JP2000344132A - サスペンションアームの取付構造 - Google Patents

サスペンションアームの取付構造

Info

Publication number
JP2000344132A
JP2000344132A JP11160403A JP16040399A JP2000344132A JP 2000344132 A JP2000344132 A JP 2000344132A JP 11160403 A JP11160403 A JP 11160403A JP 16040399 A JP16040399 A JP 16040399A JP 2000344132 A JP2000344132 A JP 2000344132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension arm
suspension
mounting
base end
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11160403A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Fujimoto
和広 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP11160403A priority Critical patent/JP2000344132A/ja
Publication of JP2000344132A publication Critical patent/JP2000344132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/154Independent suspensions with lateral arms the lateral arm having an L-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1431Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis of an L-shaped arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/44Centering or positioning means

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周辺機器と干渉せずに容易に組み付けること
ができるとともにサスペンション性能を確保できるサス
ペンションアームの取付構造を提供する。 【解決手段】 サスペンション支持メンバとしてのサブ
フレーム1に、サスペンションアーム3の基端部4の少
なくとも下部を配置する凹部9を形成し、サスペンショ
ンアーム3の基端部4にピボット軸5を設けるとともに
その両端部を両側に突出させて軸芯と平行な平板状の取
付部6を設け、この取付部6をサブフレーム1の凹部9
両側に設けた取付部10上に上方から重合してこれら取
付部6、10を貫通するボルトにてサブフレーム1に締
結固定し、サスペンションアーム3の基端部4をサブフ
レーム1上に上方から配置して取付けることができるよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サスペンションア
ームの取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のサスペンションアームの取付構造
を、図6〜図8を参照して説明すると、サスペンション
アーム22は、その基端部が略方形枠状のサブフレーム
21の両側後部に上下に回動自在に取付けられている。
【0003】サブフレーム21は、通常、断面略ハット
型の一対の板金成形部品を溶接した略方形枠状の閉断面
構造体にて構成され、その四隅部が車体前部両側に車体
前端に向けて延設されたフロントサイドメンバ(図示せ
ず)に取付けられる。このサブフレーム21上にエンジ
ンが搭載されるとともに、上記のようにサスペンション
アーム22が取付けられる。
【0004】サスペンションアーム22の取付部におい
ては、サブフレーム21の両側の中間部上面に支持ブラ
ケット24が突設されるとともに後端部上面に軸受ブラ
ケット25の取付穴26が設けられ、サスペンションア
ーム22の基端部の前基端部23が支持ブラケット24
内に配置され、両者を前後方向に貫通する枢支ボルト2
6にて枢支され、サスペンションアーム22の基端部の
後基端部が軸受ブラケット25にて枢支されている。
【0005】なお、サスペンションアーム22の前基端
部23をサブフレーム21に設けた支持ブラケット24
にて前後方向の枢支ボルト26を介して枢支したもの
は、例えば特開平3−25082号公報などに開示され
ている。但し、この公報ではサブフレームに凹部を形成
してその縦壁とブラケットにてサスペンションアームを
枢支している。
【0006】また、特開平6−92266号公報には、
トレーリングリンクの基端部のピボット軸の両端部に軸
芯と平行な平板状の取付部を設けてこの取付部を支持プ
レートにボルトにて締結固定したものが開示されてい
る。
【0007】また、特開平10−338159号公報に
は、パイプ材からなる所望の閉断面構造のサブフレーム
が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、サスペンシ
ョン性能上からは、枢支点a(枢支ボルト26の軸芯位
置)を車体幅方向内側に位置させてサスペンションアー
ム22の長さをできるだけ長く、かつ高さ位置をできる
だけ低くするのが望ましい。しかし、図6〜図8に示し
た従来の取付構造では、サブフレーム21上に搭載され
るエンジンのトランスミッションオイルタンク27が支
持ブラケット24の直前に位置しているため、枢支ボル
ト26を図6に矢印方向に挿入して組み付け作業を行う
