JP2000347633A - 光制御素子およびその駆動方法 - Google Patents

光制御素子およびその駆動方法

Info

Publication number
JP2000347633A
JP2000347633A JP2000024406A JP2000024406A JP2000347633A JP 2000347633 A JP2000347633 A JP 2000347633A JP 2000024406 A JP2000024406 A JP 2000024406A JP 2000024406 A JP2000024406 A JP 2000024406A JP 2000347633 A JP2000347633 A JP 2000347633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
substrate
control element
electrode
light output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000024406A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Mukaidono
充浩 向殿
Masaaki Kabe
正章 加邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000024406A priority Critical patent/JP2000347633A/ja
Priority to PCT/JP2000/001687 priority patent/WO2000060408A1/ja
Priority to US09/937,796 priority patent/US7006171B1/en
Publication of JP2000347633A publication Critical patent/JP2000347633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラーフィルタを用いずに表示を行い、かつ
視認性も良好な新しいタイプの光制御素子を提供し、さ
らに、インパルス型表示を実現する。 【解決手段】 本発明の光制御素子は、複数個の光出力
層4が配置された基板1と、光透過機能を有する基板2
とを対向させ、該基板1と基板2の間に液晶3を挟持し
ている。該基板1と基板2のいずれかに複数の走査信号
を印加するゲート電極9が形成され、さらに該基板1と
基板2のいずれかに複数の信号電極を印加するソース電
極10が形成されており、前記光出力層4がストライプ
状に配置され、該配置方向がゲート電極9の方向と一致
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示素子などに用
いることのできる新規な光制御素子に関し、特に液晶素
子を組み合わせた光制御素子とその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、低消費電力、薄型軽量であるなど
のメリットにより、液晶ディスプレイがテレビ、ビデ
オ、パソコン、ワープロ、プロジェクションなどに幅広
く用いられている。しかし、実用レベルに至った液晶デ
ィスプレイにおいても、まだ幾つかの問題点を有してい
るのが現状である。
【0003】その第1は、光の利用効率が低いことであ
る。通常のカラー液晶ディスプレイの場合、偏光板によ
る光透過率が1/2以下、カラーフィルタによる光透過
率が1/3以下であり、開口率その他を考えると、バッ
クライトから出射される全光の利用効率は10%以下、
通常は5%以下になってしまっている。このような光利
用効率の低さは、直接消費電力の増大に結び付くため、
環境やエネルギーに対する対応がさらに必要とされる2
1世紀を考えると、極めて大きな問題と言わざるを得な
い。
【0004】そこで、上記問題を解決するために、幾つ
かのアプローチがなされている。その一つはバックライ
ト電源の消費電力をなくした、バックライトを用いない
反射型の液晶ディスプレイの提供である。ただ、現段階
で反射型液晶表示装置のコントラストは20:1以下と
低く、本当の意味での美しい画像を実現するという観点
では十分なディスプレイとは言い難い。
【0005】他の方法は、バックライトは用いるが、カ
ラーフィルタを用いずに表示を行い、カラーフィルター
による光の透過効率の低下をなくすものである。その実
現手段として、カラーフィルタの代わりに、フォトルミ
ネッセントという蛍光体を用いる方法が提案されている
(W. A. Crossland et al.,SID 97 Digest, 837(1997)
)。しかしながら、この方法の場合、コントラストが
十分でないこと、光源にUV光を利用するため、液晶材
料や配向膜へのダメージが懸念されることなど課題が残
っている。
【0006】一方、時間的にRGBの色を切り替えるバ
ックライトを用いるフィールドシーケンシャルカラー方
式も発表されている(T. Uchida et al., Proc. IDRC,
37(1997))。ただ、この方式の場合、非常に高速応答の
液晶が必要な点など、課題が残っている。
【0007】また、液晶ディスプレイの別の問題点は、
表示がホールド型であるため、動画表示時に尾引き、輪
郭ボケなどが生じ、インパルス型のCRTに比べ画像品
位で劣ることである。これに対し、最近、IBMよりイ
ンパルス型の表示を行う液晶ディスプレイが提案されて
いる。しかし、この方法においても、液晶の応答速度、
バックライトの発光・消光速度などに課題を残してい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上記従来の光
利用効率の低さや画像品質の低さを解決するために、液
晶表示素子のパターンに対応した有機EL(Electro Lu
minescence)素子を発光させる技術開発がなされ、例え
ば、特開平8−211832号公報にも開示されてい
る。この技術について、図14を用いて説明する。
【0009】図14に示すように、上記公報に開示され
ている複合素子型表示装置は、液晶表示素子部101と
有機EL表示素子部102とにより構成されている。上
記液晶表示素子部101は、相対向するガラス性の基板
111、112の間を囲むようにシール材113が設け
られており、基板111、112およびシール材113
の内空間には、上から順に透明電極X1,〜,Xn、配
向膜114、液晶115、配向膜116、透明電極Y
1,〜,Yn、が積層された構造となっている。
【0010】一方、有機EL表示素子部102は、ガラ
ス性の基板121の下側に、透明電極x1〜xn、第一
層の正孔注入層122a、第二層の正孔注入層122
b、第一層の有機EL発光層123a、第二層の有機E
L発光層123b、電極y1〜ynが順に積層された構
造となっている。
【0011】以上のように、上記公報の技術は、液晶表
示素子部101に有機EL表示素子部102を積層し、
かつこれらを1つの駆動部で駆動して、液晶素子の画素
と有機EL表示素子の画素とを対応させることにより、
液晶表示素子部101と有機EL表示素子部102とに
同一画像を表示させるものである。
【0012】しかしながら、このようにマトリクス型の
液晶表示素子とマトリクス型の有機EL素子を積層する
ことにより、パネル作製コストが高くなり、また、駆動
ドライバーIC数も増えるため、表示装置全体としてコ
スト高となってしまうと言った問題点がある。
【0013】また、2つの液晶表示素子と有機EL表示
素子との間に透明基板が配置されているため、斜めから
見たときの視認性にも問題がある。そして、この視認性
を解決しようとすると、開口率を狭くしなければならな
い、非常に薄いがコスト的に不利な透明基板を用いなけ
ればならないなどの別の問題点が生じてくる。
【0014】そこで、本発明はかかる課題を解決するた
めになされたものであり、カラーフィルタを用いずに表
示を行い、かつ視認性も良好な新しいタイプの光制御素
子を提供することを目的とする。さらに、インパルス型
表示を行う光制御素子およびその駆動方法を提供するこ
とを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光制御素子は、少なくとも1つの光出力層
が配置された第1の基板と光透過機能を有する第2の基
板とを対向させ、該第1の基板と第2の基板との間に液
晶を挟持し、該第1の基板および第2の基板のいずれか
に複数の走査信号を印加する電極が形成され、該第1の
基板および第2の基板のいずれかに複数の信号電極を印
加する電極が形成された光制御素子において、前記光出
力層がストライプ状に配置され、該配置方向が走査信号
を印加する電極の方向と一致していることを特徴とす
る。
【0016】表示は走査信号に対応して行われるので、
走査のタイミングは走査信号を印加する電極毎に異なる
のだが、これに対して、上記した本発明の構成では、光
出力層が走査信号を印加する電極の方向と一致するよう
にストライプ状に配置されている。従って、本発明の光
制御素子は、走査のタイミング毎に光出力層を走査する
ことが可能となる。すなわち、走査信号を印加する電極
に対応する光出力層毎に発光のタイミングを変化させる
ことも可能となり、インパルス型表示を実現することが
できる。
【0017】また、光出力層が組み込まれているため、
