JP2000341244A - 同期プリアンブル構造、送信装置及び同期方法 - Google Patents

同期プリアンブル構造、送信装置及び同期方法

Info

Publication number
JP2000341244A
JP2000341244A JP2000126338A JP2000126338A JP2000341244A JP 2000341244 A JP2000341244 A JP 2000341244A JP 2000126338 A JP2000126338 A JP 2000126338A JP 2000126338 A JP2000126338 A JP 2000126338A JP 2000341244 A JP2000341244 A JP 2000341244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
sequence
frequency domain
preamble structure
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000126338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563547B2 (ja
JP2000341244A5 (ja
Inventor
Ralf Boehnke
ボンケ ラルフ
Thomas Doelle
ドレ トーマス
Konshakku Tino
コンシャック ティノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Deutschland GmbH
Original Assignee
Sony International Europe GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony International Europe GmbH filed Critical Sony International Europe GmbH
Publication of JP2000341244A publication Critical patent/JP2000341244A/ja
Publication of JP2000341244A5 publication Critical patent/JP2000341244A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563547B2 publication Critical patent/JP4563547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26134Pilot insertion in the transmitter chain, e.g. pilot overlapping with data, insertion in time or frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/262Reduction thereof by selection of pilot symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2628Inverse Fourier transform modulators, e.g. inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2692Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with preamble design, i.e. with negotiation of the synchronisation sequence with transmitter or sequence linked to the algorithm used at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2656Frame synchronisation, e.g. packet synchronisation, time division duplex [TDD] switching point detection or subframe synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自己相関特性を有する同期プリアンブル構造
を提供する。 【解決手段】 直交周波数分割多重により変調された信
号を受信する受信装置の同期に用いられ、フレームのお
おまかな検出及び/又は自動利得制御に供される少なく
とも一つのAフィールドと、Aフィールドに時間領域で
後続し、同期及び周波数同期に用いられる少なくとも一
つのBフィールドとを有し、Aフィールド及びBフィー
ルドは、逆高速フーリエ変換を施された周波数領域にお
ける複素シンボルの列を含み、周波数領域におけるAフ
ィールドは、時間領域の出力波形の同期効率が最適化さ
れるように、Bフィールドの列に依存する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、同期プリアンブル
構造、送信装置及び同期方法に関し、特に、直交周波数
分割多重(orthogonal frequency division multiplex;
OFDM)伝送システムにおける受信装置の同期に用いら
れる同期プリアンブル構造、OFDM伝送システムにお
ける送信装置、及びOFDM伝送システムにおける受信
装置の同期をとる同期方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、移動通信に適した多重搬送波変調
方式として、直交周波数分割多重(orthogonal freque
ncy division multiplex: 以下、OFDMという)が提供さ
れている。OFDMは、互いに直交する副搬送波に、映
像信号や音声信号などの情報を分割して多重化するもの
である。
【0003】OFDM伝送システムを構成する受信装置
においては、報知制御チャネル(broadcast control ch
annel)内の図9に示すような同期プリアンブル構造を
用いて同期を確立している。従来知られたこの同期プリ
アンブル構造は、時間順序でAフィールド、Bフィール
ド及びCフィールドから構成されている。
【0004】このうち、Aフィールドは時間順序でシン
ボルA16,RA16,A16,RA16及びIA16
から構成され、Bフィールドは時間順序でシンボルB1
6,B16,B16,B16及びIB16から構成され
ている。
【0005】Aフィールド、Bフィールド及びCフィー
ルドは、受信側においてそれぞれ最適化された特定の機
能を有するようになされている。すなわち、Aフィール
ドは、例えばフレームのおおまかな検出及び自動利得制
御(automatic gain control; AGC)に供される。Bフ
ィールドは、周波数のおおまかなオフセット設定及び同
期に供される。Cフィールドは、チャネル推定及び精密
な同期に供される。
【0006】Bフィールドの具体的な構造及び生成方法
は、ソニーインターナショナル(ヨーロッパ)GmbH
の名義で欧州特許出願EP-99 103 379.6に提示されてい
る。この特許出願は、EPCの第54(3)条による
と、先行技術とみなされる。Bフィールド及び一般に図
9に示したような時間領域の同期プリアンブル構造の生
成の詳細については、上記未公開の出願が参照される。
【0007】本発明には一般に関連が薄いCフィールド
は、周波数領域で次のように定義される。
【0008】C64-26...26={1,1,-1,-1,1,1,-1,1,-1,1,
1,1,1,1,1,-1,-1,1,1,-1,1,-1,1,1,1,1,0,1,-1,-1,1,1,
-1,1,-1,1,-1,-1,-1,-1,-1,1,1,-1,-1,1,-1,1,-1,1,1,
1,1} BフィールドのシンボルB16は、短いOFDMシンボ
ルであり、副搬送波+-4,+-8,+-12,+-16,+-20,+-24が変
調される。周波数領域でのシンボルB16は、上述した
欧州特許出願EP-99 103 379.6に記載した内容と同様で
あり、次のように定義することができる。なお、sqrt
(2)は、√2を意味し、正規化のために導入されてい
る。
【0009】B16-26...26=sqrt(2)*{0,0,1+j,0,0,0,-1+
