JP2000355449A - 連続シート材巻取方法、これに使用できる連続シート材およびシート材切断装置 - Google Patents

連続シート材巻取方法、これに使用できる連続シート材およびシート材切断装置

Info

Publication number
JP2000355449A
JP2000355449A JP11167350A JP16735099A JP2000355449A JP 2000355449 A JP2000355449 A JP 2000355449A JP 11167350 A JP11167350 A JP 11167350A JP 16735099 A JP16735099 A JP 16735099A JP 2000355449 A JP2000355449 A JP 2000355449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous sheet
sheet material
winding
minute
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11167350A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Tsuchiya
能成 土屋
Kimihiro Takase
公宥 高瀬
Atsunobu Murata
篤信 村田
Hidehiko Yoshida
秀彦 吉田
Seiji Kawakita
誠司 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Tsusho Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Tsusho Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Tsusho Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Tsusho Corp
Priority to JP11167350A priority Critical patent/JP2000355449A/ja
Publication of JP2000355449A publication Critical patent/JP2000355449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/513Modifying electric properties
    • B65H2301/5133Removing electrostatic charge

Landscapes

  • Winding Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】巻取体の弛みを抑制するのに有利な連続シート
材巻取方法、これに使用できる連続シート材およびシー
ト材切断装置を提供する。 【解決手段】長さ方向に連続してのびると共に微小突出
部2を備えた連続シート材1を用い、その連続シート材
1を巻取ドラム3に巻き取って巻取体4とする。また第
1の連続シート材を長さ方向に沿って切断し、幅方向に
並設された複数個の第2の連続シート材を形成するとと
もに、複数個の第2の連続シート材のうち少なくとも一
に微小突出部2を形成する工程と、各第2の連続シート
材を共通の巻取ドラム3に巻き取って複数個の巻取体4
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は連続シート材巻取方
法、この方法の実施に使用できる連続シート材およびシ
ート材切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】産業界では、長さ方向に連続してのびる
コイル材などの連続シート材を用い、連続シート材を巻
取ドラムに連続的に巻き取って巻取体とする巻取方法が
知られている。また、長さ方向に連続してのびるコイル
材などの幅広連続シート材を用い、スリッターとも呼ば
れる切断装置で、この幅広連続シート材を長さ方向に沿
って切断し、幅方向に並設された複数個の幅狭連続シー
ト材を形成し、各幅狭連続シート材を共通の巻取ドラム
に巻き取って複数個の巻取体とする巻取方法も知られて
いる。
【0003】上記した巻取方法においては巻き取り途中
で弛みが生じることが間々あり、連続シート材を高精度
で良好に巻き取ることは必ずしも容易ではない。
【0004】殊に、幅広連続シート材を長さ方向に沿っ
て切断することにより複数個の幅狭連続シート材を形成
し、各幅狭連続シート材を共通の巻取ドラムに巻き取っ
て複数個の巻取体を同時に得る巻取方法の場合には、巻
取体ごとに巻取径が多少異なることがある。この場合に
は共通の巻取ドラムが使用されており、連続シートを巻
き取る速度はいずれの巻取体でも基本的には同じである
ため、大径となった巻取体に合わせて巻取張力を制御す
ると、小径となった巻取体では弛みが生じることがあ
る。
【0005】そこで従来、巻取ドラムにおける弛みの問
題を改善し、内周ドラムと外周ドラムとの2重構造の巻
取ドラムを構成し、張力が過剰に大きくなったときに、
外周ドラムと内周ドラムとの間の摩擦力によって巻取ド
ラムを空回りさせ、一定張力を得る技術(特開昭64−
15223号公報)などが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した方式
とは異なり、連続シート材に微小突出部を形成すること
により、巻取体の弛みを抑制しつつ連続シート材を良好
に巻き取るのに有利な連続シート材巻取方法を提供する
ことを課題とする。また本発明はこの巻取方法の実施に
使用できる連続シート材およびシート材切断装置を提供
することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、長さ方向に
連続してのびる連続シート材をコイル状に巻取る技術に
ついて、鋭意開発を進めている。そして連続シート材に
微小突出部を形成すれば、巻取体の弛みを抑制しつつ連
続シート材を良好に巻き取ることができることを知見
し、試験で確認し、本発明を完成した。
【0008】微小突出部を形成すれば連続シート材を良
好に巻き取ることができる理由は、必ずしも明確ではな
いが、次のように推察される。
【0009】即ち、図5(A)に示すように連続シート
材に微小突出部を形成したとき、微小突出部により以下
の力が連続シート材において発生すると推察される。す
