JP2000355274A - 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置 - Google Patents

回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置

Info

Publication number
JP2000355274A
JP2000355274A JP11224499A JP22449999A JP2000355274A JP 2000355274 A JP2000355274 A JP 2000355274A JP 11224499 A JP11224499 A JP 11224499A JP 22449999 A JP22449999 A JP 22449999A JP 2000355274 A JP2000355274 A JP 2000355274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
outer rotor
brake
discharge port
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11224499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855547B2 (ja
Inventor
Takahiro Yamaguchi
貴洋 山口
Tomoo Harada
智夫 原田
Taku Sato
卓 佐藤
Takeshi Fuchida
剛 渕田
Hiroyuki Shinkai
博之 新海
Toshiya Morikawa
俊哉 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP22449999A priority Critical patent/JP3855547B2/ja
Priority to US09/412,315 priority patent/US6273527B1/en
Priority to DE19947884A priority patent/DE19947884B4/de
Publication of JP2000355274A publication Critical patent/JP2000355274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855547B2 publication Critical patent/JP3855547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高圧側から低圧側へのブレーキ液洩れを防止
すると共にシール部材とインナーロータ及びアウターロ
ータとの接触抵抗を小さくする。 【解決手段】 インナーロータ52及びアウターロータ
51の軸方向端面と、第1、第2のサイドプレート部7
1、72との間の間隙部において、吐出口61と駆動軸
54とを通ると共に閉じ込み部53a、53bを通って
アウターロータ51の外周まで至るシール部材100、
101を備える。これにより、高圧側と低圧側とをシー
ルするために必要な部位にはシール部材100、101
が配置され、シールに不必要な部位には極力シール部材
100、101が配置されないようにできる。これによ
り、高圧側から低圧側へのブレーキ液洩れを防止できる
と共に、シール部材100、101とインナーロータ5
2及びアウターロータ51との接触抵抗を小さくでき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体を吸入・吐出
する回転式ポンプ及び回転式ポンプを用いたブレーキ装
置に関し、特にトロコイドポンプ等の内接歯車ポンプに
適用して好適である。
【0002】
【従来の技術】トロコイドポンプ等の内接歯車型の回転
式ポンプは、外周に外歯部を備えたインナーロータ、内
周に内歯部を備えたアウターロータ、及びこれらアウタ
ーロータとインナーロータを収納するケーシング等から
構成されている。インナーロータ及びアウターロータ
は、内歯部と外歯部とが互いに噛み合わさり、これら互
いの歯によって複数の空隙部を形成した状態でケーシン
グ内に配置されている。
【0003】インナーロータとアウターロータの両中心
軸を通る線をポンプの中心線とすると、この中心線を挟
んだ両側には、上記複数の空隙部と連通する吸入口や吐
出口が備えられている。ポンプ駆動時には、インナーロ
ータの中心軸を駆動軸として、この駆動軸を介してイン
ナーロータが回転運動し、それに伴って外歯部と内歯部
の噛合によりアウターロータも同方向へ回転する。この
ときに、それぞれの空隙部の容積がアウターロータ及び
インナーロータが1回転する間に大小に変化して吸入口
からオイルを吸入し、吐出口でオイルを吐き出すように
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記構成のポンプ装置
では、ポンプ駆動を実行するに際し、吐出口の圧力(以
下、吐出圧という)が吸入口の圧力(以下、吸入圧とい
う)に比して高圧になることから、高圧側から低圧側に
向けてオイル洩れが発生するという問題がある。
【0005】具体的には、アウターロータとインナーロ
ータの軸方向端面とケーシングとの間の隙間を介して、
高圧な吐出口内のオイルが低圧な吸入口や駆動軸とイン
ナーロータとの間隙部に洩れたり、また、アウターロー
タの外周の間隙を通じて高圧な吐出口側のオイルが低圧
な吸入口側に洩れたり、さらには、アウターロータとイ
ンナーロータの噛み合い部分を押し広げてできる歯先隙
間を通じて吐出口内のオイルが吸入口側に洩れたりす
る。
【0006】本発明は上記問題に鑑みて成され、高圧な
吐出口側から低圧な吸入口側に向けて発生する洩れを抑
制することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記オイル洩れのうち、
アウターロータとインナーロータの軸方向端面とケーシ
ングとの間の隙間を介して発生する洩れについては、こ
の洩れを解決する手段として、インナーロータ及びアウ
ターロータの軸方向端面とケーシングとの間隔を狭くす
る方法、若しくは間隔をなくしてインナーロータ及びア
ウターロータとケーシングとを接触させる方法がある。
【0008】しかし、前者のように間隔を狭くしたとし
てもその間からオイル洩れが必ず発生するし、後者のよ
うに間隔をなくすとケーシングの接触抵抗によって機械
損失が大きくなるという問題を生じさせる。
【0009】このため、インナーロータ及びアウターロ
ータの軸方向端面とケーシングとの間の全面に、シール
部材を配置することによって上記差圧によるオイル洩れ
を防止することが考えられる。
【0010】しかしながら、このようにインナーロータ
及びアウターロータとケーシングとの間の全面にシール
部材を配置したのでは、まだシール部材の接触抵抗によ
る機械損失が大きいという問題がある。
【0011】そこで、本発明においては、アウターロー
タとインナーロータの軸方向端面とケーシングとの間の
隙間を介して、高圧な吐出口内のオイルが低圧な吸入口
や駆動軸とインナーロータとの間隙部に洩れることを防
止すると共に、インナーロータ及びアウターロータとケ
ーシングとの間のシール部材の接触抵抗を小さくする。
【0012】一方、アウターロータの外周を通じての洩
れについては、アウターロータを収容するケーシングの
内壁面に凹部を形成すると共に、この凹部内にシール部
材を配置することによって、アウターロータの外周とケ
ーシングとの間の間隙をシールするようにすることが考
えられる。
【0013】この場合、シール部材の厚み(アウターロ
ータ及びインナーロータの軸方向の厚み)を、ケーシン
グの収容部の厚みと同等にすることになるが、成形誤差
や切削誤差等によってシール部材に寸法誤差が発生する
可能性がある。このような寸法誤差が発生すると、ケー
シングとシール部材との間に隙間が生じ、この隙間から
オイル洩れするという問題がある。
【0014】そこで、本発明においては、アウターロー
タの外周に配置するシール部材とケーシングとの間から
のオイル洩れを抑制する。
【0015】上記目的を達成するため、以下の技術的手
段を採用する。
【0016】請求項1に記載の発明においては、インナ
ーロータ(52)及びアウターロータ(51)の軸方向
端面と、ケーシング(50)との間の間隙部において、
吐出口(61)と駆動軸(54)との間を通ると共に第
1、第2の閉じ込み部(53a、53b)を通ってアウ
ターロータの外周まで至るシール手段(100、10
1)を備え、シール手段は、前記間隙部を通じて、吐出
口側に位置するアウターロータの外周と吐出口に連通す
る空隙部とが連通され、駆動軸とインナーロータとの間
と吸入口に連通する空隙部とが連通される形状で構成さ
れていることを特徴としている。
【0017】このように、吐出口と駆動軸との間を通る
と共に第1、第2の閉じ込み部を通ってアウターロータ
の外周まで至るシール手段を備えることにより、高圧側
と低圧側とをシールするために必要とされる部位にシー
ル手段を配置することができる。そして、間隙部を通じ
て、吐出口側に位置するアウターロータの外周と吐出口
に連通する空隙部とが連通され、駆動軸とインナーロー
タとの間と吸入口に連通する空隙部とが連通される形状
でシール手段を構成することによって、シールの必要が
ない部位にはシール手段が極力配置されないようにでき
る。
【0018】これにより、アウターロータとインナーロ
ータの軸方向端面とケーシングとの間の隙間を介して、
高圧な吐出口内のオイルが低圧な吸入口や駆動軸とイン
ナーロータとの間隙部に洩れないようにできると共に、
インナーロータ及びアウターロータとケーシングとの間
のシール部材の接触抵抗を小さくすることができる。
【0019】また、請求項2では、第1のシール手段
は、間隙部を通じて、前記吐出口側に位置するアウター
ロータの外周と吐出口に連通する空隙部とが連通され、
吸入口側に位置するアウターロータの外周と吸入口に連
通する空隙部とが連通される形状で構成されるようにし
ている。
【0020】このように、吸入口側に位置するアウター
ロータの外周と吸入口に連通する空隙部とが連通される
ようにしてもよい。
【0021】具体的には、請求項3に示すように、回転
部を収容する孔を有する中央プレート(73)と、中央
プレートを挟み込む第1、第2のサイドプレート(7
1、72)とを備えたケーシングのうち、第1、第2の
サイドプレートに、吐出口と駆動軸との間を通ると共
に、第1、第2の閉じ込み部を通過してアウターロータ
の外周まで至る溝部(71b、72b)を形成し、該溝
部内にシール手段を配置するようにできる。
【0022】請求項4に記載の発明においては、シール
手段は、弾性体で構成されていると共に溝部の底側に配
置された第1のシール部材(100a、101a)と、
該第1のシール部材よりも溝部の開孔側に配置された第
2のシール部材(100b、101b)とを有してお
り、第1のシール部材の弾性力によって第1のシール部
材がインナーロータ及びアウターロータに接するように
なっていることを特徴としている。
【0023】このように、弾性体で構成された第1のシ
ール部材にて、第2のシール部材を押圧することによっ
て、第2のシール部材がインナーロータ及びアウターロ
ータに接して、シール機能を果たすようにできる。
【0024】具体的には、請求項14に示すように、溝
部を円環状にすると共に駆動軸に対して偏心した配置と
し、第1のシール部材をOリング、第2のシール部材を
円環状の樹脂部材で構成することができる。
【0025】請求項5に記載の発明においては、第2の
シール部材のうち、インナーロータ及びアウターロータ
と接する面の面積は、第1のシール部材に押圧されてい
る部分の面積よりも小さくなっていることを特徴として
いる。
【0026】このように、第2のシール部材のうちイン
