JP2000347237A - 露光制御装置および測距装置 - Google Patents

露光制御装置および測距装置

Info

Publication number
JP2000347237A
JP2000347237A JP11105272A JP10527299A JP2000347237A JP 2000347237 A JP2000347237 A JP 2000347237A JP 11105272 A JP11105272 A JP 11105272A JP 10527299 A JP10527299 A JP 10527299A JP 2000347237 A JP2000347237 A JP 2000347237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
reflectance
distance
light
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11105272A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Motohashi
一孝 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP11105272A priority Critical patent/JP2000347237A/ja
Priority to US09/516,717 priority patent/US6304331B1/en
Priority to EP00106151A priority patent/EP1041428A1/en
Publication of JP2000347237A publication Critical patent/JP2000347237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/28Circuitry to measure or to take account of the object contrast

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被写体の反射率の違いによりシャッタ開口を
通過する光量が変化する不都合を解決できる。 【解決手段】 スイッチS2がオンすると、制御回路2
はPSD1bの出力に基づいて被写体の反射率を検出す
る。具体的には、PSD1bの端子1b1、端子1b2
からの出力を利用して求められる被写体距離と端子1b
1、端子1b2からの出力の大きさとの相関関係に基づ
き被写体の反射率を検出する。続いて被写体距離と被写
体の反射率に基づきFM制御値を演算して求め、シャッ
タ開口5aが大きくなっていく際に絞りがFM制御値に
なったとき、ストロボ駆動回路9を介してストロボ装置
8を発光させ、被写体により反射された光をシャッタ開
口5aを介して感光部7に入射させて撮影を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、露光制御装置および測距
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラ等に用いられるストロボ等
を備えた露光制御装置としては、例えば1回のストロボ
の発光量を一定にしてストロボを発光させる際の絞りを
被写体距離等に基づき変化させるものがある。具体的に
はストロボ発光時の基準となる絞りFを被写体距離Lと
ストロボのガイドナンバーGNoに基づき
【数1】 (1)式から求め、この決定された絞りFをフィルム感
度に基づき補正してストロボ発光時の絞りF’を求める
もの、いわゆるFM演算を行ってストロボ発光時の絞り
F’を求めるものがある。
【0003】また、被写体距離等に基づきストロボの発
光量を変化させているものもあり、被写体距離を自動的
に検出するものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ものでは被写体の反射率が考慮されておらず、つまり被
写体の反射率が一定であるということを前提としてい
る。したがって、同じ距離の被写体でも被写体の反射率
が高い場合はシャッタ開口を通過する光量が多くなり、
逆に被写体の反射率が低い場合はシャッタ開口を通過す
る光量が少なくなる。つまり、被写体の反射率の違いに
よりシャッタ開口を通過する光量が変化してしまうとい
う問題があった。
【0005】また、このような問題を生じるためシャッ
タ開口を通過する光で感光部を感光する場合、被写体の
反射率の違いにより感光具合が変化してしまうという問
題があった。
【0006】また、被写体距離とその反射率の両方を検
出しようとすると、被写体距離を検出する構成と反射率
を検出する構成という別々の構成が必要となり、構成が
大きくなってしまうという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、被写体まで
の距離を検出する測距手段と、上記被写体の反射率を検
出する反射率検出手段と、上記被写体に光を照射する閃
光装置と、上記被写体までの距離および上記被写体の反
射率に応じて、上記閃光装置を使用した際の露光量を制
御する制御回路とを含んでいるので、被写体までの距離
と被写体の反射率に応じて閃光撮影時の露光量を制御で
きる。よって、同じ距離にいる被写体において被写体の
