JP2000341426A - 監視システム - Google Patents

監視システム

Info

Publication number
JP2000341426A
JP2000341426A JP11151313A JP15131399A JP2000341426A JP 2000341426 A JP2000341426 A JP 2000341426A JP 11151313 A JP11151313 A JP 11151313A JP 15131399 A JP15131399 A JP 15131399A JP 2000341426 A JP2000341426 A JP 2000341426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmitted
normal data
transmission
center device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11151313A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Kotsuna
秀治 忽那
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Power and Building Facilities Inc
Original Assignee
NTT Power and Building Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Power and Building Facilities Inc filed Critical NTT Power and Building Facilities Inc
Priority to JP11151313A priority Critical patent/JP2000341426A/ja
Publication of JP2000341426A publication Critical patent/JP2000341426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信回線の課金単位時間を考慮した効率的な
データ送信を行うことができ、これにより通信費用の低
減や監視機能の強化などが図れる監視システムを提供す
る。 【解決手段】 緊急性のある警報データ(または定期的
に送る必要のあるデータ)を公衆電話回線3によりリモ
ート装置2からセンタ装置4に逐次に送信し、その送信
に要した時間を公衆電話回線3の課金単位時間から除い
た残りの時間内で、緊急性のない通常データ(または定
期的に送る必要のない通常データ)を引き続き送信す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、端末で捕らえた
データを通信回線により監視センタに送信する監視シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】ビル等に端末としてリモート装置を設置
し、このリモート装置とセンタ装置との間で通信回線
(例えば公衆電話回線)によりデータ送受信を行う監視
システムがある。
【0003】リモート装置から送信されるデータには、
警報データ、イベント(状態)データ、履歴データなど
がある。このうち、警報データについては発生後直ちに
送信(通報)することが要求される。イベントデータや
履歴データなどの通常データについては、直ちに送信す
る必要がなく、一定期間毎に、あるいはリモート装置内
のデータメモリが一定量以上になった場合に送信(また
はセンタ装置より収集)する仕組となっている。
【0004】たとえば、図5のフローチャートに示すよ
うに、警報が発生すると(ステップ101のYES)、
リモート装置とセンタ装置との間の通信回線が接続され
(ステップ102)、リモート装置において警報処理ル
ーチンが実行される(ステップ103)。
【0005】警報処理ルーチンでは、図6のフローチャ
ートに示すように、警報内容等を表わす警報データがセ
ンタ装置に送信され(ステップ111)、その送信の確
認を待って(ステップ112のYES)、送信完了処理
となる(ステップ113)。そして、この警報処理ルー
チンの終了により、リモート装置とセンタ装置との間の
通信回線の接続が解除される(ステップ104)。
【0006】通常データについては、図7のフローチャ
ートに示すように、メモリ内の未送信通常データの保存
量が一定値を超えているかどうか、またはメモリ内の未
送信通常データの日付が一定日より古くなっているかど
うか、またはセンタ装置より通常データ収集依頼があっ
たかどうかなど、所定の判断処理(※1)が実行される
(ステップ121)。
【0007】判断結果が肯定の場合(ステップ121の
YES)、つまり未送信通常データの保存量が一定値を
超えていれば、または未送信通常データの日付が一定日
より古くなっていれば、または通常データ収集依頼があ
れば、リモート装置とセンタ装置との間の通信回線が接
続され(ステップ122)、リモート装置において通常
データ送信ルーチンが実行される(ステップ123)。
【0008】通常データ送信ルーチンでは、図8のフロ
ーチャートに示すように、通常データがセンタ装置に送
信され(ステップ131)、その送信の確認を待って