薄型化を実現することができる。
【0018】さらに、ストライプ状に配置された光出力
層毎に、波長の異なる光、例えばRGBの光を出力させ
ることにより、カラーフィルタを用いることなくカラー
表示を行うことも可能となる。従って、カラーフィルタ
による光の透過効率の低下を防いで、低消費電力化を実
現することが可能となる。
【0019】これにより、薄型化、軽量化、低消費電力
化を実現し、さらに、インパルス型表示により動画表示
時に発生する尾引きや輪郭のボケなども防いで、画像品
位を向上させることができる。
【0020】また、本発明の光制御素子は、少なくとも
1つの光出力層が配置された第1の基板と光透過機能を
有する第2の基板とを対向させ、該第1の基板と第2の
基板との間に液晶を挟持し、前記第1の基板および第2
の基板のいずれかに複数のアクティブ素子が形成され、
前記第1の基板および第2の基板のいずれかに複数の走
査信号を印加するゲート電極が形成され、前記第1の基
板および第2の基板のいずれかに複数の信号電極を印加
するソース電極が形成され、前記光出力層がストライプ
状に配置され、該配置方向がゲート電極の方向と一致し
ていることを特徴とすることもできる。
【0021】上記の構成によれば、光出力層が走査信号
を印加するゲート電極の方向と一致してストライプ状に
配置されているので、走査のタイミング毎に光出力層を
走査することが可能となる。すなわち、走査信号を印加
するゲート電極に対応する光出力層毎に、発光のタイミ
ングを変化させることも可能となり、インパルス型表示
を実現することができる。
【0022】また、光出力層が組み込まれているため、
薄型化を実現することができる。
【0023】さらに、ストライプ状に配置された光出力
層毎に、波長の異なる光、例えばRGBの光を出力させ
ることにより、カラーフィルタを用いることなくカラー
表示を行うことも可能となる。従って、カラーフィルタ
による光の透過効率の低下を防いで、低消費電力化を実
現することが可能となる。
【0024】これにより、薄型化、軽量化、低消費電力
化を実現し、さらに、インパルス型表示により動画表示
時に発生する尾引きや輪郭のボケなども防いで、画像品
位を向上させることができる。
【0025】さらに、本発明の光制御素子は、上記アク
ティブ素子が上記第2の基板上に形成されていることが
好ましい。
【0026】例えばTFT等のアクティブ素子を作製す
る場合、そのプロセス温度は高い。従って、上記のよう
に、光出力層が配置された第1の基板ではなく第2の基
板にアクティブ素子を形成することにより、熱プロセス
による問題が発生しにくくなる。さらに、光出力層やア
クティブ素子の歩留りは100%になりにくいことか
ら、両者を同一の基板に作製すると歩留りが低下してし
まう。そこで、上記構成のように、それぞれを第1の基
板と第2の基板とに分けて配置することで、歩留りの低
下を抑制することができる。
【0027】また、好ましくは上記第1の基板に、偏光
機能を有する層が形成されていることを特徴とする。こ
の構成により、例えばアクティブ素子が第2の基板に作
製された場合、熱プロセスによる問題の発生を抑制する
ことができる。
【0028】さらに、本発明の光制御素子は、前記第1
の基板上に形成された光出力層が、有機EL、無機E
L、およびFEDの発光体のうち少なくとも1種類以上
からなる発光層により構成されており、第1の基板上
に、第1の電極膜、上記発光層、および第2の電極膜が
この順に形成され、該第1の電極膜と第2の電極膜間に
電圧が印加されることにより、上記発光層が発光するこ
とが好ましい。
【0029】上記の構成のような発光層は厚さを薄くす
ることができるので、光制御素子全体の厚さを低減させ
ることが可能となる。
【0030】さらに、本発明の光制御素子は、前記第1
の基板上に形成される光出力層が、光導波路と、該光導
波路に結合されかつ非表示部領域に配置された光源との
組み合わせにより構成されることが好ましい。
【0031】上記の構成により、発光部分(光源)を基
板の一部分に設け、そこから発光した光を光導波路によ
ってストライプ状に形成された出力部分へと導くことが
できるため、さらなる軽量化を実現することができる。
【0032】また、本発明の光制御素子の駆動方法は、
上記記載の光制御素子において、光出力層の発光時間
が、各表示フレーム時間の5%以上70%以下であるこ
とを特徴とする。
【0033】上記方法のように、光出力層から発光され
る時間を上記のように限定することにより、インパルス
型表示としての特徴を保って輪郭ボケや尾引きのない高
品位の動画表示を実現し、且つ表示の輝度を高く保つこ
とができる。
【0034】さらに、光出力層の発光時間が、各表示フ
レーム時間の15%以上40%以下であることがより好
ましい。
【0035】さらに、光出力層から発光される時間を上
記のように限定することにより、インパルス型表示とし
ての特徴を保って輪郭ボケや尾引きのない高品位の動画
表示を確実に実現し、且つ表示の輝度を確実に高く保つ
ことができる。
【0036】また、本発明の光制御素子の駆動方法は、
上記記載の光制御素子において、各走査線に走査信号を
送ったのち、一定時間後に光出力層から光出力し、該光
出力を、次に走査信号が送られるまでに終了することを
特徴とすることもできる。
【0037】上記の方法によれば、光出力層の走査を、
走査線毎の走査信号に対応させて行うことができる、す
なわち、走査のタイミングに合わせて光出力層を発光さ
せることができる。これにより、インパルス型表示を実
現することができる。
【0038】さらに、好ましい光制御素子の駆動方法
は、異なる波長の光出力層を複数本まとめて同時に発光
させる方法である。
【0039】上記の方法によれば、制御するためのIC
の数を少なくすることができる。
【0040】さらに、本発明の光制御素子の駆動方法
は、配置された光出力の波長が隣り合う光出力層で互い
に異なることが好ましく、さらには、その光出力層の色
がR、G、Bのいずれかで、これらが周期的に繰り返さ
れることが好ましい。
【0041】上記の方法によれば、カラーフィルタを用
いないカラー表示が可能となるため、光利用効率を上昇
させて低消費電力化を図ることが可能となる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の詳細について、
図面を用いて説明する。本発明における第1の実施形態
である光制御素子の平面図および断面図を、図1(a)
及び(b)に示す。
【0043】図1(b)の断面図に示すように、対向配
置されたガラスからなる基板1と基板2との間に液晶3
が挟持され、基板1には複数の光出力層4がストライプ
状に形成される。基板1としては、ガラス基板の他に、
シリコン基板、プラスチック基板などを用いることがで
きる。また、基板1と対向させる基板2としては、ガラ
ス基板の他に、プラスチック基板などの透明基板を用い
ることができる。
【0044】光出力層4としては、有機EL(Electro
Luminescence)素子、無機EL(E-lectro Luminescenc
e )素子、FED(Field Emission Diode)などの発光
素子(発光体)を用いることができる。そして、基板1
上に、金属電極5、有機EL素子等による発光層6、I
TO電極等による透明電極7を積層する。これら、金属
電極5、発光層6、透明電極7は、ともにフォトリソグ
ラフィー法などによるパターニング加工により形成する
ことができる。さらに、透明電極7上に偏光機能層13
が設けられ、さらに配向膜15が設けられる。図1
(a)の平面図は、パターニング加工した構造図を示し
ている。
【0045】また、基板1の全面に発光層6を形成した
場合は、発光層6上に偏光機能を有する膜を形成して、
該膜上に液晶層3を直接配置しても良い。
【0046】さらに、本発明における第2の実施形態で
ある光制御素子の平面図および断面図を、図2(a)及
び(b)に示す。この第2の実施形態における構造のよ
うに、光出力層として機能する光導波路16を用い、該
光導波路16が外部の光源17と結合されている光制御
素子構造をとることも可能である。光導波路16は、P
MMA(Polymethyl methacrylate )などで形成でき
る。また、外部の光源17としては、半導体レーザダイ
オード、無機EL素子、有機EL素子、蛍光灯などの発
光素子を用いることができる。
【0047】第1の実施形態および第2の実施形態にお
いて、光出力層(光出力層4および光導波路16)ある
いは光源17から単色の色を発光させた場合、ディスプ
レイはモノクロディスプレイとなるが、複数の光出力層
(光出力層4および光導波路16)あるいは光源17か
ら異なる波長の光を出させることにより、ディスプレイ
のカラー化が可能になる。特に、ストライプ配置された
複数本の光出力層(光出力層4および光導波路16)あ
るいは光源17の1つ毎にRGBの光を出力させるのが
好ましい。これにより、従来の液晶表示装置に用いられ
ていたカラーフィルタを無くしたカラー表示が可能とな
り、光利用効率が上昇し、低消費電力化を図ることがで
きる。さらに、バックライトがないため、薄型・軽量の
ディスプレイが可能となる。
【0048】さらに、両基板1、2間に挟持された液晶
3に用いる液晶材料としては、ネマティック液晶、強誘
電性液晶、反強誘電性液晶、高分子複合型液晶などを用
いることができる。