なわち、 1.微小突出部が連続シート材を曲げようとする力に対
抗して生じる張力:F1 2.連続シート材が微小突出部を弾性変形させる力(反
力):F2 3.連続シート材が微小突出部を塑性変形させる力(反
力):F3 上記した力が連続シート材に付与されると共に 4.いったん微小突出部で曲げられた連続シート材が反
力により曲げ戻される力:F4 が生じると思われる。
【0010】定常的に負荷される巻取力以外に、一つの
微小突出部により上記のような多様な力が付与されるこ
とになる。これらの力は連続シート材のうち微小突出部
が直接接触している部分において生じると共に、隣設す
る微小突出部間の連続シート材の平坦な部分においても
発生する。従って突出部を含めそれ以外のいろいろな部
分でこれらの力が連続シート材に付与される。これらの
力のうち巻取り方向に働くF1やF4の分力は引張張力
として働らき、巻取張力が増加することになる。従っ
て、これらの力は、コイル外径が小さいために低下して
いた巻取張力を回復させる。
【0011】さらに力F2,F3,F4は連続シート材
を直接コイルの外側に向ける力として働き、結果として
コイルの外径を大きくする作用をもつと推量される。
【0012】つまり単に微小突起による幾何学的な外径
の増加以外に、以上の2つの機構によって本発明方法に
おいては連続シート材の巻取が正常に行われると推量さ
れる。
【0013】第1の本発明に係る連続シート材巻取方法
は、長さ方向に連続してのびると共に微小突出部を備え
た連続シート材を用い、微小突出部を備えた連続シート
材を巻取ドラムに巻き取って巻取体とすることを特徴と
するものである。
【0014】第2の本発明に係る連続シート材の巻取方
法は、長さ方向に連続してのびる複数個の連続シート材
のうち少なくとも一に微小突出部を形成する工程と、複
数個の連続シート材を共通の巻取ドラムに巻き取って複
数個の巻取体とする工程とを実施することを特徴とする
ものである。
【0015】第3の本発明に係る連続シート材の巻取方
法は、長さ方向に連続してのびる連続シート材を用い、
連続シート材を巻取ドラムに巻き取って巻取体とする連
続シート材の巻取方法であって、連続シート材の幅方向
の端領域の板厚が幅方向の中央領域の板厚に対して小さ
いときに、巻取前の連続シート材にこれの幅方向の端領
域に微小突出部を形成することを特徴とするものであ
る。
【0016】第4の本発明に係る連続シート材の巻取方
法は、長さ方向に連続してのびる複数個の連続シート材
を共通の巻取ドラムに巻き取って複数個の巻取体とする
連続シート材の巻取方法であって、複数個の巻取体のう
ち、巻取の良好でない巻取体が生じたとき、その巻取体
となる連続シート材に微小突出部を形成することを特徴
とするものである。
【0017】巻取の良好でないとは、巻取体に弛みが生
じて太鼓形状に巻取られる等の巻き取りが正常に行われ
ないことをいう。
【0018】本発明に係る連続シート材は、上記した本
発明方法の実施に使用できるものであり、長さ方向に連
続してのびる連続シート材であって、微小突出部が形成
されていることを特徴とするものである。
【0019】本発明に係るシート材切断装置は、上記し
た本発明方法の実施に使用できるものであり、長さ方向
に連続してのびる第1の連続シート材を長さ方向に沿っ
て切断し、幅方向に並設された複数個の第2の連続シー
ト材を形成する切断手段を備えたシート材切断装置であ
って、複数個の第2の連続シート材のうち少なくとも一
に微小突出部を形成する突出部形成手段が設けられてい
ることを特徴とするものである。
【0020】
【発明の実施の形態】・微小突出部とは連続シート材の
厚み方向へ突出している部位を言う。突出部の形成は、
連続シート材の幅方向の端領域でも、または中央領域で
も良い。その中でも端領域に突出部を形成する方が、連
続シート材の品質を保つ上で望ましい。また、中央領域
に突出部を形成する場合、連続シート材とは別体の物質
を連続シート材に幅方向の複数個付着させることにより
突出部を形成し、巻取終了後に連続シート材を使用する
際に該別体を除去できる別体が望ましい。
【0021】連続シート材の平均厚みをtとしたとき、
連続シート材の微小突出部の突出量はt未満とするのが
望ましく、通常、(1/4)t未満にする。なお産業界
で使用される連続シート材の厚みは、一般的には0.0
1〜10mm程度である。車両関連の産業界で使用され
る連続シート材の厚みは、一般的には0.1〜6mm程
度である。但しこれに限定されるものではない。
【0022】・連続シート材の微小突出部の突出量とし
ては、2μm〜3mmである形態を採用できる。微小突
出部の突出量は連続シート材の厚み、材質、巻取体の巻
取径などの要因に応じて適宜選択できるが、上限値とし
ては例えば2.5mm,2mm,1.5mm,1mm,50
0μm,200μm等を採用できる。下限値としては例
えば3μm,5μm,10μm,20μm等を採用でき
る。従って微小突出部の突出量は例えば10〜300μ
m,30〜100μm程度にできる。
【0023】・連続シート材の材質は鋼系を採用できる
が、場合によっては合金鋼系や他の金属系、または樹脂
系や複合材料系などであっても良い。
【0024】・微小突出部は連続シート材の幅方向の端
領域において連続シート材の長さ方向に沿って間欠的に
形成されていても良いし、あるいは、連続シート材の長
さ方向に沿って連続的に形成されていても良い。あるい
は、必要とされる場合のみ、微小突出部を連続シート材
の端領域に局部的に形成することにしても良い。
【0025】・微小突出部は、連続シート材の母材自体
で形成しても良いし、あるいは、別体のものを付着させ
ても良い。従って微小突出部は、連続シート材の母材自
体を膨出する操作、および、別体の物質を付着する操作
の少なくとも一方により形成されている形態を採用でき
る。
【0026】連続シート材の母材自体を膨出する操作と
しては、押圧子を連続シート材の表出面に押圧して塑性
加工により微小突出部を形成する形態、ローレット加工
を行うローレット部材を連続シート材の表出面に押圧し
て塑性加工により微小突出部を形成する形態などを採用
できる。この場合には加工硬化による微小突出部の変形
防止を期待できる。なお、押圧子またはローレット部材
が押圧された表出面側に生成された張り出し部分を微小
突出部として用いても良い。あるいは、押圧子またはロ
ーレット部材が押圧された表出面側と反対側の表出面に
生成された張り出し部分を微小突出部として用いても良
い。双方の張り出し部分を微小突出部としても良い。
【0027】連続シート材の母材自体を膨出する操作と
