JP2000346872A - 両端摺動型コンタクトプローブ - Google Patents

両端摺動型コンタクトプローブ

Info

Publication number
JP2000346872A
JP2000346872A JP11156947A JP15694799A JP2000346872A JP 2000346872 A JP2000346872 A JP 2000346872A JP 11156947 A JP11156947 A JP 11156947A JP 15694799 A JP15694799 A JP 15694799A JP 2000346872 A JP2000346872 A JP 2000346872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact probe
fitted
plungers
sleeve
plangers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11156947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450397B2 (ja
Inventor
Shigeo Kiyota
清田  茂男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIYOTA SEISAKUSHO KK
Kiyota Manufacturing Co
Original Assignee
KIYOTA SEISAKUSHO KK
Kiyota Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIYOTA SEISAKUSHO KK, Kiyota Manufacturing Co filed Critical KIYOTA SEISAKUSHO KK
Priority to JP15694799A priority Critical patent/JP4450397B2/ja
Publication of JP2000346872A publication Critical patent/JP2000346872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450397B2 publication Critical patent/JP4450397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来よりも著しく短くすることができ、高周波
の電子回路でも支障なく検査することができる両端摺動
型コンタクトプローブを提供する。 【解決手段】スリーブの両端に摺動し得るように嵌合さ
せるプランジャーと、該両プランジャーを抜け出る方向
に弾性付勢する弾性体とを具備してなり、該両プランジ
ャー摺動部の一方の摺動部と他方の摺動部とを、嵌合し
得るように構成し、全体の長さを短くし得るようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、略平行に配設し
た2枚の回路基板間に介装させて、2枚の回路基板を電
気的に接続し、回路検査等に使用する両端摺動型コンタ
クトプローブに係り、詳記すれば、高周波信号の電子回
路でも支障なく検査することができる両端摺動型コンタ
クトプローブに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器等の小型化に伴い、これ
らの機器に内蔵される回路は、小面積の複数枚の回路基
板を略平行に配設し、これらの回路基板間に両端摺動型
コンタクトプローブを介装して、高周波路線で電気的に
接続して構成する傾向にある。
【0003】例えば、図1の円盤状のプローブカードの
断面図に示すように、円形基板1の中央の半導体デバイ
ス2に多数の針3を併設し、同針3の後部に形成した孔
に、両端摺動型コンタクトプローブ5を嵌合し、同コン
タクトプローブ5の上部プランジャー6と下部プランジ
ャー6′とは、コンピュータ基板7,7′に接触するよ
うにして、半導体デバイス2等を検査している。
【0004】上記従来のコンタクトプローブにあって
は、コンタクトプローブ5の上部プランジャー6と下部
プランジャー6′とが基板1から突出するので、信号の
減少及びこの部分からノイズが侵入し、これが特に高周
波数信号の場合は、効果的な検査ができない問題があっ
た。
【0005】また、従来の両端摺動型コンタクトプロー
ブは、信号が低周波であるため、全長が少なくとも10
mm程度はあっても大きな問題とされていなかった。た
だし、このようなプローブで高速動作(動作周波数50
0MHz以上)するICを検査する場合、プローブの長
さから生じるインダクタンス分によって正確な検査が行
えない問題が生じる。
【0006】扱う信号が高周波数になるほど、プローブ
のインダクタンス分によって生じるインピーダンスは高
くなるので、従来の長さのコンタクトプローブでは、将
来更なる高周波に向かうICの検査は、極めて困難とな
る。
【0007】プローブで生じるインダクタンス分の大き
さは、プローブの全長が長いほど大きくなるから、高周
波数での検査を正確に行うには、インダクタンス分の小
さい、即ち全長の短いプローブが必要になる。
【0008】ところで、従来の両端摺動型コンタクトプ
ローブは、図2に示すように、スリーブ8の両端側にプ
ランジャー6,6′が軸心方向に移動自在に嵌合され、
プランジャー6と6′との間には、小球9,9′を介し
てコイルスプリング10が縮設されて、プランジャー
6,6′が可動するように構成されている。
【0009】プランジャー6,6′の長さは、スリーブ
8の内径の最低3倍程度必要であり、コイルスプリング
9は縮んだ状態で、スリーブ8の内径の4倍程度必要で
あったので、直径(内径)1mm程度のコンタクトプロ
ーブでは、プランジャー6,6′が内方に移動した状態
での長さで、導通の信頼性を確保するには、10mm程
度以下にすることは不適当であった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な問題点を解消しようとするものであり、従来よりも著
