JP2000351823A - 貯蔵安定性フォーム形成系 - Google Patents

貯蔵安定性フォーム形成系

Info

Publication number
JP2000351823A
JP2000351823A JP2000154727A JP2000154727A JP2000351823A JP 2000351823 A JP2000351823 A JP 2000351823A JP 2000154727 A JP2000154727 A JP 2000154727A JP 2000154727 A JP2000154727 A JP 2000154727A JP 2000351823 A JP2000351823 A JP 2000351823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blowing agent
isocyanate
hcfc
composition
hfc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000154727A
Other languages
English (en)
Inventor
A Doburansukii Michael
マイケル・エイ・ドブランスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Bayer Corp
Original Assignee
Bayer AG
Bayer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG, Bayer Corp filed Critical Bayer AG
Publication of JP2000351823A publication Critical patent/JP2000351823A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3215Polyhydroxy compounds containing aromatic groups or benzoquinone groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/482Mixtures of polyethers containing at least one polyether containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • C08J9/146Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only fluorine as halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大気温度および大気圧において所定期間にわ
たって貯蔵できるフォーム形成製剤を開発する。 【解決手段】 少なくとも1個のフェノール性ヒドロキ
シル基を有するフェノールまたはアルキルフェノール
を、発泡剤の溶解性を促進するのに充分な量で、イソシ
アネート反応性組成物に含有させることによって、大気
温度および大気圧において一般に気体の発泡剤を含有す
る、貯蔵安定性のイソシアネート反応性組成物が製造さ
れる。該イソシアネート反応性組成物は、加圧下よりも
むしろ大気条件下で貯蔵される。大気温度および大気圧
において3ヶ月にわたって貯蔵した後に、発泡剤を含有
する該イソシアネート反応性組成物を使用して、良好な
物理的特性を有するフォームを製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大気温度および大
気圧において気体である発泡剤を含有する安定なフォー
ム形成系、およびこの系からのフォームの製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】フォ
ーム、特に硬質ポリウレタンフォームを製造するための
製剤および方法が既知である。近年、フォーム製造者
は、オゾン破壊CFC発泡剤を、より環境に好ましい発
泡剤で置き換える努力をしている。評価され開発されて
いる発泡剤は、ヒドロクロロ−フルオロカーボン(HC
FC)およびヒドロフルオロカーボン(HFC)を包含
する。これらの代替発泡剤の多くは、大気温度および大
気圧において気体状態であるように充分に低い沸点を有
する。従って、発泡剤が液体状態を維持することを確実
にする温度および圧力条件下に発泡剤含有製剤を維持し
ないならば、使用の直ぐ前までこれらの発泡剤をフォー
ム形成製剤に組み込むことができない。例えば、米国特
許第3541023号、第5451614号、および第
5470891号を参照。
【0003】使用において、気体発泡剤は一般に、発泡
の前に発泡機のデイタンク(day tanks)に装填され
る。気体発泡剤は、反応成分のブレンドの間に「Bサイ
ド」(即ち、イソシアネート反応性成分)に添加するこ
ともでき、または、ミックスヘッドから分離第三流とし
て添加することもできる。発泡剤は一般に、約3〜約5
重量%の量で、フォーム形成混合物の「Bサイド」に含
有される。
【0004】しかし、発泡剤が組み込まれた製剤を、管
理された温度および圧力条件において貯蔵する必要性
は、そのような製剤の取扱および貯蔵コストを増加させ
る。従って、大気条件において気体の発泡剤を組み込
み、次に、大気温度および大気圧において所定期間にわ
たって貯蔵できる、フォーム形成製剤を開発することが
有利である。
【0005】米国特許第4972003号は、140よ
り多い当量を有するイソシアネート反応性化合物の使用
が、272°Kより低い沸点を有するHCFCおよびH
FC発泡剤の溶解性を助長することを開示している。し
かし、同特許は、イソシアネート反応性化合物および発
泡剤の開示混合物が、発泡剤が長期にわたって溶解状態
を維持するように充分に安定であることを開示していな