反射率の違いにより露光量が変化してしまうという問題
を低減できる。
【0008】上記測距手段が、上記被写体から入射する
光を受光する受光手段を有し、この受光手段からの出力
を利用して上記被写体までの距離を検出し、上記反射率
検出手段が、上記受光手段の出力に基づいて上記被写体
の反射率を検出すれば、測距用の受光手段を用いて被写
体の反射率を検出できる。よって、上記と同様の効果に
加えて、部品点数が削減できる。つまり、測距を行う露
光制御装置において、被写体の反射率を検出する反射率
検出用の受光手段を新たに設けることにより生じる部品
点数の増加という問題を解決できる。
【0009】被検出物体から入射する光を受光する受光
手段を有し、この受光手段からの出力を利用して上記被
検出物体までの距離を検出する測距手段と、上記受光手
段の出力に基づいて上記被検出物体の反射率を検出する
反射率検出手段とを備えているので、測距用の受光手段
を用いて被検出物体の反射率を検出できる。よって、部
品点数が削減できる。つまり、被検出物体の反射率を検
出する反射率検出用の受光手段を新たに設けることによ
り生じる部品点数の増加という問題を解決できる。
【0010】
【発明の実施の形態】本願の請求項1に係る発明は、被
写体までの距離を検出する測距手段と、上記被写体の反
射率を検出する反射率検出手段と、上記被写体に光を照
射する閃光装置と、上記被写体までの距離および上記被
写体の反射率に応じて、上記閃光装置を使用した際の露
光量を制御する制御回路とを含んでいる。
【0011】本願の請求項2に係る発明は、請求項1に
おいて、上記測距手段は、上記被写体から入射する光を
受光する受光手段を有し、この受光手段からの出力を利
用して上記被写体までの距離を検出し、上記反射率検出
手段は、上記受光手段の出力に基づいて上記被写体の反
射率を検出する。
【0012】本願の請求項3に係る発明は、被検出物体
から入射する光を受光する受光手段を有し、この受光手
段からの出力を利用して上記被検出物体までの距離を検
出する測距手段と、上記受光手段の出力に基づいて上記
被検出物体の反射率を検出する反射率検出手段とを含ん
でいる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して具
体的に説明する。図1において、測距手段1は、被写体
(図示せず。)へ光を照射するLED1aとこの照射光
の被写体による反射光を受光するPSD1bとを含み、
PSD1bからの出力を利用して被写体距離を検出する
いわゆるアクティブ方式の測距手段である。PSD1b
は受光手段を構成する。PSD1bに光が入射すると、
PSD1bはその光の強度と入射位置に応じて変化する
2つの信号を出力する。PSD1bに入射する光はPS
D3上において被写体が近いほど端子1b1側から端子
1b2側に移動する。よって、PSD1bの端子1b
1、端子1b2から出力される2つの信号は被写体距離
に応じて相対関係が変化する。本例は、このようなPS
D3上における光の受光位置の変化を利用し、いわゆる
3角測距の原理に基づいて測距手段1が被写体距離を求
める。
【0014】制御回路2はCPU、ROM、RAM等か
らなり、ROMに書き込まれた動作プログラムに従って
種々の動作を制御するとともに、反射率検出手段を構成
し、PSD1bの出力に基づき被写体の反射率を検出す
る。なお、同図では説明を簡単にするために制御回路2
と測距手段1とを別々に示しているが、実際にはPSD
1bからの出力に基づき被写体距離を検出する測距手段
1の機能は、制御回路2内のソフト処理の一部として実
行されるものである。つまり、制御回路2はPSD1b
からの出力に基づき被写体距離を検出する。測光回路3
は周囲の明るさを検出する。記憶回路4はEEPROM
で構成され、反射率検出用のデータ等を記憶する。シャ
ッタ手段5はシャッタ開口5aを形成するセクタ(図示
せず。)を含み、シャッタ駆動部6によりセクタが駆動
されシャッタ開口5aが開閉し、シャッタ開口5aを通
過する光により感光部(フィルム等)7を感光する。閃
光装置としてのストロボ装置8は、ストロボ駆動回路9
により駆動され被写体照明用の光を照射する。本例で
は、ストロボ装置8の発光量を一定にして、ストロボを
発光させる際の絞りを被写体距離等に基づき変化させる
いわゆるFM制御を行う。スイッチS1はレリーズスイ
ッチ(図示しない。)の第1段階までの押下によりオン
され、スイッチS2はレリーズスイッチ(図示しな
い。)の第1段階に続く第2段階までの押下によりオン
される。なお、制御回路2、シャッタ手段5、シャッタ
駆動部6とで制御手段を構成する。
【0015】
【動作の説明】図において、電源が投入されている状態
でレリーズスイッチが第1段階まで押下されスイッチS
1がオンすると(ステップa)、制御回路2は測距動作
を開始する(ステップb)。具体的には、LED1aを
発光させて被写体(図示せず。)に光を照射し、被写体
による反射光を受光するPSD1bの端子1b1、端子
1b2からの出力を利用して被写体距離を検出する。
【0016】制御回路2は検出された被写体距離とPS
D1bの端子1b1、端子1b2からの出力の合計値を
内部のRAMに記憶するとともに(ステップc)、測距
回路4を動作させて、周囲の明るさを検出する(ステッ
プd)。
【0017】検出した測光結果が予め設定してあるスト
ロボ発光レベルより暗いと(ステップe)、制御回路2
