JP2000351311A - 自動車用懸架コイルばね及び該懸架コイルばねを備えたストラット型懸架装置 - Google Patents

自動車用懸架コイルばね及び該懸架コイルばねを備えたストラット型懸架装置

Info

Publication number
JP2000351311A
JP2000351311A JP16365299A JP16365299A JP2000351311A JP 2000351311 A JP2000351311 A JP 2000351311A JP 16365299 A JP16365299 A JP 16365299A JP 16365299 A JP16365299 A JP 16365299A JP 2000351311 A JP2000351311 A JP 2000351311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
compression coil
axis
end turn
strut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16365299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3766767B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Imaizumi
敏幸 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Chuo Spring Co Ltd
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Chuo Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15778019&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000351311(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Chuo Hatsujo KK, Chuo Spring Co Ltd filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP16365299A priority Critical patent/JP3766767B2/ja
Publication of JP2000351311A publication Critical patent/JP2000351311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766767B2 publication Critical patent/JP3766767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/426Coil springs having a particular shape, e.g. curved axis, pig-tail end coils

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造でストラットに対して所望の横力
を適切に付与し得る自動車用懸架コイルばね、及びこの
ばねを備えたストラット懸架装置を提供する。 【解決手段】 圧縮コイルばね5の上側座巻5b及び下
側座巻5aをピッグテール巻とし、これらの座巻中心を
通る軸OFがコイル軸CAに対しオフセットするように
圧縮コイルばね5を形成する。そして、オフセット側の
軸方向長さが短くなる方向に下側座巻5aが下側座4に
対して所定角度α傾斜するように、下側座巻5aのピッ
チを設定し、及び/又は、オフセットと反対側の軸方向
長さが短くなる方向に上側座巻5bが上側座3に対して
所定角度β傾斜するように、上側座巻5bのピッチを設
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストラット型懸架
装置に好適な自動車用懸架コイルばね、及びこの懸架コ
イルばねを備えたストラット型懸架装置に係る。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の車体懸架に圧縮コイ
ルばねが供されており、一般的に圧縮コイルばねはその
コイル軸とばね反力の方向が一致するように設計されて
いる。自動車用懸架装置に関しては、種々の形式のもの
が知られているが、車輪の位置決め用の支柱(ストラッ
ト)としてショックアブソーバ(緩衝器)を利用したス
トラット型懸架装置が普及している。このストラット型
懸架装置においては、荷重入力軸とストラット軸との間
のずれが不可避であるため、ストラットに曲げモーメン
トが発生し、ストラットのガイド部及びピストン部に作
用する横力によってショックアブソーバとしての円滑な
摺動作動が阻害される。これを防止するため、例えば円
筒状の圧縮コイルばねのコイル軸をストラット軸に対し