しては、連続シート材が鉄−炭素系である場合には、連
続シート材に局部的にマルテンサイト変態を生じさせて
厚み方向に膨出させることもできる。マルテンサイト変
態により微小突出部の高硬度化を期待できる。この場合
にはレーザビームを局部的に照射するレーザビーム照射
手段を採用することができる。あるいは、連続シート材
を局部的に誘導加熱する誘導加熱手段と、誘導加熱した
部分に冷却水を吹き付ける冷却水噴出手段とを併用する
こともできる。
【0028】別体の物質を付着する操作としては、連続
シート材と同一または別の物質を連続シート材に付着す
る突出部形成手段を用い、その物質を連続シート材に付
着させることにより脱離可能な微小突出部を形成する形
態を採用できる。たとえば、露出面に接着性物質を塗布
した所定の厚さの紙、樹脂、金属などで形成されている
小片、小粒子、フィルム、箔等といった固形状の別体物
を張り付ける突出部形成手段を用い、これらの別体物を
連続シート材に張り付けて付着する形態を採用できる。
この場合には微小突出部となる別体物を連続シート材に
連続的にあるいは間欠的に付着する形態を採用できる。
連続シート材の使用の際には別体物を脱離させることも
できる。
【0029】また液状物等の流動物からなる塗布物質を
連続シート材に塗布する突出部形成手段を用い、塗布後
に固化または半固化させることにより、微小突出部を形
成する形態を採用することもできる。この場合において
も微小突出部を連続シート材に連続的にあるいは間欠的
に設けることができる。
【0030】例えば、液状物等の流動物からなる塗布物
質をしみこませたローラー、刷毛等の突出部形成手段を
用い、スリッター等のシート材切断装置の近傍あるいは
シート材切断装置自体にこの突出部形成手段を配置し、
必要時にローラーや刷毛等の突出部形成手段を連続シー
ト材の端領域に接触させて、塗布物質を連続シート材に
付着し、これを微小突出部とする形態を採用することが
できる。
【0031】塗布物質としては、巻取ドラムに到達して
巻き取られるまでの間に固化または半固化するものが好
ましい。故に上記した塗布物質としては速乾性をもつも
のを採用できる。上記したように連続シート材に付着さ
れた微小突出部は、コイル状の巻取体を巻き戻して使用
するとき等において自然に脱離し易い。
【0032】・本発明においては、長さ方向に連続して
のびる第1の連続シート材を長さ方向に沿って切断し、
幅方向に並設された複数個の第2の連続シート材を形成
する切断手段を備えたシート材切断装置を利用すること
ができる。この場合には複数個の第2の連続シート材の
うち少なくとも一に微小突出部を形成する突出部形成手
段をこのシート材切断装置に設けることができる。
【0033】この場合には次の(A)〜(D)の形態を
採用できる。 (A)シート材切断装置を構成する刃体等の切断手段に
切欠を形成する。そして切断手段で連続シート材を切断
する際に、塑性変形で微小突出部を連続シート材に形成
する。 (B)シート材切断装置を構成する刃体等の切断手段に
ローレット部を形成する。そして切断の際にローレット
加工で微小突出部を連続シート材に形成する。 (C)シート材切断装置を構成する刃体等の切断手段に
斜面状の加工面を形成する。そして相手材との間のクリ
アランスを大にし、連続シート材を切断する際に切断箇
所に曲げ変形を起こさせて微小突出部を形成する。 (D)シート材切断装置を構成する刃体の等の切断手段
の近傍に押圧子を設ける。押圧子は、連続シート材に対
面する凸状または凹状の加工部をもつ。そして油圧駆動
手段または機械的手段により押圧子の加工部を連続シー
ト材に押しつけ、これにより連続シート材に微小突出部
を形成する。
【0034】
【実施例】以下、本発明に係る実施例を試験例に基づい
て説明する。
【0035】本試験例は1本の連続シート材1を巻取ド
ラム3に巻取り、1個の巻取体4を得る例である。
【0036】図1(A)に示すように、多重コイル状
に連続シート材1を所定の巻取張力で巻回して形成した
コイル体1pを用いた。このコイル体1pの軸長方向
(連続シート材1の幅方向に対応する)の端面の巻取径
はD1である。
【0037】本実施例で用いた連続シート材1としては
軟鋼板であり、幅が60mm、板厚が0.4mmのもの
を用いた。次に図1(B)に示すように、コイル状に巻
回されていた連続シート材1の軸長方向の端面に、放射
方向(半径方向)に沿って直線状にのびる放射形態のマ
ーカーライン1cを形成した。
【0038】マーカーライン1cを形成した連続シート
材1をほぼ平板状に巻き戻した。次に図1(C)に示す
ように、巻き戻した連続シート材1の幅方向(S方向)
の端領域1mに微小突出部2を形成した。この場合に
は、連続シート材1の幅方向の両方の端領域1mにそれ
ぞれ微小突出部2を所定の間隔で形成した。
【0039】具体的には、径が0.2mm、深さが30
μmの窪みを連続シート材1の長さ方向に沿って約40
cm間隔で形成し、窪みの周囲に生じたクレータ状の土
手を微小突出部2として用いた。連続シート材1の表面
に対する微小突出部2の突出量は約50μmである。微
小突出部2は連続シート材1の長さ約50mにわたり上
記した間隔で多数個形成した。
【0040】次に図1(D)に示すように連続シート材
1を巻取ドラム3に巻取り、コイル状の巻取体4を得
た。この場合には図1(A)に示すコイル体1pを得た
ときと同様の巻取張力で巻取を行った。
【0041】同一実施例においては図1(B)と図1
(D)を比較して分かるように、微小突出部2を設けた
後に同一の張力で巻き取っても、図1(B)で直線であ
ったマーカライン1cが、図1(D)では巻取方向から
遠ざかる方向に少しずつずれながら渦巻き状に湾曲して
いる。このことは一巻きあたりき取距離が微小突出部な
しの場合よりも少しずつ増加しつつ巻き取られたことを
意味している。つまり微小突出部を形成させることで、
そうでない場合に比較して、外径が大きくなったことを
表している。従って微小突出部がもともとの板厚の薄さ
を補って板厚の厚い連続シート材の巻取外径に近づける
作用をもっていることを示している。
【0042】上記したように巻き取った巻取体4にお
いては、図1(D)に示すように、マーカーライン1c
は放射状形態ではなく、マーカーライン1cの外端が巻
取方向に対して先行するように、マーカーライン1cは
ほぼ渦巻き状の形態となっていた。即ち、微小突出部2
を形成した後の状態の巻取体4の軸長方向の端面の巻取
径D2と、微小突出部2を形成する前の状態の端面の巻
取径D1とを比較すると、微小突出部2の形成により巻
回の見掛け長さが増加し、巻取径D2が巻取径D1に比