【0049】マトリクス型有機EL素子の場合には、表
示容量が大きくなってデューティ比が高くなると、輝度
・コントラストを高くしづらいといった課題が生じる
が、本発明では、有機EL素子の駆動は基本的にスタテ
ィック駆動であり、良好な特性が得易い。また、液晶部
分で光の透過光強度を制御できるため、トータルとして
良好な表示性能を実現できる。
【0050】液晶3を駆動するためには電界印加手段が
必要であるので、基板1および基板2の片方または双方
に電極を形成する。具体的には、基板1と基板2のいず
れかに複数の走査信号を印加する電極が形成され、基板
1と基板2のいずれかに複数の信号電極を印加する電極
が形成される。
【0051】図1に示されている第1の実施形態に係る
光制御素子においては、液晶3をTFT駆動にて駆動す
る例が示されている。すなわち、基板2にTFT8が配
置され、各TFT8は走査電極(ゲート電極)9および
信号電極(ソース電極)10で繋がっている。また、各
画素にはITO膜からなる画素電極12が形成され、基
板1にはITO膜からなる対向電極11が形成されてい
る。
【0052】TFT8などのアクティブ素子を作製する
場合、基板1側に作るよりも基板2側に配置する方が好
ましい。主な理由は二つある。第一は、TFT8を作製
するためのプロセス温度が高いので、偏光機能層13な
どが形成された基板1よりもガラスからなる基板2の方
が熱プロセスによる問題が発生しにくい点である。第二
は、有機EL素子(発光層6)からなる光出力層4(光
導波路16も含む)およびTFT8の歩留まりが100
%にはなかなかならないため、両方を同じ基板に作る
と、歩留まりは両者の歩留まりの積となって低下する
が、それぞれを基板1、2に作り分ければ、良品基板の
みを張り合わせることにより、より高い歩留まりを実現
できる点である。
【0053】図1では、上記のように、アクティブ駆動
であるTFT駆動の液晶素子を示したが、TFT8を用
いない単純マトリクス型表示、MIM(Metal Insulato
r M-etal)表示、シリコン基板を用いた方式などでも駆
動できることは言うまでもない。
【0054】また、液晶で光強度を変調するための一般
的な手段として、図1に示す本発明の第1の実施形態に
係る光制御素子では、偏光機能を有する層である偏光機
能層13と偏光板14とを配置する。図2に示す本発明
の第2の実施形態に係る光制御素子では偏光機能層13
として偏光板を用い、さらに偏光板14を配置してい
る。ただし、これらは挟持される液晶の種類によっては
省くことができる。例えば、高分子分散型やゲストホス
ト型の液晶などでは偏光機能を有する層(偏光板を含
む)を省いてもよい。
【0055】偏光機能層13としては、通常の偏光板を
用いる以外に、偏光膜を塗布形成する方法もある。その
形成方法としては、まず、配向膜を形成し、その配向膜
をラビングする。次に、該配向膜上に二色性色素を混合
した反応性液晶高分子を塗布する。これによって反応性
液晶高分子および混入された二色性色素が一方向に配列
する。つぎに光照射によって高分子を重合させる。これ
によって一方向に配列した状態が固定される。このよう
に形成した偏光膜の上にさらに配向膜15を形成するこ
とができ、図1に示すような構成が可能となる。この構
成において、光出力層4から出射された光は液晶3に入
射し、この光は、液晶部分を電界で制御することで各画
素の光の状態が変化させられて基板2より出射される。
【0056】次に、上記のような実施形態1に係る(図
1に示されている)ディスプレイを用いた場合の、光出
力層4からの光出力タイミングについて検討した、本発
明の第3の実施形態について以下に説明する。光出力層
4からの光は常に出し続けてもよいが、その場合にはホ
ールド型の表示になる。しかし、フレーム内のある期間
のみ光出力させることにより、インパルス型表示を実現
することができる。
【0057】このインパルス型表示について、図3およ
び図4でTFT駆動型表示を例に説明する。図3は上記
ディスプレイのTFT駆動素子の配置図であり、図4は
第3の実施形態におけるインパルス型表示の際の各信号
の波形図である。
【0058】ゲート電極(走査電極)9(図3および4
においてはG1,G2,G3,・・・で示されている)
より信号を送り、ゲートをONする。これに同期させ
て、画素の求める表示状態に応じたデータ信号をソース
電極(信号電極)10(図3および4においてはS1,
S2,S3,・・・で示されている)より送ることによ
り、マトリクス表示がなされ、画素に印加される電圧に
応じて光透過量が制御される。尚、この場合(図4の場
合)、TFT駆動素子がn本のゲート電極を持つものと
の前提において説明を行う。各電極9、10より信号を
送って表示内容を液晶部分に送っている間は光出力層4
は発光させないこととする。そして、液晶部分が表示内
容に対応した状態になった後、すなわち信号に対して液
晶3が十分に応答しきった後に、光出力層4から発光さ
せる。このようにすると、インパルス型の表示の実現が
可能となる。
【0059】ここで、光出力層4から発光される時間に
ついて、さらに考察する。好ましくは、各表示フレーム
時間の5%以上70%以下であり、より好ましくは15
%以上40%以下である。すなわち、発光期間がフレー
ム時間の70%より長いとインパルス型表示としての特
徴が薄れ、輪郭ボケや尾引きの程度がホールド型に近づ
いてくる。より好ましくは40%以下である。
【0060】また、1表示フレーム16.7msから、
TFT8での書き込み時間(1走査線あたりのゲートの
ON時間×走査線数)と液晶3の応答時間を引いたもの
が発光期間として利用しうる(液晶3が全表示情報に対
応した状態になって初めて発光させるため)ため、70
%もの発光期間を取ろうとすると、液晶3の応答速度や
TFT8での書き込み速度に大きな制約が生じる。発光
期間がフレーム時間の5%以下になると、ディスプレイ
としての輝度を上げにくい。例えば、5%の場合、全期
間発光している場合と同じ輝度を得るためには、20倍
の発光強度が必要となる。そこで、より好ましくは15
%以上である。
【0061】例えば図1に示す金属電極5と透明電極7
はパターニングされても、されていなくとも構わない
が、パターニングしない方がコストは安い。また、パタ
ーニングしたとしてもそれぞれを別々に駆動する必要は
なく、図4に示すような発光パターンを用いることで、
全電極をまとめて電圧印加することにより全面同時に発
光させることができる。
【0062】また、上記した第3の実施形態の光出力タ
イミングとは異なるものとして、上記のようなディスプ
レイを用いた場合の光出力層4からの別の光出力タイミ
ングについて検討した、本発明の第4の実施形態につい
て、以下に説明する。この光出力タイミングとは、光出
力層4の発光期間を変える方法である。
【0063】図3および図5を用いて、TFT駆動型表
示を例に説明する。図5は、第4の実施形態におけるイ
ンパルス型表示の光出力タイミングについて示す各信号
の波形図である。
【0064】ゲート電極(走査電極)9(図3および5
においてはG1,G2,G3,・・・で示されている)
より信号を送り、ゲートをONする。これに同期させて
画素の求める表示状態に応じたデータ信号をソース電極
(信号電極)10(図3および5においてはS1,S
2,S3,・・・で示されている)より送ってマトリク
ス表示する。画素に印加される電圧に応じて、光透過量
が制御される。ゲートをOFFして、一定時間後に、発
光層6から光を出力する。このようにすると、図5に示
すように、各ライン毎に発光させるタイミングを変えた
インパルス型の表示を実現することができる。
【0065】第4の実施形態で説明したようなインパル
ス型の表示を行うためには、前記光出力層4がストライ
プ状に配置され、その配置方向が走査信号を印加する電
極(ゲート電極9)の方向と一致していることが必要で
ある。液晶表示部分の表示内容は、走査信号に対応して
表示され、走査のタイミングが走査線毎に異なるわけで
あるから、それに対応した発光層6のタイミングも変え
る必要がある。発光層6の走査としては、3本あるい
は、より多数の本数をまとめて発光させてもよい。いず
れにしても、各ラインともに、発光時間を等しくし、次
のゲートのONより前に消光することが必要である。こ
の方式の場合の大きなメリットは、液晶3の応答速度が
第3の実施形態の場合に比べて遅くて良い、発光期間を
長く取ることが可能となるため、ディスプレイとしての
輝度が上がる点などである。
【0066】すなわち、第3の実施形態の方法の場合に
は、液晶3が全表示情報対応した状態になって初めて発
光させているので、16.7msからTFT8での書き
込み時間(1走査線あたりのゲートのON時間×走査線
数)と液晶3の応答時間を引いたものが発光期間として
利用しうる。
【0067】これに対して、第4の実施形態で述べてい
る方法で1走査線毎に光出力層4のタイミングを変える
場合、原理的には、16.7msから1走査線あたりの
ゲートのON時間と液晶3の応答時間を引いたものが発
光期間として利用しうる。それゆえ、液晶3の応答時間
に対する制約は第3の実施形態より緩い。また、液晶3
の応答速度が同じとすると、第4の実施形態の方が発光
時間が長くとることができ、ディスプレイとしての輝度
が向上する。
【0068】光出力層4から発光される時間は、各表示
フレーム時間の5%以上70%以下であることが好まし
