JP2000348600A - 円筒型電子源を用いた冷陰極及びその製造方法 - Google Patents

円筒型電子源を用いた冷陰極及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000348600A
JP2000348600A JP15452399A JP15452399A JP2000348600A JP 2000348600 A JP2000348600 A JP 2000348600A JP 15452399 A JP15452399 A JP 15452399A JP 15452399 A JP15452399 A JP 15452399A JP 2000348600 A JP2000348600 A JP 2000348600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron source
cold cathode
cylindrical electron
cylindrical
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15452399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585396B2 (ja
Inventor
Hiroshi Oki
博 大木
Masao Urayama
雅夫 浦山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15452399A priority Critical patent/JP3585396B2/ja
Publication of JP2000348600A publication Critical patent/JP2000348600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585396B2 publication Critical patent/JP3585396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長さ及び直径が均一な円筒型電子源を配向制
御して集積することにより放出電流量のバラツキを抑制
した冷陰極を提供する。 【解決手段】 ホール6内部に絶縁性材料のサイドウオ
ール8を形成することにより、カーボン又はボロンナイ
トライドで構成される円筒型電子源7を高集積化すると
共に、円筒型電子源7の端部を低仕事関数材料9、高抵
抗材料10に置換することにより、低電圧化した、電流
制限機構を有する冷陰極を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照明ランプ、液晶
のバックライト、蛍光表示管に搭載可能な冷陰極及びそ
の製造方法、並びにコンピューター、テレビジョン等に
用いられるようなXYマトリクス駆動可能なフラットパ
ネルディスプレイ型の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】陰極線管のように大きな熱エネルギーを
与えて熱電子放出を起こすのではなく、強電界を印加す
ることで冷電子を放出する冷陰極に関する研究が盛んに
行われている。近年、カーボンナノチューブ(carbon n
anotube)からの冷電子放出がR.E.Smalleyら(A.G.Ri
nzle, Science, 269, 1550, 1995)とW.A.de Heerら
(W.A.de Heer, Science, 270, 1179, 1995)の研究グ
ループから報告された。
【0003】このようなカーボンナノチューブは、19
91年、飯島らにより発見された(S.Iijima, Nature,
354, 56, 1991)。このカーボンナノチューブは、円筒
状に巻いたグラファイト層が入れ子状になったもので、
その先端径が10nm程度であり、耐酸化性、耐イオン
衝撃性が強い点で電子源としては非常に優れた特徴を有
する材料と考えられている。現在、このような円筒型構
造はカーボンナノチューブだけではなく、ボロンナイト
ライドでも報告されている。
【0004】特開平8−151207号公報には、長さ
及び径が均一なカーボンナノチューブの製造方法が記載
されている。特開平8−151207号公報に記載され
たカーボンナノチューブの製造方法は、まずアルミニウ
ム板を陽極酸化し、未酸化のアルミニウム及びバリアー
層を除去し、数十nm程度の細孔が形成された酸化皮膜
