JP6367666B2 - 酸素センサ - Google Patents

酸素センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6367666B2
JP6367666B2 JP2014195724A JP2014195724A JP6367666B2 JP 6367666 B2 JP6367666 B2 JP 6367666B2 JP 2014195724 A JP2014195724 A JP 2014195724A JP 2014195724 A JP2014195724 A JP 2014195724A JP 6367666 B2 JP6367666 B2 JP 6367666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
oxygen sensor
cerium
particles
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014195724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016065827A (ja
JP2016065827A5 (ja
Inventor
伊藤 敏雄
敏雄 伊藤
伊豆 典哉
伊豆  典哉
貴文 赤松
貴文 赤松
申 ウソク
申  ウソク
雄輔 三木
雄輔 三木
泰夫 廣瀬
泰夫 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2014195724A priority Critical patent/JP6367666B2/ja
Publication of JP2016065827A publication Critical patent/JP2016065827A/ja
Publication of JP2016065827A5 publication Critical patent/JP2016065827A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6367666B2 publication Critical patent/JP6367666B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

本発明は、酸素センサに関する。
窒素、アルゴン等の工業ガスの製造プロセスにおいて、製品ガスの純度管理は、品質保証を確保するだけでなく、消費資源の抑制により低コスト化するために不可欠である。工業ガスは、一般的に、大気より精留分離することにより製造するため、プロセスの不具合を監視する目的で、微量酸素濃度を測定する必要がある。プラントの運転の不具合を連続的に監視し、汚染を未然に防ぐことで、効率的にプラントを運転することができる。また、微量酸素濃度を測定することにより、工業ガスの出荷時や出荷先における品質を管理することができる。
このため、微量酸素濃度を測定することが可能な酸素センサが求められている。
特許文献1には、酸素濃度検出部が酸化物半導体微粒子により構成された多孔体からなる抵抗型酸素センサが開示されている。このとき、酸化物半導体微粒子の平均粒径が200nm以下である。
特開2003−149189号公報
しかしながら、微量酸素濃度を測定する環境に微量含まれる、水素、メタン、一酸化炭素等の可燃性の干渉ガスの影響を受けるという問題がある。なお、可燃性の干渉ガスは、工業ガスの製造プロセスで混入しうるガスであるため、その影響を抑制することは必須である。
本発明の一態様は、上記従来技術が有する問題に鑑み、可燃性の干渉ガスの影響を抑制して、微量酸素濃度を測定することが可能な酸素センサを提供することを目的とする。
本発明の一態様は、酸素センサにおいて、基板上に、酸化物半導体膜、絶縁膜及び触媒膜が順次積層されており、前記触媒膜は、貴金属粒子が担持されている金属酸化物粒子を含み、前記金属酸化物は、酸化セリウム、セリウム−ジルコニウム系複合酸化物又はセリウム−イットリウム複合酸化物である
本発明の一態様によれば、可燃性の干渉ガスの影響を抑制して、微量酸素濃度を測定することが可能な酸素センサを提供することができる。
酸素センサの一例を示す断面図である。 実施例1の酸素センサの可燃性の燃焼ガスを含まないガス雰囲気における酸素分圧と酸化物半導体膜の電気抵抗の関係を示す図である。 比較例1の酸素センサの可燃性の燃焼ガスを含まないガス雰囲気における酸素分圧と酸化物半導体膜の電気抵抗の関係を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態を図面と共に説明する。
酸素センサ10は、基板11上に、櫛型電極12、酸化物半導体膜13、絶縁膜14及び触媒膜15が順次積層されている。このとき、触媒膜15は、貴金属粒子が担持されている金属酸化物粒子を含む。
酸素センサ10を用いて、可燃性の干渉ガスを含むガス中の微量酸素濃度を測定する際に、触媒膜15は、可燃性の干渉ガスを酸化するため、酸化物半導体膜13に可燃性の干渉ガスが到達することを抑制できる。また、絶縁膜14は、酸化物半導体膜13と触媒膜15の間の電気的絶縁を確保するため、酸化物半導体膜13の電気抵抗を測定する際に、触媒膜15の電気抵抗の影響を抑制することができる。その結果、可燃性の干渉ガスの影響を抑制して微量酸素濃度を測定することができる。
基板11を構成する材料としては、特に限定されないが、アルミナ、熱酸化膜付シリコン等が挙げられる。
酸化物半導体膜13を構成する材料としては、特に限定されないが、酸化セリウム、セリウム−ジルコニウム系複合酸化物等が挙げられる。
酸化物半導体膜13は、酸化物半導体粒子を含むペーストを印刷することにより形成することができる。
酸化物半導体粒子の平均粒径は、通常、10〜200nmである。
ペーストの印刷方法としては、特に限定されないが、スクリーン印刷法等が挙げられる。
絶縁膜14を構成する材料としては、特に限定されないが、アルミナ等が挙げられる。