い。より好ましくは15%以上40%以下である。理由
は上記で説明したとおりである。
【0069】1走査線に対応した光出力層4ごとにタイ
ミングを変える場合には、各光出力層4は別々に制御す
ることが必要となる。それゆえ、例えば図1の構成で説
明すると、金属電極5がゲート電極9に対応しているた
め、この金属電極5は光出力層4に対応してパターニン
グされる必要がある。光出力層4を構成している他方の
電極である透明電極7は、パターニングされてもされて
いなくとも構わない。
【0070】また、光出力層4がRGBの繰り返しにな
っている場合、RGBの3本をまとめて発光させるのも
良い方法である。なぜなら、RGBの3つで一つの表示
単位になるため、その発光期間が同一の方が好ましい。
3本まとめて発光・消光させる場合には、3本まとめて
制御すればよい。
【0071】3本より多い数をまとめて制御する場合も
同様にすればよい。多数をまとめるほど、パターンがラ
フになって作りやすい、制御するためのICの数が少な
くなるといったメリットが生じる。
【0072】また、図8(a)および(b)に示すよう
にRGBを並べることも可能である。このように配置す
ることで、あるゲートに対応した光出力層4からRGB
を同時に発光させることができる。各RGBの画素に対
応した信号は、ソース電極10より入力する。また、図
9(a)および(b)に示すような構成にしてもよい。
尚、図8および図9ともに、(a)は光制御素子の構造
を示す平面図であり、(b)はその断面図である。尚、
図9(b)において、20はガラス性の基板である。
【0073】本実施形態では液晶素子部としてTFT駆
動型液晶を例に説明したが、他の液晶(例えば、強誘電
性液晶、反強誘電性液晶、PDLCなど)でもよいこと
は言うまでもない。上記実施形態にかかる具体的実施例
をあげ、以下に説明する。
【0074】
【実施例】(実施例1)本発明の第1の実施例は、前記
した第1の実施形態に係る光制御素子についての具体的
な実施例である。以下に、本発明の第1の実施例を図1
に基づいて説明する。
【0075】ガラスからなる基板1上に金属電極5を形
成し、ストライプ状にパターニングする。その上に、発
光層6として有機EL層を形成する。ここで、前記有機
EL層は、一本毎にRGBの各々の色に発光する層を形
成する。さらに、その上に、パターニングしないITO
膜からなる透明電極7が形成される。
【0076】上記透明電極7上に偏光機能層13が形成
される。その形成方法は、配向膜(図1では省略)を形
成し、その配向膜をラビングし、該配向膜上に二色性色
素を混合した反応性液晶高分子を塗布する。これによっ
て反応性液晶高分子および混入された二色性色素が一方
向に配列することとなる。次に、光照射によって高分子
を重合させると、高分子が一方向に配列した状態で固定
され、偏光機能を有する膜である偏光機能層13にな
る。さらにこの偏光機能層13上全面に、対向電極11
としてITO膜を形成し、さらに配向膜15を塗布し、
ラビングする。
【0077】一方、基板2上にはTFT8およびそれら
をつなぐ配線が形成される。各TFT8は走査電極(ゲ
ート電極)9および信号電極(ソース電極)10で繋が
っている。また、各画素毎にITO膜からなる画素電極
12が形成される。
【0078】次に、上記したように作製した基板1およ
び基板2を貼り合わせ、TN型表示用ネマティック液晶
を注入し、周辺を封止する。ここで、走査電極(ゲート
電極)9もしくは信号電極(ソース電極)10のどちら
かを、光出力層4のストライプ配置方向と一致させるこ
とが重要である。本実施例1においては、走査電極(ゲ
ート電極)9が光出力層4のストライプ配置方向と一致
するように形成されている。
【0079】(実施例2)本発明の第2の実施例につい
て、図6を用いて説明する。図6には、本実施例に係る
光制御素子の構造を示す断面図が示されている。
【0080】本実施例に係る光制御素子は、光出力層4
が配置されたガラスからなる基板1と、TFT8が形成
されたガラスからなる基板2とが対向配置され、両基板
1、2間に液晶3が配置されている。
【0081】さらに詳しく説明すると、ガラスからなる
基板1の面上で液晶3配置側と反対側に、ITO膜から
なる透明電極7が配置され、さらにこの透明電極7上
に、発光層6である有機EL層がストライプ状に設けら
れ、さらに発光層6上にパターニングされない金属電極
5が設けられている。上記基板1のもう一方の面上に
は、偏光機能層13(ここでは偏光板が用いられている
ので、本実施例では以後偏光板13と記載する)が配置
され、該偏光板13の全面にITO膜からなる対向電極
11が設けられている。さらに、該対向電極11上に
は、液晶3を配向させるための配向膜15が設けられて
いる。
【0082】一方、ガラスからなる基板2の液晶3配置
側の面上には、TFT8およびこれらTFT8を繋ぐ配
線が配置されている。各TFT8は走査電極(ゲート電
極)9および信号電極(ソース電極)(図6には図示さ
れていない)で繋がっている。また、各画素毎にITO
膜からなる画素電極12が配置され、さらにその上に配
向膜15が設けられている。また、基板2のもう一方側
の面上には、偏光板14が配置されている。
【0083】上記液晶3の液晶材料としては、TN型表
示用ネマティック液晶が用いられている。尚、走査電極
(ゲート電極)9もしくは信号電極(ソース電極)(図
6には図示されていない)のどちらかを光出力層のスト
ライプ配置方向と一致させることが重要であるので、本
実施例においては、走査電極(ゲート電極)9と光出力
層4のストライプ配置方向を一致させている。
【0084】次に、上記した、図6に示されているセル
を作製する具体的な手順について説明する。方法として
は、大きく分けて次の2つが考えられる。 (1)有機EL層を形成した後、TFT基板を貼り合わ
せる。 (2)TFT基板を貼り合わせた後、有機EL層を形成
する。
【0085】以下に、これらの方法を詳しく説明する。
尚、TFT基板とは、基板2にTFT8、ゲート電極
9、ソース電極10、画素電極12、配向膜15等が形
成された基板のことである。
【0086】まず、(1)有機EL層を形成した後、T
FT基板を貼り合わせる方法について、図10および図
11に基づいて説明する。
【0087】まず、第1の工程として、ガラスからなる
基板1(図10(a)参照)の一方側の面上に、有機E
L素子(光出力層4)の駆動用電極(透明電極7)とし
てITO膜を成膜し、フォト工程によりパターンを形成
する(図10(b)参照)。尚、基板1は、視差のない
良好な表示を可能とするため、なるべく薄い方がよい。
【0088】次に、第2の工程として、基板1の他方の
面上に偏光板13を形成し(図10(c)参照)、その
上に液晶駆動用の対向電極11をITO膜にて形成する
(図10(d)参照)。尚、この第2の工程において
は、液晶駆動用の対向電極11を形成した後に偏光板1
3を形成してもよい。
【0089】次に、第3の工程として、対向電極11上
に液晶3を配向させるための配向膜15を成膜し、ラビ
ングを行う(図10(e)参照)。この配向膜15とし
ては、先に形成した偏光板13を考慮して、低温焼成で
成膜可能な材料を用いることが好ましい。次に必要があ
れば、配向膜15を保護するためのラミネートフィルム
18を貼り付ける(図10(f)参照)。
【0090】次に、第4の工程として、透明電極7上
に、発光層6として有機EL層をストライプ状に形成し
た(図10(g)参照)後、有機EL素子(光出力層
4)の駆動用電極の陰極である金属電極5を形成する
(図10(h)参照)。更にこの後、発光層6側を封止
基板(図示せず)によって覆うことが好ましい。これ
は、有機ELの劣化を防ぐためである。尚、上記発光層
6は、1本毎にRGBに発光する層にて形成されてい
る。
【0091】次に、第5の工程として、TFT基板を貼
り合わせる(図11(a)参照)。このとき、配向膜保
護用のラミネートフィルム18が貼り付けられている場
合は剥がしてから、TFT基板と貼り合わせる。尚、上
記第3の工程の説明では、ラミネートフィルム18を貼
り付ける前にラビングを行うとしたが、ラミネートフィ
ルム18を剥がした後にラビングすることも可能であ
る。
【0092】第6の工程として、その後、偏光板14を
基板2上に形成し、基板の貼り合わせ終了後に液晶3と
してTN型表示用ネマティック液晶を注入する(図11
(b)参照)。このとき、発光層6側が封止基板によっ
て覆われている場合に真空注入を行なうと、この封止基
板が内圧によって割れる場合がある。このため、液晶材
料を注入する場合、液晶の注入口の逆側から排気を行い
ながら注入することが好ましい。また、TFT基板を貼
り合わせる時に、液晶材料を予め滴下しておき、TFT
基板を貼り合わせる、いわゆる滴下注入も有力な手段で
ある。
【0093】次に、(2)TFT基板を貼り合わせた
後、有機EL層を形成する方法について、図12および
図13に基づき説明する。
【0094】まず、第1の工程として、ガラスからなる
基板1(図12(a)参照)の一方側の面上に、有機E
L素子(光出力層4)の駆動用電極(透明電極7)とし
てITO膜を成膜し、フォト工程によりパターンを形成
する(図12(b)参照)。尚、基板1は、視差のない
良好な表示を可能とするため、なるべく薄い方がよい。
【0095】次に、第2の工程として、基板1の他方の
面上に偏光板13を形成し(図12(c)参照)、その