ナーロータ及びアウターロータと接する面の面積を、第
1のシール部材に押圧されている部分の面積よりも小さ
くなるようにすることにより、面積が小さくされた部分
においてアウターロータに向かう側への油圧力を相殺す
ることができる。このため、インナーロータ及びアウタ
ーロータと第2のシール部材との接触部における接触抵
抗をより低減することができる。
【0027】例えば、請求項6に示すように、第2のシ
ール部材のインナーロータ及びアウターロータと接する
面側に、段差部を設けることによって、第2のシール部
材のうちインナーロータ及びアウターロータと接する面
の面積を、第1のシール部材に押圧されている部分の面
積よりも小さくなるようにすることができる。
【0028】請求項7に記載の発明においては、第2の
シール部材は、駆動軸の軸方向から見て、吐出口に連通
する空隙部とオーバラップするように構成されており、
吐出口に連通する空隙部より駆動軸側においては、第2
のシール部材がインナーロータに接するように構成さ
れ、該空隙部においては段差部によって該空隙部のそれ
ぞれがアウターロータの外周部と連通するように構成さ
れていることを特徴としている。
【0029】このように、第2のシール部材に段差部を
構成し、第2のシール部材のうち空隙部よりも駆動軸側
がインナーロータと接触し、空隙部はアウターロータの
外周と連通させるようにすることができる。
【0030】請求項8に記載の発明においては、第2の
シール部材のインナーロータ及びアウターロータと接す
る面のうち、第1のシール部材がオーバラップしている
部分における溝部の幅方向の長さは、第1のシール部材
がオーバラップしていない部分における溝部の幅方向の
長さと同等になっていることを特徴としている。
【0031】このように、第1のシール部材がオーバラ
ップしている部分における溝部の幅方向の長さと、第1
のシール部材がオーバラップしていない部分における溝
部の幅方向の長さとが同等になるようにすれば、第1の
シール部材の押圧力と流体の圧力とが均等な力で相殺し
あうため、インナーロータ及びアウターロータと第2の
シール部材との接触部における接触抵抗をほぼ零にする
ことができる。これにより、シール手段による接触抵抗
をさらに低減することができる。
【0032】請求項9に記載の発明においては、第2の
シール部材を、第1、第2の閉じ込み部を密閉するよう
にアウターロータ及びインナーロータと接触するように
構成すれば、閉じ込み部に導入されたブレーキ液がアウ
ターロータ及びインナーロータと第1、第2のサイドプ
レートとの間を通じて洩れることを防止することができ
る。
【0033】また、請求項10に記載されるように、第
2のシール部材を、第1の閉じ込み部及びこれに隣接す
る空隙部を含む2つ以上の空隙部を密閉するように、ア
ウターロータ及びインナーロータと接触するように構成
すれば、これら2つ以上の空隙部において請求項9と同
様の効果が得られる。
【0034】請求項11に記載の発明においては、アウ
ターロータ及びインナーロータは、第1の閉じ込み部を
ブレーキ液が通過する際に、該ブレーキ液が圧縮されて
通過するように設定されていることを特徴としている。
【0035】このように、第1の閉じ込み部をブレーキ
液が圧縮されて通過するようにすれば、内歯部と外歯部
とにかかる荷重を緩和することができ、内歯部と外歯部
の摩耗劣化を抑制することができる。
【0036】同様に、請求項12に示すように、第1の
閉じ込み部及びこれに隣接する空隙部を含む2つ以上の
空隙部において、ブレーキ液が圧縮されて通過されるよ
うにしてもよい。この場合、第2のシール部材によって
広い範囲で第1の閉じ込み部近傍を密閉できるため、ロ
ータの精度、組付け精度により内歯部と外歯部との接触
点(シール点)がばらついてもシール性を確保すること
ができる。
【0037】請求項13に示す発明においては、第2の
シール部材は、第2の閉じ込み部及び該第1の閉じ込み
部に隣接する空隙部を含み少なくとも2つ以上の空隙部
を密閉するように、アウターロータ及びインナーロータ
と接触するように構成されていることを特徴としてい
る。
【0038】このような構成とすることで、第2のシー
ル部材によって広い範囲で第2の閉じ込み部近傍を密閉
できるため、ロータの精度、組付け精度により内歯部と
外歯部とのトルク伝達点がばらついてもシール性を確保
することができる。
【0039】請求項15に記載の発明においては、中央
プレートの孔の内壁には、吐出口側に位置するアウター
ロータの外周と吸入口側に位置するアウターロータの外
周との間において2つの凹部(73d、73e)が形成
され、一方が第1の閉じ込み部側に形成されていると共
に、他方が第2の閉じ込み部側に形成されており、2つ
の凹部のそれぞれに、アウターロータの外周におけるブ
レーキ液の流動をシールする第2のシール手段を備えて
いることを特徴としている。
【0040】このように、アウターロータの外周をシー
ルすることによって、アウターロータの外周のうち吐出
口と連通される高圧な部位から吸入口と連通される低圧
な部位へのブレーキ液洩れを防止することができる。
【0041】請求項16に記載の発明においては、2つ
の凹部は、第1、第2の閉じ込み部を結んでできる線よ
りも吸入口側に配置されていることを特徴としている。
【0042】このように、上記線よりも吸入口側に配置
されていれば、第1、第2の閉じ込み部が形成されてい
る位置においては、アウターロータの外周が高圧にする
ことができる。これにより、上記線方向においてアウタ
ーロータの両側に高圧がかかり、アウターロータが縮ま
る方向に作用し、内歯部と外歯部との歯先隙間からのブ
レーキ液洩れを防止することができる。
【0043】請求項17に示すように、第1のシール手
段が、駆動軸の軸方向からみて第2のシール手段とオー
バラップするように構成されていれば、アウターロータ
及びインナーロータの軸方向端面と第1のシール手段と
の間の間隙を通じてのブレーキ液洩れが防止できると共
に、アウターロータの外周を通じてのブレーキ液洩れを
防止することができる。
【0044】そして、請求項18に示すように、第2の
シール手段を、凹部の底側に配置された弾性部材(80
a、81a)と、凹部の開孔側に配置された樹脂部材と
を有して構成する場合、駆動軸の軸方向における樹脂部
材の幅を、中央プレートの厚みよりも大きくすれば、第
1のシール手段によって軸方向に荷重がかかるようにす
ることができる。これにより、樹脂部材と第1のシール
手段との間に隙間が発生することを防止でき、その間か
らのブレーキ液洩れを防止することができる。
【0045】また、請求項19に示すように、シール手
段(80、81)が第1、第2のサイドプレート(7
1、72)によって挟まれる場合には、シール手段に駆
動軸の軸方向の幅が中央プレートの厚みよりも大きく設
定されている部位を構成し、該部位において第1、第2
のサイドプレートによって軸方向に荷重がかけられるよ
うにしてもよい。例えば、シール手段を弾性部材(80
a、81a)と樹脂部材(80b、81b)で構成する
場合には、樹脂部材の幅を中央プレートよりも大きくし
ておけばよい。
【0046】なお、本発明における回転式ポンプは、請
求項20に示すように、ブレーキ液圧発生手段(1〜
3)が発生させるブレーキ液圧を制動力発生手段(4、
5)に伝達する主管路(A)と、制動力発生手段が発生
させる制動力を高めるために、主管路側にブレーキ液を
供給する補助管路(D)と、を有するブレーキ装置にお
いて、吸入口が補助管路を通じてブレーキ液圧発生手段
側のブレーキ液を吸入でき、吐出口が主管路を通じて制
動力発生手段に向けてブレーキ液を吐出できるように配
置される。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、図に示す実施形態について
説明する。
【0048】図1に、回転式ポンプとしてトロコイドポ
ンプを適用したブレーキ装置のブレーキ配管概略図を示
す。以下、ブレーキ装置の基本構成を、図1に基づいて
説明する。本例では前輪駆動の4輪車において、右前輪
−左後輪、左前輪−右後輪の各配管系統を備えるX配管
の油圧回路を構成する車両に本発明によるブレーキ装置
を適用した例について説明する。
【0049】図1に示すように、ブレーキペダル1は倍
力装置2と接続されており、この倍力装置2によりブレ
ーキ踏力等が倍力される。
【0050】そして、倍力装置2は、倍力された踏力を
マスタシリンダ3に伝達するブッシュロッド等を有して
おり、このブッシュロッドがマスタシリンダ3に配設さ
れたマスタピストンを押圧することによりマスタシリン
ダ圧が発生する。なお、これらブレーキペダル1、倍力
装置2及びマスタシリンダ3がブレーキ液圧発生手段に
相当する。
【0051】また、このマスタシリンダ3には、マスタ
シリンダ3内にブレーキ液を供給したり、マスタシリン
ダ3内の余剰ブレーキ液を貯留するマスタリザーバ3a
が接続されている。
【0052】そして、マスタシリンダ圧は、アンチロッ
クブレーキ装置(以下、ABSという)を介して右前輪
FR用のホイールシリンダ4及び左後輪RL用のホイー
ルシリンダ5へ伝達されている。以下の説明は、右前輪
FR及び左後輪RL側について説明するが、第2の配管
系統である左前輪FL及び右後輪RR側についても全く
同様であるため、説明は省略する。
【0053】そして、このブレーキ装置はマスタシリン
ダ3に接続する管路(主管路)Aを備えており、この管
路Aには比例制御弁(PV:プロポーショニングバル
ブ)22が備えられている。そして、この比例制御弁2
2によって管路Aは2部位に分けられている。すなわち
管路Aは、マスタシリンダ3から比例制御弁22までの
間においてマスタシリンダ圧を受ける管路A1と、比例
制御弁22から各ホイールシリンダ4、5までの間の管
路A2に分けられる。
【0054】この比例制御弁22は、通常、正方向にブ
レーキ液が流動する際には、ブレーキ液の基準圧を所定
の減衰比率をもって下流側に伝達する作用を有してい
る。そして、図1に示すように、比例制御弁22を逆接
続することにより、管路A2側が基準圧となる。
【0055】また、管路A2において、管路Aは2つに
分岐しており、開口する一方にはホイールシリンダ4へ
のブレーキ液圧の増圧を制御する増圧制御弁30が備え
られ、他方にはホイールシリンダ5へのブレーキ液圧の
増圧を制御する増圧制御弁31が備えられている。
【0056】これら増圧制御弁30、31は、ABS用
の電子制御装置(以下、ECUという)により連通・遮
断状態を制御できる2位置弁として構成されている。そ
して、この2位置弁が連通状態に制御されているときに
は、マスタシリンダ圧あるいはポンプのブレーキ液の吐
出によるブレーキ液圧を各ホイールシリンダ4、5に加
えることができる。
【0057】なお、ABS制御が実行されていないノー
マルブレーキ時には、これら第1、第2の増圧制御弁3
0、31は常時連通状態に制御されている。なお、増圧
制御弁30、31には、それぞれ安全弁30a、31a
が並列に設けられており、ブレーキ踏み込みを止めてA
BS制御が終了したときにおいてホイールシリンダ4、
5側からブレーキ液を排除するようになっている。
【0058】また、第1、第2の増圧制御弁30、31
と各ホイールシリンダ4、5との間における管路Aとリ
ザーバ20のリザーバ孔20aとを結ぶ管路Bには、A
BS用のECUにより連通・遮断状態を制御できる減圧
制御弁32、33がそれぞれ配設されている。これらの
減圧制御弁32、33はノーマルブレーキ状態(ABS
非作動時)では、常時遮断状態とされている。
【0059】管路Aの比例制御弁22と増圧制御弁3
0、31とリザーバ20のリザーバ孔20aとを結ぶ管
路Cには回転式ポンプ10が安全弁10a、10bに挟
まれて配設されている。また、この回転式ポンプ10に
はモータ11が接続されており、このモータ11によっ
て回転式ポンプ10は駆動される。なお、この回転式ポ