はストロボが必要と判断して、レリーズスイッチが第2
段階まで押下されスイッチS2がオンされるのを待つ
(ステップf)。
【0018】レリーズスイッチが第2段階まで押下され
スイッチS2がオンすると、制御回路2はPSD1bの
出力に基づいて被写体の反射率を検出する(ステップ
g)。具体的には、PSD1bの端子1b1、端子1b
2からの出力を利用して求められる被写体距離と端子1
b1、端子1b2からの出力の合計値の大きさとの相関
関係に基づき被写体の反射率を検出する。
【0019】以下、ステップgにおける被写体の反射率
検出方法を具体的に説明する。本例は図3に示すように
PSD1bの端子1b1、端子1b2からの出力の合計
値の大きさ、すなわち受光光量の大きさが被写体距離と
被写体の反射率に応じて変化するという特性および被写
体反射率が同じであればPSD1bの受光光量は距離が
遠くなるとその距離の2乗に応じて値が小さくなるとい
う特性を利用するものである。
【0020】出荷前の調整段階時に、基準反射率Hを有
する被写体を既知の複数の距離で測距し、検出した被写
体距離Ln(n=1、2、・・・、m)とPSD1bの
端子1b1、1b2からの出力の合計値の大きさYn
(n=1、2、・・・、m)(受光光量)との関係を既
知の距離ごとに関連付けて基準データとして記憶回路4
に記憶する。具体的には、同じn番号が付してある被写
体距離LnとPSD1bの端子1b1、1b2からの出
力の合計値の大きさYnとを関連付けて記憶している。
【0021】実使用時においては記憶してある基準デー
タとステップcで検出された被写体距離(以下「Lx」
という。)とに基づき、検出された被写体距離に基準反
射率Hを有する被写体が存在していた場合のPSD1b
の端子1b1、1b2からの出力の合計値の大きさ(以
下「Yx」という。)を求め、この求めたYxと実使用
時に得られたPSD1bの端子1b1、1b2からの出
力の合計値(以下「Y’」という。)との大きさの違い
に基づき被写体の反射率H’を検出する。
【0022】具体的には、記憶回路4に格納されている
基準データ内の被写体距離Lnからステップcで検出し
た被写体距離Lxに最も近いもの(以下「Li」とい
う。)を選択するとともに、このLiと関連付けて記憶
されているYiを選択し、上述したように被写体の反射
率が一定であればPSD1bの受光光量は距離が遠くな
るとその距離の2乗に応じて値が小さくなるという特性
からLx、Li、Yi、Yxに関する(2)式が得ら
れ、これを変形して(3)式が得られる。
【数2】
【数3】 また、PSD1bの受光光量は被写体の反射率に比例す
るという特性からY’、Yx、H’、Hに関する(4)
式が得られ、これを変形して(5)式が得られる。
【数4】
【数5】 上記(3)、(5)式から(6)式が導かれ、被写体の
反射率H’が求められる。
【数6】 以上の処理を制御回路2が行う。
【0023】このように、測距用の受光手段(PSD1
b)の出力に基づき被写体の反射率を検出するので、新
たに被写体反射率検出用の受光素子を設ける必要がなく
なり、部品点数の削減が図れる。つまり、被写体の反射
率を検出するための受光手段を新たに設けることにより
生じる部品点数の増加という問題を解決できる。
【0024】また、アクティブ測距用の受光手段(PS
D1b)の出力に基づき被写体の反射率を検出するの
で、1回の測距に使用する投光で被写体距離と被写体の
反射率を検出できる。つまり、アクティブ測距用の受光
手段の出力に基づき被写体の反射率を検出する場合、測
距用の投光と反射率検出用の投光を分けずに一度に行え
るので、測距用の投光と反射率検出用の投光を分けて行
う場合に比べて、省電力化が図れる。
【0025】また、出荷前の調整段階時に基準反射率H
を有する被写体を既知の複数の距離で測距し、検出した
被写体距離Ln(n=1、2、・・・、m)とPSD1
bの端子1b1、1b2からの出力の大きさYn(n=
1、2、・・・、m)(受光光量)との関係を既知の距
離ごとに関連付けて基準データとして記憶回路4に記憶
し、この基準データと実使用時に検出されたPSD1b
の端子1b1、端子1b2からの出力とに基づき被写体
の反射率を求めているので、個々の製品の特性のバラツ
キを補正した被写体の反射率が求められる。つまり、被
写体の反射率を求めた後、個々の製品の特性のバラツキ
に応じて求めた被写体の反射率を補正するという煩わし
さを解消できる。
【0026】また、上記では(2)〜(6)式を用いる
ことにより、予め測定した基準データに使った補間演算
を行い実際の被写体の反射率を検出するようにしたが、
要求される反射率の検出精度によっては、実使用時に検
出した被写体距離に最も近い基準データ内の被写体距離
に対応した反射率を用いてもよい。この場合、上述した
ような演算が不要になり、処理速度が向上する。
【0027】また、出荷前の調整段階時に記憶する基準
データの量を多くすれば、より正確な被写体の反射率の
検出が行える。また、基準データの量を要求される精度
に応じた量とすれば、記憶領域の使用量を少なくでき
る。
【0028】図2に戻って、被写体の反射率が上記演算
に基づき検出できると(ステップg)、FM制御値を演
算して求める(ステップh)。具体的には、上述した
(1)式を被写体の反射率に基づき(7)式のように補
正するもので、この補正の考え方の基本となるものは被
写体の反射率はシャッタ開口を通過する光量に比例する
という特性とシャッタ開口を通過する光量は絞りの2乗