い。同特許は、開示されている「安定な」組成物から、
ハンドミキシングによってフォームを製造し得ることも
開示していない。
【0006】
【課題を解決するための手段】溶解促進添加剤をBサイ
ドに含有させる場合に、高レベルの気体発泡剤を、お大
気圧において、発泡体形成組成物のBサイドに組み込め
ることが意外にも見い出された。Bサイドに組み込むこ
とができる発泡剤は、モノクロロ−ジフルオロ−メタン
(HCFC−22)、1−クロロ−1,2,2,2−テト
ラフルオロエタン(HCFC−124)、1,1,2,2
−テトラフルオロエタン(HFC−134)、および
1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134
a)を包含する。組み込まれたこのような発泡剤は、B
サイドに存在する他の成分から分離せず、密閉容器にお
いて大気条件下に貯蔵することができる。
【0007】本発明の目的は、大気温度および大気圧に
おいて一般に気体の、少なくとも1個の水素原子および
少なくとも1個の弗素原子を有する発泡剤(即ち、「低
沸点」発泡剤)(例えば、HCFCおよび/またはHF
C発泡剤)を含有する、貯蔵安定性イソシアネート反応
性組成物を提供することである。
【0008】本発明の他の目的は、大気温度および大気
圧において輸送し、貯蔵することができる貯蔵安定性ポ
リオール/発泡剤組成物を提供することである。
【0009】本発明のさらに他の目的は、大気温度およ
び大気圧において貯蔵された、少なくとも1個の水素原
子および少なくとも1個のフッ素原子を有する低沸点発
泡剤(以後、「HFCおよび/またはHCFC発泡剤」
と称する)を含有するイソシアネート反応性組成物か
ら、良好な物理的特性を有する硬質フォーム、特に硬質
ポリウレタンフォームを製造する方法を提供することで
ある。
【0010】これらの目的および当業者に明らかな他の
目的が、(1)ポリエーテルポリオールまたはポリエス
テルポリオールのようなイソシアネート反応性物質;
(2)大気圧において大気温度より低い沸点を有するH
CFCおよび/またはHFC発泡剤;(3)フェノール
またはアルキルフェノール、最も好ましくはアルキル基
が最高18個の炭素原子を有するエトキシル化アルキル
フェノール;を組み合わせることによって達成される。
このイソシアネート反応性組成物は、イソシアネートと
反応させて硬質ポリウレタンフォームのようなフォーム
を製造する前に、3ヶ月間程度の長期間にわたって大気
温度および大気圧において貯蔵することができる。
【0011】本発明は、大気圧において大気温度より低
い沸点を有し、少なくとも1個の水素原子および少なく
とも1個のフッ素原子を有する発泡剤(即ち、HCFC
および/またはHFC発泡剤)を含有する、貯蔵安定性
イソシアネート反応性組成物、およびフォームの製造の
ためのそのような組成物の使用に関する。
【0012】本明細書において使用される「貯蔵安定
性」という用語は、(1)大気温度および大気圧(即
ち、約1気圧において約20〜約25℃の温度)におい
て組成物が貯蔵される場合に、1ヶ月間、好ましくは2
ヶ月間、最も好ましくは3ヶ月間で、5重量%以下(初
めに系に吸収されるかまたは組み込まれたHFCおよび
/またはHCFCの合計重量に基づく)のHCFCおよ
び/またはHFC発泡剤が、イソシアネート反応性物質
から放散し;および(2)そのような貯蔵後でさえ、発
泡剤が組み込まれた系を使用して、良好な物理的特性を
有するフォームを製造し得る;ことを意味する。
【0013】約1〜約8、好ましくは約2〜約6.5の
ヒドロキシルまたはアミノ官能価、および約25〜約1
850、好ましくは約250〜約600のOHまたはN
H価を有する、当業者に既知のイソシアネート反応性物
質を、本発明に使用することができる。
【0014】好適な有機物質は一般に、2個またはそれ
以上のイソシアネート反応性水素原子を有する。好適な
イソシアネート反応性物質の例は、ポリオールおよびポ
リアミンである。ポリオールが特に好ましい。適切なポ
リオールの例は、ポリエステルポリオール、ポリエーテ
ルポリオール、ポリヒドロキシポリカーボネート、ポリ
ヒドロキシポリアセタール、ポリヒドロキシポリアクリ
レート、ポリヒドロキシポリエステルアミド、およびポ
リヒドロキシポリチオエーテルである。ポリエステルポ
リオール、ポリエーテルポリオール、およびポリヒドロ
キシポリカーボネートが好ましい。
【0015】好適なポリエステルポリオールは、多価ア
ルコール(好ましくは、三価アルコールを添加すること
ができる二価アルコール)および多塩基性(好ましくは
二塩基性)カルボン酸の反応生成物を包含する。これら
のポリカルボン酸の添加において、対応するカルボン酸
無水物または低級アルコールのポリカルボン酸エステ
ル、あるいはそれらの混合物も、本発明に有用なポリエ
ステルポリオールの製造に使用することができる。ポリ
カルボン酸は、脂肪族、脂環式、芳香族、および/また
は複素環式であってもよく、例えばハロゲン原子で置換
されていてもよく、および/または不飽和であってもよ
い。好適なポリカルボン酸の例は、琥珀酸;アジピン
酸;スベリン酸;アゼライン酸;セバシン酸;フタル
酸;イソフタル酸;トリメリット酸;無水フタル酸;無
水テトラヒドロフタル酸;無水ヘキサヒドロフタル酸;
無水テトラクロロフタル酸;無水エンドメチレンテトラ
ヒドロフタル酸;無水グルタル酸;マレイン酸;無水マ
レイン酸;フマル酸;モノマー脂肪酸と混合してもよ
い、オレイン酸のような二量体および三量体脂肪酸;ジ
メチルテレフタレートおよびビスグリコールテレフタレ
ートである。
【0016】好適な多価アルコールは、エチレングリコ
ール;1,2−および1,3−プロピレングリコール;
1,3−および1,4−ブチレングリコール;1,6−ヘ
キサンジオール;1,8−オクタンジオール;ネオペン
チルグリコール;シクロヘキサンジメタノール;(1,
