JP2000353878A - 充填材印刷用マスクおよびそれを用いたプリント配線板の製造方法 - Google Patents

充填材印刷用マスクおよびそれを用いたプリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JP2000353878A
JP2000353878A JP16590599A JP16590599A JP2000353878A JP 2000353878 A JP2000353878 A JP 2000353878A JP 16590599 A JP16590599 A JP 16590599A JP 16590599 A JP16590599 A JP 16590599A JP 2000353878 A JP2000353878 A JP 2000353878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
filler
opening
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16590599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Tanaka
宏徳 田中
Yoichiro Kawamura
洋一郎 川村
Kazuhito Yamada
和仁 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP16590599A priority Critical patent/JP2000353878A/ja
Publication of JP2000353878A publication Critical patent/JP2000353878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ライン幅/スペース幅が狭く、複雑な形状に
形成された導体回路部分を有する絶縁性基板であって
も、樹脂充填材の未充填やボイドの発生をなくし、その
後の研磨等により導体回路上面とほぼ同一の平滑な面を
安定して形成することができ、積層する上下の導体回路
や樹脂絶縁層間の密着性に優れ、導体回路の接続性、信
頼性に優れたプリント配線板を製造すること。 【解決手段】 導体層が形成され、導体層非形成部に凹
部が形成された絶縁性基板の前記凹部に樹脂充填材を充
填するために用いられる充填材印刷用マスクであって、
前記導体層非形成部に相当する部分のうちの一部分に
は、開口部のみが形成されるとともに、前記一部分以外
の導体層非形成部を含む一定領域に相当する部分には、
メッシュを配設した開口部が形成されていることを特徴
とする充填材印刷用マスク。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スルーホールおよ
び下層導体回路を有する平坦な基板を形成するために用
いられる充填材印刷用マスクおよびそれを用いたプリン
ト配線板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】いわゆる多層ビルドアップ配線基板と呼
ばれる多層プリント配線板は、セミアディティブ法等に
より製造されており、コアと呼ばれる0.5〜1.5m
m程度のガラスクロス等で補強された樹脂基板の上に、
銅等による導体回路と層間樹脂絶縁層とを交互に積層す
ることにより作製される。この多層プリント配線板の層
間樹脂絶縁層を介した導体回路間の接続は、バイアホー
ルにより行われている。
【0003】従来、ビルドアップ多層プリント配線板
は、例えば、特開平9−130050号公報等に開示さ
れた方法により製造されている。すなわち、まず、銅箔
が貼り付けられた銅貼積層板に貫通孔を形成し、続いて
無電解銅めっき処理を施すことによりスルーホールを形
成する。続いて、基板の表面をフォトリソグラフィーの
手法を用いて導体パターン状にエッチング処理して導体
回路を形成する。次に、形成された導体回路の表面に、
無電解めっきやエッチング等により粗化層を形成し、そ
の粗化層の上に絶縁樹脂の層を形成した後、露光、現像
処理を行ってバイアホール用開口を形成し、その後、U
V硬化、本硬化を経て層間樹脂絶縁層を形成する。さら
に、層間樹脂絶縁層に酸や酸化剤などにより粗化処理を
施した後、薄い無電解めっき膜を形成し、この無電解め
っき膜上にめっきレジストを形成した後、電解めっきに
より厚付けを行い、めっきレジスト剥離後にエッチング
を行って導体回路を形成する。これを繰り返すことによ
り、ビルドアップ多層プリント配線板が得られる。
【0004】このような多層プリント配線板において、
銅貼基板をエッチングすることにより導体回路を形成す
ると、基板上に凹凸が形成される。また、スルーホール
が形成された直後の基板では、基板内に多数の貫通孔が
存在することになる。従って、このままの状態の基板上
に層間樹脂絶縁層を形成しようとすると、これら基板表
面の凹凸や貫通孔のために、形成される層間樹脂絶縁層
も凹凸が激しくなり、層間樹脂絶縁層に形成するバイア
ホールや接続パッドが変形し、接続不良等を引き起こす
可能性がある。そこで、通常は、導体回路が形成された
基板の表面を平坦化するために、樹脂充填材をスルーホ
ールや導体回路の非形成部に充填することが行われてい
る。
【0005】特開平9−191178号公報には、樹脂
充填材をスルーホールや導体回路の非形成部に充填する
方法が開示されている。この方法によると、スルーホー
ルおよび導体回路が形成された基板に、樹脂充填材を塗
布して樹脂充填材の層を形成した後、乾燥させることに
より半硬化状態とし、続いて、表面を研摩することによ
りスルーホールのランド部分および導体回路(以下、ス
ルーホールのランド部分も含めた導体層を導体回路とも
いう)を露出させ、基板全体を平坦化する。この後、平
坦化された基板上に層間樹脂絶縁層を形成することによ
り、導体回路の接続性および信頼性に優れた多層プリン
ト配線板が得られるとされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この方
法では、樹脂充填材を基板の全面に塗布し、半硬化させ
た後に研摩を行っており、硬化の程度が不充分な場合に
は、研摩時の樹脂屑、銅片、研摩石等の異物が樹脂充填
材の層に刺さり、その上に層間樹脂絶縁層を形成して
も、これらの異物が起点になって剥離が発生したり、半
硬化のために樹脂が取れてしまい局部的に基板が平坦に
ならない部分が発生したりして、導体回路の接続性や信
頼性に大きな悪影響を与えてしまう。
【0007】また、基板の全面が樹脂充填材で覆われて
いるため、研摩を行っても、導体回路が完全に露出しな
い場合があり、この場合には、接続不良が発生する。さ
らに、導体回路を完全に露出させようとして、再度、研
摩を行うと、導体回路の一部が薄くなりすぎたり、完全
になくなってしまうという不都合も発生する。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、このような不都
合を解消するために、本出願人は、先に、以下に説明す
るようなスルーホールや導体回路非形成部のみに選択的