ンプ10についての詳細な説明は後述する。
【0060】また、回転式ポンプ10が吐出したブレー
キ液の脈動を緩和するために、管路Cのうち回転式ポン
プ10の吐出側にはダンパ12が配設されている。そし
て、リザーバ20と回転式ポンプ10の間と、マスタシ
リンダ3とを接続するように管路(補助管路)Dが設け
られており、回転式ポンプ10はこの管路Dを介して管
路A1のブレーキ液を汲み取り、管路A2へ吐出するこ
とによってホイールシリンダ4、5におけるホイールシ
リンダ圧をマスタシリンダ圧よりも高くして車輪制動力
を高める。なお、比例制御弁22はこの際のマスタシリ
ンダ圧とホイールシリンダ圧との差圧を保持する。
【0061】そして、この管路Dには制御弁34が設け
られており、この制御弁34はノーマルブレーキ時には
常時遮断状態とされている。
【0062】なお、このときの管路Dから伝えられる液
圧により、管路Cからリザーバ20へ逆流しないように
管路C及び管路Dの接続部とリザーバ20の間には逆止
弁21が配設されている。
【0063】なお、制御弁40は通常は連通状態にされ
ている2位置弁であり、マスタシリンダ圧が所定圧より
も低いときにホイールシリンダ4、5に急ブレーキをか
ける時、或いはTRC時に遮断されマスタシリンダ側と
ホイールシリンダ側との差圧を保つようになっている。
【0064】次に、図2(a)に回転式ポンプ10の模
式図を示し、また図2(b)に図2(a)のA−A矢視
断面図を示す。まず、図2(a)、(b)に基づき回転
式ポンプ10の構造について説明する。
【0065】この回転式ポンプ10におけるケーシング
50のロータ室50a内には、アウターロータ51及び
インナーロータ52がそれぞれの中心軸(図中の点Xと
点Y)が偏心した状態で組付けられて収納されている。
アウターロータ51は内周に内歯部51aを備えてお
り、インナーロータ52は外周に外歯部52aを備えて
いる。そして、これらアウターロータ51とインナーロ
ータ52とが互いの歯部51a、52aによって複数の
空隙部53を形成して噛み合わさっている。なお、図2
(a)からも判るように、本実施形態の回転式ポンプ1
0は、アウターロータ51の内歯部51aとインナーロ
ータ52の外歯部52aとで空隙部53を形成する、仕
切り板(クレセント)なしの多数歯トロコイドタイプの
ポンプである。また、インナーロータ52の回転トルク
を伝えるために、インナーロータ52とアウターロータ
51とは複数の接触点を有している。
【0066】図2(b)に示されるように、ケーシング
50は、両ロータ51、52を両側から挟むように配置
される第1のサイドプレート部71及び第2のサイドプ
レート部72と、これら第1、第2のサイドプレート部
71、72間に配設され、アウターロータ51及びイン
ナーロータ52を収容する孔が設けられた中央プレート
部73とから構成されており、これらによってロータ室
50aが形成される。
【0067】また、第1、第2のサイドプレート71、
72の中心部には、ロータ室50a内と連通する中心孔
71a、72aが形成されており、これら中心孔71
a、72aにはインナーロータ52に配設された駆動軸
54が嵌入されている。そして、アウターロータ51及
びインナーロータ52は、中央プレート部73の孔内に
おいて回転自在に配設される。つまり、アウターロータ
51及びインナーロータ52で構成される回転部は、ケ
ーシング50のロータ室50a内を回転自在に組み込ま
れ、アウターロータ51は点Xを軸として回転し、イン
ナーロータ52は点Yを軸として回転することになる。
【0068】さらに、アウターロータ51及びインナー
ロータ52のそれぞれの回転軸となる点Xと点Yを通る
線を回転式ポンプ10の中心線Zとすると、第1のサイ
ドプレート部71のうち中心線Zを挟んだ左右には、ロ
ータ室50aへ連通する吸入口60と吐出口61が形成
されている。この吸入口60及び吐出口61は、複数の
空隙部53に連通する位置に配設されている。そして、
吸入口60を介して外部からのブレーキ液を空隙部53
内に吸入して、吐出口61を介して空隙部53内のブレ
ーキ液を外部へ吐出することができるようになってい
る。
【0069】複数の空隙部53のうち、体積が最大とな
る側の閉じ込み部53a、及び体積が最小となる側の閉
じ込み部53bは、吸入口60及び吐出口61のいずれ
にも連通しないようになっており、この閉じ込み部53
aによって吸入口60における吸入圧と吐出口61にお
ける吐出圧との差圧を保持している。
【0070】第1のサイドプレート部71には、アウタ
ーロータ51の外周と吸引口60とを連通する導通経路
73a、さらにアウターロータ51の外周と吐出口61
とを連通する導通経路73b、73cが設けられてい
る。導通経路73aは、アウターロータ51の回転軸と
なる点Xを中心として中心線Zから吸引口60方向へ約
90度の位置に配設されている。また、導通経路73b
は、吐出口61と連通する複数の空隙部53のうち、最
も閉じ込み部53aに近い空隙部53とアウターロータ
51の外周とを連通するように形成されており、また、
導通経路73cは、吐出口61と連通する複数の空隙部
53のうち、最も閉じ込み部53bに近い空隙部53と
アウターロータ51の外周とを連通するように形成され
ている。そして、これら導通経路73bと導通経路73
cは、それぞれ点Xを中心として中心線Zから吐出口6
1方向へ約22.5度の位置に配設されている。
【0071】また、中央プレート73の孔を形成する中
央プレート73の壁面であって、アウターロータ51の
回転軸となる点Xを中心として中心線Zから吸引口60
方向へ約45度の位置には、それぞれ凹部73dと凹部
73eが形成されており、これら凹部73d、73e内
にアウターロータ51の外周におけるブレーキ液の流動
を抑制するためのシール部材80、81が備えられてい
る。具体的には、シール部材80は導通経路73a、と
導通経路73bの間に、シール部材81は導通経路73
aと導通経路73cの間に、それぞれ配設されており、
アウターロータ51の外周においてブレーキ液圧が低圧
になる部分と高圧になる部分をシールするようになって
いる。
【0072】シール部材80は、球状若しくは略円筒状
をしたゴム部材80aと、直方体形状をした樹脂部材8
0bとから構成されている。樹脂部材80bとしては、
PTFE、カーボン繊維入りのPTFE、若しくはグラ
ファイト入りのPTFEを用いている。そして、樹脂部
材80bはゴム部材80aによって押されて、アウター
ロータ51に接するようになっている。すなわち、製造
誤差等によってアウターロータ51の大きさに若干の誤
差分が生じるため、この誤差分を弾性力を有するゴム部
材80aによって吸収できるようにしている。
【0073】樹脂部材80bの幅(アウターロータ51
の回転方向の幅)は、凹部73d内に樹脂部材80bを
配置したときに、ある程度隙間が空く程度になってい
る。つまり、樹脂部材80bの幅を凹部73dの幅と同
等に形成すると、ポンプ駆動時におけるブレーキ液圧の
流動によって樹脂部材80bが凹部73d内に入り込ん
だときに出てきにくくなるため、多少隙間が空く程度の
大きさで樹脂部材80bを形成することで樹脂部材80
bのゴム部材80a側にブレーキ液が入り込むようにし
て、このブレーキ液の圧力によって樹脂部材80bが凹
部73d内から出てき易いようにしている。なお、シー
ル部材81の構成はシール部材80と同様であるため説
明は省略する。
【0074】さらに、図2(b)に示されるように、第
1、第2のサイドプレート部71、72には溝部71
b、72bが形成されている。この溝部71b、72b
は、図2(a)の二点鎖線で示されるように、駆動軸5
4を囲むように円環状で構成されている。具体的には、
溝部71b、72bの中心は、駆動軸54の軸中心に対
して吸入口60側(紙面左側)に偏心した状態となって
いる。これにより、溝部71b、72bは、吐出口61
と駆動軸54の間を通って、閉じ込み部53a、53
b、シール部材80、81がアウターロータ51をシー
ルしている部分を通過するような配置となる。
【0075】そして、この溝部71b、72bの中に
は、それぞれシール部材100、101が配置されてい
る。シール部材100、101は、Oリング100a、
101aと、円環状の樹脂からなる樹脂部材100b、
101bとによって構成されている。樹脂部材100
b、101bは、インナーロータ52、アウターロータ
51及び中央プレート73に接するように配置され、樹
脂部材100b、101bよりも溝部71b、72bの
底側に配置されたOリング100a、101aによって
押圧されてシール機能を果たすように構成されている。
この樹脂部材100b、101bは、上述した樹脂部材
80b、81bよりも硬いPEEK、若しくはカーボン
入りのPEEKを用いている。
【0076】このように配置されたシール部材100、
101によって、インナーロータ52及びアウターロー
タ51の軸方向端面と第1、第2のサイドプレート部7
1、72の間における隙間において、高圧な吐出口61
と、低圧な駆動軸54とインナーロータ52との間の間
隙部及び吸入口60とをシールすることができる。
【0077】また、インナーロータ52及びアウターロ
ータ51の軸方向端面と第1、第2のサイドプレート部
71、72の間における隙間において、高圧な部分と低
圧な部分とをシールするためには、シール部材100、
101が、吐出口61と駆動軸54との間及び閉じ込み
部53a、53b(吸入口60と吐出口61との間)を
通過し、アウターロータ51の外周まで達していること
が必要とされる。これに対して、本実施形態において
は、シール部材100、101のうち、シール部材80
から駆動軸54と吐出口61との間を通過してシール部
材81に至るまでの領域が、高圧な部分と低圧な部分と
をシールするために必要とされる領域になり、シールが
必要とされないその他の領域でインナーロータ52及び
アウターロータ51に接している部分は無視できる程度
に少ない。このため、シール部材100、101による
接触抵抗を少なくすることができ、機械損失を低減する
ことができる。
【0078】次に、このように構成されたブレーキ装置
及び回転式ポンプ10の作動について説明する。
【0079】ブレーキ装置に備えられた制御弁34は、
大きな制動力を必要とする場合、例えばブレーキ踏力に
対応した制動力が得られない場合やブレーキペダル1の
操作量が大きいとき等に適宜連通状態にされる。そし
て、管路Dを通じてブレーキペダル1の踏み込みによっ
て発生している高圧なマスタシリンダ圧が回転式ポンプ
10にかかる。
【0080】一方、回転式ポンプ10は、モータ11の
駆動により駆動軸54の回転に応じてインナーロータ5
2が回転運動し、それに伴って内歯部51aと外歯部5
2aの噛合によりアウターロータ51も同方向へ回転す
る。このとき、それぞれの空隙部53の容積がアウター
ロータ51及びインナーロータ52が1回転する間に大
小に変化するため、吸入口60からブレーキ液を吸入
し、吐出口61から管路A2に向けてブレーキ液を吐き
出す。この吐出されたブレーキ液によってホイールシリ
ンダ圧を増圧する。
【0081】このように、本回転式ポンプ10はロータ
51、52が回転することによって吸入口60からブレ
ーキ液を吸入し、吐出口61からブレーキ液を吐出する
という基本的なポンプ動作を行うことができる。
【0082】このポンプ動作中において、アウターロー
タ51の外周のうち吸入口60側は導通経路73aを通
じて吸入されるブレーキ液によって吸入圧とされ、アウ
ターロータ51の外周のうち吐出口61側は導通経路7
3b、73cを通じて押し出されるブレーキ液によって
吐出圧とされる。このため、アウターロータ51の外周
において低圧な部分と高圧な部分が生じる。そして、イ
ンナーロータ52及びアウターロータ51の軸方向端面
と第1、第2のサイドプレート部71、72との間の隙
間においても、低圧な吐出口60及び駆動軸54とイン