てオフセットさせて曲げモーメントを相殺する技術が利
用されている。
【0003】上記の圧縮コイルばねのコイル軸とストラ
ット軸の関係は幾何学的に決められるため、圧縮コイル
ばね単体としてはオフセットが生じないように、即ちコ
イル軸とばね反力の方向が一致するように設計すること
が要求されていた。例えば、ストラット型懸架装置に供
される圧縮コイルばねに関しては、本願発明者を含む研
究者によって発表された「サスペンション設計における
懸架コイルばねの横力低減技術」と題する論文(ばね技
術研究会、1995年8月28日発行)に記載のよう
に、圧縮コイルばねの横力を最小化することが課題とさ
れていた。
【0004】これに対し、Automotive Engineering誌
(1997年9月発行)の56頁及び57頁には、スト
ラット型懸架装置におけるショックアブソーバの摩擦を
最小とすべく、ショックアブソーバの軸に対してコイル
ばねの軸を傾斜させた2種の製品が開示されている。一
つは、一端をピッグテール巻として、その中心と他端の
座巻中心とを結ぶ軸をショックアブソーバの軸とし、こ
の軸とスプリング力方向(ばね反力方向)とが所定の角
度を成し他端の座巻中心で交差するように構成されてい
る。そして、他の一つは、両端をピッグテール巻とし
て、これらの中心を結ぶ軸をショックアブソーバの軸と
し、この軸とスプリング力方向とが所定の角度を成しコ
イルばねの軸方向中心で交差するように構成されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】自動車用懸架装置の一
層の小型化が要請される今日においては、通常の円筒状
圧縮コイルばねを用いストラット及びその支持機構の改
良を加えるだけでは、路面荷重によってストラットに発
生する曲げモーメントを打ち消すことは困難である。従
って、圧縮コイルばねの横力を積極的に増大させ、この
圧縮コイルばねをストラット型懸架装置に適用すること
が必要となる。然し乍ら、汎用のコイルばねでは所定の
横力を付与することは容易ではない。
【0006】前述のAutomotive Engineering誌(199
7年9月発行)に開示されたコイルばねにおいても、ス
トラット型懸架装置への装着時に必要とされる横力を確
保することはできない。即ち、ストラットのガイド部及
びピストン部に作用する横力を相殺し得る横力を付与す
ることはできない。
【0007】そこで、本発明は、簡単な構造で、ストラ
ット型懸架装置への装着時にストラットに対して所望の
横力を適切に付与し得る自動車用懸架コイルばねを提供
することを課題とする。
【0008】また、本発明は、ストラットに対して所望
の横力を適切に付与し得るストラット懸架装置を提供す
ることを別の課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は請求項1に記載のように、上側座と下側座
との間に圧縮コイルばねを圧縮可能に配置する自動車用
懸架コイルばねにおいて、前記圧縮コイルばねの上側座
巻及び下側座巻の座巻中心を通る軸が、前記圧縮コイル
ばねの胴部のコイル軸に対しオフセットするように前記
圧縮コイルばねを形成すると共に、前記圧縮コイルばね
の自由状態において、前記上側座巻及び下側座巻の座巻
中心を通る軸が前記コイル軸に対しオフセットした側の
前記圧縮コイルばねの側面の軸方向長さが短くなる方向
に、前記下側座に着座する前記圧縮コイルばねの下側座
面が前記下側座に対して所定角度傾斜するように、前記
圧縮コイルばねの下側座巻のピッチを設定し、及び/又
は、前記圧縮コイルばねの自由状態において、前記上側
座巻及び下側座巻の座巻中心を通る軸が前記コイル軸に
対しオフセットした側と反対側の前記圧縮コイルばねの
側面の軸方向長さが短くなる方向に、前記上側座に着座
する前記圧縮コイルばねの上側座面が前記上側座に対し
て所定角度傾斜するように、前記圧縮コイルばねの上側
座巻のピッチを設定することとしたものである。
【0010】尚、上記の自動車用懸架コイルばねにおい
て、請求項2に記載のように、前記上側座巻及び下側座
巻を、ピッグテール巻きとするとよい。
【0011】また、本発明のストラット型懸架装置は、
請求項3に記載のように、車体にストラットの上端を支
持すると共に、前記ストラットを固定する下側座と前記
車体に支持する上側座との間に、前記ストラットを囲繞
するように圧縮コイルばねを配置し、前記ストラットを
介して前記車体に車輪を支持するストラット型懸架装置
において、前記圧縮コイルばねの上側座巻及び下側座巻
の座巻中心を通る軸が、前記圧縮コイルばねの胴部のコ
イル軸に対しオフセットするように前記圧縮コイルばね
を形成すると共に、前記圧縮コイルばねの上側座巻及び
下側座巻の座巻中心を通る軸が前記コイル軸に対しオフ
セットした側と反対側の前記圧縮コイルばねの側面の軸
方向長さが短くなる方向に、前記下側座を所定角度傾斜
させて支持し、及び/又は、前記圧縮コイルばねの上側
座巻及び下側座巻の座巻中心を通る軸が前記コイル軸に