に樹脂充填材を充填する方法を提案した(特願平11−
58792号)。
【0009】図7(a)は、樹脂充填材を充填するため
にマスクを、導体層が形成された絶縁性基板に重ねた状
態の一例を模式的に示した平面図であり、(b)は、そ
のA−A線断面図であり、図8(a)〜(c)は、この
マスクを使用して、樹脂充填材を充填した場合を示した
断面図である。なお、この図は、実際の導体回路のパタ
ーンとは異なる。
【0010】図7に示したように、スルーホール9と導
体回路非形成部4bとに重なる部分に開口部28a、2
8bが形成されたマスク28を用いて充填材10を充填
すると、スルーホール9と導体回路非形成部4bのみに
樹脂充填材10が充填され、導体回路4である金属層は
露出されているので、研磨工程における研磨不足により
上に形成されるバイアホール等との未接続を起こさず、
また、乾燥による未硬化が発生しないので異物が樹脂充
填材の層に刺さり等の不都合も発生しない。その結果、
層間絶縁層の剥離を起こさない接続性、密着性にに優れ
るプリント配線板を製造することができる。
【0011】しかしながら、導体回路の幅(ライン幅)
や導体回路の間の間隔(スペース幅)が狭くなり、特に
75μm以下になると、導体回路非形成部である凹部の
領域も狭くなってくる。それに伴ってマスクの位置合わ
せの精度を向上させなければならず、図8(a)のA部
に示したように、位置合わせの精度が充分でなく、スマ
ク28の開口部28aがずれると、図8(b)のA部に
示したように、導体回路非形成部4bに樹脂充填材10
が完全に充填されない場合が生ずる。
【0012】また、たとえ、マスクの位置合わせの精度
が向上したとしても、凹部の領域が狭すぎると、マスク
の開口部が小さすぎるため、樹脂充填材10が凹部に完
全に充填されにくくなり、図8(b)のB部に示したよ
うに凹部への樹脂充填材10の未充填が発生し、また、
図8(b)のC部に示したように樹脂充填層内に空隙
(ボイド)19が発生してしまうこともあった。
【0013】このような樹脂充填材の未充填が発生する
と、それが起因となって、図8(c)に示したように、
その上に形成される層間樹脂絶縁層2が平坦にならなか
ったり、層間樹脂絶縁層2のうねりを引き起こしてしま
う。また、ボイド19に起因して、硬化時に膨れが発生
することもあった。
【0014】さらに、導体回路のライン幅/スペース幅
が狭くなって配線密度が高くなったり、形成された配線
が、ギサギサの形状、メッシュ状の格子を配設した形
状、エッジ角度が鋭角になった形状等の特殊な形状とな
った場合、マスクの開口部間の距離が狭くなり、その結
果、導体回路非形成部の形状に合わせたマスクの開口部
の形成が機械的や精度的に困難になったり、マスク自体
の強度が低下してしまう。
【0015】また、マスクの開口部間の距離が短いと、
樹脂充填材のマスク裏面への付着により導体回路に付着
してしまうことが起こりやすく、層間樹脂絶縁層が平坦
にならないことや、積層した上下の導体回路間の電気的
導通が取れないことがあり、積層した上下の導体回路間
の密着性、接続性や信頼性に問題を残してしまうことも
あった。
【0016】そこで、本発明者らは、先に提案したマス
クに関してさらに検討を重ねた結果、絶縁性基板の表面
に形成された導体回路のなかで、ライン幅/スペース幅
が狭く、複雑な形状をした領域に相当する部分には、そ
の領域全体にメッシュを配設した開口部が形成され、他
の比較的間隔の広い導体回路非形成部分に相当する部分
には、この形状と同様の開口部が形成されたマスクを使
用して樹脂充填材を充填することにより、ライン幅/ス
ペース幅が狭く、複雑な形状に形成された導体回路部分
を有する絶縁性基板であっても、樹脂充填材の未充填や
ボイドの発生をなくすことができ、その結果、その後の
研磨等により導体回路上面とほぼ同一の平滑な面を安定
して形成することができ、積層する上下の導体回路や樹
脂絶縁層間の密着性に優れ、導体回路の接続性、信頼性
に優れたプリント配線板を製造することができることを
見いだし本発明に到達したものである。
【0017】即ち、本発明の充填材印刷用マスクは、導
体層が形成され、導体層非形成部に凹部が形成された絶
縁性基板の上記凹部に樹脂充填材を充填するために用い
られる充填材印刷用マスクであって、上記導体層非形成
部に相当する部分のうちの一部分には、開口部のみが形
成されるとともに、上記一部分以外の導体層非形成部を
含む一定領域に相当する部分には、メッシュを配設した
開口部が形成されていることを特徴とする。
【0018】上記充填材印刷用マスクにおいては、絶縁
性基板に形成されたスルーホールに相当する部分にも、
開口が形成されていることが望ましい。また、上記充填
材印刷用マスクのメッシュを配設した開口部の面積は、
マスク全体の面積の45%以下であることが望ましい。
【0019】また、本発明のプリント配線板の製造方法
は、絶縁性基板上に導体回路および樹脂絶縁層が順次積
層形成されたプリント配線板の製造方法であって、少な
くとも下記した(a)〜(d)の工程を経て、スルーホ
ールおよび導体回路が形成された絶縁性基板上に樹脂充
填材からなる絶縁層を形成することを特徴とする。 (a)上記充填材印刷用マスクを用いて絶縁性基板上お
よびスルーホールに樹脂充填材の層を形成する工程、
(b)上記(a)工程で形成した樹脂充填材の層を乾燥
する工程、(c)乾燥した樹脂充填材の層を研摩する工
程、および(d)研摩後の樹脂充填材の層を硬化する工
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の充填材印刷用マスクは、
導体層が形成され、導体層非形成部に凹部が形成された
絶縁性基板の上記凹部に樹脂充填材を充填するために用
いられる充填材印刷用マスクであって、上記導体層非形
成部に相当する部分のうちの一部分には、開口部のみが
形成されるとともに、上記一部分以外の導体層非形成部
を含む一定領域に相当する部分には、メッシュを配設し
た開口部が形成されていることを特徴とする。
【0021】上記充填材印刷用マスクによれば、ライン
幅/スペース幅が狭く、複雑な形状をした導体層部分に
は、メッシュが配設された開口部を介して、その領域全
体に樹脂充填材を充填することができ、一方、比較的間
隔の広い導体層非形成部分には、導体層非形成部分のみ
に樹脂充填材を充填することができるので、ライン幅/
スペース幅が狭く、複雑な形状の導体層部分にも、ボイ
ドを発生させることなく、樹脂充填材を充分に充填する
ことができる。
【0022】従って、樹脂充填材の未充填に起因する基
板の平滑性不足による層間絶縁樹脂層の形成不能といっ
たこともなくなり、ボイドに起因する硬化時の膨れが発
生しない。
【0023】また、樹脂充填材の塗布面積が狭いので、
乾燥時に熱が樹脂充填材の層の全体に行き渡り、充分に
半硬化され、半硬化の不充分さに起因する樹脂充填材の
層の剥離や、研摩時に異物が突き刺さることなどに起因
する層間樹脂絶縁層の剥離を防止することができる。
【0024】従って、その後の研磨等により導体層上面
とほぼ同一の平滑な面を安定して形成することができ、
その上に形成する上層導体回路の反りや層間樹脂絶縁層
