサの抵抗値の変化を電
    気的出力として検出する検出回路を備え、前記検出回路
    により検出される前記電気的出力に基づいて、検出対象
    ガスに関係したガス情報を出力する出力手段を備えたガ
    ス検出器。
JP2000110970A 1999-04-12 2000-04-12 ガスセンサとガス検出器 Expired - Lifetime JP4382245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110970A JP4382245B2 (ja) 1999-04-12 2000-04-12 ガスセンサとガス検出器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10446899 1999-04-12
JP11-104468 1999-04-12
JP2000110970A JP4382245B2 (ja) 1999-04-12 2000-04-12 ガスセンサとガス検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000356614A true JP2000356614A (ja) 2000-12-26
JP4382245B2 JP4382245B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=26444937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110970A Expired - Lifetime JP4382245B2 (ja) 1999-04-12 2000-04-12 ガスセンサとガス検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4382245B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028822A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 New Cosmos Electric Corp 半導体式水素ガス検知素子
CN112683964A (zh) * 2021-01-06 2021-04-20 清华大学合肥公共安全研究院 一种提高半导体式甲烷传感器灵敏度和稳定性的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028822A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 New Cosmos Electric Corp 半導体式水素ガス検知素子
CN112683964A (zh) * 2021-01-06 2021-04-20 清华大学合肥公共安全研究院 一种提高半导体式甲烷传感器灵敏度和稳定性的方法
CN112683964B (zh) * 2021-01-06 2024-03-15 清华大学合肥公共安全研究院 一种提高半导体式甲烷传感器灵敏度和稳定性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4382245B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255066B2 (ja) 改善された選択性を有するガスセンサ
EP3786627B1 (en) Mems type semiconductor gas detection element
JP4056987B2 (ja) 水素センサ及び水素の検知方法
JP3046353B2 (ja) 酸化錫ガスセンサー
JP2000298108A (ja) ガスセンサ
JP4010738B2 (ja) ガスセンサ及びガス検出器及びガス検出方法
JP4870938B2 (ja) 半導体式ガス検知素子の製造方法
JP2000356614A (ja) ガスセンサとガス検出器
JP6128598B2 (ja) 金属酸化物半導体式ガスセンサ
JP4315992B2 (ja) ガスセンサ及びガス検出器及びガス検出方法
JP6367666B2 (ja) 酸素センサ
KR20210038552A (ko) 가스 검지 장치
JP3075070B2 (ja) 一酸化炭素ガスセンサ
JP2000028573A (ja) 炭化水素ガスセンサ
JPS6137577B2 (ja)
JPH0875691A (ja) ガスセンサ
JP2007017426A (ja) 大気中の一酸化炭素や炭化水素の濃度を検出するガスセンサ
JP6758061B2 (ja) 可燃性ガスセンサ
JP3191544B2 (ja) 厚膜型ガスセンサ
JP2007248197A (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JP6758060B2 (ja) 水素ガスセンサ
JPH0735716A (ja) 厚膜ガスセンサおよびその製造方法
JPH0382945A (ja) 半導体式ガスセンサ
JPS6363064B2 (ja)
KR0179263B1 (ko) 탄화수소 가스센서 및 그를 이용한 감지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4382245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term