ナーロータ52との間の間隙と、高圧な吐出口61とに
よって、低圧な部分と高圧な部分が生じる。
【0083】しかしながら、上述したように、シール部
材80、81によって、アウターロータ51の外周の低
圧な部分と高圧な部分をシールして分離しているため、
アウターロータ51の外周を通じて吐出口61側の高圧
部分から吸入口50側の低圧部分に向けてブレーキ液洩
れが発生しない。また、シール部材100、101によ
って、インナーロータ52及びアウターロータ51の軸
方向端面と第1、第2のサイドプレート部71、72と
の間の隙間の低圧な部分と高圧な部分とをシールしてい
るため、高圧な部分から低圧な部分に向けてブレーキ液
洩れが発生しない。そして、シール部材100、101
がシール部材80、81を通過するように形成されてい
るため、シール部材100、101とシール部材80、
81との間において隙間が生じないため、この間からも
ブレーキ液洩れが発生することはない。
【0084】さらに、シール部材80、81により、ア
ウターロータ51の外周のうちの吸入口60側は低圧と
なって、吸入口60と連通する空隙部53と同様の圧力
となり、アウターロータ51の外周のうちの吐出口61
側は高圧となって、吐出口61と連通する空隙部53と
同様の圧力となる。このため、アウターロータ51の内
外における圧力バランスが保持され、ポンプ駆動を安定
して行うようにすることができる。
【0085】また、本実施形態に示す回転式ポンプで
は、シール部材80、81が吸入口60側に位置してい
るため、アウターロータ51の外周のうち閉じ込み部5
3a、53bを囲む位置まで高圧な吐出圧とされる。
【0086】このため、アウターロータ51が紙面上下
方向に押圧され、閉じ込み部53aにおいてアウターロ
ータ51の内歯部51aとインナーロータ52の外歯部
52aとの歯先隙間が縮まる方向に荷重がかけられ、内
歯部51aと外歯部52aとの歯先隙間が縮むように作
用する。
【0087】これにより、アウターロータ51の内歯部
51aとインナーロータ52の外歯部52aとの歯先隙
間を通じて発生するブレーキ液洩れを防止することがで
きる。
【0088】(第2実施形態)本実施形態は、第1実施
形態に対してシール部材100、101の構成を変更し
たものである。本実施形態におけるシール部材100の
拡大図を図3に示す。なお、シール部材101について
は、シール部材100と同様の構成であるため省略す
る。
【0089】本実施形態では、図3に示すように、第1
実施形態におけるシール部材100(図2参照)に対し
て、Oリング100aの大きさを小さくすると共に、O
リング100aの内周側に樹脂部材100cを配置して
いる。
【0090】これにより、Oリング100aによって樹
脂部材100bが押圧される面積を小さくすることがで
きる。このため、樹脂部材100bがインナーロータ5
2及びアウターロータ51を押圧する領域が少なくな
り、シール部材100による接触抵抗を小さくすること
ができる。また、同様の構成を有するシール部材101
についても、シール部材101による接触抵抗を小さく
することができる。これにより、機械損失をより少なく
することができる。
【0091】なお、本実施形態では、樹脂部材100c
を単独の部材として構成しているが、樹脂部材100b
と一体で構成してもよく、また第1、第2のサイドプレ
ート部71、72と一体で構成してもよい。
【0092】(第3実施形態)本実施形態は、第1実施
形態に対してシール部材100、101の構成を変更し
たものである。本実施形態におけるシール部材100の
拡大図を図4に示す。なお、シール部材101について
は、シール部材100と同様の構成であるため省略す
る。
【0093】本実施形態では、図4に示すように、第1
実施形態におけるシール部材100(図2参照)に対し
て、樹脂部材100bに段差部を形成している。この段
差部は、樹脂部材100bの外周側に形成されている。
【0094】このような段差部が樹脂部材100bに形
成されているため、高圧な吐出口側では、図の矢印で示
されるように、高圧なブレーキ液によって段差部におい
て樹脂部材100bが紙面上側へ押圧される。この段差
部における紙面上側の押圧力は、Oリング100aによ
る紙面下側への押圧力と相殺され、この段差部が形成さ
れた領域において樹脂部材100bがインナーロータ5
2及びアウターロータ51を押圧することがなくなる。
このため、シール部材100による接触抵抗をより小さ
くすることができる。また、同様の構成を有するシール
部材101についても、シール部材101による接触抵
抗を小さくすることができる。これにより、機械損失を
より小さくすることができる。
【0095】(第4実施形態)本実施形態は、第2実施
形態に対してシール部材100、101の構成を変更し
たものである。本実施形態におけるシール部材100の
拡大図を図5に示す。なお、シール部材101について
は、シール部材100と同様の構成であるため省略す
る。
【0096】本実施形態では、図5に示すように、第2
実施形態におけるシール部材100(図3参照)に対し
て、樹脂部材100bの形状が以下の条件を満たすよう
な形状に段差部を形成している。つまり、図5(b)に
示す樹脂部材100bの模式図のように、樹脂部材10
0bのうちインナーロータ52やアウターロータ51と
接触する面において、Oリング100aによって押圧さ
れる領域の長さS1とOリング100aによって押圧さ
れない領域の長さS2とが一致するような形状としてい
る。
【0097】このような形状を成すシール部材100に
よる作用について図5(b)を参照して説明する。
【0098】まず、Oリング100aによって樹脂部材
100bが紙面下方向に押圧される。このOリング10
0aによる押圧力は、上述したように、段差部が形成さ
れた領域において相殺されるため、相殺されない部分の
圧力分布が図中紙面上方に示された四角形状の斜線部の
ような分布となる。
【0099】一方、樹脂部材100bの両側は、それぞ
れ高圧な吐出口61側(紙面右側)と低圧な吸入口60
側(紙面左側)となっているため、樹脂部材100bの
うちインナーロータ52やアウターロータ51と接触す
る面においてかかる圧力分布は、図中紙面下方に示され
た三角形状の斜線部のように、紙面右側において最も大
きく、紙面左側に行くにつれて小さくなる。そして、こ
のような圧力分布のブレーキ液圧で樹脂部材100bは
紙面上方向に押圧される。
【0100】ここで、上述したように、長さS1=長さ
S2としているため、四角形状の斜線部の面積と、三角
形状の斜線部の面積とが一致する。このため、Oリング
100aによる紙面上方向の押圧力とブレーキ液圧によ
る紙面上方向の押圧力が全て相殺され、シール部材10
0による接触抵抗を最も小さくすることができる。ま
た、同様の構成を有するシール部材101についても、
シール部材101による接触抵抗を小さくすることがで
きる。これにより、機械損失をさらに小さくすることが
できる。
【0101】なお、本実施形態では長さS1=長さS2
としているが、これらの長さS1、S2の比を変更する
ことによって、適宜、シール部材100による接触力を
調整することも可能である。 (第5実施形態)本実施形態に用いられる回転式ポンプ
の全体構成を示す概略図を図6(a)に示す。また、図
6(a)のB−O−B矢視断面図を図6(b)に示す。
なお、図6(a)中において、シール部材100、10
1を点線で示してある。
【0102】上記第1実施形態では、シール部材10
0、101を幅が等しくされた円環形状で構成している
が、本実施形態では、シール部材100、101の幅を
部分的に変化させて、第3、第4実施形態に示した効果
を得つつ、最適部位がシールされるようにしている。
【0103】具体的には、シール部材100、101の
うちの樹脂部材100b、101bの幅を部分的に広く
している。そして、図6(a)の点線で示されるよう
に、吐出口61と連通する空隙部53がすべて樹脂部材
100b、101bに覆われるようにしている。
【0104】ただし、図6(b)の断面図に示されるよ
うに、樹脂部材100b、101bは、アウターロータ
51又はインナーロータ52側の接触面に凹凸(段差
部)が形成されており、必要な部位についてのみ樹脂部
材100b、101bがアウターロータ51又はインナ
ーロータ52等と接触するように構成されている。な
お、図中に樹脂部材100b、101bの接触部位(凸
形状部分)を点斜線で示す。
【0105】まず、樹脂部材100b、101bのう
ち、吐出口61と駆動軸54との間に配置される部分
は、樹脂部材100b、101bがインナーロータ52
と接するように構成されている。これにより、高圧な吐
出口61側と、低圧なインナーロータ52と駆動軸54
との間及び吸入口60側とがシールされるようになって
いる。
【0106】しかし、吐出口61と連通する空隙部53
上においては、樹脂部材100b、101bが凹まされ
ており、吐出口61と連通する空隙部53が樹脂部材1
00b、101bによって密閉されないようになってい
る。そして、図6(b)に示すように、吐出口61と連
通する空隙部53がアウターロータ51の外周と連通す
るように構成されている。つまり、吐出口61と連通す
る空隙部53上において樹脂部材100b、101bを
凹ませることにより、該空隙部53とアウターロータ5
1の外周とを連通させるポートを樹脂部材100b、1
01bに形成している。これにより、アウターロータ5
1の外周部が高圧な吐出圧となるように構成されてい
る。
【0107】また、閉じ込み部53a、53b上におい
ては、樹脂部材100b、101bがアウターロータ5
1及びインナーロータ52と接触するように構成されて
いる。これにより、閉じ込み部53a、53bが密閉さ
れるようになっている。
【0108】そして、樹脂部材100b、101bは、
シール部材80、81を通過して、吸入口60側のアウ
ターロータ51よりも外側に至るように構成されてい
る。これにより、アウターロータ51及びインナーロー
タ52の端面と第1、第2のサイドプレート71、72
の間の間隙においては、シール部材100b、101b
によって高圧な吐出圧側と低圧な吸入圧側とが分離さ
れ、アウターロータ51の外周においては、シール部材
80、81によって高圧な吐出圧側と低圧な吸入圧側と
が分離される。なお、樹脂部材100b、101bの内
周側の端面は、吸入口60側におけるアウターロータ5
1の外周よりも外側に位置するように配置されているた
め、吸入口60側におけるアウターロータ51は吸入口
60と同等の圧力とされる。
【0109】このように、シール部材100b、101
bとアウターロータ51及びインナーロータ52との接
触部位を最適化することによって、必要な部位において
のみシールが成されるようにできる。
【0110】さらに、本実施形態では、閉じ込み部53
aの外周部においてシール部材100b、101bがア
ウターロータ51及びインナーロータ52と接するよう
に構成されていると共に、ポンプ駆動時にブレーキ液が
閉じ込み部53aを通過する際に、ブレーキ液が閉じ込
み部53aを圧縮で通過するように、つまり、閉じ込み
部53a内で圧縮されるようにアウターロータ51とイ
ンナーロータ52とを組付けている。
【0111】上述したように、このように構成された回
転式ポンプでは、アウターロータ51の外周のうち閉じ
込み部53a、53bを囲む位置まで、高圧な吐出圧と
されるため、アウターロータ51が紙面上下方向に押圧
されるようになっている。このため、閉じ込み部53a
において、アウターロータ51の内歯部51aとインナ
ーロータ52の外歯部52aとの歯先隙間が縮まる方向
に荷重がかけられる。
【0112】しかしながら、この荷重が大きすぎると、
内歯部51aと外歯部52aとが摩耗劣化してしまう。
【0113】このため、ブレーキ液が閉じ込み部53a
を圧縮で通過するようにすることにより、アウターロー