の剥離は発生せず、積層する上下の導体回路や樹脂絶縁
層間の密着性に優れ、導体回路の接続性、信頼性に優れ
たプリント配線板を製造することができる。
【0025】図1(a)は、樹脂充填材を充填するため
に本発明の充填材印刷用マスクを導体層が形成された絶
縁性基板に重ねた状態の一例を模式的に示した平面図で
あり、(b)は、そのA−A線断面図である。また、
(c)は、(b)に示した導体層4に充填材印刷用マス
ク18を用いて樹脂充填材を充填した際の断面図であ
る。ただし、図1に示した導体層4は、本発明で絶縁性
基板上に形成する導体回路のパターンとは異なる。
【0026】図1(a)に示したように、例えば、絶縁
性基板1上には点線または実線で示した形状の凹部4
b、4cを有する導体層4が形成されており、凹部4b
は、その間隔が極めて狭く、凹部4cは、比較的広い。
【0027】本発明の充填材印刷用マスク18は、この
狭い間隔で凹部4bが形成されている部分に相当する領
域には、メッシュを配設した開口部18aが形成されて
おり、比較的広い間隔で凹部4cが形成されている部分
には、凹部4cより少し大きな形状の開口部18bが形
成されている。
【0028】メッシュが配設された開口部18aの面積
のマスク全体の面積に対する割合は、45%以下が望ま
しい。その割合が45%を超えると、絶縁性基板1の全
面に樹脂充填材10の層で覆うこととの差がなくなり、
また、樹脂充填材10の層の量が多くなるため、乾燥や
硬化の際、メッシュ部分から吐出させた樹脂充填材10
において未硬化が発生しやすくなる。
【0029】従って、ライン幅/スペース幅=75μm
/75μmを超える部分に相当する部分は、凹部4cと
ほぼ同様の形状で少し大きい開口部18bを設け、ライ
ン幅/スペース幅=75μm/75μm未満の配線や、
配線のエッジの角度が45°以下の鋭角やギザギザ等の
特殊な形状をしている部分と重なる部分には、メッシュ
が配設された開口部18aを設けることが望ましい。
【0030】スルーホールの充填用に、メッシュを配設
しない開口部18bを形成してもよい。開口部18bの
大きさは、相当する導体層またはスルーホールの大きさ
の1.0〜2.0倍の大きさとした場合に、過不足なく
凹部4bに樹脂充填材を充填することができる。また、
充填材印刷用マスク18の開口部18a、18bに、絶
縁性基板1側に近くなるにつれて開口部分が次第に広く
なるような形態のテーパを設けると、開口部18a、1
8bの壁面への樹脂充填材の付着を防止することができ
る。
【0031】メッシュが配設された開口部18aは、図
1(a)に示したように、最低限必要な領域よりも少し
大きくした方がよい。面積を大きくとることにより、多
少のマスクの位置ずれにも対応することができ、凹部4
cへの未充填がなくなるからである。
【0032】配設するメッシュの好ましい特性に関して
は、樹脂充填材の粘度やフィラーなどの量にもよるため
に一概には言えないが、例えば、糸径が40〜180μ
mで、50〜200メッシュ(1インチ内に含まれる糸
の本数)、開口率は45〜70%の範囲が好ましい。メ
ッシュを構成する糸は、耐薬品性のもので、耐摩擦性の
大きいポリエチレン、ナイロンなどが好ましい。
【0033】本発明の充填材印刷用マスクを用いた樹脂
充填材による充填では、最初にスルーホールのみに樹脂
充填材を充填した後、上記充填材印刷用マスクを用いて
他の凹部に樹脂充填材を充填してもよく、スルーホール
に相当する部分にも開口部が形成された充填材印刷用マ
スクを用いて、スルーホールと絶縁性基板に形成された
凹部とを同時に充填してもよい。
【0034】本発明の充填材印刷用マスク18は、開口
部同士の間隔を30μm以上とすることができるためマ
スクを作製する際にも、機械的や問題や精度的な問題も
なくなり、マスク自体の強度も低下しないので、繰り返
し使用しても破損することがない。また、間隔を広くと
ることができるので樹脂充填材のマスクへの裏回りによ
る導体回路のにじみや汚れもなくなる。
【0035】以下、上記充填材印刷用マスクを用いた本
発明のプリント配線板の製造方法について説明する。 (1) 本発明のプリント配線板の製造方法においては、ま
ず、スルーホールおよび導体層が形成された絶縁性基板
上に、導体層非形成部に相当する部分のうちの一部分に
は、開口部のみが形成され、前記一部分以外の導体層非
形成部を含む一定領域に相当する部分には、メッシュを
配設した開口部が形成された充填材印刷用マスクを載置
し、樹脂充填材を塗布することにより、導体層非形成部
およびその周辺に樹脂充填材の層を形成する。
【0036】なお、スルーホールは、前もって樹脂充填
材を充填しておいてもよい。この場合には、スルーホー
ルに相当する部分に開口部が形成された充填材印刷用マ
スクを用い、この開口部を介して樹脂充填材を押し込む
ことにより、スルーホールを充填する。
【0037】絶縁性基板としては、樹脂基板が望まし
く、具体的には、例えば、ガラスエポキシ基板、ポリイ
ミド基板、ビスマレイミド−トリアジン樹脂基板、フッ
素樹脂基板、セラミック基板、銅貼積層板などが挙げら
れる。
【0038】本発明では、この絶縁性基板にドリル等で
貫通孔を設け、該貫通孔の壁面および銅箔表面に無電解
めっきを施して表面導電膜およびスルーホールを形成す
る。無電解めっきとしては銅めっきが好ましい。絶縁性
基板を構成する絶縁層の厚さは、0.5〜1.5mmが
好ましく、0.8〜1.2mmがより好ましい。絶縁層
の厚みが0.5mm未満であると、熱履歴により反りが
発生しやすく、厚みが1.5mmを超えると、スルーホ
ール内への樹脂充填材の充填と基板上への樹脂充填材の
層の形成とを同時に行うことが困難となる。
【0039】この無電解めっきの後、通常、スルーホー
ル内壁および電解めっき膜表面の粗化処理を行う。粗化
処理方法としては、例えば、黒化(酸化)−還元処理、
有機酸と第二銅錯体の混合水溶液によるスプレー処理、
Cu−Ni−P針状合金めっきによる処理などが挙げら
れる。なお、場合によっては、粗化面を形成した基板の
余分な成分(水分、溶剤分など)を除去するための熱処
理を行ってもよい。
【0040】この後、無電解めっきが施された基板上に
導体回路等の形状のエッチングレジストを形成し、エッ
チングを行うことにより導体回路等を形成し、ついで、
上記方法により導体層非形成部およびその周辺に樹脂充
填材の層を形成する。
【0041】樹脂充填材は、樹脂成分、硬化成分および
他の添加成分から構成されていることが望ましい。ま
た、この樹脂充填材は、23±1℃における粘度が30
〜100Pa・s程度になるように調整しておくことが
好ましい。なお、導体回路の金属層の厚み、充填面積、
塗布する温度、湿度などによって、樹脂充填材の粘度を
上記範囲内で適時変更してもよいが、固形分の組成は、
変更しない方が好ましい。
【0042】上記樹脂成分としては、エポキシ樹脂等の
熱硬化性樹脂の原料モノマーが挙げられる。上記硬化成
分としては、イミダゾール硬化剤が望ましい。イミダゾ
ール硬化剤としては、例えば、2−メチルイミダゾー
ル、4−メチル−2−エチルイミダゾール、2−フェニ
ルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾー
ル、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−メチ
ルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、1−
シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、
1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾールなどが
挙げられる。
【0043】なかでも、25℃で液状のイミダゾール硬
化剤を用いることが望ましい。このような硬化剤として
は、例えば、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、
1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾー
ル、4−メチル−2−エチルイミダゾールなどが挙げら
れる。上記イミダゾール硬化剤の樹脂充填材中の含有量
は、1〜10重量%であることが望ましい。
【0044】上記他の添加成分としては、シリカ、アル
ミナ、ムライト、ジルコニアなどの無機粒子およびレベ
リング剤などが挙げられる。上記無機粒子の平均粒子径
は、0.1〜5.0μmであることが望ましく、その配
合量は、ビスフェノール型エポキシ樹脂に対して、重量
比で1.0〜2.0倍程度であることが望ましい。上記
レベリング剤としては、例えば、サンノプコ製のペレノ
ールS4などが挙げられる。
【0045】樹脂充填材の塗布(充填)は、上記形状の
マスクを絶縁性基板上に載置し、樹脂充填材を保持した
スキージをマスク上で移動させ、マスクの開口内に樹脂
充填材を押し込むことにより行う。このときに用いるス
キージは、一般的にプリント配線板の製造に使用される
ものであればよく、その材質、硬度等は特に限定されな
いが、これらのなかでは、硬度45°以上のものが好ま
しい。
【0046】上記硬度とは、JIS K 6301に規
定するA型硬度計で測定したときの硬度をいう。硬度4
5°以上のものが好ましいのは、マスクの開口内へ樹脂
充填材を押し込みやすく、繰り返し使用してもスキージ
のへたりがないからである。
【0047】(2) 次に、導体層非形成部等に充填された
樹脂充填材の層を乾燥させて、半硬化状態(60〜70
%程度の硬化状態)にする。樹脂充填材の層を半硬化状
態にするのは、樹脂充填材を完全に硬化させると、研摩
を行うことが困難となり、その一方、半硬化が不充分で
あると、研摩時に、異物が樹脂充填材の層に刺さったり
して層間樹脂絶縁層が膨れたり、樹脂充填材の層が剥が
れるといったことを引き起こす可能性があるからであ
る。乾燥は、例えば、100℃/20分の条件で行う。
また、最初は、低い温度で加熱し、序々に高い温度に上
げていくステップ硬化を行ってもよい。
【0048】(3) 通常、上記した操作を両面について行
い、基板に形成されたスルーホールを樹脂充填材で充填
するとともに、基板の両面の導体層非形成部等に樹脂充
填材の層を形成する。
【0049】(4) 上記工程を経て形成した樹脂充填材の
層は、導体回路の高さよりも高くなっている部分が多い
ので、研摩を行い、樹脂充填材の層を研削するととも
に、導体回路の上部も研削し、基板の両主面を平坦化す
る。上記研摩は、研磨紙を用いるベルトサンダー、研磨
剤を用いるバフ研摩、ジェットスクラブなどによって行
われる。これらのなかでは、特にベルトサンダーなどの
研磨紙を用いる方法が望ましい。半硬化状態の樹脂充填
材の層を研磨剤などで研摩すると、剥離の原因となる場
合があるからである。なお、研磨紙の材質、素材、番手
などは特に限定されない。
【0050】(5) この後、樹脂充填材の層を完全硬化す
る。硬化は、温度50〜250℃の間で行うのが望まし
い。その硬化条件の一例としては、100℃で1時間加
熱した後、150℃で1時間加熱する方法が挙げられ
る。必要に応じて、順次低い温度から高い温度と温度を
変化させて硬化させるステップ硬化を行ってもよい。
【0051】(6) この後、導体回路の粗化処理を行う。
粗化処理方法としては、例えば、黒化(酸化)−還元処
理、有機酸と第二銅錯体の混合水溶液によるスプレー処
理、Cu−Ni−P合金めっきによる処理などが挙げら
れる。
【0052】(7) この後、粗化処理がされた導体回路上
に層間樹脂絶縁層を設ける。層間樹脂絶縁層の材料とし
ては、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の一
部を感光化した樹脂またはこれらの複合樹脂を使用する
ことができる。層間樹脂絶縁層は、未硬化の樹脂を塗布
して形成してもよく、また、未硬化の樹脂フィルムを熱
圧着して形成してもよい。さらに、未硬化の樹脂フィル
ムの片面に銅箔などの金属層が形成された樹脂フィルム
を貼付してもよい。このような樹脂フィルムを使用する
場合は、バイアホール形成部分の金属層をエッチングし
た後、レーザ光を照射して開口を設ける。金属層が形成
された樹脂フィルムとしては、樹脂付き銅箔などを使用
することができる。
【0053】上記層間樹脂絶縁層を形成する際に、無電
解めっき用接着剤層を使用することができる。この無電
解めっき用接着剤は、硬化処理された酸あるいは酸化剤
に可溶性の耐熱性樹脂粒子が、酸あるいは酸化剤に難溶
性の未硬化の耐熱性樹脂中に分散されてなるものが最適
である。酸、酸化剤で処理することにより、耐熱性樹脂
粒子が溶解除去されて、表面に蛸つぼ状のアンカーから
なる粗化面を形成できるからである。
【0054】上記無電解めっき用接着剤において、特に
硬化処理された上記耐熱性樹脂粒子としては、(a) 平均
粒径が10μm以下の耐熱性樹脂粉末、(b) 平均粒径が
2μm以下の耐熱性樹脂粉末を凝集させた凝集粒子、
(c) 平均粒径が2〜10μmの耐熱性粉末樹脂粉末と平
均粒径が2μm以下の耐熱性樹脂粉末との混合物、(d)
平均粒径が2〜10μmの耐熱性樹脂粉末の表面に平均粒
径が2μm以下の耐熱性樹脂粉末または無機粉末のいず
れか少なくとも1種を付着させてなる疑似粒子、(e) 平
均粒径が0.1〜0.8μmの耐熱性粉末樹脂粉末と平
均粒径が0.8μmを超え、2μm未満の耐熱性樹脂粉
末との混合物、(f) 平均粒径が0.1〜1.0μmの耐
熱性粉末樹脂粉末を用いることが望ましい。これらは、
より複雑なアンカーを形成することができるからであ
る。
【0055】酸処理等により形成する粗化面の深さは、
Rmax=0.01〜20μmが望ましい。導体回路と
の密着性を確保するためである。特にセミアディティブ
法では、0.1〜5μmが望ましい。密着性を確保しつ
つ、無電解めっき膜を除去することができるからであ
る。
【0056】上記酸あるいは酸化剤に難溶性の耐熱性樹
脂としては、「熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂からな
る樹脂複合体」または「感光性樹脂および熱可塑性樹脂
からなる樹脂複合体」などが望ましい。前者については
耐熱性が高く、後者についてはバイアホール用の開口を
フォトリソグラフィーにより形成できるからである。