絶縁膜14は、絶縁体粒子を含むペーストを印刷することにより形成することができる。
絶縁体粒子の平均粒径は、通常、100〜2000nmである。
ペーストの印刷方法としては、特に限定されないが、スクリーン印刷法等が挙げられる。
金属酸化物粒子を構成する材料としては、酸素貯蔵能を有していれば、特に限定されないが、酸化セリウム、セリウム−ジルコニウム系複合酸化物、セリウム−イットリウム複合酸化物等が挙げられる。
金属酸化物粒子の平均粒径は、通常、10〜200nmである。
貴金属粒子を構成する材料としては、可燃性の干渉ガスの燃焼触媒として作用することが可能であれば、特に限定されないが、白金、金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム等が挙げられ、二種以上併用してもよい。中でも、可燃性の干渉ガスの燃焼触媒として高効率で作用することにより、可燃性の干渉ガスの影響を抑制することができるため、白金、金及びパラジウムからなる群より選択される一種以上が好ましい。
貴金属粒子の平均粒径は、1nm以上10nm以下であることが好ましく、1nm以上100nm以下であることがさらに好ましい。貴金属粒子の平均粒径が1nm以上10nm以下であることにより、貴金属粒子の作用面積が増大することに加え、貴金属粒子の担持分散性が良好となるため、可燃性の干渉ガスの影響をさらに抑制することができる。
触媒膜15中の貴金属粒子の含有量は、1質量%以上40質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上50質量%以下であることがさらに好ましい。触媒膜15中の貴金属粒子の含有量が1質量%以上40質量%以下であることにより、金属酸化物粒子の表面に貴金属粒子が一様に担持されることにより、可燃性の干渉ガスの影響をさらに抑制することができる。

触媒膜15は、金属酸化物粒子を含むペーストを印刷した後、貴金属粒子を含む分散液を滴下することにより形成することができる。また、触媒膜15は、予め金属酸化物粒子を含む分散液と貴金属粒子を含む分散液を混合した後、分散媒を蒸発させて得られる粒子を含むペーストを印刷することにより形成することができる。
ペーストの印刷方法としては、特に限定されないが、スクリーン印刷法等が挙げられる。
櫛型電極12を構成する材料としては、特に限定されないが、金、白金等の導体が挙げられる。
櫛型電極12は、導体粒子を含むペーストを印刷することにより形成することができる。
ペーストの印刷方法としては、特に限定されないが、スクリーン印刷法等が挙げられる。
なお、櫛型電極12の代わりに、平行型電極等を用いてもよい。
酸素センサ10は、基板11の櫛型電極12が形成されていない側に、自己加熱することが可能なヒータが設置されていることが好ましい。
ヒータを構成する材料としては、特に限定されないが、白金等が挙げられる。
次に、実施例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明は、実施例によって限定されるものではない。
[セリウム−ジルコニウム系複合酸化物粒子の合成]
硝酸セリウム六水和物とオキシ硝酸ジルコニル二水和物を、モル比が9:1となるよう量り取った後、蒸留水を加え、硝酸セリウムとオキシ硝酸ジルコニルの合計の濃度を0.1mol/Lとした。次に、沈殿物が充分生成するまでアンモニア水を撹拌しながら加えた後、吸引濾過して沈殿物を回収した。さらに、濾物に対する質量比が11/75となるようにカーボンパウダーを加えた後、混練機ハイブリッドミキサーHM−500(キーエンス社製)を用いて2分間撹拌してカーボンを均一に分散させた。次に、70℃で12時間乾燥させた後、900℃で4時間で焼成した。さらに、めのう乳鉢で粉砕し、セリウム−ジルコニウム系複合酸化物粒子を得た。セリウム−ジルコニウム系複合酸化物粒子は、走査型電子顕微鏡で観察したところ、平均粒径が約100nmであった。
[実施例1]
スクリーン印刷法を用いて、白金ペーストTR−7091T(田中貴金属社製)をアルミナ基板上に印刷した後、200℃/hで1400℃まで昇温し、2時間保持して焼成し、白金の櫛型電極を形成した。次に、アルミナ基板の櫛型電極が形成されていない側に、櫛型電極と同様の手順で、白金製の自己加熱することが可能なヒータを設置した。
エチルセルロースとテルピネオールが混合されている有機バインダーに、セリウム−ジルコニウム系複合酸化物粒子を加えて混合し、ペースト1を得た。
スクリーン印刷法を用いて、櫛型電極上にペースト1を印刷した後、150℃で15分間乾燥させた。次に、500℃/hで500℃まで昇温し、5時間保持して仮焼した後、200℃/hで1100℃まで昇温し、2時間保持して本焼し、酸化物半導体膜を形成した。
エチルセルロースとテルピネオールが混合されている有機バインダーに、平均粒径が約100nmのアルミナ粒子を加えて混合し、ペースト2を得た。
スクリーン印刷法を用いて、酸化物半導体膜に重ねるようにペースト2を印刷した後、150℃で15分間乾燥させた。次に、500℃/hで500℃まで昇温し、5時間保持して仮焼し、絶縁膜を形成した。
スクリーン印刷法を用いて、絶縁膜に重ねるようにペースト1を印刷した後、150℃で15分間乾燥させた。次に、500℃/hで500℃まで昇温し、5時間保持して仮焼した。さらに、平均粒径が約2nmのポリビニルピロリドンがコーティングされている白金のコロイド分散液(田中貴金属社製)を、触媒膜中の白金の含有量が3質量%となるように滴下した後、70℃で乾燥させ、触媒膜を形成した。
ヒータ及び櫛型電極の白金が剥き出しになっている箇所を絶縁するための保護膜を形成するため、誘電体ペーストQM42(デュポン社製)を印刷した後、200℃/hで800℃まで昇温し、2時間保持して焼成し、酸素センサを得た。なお、上記焼成は、絶縁膜及び触媒膜の本焼を兼ねる。
[比較例1]
絶縁膜及び触媒膜を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、酸素センサを得た。
[酸素センサの性能]