タ51を紙面上下方向に広げるように力が作用し、上記
荷重を緩和することができる。これにより、内歯部51
aと外歯部52aの摩耗劣化を抑制することができる。 (第6実施形態)上記実施形態では、シール部材10
0、101によってインナーロータ52の端面と第1、
第2のサイドプレート71、72との間の間隙からのブ
レーキ液洩れを抑制しているが、本実施形態では、アウ
ターロータ51の外周と中央プレート73との間の間隙
を通じてブレーキ液洩れが発生することを防止する。
【0114】本実施形態に用いられる回転式ポンプの部
分断面図を図7に示す。この図は、図6(b)の紙面左
半分の断面に相当する。以下、図6に基づいて本実施形
態の回転式ポンプについて説明する。なお、上記第1〜
第4実施形態では、シール部材100、101がシール
部材80、81と接するような場合を示したが、本実施
形態では、シール部材100、101がない状態、つま
りシール部材80(81)が直接第1、第2のサイドプ
レート71、72で挟まれる場合について説明する。
【0115】上記第1〜第4実施形態では、中央プレー
ト73の内周面に凹部を形成し、この凹部内にシール部
材を配置することによって、アウターロータ51の外周
と中央プレート73との間の間隙を通じてのブレーキ液
洩れを抑制している。この場合、シール部材の厚み(駆
動軸54の軸方向の長さ)が第1のサイドプレート71
から第2のサイドプレート71までの間隔と同じにすれ
ばよいと考えられる。
【0116】しかしながら、上述したようにシール部材
の寸法誤差によって、シール部材と第1、第2のサイド
プレート71、72との間に隙間が生じ、この隙間から
ブレーキ液洩れが発生する可能性がある。
【0117】そこで、本実施形態では、図7の点線で示
すように、組付け前には、シール部材80(81)の樹
脂部材80b(81b)の厚みが第1のサイドプレート
71から第2のサイドプレート72までの間隔(中央プ
レート73の厚み)よりも大きくなるように設定し、組
付け後に、第1、第2のサイドプレート71、72によ
って、樹脂部材80b(81b)が押し潰されるように
している。
【0118】このように、組付け前に、樹脂部材80b
(81b)の厚みが第1のサイドプレート71から第2
のサイドプレート72までの間隔(中央プレート73の
厚み)よりも大きくなるように設定することにより、シ
ール部材80、81と第1、第2のサイドプレート7
1、72との間においてもシールされ、これらの間から
のブレーキ液洩れを防止することができる。 (第7実施形態)第6実施形態では、第1、第2のサイ
ドプレート71、72によってシール部材80、81が
挟まれる場合を説明したが、本実施形態では、第1〜第
4実施形態と同様に、シール部材80、81がシール部
材100、101によって挟まれる場合について説明す
る。図8に、本実施形態に用いられる回転式ポンプの断
面図を示す。以下、図8に基づいて本実施形態の回転式
ポンプについて説明する。
【0119】図8に示すように、シール部材100、1
01によってシール部材80(81)が挟まれるように
構成されている。この場合においても、寸法誤差によっ
て樹脂部材80b(81b)の厚みが薄くなると、樹脂
部材80b(81b)と樹脂部材100b(101b)
との間に隙間が生じることとなる。
【0120】このため、本実施形態では、第5実施形態
と同様に、組付け前において樹脂部材80b(81b)
の厚みが中央プレート73の厚み(樹脂部材100bか
ら樹脂部材101bまでの間隔)よりも大きくなるよう
にし、樹脂部材80b(81b)が樹脂部材100b、
101bと常に接するようにしている。
【0121】そして、さらに、本実施形態では、駆動軸
54の軸方向において、弾性部材100a(101a)
と樹脂部材100b(101b)とを重ねた厚みが溝部
71b(72b)の深さよりも大きくなるようにしてい
る。これにより、樹脂部材100b、101bにによっ
て、樹脂部材80b(81b)を挟み込む方向に荷重が
加えられるようにしている。この荷重によって、図中点
線で示される厚みを有していた樹脂部材80b(81
b)を押し潰し、樹脂部材80b(81b)が樹脂部材
100b、101bとより確実に接触するように構成し
ている。
【0122】このように、弾性部材100a、101a
の弾性力によって、樹脂部材80b(81b)を挟み込
む方向に荷重を掛けることができるため、樹脂部材80
b(81b)と樹脂部材100b、101bとが接触す
るように構成でき、かつ樹脂部材100b、101bと
中央プレート73が接触するようにできる。これによ
り、樹脂部材80b(81b)と樹脂部材100b、1
01bとの接触部からのブレーキ液洩れを低減できると
共に、樹脂部材100b、101bとアウターロータ5
1及び樹脂部材100b、101bとインナーロータ5
2との間のブレーキ液洩れも低減することができる。 (第8実施形態)図9(a)に本実施形態に用いられる
回転式ポンプの断面構成を示す。また、図9(b)に、
図9(a)の弾性部材100a、101aの全体図を示
す。
【0123】図9(a)、(b)に示すように、本実施
形態では、弾性部材100a、101aをOリングで構
成すると共に、シール部材80、81が配置される場所
のみ、突起部100c、101cを設け、駆動軸54の
軸方向における弾性部材100a、101aの厚みがO
リングで構成された部分よりも大きくなるようにしてい
る。具体的には、荷重がかけられる前の状態では、弾性
部材100a、101aは、図中の点線で示される断面
形状を成している。
【0124】このように、突起部100c、101cを
設けることにより、樹脂部材80b(81b)を押し潰
すための荷重をより大きくすることができる。これによ
り、第7実施形態と同様の効果が得られる。
【0125】このように、シール部材80、81が配置
される場所のみ厚みを大きくしても、第6実施形態と同
様に、樹脂部材100b、101bと樹脂部材80b
(81b)との間におけるブレーキ液洩れを防止するこ
とができる。 (第9実施形態)図10に本実施形態に用いられる回転
式ポンプの断面構成を示す。
【0126】図10に示すように、本実施形態では、樹
脂部材100bを挟んで樹脂部材80b(81b)の反
対側、及び樹脂部材101bを挟んで樹脂部材80b
(81b)の反対側のそれぞれに、弾性部材100a、
101aとは別構成となる樹脂部材100d、101d
を配置している。図示していないが、溝部71b、72
bは、樹脂部材100d、101dが配置される場所に
おいてのみ、幅広形成されており、この幅広とされたス
ペースに収容されるように構成されている。
【0127】この樹脂部材100d、101dの厚み
は、図中点線で示されるように、樹脂部材100d(1
01d)と樹脂部材100b(101b)とを合わせた
厚みが溝部71a(72a)の深さよりも大きくなるよ
うに設定されている。
【0128】このように、樹脂部材100d、101d
を配置すると、組付け時に加えられる荷重によって樹脂
部材100d、101d及び樹脂部材80b(81b)
が押し潰され、樹脂部材100b、101bと樹脂部材
80b(81b)とが接触するようにでき、かつ樹脂部
材100b、101bと中央プレート73が接触するよ
うになっている。これにより、第7実施形態と同様の効
果が得られる。 (第10実施形態)図11に本実施形態に用いられる回
転式ポンプの断面構成を示す。
【0129】第8実施形態では、樹脂部材100d、1
01dによって樹脂部材100b、101bと樹脂部材
80b(81b)とが接触するようにしているが、本実
施形態では、金属バネ100e、101eを配置するこ
とにより、金属バネ100e、101eの弾性力に基づ
いて樹脂部材100b、101bが樹脂部材80b(8
1b)を挟む方向に荷重がかかるようにしている。
【0130】このように、金属バネ100e、101e
を配置することによっても第7実施形態と同様の効果が
得られる。 (第11実施形態)図12に本実施形態に用いられる回
転式ポンプの断面構成を示す。
【0131】第8実施形態では、樹脂部材100b、1
01bとは別構成の樹脂部材100d、101dを配置
したが、樹脂部材100b、101bを部分的に突出さ
せることにより、この突出した部分が図中点線部から押
し潰され、樹脂部材100d、101dが樹脂部材80
b(81b)を挟み込む方向に荷重を加えるように構成
されている。
【0132】このように、樹脂部材100b、101b
を部分的に突出させることによって、樹脂部材100
d、101dの役割を果たすことができ、第7実施形態
と同様の効果が得られる。 (第12実施形態)図13に本実施形態に用いられる回
転式ポンプの断面構成を示す。
【0133】第10実施形態では、樹脂部材100b、
101bの突出部分を押し潰すことによって、樹脂部材
100b、101bが樹脂部材80b(81b)を挟み
込む方向に荷重がかけれるように構成されているが、本
実施形態では、突出部分でバネを構成し、このばね力に
よって樹脂部材100b、101bに荷重ががけられる
ようにしている。
【0134】このように、樹脂部材100b、101b
の一部をバネ構成とすることによっても第7実施形態と
同様の効果を得ることができる。 (第13実施形態)図14に本実施形態に用いられる回
転式ポンプの断面構成を示す。
【0135】第8実施形態では、樹脂部材100b、1
01bとは別構成の樹脂部材100d、101dを配置
したが、溝部71b、72bの幅を所定深さの位置で狭
くすることによって、溝部71b、72bの底において
第1、第2のサイドプレート71、72を部分的に膨ら
ませ、この膨らみによって樹脂部材100b、101b
に荷重がかけられるようにしている。
【0136】このように、第1、第2のサイドプレート
71、72溝部71b、72bの樹脂部材100b、1
01bを部分的に突出させることによっても、第7実施
形態と同様の効果を得ることができる。 (第14実施形態)図15に本実施形態に用いられる回
転式ポンプの断面構成を示す。
【0137】本実施形態では、第12実施形態に対し
て、溝部71b、72bの底部において第1、第2のサ
イドプレート71、72を膨らませるだけでなく、さら
に樹脂部材100b、101bに切欠きを設けることに
より、樹脂部材100b、101bにバネ力を発生させ
ている。
【0138】これにより、樹脂部材100b、101b
が樹脂部材80b(81b)を挟み込めるようにでき、
第7実施形態と同様の効果を得ることができる。 (第15実施形態)上記第9〜第14実施形態では、駆
動軸54の軸方向に樹脂部材80b(81b)の形状を
変化させようとしている。
【0139】図16に本実施形態に用いられる回転式ポ
ンプの断面構成を示す。
【0140】図16に示すように、本実施形態では、樹
脂部材80b(81b)に切欠きを設け、駆動軸54の
軸方向において樹脂部材80b(81b)を押し潰しや
すいように構成している。
【0141】このように構成することにより、樹脂部材
80b(81b)の厚みが樹脂部材100bから樹脂部
材101bまでの間隔よりも大きく設定されていても、
樹脂部材80b(81b)に設けられた切欠きにより、
樹脂部材80b(81b)がより押し潰されやすく、樹
脂部材100b、101bが樹脂部材80b(81b)
を確実に接触するようにでき、かつ、樹脂部材100
b、101bと中央プレート73が確実に接触するよう
にできる。
【0142】これにより、第7実施形態と同様の効果を
えることができる。 (第16実施形態)図17に本実施形態に用いられる回
転式ポンプの断面構成を示す。
【0143】本実施形態では、第7実施形態に対して、
弾性部材100aと樹脂部材100bとを接着固定等に
よって一体とし、弾性部材101aと樹脂部材101b
とを接着固定等によって一体としている。
【0144】このように、弾性部材100a、101a
と樹脂部材100b、101bとを一体とすることによ