対しオフセットした側の前記圧縮コイルばねの側面の軸
方向長さが短くなる方向に、前記上側座を所定角度傾斜
させて支持し、前記圧縮コイルばねを、前記上側座巻及
び下側座巻の座巻中心を通る軸が前記コイル軸に対しオ
フセットした側が前記車体の内側となるように保持する
こととしたものである。
【0012】上記のストラット型懸架装置においても、
請求項4に記載のように、前記圧縮コイルばねの前記上
側座巻及び下側座巻を、ピッグテール巻きとするとよ
い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1は自動車用懸架コイルばねに供
する圧縮コイルばね5の一実施形態の断面を示す。図2
は図1の圧縮コイルばね5をストラット型懸架装置(以
下、単に懸架装置という)に組付けた状態を示し、圧縮
コイルばね5の上端を支持する部分を除き、懸架装置の
構成を二点鎖線で示している。
【0014】先ず、図2を参照して懸架装置の全体構成
を説明すると、車体1にストラット2の上端が弾性的に
支持されると共に、上側座3が車体1に支持され、スト
ラット2の胴部に下側座4が固定されている。これら上
側座3と下側座4との間に、ストラット2を囲繞するよ
うに圧縮コイルばね5が配置されている。ストラット2
の下端はナックル6に固定され、ナックル6はロアアー
ム7を介して車体1にピボット結合されている。而し
て、ナックル6に軸支される車輪8はストラット2及び
圧縮コイルばね5を介して車体1に支持されると共に、
ロアアーム7を介して車体1に支持されている。
【0015】ストラット2はシリンダ2aと、このシリ
ンダ2a内に摺動自在に支持されたロッド2bを備え、
これらによってショックアブソーバが構成されている。
ロッド2bの上端はストラットマウント10を介して車
体1に取り付けられ、シリンダ2aの下端がナックル6
に取り付けられる。ストラットマウント10は、軸受1
1を介して上側座3を車体1に支持する下側ブラケット
12と、この下側ブラケット12と共に車体1にボルト
結合する上側ブラケット13を備え、これらの間に防振
ゴム14が収容されている。一方、ストラット2のロッ
ド2bの先端には支持ブラケット15が固定されてお
り、この支持ブラケット15が下側ブラケット12と上
側ブラケット13の間で防振ゴム14に挟持されてい
る。
【0016】而して、本実施形態のストラットマウント
10は荷重経路分離型となっており、ストラット2は防
振ゴム14を介して車体1に支持されているので車輪8
からの振動が吸収され、圧縮コイルばね5は軸受11を
介して車体1に支持されているので圧縮、拡張作動時に
生ずる応力が適切に吸収される。尚、防振ゴム14は、
本願では詳細な説明は省略するが、圧縮コイルばね5の
ばね反力軸が上側座面USの略中心を通るように設計さ
れている。
【0017】上記の構成になる懸架装置においては、図
2に示すように、荷重入力軸AAとばね反力軸RAは一
致せず、ストラット2のストラット軸SAと荷重入力軸
AAとは角度θ1をなすのに対し、ストラット軸SAと
ばね反力軸RAとは角度θ2をなしている。尚、LAは
ロアアーム7の軸、KAはキングピン軸を表す。上記荷
重入力軸AAとストラット軸SAの不一致に起因し、ス
トラット2のシリンダ2aとロッド2bとの間に摺動抵
抗が生じ得るが、この摺動抵抗は後述するように圧縮コ
イルばね5の付勢力によって発生が抑えられ、ロッド2
bの円滑な摺動作動が確保される。
【0018】本実施形態の圧縮コイルばね5は図1に示
すように、その下側座巻5a及び上側座巻5bが何れも
ピッグテール巻とされ、これら下側座巻5a及び上側座
巻5bの座巻中心、即ち下側座面LSの中心と上側座面
USの中心を通る軸OFが、圧縮コイルばね5の胴部の
コイル軸CAに対し所定距離dオフセットするように形
成されている。
【0019】そして、圧縮コイルばね5の自由状態にお
いて、下側座巻5a及び上側座巻5bの座巻中心を通る
軸OF(以下、座巻中心軸OFという)がコイル軸CA
に対しオフセットした側(図1の左側)の圧縮コイルば
ね5の側面の軸方向長さが短くなる方向(図1の時計方
向)に、下側座面LSが下側座4に対して所定角度α傾
斜するように、下側座巻5aのピッチが設定されてい
る。また、座巻中心軸OFがコイル軸CAに対しオフセ
ットした側と反対側(図1の右側)の圧縮コイルばね5
の側面の軸方向長さが短くなる方向(図1の時計方向)
に、上側座面USが上側座3に対して所定角度β傾斜す
るように、上側座巻5bのピッチが設定されている。
【0020】この場合において、下側座面LSと下側座
4との関係は相対的であり、図1では下側座4が水平
で、これに対し下側座面LSが所定角度α傾斜する関係
にあるが、逆に図1において下側座面LSを水平とし、
下側座4が下側座面LSに対して所定角度α傾斜する関
係としてもよい。同様に、図1においては上側座3が水
平で、これに対し上側座面USが所定角度β傾斜する関
係にあるが、逆に上側座面USを水平とし、上側座3が
上側座面USに対して所定角度β傾斜する関係としても
よい。