j,0,0,0,-1-j,0,0,0,1-j,0,0,0,-1-j,0,0,0,1-j,0,0,0,
0,0,0,0,1-j,0,0,0,-1-j,0,0,0,1-j,0,0,0,-1-j,0,0,0,
-1+j,0,0,0,1+j,0,0} なお、時間領域でのBフィールドの最後のシンボルIB
16は、上記シンボルB16の符号を反転されたもので
ある。シンボルB16を生成する副搬送波にマッピング
されたシンボル列は、ピーク対平均電力比(peak-to-av
erage-power-ratio; PAPR)及びダイナミックレンジを
低減させるという利点を有する。
【0010】図1に示した従来技術のAフィールドのシ
ンボルA16は短いOFDMシンボルであって、副搬送
波+-2,+-6,+-10,+-14,+-18,+-22は、64点逆離散コサ
イン変換(inverse discrete Fourier transform; IDF
T)又は64点逆高速フーリエ変換(inverse fast Fouri
er transform; IFFT)により変調される。周波数領域で
のシンボルA16は、次のように定義することができ
る。
【0011】A16-26...26=sqrt(2)*{0,0,0,0,+1+j,0,0,
0,-1+j,0,0,0,-1-j,0,0,0,+1-j,0,0,0,+1+j,0,0,0,+1-
j,0,0,0,+1+j,0,0,0,+1-j,0,0,0,+1+j,0,0,0,+1-j,0,0,
0,-1-j,0,0,0,-1+j,0,0,0,0} Aフィールドの時間領域での1個おきのシンボルRA1
6は、シンボルA16の符号が反転したものである。こ
の符号の反転は、特定の副搬送波をロードすることによ
り自動的に達成される。時間領域でのAフィールドの最
後の反復IA16は、前のRA16と同じである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、OFDMに
おいては、受信した信号の同期を取る必要がある。この
ためには、例えば自己相関特性を有する同期列が望まれ
る。
【0013】本発明は、上述の実情に鑑みて提案される
ものであって、自己相関特性を有する同期プリアンブル
構造、送信装置及び同期方法を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明にかかる同期プリアンブル構造は、直交周
波数分割多重(orthogonal frequency division multip
lex; OFDM)により変調された信号を受信する受信装置
の同期に用いられる同期プリアンブル構造において、フ
レームのおおまかな検出及び/又は自動利得制御に供さ
れる少なくとも一つの第1の部分(Aフィールド)と、
上記第1の部分に時間領域で後続し、同期及び周波数同
期に用いられる少なくとも一つの第2の部分(Bフィー
ルド)とを有し、上記第1の部分及び上記第2の部分
は、逆高速フーリエ変換を施された周波数領域における
複素シンボルの列を含み、周波数領域における上記第1
の部分の列は、時間領域の出力波形の同期効率が最適化
されるように、上記第2の部分の列に依存するものであ
る。
【0015】すなわち、本発明は、OFDMにより変調
された信号を受信するOFDM伝送システムにおける受
信装置の同期に用いられる同期プリアンブル構造を提供
する。この同期プリアンブル構造は、少なくとも一つの
第1の部分と少なくとも一つの第2の部分から構成され
る。
【0016】そして、少なくとも一つの第1の部分は、
フレームのおおまかな検出及び/又は自動利得制御(au
tomatic gain control; AGC)制御のために供される。
時間領域で少なくとも一つの第一の領域に後続する少な
くとも一つの第2の部分は、同期及び周波数同期のため
に供される。
【0017】少なくとも一つの第1の部分及び少なくと
も一つの第2の部分は、逆高速フーリエ変換された周波
数領域での複素シンボルの列を含んでいる。
【0018】少なくとも一つの第1の部分の列は、同期
プリアンブル構造の少なくとも一つの第2の部分の列
に、同期の効率が最適化されるように依存するようにな
されている。したがって、最初に同期プリアンブル構造
の第1の部分の列を変更することにより、同期プリアン
ブル構造の第2の部分を改善するように影響を与えるこ
とができる。
【0019】換言すると、例えば、主として同期プリア
ンブル構造の少なくとも一つの第2の部分の列により生
成される自己相関ピークの質は、プリアンブル構造の少
なくとも一つの第1の部分のこの列を最適化することに
より改善され得る。
【0020】本発明は、Aフィールドの周波数領域の内
容を、Bフィールドの時間領域の波形に関して、時間領
域の出力波形の同期の特性を改善するようになされたも
のである。なお、受信装置では、自己相関や相互相関の
ような異なった同期技術を採用できることができる。
【0021】少なくとも一つの第1の部分の周波数領域
での列は、主として少なくとも一つの第2の部分によっ
て生成される第2の相関のピークが最適化されるよう
に、少なくとも一つの第2の部分の周波数領域の列に依
存するようにできる。
【0022】同期プリアンブル構造の時間領域での出力
は、12個の複素シンボルを残りの値を0として64点
逆高速フーリエ変換(inverse fast Fourier transfor
m; IFFT)係数にマッピングすることにより生成するこ
とができる。ここで、少なくとも一つの第1の部分の列
の最後の6個の複素シンボルは、少なくとも一つの第2
の部分の列の最後の6個の複素シンボルと同一とするこ
とができる。
【0023】また、同期プリアンブル構造の少なくとも
一つの第1の部分の列の最初の6個の複素シンボルは、
同期プリアンブル構造の少なくとも一つの第2の部分の
列の最初の6個の複素シンボルとそれぞれ異なるものと
することができる。
【0024】これら第1の部分及び第2の部分の列の最
初又は最後の6個の複素シンボルの間の関係は、両方が
成立してもどちらか一方が成立してもよい。
【0025】少なくとも一つの第1の部分(Aフィール
ド)の周波数領域での列は、次のように与えることがで
きる。
【0026】SA=(1-i),(1+i),(-1+i),(-1-i),(1-i),(-1
-i),(1-i),(-1-i),(1-i),(-1-i),(-1+i),(1+i) また、少なくとも一つの第2の部分(Bフィールド)の
周波数領域での列は、次のように与えることができる。
【0027】SB=(1+i),(-1+i),(-1-i),(1-i),(-1-i),(1
-i),(1-i),(-1-i),(1-i),(-1-i),(-1+i),(1+i) 次に、本発明にかかる送信装置は、直交周波数分割多重
により変調された信号を送信する送信装置から送られた
信号を受信する受信装置の同期に同期プリアンブル構造
を用い、上記同期プリアンブル構造は、フレームのおお
まかな検出及び/又は自動利得制御に供される少なくと
も一つの第1の部分(Aフィールド)と、時間領域にお
いて上記第1の部分に時間領域で後続し、同期及び周波
数同期に用いられる少なくとも一つの第2の部分(Bフ
ィールド)とを有し、上記第1の部分及び上記第2の部
分は、逆高速フーリエ変換を施された複素シンボルの周
波数領域の列を含み、周波数領域における上記第1の部
分の列は、時間領域における出力波形の同期効率が最適
化されるように、上記第2の部分の列に依存するもので
ある。
【0028】すなわち、本発明は、上述した同期プリア
ンブル構造を用い、OFDMの報知制御チャネル(broa
dcast control channel; BCCH)による信号を送信する
OFDM伝送システムにおける送信装置を提供する。
【0029】次に、本発明にかかる同期方法は、直交周
波数受信多重により変調された信号を同期プリアンブル
構造により同期する同期方法において、フレームのおお
まかな検出及び/又は自動利得制御に供される少なくと
も一つの第1の部分(Aフィールド)と、上記第1の部
分に時間領域で後続し、同期及び周波数同期に用いられ
る少なくとも一つの第2の部分(Bフィールド)とを有
する同期プリアンブル構造を用い、上記第2の部分を同
期及び周波数検出に用い、上記第1の部分及び上記第2
の部分は、逆高速フーリエ変換を施された複素シンボル
の周波数領域の列を含み、周波数領域における上記第1
の部分の列は、時間領域における出力波形の同期効率が
最適化されるように、上記第2の部分の列に依存するも
のである。
【0030】すなわち、本発明は、OFDM伝送システ