酸素センサの酸化物半導体膜が形成されている部分を、ガス雰囲気を置換することが可能なガスセンサ試料室内に挿入した後、ガスが漏れないように封止した。次に、ヒータに電圧を印加して自己加熱することにより600℃まで昇温し、酸素の濃度が100%、30%、10%及び3%、可燃性の燃焼ガスの濃度が0%のガス雰囲気における酸化物半導体膜の電気抵抗を測定した。さらに、酸素の濃度が約1ppm、可燃性の燃焼ガスの濃度が0%のガス雰囲気における酸化物半導体膜の電気抵抗を測定した。ここで、試料室にリークがあり、大気中の酸素が試料室内に微量混入すると、酸素の濃度が約1ppmである場合、酸素センサにより検出される酸素の濃度が大きく変動する。このため、酸素の濃度の正確さを担保するために、黄燐発光式酸素濃度計TOAIIs(大陽日酸社製)を用いて、ガス雰囲気における酸素の濃度を測定した。
なお、酸素の濃度が減少すると、酸化物半導体膜を構成するセリウム−ジルコニウム系複合酸化物の電気抵抗は減少する。これは、セリウム−ジルコニウム系複合酸化物の格子酸素が酸素分子として脱離し、酸素空孔が生成する、式
×→V ・・+1/2O+2e’
で表される機構がガス雰囲気における酸素分圧に依存するためである。このような性質から、セリウム−ジルコニウム系複合酸化物は、酸素分圧を検出することができる。
なお、上記機構は、クレーガー=ビンクの表記法により表記されている。
図2及び図3に、それぞれ実施例1及び比較例1の酸素センサの可燃性の燃焼ガスを含まないガス雰囲気における酸素分圧と酸化物半導体膜の電気抵抗の関係を示す。なお、酸素分圧P(O)の単位がPaであり、酸化物半導体膜の電気抵抗Rの単位がΩである。また、ガス雰囲気は、常温常圧であるため、図2及び図3における、logP(O)=5は、酸素の濃度100%に相当し、logP(O)=−1は、酸素の濃度1ppmに相当する。
図2及び図3から、logRは、logP(O)の一次関数であることがわかる。
次に、上記と同様にして、酸素の濃度が約1ppm、水素の濃度が0.1〜1.0ppmのガス雰囲気における酸化物半導体膜の電気抵抗を測定した後、図2及び図3から求められる近似一次関数を用いて、ガス雰囲気における酸素の濃度を換算した。
なお、ガス雰囲気が水素を含むと、セリウム−ジルコニウム系複合酸化物の電気抵抗は減少する。これは、セリウム−ジルコニウム系複合酸化物の表面で、式
×+H→V ・・+HO+2e’
で表されるように、水素が格子酸素と反応するためである。
表1及び表2に、それぞれ実施例1及び比較例1の酸素センサが検出する、水素を含むガス雰囲気における酸素の濃度を示す。
Figure 0006367666
Figure 0006367666
表1から、実施例1の酸素センサは、水素の濃度が0.1ppmである場合に、微量酸素濃度を精度良く測定できることがわかる。
表1及び表2から、実施例1の酸素センサは、水素の濃度が1.0ppmである場合に、logRが減少するが、水素の影響を抑制して、微量酸素濃度を測定できることがわかる。
これに対して、比較例1の酸素センサは、水素の濃度が1.0ppmである場合に、logRが大きく減少する。これは、酸化物半導体膜上に水素を消費する触媒膜が形成されていないため、酸化物半導体膜の格子酸素と水素が反応し、酸化物半導体膜に酸素空孔が多量に生成するためであると考えられる。
10 酸素センサ
11 基板
12 櫛型電極
13 酸化物半導体膜
14 絶縁膜
15 触媒膜

Claims (4)

  1. 基板上に、電極、酸化物半導体膜、絶縁膜及び触媒膜が順次積層されており、
    前記触媒膜は、貴金属粒子が担持されている金属酸化物粒子を含み、
    前記金属酸化物は、酸化セリウム、セリウム−ジルコニウム系複合酸化物又はセリウム−イットリウム複合酸化物であることを特徴とする酸素センサ。
  2. 前記貴金属は、白金、金及びパラジウムからなる群より選択される一種以上であることを特徴とする請求項1に記載の酸素センサ。
  3. 前記貴金属粒子は、平均粒径が1nm以上10nm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の酸素センサ。
  4. 前記触媒膜は、前記貴金属粒子の含有量が1質量%以上40質量%以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の酸素センサ。
JP2014195724A 2014-09-25 2014-09-25 酸素センサ Active JP6367666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195724A JP6367666B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 酸素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195724A JP6367666B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 酸素センサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016065827A JP2016065827A (ja) 2016-04-28
JP2016065827A5 JP2016065827A5 (ja) 2017-12-14
JP6367666B2 true JP6367666B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55805341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195724A Active JP6367666B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 酸素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6367666B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223557A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 富士電機株式会社 ガスセンサ