上に液晶駆動用の対向電極11をITO膜にて形成する
(図12(d)参照)。尚、この第2の工程において
は、液晶駆動用の対向電極11を形成した後に偏光板1
3を形成してもよい。
【0096】次に、第3の工程として、対向電極11上
に液晶3を配向させるための配向膜15を成膜し、ラビ
ングを行う(図12(e)参照)。この配向膜15とし
ては、先に形成した偏光板13を考慮して、低温焼成で
成膜可能な材料を用いることが好ましい。
【0097】次に、第4の工程としてTFT基板を貼り
合わせる(図13(a)参照)。
【0098】次に、第5の工程として、透明電極7上に
発光層6としての有機EL層を形成する(図13(b)
参照)。形成前に、透明電極7の洗浄が必要な場合には
液晶の注入口をふさぎ、洗浄液が配向膜15との間に侵
入しないようにする必要がある。その後、有機EL層を
蒸着によって形成する場合には、全体をチャンバーの中
に入れて真空にする必要がある。この時、侵入口をふさ
いだ状態であると、内圧によって基板が割れる可能性が
ある。このため、注入口をふさいでいる物を取り除く必
要がある。有機EL層を形成した後、有機EL素子(光
出力層4)の駆動用電極の陰極である金属電極5を形成
する(図13(b)参照)。更にこの後、発光層6側を
封止基板(図示せず)によって覆うことが望ましい。こ
れは、有機EL層の劣化を防ぐためである。
【0099】最後に第6の工程において、基板2上に偏
光板14を形成した後、液晶3としてTN型表示用ネマ
ティック液晶を注入する(図13(c)参照)。このと
き、発光層6側が封止基板によって覆われている場合に
真空注入を行なうと、この封止基板が内圧によって割れ
る場合がある。このため、液晶材料を注入する場合、液
晶注入口の逆側から排気を行いながら注入することが好
ましい。
【0100】(実施例3)本発明の第3の実施例につい
て、図7を用いて説明する。図7には、本実施例に係る
光制御素子の構造を示す断面図が示されている。
【0101】本実施例に係る光制御素子は、前記した実
施例2に係る光制御素子の構成において、偏光機能層1
3(本実施例では偏光板が用いられているので、本実施
例においては以後、偏光板13と記載する。)と対向電
極11との間に、ガラスからなる基板20がさらに配置
された構成となっている。その他の構成は、実施例2に
係る光制御素子の構成と同じである。
【0102】本実施例に係る光制御素子の製造方法につ
いて、以下に説明する。
【0103】まず、ガラスからなる基板1上にITO膜
にて透明電極7形成し、ストライプ状にパターニングす
る。その後、発光層6として有機EL層を形成する。こ
こで、発光層6は、一本毎にRGBに発光する層にて形
成されている。さらにその上に、パターニングしない金
属電極5を形成する。また、ガラス基板20上の全面に
ITO膜にて対向電極11を形成し、その後、この対向
電極11上に液晶3を配向させる為の配向膜15を塗布
し、ラビングする。
【0104】基板2上にTFT8およびそれらをつなぐ
配線が形成される。各TFT8は走査電極(ゲート電
極)9および信号電極(ソース電極)(図7には図示さ
れていない。)で繋がっている。また、各画素にはIT
O膜からなる画素電極12が形成される。
【0105】次に、上記のように作製した基板2とガラ
ス基板20とを貼り合わせ、その間にTN型表示用ネマ
ティック液晶を注入し、周辺を封止する。ガラス基板2
0上で、且つ液晶3とは反対の面側に偏光板13を形成
し、さらに、この偏光板13上に基板1を貼り合わせ
る。ここで、走査電極(ゲート電極)9もしくは信号電
極(ソース電極)(図7には図示されていない。)のど
ちらかを光出力層4のストライプ配置方向と一致させる
ことが重要である。よって、本実施例3においては、走
査電極(ゲート電極)9と光出力層4のストライプ配置
方向を一致させている。
【0106】(実施例4)本発明の第4の実施例とし
て、図1に示されている光制御素子を、図4に示されて
いるようなインパルス型の表示方法にて駆動する場合に
ついて説明する。
【0107】本実施例における駆動方法は、ゲート電極
(走査電極G1,G2,G3,・・・)より順次信号を
送り、ゲートをONする。これに同期させてソース電極
(信号電極S1,S2,S3,・・・)より画素の求め
る表示状態に応じたデータ信号をソース電極より送って
マトリクス表示する。画素に印加される電圧の例を画素
(G1−S1,G2−S1,・・・)について示す。画
素に印加される電圧に応じて光透過量が制御される。
尚、図4に示す表示方法においては、TFT8がn本の
ゲート電極を持つものとして描かれている。電極より信
号を送って表示内容を液晶部分に送っている間は光出力
層4は光らせないでおく。そして、液晶部分が表示内容
に対応した状態になった後(信号に対して液晶が十分に
応答しきった後)に、光出力層4から発光させる。この
ようにすると、インパルス型の表示が実現する。
【0108】(実施例5)本発明の第5の実施例とし
て、図1に示されている光制御素子を、図5に示されて
いるような、光出力層4の発光期間を変えるインパルス
型の表示方法にて駆動する場合について説明する。
【0109】ゲート電極(走査電極G1,G2,G3,
・・・)より信号を送り、ゲートをONする。これに同
期させて画素の求める表示状態に応じたデータ信号をソ
ース電極(信号電極S1,S2,S3,・・・)より送
ってマトリクス表示する。画素に印加される電圧の例を
画素(G1−S1,G2−S1,・・・)について示
す。画素に印加される電圧に応じて光透過量が制御され
る。ゲートをOFFして一定時間後に、発光層6から光
を出力する(図5中、OP1と示す)。すなわち、各ゲ
ート線について、ゲート信号をOFFして、液晶3が十
分この電圧に応答した後、そのゲート線に対応した発光
層6を発光させる。このように、駆動することにより、
図5のようにインパルス型の表示が実現する。
【0110】ここでは、前記光出力層4のストライプ配
置方向を、走査信号を印加する電極(ゲート電極9)の
方向と一致させている。液晶表示部分の表示内容は、走
査信号に対応して表示され、走査のタイミングを、RG
Bを構成する走査線毎に異ならせている。それに対応し
て発光層6のタイミングも変化するわけである。
【0111】(実施例6)本発明の第6の実施例とし
て、前記実施例5における光出力層4の発光タイミング
と発光タイミングを異ならせた駆動方法について、以下
に説明する。本駆動方法における光出力層4の発光タイ
ミングは、図5中に、OP2として示すように、光出力
層4がRGBの繰り返しになっており、RGBの3本を
まとめて、1組にして発光させるものである。そして、
1組のRGBでは、各ラインともに発光時間を等しく
し、次のゲートのONより前に消光させる。さらに、R
GBの3本で1組の表示単位になるため、その発光期間
を同一にし、発光・消光させる場合に、3本まとめて信
号を送り、制御することが可能である。
【0112】このように構成することにより、発光層4
を制御するためのICドライバー数を減らすことが可能
となり、線順次駆動型のインパルス表示を行うことがで
きる。
【0113】さらに、3本より多い数をまとめて制御す
ることも可能である。多数をまとめて駆動するほど、電
極および発光層パターンがラフになって表示装置が作り
易くなり、制御するためのIC数を少なくすることがで
きるといったメリットが生じることとなる。
【0114】(実施例7)次に、光出力層4について、
図1に示す構成とは別の構成を具備する第7の実施例
を、図2を用いて説明する。
【0115】ガラスからなる基板1に、光出力層として
光導波路16を形成し、表示部の構成範囲外に光導波路
16と光学的に結合した光源17を配置する。本実施例
においては、光源17の発光層6として有機ELを用い
た例を示している。
【0116】次に、配向膜(図2では省略)を形成し、
その配向膜をラビングし、該配向膜上に二色性色素を混
合した反応性液晶高分子を塗布する。これによって反応
性液晶高分子および混入された二色性色素が一方向に配
列する。つぎに光照射によって高分子を重合させること
により、高分子が一方向に配列した状態が固定され、偏
光機能層13(本実施例では偏光板が用いられているの
で、本実施例においては以後偏光板13と記載する。)
になる。さらにこの偏光板13上に、ITO膜にて対向
電極11を形成し、所定の形状にパターニングする。さ
らに配向膜15を塗布し、ラビングする。
【0117】一方、基板2上にITO膜をパターニング
して画素電極12を形成する。次に、上記で作製した基
板1および基板2を貼り合わせ、液晶3として反強誘電
性液晶を注入する。ここで、走査電極(ゲート電極)も
しくは信号電極(ソース電極)(両電極は図2には図示
されていない)のどちらかを、光出力層として機能する
光導波路16のストライプ配置方向と一致させることが
重要である。本実施例においては、走査電極(ゲート電
極)と光導波路16のストライプ配置方向とを一致させ
ている。
【0118】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る光制御素子
は、光出力層がストライプ状に配置され、該配置方向が
走査信号を印加する電極の方向と一致している構成であ
る。
【0119】それゆえ、走査信号を印加する電極に対応
する光出力層毎に発光のタイミングを変化させることが
可能となり、インパルス型表示を実現することができ