ムの受信装置の同期のための同期方法を提供する。同期
に用いられる同期プリアンブル構造は、少なくとも一つ
の第1の部分及び少なくとも一つの第2の部分の少なく
とも二つの部分によって構成される。
【0031】少なくとも一つの第1の部分は、おおまか
なフレームの検出及び/又はAGC制御に供される。少
なくとも一つの第2の部分は、同期及び周波数同期に供
される。一つの第1の部分及び少なくとも一つの第2の
部分は、逆高速フーリエ変換(IFFT)された周波数
領域での複素シンボルの列を含んでいる。
【0032】同期プリアンブル構造の少なくとも一つの
第1の部分の列は、同期の効率が最適化されるように、
少なくとも一つの第2の部分の列に依存するようになさ
れている。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0034】本発明は、直交周波数分割多重(orthogon
al frequency division multiplex;OFDM)方式の報知制
御チャネル(broadcast control channel; BCCH)にお
いて、自己相関特性が改善された同期プリアンブル構造
を提供するものである。すなわち、本発明は、改善され
た自己相関特性を用いることにより、OFDM伝送シス
テムにおける受信信号の同期精度を向上させるものであ
る。
【0035】まず、本発明を適用した同期プリアンブル
構造について、図1を参照して説明する。
【0036】この同期プリアンブル構造は、従来の同期
プリアンブル構造と同様の一般構造を有している。すな
わち、同期プリアンブル構造は、図1に示すように、時
間順序でAフィールド、Bフィールド及びCフィールド
から構成される。
【0037】Aフィールドは、時間順序でシンボルA1
6,RA16,A16,RA16及びIA16から構成
される。ここで、シンボルRA16はシンボルA16の
符号を反転させたものであり、シンボルIA16は前の
シンボルRA16と同じである。
【0038】Bフィールドは、時間順序でシンボルB1
6,B16,B16,B16及びIB16から構成され
る。ここで、シンボルIB16は、シンボルB16の符
号を反転させたものである。
【0039】Cフィールドは、周波数領域で次のように
定義される。
【0040】C64-26...26={1,1,-1,-1,1,1,-1,1,-1,1,
1,1,1,1,1,-1,-1,1,1,-1,1,-1,1,1,1,1,0,1,-1,-1,1,1,
-1,1,-1,1,-1,-1,-1,-1,-1,1,1,-1,-1,1,-1,1,-1,1,1,
1,1} なお、本発明ではCフィールドは重要でないので、Cフ
ィールドについてはこれ以上言及しない。
【0041】本発明では、Aフィールドの列は、自己相
関の性質を向上させるために従来のAフィールドの列か
ら変更されている。
【0042】時間領域でのAフィールドの列のシンボル
A16は、短いOFDMシンボルであり、副搬送波+-2、
+-6、+-10、+-14、+-18、+-22が変調される。この列を用い
たAフィールドの周波数領域での列の内容は、次のよう
に定義することができる。なお、sqrt(2)は、√2を意味
し、正規化のために導入されたものである。
【0043】A16-26...26=sqrt(2)*{0,0,0,0,+1-j,0,0,
0,+1+j,0,0,0,-1+j,0,0,0,-1-j,0,0,0,+1-j,0,0,0,-1-
j,0,0,0,+1-j,0,0,0,-1-j,0,0,0,+1-j,0,0,0,-1-j,0,0,
0,-1+j,0,0,0,+1+j,0,0,0,0} 12個の変調された副搬送波から構成される短いOFD
Mシンボルは、シンボルアルファベットS=√2(±1±
j)の要素によって位相変調される。
【0044】したがって、Aフィールドの全列は、次の
ようになる。なお、√2は、正規化のために導入された
ものである。
【0045】S-26,26=sqrt(2)*{0,0,0,0,S1,0,0,0,S2,
0,0,0,S3,0,0,0,S4,0,0,0,S5,0,0,0,S6,0,0,0,S7,0,0,
0,S8,0,0,0,S9,0,0,0,S10,0,0,0,S11,0,0,0,S12,0,0,0,
0}*(-1) 残った15個の値を0として、ベクトルSに対して64
点逆高速フーリエ変換(IFFT)を適用することによ
り、4個の短いトレーニング(training)シンボルを生
成することができる。IFFTの出力は、短いシンボル
の寄与した数にサイクリックに拡張される。
【0046】したがって、本発明では、Aフィールドの
列の具体例は、次のようになる。
【0047】S1..12=(1-j),(1+j),(-1+j),(-1-j),(1-
j),(-1-j),(1-j),(-1-j),(1-j),(-1-j),(-1+j),(1+j) なお、従来技術によるAフィールドの列は、次のように
なる。
【0048】S1..12=(1+j),(-1+j),(-1-j),(1-j),(1+
j),(1-j),(1+j),(1-j),(1+j),(1-j),(-1-j),(-1+j) 本発明では、Aフィールドの列は、自己相関の性質に関
して従来技術よりも改善されている。すなわち、Bフィ
ールドが固定されている場合には、Aフィールドの列
は、Aフィールド及びBフィールドの列により生成され
る自己相関のピークが改善されるように、固定されたB
フィールドの列に依存するようになされて最適化され
る。
【0049】すなわち、Bフィールドの時間領域の出力
波形の同期の性質が改善されるように、Aフィールドの
周波数領域の内容を定める。なお、受信装置の側では、
自己相関の他にも相互相関を用いることができる。
【0050】Aフィールド及びBフィールドの長さが等
しい、すなわち同数の短いシンボルを有することは有益
である。
【0051】特に、Aフィールドの列は、Bフィールド
の自己相関関数のピークが、平坦部及びサイドローブを
小さくするように変更される。換言すると、本発明によ
って、Aフィールドの列を最適化することにより、Bフ
ィールドの自己相関ピークが最適化される。
【0052】本発明は、上述のようにAフィールドの列
を改善する技術を与えるが、さらに次のような利益を与
える。
【0053】本発明によると、例えば、Aフィールドの
列の最後の6個の複素シンボルは、Bフィールドの列の
最後の6個の複素シンボルと同一である。
【0054】また、Aフィールドの列の最初の6個の複
素シンボルは、Bフィールドの列の最初の6個の複素列
とそれぞれ異なる。
【0055】次に、本発明では、フィールドBの全列
は、次のようになる。なお、√2は、正規化のために導
入されたものである。
【0056】S-26,26=sqrt(2)*{0,0,S1,0,0,0,S2,0,0,
0,S3,0,0,0,S4,0,0,0,S5,0,0,0,S6,0,0,0,0,0,0,0,S7,
0,0,0,S8,0,0,0,S9,0,0,0,S10,0,0,0,S11,0,0,0,S12,0,
0} 残った15の値を0に設定し、ベクトルSに64点IF
FTを適用すると、4個の短いトレーニングシンボルを
生成することができる。IFFTの出力は、短いシンボ
ルの寄与した数に応じて、サイクリックに拡張される。
【0057】これによって、フィールドBの列は、次の
ようになる。
【0058】S1..12=(1+j),(-1+j),(-1-j),(1-j),(-1-
j),(1-j),(1-j),(-1-j),(1-j),(-1-j),(-1+j),(1+j) 次に、OFDMにより変調された信号を受信するOFD
M伝送システムの受信装置において、受信信号の同期を
取るために用いられる自己相関を算出する部分を説明す
る。この部分は、上述した同期プリアンブル構造を用い
た自己相関により受信信号の同期を取るものである。
【0059】この部分は、図2に示すように、受信信号
から抽出されたデータサンプルを遅延する遅延部1と、
遅延されたデータサンプルの共役複素数を求める共役演
算部2と、データサンプルの共役複素数とデータサンプ
ルを乗算する乗算部3と、連続する複数の乗算値の平均
値を求める第1の移動平均計算部4と、データサンプル
を自乗する自乗部5と、連続する複数の自乗値の平均値
を求める第2の移動平均部6と、第1の移動平均部4か
らの平均値を第2の移動平均部6からの平均値で割り算
する除算部7と、除算結果の絶対値を求める絶対値部8
とを備える。
【0060】遅延部1は、データサンプルを、例えば遅
延係数Dac分順次遅延して、共役演算部2に供給する。