【0021】また、本実施形態においては、圧縮コイル
ばね5の自由状態において、下側座面LSが下側座4に
対して図1の時計方向に所定角度α傾斜するように下側
座巻5aのピッチが設定されると共に、上側座面USが
上側座3に対して図1の時計方向に所定角度β傾斜する
ように、上側座巻5bのピッチが設定されているが、下
側座巻5a及び上側座巻5bのいずれか一方側のみに対
してピッチ設定を行なうこととしてもよい。
【0022】即ち、上記の第1の態様のほか、図示は省
略するが、第2の態様として、圧縮コイルばね5の座巻
中心軸OFがコイル軸CAに対しオフセットするように
形成し、下側座巻5aのピッチのみを、圧縮コイルばね
5の自由状態において下側座面LSが下側座4に対して
所定角度γ傾斜するように設定する態様がある。そし
て、第3の態様(図示省略)として、圧縮コイルばね5
の座巻中心軸OFがコイル軸CAに対しオフセットする
ように形成し、上側座巻5bのピッチのみを、圧縮コイ
ルばね5の自由状態において上側座面USが上側座3に
対して所定角度δ傾斜するように設定する態様がある。
【0023】上記のように構成された圧縮コイルばね5
は、図1に2点鎖線で示した略平行の上側座3と下側座
4との間に介装される。このとき、圧縮コイルばね5
は、座巻中心軸OFがコイル軸CAに対しオフセットし
た側(図1の左側)が車体の内側となるように保持され
る。
【0024】図3は、前述の圧縮コイルばね5のよう
に、下側座巻5a及び上側座巻5bが何れもピッグテー
ル巻で、座巻中心軸OF(図3ではz軸)がコイル軸C
Aに対し所定距離dオフセットするように形成されたモ
デル圧縮コイルばね5xを示すもので、下側座に対する
下側座面の傾斜及び/又は上側座に対する上側座面の傾
斜がばね反力に及ぼす影響の実験に供される。以下、こ
の圧縮コイルばね5xに対し所定の一側面の軸方向長さ
が短くなる方向に圧縮した場合、即ち、図3に示すよう
に圧縮コイルばね5xの上側座面及び下側座面をx軸回
りに、x軸の+側から原点をみたとき反時計方向となる
方向に、夫々α度及びβ度回転させた場合における実験
結果について説明する。
【0025】図4は、図3の圧縮コイルばね5xを所定
高さに圧縮した状態で上側座面及び下側座面をx軸回り
に、x軸の+側から原点をみたとき反時計方向となる方
向に、夫々α度及びβ度回転させた場合のばね反力軸の
変化を実線で示すもので、破線は下側座巻及び上側座巻
がピッグテール巻とされた通常の圧縮コイルばねにおけ
る同様の場合のばね反力軸の変化を示す。図4におい
て、図3のx軸回りの回転角(傾斜角度α,β)を反時
計方向に増加したときのばね反力軸の変化を表している
(図4の矢印はα,βの増加方向を示す)。尚、ばね反
力軸は上側座面及び下側座面に作用するばね反力の着力
点を結ぶ線である。
【0026】図4から以下の事項が明らかとなる。即
ち、(1)上側座面及び下側座面の中心を通る軸を、圧
縮コイルばねの胴部のコイル軸に対し所定距離dオフセ
ットさせることによって、ばね反力軸はy方向、即ち座
巻中心軸OF(図3のz軸)のコイル軸CAに対するオ
フセット方向と反対方向に平行移動する。(2)上側座
面及び下側座面の傾斜角度α,βの図3の反時計方向へ
の増加により、ばね反力軸のy方向の傾きが増加する。
換言すれば、傾斜角度α,βの増加に応じて圧縮コイル
ばねに対する横力が増加する。(3)上側座面及び下側
座面の傾斜角度α,βの増加に伴い、上側座面における
ばね反力の着力点は、圧縮コイルばね5xでは実線で示
すように上側座面の中心(図4のz軸)に近づくのに対
し、通常の圧縮コイルばねでは破線で示すように上側座
面の中心から遠ざかる。
【0027】上記とは逆に、圧縮コイルばね5xを所定
高さに圧縮した状態で上側座面及び下側座面をx軸回り
に、x軸の+側から原点をみたとき時計方向となる方向
に回転させた場合には、上側座面及び下側座面の傾斜角
度α,βの時計方向への増加により、ばね反力軸のy方
向の傾きが減少する、即ち圧縮コイルばねに対する横力
が減少することになる。
【0028】尚、図5は、図3の圧縮コイルばね5xを
所定高さに圧縮した状態で、上側座面及び下側座面を夫
々図3のx軸回りに、x軸の+側から原点をみたとき反
時計方向となる方向に、夫々α,β度回転させる場合に
おいて、αあるいはβを増加させたときの横力の変化を
示すもので、実線は本実施形態の圧縮コイルばね5を示
し、破線は通常の圧縮コイルばねを示す。図5に明らか
なように、何れの圧縮コイルばねもαあるいはβの増加
に応じて横力が増加し、その差は殆どない。
【0029】図6は、前述のAutomotive Engineering誌
に開示された圧縮コイルばねのうち、一端をピッグテー
ル巻として、その中心と他端の座巻中心とを結ぶ軸とス
プリング力方向とが所定の角度を成し他端の座巻中心で
交差するように構成された圧縮コイルばね(以下、特定
ばねという)についての解析結果を示し、図7は、横力
について、特定ばねと通常の圧縮コイルばねとの比較結
果を示す。具体的には、図6は特定ばねと通常の圧縮コ