る。また、光出力層が組み込まれているので、バックラ
イトを用いることによる発光・消光速度の問題も解消さ
れ、さらに、薄型化、軽量化、低消費電力化を実現する
ことができる。さらに、ストライプ状に配置された光出
力層毎に波長の異なる光を出力させることにより、カラ
ーフィルタを用いることなくカラー表示を行うことも可
能となる。従って、カラーフィルタによる光の透過効率
の低下を防いで、低消費電力化を実現することができ
る。これにより、薄型化、軽量化、低消費電力化を実現
し、さらに、インパルス型表示により動画表示時に発生
する尾引きや輪郭のボケなども防いで、画像品位を向上
させることができるという効果を奏する。
【0120】また、本発明に係る光制御素子は、少なく
とも1つの光出力層が配置された第1の基板と光透過機
能を有する第2の基板とを対向させ、該第1の基板と第
2の基板との間に液晶を挟持し、前記第1の基板および
第2の基板のいずれかに複数のアクティブ素子が形成さ
れ、前記第1の基板および第2の基板のいずれかに複数
の走査信号を印加するゲート電極が形成され、前記第1
の基板および第2の基板のいずれかに複数の信号電極を
印加するソース電極が形成され、前記光出力層がストラ
イプ状に配置され、該配置方向がゲート電極の方向と一
致している構成とすることもできる。
【0121】それゆえ、走査信号を印加するゲート電極
に対応する光出力層毎に、発光のタイミングを変化させ
ることが可能となり、インパルス型表示を実現すること
ができる。また、光出力層が組み込まれているので、バ
ックライトを用いることによる発光・消光速度の問題も
解消され、さらに、薄型化、軽量化、低消費電力化を実
現することができる。さらに、ストライプ状に配置され
た光出力層毎に波長の異なる光を出力させることによ
り、カラーフィルタを用いることなくカラー表示を行う
ことも可能となる。従って、カラーフィルタによる光の
透過効率の低下を防いで、低消費電力化を実現すること
ができる。これにより、薄型化、軽量化、低消費電力化
を実現し、さらに、インパルス型表示により動画表示時
に発生する尾引きや輪郭のボケなども防いで、画像品位
を向上させることができるという効果を奏する。
【0122】さらに、本発明に係る光制御素子は、上記
アクティブ素子が第2の基板上に形成された構成とする
ことが好ましい。
【0123】これにより、熱プロセスによる問題が発生
しにくくなり、さらに、歩留りの低下を抑制することが
できるという効果を奏する。
【0124】また、好ましくは上記第1の基板に、偏光
機能を有する層が形成された構成とする。これにより、
例えばアクティブ素子が第2の基板に作製された場合
に、熱プロセスによる問題の発生を抑制することができ
るという効果を奏する。
【0125】さらに、本発明に係る光制御素子は、前記
第1の基板上に形成された光出力層が、有機EL、無機
EL、およびFEDの発光体のうち少なくとも1種類以
上からなる発光層により構成されており、第1の基板上
に、第1の電極膜、上記発光層、および第2の電極膜が
この順に形成され、該第1の電極膜と第2の電極膜間に
電圧が印加されることにより、上記発光層が発光する構
成とすることが好ましい。
【0126】これにより、光制御素子全体の厚さを低減
することができるという効果を奏する。
【0127】さらに、本発明に係る光制御素子は、前記
第1の基板上に形成される光出力層が、光導波路と、該
光導波路に結合されかつ非表示部領域に配置された光源
との組み合わせにより構成されることが好ましい。
【0128】これにより、さらなる軽量化を実現するこ
とができるという効果を奏する。
【0129】また、本発明に係る光制御素子の駆動方法
は、上記記載の光制御素子において、光出力層の発光時
間を、各表示フレーム時間の5%以上70%以下とする
ことが好ましい。
【0130】それゆえ、インパルス型表示としての特徴
を保って輪郭ボケや尾引きのない高品位の動画表示を実
現し、且つ表示の輝度を高く保つことができるという効
果を奏する。
【0131】さらに、本発明に係る光制御素子の駆動方
法は、光出力層の発光時間を、各表示フレーム時間の1
5%以上40%以下とすることがより好ましい。
【0132】それゆえ、インパルス型表示としての特徴
を保って輪郭ボケや尾引きのない高品位の動画表示を確
実に実現し、且つ表示の輝度を確実に高く保つことがで
きるという効果を奏する。
【0133】また、本発明に係る光制御素子の駆動方法
は、上記記載の光制御素子において、各走査線に走査信
号を送ったのち、一定時間後に光出力層から光出力し、
該光出力を、次に走査信号が送られるまでに終了する方
法であることが好ましい。
【0134】それゆえ、走査のタイミングに合わせて光
出力層を発光させることができる。これにより、インパ
ルス型表示を実現することができるという効果を奏す
る。
【0135】さらに、本発明に係る光制御素子の駆動方
法は、異なる波長の光出力層を複数本まとめて同時に発
光させることが好ましい。
【0136】これにより、作製が容易となり、かつ制御
するためのICの数を少なくすることができるという効
果を奏する。
【0137】さらに、本発明に係る光制御素子の駆動方
法は、配置された光出力の波長が隣り合う光出力層で互
いに異なることが好ましく、さらには、その光出力層の
色がR、G、Bのいずれかで、これらが周期的に繰り返
されることが好ましい。
【0138】これにより、カラーフィルタを用いないカ
ラー表示が可能となるため、光利用効率を上昇させて低
消費電力化を図ることが可能となるという効果を奏す
る。
【0139】以上のように、本発明に係る光制御素子お
よび光制御素子の駆動方法によれば、カラーフィルタの
不要な液晶表示素子を作製することができ、光利用効率
が向上し、ディスプレイの高輝度化、低消費電力化を図
ることができる。
【0140】さらに、本発明に係る光制御素子および光
制御素子の駆動方法によれば、高輝度の液晶表示装置を
作製することが可能となる。更に、本発明の駆動方法に
よれば、尾引きや輪郭ボケのない高品位の動画表示を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1の光制御素子の構造を示
す平面図であり、(b)はその断面図である。
【図2】(a)は本発明の第2の光制御素子の構造を示
す平面図であり、(b)はその断面図である。
【図3】ディスプレイの中のTFT駆動素子配置図であ
る。
【図4】本発明の実施形態3に係るインパルス型表示の
説明図である。
【図5】本発明の実施形態4に係るインパルス型表示の
説明図である。
【図6】本発明の第2の実施例に係る光制御素子の構造
を示す断面図である。
【図7】本発明の第3の実施例に係る光制御素子の構造
を示す断面図である。
【図8】(a)は、光出力層がRGBの繰り返しとなっ
ている構造の光制御素子の構造を示す平面図であり、
(b)はその断面図である。
【図9】(a)は、光出力層がRGBの繰り返しとなっ
ている図8とは別の構造の光制御素子の構造を示す平面
図であり、(b)はその断面図である。
【図10】(a)ないし(h)は、図6に示す光制御素
子の第1の製造方法を示す工程図である。
【図11】(a)および(b)は、図6に示す光制御素
子の第1の製造方法において、基板の貼り合わせ後の工
程を示す工程図である。
【図12】(a)ないし(e)は、図6に示す光制御素
子の第2の製造方法を示す工程図である。
【図13】(a)ないし(c)は、図6に示す光制御素
子の第2の製造方法において、基板の貼り合わせ後の工
程を示す工程図である。
【図14】従来の複合素子型表示装置における液晶表示
素子部と有機EL表示素子部との積層複合状態を示す断
面図である。
【符号の説明】
1、2、20 基板 3 液晶 4 光出力層 5 金属電極 6 発光層 7 透明電極 8 TFT 9 ゲート電極(走査電極) 10 ソース電極(信号電極) 11 対向電極 12 画素電極 13 偏光機能層 14 偏光板 15 配向膜 16 光導波路 17 光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 680 G02F 1/1335 530

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1つの光出力層が配置された第
    1の基板と光透過機能を有する第2の基板とを対向さ
    せ、該第1の基板と第2の基板との間に液晶を挟持し、
    該第1の基板および第2の基板のいずれかに複数の走査
    信号を印加する電極が形成され、該第1の基板および第
    2の基板のいずれかに複数の信号電極を印加する電極が
    形成された光制御素子において、 前記光出力層がストライプ状に配置され、該配置方向が
    走査信号を印加する電極の方向と一致していることを特
    徴とする光制御素子。
  2. 【請求項2】少なくとも1つの光出力層が配置された第
    1の基板と光透過機能を有する第2の基板とを対向さ
    せ、該第1の基板と第2の基板との間に液晶を挟持し、 前記第1の基板および第2の基板のいずれかに複数のア
    クティブ素子が形成され、前記第1の基板および第2の
    基板のいずれかに複数の走査信号を印加するゲート電極
    が形成され、前記第1の基板および第2の基板のいずれ
    かに複数の信号電極を印加するソース電極が形成され、 前記光出力層がストライプ状に配置され、該配置方向が