共役演算部2は、遅延されたデータサンプルの共役複素
値を求めて、得られる共役複素数データサンプルを乗算
部3に供給する。乗算部3は、共役複素数データサンプ
ルと、データサンプル、すなわち遅延されていないデー
タサンプルとを乗算して、乗算結果(積)を第1の移動
平均部4に供給する。ここで、例えば、遅延部1がデー
タサンプルを1サンプル分遅延するときは、乗算部3
は、1サンプル前のデータサンプルの共役複素値と現在
のデータサンプルとを乗算する。第1の移動平均部4
は、大きさがWのウィンドウを有し、このウィンドウ内
に含まれる連続した複数の乗算結果の平均値x(i)を
順次求め、平均値x(i)を除算部7に供給する。一
方、自乗部5は、データサンプルを順次自乗して、得ら
れる自乗値を第2の移動平均部6に供給する。第2の移
動平均部6は、同じく大きさがWのウィンドウを有し、
このウィンドウ内に含まれる連続した複数の自乗値の平
均値y(i)を順次求め、平均値y(i)を除算部7に
供給する。
【0061】除算部7は、第1の移動平均部4からの平
均値x(i)を第2の移動平均部6からの平均値y
(i)で割って正規化された値x(i)/y(i)を求
め、絶対値部8に供給する。絶対値部8は、正規化され
た値x(i)/y(i)の絶対値を求め、自己相関結果
R(i)として出力する。
【0062】自己相関結果R(i)は、正しい相関値の
ピークを検出するために、閾値と比較されたり、又はそ
の最大値が検出される。すなわち、自己相関結果R
(i)は、例えばトレーニング列の最後において、自動
相関結果のピークを示しており、この自己相関結果R
(i)を用いて正確なタイミングを検出し、OFDM伝
送システムの信号に同期する。
【0063】次に、上述した本発明の技術を確認するた
めに、シミュレーションを実行した。以下の図3から図
8までは、このシミュレーションの結果を示すものであ
る。
【0064】図3は、従来技術によるBCCHの同期プ
リアンブル構造による、Aフィールドの列を用いた自己
相関の振幅及び位相を示すものである。
【0065】自己相関の結果は、フレームの開始の特
定、AGCの調整、そして同期及び周波数同期に用いら
れる。特に、Bフィールドは、後段における同期及び周
波数同期の処理に供される。
【0066】従来の同期プリアンブル構造によると、B
フィールドの自己相関振幅のピークの前に平坦部が見ら
れるが、同期をできるだけ正確に行うことは重要であ
る。
【0067】この「平坦部」効果が同期の精度に与える
影響は顕著である。平坦部は別にすると、ピーク自体が
良好で形状の良い性質は生じさせない。
【0068】図4は、本発明によるBCCHの同期プリ
アンブル構造による、Aフィールドを用いた自己相関の
振幅及び位相を示す。
【0069】上述した従来技術においては、平坦部及び
サイドローブによる効果により同期の精度が低減される
が、本発明のAフィールドの列を用いることによりこの
効果を防止することができる。
【0070】BCCHの同期プリアンブル構造のAフィ
ールド及びBフィールドの間で最適化されたマッチング
が達成されると、同期の精度が向上する。これは、基本
的に特定の時間領域の同期プリアンブル構造により達成
される。
【0071】図4は、Aフィールドを生成するために従
来技術による列が用いられた場合を示すものである。こ
の場合には、BCCHの同期プリアンブル構造により2
個の明瞭な単一の自己相関振幅ピークが特定される。
【0072】次に、時間領域の波形について、図5から
図8を参照して説明する。
【0073】図5は、本発明によるAフィールドの列を
用い、8倍オーバーサンプリングを行った場合の出力波
形を示す。すなわち、図5のAには時間領域の出力波形
の実部を、図5のBには時間領域の出力波形の虚部を示
す。
【0074】図6は、本発明によるAフィールドの列を
用い、8倍オーバーサンプリングを行った場合におけ
る、出力波形の包絡線をdBで示す。この包絡線は、時
間領域での電力を示す。ここで、8倍オーバーサンプリ
ングは、64点IFFTを用いてピークを正確に取得す
るために採用した。
【0075】OFDM、又は一般に多重搬送波信号にお
いては、信号の包絡線の揺動は重要な問題である。この
揺動は、ピーク対平均電力比(peak-to-average-power-
ratio; PAPR)によって表される。
【0076】電力増幅器での非線形歪みによる伝送の劣
化や、例えばA/B変換器におけるダイナミックレンジ
の制限などの影響により、PAPRの値は大きくなる。
【0077】受信装置のAGCのロックやA/B変換器
の基準信号値の調整を迅速に行うために、同期列のPA
PR及びダイナミックレンジは低いことが望ましい。
【0078】すなわち、入力信号の全ダイナミックレン
ジは、A/B変換器によって、オーバーフローやアンダ
ーフローがないような精度によって変換される必要があ
る。8倍オーバーサンプリングによる出力のPAPRは
2.13dBであり、ダイナミックレンジは6.13d
Bである。
【0079】図7は、従来技術によるAフィールドの列
を用い、8倍オーバーサンプリングを行った場合の出力
波形を示す。すなわち、図7のAには時間領域の出力波
形の実部が、図7のBには時間領域の出力波形の虚部が
示されている。
【0080】図8は、従来技術によるAフィールドの列
を用い、8倍オーバーサンプリングを行った場合におけ
る、出力波形の包絡線をdBで示す。この包絡線は、時
間領域での電力を示す。
【0081】ここで、8倍オーバーサンプリングは、6
4点IFFTを用いてピークを正確に得ることを保証す
るために採用した。8倍オーバーサンプリングによる出
力のPAPRは、2.13dBであり、ダイナミックレ
ンジは6.13dBである。
【0082】したがって、本発明の形態の列は、従来技
術の場合と比較すると、PAPR及びダイナミックレン
ジを低減させるものではないことが分かる。
【0083】以上で説明したように、本発明は、OFD
Mに用いられる最適化された同期シンボル構造を提供す
る。同期シンボル構造は、OFDMに最適化された列に
よって変調された副搬送波にマッピングされる。この結
果、同期シンボルは、時間領域でのいくつかの反復から
構成される。
【0084】本発明の列を用いることにより、結果とな
る同期シンボルは、同期及び周波数同期に対して高い精
度を与える。また、同期シンボルは、受信機の構造を簡
単にし、PAPR及びダイナミックレンジを低減するた
めに最適化される。特に、本発明のAフィールドの列
は、全ての他の同期シンボルに対して最適化される。
【0085】本発明は、シンボル列による同期プリアン
ブル構造に基づいている。最適化された列は、64点I
FFTにより、列をOFDMシンボルの適当な副搬送波
にマッピングすることにより、プリアンブルやフィール
ドを生成することに適している。本発明によると、Bフ
ィールドの自己相関結果が同期のために用いられる場合
に、時間精度を改善することができる。また、本発明の
同期プリアンブル構造は、従来技術の同期プリアンブル
構造と同様であり、従来技術に比較して複雑にならな
い。
【0086】
【発明の効果】上述のように、本発明は、OFDM(or
thogonal frequency division multiplex; OFDM)に基
づいて、自己相関特性を有する同期プリアンブル構造を
提供するものである。
【0087】また、本発明によると、従来のOFDMに
よる同期プリアンブル構造を用いた同期と比較すると、
時間精度が改善する。
【0088】さらに、本発明によると、従来のOFDM
の所定の同期プリアンブル構造を変更しない。
【0089】そして、本発明によると、従来の技術に比
較して複雑にならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】同期プリアンブル構造を示す図である。
【図2】受信装置において自己相関を算出する部分のブ
ロック図である。
【図3】従来技術によりAフィールドを用いた自己相関
の理想的な結果を示す図である。
【図4】本発明によりAフィールドを用いた自己相関の
理想的な結果を示す図である。
【図5】8倍オーバーサンプリングの場合に、本発明の
Aフィールドの列を用いた時間領域での出力信号の実部
及び虚部を示す図である。
【図6】8倍オーバーサンプリングの場合に、本発明の
Aフィールドの列を用いた時間領域の電力を示す図であ
る。
【図7】8倍オーバーサンプリングの場合に、従来技術
によるAフィールドの列を用いた時間領域での出力信号
の実部及び虚部を示す図である。