較して大きくなっていた。
【0043】上記したように連続シート材1の端領域1
mに微小突出部2を形成したとき、微小突起部がないと
きと同一の巻取張力で連続シート材1を巻き取る場合
(以下、『同一張力』の形態という)と、これよりは小
さい巻取張力で連続シート材1を緩めに巻き取る『緩み
巻き』とのいずれが、巻取体の外径増加に対して一層有
利かについて、本発明者は試験した。この試験では、連
続シート材1を軟鋼板とし、巻取長さを50m、連続シ
ート材1の板厚を0.9mmとし、微小突出部2の条件
は前述の試験と同様にした。本試験においては、『同一
張力』の形態では巻取張力を15kgfとした。『緩み
巻き』では巻取張力を10kgfとした。
【0044】試験結果を図2に示す。図2の横軸は巻取
回数を示し、図3の縦軸は巻取長さのずれを示す。巻取
長さのずれとは、所定回数巻き取ったときにおいて、放
射状のマーカライン1c(図1(B))と渦巻き状のマ
ーカラインの1c(図1(D))とのずれでみた、連続
シート材長さの違いを意味する。すなわち巻取長さのず
れ量が大きいほど、巻取体の外径が大きくなることにな
る。
【0045】図2に示すように微小突出部2を形成しな
かったとき、巻取回数が増加しても巻取長さのずれは0
である。これに対して連続シート材1の端領域1mに微
小突出部2を形成した場合には、図2において●印で示
す『同一張力』の形態、○印で示す『緩み巻き』の形態
ともに、巻取回数が増加するにつれて、巻取長さのずれ
は次第に大きくなった。つまり巻取径が増加した。
【0046】従って微小突起を形成した場合には、巻取
張力を同一として巻き取る『同一張力』の形態の場合
も、巻取張力を緩めにして巻き取る『緩み巻き』の形態
の場合も共に、巻取体4の巻取径を厚板の巻取径に近づ
け得、従って薄板の巻取体4の弛みや巻取不良の抑制に
有利であった。
【0047】殊に図2から理解できるように『同一張
力』の場合よりも『緩み巻き』の場合の方が、巻取長さ
のずれは増加し巻取径を大きくし易いことが知見され
た。このことは薄板からなる巻取体4の巻取径を大きく
して厚板の巻取径に近づけるためには、『同一張力』よ
りも『緩み巻き』の方がより有利であることを意味す
る。換言すれば巻取体4の外径の増加を一層効果的に実
現するには、『同一張力』よりも『緩み巻き』の方が適
切であることを意味する。つまり巻取りが緩むほど復元
力(外径の増加)が大きくなることを示している。
【0048】更に次の試験A,試験Bを行い巻取張力
と巻取体4の巻取径との関係を調べた。この試験では巻
取張力を10kgf、15kgfの2種類とした。連続
シート材1は前述同様に軟鋼板とし、前述の試験と同様
に微小突出部2を形成した。試験結果を図3に示す。試
験Aでは、連続シート材1の巻取長さが50m、連続シ
ート材1の幅方向の両端の板厚は0.9mmとした。微
小突出部2が形成されていない連続シート材1の場合に
は特性線A1で示すように、巻取張力を10kgfとし
ても15kgfとしても巻取体4の端領域1mの巻取径
は変化がなかった。
【0049】しかしながら微小突出部2を形成した場合
には特性線A2で示すように、微小突出部2を形成しな
かった特性線A1の場合に比較して、端領域1mの巻取
径が大きくなった。殊に巻取張力が10kgfのときに
は巻取張力が15kgfのときよりも、巻取体4の端領
域1mの巻取径が大きかった。
【0050】試験Bでは、連続シート材1の巻取長さが
100m、連続シート材1の幅方向の両端の板厚は0.
4mmとした。微小突出部2が形成されていない連続シ
ート材1の場合には特性線B1で示すように、巻取張力
を10kgfとしても15kgfとしても端領域1mの
巻取径の大きさはあまり変化がなかった。しかしなから
微小突出部2を形成した場合には特性線B2で示すよう
に、微小突出部2を形成しなかった特性線B1の場合に
比較して10kgf,15kgf共に巻取径が大きくな
った。殊に巻取張力が10kgfのときには、巻取張力
が15kgfのときよりも巻取体4の巻取径がかなり大
きかった。
【0051】上記した試験A,Bに係る図3に示す試験
結果によれば、連続シート材1の幅方向の端領域1mに
微小突出部2を形成した場合には、少しの張力で巻取径
を大きくすることができる。また巻取張力が小さい方が
巻取径を大きくするのに有利であることが知見された。
【0052】これは以下のように推察される。即ち微小
突出部2を形成したときに、巻取張力を比較的きつく巻
き取る場合には、図5(A)から理解できるように、微
小突出部の作用により生じた力F1〜F4に比べて、巻
取張力F0が大きいので、力F1〜F4による巻取径を
大きくする力が相対的に小さくなり、このために巻取径
の増加が抑制されるためと推察される。
【0053】これに対して微小突出部2を形成したとき
に、巻取張力が過大でない方が、り図5(B)の原理図
から理解できるように、力F1〜F4の作用により、連
続シート材1のうち微小突出部2間のシート材部分1x
が下のシート材部分に接触する度合いが小さくなり、あ
たかも梁のように作用し易くなり、弾性変形に基づく巻
取体4の半径方向外方に向かうバネ力が大きくなる。こ
のバネ力の作用により、薄板の連続シート材1を巻き取
った巻取体4の巻取径を大きめにでき、巻取体4の幅方
向の中央領域1dの巻取径に近づけ得、良好な巻取体4
が得られるものと推察される。
【0054】上記した連続シート材1の母材自体を変
形させて微小突出部2を形成しているが、これに代え
て、微小突出部として機能できるポリエステルの樹脂シ
ート(外径:14.5mm,内径:6mm,厚さ:約5
1μm)を用い、この樹脂シートを連続シート材1の端
領域1mに張り付け、同様に巻き取って巻取体4を形成
した。この場合には連続シート材1としてはSPCC材
(JIS)とした。試験結果を図4に示す。
【0055】図4において△印は、板厚が1mmの連続
シート材1を用い上記した厚さ約51μmの樹脂シート
を連続シート材1の端領域1mに所定の間隔(約40c
m)で張り付け、巻取体4とした場合の試験結果を示
す。図4において○印は、板厚が0.4mmの連続シー
トを用い上記した厚さ約51μmの樹脂シートを所定の
間隔(約40cm)で張り付け、巻取体4とした場合の
試験結果を示す。この場合においても図4に係る△印お
よび○印で理解できるように巻取回数が増加するにつれ
て、巻取長さのずれが大きくなり、巻取体の弛みを抑制
できた。
【0056】併せて、板厚が0.4mmの連続シート材
1を用い、連続シート材1の母材を塑性加工して微小突
出部2(高さ:30μm)を形成し、その連続シート材