り、第7実施形態と同様の効果が得られると共に、これ
らを溝71b、72b内に組付けるのが容易に行えるよ
うにできる。 (第17実施形態)本実施形態では、上記各実施形態
(図2、図6参照)に対してシール部材80、81の形
状変更を行う。
【0145】図18に本実施形態に用いられるシール部
材80の近傍の部分拡大図を示す。なお、シール部材8
1については、シール部材80と同様の形状であるため
省略する。
【0146】この図に示されるように、樹脂部材80b
(81b)のうち、凹部73d(73e)の底側に位置
する面をテーパ形状にしてテーパ面を形成している。具
体的には、アウターロータ51の外周のうち、シール部
材80(81)よりも紙面左側が吸入口60と連通する
低圧側、紙面右側が吐出口61と連通する高圧側である
とすると、高圧側において樹脂部材80b(81b)の
角部を落とした形状としている。そして、このテーパ面
と溝部73d(73e)との間に弾性部材80a、81
aを配置した構成としている。
【0147】このような構成つとすることにより、弾性
部材80a(81a)の弾性力によって樹脂部材80b
(81b)がアウターロータ51の外周に押圧されると
共に、アウターロータ51の外周の低圧側において樹脂
部材80b(81b)が凹部73d(73e)の端面に
接するようにできる。 (第18実施形態)図19に本実施形態に用いられるシ
ール部材80の部分拡大図を示す。
【0148】この図に示されるように、本実施形態で
は、第17実施形態と同様に樹脂部材80b(81b)
にテーパ面を形成し、さらに、弾性部材80a(81
a)のうち樹脂部材80b(81b)のテーパ面と接す
る部分を平面としている。そして、この弾性部材80a
(81a)の平面部分と、樹脂部材80b(81b)の
テーパ面とを接着剤等によって接着し、弾性部材80a
(81a)と樹脂部材80b(81b)とが一体となる
ようにしている。
【0149】このように、弾性部材80a(81a)と
樹脂部材80b(81b)とを一体とすることにより、
シール部材80、81を溝部73d(73e)の中へ組
付ける際の組付性を向上させることができる。 (第19実施形態)上記第17実施形態のシール部材8
0(81)では、弾性部材80a(81a)によって樹
脂部材80b(81b)を所定方向に押圧するように構
成していたが、本実施形態では、凹部73d(73e)
の底によって押圧するようにする。
【0150】具体的には、図20に示すように、凹部7
3d(73e)のうち、樹脂部材80b(81b)のテ
ーパ面に対向する部分をテーパ状とし、このテーパ部分
によって樹脂部材80b(81b)を押圧するようにし
ている。このとき、図中の点線部分に示すように、樹脂
部材80b(81b)の一部が押し潰される程度の押圧
力を発生させるようにしている。
【0151】このように、第17実施形態における弾性
部材80a(81a)をなくし、凹部73d(73e)
の底によって樹脂部材80b(81b)を押圧するよう
にすることによっても、第17実施形態と同様の方向に
樹脂部材80b(81b)を押圧することができる。 (他の実施形態)上記実施形態では、シール部材10
0、101を円環状に構成しているが、このような形状
以外でもよい。すなわち、シール部材100、101
が、吐出口61と駆動軸54との間及び閉じ込み部53
a、53bを通過し、アウターロータ51の外周まで達
していればどの様な形状であってもよい。ただし、シー
ルする必要がない部分、例えば、吐出口61、吸入口6
0、これら吐出口61や吸入口60と同等の圧力にした
いアウターロータ51の外周等をシール部材で覆う量を
少なくすることによって接触抵抗を低減することが可能
である。
【0152】また、上記実施形態に示すように、シール
部材100、101を円環状とした場合、シール部材1
00、101の径方向の幅によっては、閉じ込み部53
a、53bがシール部材100、101で完全に覆われ
なくなる場合がある。
【0153】この場合、各ロータ51、52の回転によ
り、低圧であった閉じ込み部53aが高圧な吐出口61
と連通したとき、若しくは吐出口61と連通していた閉
じ込み部53bが吐出口61から離れる迄の間には、閉
じ込み部53a、53bの内部のブレーキ液が高圧化し
ているため、シール部材100、101に覆われていな
い隙間からブレーキ液洩れが発生することが考えられ
る。このため、閉じ込み部53a、53bが形成された
領域においてシール部材100、101の幅を広くし、
閉じ込み部53a、53bがシール部材100、101
で完全に覆われるようにすれば、上記ブレーキ液洩れを
防止することができる。
【0154】また、上記第5実施形態では、閉じ込み部
53a、53b上においては、樹脂部材100b、10
1bがアウターロータ51及びインナーロータ52と接
触するように構成している。これにより、閉じ込み部5
3a、53bが密閉されるようにしている。これに対
し、図21に示すように樹脂部材100b、101bの
形状を変更することも可能である。なお、樹脂部材10
0b、101bのうちアウターロータ51及びインナー
ロータ52等に接する部分を図中に点斜線で示す。
【0155】図21に示す回転式ポンプは、図6に示し
た回転式ポンプに対して樹脂部材100b、101bの
形状を変えたものである。なお、図21に示す回転式ポ
ンプでは、シール部材80、81として図18に示すも
のを用いている。
【0156】具体的には、図6に示す回転式ポンプで
は、閉じ込み部53a及び閉じ込み部53bが位置する
部位において樹脂部材100b、101bがアウターロ
ータ51及びインナーロータ52と接するように構成さ
れている。これに対して、図21では、閉じ込み部53
a及び閉じ込み部53bに加えて、閉じ込み部53a及
び閉じ込み部53bに隣接する空隙部53であって吐出
口61側に位置するものが位置する部位においても樹脂
部材100b、101bがアウターロータ51及びイン
ナーロータ52と接するように構成している。つまり、
樹脂部材100b、101bの点斜線部分を広くし、閉
じ込み部53a側と閉じ込み部53b側のそれぞれにお
いて2つ以上の空隙部53が点斜線部分によって覆われ
るようにしている。これにより、閉じ込み部53a、5
3bに隣接する空隙部53も密閉されるようにしてい
る。
【0157】そして、ポンプ駆動時にブレーキ液が閉じ
込み部53a及びこれに隣接する空隙部53を通過する
際に、ブレーキ液が閉じ込み部53a及びこれに隣接す
る空隙部53を圧縮で通過するように、つまり、閉じ込
み部53a及びこれに隣接する空隙部53内で圧縮され
るようにアウターロータ51とインナーロータ52とを
組付けている。これにより、第5実施形態と同様の効果
が得られる。
【0158】さらに、閉じ込み部53a側と閉じ込み部
53b側のそれぞれにおいて2つ以上の空隙部53が樹
脂部材100b、101bによって密閉されるようにし
ているため、ロータの精度、組付け精度により、閉じ込
み部53a近傍における内歯部51aと外歯部52aと
の接触点(シール点)や、閉じ込み部53b近傍におけ
るトルク伝達点がばらついてもシール性を確保すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における回転式ポンプを備
えたブレーキ装置の管路構成図である。
【図2】図1における回転式ポンプの具体的構成を示す
図である。
【図3】第2実施形態におけるシール部材の拡大図であ
る。
【図4】第3実施形態におけるシール部材の拡大図であ
る。
【図5】(a)は第4実施形態におけるシール部材の拡
大図、(b)は(a)の具体的構成を説明するための模
式図である。
【図6】第5実施形態における回転式ポンプの具体的構
成を示す図である。
【図7】第6実施形態における回転式ポンプの具体的構
成を示す図である。
【図8】第7実施形態における回転式ポンプの具体的構
成を示す図である。
【図9】第8実施形態における回転式ポンプの具体的構
成を示す図である。
【図10】第9実施形態における回転式ポンプの具体的
構成を示す図である。
【図11】第10実施形態における回転式ポンプの具体
的構成を示す図である。
【図12】第11実施形態における回転式ポンプの具体
的構成を示す図である。
【図13】第12実施形態における回転式ポンプの具体
的構成を示す図である。
【図14】第13実施形態における回転式ポンプの具体
的構成を示す図である。
【図15】第14実施形態における回転式ポンプの具体
的構成を示す図である。
【図16】第15実施形態における回転式ポンプの具体
的構成を示す図である。
【図17】第16実施形態における回転式ポンプの具体
的構成を示す図である。
【図18】第17実施形態におけるシール部材80(8
1)の近傍の部分拡大図である。
【図19】第18実施形態におけるシール部材80(8
1)の近傍の部分拡大図である。
【図20】第19実施形態におけるシール部材80(8
1)の近傍の部分拡大図である。
【図21】他の実施形態における回転式ポンプの具体的
構成を示す図である。
【符号の説明】
51…アウターロータ、51a…内歯部、52…インナ
ーロータ、52a…外歯部、53…空隙部、53a、5
3b…閉じ込み部、54…駆動軸、60…吸入口、61
…吐出口、71…第1のサイドプレート、72…第2の
サイドプレート、71a、72a…中心孔、71b、7
2b…溝部、73…中央プレート、73a、73b、7
3c…連通通路、80、81…シール部材、100、1
01…シール部材、100a、101a…Oリング、1
00b、101b…樹脂部材、100c、101c…樹
脂部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 卓 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 渕田 剛 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 新海 博之 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 森川 俊哉 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3D046 BB00 BB28 CC02 DD04 LL23 LL37 LL50 3D049 BB30 CC02 HH12 HH20 HH53 NN02 3H041 AA02 BB04 CC02 CC03 CC04 DD01 DD03 DD04 DD05 DD07 DD12 DD13 DD17 DD18 DD21

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタシリンダに発生しているブレーキ
    液圧よりもホイールシリンダに発生させるブレーキ液圧
    を高めるために、ホイールシリンダに向けてブレーキ液
    を供給する回転式ポンプを備えたブレーキ装置におい
    て、 内周に内歯部(51a)を有するアウターロータ(5
    1)と、外歯部(52a)を有すると共に駆動軸(5
    4)を軸として回転運動するインナーロータ(52)と
    を備え、前記内歯部と前記外歯部とを噛み合わせること
    によって複数の空隙部(53)を形成するように組み付
    けて構成した回転部と、 前記駆動軸を嵌入する開口部(71a、72a)を有す
    ると共に、前記回転部に流体を吸入する吸入口(60)
    及び前記回転部から前記流体を吐出する吐出口(61)
    とを有し、前記回転部を覆うケーシング(50)とを有
    し、 前記複数の空隙部のうち、体積が最大となる側の第1の
    閉じ込み部(53a)と体積が最小となる側の第2の閉
    じ込み部(53b)にて前記吸入口と前記吐出口との圧
    力差を保持しつつ、前記回転部の回転運動によって前記
    吸入口から前記流体を吸入し、前記吐出口を通じて前記