(ステップ132のYES)、送信完了処理となる(ス
テップ133)。そして、通常データ送信ルーチンの終
了により、リモート装置とセンタ装置との間の通信回線
の接続が解除される(ステップ124)。
【0009】センタ装置は、リモート装置から送信され
るデータを、保存したり、解析したり、あるいは係員が
解る形で報知する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】リモート装置とセンタ
装置とを結ぶ通信回線として例えば公衆電話回線が利用
されるが、その利用に際しては、同一市内であれば3分
間10円というように、一定時間を単位とした課金がな
される。一定時間のことを一般に課金単位時間と称して
いる。このような課金単位時間に対し、警報データの送
信にかかる時間はかなり短い。警報データの送信にかか
る時間がたとえ1秒と短くても、通信にかかる料金はあ
くまでも課金単位時間が基準となる。
【0011】この発明は上記の事情を考慮したもので、
その目的とするところは、通信回線の課金単位時間を考
慮した効率的なデータ送信を行うことができ、これによ
り通信費用の低減や監視機能の強化などが図れる監視シ
ステムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の監
視システムは、端末とセンタ装置との間で通信回線によ
るデータ送受信を行うものであって;端末に設けられ、
緊急性のあるまたは定期的に送る必要のあるデータをセ
ンタ装置に逐次に送信する第1制御手段と;端末に設け
られ、上記第1制御手段によるデータの送信後、その送
信に要した時間を通信回線の課金単位時間から除いた残
りの時間内で、緊急性のないまたは定期的に送る必要の
ない通常データを引き続き送信する第2制御手段と;を
備える。
【0013】請求項2に係る発明の監視システムは、端
末とセンタ装置との間で通信回線を介してのデータ送受
信を行うものであって;端末に設けられ、緊急性のある
または定期的に送る必要のあるデータを逐次に送信する
第1制御手段と;端末に設けられ、緊急性のないまたは
定期的に送る必要のない通常データを記憶する記憶手段
と;端末に設けられ、上記第1制御手段によるデータの
送信後、その送信に要した時間を通信回線の課金単位時
間から除いた残りの時間内で、上記記憶手段内の通常デ
ータを引き続き送信する第2制御手段と;を備える。
【0014】請求項3に係る発明の監視システムは、請
求項1または請求項2に係る発明において、第2制御手
段が、通常データを複数のブロックに分けて順次に送信
する。
【0015】
【発明の実施の形態】[1]以下、この発明の第1実施
例について図面を参照して説明する。
【0016】図1に示すように、ビル等の建物1a,1
b,…1nに端末としてリモート装置2がそれぞれ設置
され、これらリモート装置2と監視センタのセンタ装置
4とが必要に応じて通信回線たとえば公衆電話回線(I
SDN回線を含む)3により接続される。公衆電話回線
3の利用に際しては、例えば同一市内であれば3分間1
0円というように、一定時間を単位とした商用ベースの
課金がなされる。一定時間のことを、以後、課金単位時
間と称する。
【0017】リモート装置2は、各種センサ(図示しな
い)で捕らえたデータを公衆電話回線3の利用によりセ
ンタ装置4に送信する。
【0018】リモート装置2から送信されるデータに
は、緊急性のある警報データ、緊急性のないイベント
(状態)データや履歴データなどがある。
【0019】警報データについては、火災警報、防犯警
報、異常水位警報、入退出警報などの種類があり、発生
後直ちに送信(通報)することが要求される。イベント
データや履歴データなどの通常データについては、直ち
に送信する必要がなく、リモート装置2におけるメモリ
Mに一旦保持される。
【0020】センタ装置4は、リモート装置2から送信
されるデータを受信し、それを保存したり、解析した
り、あるいは係員が解る形で報知する。また、センタ装
置4は、リモート装置2から送信される通常データを受
信するだけでなく、制御指令等の通常データをリモート
装置2に送信する機能も有する。
【0021】そして、各リモート装置2は、主要な機能
手段として次の(1)(2)を備える。
【0022】(1)緊急性のある警報データをセンタ装
置4に逐次に送信する第1制御手段。
【0023】(2)上記第1制御手段による警報データ
の送信後、その送信に要した時間を公衆電話回線3の課
金単位時間から除いた残りの時間内で、メモリM内の通
常データを引き続き且つ複数のブロックに分けて順次に
送信する第2制御手段。
【0024】つぎに、上記の構成の作用を図2のフロー
チャートを参照しながら説明する。
【0025】警報が発生すると(ステップ201のYE
S)、リモート装置2とセンタ装置4とが回線接続され
るとともに(ステップ202)、その回線接続に関わる
接続情報(開始時間・相手等)がリモート装置2内のメ
モリMに記録される(ステップ203)。そして、リモ
ート装置2において警報処理ルーチンが実行される(ス
テップ204)。警報処理ルーチンは図6のフローチャ
ートに示したものと同じであり、その詳細な説明は省略
する。
【0026】警報処理ルーチンが終了すると、回線接続
状況として接続経過時間(いわゆる通話時間)が確認さ
れ(ステップ205)、その接続経過時間が公衆電話回
線3の課金単位時間(たとえば3分間)を超えているか