イルばねの反力軸の比較を示し、図7は横力の大きさを
示す。両図において、実線が特定ばねを表し、破線が通
常の圧縮コイルばねを表す。
【0030】図6及び図7から明らかなように、特定ば
ねにおいては、ばね反力の着力点をコイル中心に近付け
る効果はあるものの、横力の増加は僅かであり、ストラ
ット型懸架装置への装着時に必要とされる横力には不十
分である。
【0031】而して、本実施形態の圧縮コイルばね5
は、図2に示すように上側座3と下側座4との間に介装
したときに、図3に示す圧縮コイルばね5xを所定高さ
に圧縮した状態で上側座及び下側座を、x軸の+側から
原点をみたとき反時計方向となる方向に、夫々α,β度
回転させた場合と同様の状態となるように、図1のオフ
セット量d及び傾斜角度α,β(図1の時計方向の回転
角)が設定され、上側座巻5b及び下側座巻5aのピッ
チが設定されている。これにより、図1に示すように形
成された圧縮コイルばね5を、略平行に配置された上側
座3と下側座4との間に介装すると図2に示す状態とな
り、図3の圧縮コイルばね5xに対し上側座及び下側座
を、x軸の+側から原点をみたとき反時計方向となる方
向に傾斜させた場合と同様の効果を奏することができ
る。
【0032】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下の効果を奏する。即ち、請求項1に係る自動車用
懸架コイルばねは、上側座巻及び下側座巻の座巻中心を
通る軸がコイル軸に対しオフセットするように圧縮コイ
ルばねを形成すると共に、自由状態において、オフセッ
トした側の圧縮コイルばねの側面の軸方向長さが短くな
る方向に、圧縮コイルばねの下側座面が下側座に対して
所定角度傾斜するように、下側座巻のピッチを設定し、
及び/又は、自由状態において、上側座巻及び下側座巻
の座巻中心を通る軸がコイル軸に対しオフセットした側
と反対側の圧縮コイルばねの側面の軸方向長さが短くな
る方向に、圧縮コイルばねの上側座面が上側座に対して
所定角度傾斜するように、圧縮コイルばねの上側座巻の
ピッチを設定することとしているので、従前の懸架装置
に対し特に変更を加えることなく、上記の構成の圧縮コ
イルばねを組み付けるだけで、ばね反力軸が上側座の略
中心を通るように適切に支持することができると共に、
ストラットに対して所望の横力を適切に付与し、円滑な
緩衝作動を確保することができる。
【0033】更に、請求項2に記載のように構成した場
合には、上側座及び下側座をピッグテール側の座巻に合
致する形状とするだけで、オフセットを容易に設定でき
るだけでなく、装着時の位置決めが容易となる。
【0034】また、請求項3に記載のストラット型懸架
装置は、上側座巻及び下側座巻の座巻中心を通る軸がコ
イル軸に対しオフセットするように圧縮コイルばねを形
成すると共に、圧縮コイルばねの上側座巻及び下側座巻
の座巻中心を通る軸がコイル軸に対しオフセットした側
と反対側の圧縮コイルばねの側面の軸方向長さが短くな
る方向に、下側座を所定角度傾斜させて支持し、及び/
又は、上側座巻及び下側座巻の座巻中心を通る軸がコイ
ル軸に対しオフセットした側の圧縮コイルばねの側面の
軸方向長さが短くなる方向に、上側座を所定角度傾斜さ
せて支持し、圧縮コイルばねを、上側座巻及び下側座巻
の座巻中心を通る軸がコイル軸に対しオフセットした側
が車体の内側となるように保持する構成とされているの
で、上側座に対し特段の調整を行なうことなく、ばね反
力軸が上側座の略中心を通るように適切に支持すること
ができ、ストラットに対して所望の横力を適切に付与
し、円滑な緩衝作動を確保することができる。
【0035】更に、請求項4に記載のように構成した場
合には、上側座及び下側座をピッグテール側の座巻に合
致する形状とするだけで、オフセットを容易に設定でき
るだけでなく、装着時の位置決めが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動車用懸架コイルばねに供する圧縮
コイルばねを示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る圧縮コイルばねを自
動車用懸架装置に装着した状態を示す正面図である。
【図3】コイル軸に対しオフセットした座巻中心軸を有
する圧縮コイルばねに関し、上側座面及び下側座面の傾
斜がばね反力に及ぼす影響を実験するためのモデル圧縮
コイルばねを示す斜視図である。
【図4】図3の圧縮コイルばねを所定高さに圧縮した状
態で上側座面及び下側座面をx軸回りに、x軸の+側か
ら原点をみたとき反時計方向に回転させた場合における
ばね反力軸の変化を示すグラフである。
【図5】図3の圧縮コイルばねを所定高さに圧縮した状
態で上側座面及び下側座面をx軸回りに、x軸の+側か
ら原点をみたとき反時計方向に回転させた場合における
回転角度に応じた横力の変化を示すグラフである。
【図6】一端をピッグテール巻として、その中心と他端
の座巻中心とを結ぶ軸とスプリング力方向とが所定の角
度を成し他端の座巻中心で交差するように構成された圧