【図8】8倍オーバーサンプリングの場合に、従来技術
によるAフィールドの列を用いた時間領域の電力を示す
図である。
【図9】従来の同期プリアンブル構造を示す図である。
【符号の説明】
1 遅延部、2 共役演算部部、3 乗算部、4 第1
の移動平均部、5 自乗部、6 第2の移動平均部、7
除算部、8 絶対値部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラルフ ボンケ ドイツ連邦共和国、デー−70736 フェル バッハ、シュトゥットゥガルター シュト ラーセ 106、ソニー インターナショナ ル(ヨーロッパ)ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング、シュト ゥットゥガルト テクノロジーセンター内 (72)発明者 トーマス ドレ ドイツ連邦共和国、デー−70736 フェル バッハ、シュトゥットゥガルター シュト ラーセ 106、ソニー インターナショナ ル(ヨーロッパ)ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング、シュト ゥットゥガルト テクノロジーセンター内 (72)発明者 ティノ コンシャック ドイツ連邦共和国、デー−70736 フェル バッハ、シュトゥットゥガルター シュト ラーセ 106、ソニー インターナショナ ル(ヨーロッパ)ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング、シュト ゥットゥガルト テクノロジーセンター内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直交周波数分割多重により変調された信
    号を受信する受信装置の同期に用いられる同期プリアン
    ブル構造において、 フレームのおおまかな検出及び/又は自動利得制御に供
    される少なくとも一つの第1の部分と、 上記第1の部分に時間領域で後続し、同期及び周波数同
    期に用いられる少なくとも一つの第2の部分とを有し、 上記第1の部分及び上記第2の部分は、逆高速フーリエ
    変換を施された周波数領域における複素シンボルの列を
    含み、 周波数領域における上記第1の部分の列は、時間領域の
    出力波形の同期効率が最適化されるように、上記第2の
    部分の列に依存することを特徴とする同期プリアンブル
    構造。
  2. 【請求項2】 周波数領域における上記第1の部分の列
    は、主として上記第2の部分によって生成される第2の
    自己相関のピークが最適化されるように、周波数領域に
    おける上記第2の部分の列に依存することを特徴とする
    請求項1記載の同期プリアンブル構造。
  3. 【請求項3】 時間領域における上記出力波形は、周波
    数領域における12個の複素シンボルの列を64点逆高
    速フーリエ変換係数にマッピングすることにより生成さ
    れ、上記第1の部分の最後の6個の複素シンボルは、上
    記第2の部分の最後の6個の複素シンボルと同一である
    ことを特徴とする請求項2記載の同期プリアンブル構
    造。
  4. 【請求項4】 上記逆高速フーリエ変換の際には、上記
    12個の複素シンボルの列以外の値は0として、上記6
    4点逆高速フーリエ変換係数にマッピングすることを特
    徴とする請求項3記載の同期プリアンブル構造。
  5. 【請求項5】 上記少なくとも一つの第2の部分の列の
    最初の6個の複素シンボルは、上記第2の部分の列の最
    初の6個の列の複素シンボルとは、それぞれ異なること
    を特徴とする請求項4記載の同期プリアンブル構造。
  6. 【請求項6】 上記第1の部分の周波数領域の列は、 SA=(1-i),(1+i),(-1+i),(-1-i),(1-i),(-1-i),(1-i),(-
    1-i),(1-i),(-1-i),(-1+i),(1+i) であり、上記第2の部分の周波数領域の列は、 SB=(1+i),(-1+i),(-1-i),(1-i),(-1-i),(1-i),(1-i),(-
    1-i),(1-i),(-1-i),(-1+i),(1+i) であることを特徴とする請求項2記載の同期プリアンブ
    ル構造。
  7. 【請求項7】 直交周波数分割多重により変調された信
    号を送信する送信装置から送られた信号を受信する受信
    装置の同期に同期プリアンブル構造を用い、上記同期プ
    リアンブル構造は、 フレームのおおまかな検出及び/又は自動利得制御に供
    される少なくとも一つの第1の部分と、 時間領域において上記第1の部分に時間領域で後続し、
    同期及び周波数同期に用いられる少なくとも一つの第2
    の部分とを有し、 上記第1の部分及び上記第2の部分は、逆高速フーリエ
    変換を施された複素シンボルの周波数領域の列を含み、 周波数領域における上記第1の部分の列は、時間領域に
    おける出力波形の同期効率が最適化されるように、上記
    第2の部分の列に依存することを特徴とする送信装置。
  8. 【請求項8】 周波数領域における上記第1の部分の列
    は、主として上記第2の部分によって生成される第2の
    自己相関のピークが最適化されるように、周波数領域に
    おける上記第2の部分の列に依存することを特徴とする
    請求項7記載の送信装置。
  9. 【請求項9】 直交周波数受信多重により変調された信
    号を同期プリアンブル構造により同期する同期方法にお
    いて、 フレームのおおまかな検出及び/又は自動利得制御に供
    される少なくとも一つの第1の部分と、上記第1の部分
    に時間領域で後続し、同期及び周波数同期に用いられる
    少なくとも一つの第2の部分とを有する同期プリアンブ
    ル構造を用い、 上記第2の部分を同期及び周波数検出に用い、 上記第1の部分及び上記第2の部分は、逆高速フーリエ
    変換を施された複素シンボルの周波数領域の列を含み、 周波数領域における上記第1の部分の列は、時間領域に
    おける出力波形の同期効率が最適化されるように、上記
    第2の部分の列に依存することを特徴とする同期方法。
  10. 【請求項10】 周波数領域における上記第1の部分の
    列は、主として上記第2の部分によって生成される第2
    の自己相関のピークが最適化されるように、周波数領域
    における上記第2の部分の列に依存することを特徴とす
    る請求項9記載の同期方法。
  11. 【請求項11】 時間領域における上記出力波形は、周
    波数領域における12個の複素シンボルの列を64点逆
    高速フーリエ変換係数にマッピングすることにより生成
    され、上記第1の部分の最後の6個の複素シンボルは、
    上記第2の部分の最後の6個の複素シンボルと同一であ
    ることを特徴とする請求項10記載の同期方法。
  12. 【請求項12】 上記逆高速フーリエ変換の際には、上
    記12個の複素シンボルの列以外の値は0として、上記
    64点逆高速フーリエ変換係数にマッピングすることを
    特徴とする請求項11記載の同期方法。
  13. 【請求項13】 上記少なくとも一つの第2の部分の列
    の最初の6個の複素シンボルは、上記第2の部分の列の
    最初の6個の列の複素シンボルとは、それぞれ異なるこ
    とを特徴とする請求項12記載の同期方法。
  14. 【請求項14】 周波数領域における上記第1の部分の
    列は、 SA=(1-i),(1+i),(-1+i),(-1-i),(1-i),(-1-i),(1-i),(-
    1-i),(1-i),(-1-i),(-1+i),(1+i) であり、周波数領域における上記第2の部分の列は、 SB=(1+i),(-1+i),(-1-i),(1-i),(-1-i),(1-i),(1-i),(-
    1-i),(1-i),(-1-i),(-1+i),(1+i) であることを特徴とする請求項13記載の同期方法。
JP2000126338A 1999-04-23 2000-04-21 同期プリアンブル構造の生成方法、送信装置、及び同期方法 Expired - Lifetime JP4563547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99108083A EP1049302B1 (en) 1999-04-23 1999-04-23 Synchronization preamble in an OFDM system