    ゲート電極の方向と一致していることを特徴とする光制
    御素子。
  3. 【請求項3】上記アクティブ素子が、上記第2の基板上
    に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の光
    制御素子。
  4. 【請求項4】上記第1の基板に、偏光機能を有する層が
    形成されたことを特徴とする請求項1ないし3の何れか
    1つに記載の光制御素子。
  5. 【請求項5】前記第1の基板上に形成された光出力層
    は、有機EL、無機EL、およびFEDの発光体のうち
    少なくとも1種類以上からなる発光層により構成されて
    おり、 第1の基板上に、第1の電極膜、上記発光層、および第
    2の電極膜がこの順に形成され、該第1の電極膜と第2
    の電極膜間に電圧が印加されることにより、上記発光層
    が発光することを特徴とする請求項1ないし4の何れか
    1つに記載の光制御素子。
  6. 【請求項6】前記第1の基板上に形成される光出力層
    が、光導波路と、該光導波路に結合されかつ非表示部領
    域に配置された光源との組み合わせにより構成されるこ
    とを特徴とする請求項1ないし4の何れか1つに記載の
    光制御素子。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6の何れか1つに記載の光
    制御素子において、光出力層の発光時間が、各表示フレ
    ーム時間の5%以上70%以下であることを特徴とする
    光制御素子の駆動方法。
  8. 【請求項8】請求項1ないし6の何れか1つに記載の光
    制御素子において、光出力層の発光時間が、各表示フレ
    ーム時間の15%以上40%以下であることを特徴とす
    る光制御素子の駆動方法。
  9. 【請求項9】請求項1ないし6の何れか1つに記載の光
    制御素子において、各走査線に走査信号を送ったのち、
    一定時間後に光出力層から光出力を行い、次に走査信号
    が送られるまでに前記光出力が終了することを特徴とす
    る光制御素子の駆動方法。
  10. 【請求項10】請求項1ないし6の何れか1つに記載の
    光制御素子において、配置された複数個の光出力層の波
    長が隣合う光出力層で互いに異なり、該異なる波長の光
    出力層を複数本まとめて同時に発光させることを特徴と
    する光制御素子の駆動方法。
  11. 【請求項11】複数個の光出力層の色がR、G、Bのい
    ずれかによって構成され、該R、B、Gの色が周期的に
    繰り返されることを特徴とする請求項10に記載の光制
    御素子の駆動方法。
JP2000024406A 1999-03-31 2000-02-01 光制御素子およびその駆動方法 Pending JP2000347633A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024406A JP2000347633A (ja) 1999-03-31 2000-02-01 光制御素子およびその駆動方法
PCT/JP2000/001687 WO2000060408A1 (fr) 1999-03-31 2000-03-17 Dispositif de commande de lumiere et procede d'attaque
US09/937,796 US7006171B1 (en) 1999-03-31 2000-03-17 Light-control device and method of driving

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-90522 1999-03-31
JP9052299 1999-03-31
JP2000024406A JP2000347633A (ja) 1999-03-31 2000-02-01 光制御素子およびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000347633A true JP2000347633A (ja) 2000-12-15

Family

ID=26432001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024406A Pending JP2000347633A (ja) 1999-03-31 2000-02-01 光制御素子およびその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7006171B1 (ja)
JP (1) JP2000347633A (ja)
WO (1) WO2000060408A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229021A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Tdk Corp バックライトおよびそれを使用した表示装置
JP2003076302A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sharp Corp 表示装置
JP2007108771A (ja) * 2006-11-20 2007-04-26 Sharp Corp 表示装置
JP2007183559A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Sharp Corp ディスプレイ装置
US7248235B2 (en) 2001-09-14 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same
JP2008197244A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Tohoku Univ バックライト内蔵型液晶表示装置
JP2008262055A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2009063956A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009175435A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Rohm Co Ltd バックライトシステムおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2011175244A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板ディスプレイ装置、および平板ディスプレイ装置の製造方法
US8421960B2 (en) * 2005-12-27 2013-04-16 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display having in-cell backlight
JP2014026294A (ja) * 2006-06-02 2014-02-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4185371B2 (ja) * 2003-01-24 2008-11-26 パイオニア株式会社 立体画像表示装置
KR100696282B1 (ko) * 2005-02-17 2007-03-19 주식회사 대우일렉트로닉스 유기 이엘 백라이트를 이용한 액정표시장치
US8159449B2 (en) * 2006-04-14 2012-04-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having light-emitting element and liquid crystal element and method for driving the same
CN101303828B (zh) * 2007-05-11 2010-05-26 大同股份有限公司 场发射背光面板电路驱动方法
JP5175136B2 (ja) * 2008-05-22 2013-04-03 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置及び電子機器
TWI421831B (zh) * 2011-06-08 2014-01-01 Au Optronics Corp 場發射結構驅動方法與顯示裝置
WO2016013154A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 調光素子及びそれを備える建材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4772885A (en) * 1984-11-22 1988-09-20 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal color display device
JPH0746184B2 (ja) * 1985-08-09 1995-05-17 キヤノン株式会社 デイスプレイパネル
JP2770350B2 (ja) 1988-10-20 1998-07-02 富士通株式会社 液晶表示装置