1を巻取って巻取体4を形成した場合の試験結果を、図
4において●印として示す。
【0057】更に機械プレスに取り付けたポンチとゴム
シートを敷いた平らな型とを用い、その間に、幅81m
m,板厚0.4mmのSK4製の連続シート材1を通
し、ポンチを下降させた。これにより径25mm,深さ
0.1〜0.2mmの窪みが形成されるとともに、その
反対側には径20mm,高さ0.2〜0.4mmの微小
突出部2が得られた。この連続シート材1を同様に巻き
取った。微小突出部2を形成する前においては巻取体の
弛みが発生していたにもかかわらず、微小突出部2の形
成により巻取体の弛みは抑制されていた。
【0058】(第1適用例)次に適用例について図6〜
図8を参照して説明する。本適用例においては、まず、
長さ方向に連続してのびるコイル状に巻回された幅広
(幅:D5)の1個の第1の連続シート材1Aと、1個
の共通の巻取ドラム3とを用いる。コイル状に巻回され
た第1の連続シート材1Aをセットする巻戻装置5が設
けられている。
【0059】巻取ドラム3と巻戻装置5との間には、シ
ート材切断装置として機能するスリッター6が設けられ
ている。スリッター6は、回転中心Pをもつ回転軸6x
と、第1の連続シート材1Aの幅方向に沿って並設され
た切断手段としての複数個のスリッター回転刃60とを
備えている。スリッター6は、自身の回転に伴い、第1
の連続シート材1Aをこれの長さに沿ってスリット切断
し、第1の連続シート材1Aの幅方向に並設された複数
個の幅狭の第2の連続シート材1Bを形成するものであ
る。
【0060】巻戻装置5にセットされたコイル状の第1
の連続シート材1Aは、巻戻装置5により次第に巻き戻
されスリッター6を至る。スリッター6の回転によって
第1の連続シート材1Aは細長く切断され、これにより
図7に示すように第1の連続シート材1Aの幅方向(矢
印S方向)に並設された複数個の幅狭(幅:D6)の第
2の連続シート材1Bが形成される。複数個の第2の連
続シート材1Bはそれぞれ、共通の巻取ドラム3にまと
めて巻き取られて複数個の巻取体4となる。
【0061】本適用例ではスリッター6に突出部形成手
段7が設けられている。従って第1の連続シート材1A
をスリッター6で切断して複数個の第2の連続シート材
1Bを得る際には、各第2の連続シート材1Bの幅方向
の端領域1mに微小突出部2を突出部形成手段7によっ
て形成する。微小突出部2は各第2の連続シート材1B
の幅方向の両方の端領域1mに形成される。
【0062】このように本適用例では、幅方向の端領域
1mに微小突出部2を形成した複数個の第2の連続シー
ト材1Bを1個の共通な巻取ドラム3にまとめて巻き取
るものである。
【0063】以上説明したように本適用例では、各第2
の連続シート材1Bの幅方向の端領域1mに微小突出部
2を突出部形成手段7によって形成しているため、各巻
取体4においては、巻取径の差は解消または減少でき
る。換言すれば1個の共通の巻取ドラム3で、巻取体の
弛みを抑制した複数個の良好な巻取体4を得ることがで
きる。
【0064】上記した突出部形成手段7としては図9〜
図13のように構成することもできる。
【0065】図9に示す場合には、スリッター6を構成
する切断手段としての第1スリッター回転刃61の外周
部の端に第1切欠61aを局部的に形成するとともに、
第2スリッター回転刃62の外周部の端に第2切欠62
aを第1切欠61aと対向するように局部的に形成して
いる。第1切欠61a及び第2切欠62aは突出部形成
手段として機能する。図9に示す場合には、第1の連続
シート材1Aをスリット切断して第2の連続シート材1
Bを得ると同時に、塑性変形で微小突出部2を第2の連
続シート材1Bの端領域1mに形成する。第1切欠61
a及び第2切欠62aは、スリッター6の回転中心の周
りに所定間隔を隔てて間欠的に形成されている。従って
第1スリッター回転刃61の周長、第2スリッター回転
刃62の周長の1/n(nは切欠の数)をピッチとし
て、第1切欠61a及び第2切欠62aにより微小突出
部2が形成される。但し第1切欠61a及び第2切欠6
2aは、スリッター6の回転中心の周りに連続して形成
されていても良い、図10に示す場合には、スリッター
6を構成する第1スリッター回転刃61の外周部に第1
ローレット部61bを形成するとともに、第2スリッタ
ー回転刃62の外周部に第2ローレット部62bを形成
している。第1ローレット部61bは第1ロ−レット溝
61baと第1ローレット突61bbとをもつ。第2ロ
ーレット部62bは第2ロ−レット溝62baと第2ロ
ーレット突62bbとをもつ。第1ローレット部61b
及び第2ローレット部62bは突出部形成手段として機
能する。図10に示す例では、第1の連続シート材1A
をスリット切断して第2の連続シート材1Bを得ると同
時に、ローレット加工で微小突出部を第2の連続シート
材1Bの端領域1mに形成する。
【0066】図11に示す場合には、スリッター6を構
成する第1スリッター回転刃61の外周部に斜面状の第
1加工面61cを形成するとともに、第2スリッター回
転刃62の外周部に斜面状の第2加工面62cを第1加
工面61cと対向するように形成し、第1スリッター回
転刃61と第2スリッター回転刃62との間におけるク
リアランスを大にし、連続シート材1の曲げ変形を起こ
させて微小突出部2を形成する。従って第1加工面61
c及び第2加工面62cは突出部形成手段として機能す
る。
【0067】図12に示す場合には、スリッター6を構
成する第1スリッター回転刃61の近傍に、第1スリッ
ター回転刃61とで第1の連続シート材1Aを挟む位置
に第1押圧子64を設ける。第1押圧子64は、第1の
連続シート材1Aに対面する第1加工突出部64aと、
第1加工突出部64aに背向するように設けられた第1
傾斜面64bとをもつ。図12に示すように、スリッタ
ー6を構成する第2スリッター回転刃62の近傍に、第
2スリッター回転刃62とで第1の連続シート材1Aを
挟む位置に第2押圧子65を設ける。第2押圧子65
は、連続シート材1に対面する第2加工突出部65a
と、第2加工突出部65aに背向するように設けられた
第2傾斜面65bとをもつ。
【0068】スリッター6で切断する際に、可動駆動源
として機能する第1可動体66を矢印K1方向(加工突
出部の作用方向)に移動させることにより、第1可動体
66の傾斜面66xを第1傾斜面64bに押しつけ、第
1押圧子64の第1加工突出部64aを第1の連続シー
ト材1Aに矢印K7方向に押しつける。押し付けられた
窪みの周囲がクレータ状の土手となり、これを微小突出