4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン);2−
メチル−1,3−プロパンジオール;2,2,4−トリメ
チル−1,3−ペンタンジオール;トリエチレングリコ
ール;テトラエチレングリコール;ポリエチレングリコ
ール;ジプロピレングリコール;ポリプロピレングリコ
ール;ジブチレングリコールおよびポリブチレングリコ
ール;グリセリン;ならびにトリメチロールプロパンを
包含する。ポリエステルは、少しのカルボキシル末端基
も有することができる。ラクトン、例えばカプロラクト
ン、またはω−ヒドロキシカプロン酸のようなヒドロキ
シルカルボン酸のポリエステルも使用することができ
る。
【0017】ヒドロキシル基を有する好適なポリカーボ
ネートは、ジオールを、ホスゲン、ジアリールカーボネ
ート(例えば、ジフェニルカーボネート)または環状カ
ーボネート(例えば、エチレンまたはプロピレンカーボ
ネート)と反応させることによって得られるものを包含
する。好適なジオールの例は、1,3−プロパンジオー
ル;1,4−ブタンジオール;1,6−ヘキサンジオー
ル;ジエチレングリコール;トリエチレングリコール;
およびテトラエチレングリコールを包含する。ポリエス
テルまたはポリラクトン(例えば前記のもの)をホスゲ
ン、ジアリールカーボネートまたは環状カーボネートと
反応させることによって得られるポリエステルカーボネ
ートも、本発明に使用することができる。
【0018】本発明に好適なポリエーテルポリオール
は、反応性水素原子を有する1種類またはそれ以上の出
発化合物を、アルキレンオキシド、例えば、エチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチ
レンオキシド、テトラヒドロフラン、エピクロロヒドリ
ン、またはこれらのアルキレンオキシドの混合物と反応
させることによって、既知の方法によって得られるもの
を包含する。約10重量%以下のエチレンオキシド単位
を有するポリエーテルが好ましい。エチレンオキシドを
添加せずに得られるポリエーテルが最も好ましい。反応
性水素原子を有する好適な出発化合物は、多価アルコー
ル(ポリエステルポリオールの製造に好適であるとして
前記に記載されたもの);水;メタノール;エタノー
ル;1,2,6−ヘキサントリオール;1,2,4−ブタン
トリオール;トリメチロールエタン;ペンタエリトリト
ール;マンニトール;ソルビトール;メチルグリコシ
ド;スクロース;フェノール;イソノニルフェノール;
レゾルシノール;ヒドロキノン;および1,1,1−また
は1,1,2−トリス−(ヒドロキシルフェニル)−エタ
ンを包含する。
【0019】ビニルポリマーで変性されたポリエーテル
も、本発明の組成物の製造に好適である。そのような変
性ポリエーテルは、例えば、ポリエーテルの存在下にお
けるスチレンおよびアクリロニトリルの重合によって得
ることができる(米国特許第3383351号、第33
04273号、第3523095号、第3110695
号、およびドイツ特許第1152536号)。
【0020】本発明に有用なポリチオエーテルは、チオ
ジグリコール単独で、および/または他のグリコール、
ジカルボン酸、ホルムアルデヒド、アミノカルボン酸、
またはアミノアルコールを使用して、得られる縮合生成
物を包含する。これらの縮合生成物は、補助成分に依存
して、ポリチオ混合エーテル、ポリチオエーテルエステ
ル、またはポリチオエーテルエステルアミドである。
【0021】本発明の組成物の製造に有用なアミン末端
ポリエーテルは、米国特許第3666726号;第36
91112号;第5066824号;および第5693
864号に開示されているように、第一級アミンを、メ
シレートまたはハライドのような末端脱離基を有するポ
リエーテルと反応させることによって製造される。その
ようなアミンは、Jeffamineの商品名で市販されてい
る。
【0022】低分子量イソシアネート反応性物質を任意
に、本発明のイソシアネート反応性組成物に含有させる
ことができる。本発明に有用な、適切な低分子量イソシ
アネート反応性化合物は一般に、1〜3個のヒドロキシ
ル基、好ましくは2個のヒドロキシル基を有し、約60
〜約200、好ましくは約100〜約150の平均分子
量を有する。有用な低分子量イソシアネート反応性物質
は、ポリエステルポリオールおよびポリエーテルポリオ
ールの製造に好適として前記に記載した多価アルコール
を包含する。二価アルコールが好ましい。2個またはそ
れ以上のヒドロキシル基を有する低分子量物質/高分子
量物質の重量比は一般に、約0.001〜約2、好まし
くは約0.01〜約0.40である。
【0023】前記イソシアネート反応性成分の他に、ポ
リウレタン化学において一般に既知の種類の、一官能価
ならびに少量の三官能価および高官能価化合物を、本発
明の組成物の製造に使用することができる。例えば、少
しの分岐が必要とされる場合にトリメチロールプロパン
を使用することができる。
【0024】フォーム形成反応を補助するために使用で
きる触媒が、本発明のイソシアネート反応性組成物に含
有されることが多い。ウレタン反応を促進するのに有用
な触媒の例は、ジ−n−ブチル錫ジクロリド、ジ−n−
ブチル錫ジアセテート、ジ−n−ブチル錫ジラウレー
ト、トリエチレンジアミン、ビスマスニトレート、1,
4−ジアザ−ビシクロ−[2,2,2]オクタン、ジメチ
ルエタノールアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、
およびペンタメチルジエチレントリアミンを包含する。
【0025】本発明のイソシアネート反応性組成物に含
有される発泡剤は、大気温度および標準圧において気体
であるように充分に低い、一般に10℃以下の沸点を有
する既知のHCFCおよび/またはHFC発泡剤であ
る。好適な発泡剤の例は、ジクロロフルオロメタン(H
CFC−22;沸点=−40.7℃)、1,1,2,2−テ
トラフルオロエタン(HFC−134;沸点=−19.
