JP2000345086A - 水性インク組成物 - Google Patents

水性インク組成物

Info

Publication number
JP2000345086A
JP2000345086A JP16267399A JP16267399A JP2000345086A JP 2000345086 A JP2000345086 A JP 2000345086A JP 16267399 A JP16267399 A JP 16267399A JP 16267399 A JP16267399 A JP 16267399A JP 2000345086 A JP2000345086 A JP 2000345086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pigment
water
carbon black
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16267399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
弘 伊藤
Masayuki Momose
雅之 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP16267399A priority Critical patent/JP2000345086A/ja
Publication of JP2000345086A publication Critical patent/JP2000345086A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印字安定性と保存安定性を両立した水性イン
ク組成物を提供すること。 【解決手段】 本発明の水性インク組成物は、少なくと
も保湿剤と浸透促進剤を含む水性媒体と分散剤なしに水
に分散および/または溶解が可能な表面改質顔料を含
み、前記インク中の遊離した多価アニオン濃度が250
ppm以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着色剤としてカー
ボンブラックもしくは有機顔料を用いた分散型の水性イ
ンクに関する。さらに詳しくは、水に分散および/また
は溶解が可能な表面改質顔料を含む水性インク組成物の
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来水性の筆記具やインクジェットプリ
ンターに用いる記録液は、水溶性の染料が用いられてき
た。近年、記録物の画質や耐久性を向上するためにカー
ボンブラック等の顔料が着色剤に用いられる様になって
いる。
【0003】例えば、特開昭64−6074号公報、特
開昭64−31881号公報にはカーボンブラックを界
面活性剤や高分子分散剤で分散した水性顔料インクが記
載されている。
【0004】しかしながら、これらのインクでは記録物
の印字濃度を上げるために着色剤のインク含有量を増や
すと、同時にインク粘度が急激に増してしまう問題が生
じる。また、安定に分散するためには過剰の界面活性剤
や高分子分散剤が必要であるが、これらは気泡発生や消
泡性低下の原因になり、特にインクジェット記録インク
に用いた場合には印字安定性の悪化につながる問題があ
る。
【0005】これらの課題を解決するために、特開平8
−3498号公報および特開平10−120958号公
報にはカーボンブラックに一定量以上の表面活性水素あ
るいはその塩を導入して、界面活性剤や高分子分散剤な
しに処理されたカーボンブラック単独で自発的に分散で
きる表面改質カーボンブラックを用いた分散液が記載さ
れている。さらに、特開平10−95941号公報には
上述の表面改質カーボンブラックとグリコールエーテル
類を含むインクジェットインクが提案されている。ま
た、表面改質カーボンブラック中の官能基のイオン化を
促進する目的でカーボンブラックの全硫黄および全塩素
量を0.1wt%以下に調整することが特開平10−2
12426号公報に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述の様に自発的に分
散できる表面改質カーボンブラックを用いたインクで
は、インクの低粘度化や印字安定性に関してきわめて効
果的である。しかしながら、自発的に分散させるための
表面改質工程により、顔料自身から脱離した硫黄等に由
来するイオン性物質が発生する。特開昭64−6074
号公報、特開昭64−31881号公報に記載されてい
るカーボンブラックを界面活性剤や高分子分散剤で分散
した水性顔料インクでは、分散工程で前述のイオン性物
質が発生する原因はないが、表面改質顔料では比較的大
量のイオン性物質が発生して、これらのイオン性物質が
大量にある場合は、インクを長期間保存した場合に増粘
等が生じて、保存安定性が低下することが見いだされ
た。
【0007】従って本発明は、分散剤なしに水に分散お
よび/または溶解が可能な表面改質顔料を含む水性イン
ク組成物において、印字安定性を向上しながら、更に保
存安定性の高い水性インク組成物を提供することを目的
としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の水性インク組成