【0057】上記熱硬化性樹脂としては、例えば、エポ
キシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂などを使用
することができる。また、感光化した樹脂としては、メ
タクリル酸やアクリル酸などと熱硬化基をアクリル化反
応させたものが挙げられる。特にエポキシ樹脂をアクリ
レート化したものが最適である。エポキシ樹脂として
は、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック
型、などのノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタ
ジエン変成した脂環式エポキシ樹脂などを使用すること
ができる。
【0058】熱可塑性樹脂としては、ポリエーテルスル
フォン(PES)、ポリスルフォン(PSF)、ポリフ
ェニレンスルフォン(PPS)、ポリフェニレンサルフ
ァイド(PPES)、ポリフェニルエーテル(PP
E)、ポリエーテルイミド(PI)、フッ素樹脂などを
使用することができる。熱硬化性樹脂(感光性樹脂)と
熱可塑性樹脂の混合割合は、熱硬化性樹脂(感光性樹
脂)/熱可塑性樹脂=95/5〜50/50が望まし
い。耐熱性を損なうことなく、高い靱性値を確保できる
からである。
【0059】上記耐熱性樹脂粒子の混合重量比は、耐熱
性樹脂マトリックスの固形分に対して5〜50重量%が
望ましく、10〜40重量%がさらに望ましい。耐熱性
樹脂粒子は、アミノ樹脂(メラミン樹脂、尿素樹脂、グ
アナミン樹脂)、エポキシ樹脂などが望ましい。
【0060】(8) 次に、層間絶縁樹脂層を硬化する一方
で、その層間樹脂樹脂層にはバイアホール形成用の開口
を設ける。層間絶縁樹脂層の開口は、無電解めっき用接
着剤の樹脂マトリックスが熱硬化樹脂である場合は、レ
ーザー光や酸素プラズマ等を用いて行い、感光性樹脂で
ある場合には、露光現像処理にて行う。なお、露光現像
処理は、バイアホール形成のための円パターンが描画さ
れたフォトマスク(ガラス基板がよい)を、円パターン
側を感光性の層間樹脂絶縁層の上に密着させて載置した
後、露光し、現像処理液に浸漬するか、現像処理液をス
プレーすることにより行う。
【0061】(9) 次に、バイアホール用開口を設けた層
間樹脂絶縁層(無電解めっき用接着剤層)の表面を粗化
する。通常、粗化は、無電解めっき用接着剤層の表面に
存在する耐熱性樹脂粒子を酸又は酸化剤で溶解除去する
ことにより行う。上記酸処理を行う際には、リン酸、塩
酸、硫酸、又は蟻酸や酢酸などの有機酸を用いることが
でき、特に有機酸を用いるのが望ましい。粗化処理した
場合に、バイアホールから露出する金属導体層を腐食さ
せにくいからである。上記酸化処理は、クロム酸、過マ
ンガン酸塩(過マンガン酸カリウム等)を用いることが
望ましい。
【0062】(10)次に、粗化した層間絶縁樹脂上の全面
に薄付けの無電解めっき膜を形成する。この無電解めっ
き膜は、無電解銅めっきがよく、その厚みは、1〜5μ
m、より望ましくは2〜3μmである。
【0063】(11)さらに、この上にめっきレジストを配
設する。めっきレジストとしては、市販の感光性ドライ
フィルムや液状レジストを使用することができる。そし
て、感光性ドライフィルムを貼り付けたり、液状レジス
トを塗布した後、紫外線露光処理を行い、アルカリ水溶
液で現像処理する。
【0064】(12)ついで、上記処理を行った基板を電気
めっき液に浸漬した後、無電解めっき層をカソードと
し、めっき被着金属をアノードとして直流電気めっきを
行い、バイアホール用開口をめっき充填するとともに、
上層導体回路を形成する。
【0065】(13)ついで、めっきレジストを強アリカリ
水溶液で剥離した後にエッチングを行い、無電解めっき
層を除去することにより、上層導体回路およびバイアホ
ールを独立パターンとする。上記エッチング液として
は、硫酸/過酸化水素水溶液、塩化第二鉄、塩化第二
銅、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩の水溶液が使用
される。
【0066】(14)この後、必要により、(6) 〜(13)の工
程を繰り返し、最後にソルダーレジスト層およびハンダ
バンプ等を形成することにより、プリント配線板の製造
を終了する。なお、以下の方法は、セミアディティブ法
によるものであるが、フルアディティブ法を採用しても
よい。
【0067】
【実施例】以下、本発明をさらに詳細に説明する。 (実施例1) A.無電解めっき用接着剤の調製(上層用接着剤) (i) クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬社
製、分子量:2500)の25%アクリル化物を80重
量%の濃度でジエチレングリコールジメチルエーテル
(DMDG)に溶解させた樹脂液35重量部、感光性モ
ノマー(東亜合成社製、アロニックスM315)3.1
5重量部、消泡剤(サンノプコ社製 S−65)0.5
重量部およびN−メチルピロリドン(NMP)3.6重
量部を容器にとり、攪拌混合することにより混合組成物
を調製した。
【0068】(ii)ポリエーテルスルフォン(PES)1
2重量部、エポキシ樹脂粒子(三洋化成社製、ポリマー
ポール)の平均粒径1.0μmのもの7.2重量部およ
び平均粒径0.5μmのもの3.09重量部を別の容器
にとり、攪拌混合した後、さらにNMP30重量部を添
加し、ビーズミルで攪拌混合し、別の混合組成物を調製
した。
【0069】(iii) イミダゾール硬化剤(四国化成社
製、2E4MZ−CN)2重量部、光重合開始剤(チバ
・スペシャリティ・ケミカルズ社製、イルガキュアー
I−907)2重量部、光増感剤(日本化薬社製、DE
TX−S)0.2重量部およびNMP1.5重量部をさ
らに別の容器にとり、攪拌混合することにより混合組成
物を調製した。そして、(i) 、(ii)および(iii) で調製
した混合組成物を混合することにより無電解めっき用接
着剤を得た。
【0070】B.無電解めっき用接着剤の調製(下層用
接着剤) (i) クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬社
製、分子量:2500)の25%アクリル化物を80重
量%の濃度でジエチレングリコールジメチルエーテル
(DMDG)に溶解させた樹脂液35重量部、感光性モ
ノマー(東亜合成社製、アロニックスM315)4重量
部、消泡剤(サンノプコ社製 S−65)0.5重量部
およびN−メチルピロリドン(NMP)3.6重量部を
容器にとり、攪拌混合することにより混合組成物を調製
した。
【0071】(ii)ポリエーテルスルフォン(PES)1
2重量部、および、エポキシ樹脂粒子(三洋化成社製、
ポリマーポール)の平均粒径0.5μmのもの14.4
9重量部を別の容器にとり、攪拌混合した後、さらにN
MP30重量部を添加し、ビーズミルで攪拌混合し、別
の混合組成物を調製した。
【0072】(iii) イミダゾール硬化剤(四国化成社
製、2E4MZ−CN)2重量部、光重合開始剤(チバ
・スペシャリティ・ケミカルズ社製、イルガキュアー
I−907)2重量部、光増感剤(日本化薬社製、DE