6℃)、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC
−134a;沸点=−26℃)、1−クロロ−1,2,
2,2−テトラフルオロエタン(HCFC124;沸点
=−12℃)、およびそれらの組み合わせである。HC
FC−124、HFC−134、およびHFC−134
aが特に好ましい。
【0026】他の高沸点発泡剤(即ち、大気温度および
標準圧において10℃より高い沸点を有する発泡剤)
を、本発明に必要とされる低沸点発泡剤に加えて使用す
ることもできる。1,1−ジクロロ−1−フルオロエタ
ン(HCFC−141b;沸点=32℃)および1,1,
1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245f
a;沸点=15℃)のような既知の高沸点発泡剤を使用
することができる。しかし、高沸点発泡剤は、イソシア
ネート反応性組成物の安定性に不利な影響を与える量で
使用してはならない。
【0027】本発明のイソシアネート反応性物質におけ
る低沸点発泡剤の溶解性を促進するために使用されるフ
ェノールは、芳香環に結合したアルキルおよび/または
アルコキシル基(アルキルフェノール)を包含する。溶
解促進剤がアルキルフェノールである場合に、それは一
般にアルキル基中に最高18個の炭素原子を有する。こ
の溶解促進剤は、少なくとも1個のフェノール性ヒドロ
キシル基、好ましくは1〜3個のフェノール性ヒドロキ
シル基を有する。特に好ましいアルキルフェノールは、
少なくとも9個のエチレンオキシド基が存在する程度に
エトキシル化されたアルキルフェノールである。発泡剤
溶解性を促進するのに適していることが見い出されたエ
トキシル化アルキルフェノールの例は、Igepal CO-630
(Chem Service, Inc.)、Tergitol NP-9(Union Carbi
de)、およびSurfonic N-95(Texaco)の商品名で市販
されているエトキシル化ノニルフェノールである。本発
明において溶解促進剤として有用な他のフェノールは、
レゾルシノール、カテコール、ヒドロキノン、1,2,3
−トリヒドロキシベンゼン、1,3,5−トリヒドロキシ
ベンゼン、および1,2,4−トリヒドロキシベンゼンを
包含する。
【0028】発泡剤は一般に、イソシアネート反応性組
成物の全重量に基づいて、約2〜約25重量%、好まし
くは約6〜約25重量%の量で、本発明のイソシアネー
ト反応性組成物に含有される。
【0029】溶解促進剤は一般に、イソシアネート反応
性組成物の全重量に基づいて、約5〜約30重量%、好
ましくは約10〜約20重量%の量で、本発明のイソシ
アネート反応性組成物に含有される。
【0030】本発明のイソシアネート反応性組成物に含
有される任意物質、例えば、触媒、界面活性剤等は一般
に、イソシアネート反応性組成物の全重量に基づいて、
最高5重量%、好ましくは約0.1〜約5重量%の量で
含有される。
【0031】既知のイソシアネートを使用して、本発明
のイソシアネート反応性組成物からポリウレタンフォー
ムを製造することができる。好適なイソシアネートの例
は、トルエンジイソシアネート(TDI)、ジフェニル
メタンジイソシアネート(MDI)、およびポリフェニ
ルポリメチレンポリイソシアネート(ポリマーMD
I)、およびこれらイソシアネートのイソシアネート末
端プレポリマーである。
【0032】一般的作業条件において既知の方法によっ
て、イソシアネートおよびイソシアネート反応性成分を
反応させて、ポリウレタンフォームを製造することがで
きる。好適な方法の例は、空気駆動または電気モーター
ミキサーを使用するハンドミキシング、および、泡(fr
oth)ではなくむしろ液体混合物が分配される従来の現
場注入法を包含する。
【0033】イソシアネートおよびイソシアネート反応
性組成物は一般に、イソシアネート/イソシアネート反
応性基の当量比が約0.9〜約2.5、好ましくは約1.
0〜約1.5であるような量で反応される。
【0034】本発明の貯蔵安定性イソシアネート反応性
組成物は、最高3ヶ月間、一般に少なくとも2ヶ月間に
わたって、大気温度において安定である。
【0035】
【実施例】下記実施例は、前記に説明された本発明を例
示するものである。実施例に記載されている全ての部お
よびパーセンテージは、特記しない限り、重量によるも
のである。
【0036】実施例に使用された物質は下記の通りであ
る: ポリオールA: Multranol 9166の商品名でBayer Corp
orationから市販されている、4の官能価および約38
5〜405のOH価を有する、芳香族アミン開始ポリエ
ーテル; ポリオールB: Multranol 4030の商品名でBayer Corp
orationから市販されている、5.8の官能価および37
0〜390のOH価を有する、スクロース系ポリエーテ
ルポリオール; ポリオールC: Multranol 9158の商品名でBayer Corp
orationから市販されている、約445〜495のOH
価を有する、グリセリンに基づくプロポキシル化トリオ
ール;
【0037】ポリオールD: Multranol 8114の商品名
でBayer Corporationから市販されている、約385〜
405のOH価および4の官能価を有する、芳香族アミ
ン開始ポリエーテルポリオール; ポリオールE: Multranol 9158の商品名でBayer Corp
orationから市販されている、約470のOH価を有す
る、グリセリンに基づくプロポキシル化トリオール; ポリオールF: Multranol 9170の商品名でBayer Corp
orationから市販されている、350のOH価および3.