に関連して変化するという特性であり、(7)式をこれ
らを考慮したものである。
【数7】 (7)式から得られる絞りFをフィルム感度に応じて補
正してFM制御値F’を求め、シャッタ開口5aが大き
くなっていく際に絞りがFM制御値F’になったとき、
ストロボ駆動回路9を介してストロボ装置8を発光さ
せ、被写体により反射された光をシャッタ開口5aを介
して感光部7に入射させて撮影を行う(ステップi)。
具体的な制御例としては、図5に示すように被写体の反
射率が基準反射率より高ければストロボがたかれる際の
シャッタ開口径を小さくし、被写体の反射率が基準反射
率より低ければストロボがたかれる際のシャッタ開口径
を大きくする。つまり、(1)式から判るように従来は
被写体距離に応じてシャッタ開口5aを通過する被写体
で反射されたストロボ光の光量を制御していたのを、
(7)式のように被写体距離と被写体の反射率に基づい
て制御するようにしている。
【0029】このように、被写体の反射率を考慮してシ
ャッタ開口5aを通過するストロボ装置8の光を制御し
ているので、被写体の反射率の違いによりシャッタ開口
5aを通過する光量が変化してしまうという問題を低減
できる。
【0030】また、シャッタ開口5aを通過する光で感
光部を感光する場合、被写体距離と被写体の反射率によ
りシャッタ開口5aを通過する光量を制御しているの
で、被写体の反射率の違いにより感光具合が変化してし
まうという問題を低減できる。
【0031】図2に戻って、ステップeで周囲が明るく
ストロボの発光が必要ないと判断されると、レリーズス
イッチが第2段階まで押下されスイッチS2がオンされ
るのを待ち(ステップj)、スイッチS2がオンされる
といわゆるAE制御を行う(ステップk)。
【0032】なお、上記の例では受光手段を有する測距
手段としてアクティブ型のものを用いたがパッシブ型の
測距手段を用いてもよい。この場合、モニター用受光素
子を備えているものであれば、その出力を利用して被写
体の反射率の検出を行うことにより、被写体の反射率検
出用の受光素子を新たに設けなくて済み、部品点数の削
減が図れる。
【0033】また、上記では受光素子としてPSDを用
いたが、受光素子はこれに限るものではない。例えば、
SPD等を用いてもよい。
【0034】また、上記ではAFについて述べていない
が、ステップb、cにおける測距結果に応じて、図示し
ない撮影レンズの位置を動かしてオートフォーカス機能
を行わせてもよい。このようにすれば、ステップb、c
において検出した被写体距離を必ず使うようになり、ス
トロボを使用しない場合に測距結果が無駄になるという
問題を解決できる。
【0035】また、上記ではストロボ装置8の発光量を
一定にしてストロボを発光させる際の絞りを被写体距離
等に基づき変化させるいわゆるFM制御を行うものにお
いて、被写体距離および被写体の反射率に応じてシャッ
タ開口5aを通過する被写体で反射されたストロボ装置
8からの閃光の光量を制御する例を説明したが、これに
限るものではない。例えば、高速スイッチング特性を有
したIGBT等をストロボ装置8の発光スイッチとして
使い、ストロボ装置8が発光している途中で強制的に発
光を停止し、その後直ちに再発光させる動作を連続的に
所望回数繰り返すことにより、この連続発光全体の発光
光量を1回のストロボ発光光量とするものとしてもよ
い。この場合、被写体の反射率が基準反射率より高けれ
ばストロボの発光光量を小さくし、すなわち上記点滅動
作の回数を少なくし、被写体の反射率が基準反射率より
低ければストロボの発光光量を大きく、すなわち上記点
滅動作の回数を多くすればよい。なお、この場合、被写
体距離に応じて上記点滅回数を制御することは敢えて言
及する。
【0036】また、上記ではPSD1bの受光量を端子
1b1、1b2の出力の合計としたが、これに限らず、
2つの端子のいずれか一方のみを記憶するようにしても
よい。なお、上述したように合計の値を用いるようにす
れば、その値が大きくなり、扱いやすくなる。
【0037】また、上記では絞り兼用のシャッタを用い
た場合の例を示したが、これに限らず、絞りとシャッタ
が別構成のカメラに用いてもよい。この場合、例えば絞
りが被写体までの反射率と被写体までの距離に基づいて
設定された値となったときにシャッタを開き、ストロボ
を焚くようにしてもよい。
【0038】また、測距用の受光手段を用いて被検出物
体(上記被写体に対応)の反射率を検出できるので、部
品点数が削減できる。つまり、被検出物体の反射率を検
出する反射率検出用の受光手段を新たに設けることによ
り生じる部品点数の増加という問題を解決できる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、被写体までの距離およ
び被写体の反射率に応じて、閃光撮影時の露光量を制御
するので、被写体の反射率の違いによりシャッタ開口を
通過する光量が変化してしまうという問題を低減でき
る。
【0040】測距手段が被写体から入射する光を受光す
る受光手段を有し、この受光手段からの出力を利用して
被写体までの距離を検出し、反射率検出手段が受光手段
の出力に基づいて被写体の反射率を検出すれば、測距用
の受光手段を用いて被写体の反射率を検出できる。よっ
て、上記と同様の効果に加えて、部品点数が削減でき
る。つまり、測距を行う露光制御装置において、被写体
の反射率を検出する受光手段を新たに設けることにより
