JP2000339438A - ドライアイ防止装置及び方法 - Google Patents

ドライアイ防止装置及び方法

Info

Publication number
JP2000339438A
JP2000339438A JP11144782A JP14478299A JP2000339438A JP 2000339438 A JP2000339438 A JP 2000339438A JP 11144782 A JP11144782 A JP 11144782A JP 14478299 A JP14478299 A JP 14478299A JP 2000339438 A JP2000339438 A JP 2000339438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blinks
user
blink
display
dry eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11144782A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kuroda
敏行 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11144782A priority Critical patent/JP2000339438A/ja
Publication of JP2000339438A publication Critical patent/JP2000339438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • G06F19/00

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディスプレイを見ながら行われる利用者
の作業の効率を下げることなく、ドライアイを防止す
る。 【解決手段】 ビデオカメラ101で、ディスプレイ1
06を目視する利用者107を撮影し、顔画像抽出手段
102で、その撮影された動画像から利用者107の顔
画像を抽出し、瞬き検出手段103で、その抽出された
顔画像から瞬きを検出し、瞬き回数評価手段104で、
その検出された瞬きから所定時間当たりの瞬き回数を計
測し、この計測瞬き回数が、予め定められた正常な瞬き
回数よりも少ない場合に、利用者107の瞬き回数が異
常であると判定し、警告表示作成手段105で、その異
常を促す警告を作成してディスプレイ106に表示す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワードプロセッサ
及びパーソナルコンピュータ等のディスプレイや、TV
受像機の画面等を利用者が長時間見る場合に発病するド
ライアイを防止するドライアイ防止装置及び方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ワードプロセッサやパーソナルコ
ンピュータの普及が著しく、利用者は、それらを利用し
た文章の作成、CAD(Computer Aided Design)、イン
ターネット、電子メール、ビデオゲーム等の作業を行う
ために、それらに備えられているブラウン管、液晶又は
プラズマ方式によるディスプレイを近くで長時間見るこ
とが多くなっている。
【0003】このように長時間に渡って作業を行う場
合、利用者の目には、瞬きの回数が減少し、涙の量が極
端に減少して角膜が酸素欠乏状態となるドライアイが発
病するケースがある。
【0004】従来のディスプレイには、利用者にドライ
アイが発病するのを防止するための対策が取られていな
いので、一定時間経過毎に利用者が作業を中断して目を
休ませるなどの対策がとられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置においては、利用者が作業を中断して目を休ませる
などの対策でドライアイを防止しようとすれば作業効率
が下がり、作業効率を下げないように長時間ディスプレ
イを注視した作業を行えば無意識のうちに瞬きの回数が
減少し、ドライアイにかかりやすくなるという問題があ
る。
【0006】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、ディスプレイを見ながら行われる利用者の作業の
効率を下げることなく、ドライアイを防止することがで
きるドライアイ防止装置及び方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、撮像手段で表
示手段を目視する利用者を撮影し、顔画像抽出手段で、
その撮影された動画像から利用者の顔画像を抽出し、瞬
き検出手段で、その抽出された顔画像から瞬きを検出
し、瞬き回数評価手段で、その検出された瞬きから所定
時間当たりの瞬き回数を計測し、この計測瞬き回数が、
予め定められた正常な瞬き回数よりも少ない場合に、利
用者の瞬き回数が異常であると判定し、警告表示作成手
段で、その異常を促す警告を作成して表示手段に表示す
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の第1の態様は、表示手段
を目視する利用者を撮影する撮像手段と、前記撮影され
た画像から前記利用者の顔画像を抽出する顔画像抽出手
段と、前記抽出された顔画像から瞬きを検出する瞬き検