TX−S)0.2重量部およびNMP1.5重量部をさ
らに別の容器にとり、攪拌混合することにより混合組成
物を調製した。そして、(i) 、(ii)および(iii) で調製
した混合組成物を混合することにより無電解めっき用接
着剤を得た。
【0073】C.樹脂充填材の調製 (i) ビスフェノールF型エポキシモノマー(油化シェル
社製、分子量:310、YL983U)100重量部、
表面にシランカップリング剤がコーティングされた平均
粒径が1.6μmで、最大粒子の直径が15μm以下の
SiO2 球状粒子(アドマテックス社製、CRS 11
01−CE)170重量部およびレベリング剤(サンノ
プコ社製 ペレノールS4)1.5重量部を容器にと
り、攪拌混合することにより、その粘度が23±1℃で
40〜50Pa・sの樹脂充填材を調製した。なお、硬
化剤として、イミダゾール硬化剤(四国化成社製、2E
4MZ−CN)6.5重量部を用いた。
【0074】D.プリント配線板の製造方法 (1) 厚さ1mmのガラスエポキシ樹脂またはBT(ビス
マレイミドトリアジン)樹脂からなる基板1の両面に1
8μmの銅箔8がラミネートされている銅貼積層板を出
発材料とした(図2(a)参照)。まず、この銅貼積層
板をドリル削孔し、無電解めっき処理を施し、パターン
状にエッチングすることにより、基板1の両面に下層導
体回路4とスルーホール9を形成した。このときの、平
均のスルーホールの長さは、1.2mmであった。
【0075】(2) スルーホール9および下層導体回路4
を形成した基板を水洗いし、乾燥した後、NaOH(1
0g/l)、NaClO2 (40g/l)、Na3 PO
4 (6g/l)を含む水溶液を黒化浴(酸化浴)とする
黒化処理、および、NaOH(10g/l)、NaBH
4 (6g/l)を含む水溶液を還元浴とする還元処理を
行い、そのスルーホール9を含む下層導体回路4の全表
面に粗化面4a、9aを形成した(図2(b)参照)。
【0076】(3) 上記Cに記載した樹脂充填材を調製し
た後、下記の方法により調製後24時間以内に、スルー
ホール9内、および、基板1の片面の導体回路非形成部
と導体回路4の外縁部とに樹脂充填材10の層を形成し
た。すなわち、まず、スルーホール9に相当する部分が
開口したマスクを用い、スキージを用いてスルーホール
内に樹脂充填材を押し込んで充填し、100℃、20分
の条件で乾燥させた(図2(c)参照)。
【0077】次に、ライン幅/スペース幅が75μmよ
り狭い部分や特殊な文字等が記載されている部分に相当
する一定領域には、開口部にメッシュが配設され、その
他の導体層非形成部に相当する部分には、上記導体層非
形成部より少し大きな開口部が形成された充填材印刷用
マスクを絶縁性基板に載置し、スキージを用いてマスク
の開口部分に樹脂充填材を押し込んで樹脂充填材を充填
し、100℃、20分の条件で乾燥させた(図2(d)
参照)。次に、裏面についても同様の操作を行い、絶縁
性基板1に樹脂充填材10の層を形成した(図2(e)
参照)。なお、上記硬度は、古里精機製作所製のHAR
DNESS TESTER(A型硬度計)を用い、JI
S K 6301に準じた方法により測定した。
【0078】(4) 上記(3) の処理を終えた基板の片面
を、#600のベルト研磨紙(三共理化学社製)を用い
たベルトサンダー研磨により、導体回路外縁部に形成さ
れた樹脂充填材10の層や導体回路非形成部に形成され
た樹脂充填材10の層の上部を研磨し、ついで、上記ベ
ルトサンダー研磨による傷を取り除くためのバフ研磨を
行った。このような一連の研磨を基板の他方の面につい
ても同様に行った。この後、100℃で1時間、150
℃で1時間の加熱処理を行い、樹脂充填材の層を完全に
硬化させた。
【0079】このようにして、スルーホール9や導体層
非形成部に形成された樹脂充填材10の表層部および下
層導体回路4の表面を平坦化し、樹脂充填材10と下層
導体回路4の側面4aとが粗化面を介して強固に密着
し、またスルーホール9の内壁面9aと樹脂充填材10
とが粗化面を介して強固に密着した絶縁性基板を得た
(図3(a)参照)。
【0080】(5) 次に、基板をアルカリ脱脂してソフト
エッチングし、次いで、塩化パラジウムと有機酸とから
なる触媒溶液で処理して、Pd触媒を付与し、この触媒
を活性化した。
【0081】次に、硫酸銅(3.9×10-2mol/
l)、硫酸ニッケル(3.8×10-3mol/l)、ク
エン酸ナトリウム(7.8×10-3mol/l)、次亜
リン酸ナトリウム(2.3×10-1 mol/l)、界
面活性剤(日信化学工業社製、サーフィノール465)
(1.0g/l)を含む水溶液からなるpH=9の無電
解銅めっき浴に基板を浸漬し、浸漬1分後に、4秒あた
りに1回の割合で縦および横方向に振動させて、下層導
体回路4およびスルーホールのランド9の表面に、Cu
−Ni−Pからなる針状合金の粗化層11を設けた(図
3(b)参照)。さらに、ホウフッ化スズ(0.1mo
l/l)、チオ尿素(1.0mol/l)を含む温度3
5℃、pH=1.2のめっき浴を用い、Cu−Sn置換
反応させ、粗化層の表面に厚さ0.3μmのSn層を設
けた。なお、Sn層については、図示しない。
【0082】(6) 基板の両面に、上記Bにおいて記載し
た下層用の無電解めっき用接着剤(粘度:1.5Pa・
s)を調製後24時間以内にロールコータを用いて塗布
し、水平状態で20分間放置してから、60℃で30分
の乾燥を行った。次いで、上記Aにおいて記載した上層
用の無電解めっき用接着剤(粘度:7Pa・s)を調製
後24時間以内にロールコータを用いて塗布し、同様に
水平状態で20分間放置してから、60℃で30分の乾
燥を行い、厚さ35μmの無電解めっき用接着剤の層2
a、2bを形成した(図3(c)参照)。
【0083】(7) 上記(6) で無電解めっき用接着剤の層
を形成した基板の両面に、直径85μmの黒円が印刷さ
れたフォトマスクフィルムを密着させ、超高圧水銀灯に
より500mJ/cm2 強度で露光した後、DMDG溶
液でスプレー現像した。この後、さらに、この基板を超
高圧水銀灯により3000mJ/cm2 強度で露光し、
100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で3時
間の加熱処理を施し、フォトマスクフィルムに相当する
寸法精度に優れた直径85μmのバイアホール用開口6
を有する厚さ35μmの層間樹脂絶縁層2を形成した
(図3(d)参照)。なお、バイアホールとなる開口に
は、スズめっき層を部分的に露出させた。
【0084】(8) バイアホール用開口6を形成した基板
を、クロム酸水溶液(7500g/l)に19分間浸漬
し、層間樹脂絶縁層の表面に存在するエポキシ樹脂粒子
を溶解除去してその表面を粗化し、粗化面を得た。その
後、中和溶液(シプレイ社製)に浸漬してから水洗いし
た(図3(e)参照)。さらに、粗面化処理した該基板
の表面に、パラジウム触媒(アトテック社製)を付与す
ることにより、層間絶縁材層の表面およびバイアホール
用開口の内壁面に触媒核を付着させた。
【0085】(9) 次に、以下の組成の無電解銅めっき水
溶液中に基板を浸漬して、粗面全体に厚さ0.6〜1.
