JP2000348699A - 電子機器の電池接続構造 - Google Patents

電子機器の電池接続構造

Info

Publication number
JP2000348699A
JP2000348699A JP11160580A JP16058099A JP2000348699A JP 2000348699 A JP2000348699 A JP 2000348699A JP 11160580 A JP11160580 A JP 11160580A JP 16058099 A JP16058099 A JP 16058099A JP 2000348699 A JP2000348699 A JP 2000348699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lid
connection structure
electronic device
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11160580A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kizaki
武 木崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP11160580A priority Critical patent/JP2000348699A/ja
Publication of JP2000348699A publication Critical patent/JP2000348699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】接触抵抗の小さい電子機器の電池接続構造を提
供する。 【解決手段】ねじりコイルばね4のコイル中心軸を筐体
の電池収容部を閉じる蓋2の回動軸と一致させるように
配置し、ねじりコイルばね4のコイルの一端から延びる
線材4bを電子機器回路の電源入力端子に接続し、他端
から延びる線材4aが蓋2を開方向に付勢すると共に蓋
4が閉じたときに電池1の電極1aに圧接するように構
成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電子機器の電池接
続構造に係わり、特に、電池を縦方向に挿入して収容す
る電子機器の電池接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電池を縦方向に挿入して収容する
電子機器の電池接続構造の例を図4〜図6により説明す
る。図に示す電池1は図示していない筐体の電池収容部
に収容されているが、電池収容部は図示していない。電
池収容部を閉じる蓋2は回動中心軸2a回りに回動自在
に支持されている。なお、蓋2を閉状態に係止する係止
部材は図示していない。
【0003】蓋2には接続端子3が取付けられており、
接続端子3には端子3a、3bが設けられている。ま
た、図示していない筐体内部に収容されたプリント基板
5には回路の電源入力端子に接続された接続端子6が取
付けられている。
【0004】図5は蓋2が開かれた状態を示しており、
この状態では電池1の電極1a(+電極)は電源入力端
子に接続されない。図6は蓋2が閉じられた状態を示し
ており、この状態では電池1の電極1aは接続端子3の
端子3aと圧接し、接続端子3の端子3bは接続端子6
と圧接し電源入力端子は電極1aと接続される。なお、
電池1の−電極は電池収容部に設けられた図示していな
い端子により電源入力端子と接続される。
【0005】このような、電池収容部の蓋に接続端子を
設け接続端子の2つの端子が夫々電池の電極およびプリ
ント基板に設けられた接続端子と接触することにより電
池を電源回路に接続する電池接続構造は特開平2−10
1798号公報に示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の電池接
続構造は、接続端子3の端子3aと端子3bの2か所の
接触により電池を電源回路に接続するために接触抵抗が
大きく電池寿命に悪影響を及ぼすという欠陥があった。
【0007】また、電池収容部の蓋を開く方向に付勢す
る場合には付勢用のばねを別に必要とするために部品点
数が多くなるという問題があった。
【0008】この発明は上記した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、接触抵抗の小さ
い電子機器の電池接続構造を提供することにある。
【0009】また、この発明の他の目的は部品点数の少
ない電子機器の電池接続構造を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の電子機器の電
池接続構造は、ねじりコイルばねのコイル中心軸を筐体
の電池収容部を閉じる蓋の回動軸と一致させるように配
置し、前記ねじりコイルばねのコイルの一端から延びる
線材を電子機器回路の電源入力端子に接続し、他端から
延びる線材が前記蓋を開方向に付勢すると共に蓋が閉じ
たときに電池の電極に圧接するように構成したものであ
る。
【0011】また、前記電子機器の電池接続構造におい
て、前記ねじりコイルばねの線材を前記蓋の回動軸とし
たものである。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明の実施例である電子機器
の電池接続構造を図面に基づいて説明する。図1はこの
発明の実施例である電子機器の電池接続構造の要部を示
す斜視図、図2は同電池接続構造のねじりコイルばねを
示す斜視図、図3(a)は同電池接続構造において、蓋
2を開いた状態を示す平面図、図3(b)は同電池接続
構造において、蓋2を閉じた状態を示す平面図である。
【0013】図1に示すように電池収容部を閉じる蓋2
はねじりコイルばね4の回動軸部4cにより回動自在に
支持されている。なお、回動軸部4cは図示していない
筐体の支持部により回動自在に支持されている。また、
蓋2を閉状態に係止する係止部材は図示していない。
【0014】コイルばね4は図2に詳しく示されるよう
に、ねじりコイルばね4のコイルの一端から基板接続部
4bが延びており、また他端から延びる線材により電池
接触部4aおよび回動軸部4cが形成されている。基板
接続部4bは図3および図5に示すようにプリント基板
5のランドに半田付けされ電源回路に接続される。電池
1の−電極は電池収容部に設けられた図示していない端
子により電源入力端子と接続される。
【0015】筐体の係止部材の係止が解除されると、蓋
2は図3(b)に示すようにねじりコイルばね4の弾力
により開かれ電池1の交換が可能となる。この状態では
電池1の電極1aは電源入力端子に接続されない。蓋2
をねじりコイルばね4の弾力に抗して図3(b)に示す
ように閉じると、筐体の係止部材に係止される。この状
態ではねじりコイルばね4の電池電極接触部4aが電極
1aに接触して電池1が電源回路に接続される。
【0016】このように電極1aが1か所の接触部を介
して電源回路に接続されるので従来のものに比べて接触
抵抗が小さくなる。また、蓋2を開方向に付勢するため
の余分の部品が必要でなく、部品点数が少なくなる。
【0017】
【発明の効果】この発明の電子機器の電池接続構造によ
れば、端子同士の接触抵抗が小さくなるために、インピ
ーダンスが下がり電池を効率よく使用できる。また、蓋
を開方向に付勢するための余分のばねが必要でないため
部品点数が削減される。
【0018】しかも、電池接続に用いたねじりこいるば
ねにより蓋が開方向に付勢されているため、蓋が開いた
状態で停止し、電池の出し入れが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である電子機器の電池接続構
造の要部を示す斜視図である。
【図2】同電池接続構造のねじりコイルばねを示す斜視
図である。
【図3】図3(a)は同電池接続構造の要部を示す平面
図、図3(b)は同要部の他の状態を示す平面図であ
る。
【図4】従来の電子機器の電池接続構造の例を示す斜視
図である。
【図5】同電池接続構造の要部を示す平面図である。
【図6】同要部の他の状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1 電池、1a 電極 2 蓋、2a 回動中心軸 3 接続端子、3a 端子、3b 端子 4 ねじりコイルばね、4a 電池電極接触部、4b
基板接続部 4c 回動軸部 5 プリント基板 6 接続端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ねじりコイルばねのコイル中心軸を筐体
    の電池収容部を閉じる蓋の回動軸と一致させるように配
    置し、前記ねじりコイルばねのコイルの一端から延びる
    線材を電子機器回路の電源入力端子に接続し、他端から
    延びる線材が前記蓋を開方向に付勢すると共に蓋が閉じ
    たときに電池の電極に圧接するように構成した電子機器
    の電池接続構造。
  2. 【請求項2】 前記ねじりコイルばねの線材を前記蓋の
    回動軸とした請求項1の電子機器の電池接続構造。
JP11160580A 1999-06-08 1999-06-08 電子機器の電池接続構造 Pending JP2000348699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11160580A JP2000348699A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 電子機器の電池接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11160580A JP2000348699A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 電子機器の電池接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000348699A true JP2000348699A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15718046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11160580A Pending JP2000348699A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 電子機器の電池接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000348699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2380335A (en) * 2001-08-30 2003-04-02 Sai-Fai Chan Battery terminal with torsion spring bias

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2380335A (en) * 2001-08-30 2003-04-02 Sai-Fai Chan Battery terminal with torsion spring bias
GB2380335B (en) * 2001-08-30 2005-01-05 Sai-Fai Chan Battery contact and holder
US7255959B2 (en) 2001-08-30 2007-08-14 Sai Fai Chan Battery contact and holder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002026173A (ja) Ic装置、基板、およびic組付基板
JP3750870B2 (ja) 組み合わせ留め具・電気コネクタを有する無線電話機
US6239977B1 (en) Technique for mounting electronic components on printed circuit boards
US20030186567A1 (en) Electric connector for connecting electronic instruments
JPH04334865A (ja) 電子機器の電池収納装置
JP2000348699A (ja) 電子機器の電池接続構造
JP2001250520A (ja) 電池パックおよび電子機器
JP2001144837A (ja) 携帯通信機
JP2003045599A5 (ja)
US4924077A (en) Memory card
JPH11339741A (ja) ポータブル機器
JP4143465B2 (ja) 携帯機器
JP3713152B2 (ja) 電池保持装置
JP3658872B2 (ja) 電池収納装置及び携帯用電子機器
JPH0531808Y2 (ja)
JP3092266B2 (ja) 電子機器
JPS5937777Y2 (ja) カメラ電池格納装置
JP2001202941A (ja) 外部バッテリ装置
JPS609871Y2 (ja) プログラムカセツトの取付構造
JPH06112669A (ja) 電子機器の組立方法
JP2000294355A (ja) Ic用ソケット
JP2000277201A (ja) プラグイン電気機器
JP2004039439A (ja) 電池収納装置
JP2007018918A (ja) 接続装置
JPS60245321A (ja) 携帯用無線装置