縮コイルばねと通常の圧縮コイルばねのばね反力軸を比
較したグラフである。
【図7】図6で対象とした圧縮コイルばねと通常の圧縮
コイルばねの横力の大きさを対比して示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 車体, 2 ストラット, 3 上側座, 4 下
側座,5 圧縮コイルばね, 6 ナックル, 7 ロ
アアーム, 8 車輪,10 ストラットマウント,
US 上側座面, LS 下側座面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上側座と下側座との間に圧縮コイルばね
    を圧縮可能に配置する自動車用懸架コイルばねにおい
    て、前記圧縮コイルばねの上側座巻及び下側座巻の座巻
    中心を通る軸が、前記圧縮コイルばねの胴部のコイル軸
    に対しオフセットするように前記圧縮コイルばねを形成
    すると共に、前記圧縮コイルばねの自由状態において、
    前記上側座巻及び下側座巻の座巻中心を通る軸が前記コ
    イル軸に対しオフセットした側の前記圧縮コイルばねの
    側面の軸方向長さが短くなる方向に、前記下側座に着座
    する前記圧縮コイルばねの下側座面が前記下側座に対し
    て所定角度傾斜するように、前記圧縮コイルばねの下側
    座巻のピッチを設定し、及び/又は、前記圧縮コイルば
    ねの自由状態において、前記上側座巻及び下側座巻の座
    巻中心を通る軸が前記コイル軸に対しオフセットした側
    と反対側の前記圧縮コイルばねの側面の軸方向長さが短
    くなる方向に、前記上側座に着座する前記圧縮コイルば
    ねの上側座面が前記上側座に対して所定角度傾斜するよ
    うに、前記圧縮コイルばねの上側座巻のピッチを設定す
    ることを特徴とする自動車用懸架コイルばね。
  2. 【請求項2】 前記上側座巻及び下側座巻を、ピッグテ
    ール巻きとすることを特徴とする請求項1記載の自動車
    用懸架コイルばね。
  3. 【請求項3】 車体にストラットの上端を支持すると共
    に、前記ストラットを固定する下側座と前記車体に支持
    する上側座との間に、前記ストラットを囲繞するように
    圧縮コイルばねを配置し、前記ストラットを介して前記
    車体に車輪を支持するストラット型懸架装置において、
    前記圧縮コイルばねの上側座巻及び下側座巻の座巻中心
    を通る軸が、前記圧縮コイルばねの胴部のコイル軸に対
    しオフセットするように前記圧縮コイルばねを形成する
    と共に、前記圧縮コイルばねの上側座巻及び下側座巻の
    座巻中心を通る軸が前記コイル軸に対しオフセットした
    側と反対側の前記圧縮コイルばねの側面の軸方向長さが
    短くなる方向に、前記下側座を所定角度傾斜させて支持
    し、及び/又は、前記圧縮コイルばねの上側座巻及び下
    側座巻の座巻中心を通る軸が前記コイル軸に対しオフセ
    ットした側の前記圧縮コイルばねの側面の軸方向長さが
    短くなる方向に、前記上側座を所定角度傾斜させて支持
    し、前記圧縮コイルばねを、前記上側座巻及び下側座巻
    の座巻中心を通る軸が前記コイル軸に対しオフセットし
    た側が前記車体の内側となるように保持することを特徴
    とするストラット型懸架装置。
  4. 【請求項4】 前記圧縮コイルばねの前記上側座巻及び
    下側座巻を、ピッグテール巻きとすることを特徴とする
    請求項3記載のストラット型懸架装置。
JP16365299A 1999-06-10 1999-06-10 自動車用懸架コイルばね及び該懸架コイルばねを備えたストラット型懸架装置 Expired - Lifetime JP3766767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16365299A JP3766767B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 自動車用懸架コイルばね及び該懸架コイルばねを備えたストラット型懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16365299A JP3766767B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 自動車用懸架コイルばね及び該懸架コイルばねを備えたストラット型懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000351311A true JP2000351311A (ja) 2000-12-19