を形成する。次に、この酸化皮膜を石英反応管に入れ、
800℃でプロピレンを流通し、酸化皮膜の細孔内にカ
ーボンナノチューブを製造する。ここで、酸化皮膜を除
去すれば、長さ及び径が均一なカーボンナノチューブが
得られるというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
8−151207号公報の方法は、長さ及び直径が均一
な円筒型材料は合成されているものの、このような円筒
型材料を所望のパターンに分割し、更には配向制御して
集積することができなかったため、長さ及び直径が均一
な円筒型電子源を用いた冷陰極の画像形成装置等への応
用ができなかった。本発明は、上記従来技術の問題点を
解決するものであり、その目的は、長さ及び直径が均一
な円筒型電子源を配向制御して集積することにより、放
出電流量のバラツキを抑制した冷陰極を提供すること、
及び円筒型電子源を用いた冷陰極から形成される画像形
成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明による冷陰極は、真空中に電子を放出する電
子源と、電子を引き出すためのゲート電極と、電子源と
ゲート電極を電気的に絶縁するゲート絶縁層を備える冷
陰極において、電子源が円筒型電子源であり、円筒型電
子源の一部が電子源を構成する材料とは異なる材料に置
換されていることを特徴とする。
【0007】円筒型電子源は、その片端又は両端が電子
源を構成する材料と異なる末端材料で置換されているも
のとすることができる。片端又は両端を異なる材料で置
換することにより冷陰極の電気的特性を向上することが
できる。円筒型電子源の端部を低仕事関数材料に置換し
た構造の円筒型電子源を用いることで低電圧化した冷陰
極を提供でき、また円筒型電子源の端部を高抵抗材料に
置換した構造の円筒型電子源を用いることで電流制限機
構を有する冷陰極を提供できる。
【0008】本発明による冷陰極は、また、真空中に電
子を放出する電子源と、電子を引き出すためのゲート電
極と、電子源とゲート電極を電気的に絶縁するゲート絶
縁層を備える冷陰極において、電子源は円筒型電子源の
円筒内部に電子源を構成する材料と異なる材料を内包し
た電子源であることを特徴とする。本発明の冷陰極は、
支持基板に設けられた下部電極上に形成されるホール
に、円筒型電子源が支持基板に対して垂直方向に配向し
て集積されている。円筒型電子源を支持基板に垂直方向
に配向させ、下部電極上に形成されるホールに集積する
ことで放出電流のバラツキを抑制した冷陰極を提供でき
る。
【0009】ホール内部には絶縁性材料のサイドウオー
ルを形成する。ホール内部に絶縁性材料のサイドウオー
ルを形成することで、円筒型電子源を高集積化した冷陰
極を提供できる。円筒型電子源に電気的に接続する配線
材料のイオン化傾向をゲート電極材料のイオン化傾向よ
りも小さくする。配線材料のイオン化傾向をゲート電極
よりも小さくすることで、選択的に円筒型電子源を配列
制御可能な冷陰極を提供できる。円筒型電子源に電気的
に接続する配線材料を周期律表第3族の金属又は合金と
することで、円筒型電子源が強く密着した冷陰極を提供
できる。円筒型電子源はカーボン又はボロンナイトライ
ドで形成することができる。
【0010】本発明による冷陰極の製造方法は、支持基
板に金属配線を形成する工程と、金属配線上にゲート絶
縁層を堆積する工程と、ゲート絶縁層を平坦化する工程
と、ゲート絶縁層上にゲート電極配線を形成する工程
と、ゲート電極配線に開口部を形成する工程と、ゲート
電極配線の開口部のゲート絶縁層を除去してホールを形
成する工程と、ホールに円筒型電子源を配列する工程と
を含むことを特徴とする。なお、ホールにサイドウオー
ルを形成する工程を含むのが好ましい。ホールに円筒型
電子源を配列する工程は電気化学的堆積法又は電気泳動
法とすることができる。本発明の冷陰極を薄型画像形成
装置に適用すると、XYマトリクス駆動可能な画像形成
装置を製造することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は、本発明の実施形態の円筒
型電子源を用いた冷陰極の構成を示す概略図である。図
2はその部分拡大図であり、図2(a)は図1の円Aで
囲んだ領域の拡大断面図、図2(b)は円筒型電子源の
拡大断面図である。図1及び図2を参照して、本発明の
円筒型電子源を用いた冷陰極の構成を説明する。支持基
板1上には、図1に示すように、所望のサイズに分割さ