どうか、さらにメモリM内に未送信通常データが無いか
どうかの判断処理(※2)が実行される(ステップ20
6)。
【0027】判断結果が否定の場合(ステップ206の
NO)、つまり接続経過時間が課金単位時間を超えてお
らず、しかもメモリM内に未送信通常データが有る場合
には、警報データの送信に引き続いてデータ送信ルーチ
ンが実行される(ステップ207)。
【0028】データ送信ルーチンでは、図3のフローチ
ャートに示すように、メモリM内の通常データが一定の
ブロック単位でセンタ装置に送信される(ステップ22
1)。1ブロック分の送信が終わると(ステップ222
のYES)、その1ブロック分についての所定の送信完
了処理がなされる(ステップ223)。そして、課金単
位時間の終了までの残り時間が一定量未満になったかど
うかの判断処理(※3)が実行される(ステップ20
8)。
【0029】判断結果が否定の場合(ステップ208の
NO)、つまり課金単位時間の終了までの残り時間がま
だ一定量以上あれば、上記判断処理(※2)およびデー
タ送信ルーチンが再び実行される(ステップ206,2
07)判断結果が肯定の場合(ステップ208のYE
S)、つまり課金単位時間の終了までの残り時間が一定
量未満になると、リモート装置2とセンタ装置4との間
の回線接続が解除される(ステップ209)。
【0030】一方、警報が発生しない状況では(ステッ
プ201のNO)、メモリM内の未送信通常データの保
存量が一定値を超えているかどうか、またはメモリM内
の未送信通常データの日付が一定日より古くなっている
かどうか、またはセンタ装置4より通常データ収集依頼
があったかどうかなど、所定の判断処理(※1)が実行
される(ステップ210)。
【0031】判断結果が肯定の場合(ステップ210の
YES)、つまり未送信通常データの保存量が一定値を
超えていれば、または未送信通常データの日付が一定日
より古くなっていれば、または通常データ収集依頼があ
れば、リモート装置2とセンタ装置4とが回線接続され
(ステップ211)、リモート装置2において通常デー
タ送信ルーチンが実行される(ステップ212)。これ
により、メモリM内の通常データが送信される。通常デ
ータ送信ルーチンは図8のフローチャートに示したもの
と同じであり、その詳細な説明は省略する。
【0032】以上のように、緊急性のある警報データに
ついては直ちに送信し、その送信に要した時間を公衆電
話回線3の課金単位時間から除いた残りの時間内で、メ
モリM内の通常データを引き続き送信することにより、
もともと警報データの送信にかかる費用の範囲内で通常
データもいっしょに送信することができ、公衆電話回線
3の課金単位時間を考慮した効率的なデータ送信を行う
ことができる。したがって、通常データの送信にかかる
時間が短くなり、通信費用(電話料金)の低減が図れ
る。
【0033】しかも、通常データを複数のブロックに分
けて送信するようにしているので、課金単位時間の残り
時間内でできるだけ多くの通常データを送信しながら、
その送信分を除いた未送信分についても次の機会に確実
に送信することができる。データ送信に関して高い信頼
性を確保することができる。
【0034】また、通常データの送信機会が増えること
から、リモート装置2において、通常データの早期更新
が可能となる。この早期更新は、メモリ容量の縮小化や
コスト削減につながる。センタ装置4にとっては、各リ
モート装置2の通常データをなるべく新しい状態で取込
むことができ、監視機能の強化などが図れる。
【0035】[2]第2実施例について説明する。
【0036】各リモート装置2は、主要な機能手段とし
て、第1実施例の(1)(2)に代わり次の(11)
(12)(13)を備える。
【0037】(11)当該リモート装置2の動作状態や
公衆電話回線3の動作状態(データ送信可能な適性状態
にあるかどうか)を定期的に確認する確認手段。
【0038】(12)上記確認手段の確認結果を表わす
データ(定期的に送る必要のあるデータ)をセンタ装置
4に逐次(=定期的)に送信する第1制御手段。
【0039】(13)上記第1制御手段によるデータの
送信後、その送信に要した時間を公衆電話回線3の課金
単位時間から除いた残りの時間内で、メモリM内の通常
データ(定期的に送る必要のないデータ)を引き続き且
つ複数のブロックに分けて順次に送信する第2制御手
段。
【0040】作用については、図4のフローチャートに
示すように、第1実施例のステップ201の処理に代わ
りステップ241の処理が実行され、ステップ204に
の処理に代わりステップ242の処理が実行される。
【0041】すなわち、リモート装置2や公衆電話回線
3に対する動作確認を行うタイミングにおいて(ステッ
プ241のYES)、リモート装置2とセンタ装置4と
が回線接続されるとともに(ステップ202)、その回
線接続に関わる情報(開始時間・相手等)がリモート装
置2内のメモリMに記録される(ステップ203)。そ
して、リモート装置2における動作確認ルーチンの実行
により(ステップ242)、リモート装置2または公衆
電話回線3の動作状態が確認されるとともに、その確認
結果を表わすデータ(定期的に送る必要のあるデータ)
がセンタ装置4に送信される。
【0042】動作確認ルーチンが終了すると、回線接続
状況として接続経過時間(いわゆる通話時間)が確認さ
れ(ステップ205)、その接続経過時間が公衆電話回