生じる部品点数の増加という問題を解決できる。
【0041】被検出物体から入射する光を受光する受光
手段を有し、この受光手段からの出力を利用して上記被
検出物体までの距離を検出する測距手段と、上記受光手
段の出力に基づいて上記被検出物体の反射率を検出する
反射率検出手段とを備えているので、測距用の受光手段
を用いて被検出物体の反射率を検出できる。よって、部
品点数が削減できる。つまり、被検出物体の反射率を検
出する反射率検出用の受光手段を新たに設けることによ
り生じる部品点数の増加という問題を解決できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示したブロック回路図。
【図2】図1の動作説明のためのフローチャート。
【図3】図1の動作説明のための説明図。
【図4】図1の動作説明のための説明図。
【図5】図1の動作説明のための説明図。
【符号の説明】
1 測距手段 1b 受光手段 2 反射率検出手段 8 閃光装置 2、5、6 制御手段
フロントページの続き Fターム(参考) 2F112 AA06 BA11 CA07 CA12 DA26 DA28 EA05 FA03 FA21 FA45 2H002 AB09 CD01 DB01 DB20 FB01 FB21 FB32 FB84 GA54 HA01 HA24 2H053 AA00 AA05 AD01 BA73 BA75 BA82

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体までの距離を検出する測距手段
    と、 上記被写体の反射率を検出する反射率検出手段と、 上記被写体に光を照射する閃光装置と、 上記被写体までの距離および上記被写体の反射率に応じ
    て、上記閃光装置を使用した際の露光量を制御する制御
    手段とを含むことを特徴とする露光制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記測距手段は、上
    記被写体から入射する光を受光する受光手段を有し、こ
    の受光手段からの出力を利用して上記被写体までの距離
    を検出するものであり、上記反射率検出手段は、上記受
    光手段の出力に基づいて上記被写体の反射率を検出する
    ものであることを特徴とする露光制御装置。
  3. 【請求項3】 被検出物体から入射する光を受光する受
    光手段を有し、この受光手段からの出力を利用して上記
    被検出物体までの距離を検出する測距手段と、 上記受光手段の出力に基づいて上記被検出物体の反射率
    を検出する反射率検出手段とを含むことを特徴とする測
    距装置。
JP11105272A 1999-03-31 1999-04-13 露光制御装置および測距装置 Pending JP2000347237A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105272A JP2000347237A (ja) 1999-03-31 1999-04-13 露光制御装置および測距装置
US09/516,717 US6304331B1 (en) 1999-03-31 2000-03-01 Exposure control device and distance measuring device
EP00106151A EP1041428A1 (en) 1999-03-31 2000-03-21 Exposure control device and distance measuring device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9293799 1999-03-31
JP11-92937 1999-03-31
JP11105272A JP2000347237A (ja) 1999-03-31 1999-04-13 露光制御装置および測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000347237A true JP2000347237A (ja) 2000-12-15

Family

ID=26434300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11105272A Pending JP2000347237A (ja) 1999-03-31 1999-04-13 露光制御装置および測距装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6304331B1 (ja)
EP (1) EP1041428A1 (ja)
JP (1) JP2000347237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014360A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Sunx Ltd 反射型光電センサ
KR20180019606A (ko) * 2015-06-25 2018-02-26 퀄컴 인코포레이티드 비행시간 센서를 사용하여 노출 추정을 수행하기 위한 방법들 및 장치들