2μmの無電解銅めっき膜12を形成した(図4(a)
参照)。 〔無電解めっき水溶液〕 EDTA 0.08 mol/l 硫酸銅 0.03 mol/l HCHO 0.05 mol/l NaOH 0.05 mol/l α、α’−ビピリジル 80 mg/l PEG 0.10 g/l (ポリエチレングリコール) 〔無電解めっき条件〕65℃の液温度で20分
【0086】(10)市販の感光性ドライフィルムを無電解
銅めっき膜12に貼り付け、マスクを載置して、100
mJ/cm2 で露光し、0.8%炭酸ナトリウム水溶液
で現像処理することにより、厚さ15μmのめっきレジ
スト3を設けた(図4(b)参照)。
【0087】(11)ついで、レジスト非形成部に以下の条
件で電気銅めっきを施し、厚さ15μmの電気銅めっき
膜13を形成した(図4(c)参照)。 〔電気めっき水溶液〕 硫酸 2.24 mol/l 硫酸銅 0.26 mol/l 添加剤 19.5 ml/l (アトテックジャパン社製、カパラシドHL) 〔電気めっき条件〕 電流密度 1 A/dm2 時間 65 分 温度 22±2 ℃
【0088】(12)さらにめっきレジストを5%KOH水
溶液で剥離除去した後、そのめっきレジスト下の無電解
めっき膜を硫酸と過酸化水素の混合液でエッチング処理
して溶解除去し、独立の上層導体回路5(バイアホール
7を含む)とした(図4(d)参照)。
【0089】(13)導体回路を形成した基板に対し、上記
(5) と同様の処理を行い、導体回路の表面に厚さ2μm
のCu−Ni−Pからなる合金粗化層11を形成した
(図5(a)参照)。 (14)続いて、上記 (6)〜(13)の工程を、繰り返すことに
より、さらに上層の導体回路を形成した。(図5(b)
〜図6(b)参照)。
【0090】(15)次に、ジエチレングリコールジメチル
エーテル(DMDG)に60重量%の濃度になるように
溶解させた、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日
本化薬社製)のエポキシ基50%をアクリル化した感光
性付与のオリゴマー(分子量:4000)46.67重
量部、メチルエチルケトンに溶解させた80重量%のビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェル社製、商品
名:エピコート1001)15重量部、イミダゾール硬
化剤(四国化成社製、商品名:2E4MZ−CN)1.
6重量部、感光性モノマーである多官能アクリルモノマ
ー(日本化薬社製、商品名:R604)3重量部、同じ
く多価アクリルモノマー(共栄化学社製、商品名:DP
E6A)1.5重量部、分散系消泡剤(サンノプコ社
製、商品名:S−65)0.71重量部を容器にとり、
攪拌、混合して混合組成物を調製し、この混合組成物に
対して光重合開始剤としてベンゾフェノン(関東化学社
製)2.0重量部、光増感剤としてのミヒラーケトン
(関東化学社製)0.2重量部を加えて、粘度を25℃
で2.0Pa・sに調整したソルダーレジスト組成物
(有機樹脂絶縁材料)を得た。なお、粘度測定は、B型
粘度計(東京計器社製、DVL−B型)で60rpmの
場合はローターNo.4、6rpmの場合はローターN
o.3によった。
【0091】(16)次に、多層配線基板の両面に、上記ソ
ルダーレジスト組成物を20μmの厚さで塗布し、70
℃で20分間、70℃で30分間の条件で乾燥処理を行
った後、ソルダーレジスト開口部のパターンが描画され
た厚さ5mmのフォトマスクをソルダーレジスト層に密
着させて1000mJ/cm2 の紫外線で露光し、DM
TG溶液で現像処理し、200μmの直径の開口を形成
した。そして、さらに、80℃で1時間、100℃で1
時間、120℃で1時間、150℃で3時間の条件でそ
れぞれ加熱処理を行ってソルダーレジスト層を硬化さ
せ、はんだパッド部分が開口した、その厚さが20μm
のソルダーレジスト層(有機樹脂絶縁層)14を形成し
た。
【0092】(17)次に、ソルダーレジスト層(有機樹脂
絶縁層)14を形成した基板を、塩化ニッケル(2.3
×10-1mol/l)、次亜リン酸ナトリウム(2.8
×10 -1mol/l)、クエン酸ナトリウム(1.6×
10-1mol/l)を含むpH=4.5の無電解ニッケ
ルめっき液に20分間浸漬して、開口部に厚さ5μmの
ニッケルめっき層15を形成した。さらに、その基板を
シアン化金カリウム(7.6×10-3mol/l)、塩
化アンモニウム(1.9×10-1mol/l)、クエン
酸ナトリウム(1.2×10-1mol/l)、次亜リン
酸ナトリウム(1.7×10-1mol/l)を含む無電
解めっき液に80℃の条件で7.5分間浸漬して、ニッ
ケルめっき層15上に、厚さ0.03μmの金めっき層
16を形成した。
【0093】(18)この後、ソルダーレジスト層14の開
口にはんだペーストを印刷して、200℃でリフローす
ることによりはんだバンプ(はんだ体)17を形成し、
はんだバンプ17を有する多層配線プリント基板を製造
した(図6(c)参照)。
【0094】(実施例2)ライン幅/スペース幅=75
μm/75μmより狭い部分や特殊な文字等が記載され
ている部分に相当する一定領域には、開口部にメッシュ
が配設され、その他の導体層非形成部に相当する部分に
は、上記導体層非形成部より少し大きな開口部が形成さ
れ、さらにスルーホールに相当する部分に開口部が形成
された充填材印刷用マスクを用い、スルーホール内およ
び絶縁性基板上に同時に樹脂充填材の層を形成したほか
は、実施例1と同様にして、プリント配線板を製造し
た。
【0095】(比較例1)従来の方法を用い、(3) の工
程で導体回路が形成された基板の全面に、樹脂充填材の
層を形成したほかは、実施例1と同様にして、プリント
配線板を製造した。
【0096】(比較例2)全ての導体層非形成部に重な
る部分に開口部が形成され、さらにスルーホールに重な
る部分にも開口部が形成されたマスク(図7、図8参
照)を用い、スルーホール内および絶縁性基板上に同時
に樹脂充填材の層を形成したほかは、実施例1と同様に
して、プリント配線板を製造した。
【0097】以上、実施例1〜2および比較例1〜2で
得られた多層プリント配線板について、樹脂充填材の研
磨工程後の表面のうねりの有無、層間樹脂絶縁層形成後
の表面のうねりの有無、層間樹脂絶縁層の剥離の有無、
導通試験によるプリント配線板製造後の導体回路の断線
の有無、ヒートサイクル試験(信頼性試験)後の層間樹
脂絶縁層の剥離の有無、導通試験による導体回路の断線
の有無、導体回路の破壊の有無の計4項目について比較
評価を行った。その結果を下記表1に示した。
【0098】評価方法 (1)研磨工程後の表面のうねりの有無、層間樹脂絶縁
層形成後の表面のうねりの有無 それぞれの工程の後、目視で表面を観察し、評価を行っ
た。
【0099】(2)層間樹脂絶縁層の剥離の有無 プリント配線板の製造を終了した後、プリント配線板を
縦に切断し、断面を100倍の顕微鏡で観察することに
より評価した。
【0100】(3)信頼性試験(ヒートサイクル試験) 125℃で3分間保持した後、−55℃で3分間保持す
るヒートサイクルを1サイクルとして、合計1000サ
イクル行い、その後、上記(2)と同様に層間樹脂絶縁
層の剥離の有無を評価し、信頼性試験の前後で下記
(4)の導通試験を行い、さらに下記(5)の導体回路
の破壊の有無を評価した。
【0101】(4)導通試験 導通試験機を用いて導通試験を行い、モニターに表示さ
れた結果から導通状態を評価した。短絡、断線がないも
のを○、短絡、断線があったものを×としている。 (5)導体回路の破壊の有無 上記(4)の導通試験の後、プリント配線板を縦に切断
して、その断面を100倍の顕微鏡で観察し、評価し
た。その結果を下記の表1に示した。
【0102】
【表1】
【0103】上記表1に示した結果より明らかなよう
に、実施例1〜2においては、いずれの評価項目も良好
であり、積層する上下の導体回路や樹脂絶縁層間の密着
性に優れ、導体回路の接続性、信頼性に優れたプリント
配線板を製造することができることがわかった。
【0104】一方、樹脂充填材を絶縁性基板の全面に塗
布した比較例1においては、研磨工程の後にうねりが発
生しなかったほかは、全ての不良という評価結果であ
り、導体層非形成部と重なる部分に開口が形成されたマ
スクを用いた比較例2においては、層間樹脂絶縁層の剥
離やプリント配線板製造直後の導通試験では、良好な結
果が得られたものの、他の試験項目については、不良と
いう評価結果であり、層間樹脂絶縁層の剥離や上下の導
体回路同士の接続不良等が発生しやすいことがわかっ
た。
【0105】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の充填
材印刷用マスクを用いることにより、ライン幅/スペー
ス幅が狭く、複雑な形状に形成された導体回路部分を有
する絶縁性基板であっても、樹脂充填材の未充填やボイ
ドの発生をなくすことができ、その結果、その後の研磨
等により導体回路上面とほぼ同一の平滑な面を安定して
形成することができ、積層する上下の導体回路や樹脂絶
縁層間の密着性に優れ、導体回路の接続性、信頼性に優
れたプリント配線板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の充填材印刷用マスクを導体
層が形成された絶縁性基板に重ねた状態の一例を模式的
に示した平面図であり、(b)は、そのA−A線断面図
である。(c)は、(b)に示した導体層に充填材印刷
用マスクを用いて樹脂充填材を充填した際の断面図であ
る。
【図2】(a)〜(e)は、本発明のプリント配線板の
製造工程の一部を示す断面図である。