れた電子放出領域2(画像形成装置では画素に相当)に
円筒型電子源が配列制御されて集積されている。この電
子放出領域2は、カソード配線3と、カソード配線3と
ゲート絶縁層5で電気的に絶縁されたゲート電極配線4
でXYアドレスされる。また、電子放出領域2には、多
数のホール6が形成されている。
【0012】図1に示すような冷陰極を用いると、数m
A/cm2 以上の電流密度が得られ、輝度が高いため、
例えば、ライン状に発光させれば、タイムシーケンシャ
ルな液晶表示素子のバックライトが形成可能となり、更
にカソード配線3とゲート電極4の交点に対応する蛍光
体を発光させれば、フラットパネルディスプレイが形成
可能となる。更に、液晶表示素子のバックライトに関し
ては、ライン状の電子放出領域を設け、これに対応して
蛍光体を配設すれば、単純な構成で形成可能となる。
【0013】ホール6には、図2(a)に示すように、
円筒型電子源7が多数集積されており、ホール6内部に
は絶縁材料からなるサイドウオール8が形成されてい
る。サイドウオール8は、円筒型電子源7とゲート電極
4を電気的に絶縁し、集積化した円筒型電子源7からな
る冷陰極を構成するためには必須の構造である。円筒型
電子源7は円筒内部に担持材料を内包すること、端部を
末端材料に置換することがそれぞれ可能である。
【0014】一例として、図2(b)に、円筒型電子源
7の一端を低仕事関数材料9、他端を高抵抗材料10に
置換した円筒型電子源7を示す。このような円筒型電子
源7を冷陰極に用いる場合、低仕事関数材料に置換した
端部9は基板1から遠い側の方向(アノードに向けて電
子を放出)に、高抵抗材料に置換した端部10は基板1
の方向(カソード配線3と電気的に接続)に配設され
る。これにより、高抵抗層10を挟んでカソード配線3
と円筒型電子源7を接続することにより、電流制限機構
が付加でき、放出電流(エミッション)を安定化でき
る。また、円筒型電子源7の先端9を低仕事関数化する
ことにより、放出電圧を低減できる。このような円筒型
電子源の末端材料、担持材料に関しては、当業者が自由
に選択でき得るものであり、本実施形態においては、ほ
んの一例を示しているだけである。
【0015】一方、円筒型電子源7を構成する原子種と
しては、現在、カーボン、ボロンナイトライドが知られ
ているが、これらに限定されるものではない。また、ゲ
ート電極材料、カソード配線材料は、化学メッキを用い
た場合の容易性から、イオン化傾向の小さい材料、触媒
金属が好ましいが、電気メッキ等の製造の場合、これら
に限定するものではない。ここで、図3を用いて、円筒
型電子源7の円筒内部に担持材料を内包する方法、及び
円筒型電子源7の端部を末端材料で置換する方法につい
て説明する。円筒型電子源7は、特開平8−15120
7号公報に記載されているように、アルミニウムの陽極
酸化で形成される酸化被膜を鋳型として形成することが
望ましい。このように円筒型電子源を形成することで、
円筒型電子源の円筒内部への担持材料の内包、あるいは
円筒型電子源の端部を異種材料で置換することが可能に
なる。
【0016】円筒内部への担持材料の内包は、例えば、
カーボンからなる円筒型電子源の場合、図3(a)に示
すように、まずアルミニウム陽極酸化被膜11に設けら
れた細孔を鋳型としてカーボン材料を気相成長させてカ
ーボンナノチューブ12を形成する。その後、図3
(b)に示すように、カーボンナノチューブ12の円筒
内に有機金属化合物(例えば、鉄であればフェロセン)
13を導入する。最後に、酸化被膜を除去することで、
図3(c)に示すように、径が数十nm、長さが数十μ
m程度の金属細線を内部に内包した円筒型電子源14を
形成することができる。内包可能な金属材料としては、
鉄、ニッケル等が好ましく、金属材料を円筒型電子源に
内包することにより、円筒型電子源の抵抗値の低減が可
能となる。
【0017】一方、円筒型電子源の両端部の末端材料を
置換する場合には、まず、図3(a)に示すように、ア
ルミニウム陽極酸化被膜11に設けられた細孔を鋳型と
してカーボン材料を気相成長させてカーボンナノチュー
ブ12を形成する。その後、図3(d)に示すように、
細孔にカーボンナノチューブ12を形成したアルミニウ
ム陽極酸化被膜11の片面あるいは両面に対して所望材
料15,16を堆積すると、カーボンナノチューブ12
の端部だけに所望材料が堆積し、カーボンナノチューブ
12の側面には一切堆積されない。その後、酸化被膜を
除去することで、図3(e)に示すように、両端部の末