部とする。同様に、可動駆動源として機能する第2可動
体67を矢印K2方向に移動させることにより、第2可
動体67の傾斜面67xを第2傾斜面65bに押しつ
け、第2押圧子65の第2加工突出部65aを第1の連
続シート材1Aに矢印K8方向に押しつけ、微小突出部
を形成する。従って第1加工突出部64a及び第2加工
突出部65aは突出部形成手段として機能する。
【0069】なお第1可動体66および第2可動体67
は、油圧シリンダや空気圧シリンダ等の流体圧シリンダ
装置で駆動することができる。
【0070】図13に示す形態は、図12に示す形態と
基本的には同様である。但し第1押圧子64に代えて、
第1ローレット部68をもつ第1ローレット押圧体69
が設けられている。第1ローレット部68は第1ロ−レ
ット溝68aと第1ローレット突68bとをもつ。また
前記した第2押圧子65に代えて、第2ローレット部7
0をもつ第2ローレット押圧体71が設けられている。
第2ローレット部70は第2ロ−レット溝70aと第2
ローレット突70bとをもつ。
【0071】そして図13に示す例では、スリッター6
で切断する際に、可動駆動源として機能する第1可動体
66を矢印K1方向(作用方向)に移動させることによ
り、第1ローレット押圧子69の第1ローレット部68
を第1の連続シート材1Aに矢印K7方向に押しつけ
る。押し付けられた窪みの周囲が膨出し、これを微小突
出部とする。同様に、可動駆動源として機能する第2可
動体67を矢印K2方向に移動させることにより、第2
ローレット押圧子71の第2ローレット部70を第1の
連続シート材1Aに矢印K8方向に押しつけ、同様に微
小突出部を形成する。従って第1ローレット部68及び
第2ローレット部70は突出部形成手段として機能す
る。
【0072】図14〜図16は、スリッター6と別に配
置されている形態の突出部形成手段を示す。
【0073】図14に示す場合には、スリッター6で切
断した第2の連続シート材1Bが搬送される経路におい
て噴出ノズル73が連続シート材1Bに対面するように
設けられている。更に噴出ノズル73の搬送方向の下流
に乾燥促進手段74が設けられている。乾燥促進手段7
4としては送風装置、加熱乾燥装置で構成できる。そし
てスリッター6で切断した第2の連続シート材1Bの端
領域1mに噴出ノズル73から高分子材料系の塗布物質
73wを噴出して付着させる。塗布物質73wは乾燥促
進手段74で乾燥されて早期に固化し、スポット状の脱
離可能な微小突出部2Eとなる。
【0074】図15に示す場合には、スリッター6で切
断した第2の連続シート材1Bが搬送される経路にレー
ザビーム照射装置75が設けられている。レーザビーム
照射装置75は、レーザビーム75kを発振する発振器
75sと、発振されたレーザビーム75kを第2の連続
シート材1Bに所定のスポット径で照射するスキャナー
75uとを備えている。レーザビーム75kとしてはC
2レーザビーム,YAGレーザビーム等の高エネルギ
系を採用できる。スリッター6で切断した第2の連続シ
ート材1Bの端領域1mにレーザビーム照射装置75か
らレーザビーム75kを照射して局部的に焼入温度領域
に加熱し、スポット的な局部的焼入処理を行う。焼入処
理に伴なうマルテンサイト変態膨張により、第2の連続
シート材1Bの母材自体を局部的に膨出させ、高硬度を
もつスポット状の微小突出部2Fとして利用する。マル
テンサイト変態で形成した微小突出部2Fは高硬度をも
つため、耐変形性を備えている。
【0075】図16に示す場合には、スリッター6で切
断した第2の連続シート材1Bが搬送される経路に高周
波用の誘導加熱コイル76が設けられている。誘導加熱
コイル76の搬送方向の下流に冷却水噴出手段77が設
けられている。スリッター6で切断した第2の連続シー
ト材1Bが搬送されている際に、給電装置78から誘導
加熱コイル76に高周波電流を流し、第2の連続シート
材1Bの端領域1mを局部的に焼入温度領域に誘導加熱
する。誘導加熱によれば短時間で高温に加熱できる。そ
の後冷却水噴出手段77から加熱部分に冷却水77wを
吹き付け、スポット的な局部的焼入処理を行う。前述同
様に焼入処理に伴なうマルテンサイト変態膨張により、
第2の連続シート材1Bの母材自体を局部的に膨出さ
せ、スポット状の高硬度をもつ微小突出部2Hとして利
用する。
【0076】(第2適用例)図17および図18を参照
して第2適用例を説明する。本適用例は前記した第1適
用例と基本的には同様の構成である。従って同一機能を
奏する部位には同一の符号を付する。
【0077】巻戻装置5にセットされたコイル状の第1
の連続シート材1Aは、巻戻装置5により巻き戻され、
スリッター6に到達する。スリッター6によって第1の
連続シート材1Aは切断される。これにより第1の連続
シート材1Aの幅方向に並設された複数個の幅狭の第2
の連続シート材1Bが形成される。複数個の第2の連続
シート材1Bはそれぞれ1個の共通の巻取ドラム3にま
とめて巻き取られ、複数個の巻取体4となる。
【0078】本適用例においては図17に示すように、
各第2の連続シート材1Bの端領域1mに微小突出部を
形成する突出部形成手段7m,7n,7o,7p,7
s,7tが装備されている。突出部形成手段7m〜7t
は、第2の連続シート材1Bの端領域1mに微小突出部
を形成できるものであれば何でも良い。
【0079】更に各巻取体4の実際の巻取径をそれぞれ
計測する径センサー83a,83b,83c,83d,
83eを設けている。径センサー83a〜83eとして
は光方式を採用でき、例えば、レーザビーム等の光を発
光する発光部と、レーザビームなどの光を受光する受光
部とで形成でき、光透過の遮断により各巻取体4の端領
域の巻取径を検知できる。
【0080】制御装置85は入力処理回路85aと制御
回路85bと出力処理回路85cとをもつ。各径センサ
83a〜83eの検出信号は制御装置85の入力処理回
路85aに入力される。従って制御装置85は各径セン
サ83a〜83eの検出信号に基づいて各巻取体4の実
際の径を把握している。制御装置85の出力処理回路8
5cは、突出部形成手段7m〜7tを駆動させる駆動回
路7mc〜7tcに接続されている。各巻取体4の端領
域の径が目標径よりも小さいときには、巻取径が小さな
第2の連続シート材1Bに対応する突出部形成手段7m
〜7tを作動させる指令を制御装置85は駆動回路7m
c〜7scに出力する。
【0081】本適用例においては巻取の際に、各径セン
サー83a〜83eにより各巻取体4の端領域の巻取径
を検出する。複数個の巻取体4のうち、ある巻取体4の