【図3】(a)〜(e)は、本発明のプリント配線板の
製造工程の一部を示す断面図である。
【図4】(a)〜(d)は、本発明のプリント配線板の
製造工程の一部を示す断面図である。
【図5】(a)〜(c)は、本発明のプリント配線板の
製造工程の一部を示す断面図である。
【図6】(a)〜(c)は、本発明のプリント配線板の
製造工程の一部を示す断面図である。
【図7】本発明者らが先に提案した樹脂充填材用のマス
クを、導体層が形成された絶縁性基板に重ねた状態の一
例を模式的に示した平面図であり、(b)は、そのA−
A線断面図である。
【図8】(a)〜(c)は、図7に示したマスクを使用
して、樹脂充填材を充填した場合を示した断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2 層間樹脂絶縁層(無電解めっき用接着剤層) 3 めっきレジスト 4 下層導体回路 4a 粗化面 5 上層導体回路 6 バイアホール用開口 7 バイアホール 8 銅箔 9 スルーホール 9a 粗化面 10 樹脂充填材 11 粗化層 12 無電解銅めっき膜 13 電気銅めっき膜 14 ソルダーレジスト層 15 ニッケルめっき膜 16 金めっき膜 17 ハンダバンプ
フロントページの続き (72)発明者 山田 和仁 岐阜県揖斐郡揖斐川町北方1−1 イビデ ン株式会社大垣北工場内 Fターム(参考) 2H114 AB08 AB15 AB17 GA03 GA38 5E314 AA24 BB01 CC06 DD07 DD08 EE01 EE02 EE09 FF01 GG11 5E346 AA42 AA43 CC08 DD03 DD22 DD44 DD45 FF07 FF13 FF24 GG15 GG18 GG19 GG22 HH31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体層が形成され、導体層非形成部に凹
    部が形成された絶縁性基板の前記凹部に樹脂充填材を充
    填するために用いられる充填材印刷用マスクであって、
    前記導体層非形成部に相当する部分のうちの一部分に
    は、開口部のみが形成されるとともに、前記一部分以外
    の導体層非形成部を含む一定領域に相当する部分には、
    メッシュを配設した開口部が形成されていることを特徴
    とする充填材印刷用マスク。
  2. 【請求項2】 絶縁性基板に形成されたスルーホールに
    相当する部分にも、開口が形成されている請求項1記載
    の充填材印刷用マスク。
  3. 【請求項3】 メッシュを配設した開口部の面積は、マ
    スク全体の面積の45%以下である請求項1または2記
    載の充填材印刷用マスク。
  4. 【請求項4】 絶縁性基板上に導体回路および樹脂絶縁
    層が順次積層形成されたプリント配線板の製造方法であ
    って、少なくとも下記した(a)〜(d)の工程を経
    て、スルーホールおよび導体回路が形成された絶縁性基
    板上に樹脂充填材からなる絶縁層を形成することを特徴
    とするプリント配線板の製造方法。 (a)請求項1〜3のいずれかに記載の充填材印刷用マ
    スクを用いて絶縁性基板上およびスルーホールに樹脂充
    填材の層を形成する工程、(b)前記(a)工程で形成
    した樹脂充填材の層を乾燥する工程、(c)乾燥した樹
    脂充填材の層を研摩する工程、および(d)研摩後の樹
    脂充填材の層を硬化する工程
JP16590599A 1999-06-11 1999-06-11 充填材印刷用マスクおよびそれを用いたプリント配線板の製造方法 Pending JP2000353878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16590599A JP2000353878A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 充填材印刷用マスクおよびそれを用いたプリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16590599A JP2000353878A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 充填材印刷用マスクおよびそれを用いたプリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000353878A true JP2000353878A (ja) 2000-12-19

Family

ID=15821236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16590599A Pending JP2000353878A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 充填材印刷用マスクおよびそれを用いたプリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000353878A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7337535B2 (en) 2001-06-07 2008-03-04 Lg Electronics Inc. Hole plugging method for printed circuit boards, and hole plugging device
JP2011212895A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Murata Mfg Co Ltd スクリーン印刷版および積層セラミック電子部品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7337535B2 (en) 2001-06-07 2008-03-04 Lg Electronics Inc. Hole plugging method for printed circuit boards, and hole plugging device
JP2011212895A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Murata Mfg Co Ltd スクリーン印刷版および積層セラミック電子部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6242079B1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP2003023252A (ja) 多層プリント配線板
JP5191074B2 (ja) 多層プリント配線板
KR100673338B1 (ko) 도포용 롤코터 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
JP2010028145A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2003023251A (ja) 多層プリント配線板
JP2001053448A (ja) プリント配線板、ソルダーレジスト樹脂組成物およびプリント配線板の製造方法
JP2000022317A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP4036564B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP3916946B2 (ja) 電解めっき液の評価方法および多層プリント配線板の製造方法
JP4817516B2 (ja) 多層プリント配線板
JP3259906B2 (ja) 無電解めっき用接着剤およびプリント配線板
JP2000353878A (ja) 充填材印刷用マスクおよびそれを用いたプリント配線板の製造方法
JPH10233579A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JP4743974B2 (ja) 樹脂フィルムおよび多層プリント配線板の製造方法
JP4666332B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4748889B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2001060765A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2001024322A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP4233172B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP4557334B2 (ja) 絶縁層形成用樹脂組成物、それを用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JP4817517B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4209006B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2010109396A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2000294926A (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106