端材料を所望材料15,16に置換した円筒型電子源1
7が得られる。
【0018】図1に示した電界放出電子源に対面するよ
うにフェイスプレートを配置して、薄型画像形成装置が
形成される。フェイスプレートは、ガラス製のアノード
支持基体の上に形成された透明なアノード電極と、これ
に被着した蛍光体とで構成される。電界放出電子源と発
光部は一定のギャップを維持して真空封止されると共
に、そのギャップは真空度10-6〜10-8Torr程度
の高真空状態で保持される。
【0019】図4は、本発明による薄型画像形成装置の
装置全体図である。この薄型画像形成装置は、図1にて
説明したのと同様なXYマトリクス駆動可能な電界放出
電子源を用い、それにコントローラ19で制御されるデ
ータ側ドライバス20とキャン側ドライバ21を接続し
たものである。なお、図4には、アノード電極及び蛍光
体を設けたフェイスプレートが図示省略されている。こ
の薄型画像形成装置は、表示のための画像データがコン
トローラ19に入力され、水平ライン分の画像データが
コントローラ19からデータ側ドライバ20に出力さ
れ、ゲート電極ライン6に印加される。また、コントロ
ーラ19はスキャン側ドライバ21に対して垂直方向に
スキャンが行われるように制御し、スキャン側ドライバ
21はカソード電極ライン3に対して順次走査電圧を印
加する。以上のようにして、本発明の薄型画像形成装置
は画像データを表示する。
【0020】図4の構造を有する対角5インチのQVG
A(320×240)のプロトタイプのパネルを作製
し、カソード配線とゲート電極(配線)を用いて、任意
の場所の電子放出領域2をアドレスした所、アドレスし
た電子放出領域2からの電子放出、及び対面するフェイ
スプレートに被着した蛍光体の発光を実験的に確認し
た。また、カソード配線を0V、ゲート電極を400
V、アノード電極を1kV程度に設定すると、1000
0cd/m2 以上の輝度が得られた。
【0021】次に、図5に示した製造工程断面図を用い
て、本実施形態の円筒型電子源を用いた冷陰極の製造方
法を説明する。本実施形態においては、円筒型電子源と
して、カーボンナノチューブを用い、カーボンナノチュ
ーブの一つの端部を低仕事関数材料、もう一つの端部を
高抵抗材料に置換した。また、このような末端処理した
カーボンナノチューブを電気(電解)メッキでカソード
配線上のホールに配列制御、集積した。本実施形態で
は、このような組み合わせで冷陰極を製造したが、この
組み合わせに限定されるものではない。
【0022】まず、図5(a)のように、支持基板1に
印刷法でカソード配線3を形成する。カソード配線材料
としては、金、銀、銅、白金、アルミニウム、鉛、クロ
ム等が用いられる。本実施形態においては、後述の工程
で電気メッキを利用して円筒型電子源を配列制御する。
従って、カソード配線材料に関する制約はないが、後述
の工程で、化学メッキを用いる場合、ゲート電極材料よ
りもイオン化傾向が小さい材料を選択すべきである。こ
れは、化学メッキの時のメッキの選択性を持たせるため
で、これにより、ゲート電極配線上に対して選択的にカ
ソード配線上に円筒型電子源を配列制御可能となる。ま
た、周期律表第3族に該当する触媒金属、例えば、鉛、
白金、ニッケル、鉄等を用いると、化学メッキの時の付
着力が強く、有効である。図5(a)では、白金を1μ
m程度、スクリーン印刷している。
【0023】次に、図5(b)のように、絶縁層(円筒
型電子源のゲート絶縁層)5をカソード配線3上に堆積
する。好ましくは、このゲート絶縁層5は平坦化する。
本実施形態においては、ゲート絶縁層5として、酸化シ
リコンを3μm堆積し、CMP(化学的・機械的研磨)
法で1μm相当研磨する。ゲート絶縁材料に関しては、
金属酸化物でも構わず、金属材料を堆積し、陽極酸化す
ることも有効である。次に、図5(c)のように、ゲー
ト電極材料4を形成する。本実施形態においては、先述
のように、電気メッキを用いるため、材料種の制約はな
く、クロムを0.5μm堆積した。ゲート電極4の膜厚
によっては、印刷法で行うのもよい。
【0024】次に、図5(d)のように、支持基板1上
のアレイ(画素部分)2にゲート開口部6を形成する。
ゲート開口部(ホール)6はフォトリソグラフィー及び
エッチングで形成する。引き続き、カソード配線3に到
達するまで、ゲート絶縁層4をエッチング除去する。本
実施形態においては、1μm相当の酸化シリコンのエッ
チング除去が必要である。ドライエッチングで0.9μ
m相当エッチングし、ウエットエッチングで残りの0.