ために、このトランスミッションオイルタンク27と支
持ブラケット24の軸芯位置(枢支点a)との間に車体
幅方向に所定の間隔Wを確保する必要があり、また高さ
位置はサブフレーム21の剛性を確保するため、サブフ
レーム21の下端から枢支点aまでの高さHを確保する
必要があり、枢支点aの位置が制約を受けることにな
り、組付けの容易性とサスペンション性能の確保を両立
できないという問題がある。
【0009】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、周辺
機器との干渉を回避して容易に組み付けることができる
とともにサスペンション性能を確保できるサスペンショ
ンアームの取付構造を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、サスペンショ
ン支持メンバに対してサスペンションアームの基端部を
上下回動自在に取付けるサスペンションアームの取付構
造であって、サスペンション支持メンバにサスペンショ
ンアームの基端部の少なくとも下部を配置する凹部を形
成し、サスペンションアームの基端部にピボット軸を設
けるとともにその両端部を両側に突出させて軸芯と平行
な平板状の取付部を設け、取付部をサスペンション支持
メンバの凹部両側に設けた取付部上に重合してこれら取
付部を貫通するボルトにてサスペンション支持メンバに
締結固定したものであり、サスペンションアームの基端
部をサスペンション支持メンバの凹部に上方から配置し
てその取付部をボルトにて締結固定することで取付ける
ことができ、サスペンションアームを前後左右の周辺機
器と干渉することなく容易に組み付けることができ、か
つピボット軸は上面視でサスペンション支持メンバ上に
重なって配置されるので車幅方向内側に配置できるとと
もにサスペンションアームの基端部の少なくとも下部を
凹部内に配置するので上下位置も低く配置できるため、
サスペンション性能を確保できる。
【0011】なお、上記特開平6−92266号公報で
も取付部を有するピボット軸を用いたものが開示されて
いるが、このような解決手段を教示するものではない。
【0012】また、サスペンションアームの基端部を覆
うようにサスペンション支持メンバにサポートブラケッ
トを固定するとともに、ピボット軸両端の取付部をサポ
ートブラケットとサスペンション支持メンバとの間で挟
持した状態でボルトにて締結すると、サスペンション支
持メンバに凹部を形成してもサポートブラケットにてサ
スペンション支持メンバの剛性を確保することができ
る。
【0013】また、サスペンション支持メンバが、パイ
プ材を所要の断面形状に塑性加工した閉断面構造体から
成るエンジン搭載用のサブフレームであると、サブフレ
ームに要求される所定の剛性を確保しながらサスペンシ
ョンアームの基端部を配置する凹部を容易に構成でき
る。
【0014】なお、上記特開平10−338159号公
報には、サブフレームがパイプ材からなるものが開示さ
れているが、このような構成そのものを示唆するもので
はない。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明のサスペンションア
ームの取付構造の一実施形態について、図1〜図6を参
照して説明する。
【0016】図1、図2において、1はサスペンション
支持メンバとしてのサブフレームであり、平面形状が略
方形枠状で、パイプ材を所要の断面形状に塑性加工した
閉断面構造体にて構成されている。このサブフレーム1
は、その四隅部が車体前部両側に車体前端に向けて延設
されたフロントサイドメンバ(図示せず)に取付けられ
て車体に装着されるととともに、このサブフレーム1に
適宜のマウント装置を介してエンジン(図示せず)が搭
載される。エンジンを搭載した状態でそのトランスミッ
ションオイルタンク2が、図2、図3に示すように、サ
ブフレーム1の一側のサイドフレーム1aの前部内側に
近接して位置している。
【0017】3はサスペンションアームであり、このサ
スペンションアーム3を上下回動自在に支持する基端部
には、前基端部4と後基端部(図示せず)とが軸芯が一
直線になるように設けられている。なお、後基端部は図
6で示した従来例と同様であり、説明を省略する。前基
端部4には内蔵された軸受4aを介してピボット軸5が
回転自在に設けられている。ピボット軸5の両端部は、
前基端部4の両側に突出され、その突出部に軸芯と平行
な平板状の取付部6が形成されている。取付部6には軸
芯と直交する方向に取付穴7が貫通形成されている。
【0018】サブフレーム1のサイドフレーム1aの後
部側における略前端位置の車体幅方向外側部分には、サ
スペンションアーム3の前基端部4を装着するための装
着段部8が凹設されている。装着段部8の中央部には、
図4に示すように、前基端部4の下部が干渉せずに丁度
配置されるように凹部9が形成され、その両側部に取付
部10が形成されている。
【0019】取付部10においては、図3及び図5に示
すように、サイドフレーム1aが下面側から凹入されて
上下方向の寸法が小さくされるとともに、取付穴7と合
致する位置にスリーブ11が貫通させて配設され、その
両端が上下面から若干突出されてその周囲がサイドフレ
ーム1aに溶接され、スリーブ11にて取付穴12が形
成されている。
【0020】また、後方のスリーブ11配置位置の車体
幅方向内側の位置で、サイドフレーム1aの上壁にボル
ト穴13が形成され、その下面にナット14が溶接固着
されている。
【0021】15は、凹部9内に配置された前基端部4
の上部を覆うようにサスペンション支持メンバ1のサイ
ドフレーム1a上に配置固定されるサポートブラケット
であり、このサポートブラケット15とスリーブ11の
間でピボット軸5両端の取付部6を挟持するように構成
されている。サポートブラケット15上面のスリーブ1
1に対応する位置にはナット16が溶接固着され、ボル
ト穴13に対応する位置にボルト穴17が形成されてい
る。
【0022】18はピボット軸5の両端の取付部6をサ
イドフレーム1aに締結固定するボルトであり、サイド
フレーム1aの取付部10の取付穴12及びピボット軸
5の取付部6の取付穴7を貫通させてサポートブラケッ
ト15のナット16に締結固定される。また、19はサ
ポートブラケット15のボルト穴17及びサイドフレー
ム1aの上壁のボルト穴13を貫通させてナット14に
螺合し、サポートブラケット15をサイドフレーム1a
に締結固定するボルトである。
【0023】以上の構成によれば、サスペンションアー
ム3の前基端部4をサブフレーム1の凹部9に位置する
ように上方から配置し、サスペンションアーム3の前基
端部4の上部を覆うようにサポートブラケット15を配
置し、ピボット軸5両端の取付部6をサポートブラケッ
ト15とサブフレーム1の取付部10との間で挟持した
状態でボルト18にて締結するとともに、サポートブラ
ケット15をボルト19にてサブフレーム1に締結固定
することによって、サスペンションアーム3の前基端部
4の取付けが完了する。
【0024】これにより、サブフレーム1の前部にサス
ペンションアーム3の前基端部4に近接してトランスミ
ッションオイルタンク2などの周辺機器が存在し、ピボ
ット軸5の軸芯とトランスミッションオイルタンク2と
の間の車体幅方向の距離w(図3参照)が如何に小さく
ても取付作業時に干渉する恐れがなく、サスペンション
アーム3を容易に組み付けることができる。
【0025】また、ピボット軸5は平面視でサブフレー
ム1のサイドフレーム1a上に重なるように配置されて
いるので、車幅方向内側に位置させることができ、かつ
前基端部4を凹部9内に配置しているので、サブフレー
ム1の下端からのピボット軸5の軸芯の高さ位置h(図
5参照)も低くでき、サスペンションアーム3の実効長
さを長くかつ枢支位置を低くでき、サスペンション性能
を確保できる。
【0026】また、サスペンションアーム3の前基端部
4を覆うようにサポートブラケット15をサブフレーム
1に固定しているので、サブフレーム1にサスペンショ
ンアーム3の前基端部4を配置する凹部9を形成しても
サブフレーム1の剛性を確保することができる。
【0027】また、サブフレーム1をパイプ材を所要の
断面形状に塑性加工した閉断面構造体にて構成している
ので、複雑な断面形状を容易に形成でき、サブフレーム
1に要求される所定の剛性を確保しながら装着段部8や
凹部9や取付部10などを容易に成形することができ
る。しかし、サブフレーム1は断面ハット型のプレス成
形品を溶接して構成したものであってもよい。
【0028】また、上記実施形態では、サスペンション
支持メンバがサブフレームである場合について説明した
が、サブフレームを設けない車体構造で、フロントサイ
ドフレームなどのメンバにサスペンションアームを取付
ける場合にも、本発明を適用することにより同様の作用
効果を得ることができる。
【0029】
【発明の効果】本発明のサスペンションアームの取付構
造によれば、以上のようにサスペンションアームの基端
部をサスペンション支持メンバの凹部に上方から配置し
てその取付部をボルトにて締結固定することで取付ける
ことができ、サスペンションアームを前後左右の周辺機
器と干渉することなく容易に組み付けることができ、か
つピボット軸は上面視でサスペンション支持メンバ上に
重なって配置されるので車幅方向内側に配置できるとと
もにサスペンションアームの基端部の少なくとも下部を
凹部内に配置するので上下位置も低く配置できるため、
サスペンション性能を確保できる。
【0030】また、サスペンションアームの基端部を覆
うようにサスペンション支持メンバにサポートブラケッ
トを固定するとともに、ピボット軸両端の取付部をサポ
ートブラケットとサスペンション支持メンバとの間で挟
持した状態でボルトにて締結すると、サスペンション支
持メンバに凹部を形成してもサポートブラケットにてサ
スペンション支持メンバの剛性を確保することができ
る。
【0031】また、サスペンション支持メンバが、パイ
プ材を所要の断面形状に塑性加工した閉断面構造体から
成るエンジン搭載用のサブフレームであると、サブフレ
ームに要求される所定の剛性を確保しながらサスペンシ
ョンアームの基端部を配置する凹部を容易に構成でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサスペンションアームの取付構造の一
実施形態の要部の分解斜視図である。
【図2】同実施形態の要部の平面図である。
【図3】図1のA−A矢視断面図である。
【図4】同実施形態において、凹部にサスペンションア
ームの前基端部を配置した状態での図1のB−B矢視断
面図である。
【図5】同実施形態において、サスペンションアームの
取付状態での図1のC−C矢視断面図である。
【図6】従来例のサスペンションアームの取付構造の平
面図である。
【図7】同従来例におけるサブフレームの部分斜視図で
ある。
【図8】図7のD−D矢視断面図である。
【符号の説明】
1 サブフレーム(サスペンション支持メンバ) 3 サスペンションアーム 4 前基端部 5 ピボット軸 6 取付部 9 凹部 10 取付部 15 サポートブラケット 18 ボルト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サスペンション支持メンバに対してサス
    ペンションアームの基端部を上下回動自在に取付けるサ
    スペンションアームの取付構造であって、サスペンショ
    ン支持メンバにサスペンションアームの基端部の少なく
    とも下部を配置する凹部を形成し、サスペンションアー
    ムの基端部にピボット軸を設けるとともにその両端部を
    両側に突出させて軸芯と平行な平板状の取付部を設け、
    取付部をサスペンション支持メンバの凹部両側に設けた
    取付部上に重合してこれら取付部を貫通するボルトにて