0の官能価を有する、アミン開始ポリエーテル; ポリオールG: Hoechst Celaneseから市販されてい
る、320のOH価および2.3の官能価を有する、芳
香族ポリエステルポリオール;
【0038】SOL A: Igepal CO 630の商品名でC
hem Servicesから市販されているエトキシル化ノニルフ
ェノール; SOL B: Tergitol NP-9の商品名でUnion Carbide
Corporationから市販されているエトキシル化ノニルフ
ェノール; SOL C: Surfonic N-95の商品名でTexacoから市
販されているエトキシル化ノニルフェノール;
【0039】PCF: Fyrol PCFの商品名でGreat Lak
es Chemicalから市販されている難燃剤、トリス(p−
クロロイソプロピル)ホスフェート; DC 5357: Air Productsから市販されているシ
リコーン界面活性剤; PV: Desmorapid PVの商品名でRhein Chemieから市
販されている、ポリウレタンフォームの製造に有用な触
媒; 33LV: Dabco 33-LVの商品名でAir Productsから
市販されている、67%ジプロピレングリコール中の3
3%トリエチレンジアミン; PC8: Polycat 8の商品名でAir Productsから市販
されているジメチルシクロヘキシルアミン;
【0040】HCFC 22: ジフルオロクロロメタ
ン; HFC 134: 1,1,2,2−テトラフルオロエタ
ン; HFC 134a: 1,1,1,2−テトラフルオロエ
タン; NCO: Mondur MRの商品名でBayer Corporationから
市販されている、31.5重量%のNCO含有量を有す
る、ポリマージフェニルメタンジイソシアネート。
【0041】実施例1 HFC 134aを、大気圧において、100gのSO
L Aを含有する広口瓶に泡立たせて入れた。6.45g
のHFC 134aを吸収させた。広口瓶に蓋をし、重
量測定し、室温で3ヶ月間保存した。保存の間に、HF
C 134aは消失しなかった。広口瓶の含有物は、明
澄を維持し、分離の形跡は見られなかった。
【0042】実施例2 HFC 134aを、大気圧において、100gのPO
LYOL Dを含有する広口瓶に泡立たせて入れた。1
gだけのHFC 134aを吸収させた。
【0043】実施例3 HFC 134aを、大気圧において、100gのPO
LYOL Bを含有する広口瓶に泡立たせて入れた。4.
52gのHFC 134aを吸収させた。広口瓶に蓋を
し、重量測定し、室温で3ヶ月間保存した。保存の間
に、HFC 134aは消失しなかった。広口瓶の含有
物は、明澄を維持し、分離の形跡は見られなかった。
【0044】実施例4 HCFC−22を、大気圧において、100gのSOL
Aを含有する広口瓶に泡立たせて入れた。20.07g
のHCFC−22を吸収させた。広口瓶に蓋をし、重量
測定し、室温で2ヶ月間保存した。0.19gのHCF
C(0.09重量%)が保存の間に消失した。
【0045】実施例5 HCFC−22を、大気圧において、100gのPOL
YOL Dを含有する広口瓶に泡立たせて入れた。5.5
gのHCFC−22を吸収させた。広口瓶に蓋をし、重
量測定し、室温で2ヶ月間保存した。保存の間に、HC
FC−22は消失しなかった。
【0046】実施例6 HCFC−22を、大気圧において、80gのPOLY
OL Dおよび20gのSOL Aを含有する広口瓶に泡
立たせて入れた。9.75gのHCFC−22を吸収さ
せた。広口瓶に蓋をし、重量測定し、室温で2ヶ月間保
存した。保存の間に、HCFC−22は消失しなかっ
た。
【0047】実施例7 実施例5によって製造されるHCFC−22含有ポリオ
ール80gを、1.5gのDC 5357、0.5gのP
C−8、および86gのNCOとブレンドし、次に、7
秒間混合し、テストボックス(test box)に注入した。
生成物ウレタンは非常に僅かに立ち上がり(rose)、1
22.66gの重さであり、6.55lb/ft3の密度
を有した。
【0048】実施例8 実施例6によって製造されるHCFC−22含有ポリオ
ール80gを、1.5gのDC 5357、0.4gのP
C8、および86gのNCOとブレンドし、7秒間混合
し、テストボックス(test box)に注入した。フォーム
は実施例7において製造されるフォームより多く立ち上
がり、4.06lb/ft3の密度を有し、105.65
gの重さであった。
【0049】実施例9 HCFC−22を、大気圧において、100gのPOL
YOL Bを含有する広口瓶に泡立たせて入れた。10.