線3の課金単位時間(たとえば3分間)を超えているか
どうか、さらにメモリM内に未送信通常データが無いか
どうかの判断処理(※2)が実行される(ステップ20
6)。
【0043】判断結果が否定の場合(ステップ206の
NO)、つまり接続経過時間が課金単位時間を超えてお
らず、しかもメモリM内に未送信通常データが有る場合
には、動作確認の結果を表わすデータの送信に引き続い
てデータ送信ルーチンが実行される(ステップ20
7)。このデータ送信ルーチンにより、メモリM内の通
常データが一定のブロック単位でセンタ装置に送信され
る。
【0044】1ブロック分の通常データが送信される
と、課金単位時間の終了までの残り時間が一定量未満に
なったかどうかの判断処理(※3)が実行される(ステ
ップ208)。
【0045】判断結果が否定の場合(ステップ208の
NO)、つまり課金単位時間の終了までの残り時間がま
だ一定量以上あれば、上記判断処理(※2)およびデー
タ送信ルーチンが再び実行される(ステップ206,2
07)判断結果が肯定の場合(ステップ208のYE
S)、つまり課金単位時間の終了までの残り時間が一定
量未満になると、リモート装置2とセンタ装置4との間
の回線接続が解除される(ステップ209)。
【0046】一方、警報が発生しない状況では(ステッ
プ201のNO)、メモリM内の未送信通常データの保
存量が一定値を超えているかどうか、またはメモリM内
の未送信通常データの日付が一定日より古くなっている
かどうか、またはセンタ装置4より通常データ収集依頼
があったかどうかなど、所定の判断処理(※1)が実行
される(ステップ210)。
【0047】判断結果が肯定の場合(ステップ210の
YES)、つまり未送信通常データの保存量が一定値を
超えていれば、または未送信通常データの日付が一定日
より古くなっていれば、または通常データ収集依頼があ
れば、リモート装置2とセンタ装置4とが回線接続され
(ステップ211)、リモート装置2において通常デー
タ送信ルーチンが実行される(ステップ212)。これ
により、メモリM内の通常データが送信される。
【0048】以上のように、定期的データについては直
ちに送信し、その送信に要した時間を公衆電話回線3の
課金単位時間から除いた残りの時間内で、メモリM内の
通常データを引き続き送信することにより、もともと定
期的データの送信にかかる費用の範囲内で通常データも
いっしょに送信することができ、公衆電話回線3の課金
単位時間を考慮した効率的なデータ送信を行うことがで
きる。したがって、通常データの送信にかかる時間が短
くなり、通信費用(電話料金)の低減が図れる。
【0049】しかも、通常データを複数のブロックに分
けて送信するようにしているので、課金単位時間の残り
時間内でできるだけ多くの通常データを送信しながら、
その送信分を除いた未送信分についても次の機会に確実
に送信することができる。データ送信に関して高い信頼
性を確保することができる。
【0050】また、通常データの送信機会が増えること
になり、リモート装置2において、通常データの早期更
新が可能となる。この早期更新は、メモリ容量の縮小化
やコスト削減につながる。センタ装置4にとっては、各
リモート装置2の通常データをなるべく新しい状態で取
込むことができ、監視機能の強化などが図れる。
【0051】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、緊
急性のあるまたは定期的に送る必要のあるデータを端末
からセンタ装置に逐次に送信し、その送信に要した時間
を通信回線の課金単位時間から除いた残りの時間内で、
緊急性のないまたは定期的に送る必要のない通常データ
を引き続き送信する構成としたので、通信回線の課金単
位時間を考慮した効率的なデータ送信を行うことがで
き、これにより通信費用の低減や監視機能の強化などが
図れる監視システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各実施例の構成を示すブロック図。
【図2】第1実施例の作用を説明するためのフローチャ
ート。
【図3】図2におけるデータ送信ルーチンを示すフロー
チャート。
【図4】第2実施例の作用を説明するためのフローチャ
ート。
【図5】従来の警報データの送信を説明するためのフロ
ーチャート。
【図6】図5における警報処理ルーチンを示すフローチ
ャート。
【図7】従来の通常データの送信を説明するためのフロ
ーチャート。
【図8】図7における通常データ送信ルーチンを示すフ
ローチャート。
【符号の説明】
1a,1b,…1n…建物 2…リモート装置(端末) 3…公衆電話回線(通信回線) 4…センタ装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末とセンタ装置との間で通信回線によ
    るデータ送受信を行う監視システムにおいて、 前記端末に設けられ、緊急性のあるまたは定期的に送る
    必要のあるデータを前記センタ装置に逐次に送信する第
    1制御手段と、 前記端末に設けられ、前記第1制御手段によるデータの
    送信後、その送信に要した時間を前記通信回線の課金単
    位時間から除いた残りの時間内で、緊急性のないまたは
    定期的に送る必要のない通常データを引き続き送信する
    第2制御手段と、 を具備したことを特徴とする監視システム。
  2. 【請求項2】 端末とセンタ装置との間で通信回線によ
    るデータ送受信を行う監視システムにおいて、 前記端末に設けられ、緊急性のあるまたは定期的に送る
    必要のあるデータを前記センタ装置に逐次に送信する第
    1制御手段と、 前記端末に設けられ、緊急性のないまたは定期的に送る
    必要のない通常データを記憶する記憶手段と、 前記端末に設けられ、前記第1制御手段によるデータの
    送信後、その送信に要した時間を前記通信回線の課金単
    位時間から除いた残りの時間内で、前記記憶手段内の通
    常データを引き続き送信する第2制御手段と、 を具備したことを特徴とする監視システム。
  3. 【請求項3】 前記第2制御手段は、通常データを複数
    のブロックに分けて順次に送信することを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載の監視システム。
JP11151313A 1999-05-31 1999-05-31 監視システム Pending JP2000341426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151313A JP2000341426A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11151313A JP2000341426A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000341426A true JP2000341426A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15515926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11151313A Pending JP2000341426A (ja) 1999-05-31 1999-05-31 監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000341426A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311909A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Fujitsu Ltd Ipパケット追跡装置
JP2011118801A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Hochiki Corp 無線防災システム及びセンサノード
JP2014112409A (ja) * 2014-01-22 2014-06-19 Hochiki Corp 無線防災システム及びセンサノード

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311909A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Fujitsu Ltd Ipパケット追跡装置
JP2011118801A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Hochiki Corp 無線防災システム及びセンサノード
JP2014112409A (ja) * 2014-01-22 2014-06-19 Hochiki Corp 無線防災システム及びセンサノード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0050451B1 (en) Alarm data concentration and gathering system
JP2000341426A (ja) 監視システム
KR100699547B1 (ko) 빌딩설비 원격감시 시스템
JP2000341427A (ja) 監視システム
JPH06189009A (ja) 環境データ収集システム
JPH0199358A (ja) 遠隔監視装置
JPH0249586B2 (ja) Keibitanmatsusochi
JP2958860B2 (ja) 警報送信装置
JP3494910B2 (ja) 遠隔監視システム
JP2735681B2 (ja) 遠隔監視装置
JPH10243122A (ja) 通信システム及び通信システムに使用する送信装置、受信装置
EP4151582A1 (en) Device and method for controlling passenger conveying apparatus
JPS5824263A (ja) 警備信号送出装置
JP5192708B2 (ja) 監視システムの端末装置
JP4262838B2 (ja) 警備システム及び画像監視装置
JPH10126860A (ja) 遠隔監視装置のデータ収集方法
JPH06139478A (ja) 遠隔監視端末装置
JPS5994199A (ja) 遠隔ビル管理システム
JPS6337544B2 (ja)
JPH10320674A (ja) 自動通報装置
JPH07321943A (ja) 遠方監視システム
JPS6086698A (ja) 警備端末装置
JPS5940754A (ja) 警備端末装置
JPH04130898A (ja) 遠方監視方式
JPH0415842A (ja) バッファ監視方式