物は、少なくとも水性媒体と分散剤なしに水に分散およ
び/または溶解が可能な表面改質顔料を含む水性インク
組成物であって、前記インク中の遊離した多価アニオン
濃度が250ppm以下であることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】発明の水性インク組成物は、界面
活性剤や水溶性樹脂などの分散剤なしに水に分散および
/または溶解が可能な表面改質顔料を水性媒体中に分散
したものである。さらに、インク中に遊離した多価アニ
オン濃度が250ppm以下に調整したものである。
【0010】本発明においては、顔料が分散剤を用いな
くても水中に分散可能な最小粒子径で安定に存在してい
る状態を「分散および/または溶解」と表現している。
分散可能な最小粒子径とは、分散時間を増してもそれ以
上小さくならない最小粒子径である。カーボンブラック
や有機顔料の表面に親水性官能基を大量に導入して表面
改質することで、あたかも水溶性染料が水に単分子で溶
解する様に、顔料が分散可能な最小粒子径で自発的に分
散していくと考えられる。
【0011】「分散および/または溶解」するための表
面改質は、カルボキシル基、カルボニル基、ヒドロキシ
ル基等の親水性官能基、およびその塩を顔料の表面に直
接あるいはアルキル、アルキルエーテル、アリール基な
どを介して結合することで行われる。具体的には、化学
的処理により、水中で顔料表面を酸化剤で酸化してカル
ボキシル基やカルボニル基、ヒドロキシル基等の導入す
る方法、これらの官能基または官能基を含んだ活性種を
顔料表面にグラフトさせる方法などがあげられる。
【0012】本発明の水性インクは、表面改質顔料をイ
ンク全量に対して1〜15%の範囲で加えることが好ま
しい。この範囲であれば、十分な印字濃度の水性インク
を得ることができる。
【0013】本発明の水性インクのインク中の遊離多価
アニオン濃度は、上述の表面改質顔料の添加量におい
て、250ppm以下であれば、インクを長期間放置し
ても増粘等が無く、保存安定性の良いインクを得ること
ができる。多価アニオンとしては、硫酸イオン、リン酸
イオン、低分子ポリカルボン酸類等が挙げられる。特に
硫酸イオンは、顔料自身にもともと含まれる硫黄類が分
散工程で脱離して、さらに表面改質の為の湿式酸化に用
いるハロゲン酸塩により酸化されて硫酸となるために、
大量に混入し易い。このため250ppm以下に除去す
ることが好ましい。
【0014】インク中の遊離多価アニオン濃度の低減
は、酸化して分散した表面処理顔料の分散液を逆浸透
膜、限外ろ過、電気透析等で精製してからインクを作成
する方法が、分散液の分散性を悪化させないために好ま
しい。また、水酸化ナトリウム等のアルカリを添加して
塩を作成してから精製することも可能である。
【0015】遊離多価アニオン濃度の定量は、例えば以
下の分析方法により行うことができる。インクを限外ろ
過フィルターにより固形分と液成分に分離して、液成分
を適当な濃度に超純水で希釈してイオンクロマトグラフ
により測定して得られる。
【0016】なお、顔料内部に存在する、あるいは顔料
表面に強く吸着して放置しても脱離しないのであれば、
上述の物質のインク中に含まれる全量が250ppmを
越えても、インクの長期の保存安定性に影響することは
ない。
【0017】本発明は、表面改質するための顔料として
カーボンブラックおよび有機顔料を用いることが好まし
い。
【0018】本発明で好ましいカーボンブラックの具体
例としては、三菱化学株式会社製のカーボンブラックと
して、#20B、#40、MA100などが挙げられ
る。デグサ社製のカーボンブラックとして、カラーブラ
ックFW18、カラーブラックS170、スペシャルブ
ラック250などが挙げられる。コロンビアカーボン社
製のカーボンブラックとして、コンダクテックスSC、
ラーベン1255などが挙げられる。キャボット社製の
カーボンブラックとして、モナーク700、モナーク8
80、エルフテックス12などが挙げられる。なお、こ
れらは本発明に好適なカーボンブラックの一例の記載で
あり、これらによって本発明が限定されるものではな
い。
【0019】本発明で好ましい有機顔料としては、アゾ
系顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔
料、キナクリドン系顔料、チオインジゴ系顔料、トリフ
ェニルメタン系レーキ顔料、オキサジン系レーキ顔料等
が挙げられる。更に、水性媒体に不溶であれば、油溶染
料、分散染料等を用いることもできる。具体的には、黄
色系としては、C.I.ピグメントイエロー1、2、
3、4、5、6、7、10、11、12、13、14、
15、16、17、65、83が挙げられる。また、赤
色系としては、C.I.ピグメントレッド1、2、3、
4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、1
4、15、16、17、18、19、21、22、2
3、30、31、32、37、38、39、40、4
9、50、51、52、53、55、60、64、8
3、87、88、89、90、112、114、12
3、163等が挙げられる。青色系としては、C.I.