端領域の巻取径が小さなままであり、弛みを抑制すべ
く、補正が必要となることがある。この場合には突出部
形成手段7m〜7tのうち、補正が必要な巻取体4とな
る第2の連続シート材1Bに対応する突出部形成手段を
作動させ、その第2の連続シート材1Bの端領域1mに
微小突出部を形成する。微小突出部を形成した以後は、
前述したように、端領域1mの巻取径が増加する傾向と
なるため、補正が必要な巻取体4の端領域1mの巻取径
を拡径補正して、正常な他の巻取体4の巻取径と実質的
に相応させ得る。
【0082】補正処理した巻取体4の巻取径が、他の巻
取体4の巻取径と実質的に同一となった時点または接近
した時点で、上記した突出部形成手段7の作動を停止さ
せ、微小突出部2を形成する操作を中止する。このよう
にすれば、弛みのない複数個の巻取体4を共通の巻取ド
ラムで3で得るのに有利となる。
【0083】なお弛みを検知する方法として、突出部形
成手段と巻取装置との間、望ましくは突出部形成手段と
定張力装置との間に、連続シート材に押しつけてその弛
みを直接検知する装置を設け、その情報で突出部形成手
段を制御しても良い。
【0084】
【発明の効果】第1および第2の発明に係る方法によれ
ば、巻取ドラムに巻き取って巻取体とする連続シート材
に微小突出部が形成されているため、巻取体の弛みを抑
制しつつ巻取操作を良好になし得る。
【0085】第3の発明に係る方法によれば、連続シー
ト材の幅方向の端領域の板厚が中央領域の板厚に対して
小さいときに、巻取前の連続シート材にこれの幅方向の
端領域に微小突出部を形成するため、巻取体の弛みを抑
制しつつ巻取操作を良好になし得る。
【0086】第4の発明に係る方法によれば、巻取りの
良好でない巻取体が生じたときに、巻取体となる連続シ
ート材に微小突出部を形成するため、巻取体の弛みを抑
制しつつ巻取操作を良好になし得る。
【0087】本発明に係る連続シート材によれば、幅方
向の端領域に微小突出部が形成されているため、上記し
た発明方法の実施に使用することができ、巻取体の弛み
を抑制しつつ連続シート材の巻取操作を良好になし得
る。
【0088】本発明に係るシート材切断装置は、上記し
た発明方法の実施に使用することができ、連続シート材
の切断の際に微小突出部を形成でき、巻取体の弛みを抑
制しつつ連続シート材の巻取操作を良好になし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る工程図である。
【図2】巻取回数と巻取長さのずれとの関係を示すグラ
フである。
【図3】巻取張力と巻取径との関係を示すグラフであ
る。
【図4】巻取回数と巻取長さのずれとの関係を示すグラ
フである。
【図5】微小突出部を連続シート材に形成した形態が弛
み抑制に有効である原理を説明する原理図である。
【図6】第1適用例の概念を模式的に示す側面図であ
る。
【図7】第1適用例の概念を模式的に示す平面図であ
る。
【図8】シート材切断装置の概念を模式的に示す構成図
である。
【図9】突出部形成手段を備えたシート材切断装置の概
念を模式的に示す構成図である。
【図10】別の突出部形成手段を備えたシート材切断装
置の概念を模式的に示す構成図である。
【図11】別の突出部形成手段を備えたシート材切断装
置の概念を模式的に示す構成図である。
【図12】別の突出部形成手段を備えたシート材切断装
置の概念を模式的に示す構成図である。
【図13】別の突出部形成手段を備えたシート材切断装
置の概念を模式的に示す構成図である。
【図14】別の突出部形成手段で連続シート材に微小突
出部を形成する過程を示す構成図である。
【図15】別の突出部形成手段で連続シート材に微小突
出部を形成する過程を示す構成図である。
【図16】別の突出部形成手段で連続シート材に微小突
出部を形成する過程を示す構成図である。
【図17】第2適用例の概念を模式的に示す平面図であ
る。
【図18】第2適用例の制御系のブロック図である。
【符号の説明】
図中、1は連続シート材、1Bは第2の連続シート材、
1mは端領域、1dは中央領域、2は微小突出部、3は
巻取ドラム、6はスリッター(シート材切断装置)、6
0はスリッター回転刃(切断手段)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高瀬 公宥 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 村田 篤信 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 吉田 秀彦 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目7番23号 豊田通商株式会社内 (72)発明者 川北 誠司 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目7番23号 豊田通商株式会社内 Fターム(参考) 3F055 AA09 BA12 BA15 BA25 DA02 FA05 FA15 FA17 FA18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長さ方向に連続してのびると共に微小突出
    部を備えた連続シート材を用い、 前記微小突出部を備えた前記連続シート材を巻取ドラム
    に巻き取って巻取体とすることを特徴とする連続シート
    材の巻取方法。
  2. 【請求項2】長さ方向に連続してのびる複数個の連続シ
    ート材のうち少なくとも一に微小突出部を形成する工程
    と、 複数個の連続シート材を共通の巻取ドラムに巻き取って
    複数個の巻取体とする工程とを実施することを特徴とす
    る連続シート材の巻取方法。
  3. 【請求項3】長さ方向に連続してのびる連続シート材を
    用い、前記連続シート材を巻取ドラムに巻き取って巻取
    体とする連続シート材の巻取方法であって、 前記連続シート材の幅方向の端領域の板厚が幅方向の中
    央領域の板厚に対して小さいときに、巻取前の前記連続
    シート材にこれの幅方向の端領域に微小突出部を形成す
    ることを特徴とする連続シート材の巻取方法。
  4. 【請求項4】長さ方向に連続してのびる複数個の連続シ
    ート材を共通の巻取ドラムに巻き取って複数個の巻取体
    とする連続シート材の巻取方法であって、 複数個の前記巻取体のうち、巻取の良好でない巻取体が
    生じたとき、その巻取体となる連続シート材に微小突出
    部を形成することを特徴とする連続シート材の巻取方