    流体を吐出するように構成されており、 前記インナーロータ及び前記アウターロータの軸方向端
    面と、前記ケーシングとの間の間隙部において、前記吐
    出口と前記駆動軸との間を通ると共に前記第1、第2の
    閉じ込み部を通って前記アウターロータの外周まで至る
    第1のシール手段(100、101)が備えられ、 前記第1のシール手段は、前記間隙部を通じて、前記吐
    出口側に位置する前記アウターロータの外周と前記吐出
    口に連通する前記空隙部とが連通され、前記駆動軸と前
    記インナーロータとの間と前記吸入口に連通する前記空
    隙部とが連通される形状で構成されている回転式ポン
    プ、を有していることを特徴とするブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 マスタシリンダに発生しているブレーキ
    液圧よりもホイールシリンダに発生させるブレーキ液圧
    を高めるために、ホイールシリンダに向けてブレーキ液
    を供給する回転式ポンプを備えたブレーキ装置におい
    て、 内周に内歯部(51a)を有するアウターロータ(5
    1)と、外歯部(52a)を有すると共に駆動軸(5
    4)を軸として回転運動するインナーロータ(52)と
    を備え、前記内歯部と前記外歯部とを噛み合わせること
    によって複数の空隙部(53)を形成するように組み付
    けて構成した回転部と、 前記駆動軸を嵌入する開口部(71a、72a)を有す
    ると共に、前記回転部に流体を吸入する吸入口(60)
    及び前記回転部から前記流体を吐出する吐出口(61)
    とを有し、前記回転部を覆うケーシング(50)とを有
    し、 前記複数の空隙部のうち、体積が最大となる側の第1の
    閉じ込み部(53a)と体積が最小となる側の第2の閉
    じ込み部(53b)にて前記吸入口と前記吐出口との圧
    力差を保持しつつ、前記回転部の回転運動によって前記
    吸入口から前記流体を吸入し、前記吐出口を通じて前記
    流体を吐出するように構成されており、 前記インナーロータ及び前記アウターロータの軸方向端
    面と、前記ケーシングとの間の間隙部において、前記吐
    出口と前記駆動軸との間を通ると共に前記第1、第2の
    閉じ込み部を通って前記アウターロータの外周まで至る
    第1のシール手段(100、101)が備えられ、 前記第1のシール手段は、前記間隙部を通じて、前記吐
    出口側に位置する前記アウターロータの外周と前記吐出
    口に連通する前記空隙部とが連通され、前記吸入口側に
    位置する前記アウターロータの外周と前記吸入口に連通
    する前記空隙部とが連通される形状で構成されている回
    転式ポンプ、を有していることを特徴とするブレーキ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記ケーシングは、 前記回転部を収容する孔を有する中央プレート(73)
    と、 前記駆動軸が嵌入される孔(71a、72a)を有し、
    前記中央プレートを挟み込む第1、第2のサイドプレー
    ト(71、72)とを備えており、 前記第1、第2のサイドプレートには、前記吐出口と前
    記駆動軸との間を通ると共に、前記第1、第2の閉じ込
    み部を通過して前記アウターロータの外周まで至る溝部
    (71b、72b)が形成され、該溝部内に前記シール
    手段が配置されていることを特徴とする請求項1又は2
    に記載のブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のシール手段は、 弾性体で構成されていると共に前記溝部の底側に配置さ
    れた第1のシール部材(100a、101a)と、該第
    1のシール部材よりも前記溝部の開孔側に配置された第
    2のシール部材(100b、101b)とを有してお
    り、前記第1のシール部材の弾性力によって前記第2の
    シール部材が前記インナーロータ及び前記アウターロー
    タに接するようになっていることを特徴とする請求項3
    に記載のブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 前記第2のシール部材のうち、前記イン
    ナーロータ及び前記アウターロータと接する面の面積
    は、前記第1のシール部材に押圧される側の面積よりも
    小さくなっていることを特徴とする請求項4に記載のブ
    レーキ装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のシール部材の前記インナーロ
    ータ及び前記アウターロータと接する面側には、段差部
    が設けられていることを特徴とする請求項5に記載のブ
    レーキ装置。
  7. 【請求項7】 前記第2のシール部材は、前記駆動軸の
    軸方向から見て、前記吐出口に連通する前記空隙部とオ
    ーバラップするように構成されており、前記吐出口に連
    通する前記空隙部より前記駆動軸側においては、前記第
    2のシール部材が前記インナーロータに接するように構
    成され、該空隙部においては前記段差部によって該空隙
    部のそれぞれが前記アウターロータの外周部と連通する
    ように構成されていることを特徴とする請求項6に記載
    のブレーキ装置。
  8. 【請求項8】 前記第2のシール部材の前記インナーロ
    ータ及び前記アウターロータと接する面のうち、前記第
    1のシール部材がオーバラップしている部分における前
    記溝部の幅方向の長さ(S1)は、前記第1のシール部
    材がオーバラップしていない部分における前記溝部の幅
    方向の長さ(S2)と同等になっていることを特徴とす
    る請求項4乃至7のいずれか1つに記載のブレーキ装
    置。
  9. 【請求項9】 前記第2のシール部材は、前記第1の閉
    じ込み部を密閉するように前記アウターロータ及び前記
    インナーロータと接触するように構成されていることを
    特徴とする請求項4乃至8のいずれか1つに記載のブレ
    ーキ装置。
  10. 【請求項10】 前記第2のシール部材は、前記第1の
    閉じ込み部及び該第1の閉じ込み部に隣接する前記空隙
    部を含む少なくとも2つ以上の前記空隙部を密閉するよ
    うに、前記アウターロータ及び前記インナーロータと接
    触するように構成されていることを特徴とする請求項4
    乃至8のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
  11. 【請求項11】 前記アウターロータ及び前記インナー
    ロータは、前記第1の閉じ込み部をブレーキ液が通過す
    る際に、該ブレーキ液が圧縮されて通過するように設定
    されていることを特徴とする請求項9又は10に記載の
    ブレーキ装置。
  12. 【請求項12】 前記アウターロータ及び前記インナー
    ロータは、前記第1の閉じ込み部及び該第1の閉じ込み
    部に隣接する前記空隙部をブレーキ液が通過する際に、
    該ブレーキ液が圧縮されて通過するように設定されてい
    ることを特徴とする請求項10に記載のブレーキ装置。
  13. 【請求項13】 前記第2のシール部材は、前記第2の
    閉じ込み部及び該第1の閉じ込み部に隣接する前記空隙
    部を含み少なくとも2つ以上の前記空隙部を密閉するよ
    うに、前記アウターロータ及び前記インナーロータと接
    触するように構成されていることを特徴とする請求項4
    乃至12のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
  14. 【請求項14】 前記溝部は円環状を成すと共に、前記
    駆動軸に対して偏心した配置となっており、前記第1の
    シール部材はOリングで構成され、前記第2のシール部
    材は円環状の樹脂部材で構成されていることを特徴とす
    る請求項4乃至13のいずれか1つに記載のブレーキ装
    置。
  15. 【請求項15】 前記中央プレートの孔の内壁には、前
    記吐出口側に位置する前記アウターロータの外周と前記
    吸入口側に位置する前記アウターロータの外周との間に
    おいて2つの凹部(73d、73e)が形成され、一方
    が前記第1の閉じ込み部側に形成されていると共に、他
    方が前記第2の閉じ込み部側に形成されており、 前記2つの凹部のそれぞれに、前記アウターロータの外
    周におけるブレーキ液の流動をシールする第2のシール
    手段(80、81)を備えていることを特徴とする請求
    項3乃至15のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
  16. 【請求項16】 前記2つの凹部は、前記第1、第2の
    閉じ込み部を結んでできる線よりも前記吸入口側に配置
    されていることを特徴とする請求項15に記載のブレー
    キ装置。
  17. 【請求項17】 前記第1のシール手段は、前記駆動軸
    の軸方向からみて前記第2のシール手段とオーバラップ
    するように構成されていることを特徴とする請求項15
    又は16に記載のブレーキ装置。
  18. 【請求項18】 前記第2のシール手段は、前記凹部の
    底側に配置された弾性部材(80a、81a)と、前記
    凹部の開孔側に配置された樹脂部材(80b、81b)
    とを有しており、 前記駆動軸の軸方向における前記樹脂部材の幅は、前記
    中央プレートの厚みよりも大きくされており、前記第1
    のシール手段によって前記軸方向に荷重がかかるように
    構成されていることを特徴とする請求項17に記載のブ
    レーキ装置。
  19. 【請求項19】 マスタシリンダに発生しているブレー
    キ液圧よりもホイールシリンダに発生させるブレーキ液
    圧を高めるために、ホイールシリンダに向けてブレーキ
    液を供給する回転式ポンプを備えたブレーキ装置におい
    て、 内周に内歯部(51a)を有するアウターロータ(5
    1)と、外歯部(52a)を有すると共に駆動軸(5
    4)を軸として回転運動するインナーロータ(52)と
    を備え、前記内歯部と前記外歯部とを噛み合わせること
    によって複数の空隙部(53)を形成するように組み付
    けて構成した回転部と、 前記駆動軸を嵌入する開口部(71a、72a)を有す
    ると共に、前記回転部に流体を吸入する吸入口(60)
    及び前記回転部から前記流体を吐出する吐出口(61)
    とを有し、前記回転部を覆うケーシング(50)とを有
    し、 前記複数の空隙部のうち、体積が最大となる側の第1の
    閉じ込み部(53a)と体積が最小となる側の第2の閉
    じ込み部(53b)にて前記吸入口と前記吐出口との圧
    力差を保持しつつ、前記回転部の回転運動によって前記
    吸入口から前記流体を吸入し、前記吐出口を通じて前記
    流体を吐出するように構成されており、 前記ケーシングは、 前記回転部を収容する孔を有する中央プレート(73)
    と、 前記駆動軸が嵌入される孔(71a、72a)を有し、
    前記中央プレートを挟み込む第1、第2のサイドプレー
    ト(71、72)とを備えており、 前記中央プレートの内壁には、前記アウターロータの外
    周に対向する位置に凹部が形成されており、該凹部内に
    前記アウターロータの外周におけるブレーキ液の流動を
    規制するシール手段(80、81)が備えられ、 前記シール手段は、前記駆動軸の軸方向の幅が前記中央