ピグメントブルー2、3、15、16、22、25等、
黒色系としてはC.I.ピグメントブラック1が挙げら
れる。
【0020】また、本発明の水性インクに用いる表面処
理顔料の作成は、上述の様に化学的処理により、水中で
顔料表面を酸化剤で酸化してカルボキシル基やカルボニ
ル基、ヒドロキシル基等の導入する方法、これらの官能
基または官能基を含んだ活性種を顔料表面にグラフトさ
せる方法などがあげられが、カーボンブラックあるいは
有機顔料をハロゲン酸化合物で酸化して得ることが特に
好ましい。ハロゲン酸化合物としては、次亜塩素酸ナト
リウム水溶液、次亜塩素酸カルシウム、次亜臭素酸ナト
リウム水溶液、次亜沃素酸ナトリウム水溶液等が挙げら
れる。なお、次亜フッ素酸は極めて不安定なため、実質
的に表面処理顔料の作成に用いることはできない。
【0021】発明の水性インク組成物の水性媒体は、表
面改質顔料を保持するための媒体であり、かつインクと
しての特性を付与するものであり、少なくとも水と保湿
剤、浸透促進剤を含み、更に必要に応じて、さらに定着
剤、pH調整剤、酸化防止剤・紫外線吸収剤、防腐剤・
防かび剤等を添加することができる。
【0022】本発明に好ましい水は、イオン交換水、限
外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水を用
いることができる。また、紫外線照射、又は過酸化水素
添加などにより滅菌した水を用いると、インク組成物を
長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止する
ことができるので好適である。
【0023】本発明に用いることができる保湿剤として
は、水溶性かつ吸湿性の高い材料から選ばれ、グリセリ
ン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−
プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−
ペンタンジオール1,6−ヘキサンジオール、1,2,
6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等のポ
リオール類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリ
ドン、ε−カプロラクタム等のラクラム類、尿素、チオ
尿素、エチレン尿素、1,3−ジメチルイミダゾリジノ
ン類等の尿素類、マルチトール、ソルビトール、グルコ
ノラクトン、マルトース等の糖類を用いることができ
る。
【0024】これらの保湿剤は、他のインク添加剤と合
わせてインク粘度が25℃で25cPs以下になる添加量
で加えることができる。
【0025】本発明に用いることができる浸透促進剤と
しては、記録媒体への濡れ性を向上することで浸透性を
早めたものであり、水溶液の表面張力が小さくなる水溶
性有機溶剤や界面活性剤から選ばれる。
【0026】水溶性有機溶剤としては、エタノール、プ
ロパノール等の低級アルコール、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル等のセロソルブ類、ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジ
エチレングリコール−n−ブチルエーテル、トリエチレ
ングリコール−n−ブチルエーテル等のカルビトール
類、1,2−ヘキサンジオ−ル、1,2−オクタンジオ
ール等の1,2−アルキルジオール類が上げられる。
【0027】また界面活性剤としては、脂肪酸塩類、ア
ルキル硫酸エステル塩類等のアニオン性界面活性剤、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンフェニルエーテル等のノニオン性界面活性剤、サーフ
ィノール61、82、104、440、465、485
(以上いずれも商品名、エア・プロダクツ・アンド・ケ
ミカルズ社製)等のアセチレングリコール系ノニオン性
界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両イオン性界面活
性剤等を用いることができる。
【0028】なお、本発明の表面改質顔料は、界面活性
剤からなる分散剤を用いること無く水に分散および/ま
たは溶解が可能な着色剤であるため、本発明のインクで
用いるこれら界面活性剤は、浸透促進のためのみに用い
ることができる。すなわち、通常顔料に分散性を付与す
るためには顔料と各々の材料が吸着し合う組み合わせで
選ぶ必要があるが、本発明では、組み合わせを考慮せず
に浸透促進性のみで選択することができる。
【0029】定着剤としては、水溶性の樹脂類を用いる
ことができ,水溶性ロジン類、アルギン酸類、ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
メチルセルロース、スチレン−アクリル酸樹脂、スチレ
ン−アクリル酸−アクリル酸エステル樹脂、スチレン−
マレイン酸樹脂、スチレン−マレイン酸半エステル樹
脂、アクリル酸−アクリル酸エステル樹脂、イソブチレ
ン−マレイン酸樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ポリ
ビニルピロリドン、アラビアゴムスターチ、ポリアリル
アミン、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミンなどが
挙げられる。なお、本発明の表面改質カーボンブラック
は、水溶性樹脂からなる分散剤を用いること無く水に分
散および/または溶解が可能な着色剤であるため、本発
明のインクで用いる水溶性樹脂は、定着のためのみに用
いることができる。すなわち、通常顔料に分散性を付与
するためには顔料と各々の材料が吸着し合う組み合わせ
で選ぶ必要があるが、本発明では、組み合わせを考慮せ
ずに定着性のみで選択することができる。
【0030】pH調整剤としては、水酸化リチウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、トリ
エタノールアミン、ジエタノールアミンなどのアルカリ
金属の水酸化物あるいはアミン類が挙げられる。
【0031】酸化防止剤・紫外線吸収剤としては、アロ
ハネート、メチルアロハネートなどのアロハネート類、
ビウレット、ジメチルビウレット、テトラメチルビウレ
ットなどのビウレット類など、L−アスコルビン酸およ
びその塩等、チバガイギー社製のTinuvin32
8、900、1130、384、292、123、14
4、622、770、292、Irgacor252、
153、Irganox1010、1076、103
5、MD1024など、あるいはランタニドの酸化物等
が用いられる。
【0032】防腐剤・防かび剤としては、例えば安息香
酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2
−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソル
ビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−
ジベンジソチアゾリン−3−オン(ICI社のプロキセ
ルCRL、プロキセルBDN、プロキセルGXL、プロ
キセルXL−2、プロキセルTN)などの中から選ぶこ
とができる。
【0033】
【実施例】(実施例1)カーボンブラックとしてMA8
(商品名、三菱化学株式会社製)100gを水1kgに
混合して、ジルコニアビーズによるボールミルにて粉砕
した。この粉砕原液に次亜塩素酸ナトリウム水溶液40
0gを加えて、10時間煮沸して湿式酸化を行った。得
られた分散原液をガラス繊維ろ紙GA−100(商品
名、アドバンテック東洋株式会社製)でろ過して、さら
に水で洗浄した。このウェットケーキを水5kgに再分
散して、限外ろ過システムのミニタン(商品名、ミリポ
ア社製)により分画分子量10万の限外ろ過膜を用いて
電導度4mS/cmまで脱塩・精製して、さらに顔料濃
度15wt%まで濃縮して顔料分散液を調整した。
【0034】得られた顔料分散液を30g、保湿成分と
してグリセリン10gと2−ピロリドン5g、浸透促進
成分としてtert−ペンタノール4gとノニオン性界
面活性剤のニッサンノニオンNS−220(商品名、日
本油脂株式会社製)1gを混合して、超純水を加えて全
量を100gとして、さらにインクpHが7.5になる
までトリエタノールアミンを加えた。この混合液を2時
間攪拌して、孔径約5μmのステンレス製フィルターに
て濾過して水性インクを調製した。
【0035】水性インクを遠心式限外ろ過ユニット ウ
ルトラフリー15/分画分子量1万(商品名、日本ミリ
ポア社製)を用いて液成分を分離して、液成分をイオン
クロマトグラフDX−500(日本ダイオネクス(株)
社製)により測定した結果、遊離多価イオンは硫酸イオ
ンで濃度は105ppmであった。
【0036】水性インクを遠心式限外ろ過ユニット ウ
ルトラフリー15/分画分子量1万(商品名、日本ミリ
ポア社製)を用いて液成分を分離して、液成分をイオン
クロマトグラフDX−500(日本ダイオネクス(株)
社製)により測定した結果、遊離多価イオンは硫酸イオ
ンで濃度は105ppmであった。
【0037】(実施例2)実施例1に対して脱塩・精製
度合いを電導度10mS/cmで行い、同様にして水性
インクを作成した。遊離した硫酸イオンの濃度は250
ppmであった。
【0038】(実施例3)カーボンブラックとしてカラ
ーブラックS170(商品名、デグサ社製)40gを水
1kgに混合して、ジルコニアビーズによるボールミル
にて粉砕した。この粉砕原液に次亜塩素酸ナトリウム水
溶液400gを加えて、10時間煮沸して湿式酸化を行
った。得られた分散原液をガラス繊維ろ紙GA−100
(商品名、アドバンテック東洋株式会社製)でろ過し
て、さらに水で洗浄した。このウェットケーキを水5k
gに再分散して、限外ろ過システムのミニタン(商品
名、ミリポア社製)により分画分子量10万の限外ろ過
膜を用いて電導度4mS/cmまで脱塩・精製して、さ
らに顔料濃度15wt%まで濃縮して顔料分散液を調整
した。
【0039】得られた顔料分散液を35g、保湿剤とし
てグリセリン10gとジエチレングリコール5g、浸透
促進剤としてジエチレングリコール−モノ−n−ブチル
エーテル7.5gを混合して、超純水を加えて全量を1
00gとして、さらにインクpHが7.3になるまでト
リエタノールアミンを加えた。この混合液を2時間攪拌
して、孔径約5μmのステンレス製フィルターにて濾過
して水性インクを調製した。
【0040】水性インクを実施例1と同様の方法で分析
した結果、遊離した多価アニオンは硫酸イオンのみで濃
度は200ppmであった。
【0041】(実施例4)有機顔料としてC.I.ピグ
メントレッド163の50gを水1kgに混合して、ジ
ルコニアビーズによるボールミルにて粉砕した。この粉
砕原液に次亜塩素酸ナトリウム水溶液150gを加え
て、10時間攪拌しながら湿式酸化を行った。得られた
分散原液をガラス繊維ろ紙GA−100(商品名、アド
バンテック東洋株式会社製)でろ過して、さらに水で洗
浄した。このウェットケーキを水5kgに再分散して、
限外ろ過システムのミニタン(商品名、ミリポア社製)
により分画分子量10万の限外ろ過膜を用いて電導度6
mS/cmまで脱塩・精製して、さらに顔料濃度15w
t%まで濃縮して顔料分散液を調整した。
【0042】得られた顔料分散液を30g、保湿剤とし
てグリセリン10gとジエチレングリコール5g、浸透
促進剤としてジエチレングリコール−モノ−n−ブチル
エーテル5gとアセチレングリコール系界面活性剤のサ
ーフィノール465を1gを混合して、超純水を加えて
全量を100gとして、さらにインクpHが7.2にな
るまでトリエタノールアミンを加えた。この混合液を2
時間攪拌して、孔径約5μmのステンレス製フィルター
にて濾過して水性インクを調製した。
【0043】水性インクを実施例1と同様の方法で分析
した結果、遊離した多価アニオンは硫酸イオンのみで濃
度は250ppmであった。硫酸イオンは、C.I.ピ
グメントレッド163の一部が次亜塩素酸の酸化で分解
して脱離・イオン化したものと推定される。
【0044】(比較例1)実施例1に対して脱塩・精製
度合いを電導度15mS/cmで行い、同様にして水性
インクを作成した。遊離した硫酸イオン濃度は300p
pmであった。
【0045】(比較例2)実施例3に対して脱塩・精製
度合いを電導度20mS/cmで行い、同様にして水性
インクを作成した。遊離した硫酸イオン濃度は400p
pmであった。
【0046】<評価方法> (印字安定性)圧電素子式オンデマンド型インクジェッ
ト記録装置のMJ−930C(商品名、セイコーエプソ
ン株式会社製)に実施例1から4および比較例1、2の
インクを充填して、連続してA4の用紙を3000枚印
刷して印字時の安定性を評価した。全枚数に渡って印刷
の乱れが無い場合からクリーニングの必要回数が平均し
て500枚以上ごとに必要な場合をA、平均して100
枚から500枚ごとにクリーニングが必要な場合をB、
平均して100枚未満でクリーニングが必要な場合をC
として評価を行った。
【0047】(保存安定性)実施例1から4および比較
例1、2のインクを60℃で1ヶ月放置して、放置前後
のインク粘度を比較した。放置前後の粘度変化が95〜
105%の範囲の場合をA、80〜120%の場合を
B、80%未満または120%以上をCとして評価を行
った。
【0048】印字安定性および保存安定性の結果を表1
にまとめて示す。
【0049】
【表1】
【0050】表1に示した様に、本発明の要件のインク
中の遊離した多価アニオン濃度が250ppm以下の実
施例1から4では、印字安定性はAで、かつ保存安定性
はAもしくはBであり、印字安定性と保存安定性が両立
した水性インク組成物を提供できた。これに対して遊離
多価アニオン濃度が250ppmを越えている比較例1
および2では実施例に比較して保存安定性が悪く、印字
安定性と保存安定性が両立できなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 FC01 2H086 BA53 BA55 4J037 AA02 AA30 CA05 CA14 CC01 CC02 CC13 CC15 CC16 CC17 DD20 DD27 EE19 EE28 EE33 EE43 FF05 FF22 FF23 4J039 BA04 BA10 BA18 BC17 BC39 BC60 BE01 CA03 CA06 EA15 EA16 EA17 EA19 EA44 GA24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも水性媒体と分散剤なしに水に
    分散および/または溶解が可能な表面改質顔料を含む水
    性インク組成物であって、前記インク中の遊離した多価
    アニオン濃度が250ppm以下であることを特徴とす
    る水性インク組成物。
  2. 【請求項2】 前記多価アニオンが硫酸イオンであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の水性インク組成物。
  3. 【請求項3】 前記表面改質顔料が、カーボンブラック
    をハロゲン酸化合物で酸化して得られた分散剤なしに水
    に分散および/または溶解が可能な表面改質顔料である
    ことを特徴とする、請求項1〜2のいずれか一項に記載
    の水性インク組成物。
  4. 【請求項4】 前記表面改質顔料が、有機顔料をハロゲ
    ン酸化合物で酸化して得られた分散剤なしに水に分散お
    よび/または溶解が可能な表面改質顔料であることを特
    徴とする、請求項1〜2のいずれか一項に記載の水性イ
    ンク組成物。
JP16267399A 1999-06-09 1999-06-09 水性インク組成物 Withdrawn JP2000345086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16267399A JP2000345086A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 水性インク組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16267399A JP2000345086A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 水性インク組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000345086A true JP2000345086A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15759125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16267399A Withdrawn JP2000345086A (ja) 1999-06-09 1999-06-09 水性インク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000345086A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709095B2 (en) * 2001-09-20 2004-03-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water base pigment ink for ink-jet recording and recording apparatus
WO2004094537A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Seiko Epson Corporation 改質カーボンブラック分散液及びそれを含有する水性インキ
US7927416B2 (en) 2006-10-31 2011-04-19 Sensient Colors Inc. Modified pigments and methods for making and using the same
US7964033B2 (en) 2007-08-23 2011-06-21 Sensient Colors Llc Self-dispersed pigments and methods for making and using the same
JP2011184584A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 水性顔料分散液及びインク組成物
US8759417B2 (en) 2001-10-18 2014-06-24 Seiko Epson Corporation Water-based ink, water-based ink set, and process for producing dispersion
US9090790B2 (en) 2010-03-31 2015-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, ink-jet recording apparatus, ink-jet recording method, method for producing water-based ink for ink-jet recording, and method for preventing corrosion of metal member of ink-jet recording apparatus
US9221986B2 (en) 2009-04-07 2015-12-29 Sensient Colors Llc Self-dispersing particles and methods for making and using the same
JP2016516105A (ja) * 2013-03-05 2016-06-02 キャボット コーポレイションCabot Corporation 水性の顔料分散液

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709095B2 (en) * 2001-09-20 2004-03-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water base pigment ink for ink-jet recording and recording apparatus
US8759417B2 (en) 2001-10-18 2014-06-24 Seiko Epson Corporation Water-based ink, water-based ink set, and process for producing dispersion
WO2004094537A1 (ja) * 2003-04-23 2004-11-04 Seiko Epson Corporation 改質カーボンブラック分散液及びそれを含有する水性インキ
US7220304B2 (en) 2003-04-23 2007-05-22 Seiko Epson Corp Modified carbon black dispersion liquid and water base ink containing the same
CN100338148C (zh) * 2003-04-23 2007-09-19 精工爱普生株式会社 改性炭黑分散液以及含有该分散液的水性油墨
US8163075B2 (en) 2006-10-31 2012-04-24 Sensient Colors Llc Inks comprising modified pigments and methods for making and using the same
US8147608B2 (en) 2006-10-31 2012-04-03 Sensient Colors Llc Modified pigments and methods for making and using the same
US7927416B2 (en) 2006-10-31 2011-04-19 Sensient Colors Inc. Modified pigments and methods for making and using the same
US8118924B2 (en) 2007-08-23 2012-02-21 Sensient Colors Llc Self-dispersed pigments and methods for making and using the same
US7964033B2 (en) 2007-08-23 2011-06-21 Sensient Colors Llc Self-dispersed pigments and methods for making and using the same
US9221986B2 (en) 2009-04-07 2015-12-29 Sensient Colors Llc Self-dispersing particles and methods for making and using the same
JP2011184584A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Mitsubishi Chemicals Corp 水性顔料分散液及びインク組成物
US9090790B2 (en) 2010-03-31 2015-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, ink-jet recording apparatus, ink-jet recording method, method for producing water-based ink for ink-jet recording, and method for preventing corrosion of metal member of ink-jet recording apparatus
JP2016516105A (ja) * 2013-03-05 2016-06-02 キャボット コーポレイションCabot Corporation 水性の顔料分散液
US9777175B2 (en) 2013-03-05 2017-10-03 Cabot Corporation Aqueous pigment dispersions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264969B2 (ja) 水性顔料インク組成物、並びにこれを用いた記録方法、記録システム及び記録物
JP3649389B2 (ja) インク組成物およびこれを用いたインクジェット記録方法
JP2001055531A (ja) 水性インク組成物
WO2004061015A1 (ja) 改質カーボンブラック,カーボンブラック分散液及び水性インキ
JP4684226B2 (ja) ブラック−カラー間ブリードを抑止するためのスチレン−無水マレイン酸コポリマーの使用
JP2006219584A (ja) 水性カーボンブラック分散液およびその製造方法、水性インク
JP4323159B2 (ja) インクジェット用インク組成物
JP5393946B2 (ja) C.i.ピグメントイエロー74を含有するインク組成物
JP2000345086A (ja) 水性インク組成物
JP2000345085A (ja) 水性インク組成物
JP2007119512A (ja) 顔料分散液の製造方法、顔料分散液、インクジェット記録用インク組成物、記録方法、及び記録物
JP2000345087A (ja) 水性インク組成物および水性顔料分散液
JP2000319572A (ja) 水性顔料分散液、水性インク組成物、および前記インク組成物を用いた記録方法
JP7263909B2 (ja) インクセット及びインクジェット記録装置
JP2005263970A (ja) インク組成物
JP2000345084A (ja) 水性インク組成物
JP2011127064A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4213461B2 (ja) インクジェット記録用インク組成物およびインクジェット記録方法
JPH11166131A (ja) カーボンブラック分散液及びその製造方法並びにインク組成物
JP2004277449A (ja) 水性インク及びこれを用いた印刷物
JP2005263968A (ja) インク組成物
JP4264970B2 (ja) 水性顔料インク組成物、並びにそれを用いた記録方法、記録システム及び記録物
JP2003003093A (ja) インクセット
JP2003221526A (ja) 水性インク組成物
JP2005263967A (ja) インク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905