JP3766767B2 JP3766767B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=15778019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16365299A Expired - Lifetime JP3766767B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 自動車用懸架コイルばね及び該懸架コイルばねを備えたストラット型懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766767B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1215059A2 (en) 2000-12-14 2002-06-19 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Helical compression spring for a vehicle suspension
US6616131B2 (en) 2001-12-13 2003-09-09 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Helical compression spring for a vehicle suspension
EP1231402A3 (en) * 2001-02-08 2004-02-04 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Helical compression spring for a vehicle suspension
JP2005083395A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nifco Inc 圧力開閉弁
CN102211509A (zh) * 2010-04-12 2011-10-12 福特全球技术公司 一种具有倾斜的力作用线的螺旋弹簧的后轮悬架
JP2013173536A (ja) * 2006-12-18 2013-09-05 Muhr & Bender Kg ホイールサスペンション
WO2018143105A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 日本発條株式会社 コイルばね
US10471793B2 (en) 2016-10-12 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Seat mounts for side load spring on a twist beam axle

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1215059A2 (en) 2000-12-14 2002-06-19 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Helical compression spring for a vehicle suspension
JP2002178736A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Chuo Spring Co Ltd 自動車用懸架コイルばね及び該懸架コイルばねを備えたストラット型懸架装置
US6543757B2 (en) 2000-12-14 2003-04-08 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Helical compression spring for a vehicle suspension
EP1215059A3 (en) * 2000-12-14 2004-02-04 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Helical compression spring for a vehicle suspension
EP1231402A3 (en) * 2001-02-08 2004-02-04 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Helical compression spring for a vehicle suspension
US6616131B2 (en) 2001-12-13 2003-09-09 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Helical compression spring for a vehicle suspension
JP2005083395A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nifco Inc 圧力開閉弁
JP2013173536A (ja) * 2006-12-18 2013-09-05 Muhr & Bender Kg ホイールサスペンション
EP2374639A1 (de) * 2010-04-12 2011-10-12 Ford Global Technologies, LLC Hinterradaufhängung deren Schraubenfeder eine geneigt angeordnete Kraftwirkungslinie aufweist
CN102211509A (zh) * 2010-04-12 2011-10-12 福特全球技术公司 一种具有倾斜的力作用线的螺旋弹簧的后轮悬架
CN102211509B (zh) * 2010-04-12 2016-06-29 福特全球技术公司 一种具有倾斜的力作用线的螺旋弹簧的后轮悬架
US10471793B2 (en) 2016-10-12 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Seat mounts for side load spring on a twist beam axle
WO2018143105A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 日本発條株式会社 コイルばね
US10144261B2 (en) 2017-01-31 2018-12-04 Nhk Spring Co., Ltd. Coil spring
KR20190112087A (ko) * 2017-01-31 2019-10-02 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 코일 스프링
JPWO2018143105A1 (ja) * 2017-01-31 2019-11-07 日本発條株式会社 コイルばね
EP3578846A4 (en) * 2017-01-31 2020-09-23 NHK Spring Co., Ltd. SPIRAL SPRING
RU2735389C1 (ru) * 2017-01-31 2020-10-30 Нхк Спринг Ко., Лтд. Винтовая пружина
KR102229066B1 (ko) * 2017-01-31 2021-03-16 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 코일 스프링

Also Published As

Publication number Publication date
JP3766767B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960710B2 (ja) 自動車用懸架コイルばね
JP4162804B2 (ja) ストラット型懸架装置
JP2002178736A (ja) 自動車用懸架コイルばね及び該懸架コイルばねを備えたストラット型懸架装置
US7540515B2 (en) Strut suspension
JP2004034979A (ja) トランスバース・リーフ・スプリングを持つ自動車用サスペンション装置
JP2002234324A (ja) 自動車用懸架コイルばね及び該懸架コイルばねを備えたストラット型懸架装置
US6616131B2 (en) Helical compression spring for a vehicle suspension
JP2000351311A (ja) 自動車用懸架コイルばね及び該懸架コイルばねを備えたストラット型懸架装置
MXPA04006583A (es) Suspension de varilla de control con absorbedor de choque exterior.
US20080157449A1 (en) Wheel suspension
JPS59199312A (ja) 車両用後輪懸架装置
JP4605845B2 (ja) 自動車用懸架コイルばね
JP2001287525A (ja) トーションバー・エア・ライド・サスペンション
JP2003118339A (ja) 車両用サスペンション装置
JP4098898B2 (ja) ストラット型懸架装置
JPH08156548A (ja) サスペンション装置
JP4133724B2 (ja) サスペンションブッシュ用ワッシャ
JP2004183869A (ja) 自動車用懸架コイルばね、及び該懸架コイルばねを備えたストラット型懸架装置
JP2001213132A (ja) スタビライザの取付構造
JPH0428805Y2 (ja)
JP2001039140A (ja) サスペンション装置
JP3094824B2 (ja) スプリング取付構造
JP3603602B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPH08310212A (ja) サスペンションの取付構造
JPH10309917A (ja) サスペンションアーム支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3766767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term