    法。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかにおいて、前記微
    小突出部の突出量は2μm〜3mmであることを特徴と
    する連続シート材の巻取方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかにおいて、前記連
    続シート材の母材を膨出する操作、および、別体の物質
    を付着する操作の少なくとも一方により、前記微小突出
    部が形成されていることを特徴とする連続シート材の巻
    取方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかにおいて使用さ
    れ、長さ方向に連続してのびる連続シート材であって、
    微小突出部が形成されていることを特徴とする連続シー
    ト材。
  8. 【請求項8】長さ方向に連続してのびる第1の連続シー
    ト材を長さ方向に沿って切断し、幅方向に並設された複
    数個の第2の連続シート材を形成する切断手段を備えた
    シート材切断装置であって、 複数個の前記第2の連続シート材のうち少なくとも一に
    微小突出部を形成する突出部形成手段が設けられている
    ことを特徴とするシート材切断装置。
JP11167350A 1999-06-14 1999-06-14 連続シート材巻取方法、これに使用できる連続シート材およびシート材切断装置 Pending JP2000355449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167350A JP2000355449A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 連続シート材巻取方法、これに使用できる連続シート材およびシート材切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167350A JP2000355449A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 連続シート材巻取方法、これに使用できる連続シート材およびシート材切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000355449A true JP2000355449A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15848109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167350A Pending JP2000355449A (ja) 1999-06-14 1999-06-14 連続シート材巻取方法、これに使用できる連続シート材およびシート材切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000355449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011032A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Disco Abrasive Syst Ltd 加工機械及びこれに使用される保護部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011032A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Disco Abrasive Syst Ltd 加工機械及びこれに使用される保護部材
JP4705269B2 (ja) * 2001-06-29 2011-06-22 株式会社ディスコ 加工機械及びこれに使用される保護部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080073716A (ko) 용이하게 분할된 접착 테이프, 이의 용도 및 이를 제조하기 위한 공구
JPS63264218A (ja) 熱交換器用チユ−ブの製造方法およびその装置
JP2000355449A (ja) 連続シート材巻取方法、これに使用できる連続シート材およびシート材切断装置
EP2863268B1 (en) Developing device, blade unit, and developing device manufacturing method
US20050178005A1 (en) Method of manufacturing annular body
JP3134651U (ja) ロール巻きフイルム
US20200238560A1 (en) Rotary dies
JP4833003B2 (ja) 軸受用密封板の芯金製造方法、芯金、及び軸受用密封板
JP6645654B2 (ja) 金属箔シートの加工装置と加工方法
US20150093155A1 (en) Developing Device, Blade Assembly, and Developing Device Manufacturing Method
JP2002104686A (ja) シート搬送ロール及びその製造方法
WO2022065370A1 (ja) 非晶質合金リボンの熱処理方法、及び非晶質合金リボンの熱処理装置
JP2020157318A (ja) 巻取装置の尾端停止位置制御方法、尾端停止位置制御装置及び巻取装置
US20030192983A1 (en) Paster roller
JPH1058042A (ja) 帯刃の曲げ加工装置
JP4060734B2 (ja) 搬送方法、搬送装置、塗布方法及び塗布物製造方法
JP2643484B2 (ja) 金属ストリップの巻取り方法
JP7349342B2 (ja) 突起具の製造方法
JPH1072151A (ja) 長尺の可撓性帯状物の供給装置
JPH11151753A (ja) 金属パイプへの断熱材被覆方法およびその装置
US20090223269A1 (en) Method and apparatus for continuously manufacturing metal sheets
JP3226119B2 (ja) メタル担体用ハニカム体の製造方法
JPH03281025A (ja) 医療用縫合針の曲げ加工装置
JP3033886B2 (ja) 金属帯の巻取り方法及び巻取り装置
JP2009167501A (ja) 部分めっき装置及び部分めっき方法