67gのHCFC−22を吸収させた。広口瓶に蓋を
し、重量測定し、室温で3ヶ月間保存した。HCFC−
22は消失しなかった。広口瓶の含有物は、明澄であ
り、分離の徴候を示さなかった。
【0050】実施例10 HCFC−22を、大気圧において、80gのPOLY
OL Bおよび20gのSOL Aを含有する広口瓶に泡
立たせて入れた。13.68gのHCFC−22を吸収
させた。広口瓶に蓋をし、重量測定し、室温で1.5ヶ
月間保存した。0.06g(即ち、0.04重量%)のH
CFC−22が消失した。溶液は、明澄を維持し、分離
の徴候を示さなかった。
【0051】実施例11 HCFC−22を、大気圧において、100gのPOL
YOL Gを含有する広口瓶に泡立たせて入れた。6.1
1gのHCFC−22を吸収させた。広口瓶に蓋をし、
重量測定し、室温で2.5ヶ月間保存した。保存の間
に、HCFC−22は消失しなかった。ポリオールから
の発泡剤の分離は見られなかった。
【0052】実施例12 HCFC−22を、大気圧において、80gのPOLY
OL Gおよび20gのSOL Aを含有する広口瓶に泡
立たせて入れた。8.14gのHCFC−22を吸収さ
せた。広口瓶を密閉し、重量測定し、大気温度および圧
力において2.5ヶ月間保存した。保存の間に、HCF
C−22は消失しなかった。ポリオールからの発泡剤の
分離は見られなかった。
【0053】実施例13 HCFC−22を、大気圧において、100gのPOL
YOL Fを含有する広口瓶に泡立たせて入れてた。1
4.65gのHCFC−22を吸収させた。広口瓶を密
閉し、重量測定し、大気温度および圧力において3週間
保存した。保存の間に、HCFC−22は消失しなかっ
た。
【0054】実施例14 HCFC−22を、大気圧において、80gのPOLY
OL Fおよび20gのSOL Aを含有する広口瓶に泡
立たせて入れた。20.46gのHCFC−22を吸収
させた。広口瓶に蓋をし、重量測定し、大気温度および
圧力において3週間保存した。保存の間に、0.02g
(0.09重量%)のHCFC−22が消失した。
【0055】実施例15 171.60gのPOLYOL D、112.90gのP
OLYOL B、25.0gのPOLYOL C、35
gのPCF、100gのSOL A、0.5gのPV、
5.0gの33LV、および15.0gの水から成るブレ
ンド465gを含有する容器に、大気温度および圧力に
おいて、HFC 134aを泡立たせて入れた。35.7
5gのHFC 134aを吸収させた。容器に蓋をし、
2日間保存した。保存の間に、HFC 134aは消失
しなかった。HFC 134aを含有する100gのポ
リオールブレンドを、130gのNCOと7秒間混合し
た。気泡安定化または均質性は見られなかった。従っ
て、SOL Aが、ここにおいて使用されるような系に
おいて界面活性剤として作用しないことが明らかであ
る。
【0056】実施例16〜19 HFC−134の溶解性を、表1に示される系において
評価した。表1に示されるポリオールおよび添加剤を、
10℃において、指定量でブレンドした。大気圧におい
て、HFC−134を、表1に指定される量で、ポリオ
ールブレンドに入れて泡立たせた。次に、ブレンドを重
量測定し、大気条件において約24期間保存し、次に、
再重量測定した。第一重量測定および第二重量測定の間
に消失したHFC−134の量を表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】実施例20〜23 表2に示される物質を指定量で使用して、実施例16〜
19と同様の手順を繰り返した。各組成物に溶解させた
HFC−134の量、ならびに大気温度および圧力にお
いて24時間にわたって保存した後に消失したHFC−
134の量を、表2に示す。
【0059】
【表2】
【0060】実施例24〜27 表3に示される物質を指定量で使用して、実施例16〜
19と同様の手順を繰り返した。各組成物に溶解させた
HFC−134の量、ならびに大気温度および圧力にお
いて24時間にわたって保存した後に消失したHFC−
134の量を、表3に示す。
【0061】
【表3】
【0062】実施例28〜31 表4に示される物質を指定量で使用して、実施例16〜
19と同様の手順を繰り返した。各組成物に溶解させた
HCFC−22の量、ならびに大気温度および圧力にお
いて24時間にわたって保存した後に消失したHCFC
−22の量を、表4に示す。各イソシアネート反応性組
成物を、表4に指定される量で、NCOと反応させた。
得られるフォームの特性を、表4に示す。
【0063】
【表4】
【0064】実施例32〜35 表5に示される物質を、表5に指定される量で使用し
て、実施例16〜19と同様の手順を繰り返した。各組
成物に溶解させたHCFC−22の量、ならびに大気温
度および圧力において24時間にわたって保存した後に
消失したHCFC−22の量を、表5に示す。
【0065】
【表5】
【0066】実施例21〜24 表6に示される物質を、表6に指定される量で使用し
て、実施例16〜19と同様の手順を繰り返した。ポリ
オール組成物に溶解させたHCFC−22の量、ならび
に大気温度および圧力において48時間にわたって保存
した後に消失したHCFC−22の量を、表6に示す。
【0067】
【表6】
【0068】実施例40〜42 表7に示される物質を、表7に指定される量で使用し
て、実施例16〜19と同様の手順を繰り返した。ポリ
オール組成物に溶解させたHCFC−124の量、なら
びに大気温度および圧力において24時間にわたって保
存した後に消失したHCFC−124の量を、表7に示
す。
【0069】
【表7】
【0070】実施例43〜46 表8に示される物質を、指定量で使用して、実施例16
〜19と同様の手順を繰り返した。ポリオール組成物に
溶解させたHFC−134aの量、ならびに大気温度お
よび圧力において24時間にわたって保存した後に消失
したHFC−134aの量を、表8に示す。
【0071】
【表8】
【0072】実施例47〜50 表9に示される物質を、表9に指定される量で使用し
て、実施例16〜19と同様の手順を繰り返した。ポリ
オール成分に溶解させたHFC−134aの量、ならび
に大気温度および圧力において24時間にわたって保存
した後に消失したHFC−134aの量を、表9に示
す。
【0073】
【表9】
【0074】実施例51〜54 表10に示される物質を、表10に指定される量で使用
して、実施例16〜19と同様の手順を繰り返した。ポ
リオール組成物に溶解させたHFC−134aの量、な
らびに大気温度および圧力において24時間にわたって
保存した後に消失したHFC−134aの量を、表10
に示す。
【0075】
【表10】
【0076】実施例55〜56 NCO/OH当量比が1.3(NCO指数=125)で
あるような量で、実施例31および35において製造さ
れるポリオール組成物を、NCOと反応させることによ
って、ポリウレタンフォームを製造した。生成物フォー
ムを表11にまとめる。
【0077】
【表11】
【0078】実施例57〜59 NCO指数125において、実施例46、50、および
54によって製造されるポリオール組成物を反応させる
ことによって、ポリウレタンフォームを製造した。生成
物フォームの特性を、表12にまとめる。
【0079】
【表12】
【0080】実施例60 下記物質を指定される量でブレンドした: 32.51重量部 POLYOL D 21.39重量部 POLYOL B 5.00重量部 POLYOL C 20.00重量部 SOL A 7.00重量部 PCF 2.00重量部 DC 5357 3.00重量部 H2O 0.10重量部 PV 1.00重量部 33LV
【0081】この混合物に、10重量部のHCFC22
を泡立たせて入れた。そのブレンドを55ガロンのドラ
ムに入れ、高圧機(HK−245)デイタンクに移し
た。次に、高圧装置を使用して、得られる混合物を、N