1μmをエッチングする。
【0025】次に、図5(e)のように、ホール6内部
に絶縁材料のサイドウオール8を形成する。絶縁材料と
して、酸化シリコンを0.5μm堆積し、エッチバック
することにより、厚さ0.5μmのサイドウオール8が
ホール6内部に形成可能である。最後に、図5(f)の
ように、円筒型電子源7をサイドウオール8が形成した
ホール6に配列制御し、集積化する。円筒型電子源7
は、図6に示す装置を用い、電気化学的に集積化する
か、電気泳動法を用いて集積化する。
【0026】図6は、円筒型電子源を電気化学的に配列
するための装置の概略図である。装置内には、図5
(a)〜(e)で製造したカソード電極3を陰極とし、
対向電極23として陽極を配設する。装置の槽内には、
端部を異種材料に置換したナノチューブ7が電解液24
中に分散している。異種材料としては、コバルト、ニッ
ケル、すず、タングステン、銀、テルル、セレン、マン
ガン、亜鉛、カドミウム、鉛、クロム、鉄等が好まし
い。装置の陰極4と陽極23の間に電源25から電圧を
印加すると、異種材料の端部が画像形成装置のカソード
電極4に電着される。
【0027】図6に示した装置を用いると、外径約30
nmの円筒型電子源7は、サイドウオール8が形成した
ホール6(内径1μm)に約1000個程度集積でき
る。円筒型電子源7の配列は基板1に垂直方向であるこ
とを、SEM観察で確認した。円筒型電子源7の配列が
基板1に垂直になる理由は定かではないが、円筒型電子
源7は径が数十nm、長さが数十μmと1000以上の
アスペクト比を有すること、円筒型電子源7が電解液2
4中に十分分散してホール6に電着される密度が高いこ
と等が影響し、垂直に集積するものと推測される。
【0028】
【発明の効果】本発明によると、長さ及び直径が均一な
円筒型電子源を配向制御して集積することにより、放出
電流量のバラツキを抑制した冷陰極及び画像形成装置が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による冷陰極の斜視図。
【図2】(a)は本発明の円筒型電子源アレイの断面
図、(b)は本発明の円筒型電子源の拡大。
【図3】円筒型電子源の円筒内部に担持材料を内包する
方法、及び円筒型電子源の端部を末端材料で置換する方
法の説明図。
【図4】本発明による薄型画像形成装置の装置全体図。
【図5】本発明の冷陰極の製造方法を説明する工程図。
【図6】本発明に用いられる電気化学的堆積装置の例を
示す図。
【符号の説明】
1 支持基板 2 電子放出領域(画素) 3 カソード配線 4 ゲート電極配線 5 ゲート絶縁層 6 ホール 7 円筒型電子源 8 絶縁材料のサイドウオール 9 低仕事関数材料 10 高抵抗材料 19 コントローラ 20 データ側ドライバ 21 スキャン側ドライバ 23 対向電極 24 電解液 25 電源

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空中に電子を放出する電子源と、電子
    を引き出すためのゲート電極と、前記電子源と前記ゲー
    ト電極を電気的に絶縁するゲート絶縁層を備える冷陰極
    において、 前記電子源が円筒型電子源であり、前記円筒型電子源の
    一部が電子源を構成する材料とは異なる材料に置換され
    ていることを特徴とする冷陰極。
  2. 【請求項2】 前記円筒型電子源は、その片端又は両端
    が電子源を構成する材料と異なる末端材料で置換されて
    いることを特徴とする請求項1記載の冷陰極。
  3. 【請求項3】 前記末端材料が低仕事関数材料であるこ
    とを特徴とする請求項2記載の冷陰極。
  4. 【請求項4】 前記末端材料が高抵抗材料であることを
    特徴とする請求項2記載の冷陰極。
  5. 【請求項5】 真空中に電子を放出する電子源と、電子
    を引き出すためのゲート電極と、前記電子源と前記ゲー
    ト電極を電気的に絶縁するゲート絶縁層を備える冷陰極
    において、 前記電子源は円筒型電子源の円筒内部に電子源を構成す
    る材料と異なる材料を内包した電子源であることを特徴
    とする冷陰極。
  6. 【請求項6】 支持基板に設けられた下部電極上に形成
    されるホールに、前記円筒型電子源が前記支持基板に対
    して垂直方向に配向して集積されていることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれか1項記載の冷陰極。
  7. 【請求項7】 前記ホール内部に絶縁性材料のサイドウ
    オールが形成されていることを特徴とする請求項6記載
    の冷陰極。
  8. 【請求項8】 前記円筒型電子源に電気的に接続する配
    線材料のイオン化傾向が前記ゲート電極材料のイオン化
    傾向よりも小さいことを特徴とする請求項1〜7のいず
    れか1項記載の冷陰極。
  9. 【請求項9】 前記円筒型電子源に電気的に接続する配
    線材料が周期律表第3族の金属又は合金であることを特
    徴とする請求項8記載の冷陰極。
  10. 【請求項10】 前記円筒型電子源がカーボン又はボロ
    ンナイトライドで形成されることを特徴とする請求項1
    〜9のいずれか1項記載の冷陰極。
  11. 【請求項11】 支持基板に金属配線を形成する工程
    と、前記金属配線上にゲート絶縁層を堆積する工程と、
    前記ゲート絶縁層を平坦化する工程と、前記ゲート絶縁
    層上にゲート電極配線を形成する工程と、前記ゲート電
    極配線に開口部を形成する工程と、前記ゲート電極配線
    の開口部のゲート絶縁層を除去してホールを形成する工
    程と、前記ホールに円筒型電子源を配列する工程とを含
    むことを特徴とする冷陰極の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記ホールにサイドウオールを形成す
    る工程を含むことを特徴とする請求項11記載の冷陰極