    プレートの厚みよりも大きく設定されている部位を有し
    ており、該部位において前記第1、第2のサイドプレー
    トによって前記軸方向に荷重がかけられるように構成さ
    れた回転式ポンプ、を備えていることを特徴とするブレ
    ーキ装置。
  20. 【請求項20】 踏力に基づいてブレーキ液圧を発生さ
    せるブレーキ液圧発生手段(1〜3)と、 前記ブレーキ液圧に基づいて車輪に制動力を発生させる
    制動力発生手段(4、5)と、 前記ブレーキ液圧発生手段に接続され、前記制動力発生
    手段に前記ブレーキ液圧を伝達する主管路(A)と、 前記ブレーキ液圧発生手段に接続され、前記制動力発生
    手段が発生させる制動力を高めるために、前記主管路側
    にブレーキ液を供給する補助管路(D)と、を有し、 前記回転式ポンプが、前記吸入口が前記補助管路を通じ
    て前記ブレーキ液圧発生手段側のブレーキ液を吸入で
    き、前記吐出口が前記主管路を通じて前記制動力発生手
    段に向けてブレーキ液を吐出できるように配置されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1つに
    記載のブレーキ装置。
JP22449999A 1998-10-06 1999-08-06 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3855547B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22449999A JP3855547B2 (ja) 1998-10-06 1999-08-06 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
US09/412,315 US6273527B1 (en) 1998-10-06 1999-10-05 Rotary pump with better fluid sealing structure and brake apparatus having same
DE19947884A DE19947884B4 (de) 1998-10-06 1999-10-05 Rotationspumpe mit besserer Fluidverschlussstruktur und damit ausgestattete Bremsvorrichtung

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28422798 1998-10-06
JP11-106911 1999-04-14
JP10691199 1999-04-14
JP10-284227 1999-04-14
JP22449999A JP3855547B2 (ja) 1998-10-06 1999-08-06 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004129669A Division JP3992010B2 (ja) 1998-10-06 2004-04-26 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000355274A true JP2000355274A (ja) 2000-12-26
JP3855547B2 JP3855547B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=27310864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22449999A Expired - Fee Related JP3855547B2 (ja) 1998-10-06 1999-08-06 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855547B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095505A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 住友精密工業株式会社 内接ギヤポンプ
WO2011093130A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 Nok株式会社 密封装置およびこれを用いるポンプ装置
US8388328B2 (en) 2008-09-10 2013-03-05 Advics Co., Ltd. Rotary pump and brake device in which rotary pump is provided
JP2014031792A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Robert Bosch Gmbh 内接歯車ポンプ
DE10249848B4 (de) * 2001-10-29 2016-01-14 Denso Corporation Rotationspumpe und Bremsvorrichtung, welche eine Rotationspumpe verwendet
JP2016028192A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 ギヤポンプ装置
EP3081741B1 (de) 2015-04-17 2019-11-13 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Pumpe mit axialer druckfeder und dichtung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10249848B4 (de) * 2001-10-29 2016-01-14 Denso Corporation Rotationspumpe und Bremsvorrichtung, welche eine Rotationspumpe verwendet
US8388328B2 (en) 2008-09-10 2013-03-05 Advics Co., Ltd. Rotary pump and brake device in which rotary pump is provided
WO2010095505A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 住友精密工業株式会社 内接ギヤポンプ
WO2011093130A1 (ja) * 2010-01-26 2011-08-04 Nok株式会社 密封装置およびこれを用いるポンプ装置
JP2011153644A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Nok Corp 密封装置およびこれを用いるポンプ装置
JP2014031792A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Robert Bosch Gmbh 内接歯車ポンプ
JP2016028192A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 ギヤポンプ装置
JP2016028193A (ja) * 2014-07-11 2016-02-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 ギヤポンプ装置
EP3081741B1 (de) 2015-04-17 2019-11-13 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Pumpe mit axialer druckfeder und dichtung
EP3617447A3 (de) * 2015-04-17 2020-06-03 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Pumpe

Also Published As

Publication number Publication date
JP3855547B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020053829A1 (en) Pump equipment and method for assembling same
US7399171B2 (en) Rotary pump for braking device
JP4007080B2 (ja) ブレーキ装置用回転式ポンプ
JP5169655B2 (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
US6273527B1 (en) Rotary pump with better fluid sealing structure and brake apparatus having same
JP3899785B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5952723B2 (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
JP2000355274A (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP3654043B2 (ja) ポンプ装置およびそれを用いたブレーキ装置
JP3960176B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP5304726B2 (ja) シール構造体を備えた回転装置
US9358967B2 (en) Rotary pump and braking system having the same
JP3992010B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP4221843B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
US6715847B2 (en) Rotary pump with higher discharge pressure and brake apparatus having same
JP2007263116A (ja) 回転式ポンプ及びその回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP5463770B2 (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
JPH10299669A (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP2014125907A (ja) 回転式ポンプおよびそれを備えたブレーキ装置
JP3653986B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP4003765B2 (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP4348850B2 (ja) 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置
JPH10299668A (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置
JP4831208B2 (ja) 回転式ポンプを用いた車両用ブレーキ装置
JPH10299671A (ja) 回転式ポンプ及び回転式ポンプを備えたブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees