JP2000352718A - 液晶表示装置とそのバックライトの点灯方法 - Google Patents

液晶表示装置とそのバックライトの点灯方法

Info

Publication number
JP2000352718A
JP2000352718A JP16539399A JP16539399A JP2000352718A JP 2000352718 A JP2000352718 A JP 2000352718A JP 16539399 A JP16539399 A JP 16539399A JP 16539399 A JP16539399 A JP 16539399A JP 2000352718 A JP2000352718 A JP 2000352718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight
liquid crystal
crystal display
display device
backlights
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16539399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3293592B2 (ja
Inventor
Takahiro Takemoto
高広 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15811557&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000352718(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16539399A priority Critical patent/JP3293592B2/ja
Priority to KR10-2000-0031550A priority patent/KR100376354B1/ko
Priority to US09/591,580 priority patent/US6417833B1/en
Priority to TW089111254A priority patent/TW526354B/zh
Publication of JP2000352718A publication Critical patent/JP2000352718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3293592B2 publication Critical patent/JP3293592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3927Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノイズをなくして表示品質を向上せしめた液
晶表示装置のバックライト点灯装置を提供する。 【解決手段】 第1のバックライト5、6、9、10と
第2のバックライト7、8、11、12とを有する液晶
表示装置のバックライト点灯装置において、前記第1の
バックライト5、6、9、10の発振波形に対して、第
2のバックライト7、8、11、12の発振波形の位相
を反転させ、前記第1及び第2のバックライトを点灯せ
しめたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置とそ
のバックライトの点灯方法に係わり、特に、ノイズを低
減して、表示品位を向上させた液晶表示装置とそのバッ
クライトの点灯方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図7(a)は、従来例のバックライト点
灯装置を示すブロック図である。
【0003】図において、ランプ5、6は、駆動ブロッ
ク41で駆動されており、ランプ7,8は、駆動ブロッ
ク42で駆動されており、同様に、ランプ11、12
も、駆動ブロック44で駆動されている。ここで、ラン
プ5、6の発振波形の位相と同相で、且つ、同期をとり
ながら、ランプ7、8からランプ11、12までのラン
プを駆動とする。このように構成することで、全ランプ
が、同相で且つ同期をとりながら点灯する。また、図7
(b)は、従来例の他のバックライト点灯装置を示すブ
ロック図である。この構成に於いても、ランプ5乃至ラ
ンプ12を同相同期の発振波形で駆動する。これによ
り、全ランプが同相で且つ同期をとりながら、点灯する
構成になっている。
【0004】ここで、同位相で且つ同期して動作させる
必要性について説明する。
【0005】もし、非同期であれば、複数のランプ発振
が干渉することとなり、不定周期の大きなノイズが周期
的に発生することとなる。これが、画面上に、周期的に
現れたり消えたりするため、ノイズとなり、所謂「さざ
波現象」が表れることになる。これを避けるため、図8
に示すように、全ランプの発振波形を同相で且つ同期さ
せて発振させていた。
【0006】さて、従来のバックライト点灯装置では、
この発振周波数を水平同期信号と干渉しないように、ラ
ンプ発振周波数を選定していた。しかし、マルチスキャ
ンモニタでは、水平同期周波数が複数存在し、しかも、
ランプの発振周波数が固定値であるため、干渉を避ける
ことができず、このため、従来は、主として使用する周
波数のみ干渉しないようにランプの発振波数を決定して
いた。従って、いずれかの水平同期周波数においては、
必ず干渉が存在することとなり、「さざ波現象」が発生
していた。
【0007】また、同期を取っているため、映像信号の
水平同期信号が、インバータの発振周波数と干渉する際
に、ランプ本数が多くなると、画面上のさざ波状のノイ
ズが大きくなるという欠点があった。
【0008】なお、もし、非同期であれば、合成波形の
周波数は、時間により変移し、さざ波の発生する映像信
号の水平同期周波数は特定できなくなり、映像入力モー
ドに拘わらず、さざ波状のノイズが発生することにな
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、特に、ノイズをなくして
表示品質を向上せしめた新規な液晶表示装置とそのバッ
クライトの点灯方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。
【0011】即ち、本発明に係わる液晶表示装置の第1
態様は、第1のバックライトと第2のバックライトとを
有する液晶表示装置において、前記第1のバックライト
の発振波形に対して、第2のバックライトの発振波形の
位相を反転させ、前記第1及び第2のバックライトを点
灯せしめたことを特徴とするものであり、叉、第2態様
は、第1のバックライトと第2のバックライトとを有す
る液晶表示装置において、前記第1のバックライトを第
1の駆動回路で駆動すると共に、前記第2のバックライ
トを第2の駆動回路で駆動し、前記第1のバックライト
の発振波形に対して、第2のバックライトの発振波形の
位相を反転させ、前記第1及び第2のバックライトを点
灯せしめたことを特徴とするものであり、叉、第3態様
は、第1のバックライトと第2のバックライトとを有す
る液晶表示装置において、前記第1のバックライトと第
2のバックライトとを同相で且つ同期した発振波形で点
灯せしめると共に、前記第1のバックライトに対し前記
第2のバックライトを180度反転させて配置したこと
を特徴とするものであり、叉、第4態様は、前記第1の
バックライト及び第2のバックライトは、夫々複数のバ
ックライトで構成されていることを特徴とするものであ
り、叉、第5態様は、前記第1のバックライトの個数
と、第2のバックライトの個数とは、等しい個数である
ことを特徴とするものであり、叉、第6態様は、前記第
1のバックライトと第2のバックライトとは、交互に配
置されていることを特徴とするものであり、叉、第7態
様は、前記バックライトを点灯するための複数の発振回
路を有し、前記複数の発振回路は、分散して配置されて
いることを特徴とするものであり、叉、第8態様は、前
記バックライトは、面光源であることを特徴とするもの
であり、叉、第9態様は、前記バックライトは、直下型
バックライト、エッジライト又はサイドライト式のバッ
クライト、U字型又は偶数のU字型ランプを有するバッ
クライトのいずれかであることを特徴とするものであ
る。
【0012】叉、本発明に係わる液晶表示装置のバック
ライト点灯方法の態様は、第1のバックライトと第2の
バックライトとを有する液晶表示装置のバックライト点
灯方法において、前記第1のバックライトの発振波形に
対して、第2のバックライトの発振波形の位相を反転さ
せることで、前記第1のバックライトの発振波形による
ノイズを第2のバックライトの発振波形によるノイズで
キャンセルすることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係わる液晶表示装置は、
第1のバックライトと第2のバックライトとを有する液
晶表示装置において、前記第1のバックライトの発振波
形に対して、第2のバックライトの発振波形の位相を反
転させ、前記第1及び第2のバックライトを点灯せしめ
たことを特徴とするものである。
【0014】従って、ランプ発振ノイズが相殺され、液
晶パネル上に表れるノイズをなくすことが出来る。
【0015】
【実施例】以下に、本発明に係わる液晶表示装置とその
バックライトの点灯方法の具体例を図1乃至図6を参照
しながら詳細に説明する。
【0016】図1及び図2は、本発明に係わる液晶表示
装置の具体例の構造を示す図であって、これらの図に
は、第1のバックライト5、6、9、10と第2のバッ
クライト7、8、11、12とを有する液晶表示装置に
おいて、前記第1のバックライト5、6、9、10の発
振波形に対して、第2のバックライト7、8、11、1
2の発振波形の位相を反転させ、前記第1及び第2のバ
ックライトを点灯せしめたことを特徴とする液晶表示装
置が示され(図2)、又、第1のバックライトと第2の
バックライトとを有する液晶表示装置において、前記第
1のバックライト5、6を第1の駆動回路21で駆動す
ると共に、前記第2のバックライト7、8を第2の駆動
回路22で駆動し、前記第1のバックライト5、6の発
振波形に対して、第2のバックライト7、8の発振波形
の位相を反転させ、前記第1及び第2のバックライトを
点灯せしめたことを特徴とする液晶表示装置が示され、
又、前記第1のバックライト及び第2のバックライト
は、夫々複数のバックライトで構成されていることを特
徴とする液晶表示装置が示され、又、前記第1のバック
ライトの個数と、第2のバックライトの個数とは、等し
い個数であることを特徴とする液晶表示装置のバックラ
イト点灯装置が示され、更に、前記第1のバックライト
5、6、9、10と第2のバックライト7、8、11、
12とは、交互に配置されていることを特徴とする液晶
表示装置が示されている。
【0017】以下に、本発明を更に詳細に説明する。
【0018】図1(a)に示すように、液晶表示装置1
は、液晶パネル2と、液晶パネル2を照明するバックラ
イト3と、液晶パネル2を駆動するための映像信号処理
基板4とから構成される。そして、バックライト3は、
複数本のランプ、即ち、ランプ5〜ランプ12から構成
されている。なお、上記具体例では、バックライトが8
本の場合を示したが、2本以上であれば、何本でもよ
い。また、図1(b)に示すように、バックライト3の
照光面上に液晶パネル2が配置され、更に、バックライ
ト3の下に映像信号処理基板4が配置される。バックラ
イト3は、ランプ5〜ランプ12が所定の間隔をもって
配置されている。
【0019】次に、本発明の動作について説明する。
【0020】図2の液晶表示装置においては、ランプ
5、6は、駆動ブロック21で駆動されており、ランプ
7、8は、駆動ブロック22で駆動されており、且つ、
ランプ5、6と発振波形の位相を180度逆相となるよ
うにランプ7,8を駆動する。同様に、ランプ9、10
も、ランプ7、8と逆相となるように駆動する。これを
ランプ12まで繰り返す。
【0021】これにより、同相で且つ同期して発振する
第1のランプ5、6、9、10と、第1のランプ5、
6、9、10と逆相で且つ同期して発振する第2のラン
プ7、8、11、12とが、夫々同数存在することとな
る。
【0022】また、図3では、ランプ5の発振波形を逆
相とした位相で、ランプ6を駆動し、ランプ6の発振波
形を逆相とした位相でランプ7を駆動する。そして、こ
れを、ランプ12まで繰り返す。これにより、第1のラ
ンプと第2のランプとの本数が夫々同数存在する構成と
なる。
【0023】次に、本発明の試験結果を示す。
【0024】図6は、試験回路のブロック図であり、こ
の場合、入力条件として、信号電源をOFF、映像信号
入力もOFFの状態で、バックライトのインバータ電源
のみONにして、グランドラインに表れるノイズ信号を
オシロスコープにて観察している。
【0025】その結果を図5に示す。
【0026】図7の従来方式の構成でフレームGNDの
ノイズ量を測定すると、図4に示すように、フレームG
NDにパルス波とsin波状の発振振幅波形が測定され
た。この後、干渉する水平同期周波数の映像信号を入力
した時、画面上にさざ波Sが確認された。
【0027】次に、本発明の図2の構成を用いて測定し
たところ、図4に示すように、フレームGNDには、s
in波状の発振振幅は確認されなかった。また、パルス
波のピーク値も約5割に軽減された。この後、干渉する
水平同期周波数の映像信号を入力したが、画面上にさざ
波状のノイズは確認されなかった。
【0028】画面上のさざ波現象は、sin波状ののノ
イズが映像上の濃淡となって表れるため、本発明によ
り、このsin波状のノイズを打ち消すことで、さざ波
現象の発生を抑制できることがわかる。
【0029】なお、バックライトを点灯するための複数
の発振回路は、分散して配置してもよい。また、バック
ライトは、直下型バックライト、エッジライト又はサイ
ドライト式のバックライト、U字型又は偶数のU字型ラ
ンプを有するバックライトであってもよい。
【0030】又、上記の他、第1のバックライトと第2
のバックライトとを有する液晶表示装置において、前記
第1のバックライトと第2のバックライトとを同相で且
つ同期した発振波形で点灯せしめると共に、前記第1の
バックライトに対し前記第2のバックライトを180度
反転させて配置するように構成しても、本発明の目的を
達成することが出来る。
【0031】又、前記バックライトは、面光源であって
もよい。
【0032】
【発明の効果】本発明に係わる液晶表示装置とそのバッ
クライトの点灯方法は、上述のように構成したので、ラ
ンプ発振によるさざ波状のノイズを打ち消すことがで
き、これにより、表示品位が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる液晶表示装置の構成を示す図で
ある。
【図2】バックライト点灯装置の第1の構成を示す図で
ある。
【図3】バックライト点灯装置の第2の構成を示す図で
ある。
【図4】ノイズの測定結果を示す図である。
【図5】ノイズの測定結果を示す図である。
【図6】ノイズを測定した回路のブロック図である。
【図7】従来のバックライト点灯装置のブロック図であ
る。
【図8】二つの駆動ブロックにて、波形が同期している
状態を示す図である。
【符号の説明】
2 液晶パネル 4 映像信号処理基板 3 バックライト 5〜12 ランプ 21、22、23、24 駆動ブロック S さざ波状のノイズ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のバックライトと第2のバックライ
    トとを有する液晶表示装置において、 前記第1のバックライトの発振波形に対して、第2のバ
    ックライトの発振波形の位相を反転させ、前記第1及び
    第2のバックライトを点灯せしめたことを特徴とする液
    晶表示装置。
  2. 【請求項2】 第1のバックライトと第2のバックライ
    トとを有する液晶表示装置において、 前記第1のバックライトを第1の駆動回路で駆動すると
    共に、前記第2のバックライトを第2の駆動回路で駆動
    し、前記第1のバックライトの発振波形に対して、第2
    のバックライトの発振波形の位相を反転させ、前記第1
    及び第2のバックライトを点灯せしめたことを特徴とす
    る液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 第1のバックライトと第2のバックライ
    トとを有する液晶表示装置において、 前記第1のバックライトと第2のバックライトとを同相
    で且つ同期した発振波形で点灯せしめると共に、前記第
    1のバックライトに対し前記第2のバックライトを18
    0度反転させて配置したことを特徴とする液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1のバックライト及び第2のバッ
    クライトは、夫々複数のバックライトで構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の液晶
    表示装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のバックライトの個数と、第2
    のバックライトの個数とは、等しい個数であることを特
    徴とする請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第1のバックライトと第2のバック
    ライトとは、交互に配置されていることを特徴とする請
    求項1乃至5の何れかに記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記バックライトを点灯するための複数
    の発振回路を有し、前記複数の発振回路は、分散して配
    置されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか
    に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記バックライトは、面光源であること
    を特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の液晶表示
    装置。
  9. 【請求項9】 前記バックライトは、直下型バックライ
    ト、エッジライト又はサイドライト式のバックライト、
    U字型又は偶数のU字型ランプを有するバックライトの
    いずれかであることを特徴とする請求項1乃至7の何れ
    かに記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 第1のバックライトと第2のバックラ
    イトとを有する液晶表示装置のバックライト点灯方法に
    おいて、 前記第1のバックライトの発振波形に対して、第2のバ
    ックライトの発振波形の位相を反転させることで、前記
    第1のバックライトの発振波形によるノイズを第2のバ
    ックライトの発振波形によるノイズでキャンセルするこ
    とを特徴とする液晶表示装置のバックライトの点灯方
    法。
JP16539399A 1999-06-11 1999-06-11 液晶表示装置とそのバックライトの点灯方法 Expired - Lifetime JP3293592B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16539399A JP3293592B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 液晶表示装置とそのバックライトの点灯方法
KR10-2000-0031550A KR100376354B1 (ko) 1999-06-11 2000-06-09 액정표시장치와 그 백라이트의 점등방법
US09/591,580 US6417833B1 (en) 1999-06-11 2000-06-09 Liquid crystal display apparatus and method for lighting backlight thereof
TW089111254A TW526354B (en) 1999-06-11 2000-06-09 Liquid crystal display apparatus and method for lighting backlight thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16539399A JP3293592B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 液晶表示装置とそのバックライトの点灯方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000352718A true JP2000352718A (ja) 2000-12-19
JP3293592B2 JP3293592B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=15811557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16539399A Expired - Lifetime JP3293592B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 液晶表示装置とそのバックライトの点灯方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6417833B1 (ja)
JP (1) JP3293592B2 (ja)
KR (1) KR100376354B1 (ja)
TW (1) TW526354B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003001550A2 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Gld Co., Ltd. External electrode fluorescent lamp, back light unit using the external electrode fluorescent lamp, lcd back light equipment using the back light unit and driving device thereof
CN1312519C (zh) * 2003-07-29 2007-04-25 达方电子股份有限公司 背光模块及应用该背光模块的液晶显示器
US7315132B2 (en) 2003-06-03 2008-01-01 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus for driving lamp of liquid crystal display device
JP2009288448A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kenwood Corp 表示装置及びバックライトの駆動方法
US7777431B2 (en) 2002-08-06 2010-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha Inverter circuit, fluorescent bulb operating device, backlight device, and liquid crystal display device

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952195B2 (en) * 2000-09-12 2005-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image display device
KR100767370B1 (ko) * 2001-08-24 2007-10-17 삼성전자주식회사 액정 표시 장치와 이의 구동 방법
US6791528B2 (en) * 2001-11-13 2004-09-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Backlight system architecture for mobile display system
JP2003162901A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Fujitsu Display Technologies Corp バックライトおよび液晶表示装置
KR20040019565A (ko) * 2002-08-28 2004-03-06 주식회사 우영 평면 디스플레이 패널용 후광장치
KR100885020B1 (ko) * 2002-09-05 2009-02-20 삼성전자주식회사 인버터 구동 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP4317354B2 (ja) * 2002-10-25 2009-08-19 シャープ株式会社 光源装置及びそれを備えた表示装置
JP4029743B2 (ja) * 2003-02-24 2008-01-09 ソニー株式会社 バックライト
TWI284225B (en) 2003-04-18 2007-07-21 Hannstar Display Corp Liquid crystal display panel and back light module
TW594171B (en) * 2003-04-18 2004-06-21 Hannstar Display Corp Liquid crystal display and light source device thereof
JP2004349040A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Nec Lcd Technologies Ltd バックライト装置及び液晶表示装置
EP1667496A4 (en) 2003-09-12 2010-03-31 Panasonic Corp BACKLIGHT DEVICE AND DISPLAY UNIT COMPRISING SAME
KR100983589B1 (ko) * 2003-10-22 2010-09-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈
JP2005150056A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Funai Electric Co Ltd 液晶表示装置用バックライト装置
KR20050050894A (ko) 2003-11-26 2005-06-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 백라이트 유닛
KR101046921B1 (ko) * 2003-12-04 2011-07-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 표시 장치용 광원의 구동 장치
TW200523628A (en) * 2004-01-06 2005-07-16 Hannstar Display Corp Upright backlight module
TWI234631B (en) * 2004-01-16 2005-06-21 Hannstar Display Corp Liquid crystal display and planar light source device
JP2005215012A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4101228B2 (ja) * 2004-03-19 2008-06-18 昌和 牛嶋 面光源用放電管並列点灯システム
TWI274942B (en) * 2004-03-31 2007-03-01 Hannstar Display Corp Liquid crystal display device and backlight module thereof
JP3867711B2 (ja) * 2004-03-31 2007-01-10 船井電機株式会社 液晶テレビ用バックライト装置
KR101044472B1 (ko) * 2004-06-30 2011-06-29 엘지디스플레이 주식회사 다램프 구동을 위한 백라이트 유닛 및 이를 채용한액정표시장치
US7502010B2 (en) * 2004-08-31 2009-03-10 Nvidia Corporation Variable brightness LCD backlight
US20070115686A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Luc Tyberghien Lighting assembly, backlight assembly, display panel, and methods of temperature control
WO2008126341A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-23 Panasonic Corporation 誘電体バリア放電ランプ点灯装置
KR101275966B1 (ko) * 2007-05-11 2013-06-14 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
TWI373199B (en) * 2008-06-20 2012-09-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Inverter and method for controlling output frequency of inverter
TWI424414B (zh) * 2010-08-18 2014-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 降低顯示器畫面波紋現象之方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241320A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH09269474A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Seiko Epson Corp 照明装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003001550A3 (en) * 2001-06-25 2003-04-17 Gld Co Ltd External electrode fluorescent lamp, back light unit using the external electrode fluorescent lamp, lcd back light equipment using the back light unit and driving device thereof
EP1402311A2 (en) * 2001-06-25 2004-03-31 GLD Co. Ltd. External electrode fluorescent lamp, back light unit using the external electrode fluorescent lamp, lcd back light equipment using the back light unit and driving device thereof
US7084583B2 (en) 2001-06-25 2006-08-01 Mirae Corporation External electrode fluorescent lamp, back light unit using the external electrode fluorescent lamp, LCD back light equipment using the back light unit and driving device thereof
EP1402311A4 (en) * 2001-06-25 2007-05-30 Mirae Corp EXTERNAL ELECTRODE FLUORESCENT LAMP, BACKLIGHT UNIT USING THE EXTERNAL ELECTRODE FLUORESCENT LAMP, BACKLIGHT LIQUID CRYSTAL EQUIPMENT USING THE BACKLIGHT UNIT, AND EXCITATION DEVICE THEREOF
WO2003001550A2 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Gld Co., Ltd. External electrode fluorescent lamp, back light unit using the external electrode fluorescent lamp, lcd back light equipment using the back light unit and driving device thereof
CN100363819C (zh) * 2001-06-25 2008-01-23 乙全科技股份有限公司 使用外电极荧光灯的背光单元
US7327093B2 (en) 2001-06-25 2008-02-05 Mirae Corporation External electrode fluorescent lamp, backlight unit using the external electrode fluorescent lamp, LCD backlight equipment using the backlight unit and driving device thereof
US7786681B2 (en) 2002-08-06 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Inverter circuit, fluorescent tube lighting apparatus, backlight apparatus, and liquid crystal display
US7936136B2 (en) 2002-08-06 2011-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Inverter circuit, fluorescent tube lighting apparatus, backlight apparatus, and liquid crystal display
US7791286B2 (en) 2002-08-06 2010-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Inverter circuit, fluorescent tube lighting apparatus, backlight apparatus, and liquid crystal display
US7777431B2 (en) 2002-08-06 2010-08-17 Sharp Kabushiki Kaisha Inverter circuit, fluorescent bulb operating device, backlight device, and liquid crystal display device
US7315132B2 (en) 2003-06-03 2008-01-01 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Apparatus for driving lamp of liquid crystal display device
CN1312519C (zh) * 2003-07-29 2007-04-25 达方电子股份有限公司 背光模块及应用该背光模块的液晶显示器
JP2009288448A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kenwood Corp 表示装置及びバックライトの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100376354B1 (ko) 2003-03-17
US6417833B1 (en) 2002-07-09
JP3293592B2 (ja) 2002-06-17
TW526354B (en) 2003-04-01
KR20010007304A (ko) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293592B2 (ja) 液晶表示装置とそのバックライトの点灯方法
KR100708021B1 (ko) 액정 표시 장치, 해당 액정 표시 장치에 이용되는 광원구동 회로 및 광원 구동 방법
KR20040013205A (ko) 액정표시장치의 백라이트유니트 구조
JP3966683B2 (ja) 液晶表示装置
US20100156952A1 (en) Lighting device for display device and display device
JP2006267313A (ja) 表示装置の駆動方法
JP2009128504A (ja) 液晶表示装置
JPH11194749A (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
US7737938B2 (en) Driving circuit for LCD backlight
KR920007931Y1 (ko) 기체방전형 표시장치의 스캔라인 구동회로
TW200839677A (en) Preventing image being interfered method and apparatus thereof
KR20080077723A (ko) 표시장치
KR970050053A (ko) 단순 행렬형 엘시디(lcd)의 구동 방법
JP2001249649A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH113039A (ja) Lcdバックライト点灯回路
JPH06160804A (ja) 液晶表示装置用照明装置
CN101276558B (zh) 防止干扰影像的方法及其装置
KR930009418B1 (ko) Lcd 구동전압의 위상 변환방법
JP2002354823A (ja) Pwm方式インバータ回路
KR101354277B1 (ko) 액정 표시장치의 구동 회로 및 그 구동 방법
JP3057346B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JP2985017B2 (ja) 電気光学的表示装置の駆動方法
JPH0784236A (ja) 液晶表示用バックライト
KR0155713B1 (ko) 액정구동신호 발생회로
JP2006351247A (ja) 複数の蛍光ランプの点灯装置、及び、点灯方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3293592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140405

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term