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記ホールに円筒型電子源を配列する
    工程が電気化学的堆積法又は電気泳動法であることを特
    徴とする請求項11又は12記載の冷陰極の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜10のいずれか1項記載の
    冷陰極を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP15452399A 1999-06-02 1999-06-02 冷陰極の製造方法 Expired - Fee Related JP3585396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15452399A JP3585396B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 冷陰極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15452399A JP3585396B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 冷陰極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000348600A true JP2000348600A (ja) 2000-12-15
JP3585396B2 JP3585396B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=15586130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15452399A Expired - Fee Related JP3585396B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 冷陰極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585396B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009327A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Nec Corporation Cathode froide du type a emission de champ, procede de production associe et dispositif a ecran plat equipe d'une cathode froide du type a emission de champ
EP1329929A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-23 Samsung SDI Co. Ltd. Triode structure field emission display device using carbon nanotubes and method of fabricating the same
US6796870B2 (en) 2000-03-31 2004-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Field emission type cold cathode device, manufacturing method thereof and vacuum micro device
JP2007009333A (ja) * 2006-10-23 2007-01-18 Shinshu Univ めっき構造物とその製造方法
KR100800567B1 (ko) * 2002-04-15 2008-02-04 나노퍼시픽(주) 탄소나노튜브를 이용한 전계방출형 조명장치
JP2008198580A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Shinshu Univ 炭素繊維−導電性ポリマー複合電極およびその製造方法
JP2009076314A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Nec Corp 電界放出発光素子
JP2010222707A (ja) * 2010-06-07 2010-10-07 Shinshu Univ 無電解めっき方法および無電解めっき液
JP2011181517A (ja) * 2011-05-14 2011-09-15 Nec Corp 電界放出型冷陰極

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6796870B2 (en) 2000-03-31 2004-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Field emission type cold cathode device, manufacturing method thereof and vacuum micro device
WO2003009327A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-30 Nec Corporation Cathode froide du type a emission de champ, procede de production associe et dispositif a ecran plat equipe d'une cathode froide du type a emission de champ