    サスペンション支持メンバに締結固定したことを特徴と
    するサスペンションアームの取付構造。
  2. 【請求項2】 サスペンションアームの基端部を覆うよ
    うにサスペンション支持メンバにサポートブラケットを
    固定するとともに、ピボット軸両端の取付部をサポート
    ブラケットとサスペンション支持メンバとの間で挟持し
    た状態でボルトにて締結したことを特徴とする請求項1
    記載のサスペンションアームの取付構造。
  3. 【請求項3】 サスペンション支持メンバは、パイプ材
    を所要の断面形状に塑性加工した閉断面構造体から成る
    エンジン搭載用のサブフレームであることを特徴とする
    請求項1記載のサスペンションアームの取付構造。
JP11160403A 1999-06-08 1999-06-08 サスペンションアームの取付構造 Pending JP2000344132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11160403A JP2000344132A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 サスペンションアームの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11160403A JP2000344132A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 サスペンションアームの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000344132A true JP2000344132A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15714195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11160403A Pending JP2000344132A (ja) 1999-06-08 1999-06-08 サスペンションアームの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000344132A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100737028B1 (ko) * 2005-11-01 2007-07-09 현대자동차주식회사 차량용 서스펜션의 로어 암 마운팅 구조
CN104210322A (zh) * 2014-09-12 2014-12-17 安徽江淮汽车股份有限公司 一种摆臂衬套与副车架连接结构
FR3095374A1 (fr) * 2019-04-29 2020-10-30 Psa Automobiles Sa Liaison a chapes pour la fixation d'une articulation elastique d'un triangle de suspension

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100737028B1 (ko) * 2005-11-01 2007-07-09 현대자동차주식회사 차량용 서스펜션의 로어 암 마운팅 구조
CN104210322A (zh) * 2014-09-12 2014-12-17 安徽江淮汽车股份有限公司 一种摆臂衬套与副车架连接结构
CN104210322B (zh) * 2014-09-12 2016-04-06 安徽江淮汽车股份有限公司 一种摆臂衬套与副车架连接结构
FR3095374A1 (fr) * 2019-04-29 2020-10-30 Psa Automobiles Sa Liaison a chapes pour la fixation d'une articulation elastique d'un triangle de suspension

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2600978B2 (ja) サスペンションのアッパリンク支持部構造
JP3022000B2 (ja) エンジン発電機の燃料タンク取付構造
JP4296987B2 (ja) エンジンマウント構造
JP3226142B2 (ja) 自動車のサブフレーム構造
JP2001088736A (ja) サスペンションフレーム構造
JP3553578B2 (ja) 車両用シートにおけるシートバックの取付構造
JP2941668B2 (ja) サスペンション装置の取付構造
JP2000344132A (ja) サスペンションアームの取付構造
JP2003154966A (ja) 車体前部構造
JP2784153B2 (ja) 車両用サブフレーム構造
JP2538075B2 (ja) サスペンション構成部品支持用ボルトの取付構造
JPH11334332A (ja) フロントサスペンション
JP3405042B2 (ja) エンジン支持部材の取付構造
JP2000001180A (ja) カウル部構造
JPH1076827A (ja) サスペンション装置
JPH0769246A (ja) 車両用フロントフロアトンネル部構造
JP2565162Y2 (ja) サスペンションサポートタワーの補強構造
JP2007022293A (ja) 車体下部構造
JP3605847B2 (ja) 車体へのサスペンションの取付構造
JPH08301139A (ja) 車両用アクスルビーム式サスペンションの配設構造
KR100440311B1 (ko) 자동차의 프론트 쇽업소버와 어퍼암 장착구조
JP7224087B2 (ja) 車両のバッテリ固定構造
JP2901041B2 (ja) 車体のスペアタイヤハンガー取付部構造
JPS641900Y2 (ja)
JPH0517333Y2 (ja)