CO/OH指数が1.25であるような量でNCOと反
応させた。得られるフォームの特性は、下記の通りであ
った:
【0082】 クリーム時間 4秒 ゲル化時間 63秒 不粘着時間 123秒 フリーライズ密度(free rise density) 1.47lb/ft3 パネルコア密度(lbs/ft3) 2.17 独立気泡含有率(%) 88.8 初期Kファクター@75°F 0.157 圧縮強度、平行、10%撓み(lbs/in2) 33.2 圧縮強度、垂直、10%撓み(lbs/in2) 20.5
【0083】実施例61 下記物質を、指定される量で、20℃においてブレンド
した: 31.31重量部 POLYOL D 20.59重量部 POLYOL B 5.00重量部 POLYOL C 20.00重量部 SOL A 7.00重量部 PCF 2.00重量部 DC 5357 0.10重量部 PV 3.00重量部 H2
【0084】この混合物に、10.0重量部のHCFC
22を合わした。次に、得られる混合物を、イソシアネ
ート指数が1.25であるような量でNCOと反応させ
た。手混合で製造したフォームの特定は、下記の通りで
あった:
【0085】 クリーム時間 5秒 ゲル化時間 83秒 不粘着時間 205秒 立ち上がり時間 190秒 フリーライズ密度(free rise density) 1.63lb/ft3 パネルコア密度(lbs/ft3) 2.05 独立気泡含有率(%) 89.7 初期Kファクター@75°F 0.151 圧縮強度、平行、10%撓み(lbs/in2) 34.36 圧縮強度、垂直、10%撓み(lbs/in2) 21.93 28日後の%容量変化: 70℃/100%相対湿度 1.9% 100℃/大気相対湿度 −0.1% −30℃/大気相対密度 0.5%
【0086】実施例62 この実施例は、本発明の組成物に組み込まれる溶解促進
添加剤が、界面活性剤として作用しないことを示すため
のものである。
【0087】下記物質を、指定される量でブレンドし
た: 32.51重量% POLYOL D 21.39重量% POLYOL B 5.00重量% POLYOL C 20.00重量% SOL A 7.00重量% PCF 0.10重量% PV 1.00重量% 33LV 3.00重量% H2
【0088】この混合物に、10.00重量%のHCF
C22を添加した。次に、イソシアネート指数が1.2
5であるような量で、得られる組成物をNCOと7秒間
で混合した。生成物「フォーム」が完全に崩壊した。
【0089】本発明を例示するために、前記に詳細に説
明したが、そのような説明は例示のために過ぎず、請求
の範囲によって限定される以外は、本発明の意図および
範囲を逸脱せず当業者によって変更を加え得ると理解さ
れるものとする。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡剤を含有し、大気温度および大気圧
    において貯蔵安定性の、イソシアネート反応性組成物で
    あって、 a) ポリオール; b) 大気圧において気体の、少なくとも1個の水素原
    子および少なくとも1個のフッ素原子を有する有機発泡
    剤;および c) ポリオールa)における発泡剤b)の溶解性を促
    進するのに充分な量の、少なくとも1個のフェノール性
    ヒドロキシル基を有するフェノールまたはアルキルフェ
    ノール;を含んで成るイソシアネート反応性組成物。
  2. 【請求項2】 ポリオールa)が、ポリエーテルポリオ
    ールまたはポリエーテルポリオール混合物である請求項
    1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 発泡剤b)が、HCFC−124である
    請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 発泡剤b)が、HFC−134である請
    求項1に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 発泡剤b)が、HFC−134aである
    請求項1に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 発泡剤b)が、HCFC−22である請
    求項1に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 発泡剤b)が、HCFC−124、HF
    C−134、HFC−134a、およびHCFC−22
    から成る群から選択される少なくとも2種類の発泡剤の
    ブレンドまたは混合物である請求項1に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 フェノールがアルコキシル化フェノール
    である請求項1に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 フェノールがエトキシル化フェノールで
    ある請求項1に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 エトキシル化アルキルフェノールが、
    イソシアネート反応性組成物の全重量に基づいて約5〜
    約30重量%の量で存在する請求項9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 フェノールが、イソシアネート反応性
    組成物の全重量に基づいて約5〜約30重量%の量で存
    在する請求項1に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 10℃より高い沸点を有する発泡剤も
    存在する請求項1に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 高沸点発泡剤が、1,1−ジクロロ−
    1−フルオロエタンおよび/または1,1,1,3,3−ペ
    ンタフルオロプロパンから選択される請求項12に記載
    の組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載のイソシアネート反応
    性組成物をポリイソシアネートと反応させることを含ん
    で成る硬質フォームの製造方法。
  15. 【請求項15】 ポリイソシアネートがポリフェニルポ
    リメチレンポリイソシアネートである請求項12に記載
    の方法。
  16. 【請求項16】 請求項8に記載のイソシアネート反応
    性組成物をポリイソシアネートと反応させることを含ん
    で成る硬質フォームの製造方法。
JP2000154727A 1999-05-26 2000-05-25 貯蔵安定性フォーム形成系 Withdrawn JP2000351823A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/320,016 US6262136B1 (en) 1999-05-26 1999-05-26 Storage stable foam-forming system
US09/320016 1999-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000351823A true JP2000351823A (ja) 2000-12-19

Family

ID=23244516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154727A Withdrawn JP2000351823A (ja) 1999-05-26 2000-05-25 貯蔵安定性フォーム形成系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6262136B1 (ja)
JP (1) JP2000351823A (ja)