JP7296625B2 (ja) * 2019-08-22 2023-06-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 酸素センサ
JP7461850B2 (ja) 2020-10-20 2024-04-04 大陽日酸株式会社 検知素子、検知素子の製造方法及びガス濃度測定ユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53146696A (en) * 1977-05-26 1978-12-20 Kyoto Ceramic Titania porcelain oxygen sensor element
JPS5664652A (en) * 1979-10-31 1981-06-01 Toyota Motor Corp Semiconductor oxygen sensor element
JPS56162041A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Fuji Electric Co Ltd Oxygen sensor
JPH07107524B2 (ja) * 1986-09-10 1995-11-15 日本特殊陶業株式会社 酸素ガス検出器
US5776601A (en) * 1996-10-28 1998-07-07 General Motors Corporation Titania exhaust gas oxygen sensor
JP2008026307A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Yamaha Motor Co Ltd 酸素センサおよびそれを備えた内燃機関ならびに輸送機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016065827A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313908B2 (ja) 水素感応性複合材料、水素ガスセンサ、並びに改善された基準抵抗で水素および他のガスを検出するためのセンサ
Urasinska-Wojcik et al. Ultrasensitive WO3 gas sensors for NO2 detection in air and low oxygen environment
CN104897761B (zh) 基于分等级In2O3敏感电极的YSZ基混成电位型NO2传感器及制备方法
TW587165B (en) Gas sensor and the manufacturing method thereof
US4614669A (en) Antimony-doped stannic oxide thick film gas sensor
Srivastava et al. Study on ZnO-doped tin oxide thick film gas sensors
Izu et al. Effects of noble metal addition on response of ceria thick film CO sensors
JP6367666B2 (ja) 酸素センサ
JP2010519514A (ja) 選択性および検出感度の改善されたNOxセンサー
Rane et al. Hydrogen sensing characteristics of Pt–SnO 2 nano-structured composite thin films
Zahmouli et al. High performance acetone sensor based on γ-Fe2O3/Al–ZnO nanocomposites
Fedorenko et al. Oxide nanomaterials based on SnO2 for semiconductor hydrogen sensors
EP0147213A2 (en) An antimony-doped stannic oxide thick film gas sensor
CN108226256A (zh) 以CoMoO4为敏感电极的稳定氧化锆基混成电位型三乙胺传感器及其制备方法
JP6128598B2 (ja) 金属酸化物半導体式ガスセンサ
Luthra et al. Ethanol sensing characteristics of Zn0. 99M0. 01O (M= Al/Ni) nanopowders
JP2007017426A (ja) 大気中の一酸化炭素や炭化水素の濃度を検出するガスセンサ
KR100900092B1 (ko) 산소센서의 제조방법
JP6364356B2 (ja) ガスの検知方法及びガスセンサ
JP7296625B2 (ja) 酸素センサ
JP4315992B2 (ja) ガスセンサ及びガス検出器及びガス検出方法
JP2946090B2 (ja) アンモニアガスセンサの製造方法
JP4431680B2 (ja) 酸化セリウムを使用した抵抗型酸素センサの出力安定化方法
Qian et al. Enhancing the performance of mixed-potential NO2 sensors by optimizing the micromorphology of La0. 8Sr0. 2MnO3 electrodes
JPS59120946A (ja) フロンガス検知素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6367666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250