EP99108083.9 1999-04-23

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048567A Division JP4435239B2 (ja) 1999-04-23 2008-02-28 直交周波数分割多重送信装置及びプリアンブル信号の生成及び送信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000341244A true JP2000341244A (ja) 2000-12-08
JP2000341244A5 JP2000341244A5 (ja) 2008-04-17
JP4563547B2 JP4563547B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=8238035

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000126338A Expired - Lifetime JP4563547B2 (ja) 1999-04-23 2000-04-21 同期プリアンブル構造の生成方法、送信装置、及び同期方法
JP2008048567A Expired - Lifetime JP4435239B2 (ja) 1999-04-23 2008-02-28 直交周波数分割多重送信装置及びプリアンブル信号の生成及び送信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048567A Expired - Lifetime JP4435239B2 (ja) 1999-04-23 2008-02-28 直交周波数分割多重送信装置及びプリアンブル信号の生成及び送信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7145955B1 (ja)
EP (2) EP1505787B1 (ja)
JP (2) JP4563547B2 (ja)
KR (1) KR100769022B1 (ja)
CN (1) CN1197312C (ja)
CA (1) CA2305168C (ja)
DE (1) DE69932150T2 (ja)
ES (2) ES2262266T3 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002103947A1 (fr) * 2001-06-15 2002-12-27 Sony Corporation Circuit de generation de positionnement temporel de demodulation et appareil de demodulation
KR100479864B1 (ko) * 2002-11-26 2005-03-31 학교법인 중앙대학교 이동 통신 시스템에서의 하향링크 신호의 구성 방법과동기화 방법 및 그 장치 그리고 이를 이용한 셀 탐색 방법
JP2007520167A (ja) * 2004-01-28 2007-07-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド フレーム同期取得および初期シンボルタイミング捕捉システムおよび方法
JP2007520168A (ja) * 2004-01-28 2007-07-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ofdm受信器におけるタイミング推定
KR100749446B1 (ko) 2004-11-30 2007-08-14 한국전자통신연구원 직교주파수 분할다중화 시스템에서 초기 동기 이전의 자동이득조절 방법 및 장치
JP2007295544A (ja) * 2006-03-23 2007-11-08 Sony Deutsche Gmbh 信号生成方法、プリアンブル信号、送信機、受信機及び同期方法
JP2009089439A (ja) * 2001-10-17 2009-04-23 Nortel Networks Ltd マルチ搬送波cdmaシステムにおける同期化
JP2010062648A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線基地局装置および無線移動局装置
US8300621B2 (en) 2005-09-14 2012-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for timing acquisition and carrier frequency offset estimation in wireless communication based on OFDM
US8724447B2 (en) 2004-01-28 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Timing estimation in an OFDM receiver
WO2014171341A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、及び、プログラム
JP2022540134A (ja) * 2019-07-10 2022-09-14 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 起動信号に関連する誤検出の回避

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43829E1 (en) 1997-09-04 2012-11-27 Sony Deutchland GmbH Transmission system for OFDM-signals with optimized synchronization
EP1705852B1 (en) 1999-01-08 2010-02-10 Sony Deutschland Gmbh Synchronisation symbol structure for OFDM system
JP3513465B2 (ja) 2000-02-22 2004-03-31 シャープ株式会社 無線通信送信機及び無線通信受信機
DE10040222A1 (de) * 2000-08-17 2002-02-28 Marconi Comm Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Nachrichten-Empfängers
EP1274209A1 (en) * 2001-07-04 2003-01-08 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Frequency correction for a multicarrier system
EP1274193A1 (en) * 2001-07-04 2003-01-08 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Method and device for providing timing information in a wireless communication system
US7606333B2 (en) 2002-07-16 2009-10-20 Ihp Gmbh Method and device for frame detection and synchronizer
US20040066740A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for generating preamble sequence in a OFDM communication system
FI115683B (fi) * 2003-04-10 2005-06-15 Elektrobit Oy Synkronisointimenetelmä ja tiedonsiirtojärjestelmä
JP2006526938A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 メッシュネットワークス インコーポレイテッド 正確な飛行時間測定のために、ofdmモデムにおける同期ポイントを決定するシステムおよび方法
DE602004011899T2 (de) 2004-04-21 2009-02-12 Sony Deutschland Gmbh Rahmensynchronisation mit Interferenzverminderung
US20050254559A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Wen-Sheng Hou Packet detection
EP2442513A1 (en) * 2004-06-24 2012-04-18 Nortel Networks Limited Preambles in OFDMA System
KR100702456B1 (ko) * 2004-12-10 2007-04-03 한국전자통신연구원 심벌 동기 검출 방법 및 그 장치
CN101083645B (zh) * 2006-06-01 2010-04-07 电子科技大学 一种低复杂度ofdm快速同步的方法
SI2090050T2 (sl) * 2007-05-02 2017-10-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Postopek vzpostavljanja sinhronizacijskega signala v komunikacijskem sistemu
WO2008140344A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Siemens Aktiengesellschaft A method and a system for synchronizing ofdm-transceivers
WO2009084923A2 (en) 2008-01-03 2009-07-09 Lg Electronics Inc. Method for transmitting preamble in scalable bandwidth system
JP5031600B2 (ja) * 2008-01-28 2012-09-19 京セラ株式会社 無線通信方法、無線通信システム、基地局、移動局
US7796498B2 (en) * 2008-06-29 2010-09-14 Intel Corporation Weighted tone reservation for OFDM PAPR reduction
US8416675B2 (en) * 2008-09-30 2013-04-09 Intel Corporation Tone reservation techniques for reducing peak-to-average power ratios
US8798096B2 (en) * 2009-12-18 2014-08-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for configuring preamble for communication system, preambler, and apparatus for generating packet using the same
US9178745B2 (en) 2011-02-04 2015-11-03 Marvell World Trade Ltd. Control mode PHY for WLAN
US9130727B2 (en) * 2011-02-04 2015-09-08 Marvell World Trade Ltd. Control mode PHY for WLAN
EP3044923A2 (en) 2013-09-10 2016-07-20 Marvell World Trade Ltd. Extended guard interval for outdoor wlan
US10218822B2 (en) 2013-10-25 2019-02-26 Marvell World Trade Ltd. Physical layer frame format for WLAN
KR102526618B1 (ko) 2013-10-25 2023-04-27 마벨 아시아 피티이 엘티디. 와이파이를 위한 레인지 확장 모드
US10194006B2 (en) 2013-10-25 2019-01-29 Marvell World Trade Ltd. Physical layer frame format for WLAN
WO2015130067A1 (ko) * 2014-02-25 2015-09-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 장치 대 장치 단말 신호 생성 방법 및 장치
US11855818B1 (en) 2014-04-30 2023-12-26 Marvell Asia Pte Ltd Adaptive orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) numerology in a wireless communication network
US10079918B2 (en) 2015-02-17 2018-09-18 Marvell World Trade Ltd. Block coding scheme for PHY data unit transmission
CN106341362B (zh) * 2015-07-09 2021-04-02 北京三星通信技术研究有限公司 导频发送方法、导频接收方法及其装置
US10756925B2 (en) 2018-11-13 2020-08-25 Semiconductor Components Industries, Llc Slave device enhancing data rate of DSI3 bus
US10771281B1 (en) 2019-11-04 2020-09-08 Semiconductor Components Industries, Llc Semi-differential signaling for DSI3 bus enhancement

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1720311B1 (en) * 1997-11-05 2011-06-01 Sony Deutschland Gmbh Synchronisation of digital communication systems
US6549592B1 (en) * 1998-02-06 2003-04-15 Cisco Technology, Inc Enhanced synchronization burst for OFDM systems

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009028618, Ralf Boehnke, Thomas Doelle, "Alternative proposal for BRAN SYNCH preamble", doc. IEEE 802.11−99/048, 199903, IEEE *
JPN6009031070, Timothy M. Schmidl,Donald C. Cox, "Low−Overhead, Low−Complexity [Burst] Synchronization for OFDM", Communications, 1996. ICC 96, Conference Record, Converging Technologies for Tomorrow’s Applications, 19960623, p.1301−1306, US, IEEE *
JPN6009031072, Jamshid Khun−Jush, "HIPERLAN−2 PHY Status", doc. IEEE 802.11−99/081, 199903, Page.3,Slide.5, IEEE *
JPN6009061923, TGa Preamble Improvent Proposal, "Tal Kaitz", doc.:IEEE 802.11−98/308, 199809 *

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002103947A1 (fr) * 2001-06-15 2002-12-27 Sony Corporation Circuit de generation de positionnement temporel de demodulation et appareil de demodulation
US7336738B2 (en) 2001-06-15 2008-02-26 Sony Corporation Demodulation timing generation circuit and demodulation apparatus
US8213292B2 (en) 2001-10-17 2012-07-03 Rockstar Bidco, LP System access and synchronization methods for MIMO OFDM communications systems and physical layer packet and preamble design
JP2009089439A (ja) * 2001-10-17 2009-04-23 Nortel Networks Ltd マルチ搬送波cdmaシステムにおける同期化
US8830816B2 (en) 2001-10-17 2014-09-09 Apple Inc. System access and synchronization methods for MIMO OFDM communications systems and physical layer packet and preamble design
US8441918B2 (en) 2001-10-17 2013-05-14 Apple Inc. System access and synchronization methods for MIMO OFDM communications systems and physical layer packet and preamble design
KR100479864B1 (ko) * 2002-11-26 2005-03-31 학교법인 중앙대학교 이동 통신 시스템에서의 하향링크 신호의 구성 방법과동기화 방법 및 그 장치 그리고 이를 이용한 셀 탐색 방법
JP2007520168A (ja) * 2004-01-28 2007-07-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ofdm受信器におけるタイミング推定
JP2007520167A (ja) * 2004-01-28 2007-07-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド フレーム同期取得および初期シンボルタイミング捕捉システムおよび方法
US8724447B2 (en) 2004-01-28 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Timing estimation in an OFDM receiver
US8433005B2 (en) 2004-01-28 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Frame synchronization and initial symbol timing acquisition system and method
KR100749446B1 (ko) 2004-11-30 2007-08-14 한국전자통신연구원 직교주파수 분할다중화 시스템에서 초기 동기 이전의 자동이득조절 방법 및 장치
US8300621B2 (en) 2005-09-14 2012-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for timing acquisition and carrier frequency offset estimation in wireless communication based on OFDM
JP2007295544A (ja) * 2006-03-23 2007-11-08 Sony Deutsche Gmbh 信号生成方法、プリアンブル信号、送信機、受信機及び同期方法
JP2010062648A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線基地局装置および無線移動局装置
WO2014171341A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、及び、プログラム
US9838735B2 (en) 2013-04-15 2017-12-05 Sony Corporation Prevention of erroneous detection of signal
JP2022540134A (ja) * 2019-07-10 2022-09-14 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 起動信号に関連する誤検出の回避
US11778560B2 (en) 2019-07-10 2023-10-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Avoiding false detection associated with wake-up signal
JP7379650B2 (ja) 2019-07-10 2023-11-14 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 起動信号に関連する誤検出の回避

Also Published As

Publication number Publication date
CN1197312C (zh) 2005-04-13
JP4563547B2 (ja) 2010-10-13
US7145955B1 (en) 2006-12-05
DE69932150T2 (de) 2006-11-09
EP1505787B1 (en) 2006-10-18
EP1505787A2 (en) 2005-02-09
CA2305168A1 (en) 2000-10-23
EP1505787A3 (en) 2005-02-23
JP4435239B2 (ja) 2010-03-17
ES2262266T3 (es) 2006-11-16
CN1272014A (zh) 2000-11-01
DE69932150D1 (de) 2006-08-10
EP1049302B1 (en) 2006-06-28
KR100769022B1 (ko) 2007-10-22
JP2008136253A (ja) 2008-06-12
ES2270261T3 (es) 2007-04-01
EP1049302A1 (en) 2000-11-02
CA2305168C (en) 2011-11-29
KR20000077075A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000341244A (ja) 同期プリアンブル構造、送信装置及び同期方法
JP4493165B2 (ja) プリアンブル信号の生成方法、送信装置、及び受信装置の同期方法
EP1313283B1 (en) Timing synchronization for OFDM-based wireless networks
EP1530336B1 (en) Synchronization preamble structure for OFDM system
JP2002543649A (ja) 改良したウインドウ処理を用いたofdm信号の同期化
JP2002217865A (ja) Ofdmシステムに適用される周波数オフセット推定システム及びその方法
US6680901B1 (en) OFDM demodulator
CN1420647A (zh) 正交频分多路复用系统的接收机
CN101252562A (zh) 一种新的ofdm系统同步联合方法
JP2000341236A (ja) Ofdm信号受信装置、ofdm信号通信システム及びその通信制御方法
KR100770558B1 (ko) 최적화된 동기화 프리앰블 구조체
CN106850490B (zh) 一种低复杂度的高速ofdm信号时频同步方法及系统
CA2598677A1 (en) Optimized synchronization preamble structure
EP2088727B1 (en) Synchronisation symbol structure for OFDM system
KR19980075615A (ko) Ofdm 수신 시스템의 위상 신호 변환 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term