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10979649B2 (en) * 2018-01-29 2021-04-13 Don Atkinson Auxiliary apparatus for a digital imaging device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169134A (ja) 1986-01-21 1987-07-25 Canon Inc 状況自動判別装置
US4941009A (en) 1988-07-07 1990-07-10 Konica Corporation Method for slow synchro-flash photography
US5752063A (en) 1993-12-08 1998-05-12 Packard Bell Nec Write inhibited registers
US6029015A (en) * 1994-10-20 2000-02-22 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Camera with built-in electronic flash
JPH08271950A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Fuji Photo Optical Co Ltd ストロボ内蔵カメラ
JP3077791B2 (ja) * 1995-04-14 2000-08-14 富士写真光機株式会社 ストロボ内蔵カメラ
JP3627111B2 (ja) * 1995-05-26 2005-03-09 フジノン株式会社 ストロボ内蔵カメラ
JPH11119289A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Nikon Corp 自動調光装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014360A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Sunx Ltd 反射型光電センサ
KR20180019606A (ko) * 2015-06-25 2018-02-26 퀄컴 인코포레이티드 비행시간 센서를 사용하여 노출 추정을 수행하기 위한 방법들 및 장치들
CN107743590A (zh) * 2015-06-25 2018-02-27 高通股份有限公司 用于使用飞行时间传感器来执行曝光估计的方法及设备
JP2018528633A (ja) * 2015-06-25 2018-09-27 クアルコム,インコーポレイテッド time−of−flightセンサを使用して露出推定を実行するための方法および装置
CN107743590B (zh) * 2015-06-25 2021-05-07 高通股份有限公司 用于使用飞行时间传感器来执行曝光估计的方法及设备
KR102604336B1 (ko) 2015-06-25 2023-11-20 퀄컴 인코포레이티드 비행시간 센서를 사용하여 노출 추정을 수행하기 위한 방법들 및 장치들

Also Published As

Publication number Publication date
EP1041428A1 (en) 2000-10-04
US6304331B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0151819B2 (ja)
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
JP2000347237A (ja) 露光制御装置および測距装置
US4951077A (en) Methods and device for measuring the brightness of an object
JPH11118477A (ja) 測距装置
JPH0731297B2 (ja) オ−トフオ−カスカメラ
JPH05127215A (ja) カメラ
JP2004264783A (ja) カメラ及び電子カメラ
JP4639518B2 (ja) 閃光制御装置及びカメラシステム
JP2019028281A (ja) 撮像システム
JP2006243189A (ja) カメラ
JP2003215441A (ja) カメラ
KR200170178Y1 (ko) 보조광을 이용한 카메라의 패시브 방식의 자동 측거 장치
JP3235871B2 (ja) 距離検出方法および自動焦点調節装置
JP2647724B2 (ja) 測距装置
JP2864566B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JPH03242631A (ja) マルチフォーカスカメラ
JPH0769516B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2817153B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
CN109922254A (zh) 摄像设备及其控制方法
JP2005321612A (ja) カメラ
JP3013400B2 (ja) Ttl自動調光カメラ
JP2006243187A (ja) カメラ
JPH03105332A (ja) カメラの露出制御方法
JPH0455837A (ja) カメラの自動調光装置