しく短くすることができ、高周波の電子回路でも支障な
く検査することができる両端摺動型コンタクトプローブ
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、スリーブの両端に摺動し得るように嵌合
させるプランジャーと、該両プランジャーを抜け出る方
向に弾性付勢する弾性体とを具備してなり、該両プラン
ジャーの一方の摺動部と他方の摺動部とを、嵌合し得る
ように構成し、全体の長さを短くし得るようにしたこと
を特徴とする。
【0012】次に、本発明の実施の形態を図面に基づい
て説明する。
【0013】
【発明の実施の形態】図3は、本発明の実施例を示すも
のであり、導電性材料から形成された断面四角形のスリ
ーブ8aの両端に、導電性材料から形成された断面四角
形のプランジャー6a,6a′が、摺動自在に嵌合され
ている。
【0014】プランジャー6a,6a′の摺動部は、断
面四角形の筒体7a,7a′に形成され、両筒体内に導
電性材料から形成されたコイルスプリング10aの両端
部が嵌合されている。
【0015】プランジャー6a′の筒体端部には、対向
面に切り欠き12,12′(突片14,14′)が形成
され、プランジャー6aの端部には、同切り欠き12,
12′に嵌合する突片13,13′が、筒体に連設され
ている。
【0016】プランジャー6aと6a′とが軸心方向に
移動すると、切り欠き12(12′)と突片13(1
3′)とが嵌合するので、嵌合した分両プランジャー摺
動部の長さは短くなる。
【0017】切り欠き12(12′)と突片13(1
3′)との嵌合は、密嵌するようにしても、或いは隙間
を形成した遊嵌状態であっても良い。
【0018】スリーブ8aの両端開口部は、内方に向け
て若干カシメて小さく形成され、該狭小部4,4′でプ
ランジャー6a,6a′の段部を係止し、プランジャー
6a,6a′の抜けを防止している。この抜けを防止す
る手段自体は公知であり、従来の図2に示すプローブも
同様に構成されている。
【0019】突片13,13′及び14,14′は、上
方に向けて若干折曲している。従って、プランジャー6
a,6a′の摺動部は、確実にスリーブ8aに接触する
ので、従来必要とした小球を不要とすることができ、そ
の結果プローブの長さを短くすることができる。
【0020】上記実施例では、スリーブとプランジャー
の摺動部とは、断面四角形に形成されているが、多角形
若しくは楕円形であっても良い。また、回転しないなら
他の形状であっても良く、回転止めを形成するなら、円
形であっても良い。要は、回転しないようにするなら、
その形状は特に限定されない。
【0021】また、両プランジャーの対向面に形成する
切り欠き及び突片の形状も、嵌合し得るなら、その形状
は特に限定されない。
【0022】図4は、本発明の他の実施例を示すもので
あり、円形のスリーブ8bの両側部に円形のプランジャ
ー6b,6b′を嵌合し、プランジャー6bと6b′と
は、嵌合するように構成した例を示す。尚、図4は、プ
ランジャー6bと6b′とを、コイルスプリング10b
の力に抗して軸心方向に移動させて、嵌合させた状態を
示している。
【0023】プランジャー6bの摺動部は、大径のパイ
プ状に形成され、プランジャー6b′の摺動部は、小径
のパイプ状に形成されているので、プランジャー6bは
プランジャー6b′に嵌合する。
【0024】尚、プランジャー6b′とスリーブ8bと
の間には、密嵌するように導電性の被膜15が形成され
ている。この方法では、製品の細い要求には限界が出て
くる。細いプローブとする場合は、図3の実施例のよう
にするのが好ましい。
【0025】図3に示す実施例においては、スリーブ8
aとプランジャー6a及び6a′とは回転しないように
なっているが、この図4に示す実施例の場合は、回転し
ても回転しなくとも差し支えない。回転しても、プラン
ジャー6bと6b′とをスリーブ8bに嵌合させること
ができるからである。
【0026】上記実施例に示すように、本発明において
は、プランジャー6a(6b)と6a′(6b′)とを
内方に摺動させた状態で、コイルスプリング(弾性体)
10a(10b)は両プランジャーに内装され、且つプ
ランジャー同士が嵌合するので、従来のコンタクトプロ
ーブと比べて著しく短く構成することができる。
【0027】具体的には、内径1mmのコンタクトプロ
ーブの場合で、縮めた場合で5mm位の長さにすること
ができる。これは、従来の半分程度の長さに相当する。
【0028】上記したように、本発明においては、コイ
ルスプリングの長さと、両プランジャーの嵌合した長さ
分プローブの長さを短くすることができるが、更に、本
発明によれば、従来必要とした小球を不要とすることが
できるので、その分プローブの長さを短くすることがで
きる。
【0029】本発明のコンタクトプローブは、ICソケ
ット等電子回路全般の導通に応用可能である。
【0030】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明によれば、両端
摺動型コンタクトプローブの長さを従来の半分程度の長
さにすることができるので、従来の高周波回路はもとよ
り、更なる高周波回路も支障なく検査することができる
というこの種公知のコンタクトプローブには、全く見ら
れない絶大な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の両端摺動型コンタクトプローブの使用例
を示す断面図(プローブカードの断面図)である。
【図2】従来の両端摺動型コンタクトプローブの断面図
である。
【図3】本発明の実施例を示す断面図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
5,5a,5b・・………両端摺動型コンタクトプローブ 6,6a,6a′,6b,6b′・・………プランジャー 8,8a,8b・・………スリーブ 10,10a,10b・・………コイルスプリング 12,12′・・………切り欠き 13,13′・・………突片

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スリーブの両端に摺動し得るように嵌合さ
    せるプランジャーと、該両プランジャーを抜け出る方向
    に弾性付勢する弾性体とを具備してなり、該両プランジ
    ャーの一方の摺動部と他方の摺動部とを、嵌合し得るよ
    うに構成したことを特徴とする両端摺動型コンタクトプ
    ローブ。
  2. 【請求項2】前記弾性体が、コイルスプリングである請
    求項1に記載のコンタクトプローブ。
  3. 【請求項3】前記スリーブと前記両プランジャーとは、
    摺動するが回転しないように形成し、一方のプランジャ
    ー摺動部は、端部からパイプの長さ方向に切り欠きを形
    成した形状に構成し、他方のプランジャー摺動部は、該
    切り欠きに嵌合する突片をパイプに連設した形状とした
    請求項1又は2に記載のコンタクトプローブ。
  4. 【請求項4】前記スリーブと前記両プランジャー摺動部
    とを、多角形若しくは楕円形に形成して、互いに回転し
    ないようにした請求項3に記載のコンタクトプローブ。
  5. 【請求項5】前記コイルスプリングは、前記両プランジ
    ヤー摺動部に内装され得るように形成した請求項2〜4
    のいずれか1項に記載のコンタクトプローブ。
  6. 【請求項6】前記両プランジャー摺動部に形成した突片
    を、上方に向けて若干曲げてなる請求項3〜5のいずれ
    か1項に記載のコンタクトプローブ。
  7. 【請求項7】略平行に配設した2枚の回路基板間に介装
    させて、高周波信号の回路検査等に使用する請求項1〜
    6のいずれか1項に記載のコンタクトプローブ。
JP15694799A 1999-06-03 1999-06-03 両端摺動型コンタクトプローブ Expired - Lifetime JP4450397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15694799A JP4450397B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 両端摺動型コンタクトプローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15694799A JP4450397B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 両端摺動型コンタクトプローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000346872A true JP2000346872A (ja) 2000-12-15
JP4450397B2 JP4450397B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=15638828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15694799A Expired - Lifetime JP4450397B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 両端摺動型コンタクトプローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4450397B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096368A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Yokowo Co Ltd ケルビン検査用治具
JP2009042090A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sankei Engineering:Kk 導電接触ピン
KR101332764B1 (ko) 2012-08-23 2013-11-25 율고핀 주식회사 투 피스 구조를 갖는 스프링 타입 프로브 핀
TWI572862B (zh) * 2014-09-23 2017-03-01 李諾工業股份有限公司 測試裝置用的接觸探針
WO2020145073A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 日本電産リード株式会社 接触端子、検査治具、及び検査装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256865A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Yamaichi Seiko:Kk プロ−ブコンタクト
JPH04270967A (ja) * 1990-06-11 1992-09-28 Internatl Standard Electric Corp コンタクト装置
JPH0627139A (ja) * 1992-04-13 1994-02-04 Towa Kogyo Kk コンタクトプローブおよびこれを用いた電気コネクタ
JPH06317624A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Hitachi Ltd 電極の接続装置
JPH08213088A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Yamaichi Electron Co Ltd 表面接触形接続器
JPH10214649A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Yokowo Co Ltd スプリングコネクタおよび該スプリングコネクタを用いた装置
JPH10261447A (ja) * 1997-02-04 1998-09-29 Durtal Sa ばねを備えた接触ピース
JP2000026838A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Hitachi Chem Co Ltd 摩擦材組成物及び該摩擦材組成物を用いた摩擦材
JP2000241447A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Delaware Capital Formation Inc ばねプローブ、ばねプローブ組立体及びそれらの組立方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6256865A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Yamaichi Seiko:Kk プロ−ブコンタクト
JPH04270967A (ja) * 1990-06-11 1992-09-28 Internatl Standard Electric Corp コンタクト装置
JPH0627139A (ja) * 1992-04-13 1994-02-04 Towa Kogyo Kk コンタクトプローブおよびこれを用いた電気コネクタ
JPH06317624A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Hitachi Ltd 電極の接続装置
JPH08213088A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Yamaichi Electron Co Ltd 表面接触形接続器
JPH10214649A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Yokowo Co Ltd スプリングコネクタおよび該スプリングコネクタを用いた装置
JPH10261447A (ja) * 1997-02-04 1998-09-29 Durtal Sa ばねを備えた接触ピース
JP2000026838A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Hitachi Chem Co Ltd 摩擦材組成物及び該摩擦材組成物を用いた摩擦材
JP2000241447A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Delaware Capital Formation Inc ばねプローブ、ばねプローブ組立体及びそれらの組立方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096368A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Yokowo Co Ltd ケルビン検査用治具
JP2009042090A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sankei Engineering:Kk 導電接触ピン
KR101332764B1 (ko) 2012-08-23 2013-11-25 율고핀 주식회사 투 피스 구조를 갖는 스프링 타입 프로브 핀
TWI572862B (zh) * 2014-09-23 2017-03-01 李諾工業股份有限公司 測試裝置用的接觸探針
WO2020145073A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 日本電産リード株式会社 接触端子、検査治具、及び検査装置
JP7444077B2 (ja) 2019-01-10 2024-03-06 ニデックアドバンステクノロジー株式会社 接触端子、検査治具、及び検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4450397B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818764B2 (ja) テストソケット組立体
KR101552552B1 (ko) 테스트 소켓
JP4328145B2 (ja) 集積回路テストプローブ
US20220034966A1 (en) Probe head for a testing apparatus of electronic devices with enhanced filtering properties
JP6317270B2 (ja) 電気的接続装置およびポゴピン
JP2004325306A (ja) 検査用同軸プローブおよびそれを用いた検査ユニット
JP2010237133A (ja) 検査ソケットおよびその製法
US20110241715A1 (en) High Frequency Vertical Spring Probe
WO2005006003A1 (ja) Bga用lsiテストソケット
KR20010083033A (ko) 검사용 탐침 및 그 검사용 탐침을 구비한 검사장치
KR20160063825A (ko) 콘택트 프로브
US6674297B1 (en) Micro compliant interconnect apparatus for integrated circuit devices
JP2005049163A (ja) 高周波・高速用デバイスの検査治具および検査用プローブ
JP2001255340A (ja) コンタクトプローブ及び該コンタクトプローブを設けたicパッケージ検査用ソケット
JP2000346872A (ja) 両端摺動型コンタクトプローブ
KR20160042189A (ko) 반도체 패키지 검사용 소켓 및 그 제조 방법
KR102295761B1 (ko) 검사소켓
KR20110083866A (ko) 탐침 프로브
KR20200120014A (ko) 멤스 플런저를 이용하여 콘택 공차 범위가 확장되는 포고 핀
KR100473430B1 (ko) 수직형 프로브 카드
JPH0712846A (ja) コンタクトプローブ
TW202001251A (zh) 探針卡裝置及其立體式信號轉接結構
US20060038576A1 (en) Sort interface unit having probe capacitors
JP2004085261A (ja) プローブピン及びコンタクタ
JP2004340867A (ja) スプリングプローブ及びicソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4450397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term