US7527988B2 (en) 2002-01-22 2009-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Triode structure field emission display device using carbon nanotubes and method of fabricating the same
US6812480B2 (en) 2002-01-22 2004-11-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Triode structure field emission display device using carbon nanotubes and method of fabricating the same
JP2009049019A (ja) * 2002-01-22 2009-03-05 Samsung Sdi Co Ltd 三極構造を有する炭素ナノチューブを備えた電界放出素子の製造方法
EP1329929A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-23 Samsung SDI Co. Ltd. Triode structure field emission display device using carbon nanotubes and method of fabricating the same
JP4512156B2 (ja) * 2002-01-22 2010-07-28 三星エスディアイ株式会社 三極構造を有する炭素ナノチューブを備えた電界放出素子の製造方法
KR100800567B1 (ko) * 2002-04-15 2008-02-04 나노퍼시픽(주) 탄소나노튜브를 이용한 전계방출형 조명장치
JP2007009333A (ja) * 2006-10-23 2007-01-18 Shinshu Univ めっき構造物とその製造方法
JP4599565B2 (ja) * 2006-10-23 2010-12-15 国立大学法人信州大学 電解めっき方法および電解めっき液
JP2008198580A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Shinshu Univ 炭素繊維−導電性ポリマー複合電極およびその製造方法
JP2009076314A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Nec Corp 電界放出発光素子
JP2010222707A (ja) * 2010-06-07 2010-10-07 Shinshu Univ 無電解めっき方法および無電解めっき液
JP2011181517A (ja) * 2011-05-14 2011-09-15 Nec Corp 電界放出型冷陰極

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585396B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483526B2 (ja) 画像形成装置
KR100741221B1 (ko) 횡형의 전계 방출 냉음극 장치와 그 제조방법, 및 진공마이크로-장치
US6848962B2 (en) Electron-emitting device, electron source, image-forming apparatus, and method for producing electron-emitting device and electron-emitting apparatus
KR100702037B1 (ko) 전자방출소자 및 그 제조방법
KR20010011136A (ko) 나노구조를 에미터로 사용한 삼극형 전계 방출 에미터의 구조및 그 제조방법
US7466072B2 (en) Carbon nanotube and electron emission device including the carbon nanotube
CN1433039A (zh) 基于纳米碳管场发射阵列的全彩色大面积平板显示器
JP3581298B2 (ja) 電界放出型電子源アレイ及びその製造方法
JP3585396B2 (ja) 冷陰極の製造方法
JP2001052598A (ja) 電子放出素子とその製造方法、および該電子放出素子を使用した画像形成装置
KR20050013081A (ko) 전자방출소자의 제조방법 및 화상표시장치의 제조방법
US7601043B2 (en) Method of manufacturing microholes in a cathode substrate of a field emission display using anodic oxidation
JP3581296B2 (ja) 冷陰極及びその製造方法
JP2000348599A (ja) 電界放出電子源及びその製造方法
JP2001195972A (ja) 冷陰極及びその冷陰極の製造方法
JP3590007B2 (ja) 電子放出素子およびその製造方法並びに該電子放出素子を用いた画像表示装置
JP3581289B2 (ja) 電界放出電子源アレイ及びその製造方法
JP2001035351A (ja) 円筒型電子源を用いた冷陰極及びその製造方法
JP3597740B2 (ja) 冷陰極及びその製造方法
JP2001143600A (ja) 電界放出型冷陰極及びその製造方法
JP3774463B2 (ja) 横型の電界放出型冷陰極装置
JP3583387B2 (ja) 電子放出素子、その製造方法、及び電子放出素子を備えた画像表示装置
JP4622145B2 (ja) 電子放出装置の製造方法、冷陰極電界電子放出素子の製造方法、及び、冷陰極電界電子放出表示装置の製造方法
JP3568859B2 (ja) 冷陰極及びその冷陰極の製造方法
JP2001057145A (ja) 冷陰極光源及び薄型画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees