JP2000344738A - レチナールの製法および中間体 - Google Patents

レチナールの製法および中間体

Info

Publication number
JP2000344738A
JP2000344738A JP11156397A JP15639799A JP2000344738A JP 2000344738 A JP2000344738 A JP 2000344738A JP 11156397 A JP11156397 A JP 11156397A JP 15639799 A JP15639799 A JP 15639799A JP 2000344738 A JP2000344738 A JP 2000344738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
derivative
retinal
compound
bromide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11156397A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzo Seko
信三 世古
Naoto Konya
直人 紺矢
Toshiya Takahashi
寿也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP11156397A priority Critical patent/JP2000344738A/ja
Priority to DE10026750A priority patent/DE10026750A1/de
Priority to FR0006991A priority patent/FR2794458A1/fr
Priority to KR1020000029888A priority patent/KR20010049460A/ko
Priority to US09/584,354 priority patent/US6288283B1/en
Priority to CN00119244A priority patent/CN1277960A/zh
Publication of JP2000344738A publication Critical patent/JP2000344738A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/14Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 レチナールの製法および中間体を提供するこ
と。 【解決手段】 一般式(1) で示されるヒドロキシアルデヒド誘導体および で示されるジオール誘導体を酸化し、一般式(1)で示
されるヒドロキシアルデヒド誘導体を得、ついでこれを
脱水反応に供するレチナールの製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬、飼料添加
物、食品添加物の分野などで重要なカロテノイドの基幹
原料であるレチナールの製法、およびその中間体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、レチナールはβ―カロチンなどカ
ロテノイドの基幹原料として重要であるが、その製法と
しては、レチノールを酸化する方法(例えばJ. Chem. S
oc. 411(1944),特開昭63−233943号公報, Hel
v. Chim. Acta 40, 265 (1957),特公平7−10309
5号公報など)が知られているが、熱、光、酸素に対し
て極めて不安定なレチノールを原料とすることからその
取扱いが容易ではない。またC13化合物である β―
イオノンの側鎖を増炭していく方法(例えば Tetrahedr
on Lett. 35, 7383 (1994)など)や C10化合物であ
るシクロシトラールの側鎖を増炭していく方法(Chem.
Lett. 1201 (1975))が知られている。しかしながらこ
れらの方法は、その合成に多段工程を要し市場では高価
であるβ―イオノンやシクロシトラールを出発原料に使
用しており、必ずしも工業的に優位な方法とは言い難い
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから本
発明者らは比較的安価な原料から取扱の容易な化合物を
中間体とするレチナールの製法を開発するべく鋭意検討
を重ねた結果、下記スキーム1に示すごとく、比較的安
価なC10化合物であるリナロールやゲラニオールから
誘導されるC10環状スルホン誘導体(3)とC10ア
リルハライド誘導体(4)をカップリングさせて得られ
るスルホン類(5)を塩基で処理することにより合成で
きるジオール誘導体(2)から不安定なレチノールを経
ることなくレチナールが合成できることを見い出し、本
発明に至った。 スキーム1
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、一般
式(2) で示されるジオール誘導体を酸化し、一般式(1) で示されるヒドロキシアルデヒド誘導体を得、次いで該
ヒドロキシアルデヒド誘導体(1)を脱水反応に供する
ことを特徴とするレチナールの製法、一般式(1)で示
されるヒドロキシアルデヒド誘導体およびその製造法を
提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明のヒドロキシアルデヒド誘導体(1)はジオール誘
導体(2)を酸化することにより得られるが、この酸化
反応に用いられる酸化剤としてはクロム、マンガンの金
属塩や金属酸化物もしくはセレンの金属酸化物が挙げら
れ、具体的には、ピリジニウムクロロクロメート、ピリ
ジニウムジクロメート、二酸化マンガン、二酸化セレン
などが挙げられる。その使用量はジオール誘導体(2)
に対して通常、1〜10モル倍程度であり、好ましくは
1〜3モル倍程度である。
【0006】上記反応には、通常、有機溶媒が用いら
れ、かかる溶媒としては、 n−ヘキサン、シクロヘキ
サン、n−ペンタン、n−ヘプタン、トルエン、キシレ
ン等の炭化水素系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタ
ン、1、2―ジクロロエタン、モノクロロベンゼン、o
−ジクロロベンゼン等のハロゲン系溶媒、 N,N−ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニ
トリル、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチル
ホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒、
1、4―ジオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール
等のエーテル系溶媒が挙げられる。
【0007】反応温度は、通常、0℃から使用する溶媒
の沸点の範囲である。また、反応時間は、反応で用いる
酸化剤の種類ならびに反応温度によって異なるが、通常
1時間から24時間程度の範囲である。反応後、通常の
後処理操作をすることによりヒドロキシアルデヒド誘導
体(1)を得ることができる。必要に応じて、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ−により精製することもでき
る。
【0008】得られたヒドロキシアルデヒド誘導体
(1)は酸触媒存在下に脱水させることによりレチナー
ルに誘導することができる。上記反応で用いられる酸触
媒としては、トリフェニルホスフィン臭化水素酸塩、ピ
リジン塩酸塩、ピリジン臭化水素酸塩、アニリン塩酸
塩、アニリン臭化水素酸塩、ルチジン塩酸塩、ルチジン
臭化水素酸塩、ピコリン塩酸塩、ピコリン臭化水素酸
塩、2―ピリジンエタンスルホン酸、4―ピリジンエタ
ンスルホン酸、塩化チオニル−ピリジン、パラトルエン
スルホン酸―ピリジン等が挙げられる。酸触媒の使用量
はヒドロキシアルデヒド誘導体(1)に対して通常、
0.05〜2モル倍程度が好ましい。
【0009】上記反応には、通常、有機溶媒が用いら
れ、かかる溶媒としては、例えば n−ヘキサン、シク
ロヘキサン、n−ペンタン、n―ヘプタン、トルエン、
キシレン等の炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒、 ク
ロロホルム、ジクロロメタン、1、2−ジクロロエタ
ン、モノクロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン等のハ
ロゲン系溶媒、またはN,N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、N,N−ジメ
チルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミ
ド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。
【0010】反応温度は、通常、−10℃から使用する
溶媒の沸点の範囲であり、好ましくは0℃〜100℃程
度の範囲である。また、反応時間は、反応で用いる酸触
媒の種類および反応温度によって異なるが、通常10分
から24時間程度の範囲である。
【0011】反応後、通常の後処理操作をすることによ
りレチナールを得ることができる。本発明の原料化合物
であるジオール誘導体(2)は、一般式(3) (式中、Arは置換基を有していてもよいアリール基を
示す。)で示されるC10環状スルホン誘導体と一般式
(4) (式中、Xは塩素原子、臭素原子または沃素原子を示
す。)で示されるC10アリルハライド誘導体とを塩基
性化合物の存在下に反応させ、一般式(5) (式中、Arは前記と同じ意味を表す。)で示されるス
ルホン類を得、次いで該スルホン類(5)を塩基で処理
することによって得ることができる。なお、C10環状
スルホン誘導体(3)とC10アリルハライド誘導体
(4)は前記スキーム1に示すようなルートでリナロー
ルやゲラニオールより合成することができる。C10環
状スルホン誘導体(3)の合成に関しては、ChemistryL
etters 479 (1975)に記載されている。
【0012】C10環状スルホン誘導体(3)とC10
アリルハライド誘導体(4)との反応に用いられる塩基
性化合物としては、例えばアルキルリチウム、グルニヤ
−ル試薬、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属水素化
物、アルカリ金属アルコキサイドであり、具体的には、
例えば n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t
−ブチルリチウム、メチルマグネシウムブロマイド、メ
チルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムブロ
マイド、エチルマグネシウムクロライド、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリ
ウム、ナトリウムメトキサイド、カリウムメトキサイ
ド、ナトリウムエトキサイド、カリウムエトキサイド、
ナトリウムt―ブトキサイド、カリウムt−ブトキサイ
ド等が挙げられる。かかる塩基の使用量はC10環状ス
ルホン誘導体(3)に対して通常、0.1〜2モル倍程
度である。
【0013】上記反応には、反応を促進させるために相
間移動触媒を用いるのが好ましい場合がある。用いられ
る相間移動触媒としては、第4級アンモニウム塩、第4
級ホスホニウム塩、スルホニウム塩等が挙げられる。第
4級アンモニウム塩としては、例えば、塩化テトラメチ
ルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、塩化
テトラプロピルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモ
ニウム、塩化テトラペンチルアンモニウム、塩化テトラ
ヘキシルアンモニウム、塩化テトラヘプチルアンモニウ
ム、塩化テトラオクチルアンモニウム、塩化テトラヘキ
サデシルアンモニウム、塩化テトラオクタデシルアンモ
ニウム、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、塩化ベ
ンジルトリエチルアンモニウム、塩化ベンジルトリブチ
ルアンモニウム、塩化1−メチルピリジニウム、塩化1
−ヘキサデシルピリジニウム、塩化1,4−ジメチルピ
リジニウム、塩化テトラメチル−2−ブチルアンモニウ
ム、塩化トリメチルシクロプロピルアンモニウム、臭化
テトラメチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニ
ウム、臭化テトラプロピルアンモニウム、臭化テトラブ
チルアンモニウム、臭化テトラペンチルアンモニウム、
臭化テトラヘキシルアンモニウム、臭化テトラヘプチル
アンモニウム、臭化テトラオクチルアンモニウム、臭化
テトラヘキサデシルアンモニウム、臭化テトラオクタデ
シルアンモニウム、臭化ベンジルトリメチルアンモニウ
ム、臭化ベンジルトリエチルアンモニウム、臭化ベンジ
ルトリブチルアンモニウム、臭化1−メチルピリジニウ
ム、臭化1−ヘキサデシルピリジニウム、臭化1,4−
ジメチルピリジニウム、臭化トリメチルシクロプロピル
アンモニウム、沃化テトラメチルアンモニウム、沃化テ
トラブチルアンモニウム、沃化テトラオクチルアンモニ
ウム、沃化t−ブチルエチルジメチルアンモニウム、沃
化テトラデシルトリメチルアンモニウム、沃化ヘキサデ
シルトリメチルアンモニウム、沃化オクタデシルトリメ
チルアンモニウム、沃化ベンジルトリメチルアンモニウ
ム、沃化ベンジルトリエチルアンモニウム、沃化ベンジ
ルトリブチルアンモニウム等が挙げられる。
【0014】第4級ホスホニウム塩としては、例えば、
塩化トリブチルメチルホスホニウム、塩化トリエチルメ
チルホスホニウム、塩化メチルトリフェノキシホスホニ
ウム、塩化ブチルトリフェニルホスホニウム、塩化テト
ラブチルホスホニウム、塩化ベンジルトリフェニルホス
ホニウム、塩化ヘキサデシルトリメチルホスホニウム、
塩化ヘキサデシルトリブチルホスホニウム、塩化ヘキサ
デシルジメチルエチルホスホニウム、塩化テトラフェニ
ルホスホニウム、臭化トリブチルメチルホスホニウム、
臭化トリエチルメチルホスホニウム、臭化メチルトリフ
ェノキシホスホニウム、臭化ブチルトリフェニルホスホ
ニウム、臭化テトラブチルホスホニウム、臭化ベンジル
トリフェニルホスホニウム、臭化ヘキサデシルトリメチ
ルホスホニウム、臭化ヘキサデシルトリブチルホスホニ
ウム、臭化ヘキサデシルジメチルエチルホスホニウム、
臭化テトラフェニルホスホニウム、沃化トリブチルメチ
ルホスホニウム、沃化トリエチルメチルホスホニウム、
沃化メチルトリフェノキシホスホニウム、沃化ブチルト
リフェニルホスホニウム、沃化テトラブチルホスホニウ
ム、沃化ベンジルトリフェニルホスホニウム、沃化ヘキ
サデシルトリメチルホスホニウム等が挙げられる。
【0015】スルホニウム塩としては、例えば、塩化ジ
ブチルメチルスルホニウム、塩化トリメチルスルホニウ
ム、塩化トリエチルスルホニウム、臭化ジブチルメチル
スルホニウム、臭化トリメチルスルホニウム、臭化トリ
エチルスルホニウム、沃化ジブチルメチルスルホニウ
ム、沃化トリメチルスルホニウム、沃化トリエチルスル
ホニウム等が挙げられる。
【0016】かかる相間移動触媒の使用量は、C10環
状スルホン誘導体(3)に対して通常0.01〜0.2
モル倍程度であり、好ましくは0.02〜0.1モル倍
程度である。
【0017】上記反応には、通常、有機溶媒が用いら
れ、かかる溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、アニソール等のエーテル系溶媒、n
−ヘキサン、シクロヘキサン、n―ヘプタン、n−ペン
タン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、N,N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセ
トニトリル、N、N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメ
チルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒
等が挙げられる。
【0018】反応温度は、通常、−78℃から使用する
溶媒の沸点の範囲である。また、反応時間は、反応で用
いる塩基、触媒の種類ならびに反応温度によって異なる
が、通常1時間から24時間程度の範囲である。
【0019】反応後、通常の後処理操作をすることによ
りスルホン類(5)を得ることができる。また必要に応
じて、シリカゲルクロマトグラフィー等により精製する
ことができる。原料であるC10アリルハライド誘導体
(4)はEまたはZ幾何異性体のいずれであっても、ま
たその混合物であってもよいし、ラセミ体でも光学活性
体であってもよい。
【0020】得られたスルホン類(5)を塩基で処理す
ることによって本発明における原料化合物であるジオー
ル誘導体(2)を得ることができる。用いる塩基として
は、例えばアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属水素化
物、アルカリ金属アルコキサイド、アルカリ金属炭酸塩
であり、具体的には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナト
リウムメトキサイド、カリウムメトキサイド、ナトリウ
ムエトキサイド、カリウムエトキサイド、ナトリウムt
−ブトキサイド、カリウムt−ブトキサイド、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等が挙げられる。かかる塩基の使
用量はスルホン類(5)に対して通常、0.1〜30モ
ル倍程度、好ましくは2〜25モル倍程度である。
【0021】上記反応には、通常、有機溶媒が用いら
れ、かかる溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン、1、4―ジオキサン、アニソール等
のエーテル系溶媒、n−ヘキサン、シクロヘキサン、n
−ペンタン、n−ヘプタン、トルエン、キシレン等の炭
化水素系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、t―ブタノール等のアルコール系溶媒、アセトニ
トリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、N、N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチ
ルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒が
挙げられる。
【0022】反応温度は、通常、−78℃から使用する
溶媒の沸点の範囲である。また、反応時間は、反応で用
いる塩基、触媒の種類ならびに反応温度によって異なる
が、通常1時間から24時間程度の範囲である。反応
後、通常の後処理操作をすることによりジオール誘導体
(2)を得ることができる。また必要に応じて、シリカ
ゲルクロマトグラフィー等により精製することができ
る。
【0023】
【発明の効果】かくして本発明の方法によれば比較的安
価なC10化合物であるリナロールやゲラニオールから
誘導されるC10環状スルホン誘導体(3)とC10ア
リルハライド誘導体(4)とのカップリング生成物であ
るスルホン類(5)から合成できるジオール誘導体
(2)を原料として、熱、光、酸素に対して不安定で取
扱いが容易ではないレチノールを経由することなくレチ
ナールを製造することができる。
【0024】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらにより限定されるものでは
ない。
【0025】(実施例1)1,5―ジヒドロキシ―3、
7―ジメチル―9―(2,6,6―トリメチルシクロヘ
キセン―1―イル)―2,6,8―ノナトリエン(I)
1.22 g(4 mmol)を塩化メチレン30 mlに溶解し、そこ
へ二酸化マンガン 3.48 g (40 mmol) を加え、室温下、
24時間攪拌した。エーテルで希釈後、無水硫酸マグネ
シウムで脱水し、ろ別後、溶媒を留去することにより、
5―ヒドロキシ―3,7―ジメチル―9―(2,6,6
―トリメチルシクロヘキセン―1―イル)―ノナ―2,
6,8―トリエナール(II)をEZ異性体の混合物とし
て収率90%で得た。 異性体(1) 1H-NMR d (CDCl3) 1.00(6H, s), 1.40-1.50(2H, br), 1.50-1.75(2H, br),
1.68(3H, s), 1.88(3H,s), 1.95-2.10(2H, br), 2.24
(3H, s), 2.30-2.60(2H, m), 4.70-4.90(1H, m),5.41(1
H, d, J=8Hz), 5.90-6.10(2H, m), 6.16(1H, d, J=16H
z), 10.00(1H, d,J=8Hz). 異性体(2) 1H-NMR d (CDCl3) 1.00(6H, s), 1.40-1.50(2H, br), 1.50-1.75(2H, br),
1.68(3H, s), 1.90(3H,s), 1.95-2.10(2H, br), 2.22
(3H, s), 2.30-2.60(2H, m), 4.70-4.90(1H, m),5.31(1
H, d, J=9Hz), 5.99(1H, d, J=16Hz), 6.22(1H, d, J=1
6Hz), 6.37(1H,d, J=16Hz), 9.98(1H, d, J=8Hz).
【0026】(実施例2)5―ヒドロキシ―3,7―ジ
メチル―9―(2,6,6―トリメチルシクロヘキセン
―1―イル)―ノナ―2,6,8―トリエナール(II)
605 mg (2 mmol)をトルエン20 mlに溶解し、ピリジン塩
酸塩57.8 mg (0.5 mmol)及びピリジン39.5 mg(0.5 mmo
l)を加え、70℃にて2時間攪拌した。室温まで冷却
後、水を加え、エーテルで抽出し、無水硫酸マグネシウ
ムで脱水した後、溶媒を留去することにより粗レチナー
ルを得た。得られた粗生成物を中性アルミナカラムクロ
マトグラフィーにて精製し、レチナール(III)をEZ
異性体混合物として収率46%で得た。
【0027】(実施例3)5―ヒドロキシ―3,7―ジ
メチル―9―(2,6,6―トリメチルシクロヘキセン
―1―イル)―ノナ―2,6,8―トリエナール(II)
605 mg (2 mmol)をテトラヒドロフラン6 mlに溶解し、
ピリジン塩酸塩23.1 mg (0.2 mmol)を加え、1時間加熱
還流した。室温まで冷却後、水を加え、エーテルで抽出
し、無水硫酸マグネシウムで脱水した後、溶媒を留去す
ることにより粗レチナールを得た。得られた粗生成物を
中性アルミナカラムクロマトグラフィーにて精製し、レ
チナール(III)をEZ異性体混合物として収率48%
で得た。
【0028】(参考例1)酢酸ゲラニル 40g (0.204 mo
l)をn-ヘキサン100 mlに溶解し、トリクロロイソシア
ヌル酸 17.1g(0.071 mol)を徐々に仕込み−10℃〜
0℃で6時間保温した。反応後、過剰のトリクロロイソ
シアヌル酸および副生するイソシアヌル酸を濾過により
系外に除去した。ろ液は重曹水及び水で順次洗浄して、
無水硫酸マグネシウムで脱水した後、溶媒を留去するこ
とにより粗生成物を得た。得られた粗生成物は、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィ−で精製し、6−クロロ−
3,7−ジメチル−2,7-オクタジエン−1−アセテ
−ト(以下、化合物(a))を淡黄色オイルとして、8
6%で得た。 1H-NMR d (CDCl3) 1.71(3H, s), 1.81(3H, s), 1.90-1.22(4H, m), 2.05(3
H, s), 4.34 (1H, t, J=7Hz), 4.59(2H, d, J=7Hz), 4.
90(1H, s), 5.01(1H, s), 5.37(1H, t, J=7Hz).
【0029】(参考例2)乾燥した4つ口フラスコに窒
素下、微粉末の水酸化ナトリウム 6.8 g(0.17 mol)、ト
リフェニルホスフィン 2.2 g(8.5 mmol)、テトラn−
ブチルアンモニウムクロライド 1.4 g(5.1 mmol)、ア
リルパラジウムクロライドダイマー 0.62g(1.7 mmo
l)、テトラヒドロフラン100 ml を加えた。そこへ、攪
拌下、化合物(a)40 g(0.17 mol)のテトラヒドロフ
ラン溶液150 mlを室温で1時間かけて滴下した。室温で
3日間攪拌後、TLCにて原料の消失を確認して、反応
混合物を水にあけ、エ−テルで抽出した。有機層は飽和
塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で脱水後、溶媒を留去することにより、粗生成物を得
た。得られた粗生成物はシリカゲルクロマトグラフィ−
にて精製し、3,7−ジメチル−2,5,7−オクタト
リエン−1−アセテ−ト(以下、化合物(b))を65
%の収率で得た。 1H-NMR d (CDCl3) 1.70(3H, s), 1.85(3H, s), 2.08(3H, s),2.81(2H, d,
J=7Hz), 4.58(2H, d, J=7Hz),4.90(2H, s), 5.37(1H,
t, J=7Hz),5.61(1H, td, J=7, 16Hz), 6.16(1H, d, J
=16Hz)
【0030】(参考例3)化合物(b)20.1 g(0.1 mo
l)と酢酸100 ml を仕込み、室温でN−ブロモスクシン
イミド 18.3 g(0.1 mol)をゆっくりと添加した。室温
下、10〜15分で反応マスは均一になり、2時間後、
TLCにて原料の消失を確認後、反応混合物を水にあ
け、トルエンで抽出した。有機層は無水硫酸マグネシウ
ムで脱水後、溶媒を留去することにより、8−ブロモ−
3,7−ジメチル−2,6−オクタジエン−1,5−ジ
アセテ−ト(以下、化合物(c)(EZ異性体混合
物))と8−ブロモ−3,7−ジメチル−2,5−オク
タジエン−1,7−ジアセテ−ト(以下、化合物(d)
(EZ異性体混合物))の約1:1の混合物を95%の
収率で得た。得られた混合物をシリカゲルクロマトグラ
フィ−にて分離精製し、化合物(c)および化合物(d)
をそれぞれ淡黄色オイルとして得た。 化合物(c) 1H−NMR d (CDCl3) 1.77(3H, s), 1.82(3H, s), 1.98(3H, s), 2.02(3H,
s), 2.19(2H, m), 3.89(2H, s), 4.55(2H, d, J=7Hz),
5.37(1H, t, J=7Hz), 5.48-5.62(2H, m). 化合物(d) 1H−NMR d (CDCl3) 1.65(3H, s), 1.68(3H, s), 2.05(3H, s), 2.06(3H,
s), 2.78(2H, d, J=6Hz),3.67(1H, d, J=11Hz), 3.82(1
H, d, J=11Hz), 4.57(2H, d, J=7Hz), 5.35(1H, t, J=7
Hz), 5.61-5.77(2H, m).
【0031】(参考例4)β―シクロゲラニル―p―ト
リルスルホン(以下、化合物(e))0.15 g(0.5mmol)
とカリウムt−ブトキサイド0.056 g(0.5 mmol)をN,
N−ジメチルホルムアミド(DMF)2 mlに溶解し、−
70℃〜−60℃に冷却した。同温で30分攪拌した
後、化合物(c)0.090 g(0.27 mmol)のDMF溶液 1
mlを滴下し、同温で2時間攪拌した。TLCにて原料が
消失しているのを確認して、反応マスを飽和塩化アンモ
ニウム水溶液にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層は
飽和食塩水で洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、溶媒を留去することにより、1、5―アセトキシ
―3、7―ジメチル―9―(2、6、6―トリメチルシ
クロヘキセン―1―イル)―9―(4―メチルフェニル
スルホニル)―2、6―ノナジエン(以下、化合物
(f))(EZ異性体およびジアステレオマー混合
物))を黄色オイルの粗生成物として得た。得られた粗
生成物は液体クロマトグラフィーで分析し、収率78%
であった。 1H-NMR d (CDCl3) 0.73-1.04(6H, m), 1.38-1.70(6H, m), 1.39(3H, s),
1.70(3H, s), 2.00(3H, s), 2.01-2.31(2H, m), 2.01(3
H, s), 2.03(3H, s), 2.44(3H, s), 2.66−2.95(2H,
m), 3.82−3.86(1H, m), 4.53(2H, d, J=7Hz), 5.08-5.
21(1H, m), 5.34(1H,br), 5.56(1H, br), 7.33(2H, d,
J=8Hz), 7.76(2H, d, J=8Hz).
【0032】(参考例5)化合物(f)10.89 g(20 mmo
l)をメタノール10 mlとシクロヘキサン70 mlの混合溶媒
に溶解し、水酸化カリウム11.22 g(200 mmol)および炭
酸カリウム13.82 g(100 mmol)を加え、50℃で6時間
攪拌した。次いで反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液
を注加し、エーテルで抽出した。有機層はあわせて無水
硫酸マグネシウムで脱水後、溶媒を留去することにより
1、5―ジヒドロキシ―3、7―ジメチル―9―(2、
6、6―トリメチルシクロヘキセン―1―イル)―2、
6、8―ノナトリエン(I)を収率90%で得た。 1H-NMR d (CDCl3) 1.00(6H, s), 1.41-2.26(8H, m), 1.65(3H, s), 1.74(3
H, s), 1.85(3H, s), 4.14-4.19(2H, m), 4.60-4.70(1
H, m), 5.40(1H, d, J=7Hz), 5.54(1H, d, J=7Hz), 5.9
9(1H, d, J=16Hz), 6.11(1H, d, J=16Hz). 参考例に記載の化合物の構造式を上に示した。
フロントページの続き (72)発明者 高橋 寿也 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AB84 AC13 AC45 BD70 UC12 4H039 CA20 CG10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) で示されるヒドロキシアルデヒド誘導体。
  2. 【請求項2】一般式(2) で示されるジオール誘導体を酸化することを特徴とする
    一般式(1)で示されるヒドロキシアルデヒド誘導体の
    製造方法。
  3. 【請求項3】一般式(1)で示されるヒドロキシアルデ
    ヒド誘導体を脱水反応に供することを特徴とするレチナ
    ールの製法。
  4. 【請求項4】一般式(2)で示されるジオール誘導体を
    酸化し、一般式(1)で示されるヒドロキシアルデヒド
    誘導体を得、該ヒドロキシアルデヒド誘導体(1)を脱
    水反応に供することを特徴とするレチナールの製法。
JP11156397A 1999-06-03 1999-06-03 レチナールの製法および中間体 Withdrawn JP2000344738A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11156397A JP2000344738A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 レチナールの製法および中間体
DE10026750A DE10026750A1 (de) 1999-06-03 2000-05-30 Verfahren zur Herstellung von Retinin und Zwischenprodukte zur Herstellung desselben
FR0006991A FR2794458A1 (fr) 1999-06-03 2000-05-31 Procede et intermediaires pour la production de retinal
KR1020000029888A KR20010049460A (ko) 1999-06-03 2000-06-01 레티날의 제조 방법 및 그의 제조용 중간체
US09/584,354 US6288283B1 (en) 1999-06-03 2000-06-01 Process for producing retinal and intermediates for producing the same
CN00119244A CN1277960A (zh) 1999-06-03 2000-06-01 视黄醛的制备方法以及用于制备视黄醛的中间体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11156397A JP2000344738A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 レチナールの製法および中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000344738A true JP2000344738A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15626855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11156397A Withdrawn JP2000344738A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 レチナールの製法および中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000344738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117717892A (zh) * 2024-02-08 2024-03-19 四川益能康生环保科技有限公司 一种用于吸收二氧化硫的复合型脱硫剂及其制备工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117717892A (zh) * 2024-02-08 2024-03-19 四川益能康生环保科技有限公司 一种用于吸收二氧化硫的复合型脱硫剂及其制备工艺
CN117717892B (zh) * 2024-02-08 2024-04-30 四川益能康生环保科技有限公司 一种用于吸收二氧化硫的复合型脱硫剂及其制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003113159A (ja) メソ−ゼアキサンチンの製造方法
JP2000344738A (ja) レチナールの製法および中間体
US6211411B1 (en) Process for producing retinal and intermediate for producing the same
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
US6288283B1 (en) Process for producing retinal and intermediates for producing the same
US6297402B1 (en) Ketosulfone derivatives and process for producing the same
US20110015442A1 (en) Sulfone compound and method for producing the same
JP2001039943A (ja) リコペンの製造方法およびその中間体
JP2000344737A (ja) レチナールの製造法および中間体
EP1477477B1 (en) Process for preparation of carotenoids
JP2001114756A (ja) β−カロチンの製造方法
WO2000024713A1 (fr) Technique de preparation du retinol et de ses intermediaires
US6784321B2 (en) Process for producing retinol and intermediate compounds for producing the same
JP4196669B2 (ja) アリルハライド誘導体の製造方法
JP2000063351A (ja) レチナ―ルの製造方法、中間体およびその製造方法
JP2000198770A (ja) レチノ―ルの製造方法および中間体
US6348622B1 (en) Vitamin a related compounds and process for producing the same
JP4147302B2 (ja) 1−インダノン類の製造方法
JP3799875B2 (ja) スルホン誘導体およびその製造方法
EP0983998B1 (en) Tetraene derivative and process for producing the same
KR20020065849A (ko) 알릴 할라이드 화합물의 제조 방법
JPH11130709A (ja) ポリエンジオールおよびその製造法
JPH11130748A (ja) ポリエン誘導体およびその製造法
JPH11315065A (ja) スルホン誘導体およびその製造法
US20040054233A1 (en) Process for preparation of allyl sulfone derivatives and intermediates for the preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050204