CA2055123C (en) * 1990-11-09 1996-06-11 Naofumi Kimura Display apparatus
US5402143A (en) * 1991-12-23 1995-03-28 Panocorp Display Systems Color fluorescent liquid crystal display
JP2740592B2 (ja) 1992-04-28 1998-04-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH06186561A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Nippon Motorola Ltd エレクトロルミネセンスバックライト一体型液晶表示器
JPH06222360A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
WO1995001701A1 (en) * 1993-06-30 1995-01-12 Philips Electronics N.V. Matrix display systems and methods of operating such systems
US6222512B1 (en) * 1994-02-08 2001-04-24 Fujitsu Limited Intraframe time-division multiplexing type display device and a method of displaying gray-scales in an intraframe time-division multiplexing type display device
JPH07301799A (ja) 1994-05-10 1995-11-14 Seikosha Co Ltd 液晶バックライト用el
US5572341A (en) * 1994-10-25 1996-11-05 Fergason; James L. Electro-optical dithering system using birefringence for optical displays and method
JP3681192B2 (ja) 1995-02-06 2005-08-10 出光興産株式会社 複合素子型表示装置
US5760858A (en) * 1995-04-21 1998-06-02 Texas Instruments Incorporated Field emission device panel backlight for liquid crystal displays
US6025894A (en) * 1996-09-04 2000-02-15 Casio Computer Co., Ltd. Scatter control member for organic electroluminescent light source for passing light with or without scattering depending upon an incident angle
JP3618941B2 (ja) 1996-12-19 2005-02-09 キヤノン株式会社 表示装置の駆動方法
JPH1164820A (ja) 1997-08-20 1999-03-05 Nec Corp 平面表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229021A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Tdk Corp バックライトおよびそれを使用した表示装置
JP2003076302A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Sharp Corp 表示装置
US7248235B2 (en) 2001-09-14 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same
JP2007183559A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Sharp Corp ディスプレイ装置
US8421960B2 (en) * 2005-12-27 2013-04-16 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display having in-cell backlight
US9046245B2 (en) 2006-06-02 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device and liquid crystal display device utilizing selective reflection structure
JP2014026294A (ja) * 2006-06-02 2014-02-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2007108771A (ja) * 2006-11-20 2007-04-26 Sharp Corp 表示装置
JP2008197244A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Tohoku Univ バックライト内蔵型液晶表示装置
JP2008262055A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2009063956A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009175435A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Rohm Co Ltd バックライトシステムおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2011175244A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Samsung Mobile Display Co Ltd 平板ディスプレイ装置、および平板ディスプレイ装置の製造方法
US9391126B2 (en) 2010-02-23 2016-07-12 Samsung Display Co., Ltd. Flat panel display and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7006171B1 (en) 2006-02-28
WO2000060408A1 (fr) 2000-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000347633A (ja) 光制御素子およびその駆動方法
EP3168677B1 (en) Double-surface display panel and double-surface display apparatus
JP3681192B2 (ja) 複合素子型表示装置
KR100650999B1 (ko) 액정표시장치
JP2000267081A (ja) 液晶表示装置
JP2011002775A (ja) 液晶表示装置
JPWO2007043148A1 (ja) 液晶表示装置及び表示方法
WO2003001495A1 (fr) Affichage a cristaux liquides et dispositif electronique
JPH11249135A (ja) 液晶モジュール
JP2002169154A (ja) 液晶表示装置
US20080013016A1 (en) Liquid Crystal Display Device, Driving Method Thereof And Mobile Station Having The Same
US20070032161A1 (en) Emissive-reflective display and method thereof
WO2021103085A1 (zh) 透明显示面板和电子设备
JP2000231105A (ja) 液晶表示素子
JP2003228040A (ja) 液晶表示装置
KR20020065027A (ko) 이중층의 칼라필터 구조를 가진 반투과형 칼라 엘씨디
JP3971378B2 (ja) 液晶表示装置
KR101023718B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 제조방법
KR101076442B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
JPS60173520A (ja) 液晶表示素子
CN117492245A (zh) 显示装置
KR100611163B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH10301106A (ja) 反射型液晶表示装置
JPWO2007029334A1 (ja) 液晶表示装置
JPWO2006114858A1 (ja) 液晶表示装置及び配向処理方法