KR (1) KR100701554B1 (ja)
CA (1) CA2307997C (ja)
TW (1) TW527386B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518701A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 低蒸気圧を示す発泡体形成系

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050070619A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Miller John William Blowing agent enhancers for polyurethane foam production
US8053485B2 (en) * 2007-11-08 2011-11-08 Sika Technology Ag Polyurethane foam
EP4363480A1 (de) 2021-07-01 2024-05-08 Evonik Operations GmbH Herstellung von polyurethan- oder polyisocyanurat-hartschaumstoff

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541023A (en) 1963-03-11 1970-11-17 Olin Corp Portable foaming system
US4972003A (en) 1989-05-10 1990-11-20 The Dow Chemical Company Foaming system for rigid urethane and isocyanurate foams
US5430071A (en) 1994-07-08 1995-07-04 Basf Corporation Dimensionally stable closed cell rigid polyisocyanate based foam prepared from a froth foaming mixture
DE19502969A1 (de) * 1995-01-31 1996-08-01 Elastogran Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen
US5470891A (en) 1995-04-10 1995-11-28 Basf Corporation Dimensionally stable closed cell rigid polyisocyanate based foam prepared from a froth foaming mixture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518701A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 低蒸気圧を示す発泡体形成系

Also Published As

Publication number Publication date
US6262136B1 (en) 2001-07-17
CA2307997A1 (en) 2000-11-26
TW527386B (en) 2003-04-11
KR20000077421A (ko) 2000-12-26
CA2307997C (en) 2009-04-28
KR100701554B1 (ko) 2007-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1086159B1 (en) Aromatic polyester polyols made from a natural oil
US5362764A (en) Surfactant for polyisocyanurate foams made with alternative blowing agents
KR20100105636A (ko) 조성물 및 폴리아이소시아네이트계 폼의 제조에서 시스-1,1,1,4,4,4-헥사플루오로-2-부텐 폼-형성 조성물의 용도
CA2354252C (en) Method and apparatus for producing polyester polyol, polyester polyol and polyurethane foam
JP2000128951A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US6274642B1 (en) Storage-stable, blowing agent-containing emulsions for producing rigid foams based on isocyanate
JPH11166062A (ja) 発泡剤含有エマルジョン、独立気泡および連続気泡の硬質ポリウレタンフォームの製造法、およびポリエステルアルコールの使用
IT9021580A1 (it) Procedimento per la preparazione di corpi formati in schiume poliuretaniche e corpi formati cosi&#39; ottenuti.
KR100701554B1 (ko) 저장 안정성 발포체 형성 시스템
US20060069175A1 (en) Aromatic polyester polyols
US5183583A (en) Catalysts for extending the shelf life of formulations for producing rigid polyurethane foams
US5328938A (en) On-site generation of polyurethane foam using an HCFC as a sole blowing agent
JP5616366B2 (ja) 低蒸気圧を示す発泡体形成系
AU724996B2 (en) Process for the production of rigid polyurethane foams in the presence of hydrocarbon blowing agents
JPH0873553A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物およびその用途
JPH05500985A (ja) 低熱伝導率を有する硬質ポリウレタンフォーム
MXPA00004880A (en) Storage stable foam-forming system
JP4178390B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム成形用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2000290346A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法及び硬質ポリウレタンフォーム用組成物
JPH11349659A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP3952185B2 (ja) 低い蒸気圧を有する発泡剤、プレミックスおよび発泡体の製造方法
JP2004107439A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004231672A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム成形用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081111