出手段と、前記検出された瞬きから前記利用者が予め定
められた正常な回数の瞬きを行っているか否かを評価す
る瞬き回数評価手段と、前記評価の結果、瞬き回数が異
常である場合にその異常を促す警告情報を作成して前記
表示手段に表示する警告表示作成手段と、を具備する構
成を採る。
【0009】この構成によれば、利用者が表示手段を注
視する作業中に無意識のうちに瞬き回数が減少し、涙の
量が極端に減少して、気付かないうちに角膜が酸素欠乏
状態となり、ドライアイが発病するのを防止することが
できる。
【0010】本発明の第2の態様は、第1の態様におい
て、瞬き回数評価手段は、瞬き検出手段で検出された瞬
きから所定時間当たりの瞬き回数を計測し、この計測瞬
き回数が、予め定められた正常な瞬き回数よりも少ない
場合に、利用者の瞬き回数が異常であると判定する構成
を採る。
【0011】この構成によれば、実際の瞬き回数が正常
瞬き回数よりも少ない場合に、目が乾きやすくなる状態
を検出することができるので、ドライアイを事前に防止
することができる。
【0012】本発明の第3の態様は、情報処理装置に、
第1の態様又は第2の態様記載のドライアイ防止装置を
具備する構成を採る。
【0013】この構成によれば、情報端末装置において
第1の態様又は第2の態様と同様の作用効果を得ること
ができる。
【0014】本発明の第4の態様は、表示手段を目視す
る利用者を撮影し、この撮影された動画像から前記利用
者の顔画像を抽出し、この抽出された顔画像から瞬きを
検出し、この検出された瞬きから所定時間当たりの瞬き
回数を計測し、この計測瞬き回数が、予め定められた正
常な瞬き回数よりも少ない場合に、前記利用者の瞬き回
数が異常であると判定し、その異常を促す警告を前記表
示手段に表示するようにした。
【0015】この方法によれば、利用者が表示手段を注
視する作業中に無意識のうちに瞬き回数が減少し、涙の
量が極端に減少して、気付かないうちに角膜が酸素欠乏
状態となり、ドライアイが発病するのを防止することが
できる。
【0016】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0017】(実施の形態)図1は、本発明の実施の形
態に係るドライアイ防止装置の構成を示すブロック図で
ある。
【0018】この図1に示すドライアイ防止装置100
は、ビデオカメラ101と、顔画像抽出手段102と、
瞬き検出手段103と、瞬き回数評価手段104と、警
告表示作成手段105と、ワードプロセッサ又はパーソ
ナルコンピュータ等のディスプレイ106とを備えて構
成されている。
【0019】ビデオカメラ101は、ディスプレイ10
6を目視する利用者107を含む動画及び静止画像を撮
影しつづけるものである。
【0020】顔画像抽出手段102は、ビデオカメラ1
01で撮影された動画像から利用者107の顔画像の領
域を抽出するものである。
【0021】瞬き検出手段103は、顔画像抽出手段1
02で抽出された顔画像から目の瞬きを検出するもので
ある。
【0022】瞬き回数評価手段104は、瞬き検出手段
103で検出された瞬きから一定時間当たりの瞬き回数
を求め、この瞬き回数をもとに正常な回数の瞬きをして
いるか否かの評価を行うものである。
【0023】警告表示作成手段105は、瞬き回数評価
手段104の評価に応じて警告表示を作成し、これをデ
ィスプレイ106に表示するものである。
【0024】このような構成のドライアイ防止装置10
0の動作を説明する。
【0025】まず、利用者107がディスプレイ106
を見ながら作業を行っている様子がビデオカメラ101
で撮影され、この撮影された動画像情報が顔画像抽出手
段102へ出力される。
【0026】顔画像抽出手段102では、その動画像情
報から顔画像の領域が抽出される。これは、例えば特開
平8−63597号公報のように、人の顔の形状に相当
する顔候補領域を決定し、顔候補領域内の特徴量から顔
領域を決定することにより、カラー原画像から人の顔を
抽出する方法によって実施される。
【0027】このように抽出された顔画像の情報は瞬き
検出手段103へ出力され、瞬き検出手段103におい
て、その顔画像の動画像から瞬きが検出される。これ
は、例えば特開平8−266468号公報のように、ビ
デオカメラで撮影された顔画像信号をディジタル信号に
変換したのち2値化して所定時間間隔で瞳孔を含む虹彩
部分の面積又は開閉瞼方向の直径を演算する方法によっ
て実施される。
【0028】このように検出された瞬きの情報は瞬き回
数評価手段104へ出力され、ここで、利用者107が
一定時間内に瞬きを何回行っているか評価される。この
瞬き回数評価手段104による瞬き回数の評価処理の動
作を図2を参照して説明する。
【0029】ステップST201において、瞬き回数評
価手段104は、瞬き検出手段103から入力される瞬
きの情報から瞬き評価単位時間T(例えば5分間)にお
ける瞬き回数Xを求め、ステップST202において、
予め定められた正常瞬き回数Cと瞬き回数Xとを比較す
る。但し、正常瞬き回数Cは、瞬き回数評価手段104
の図示せぬ記憶手段に記憶されているものとする。
【0030】次に、ステップST203において、その
比較結果をもとに瞬き回数Xが正常か否か評価する。こ
こで、実際の瞬き回数Xが正常瞬き回数Cよりも少ない
ということは、瞬きをして目を潤す回数が少なく、目が
乾きやすくなる状態を示している。
【0031】このことから、評価単位時間T=5分間当
たりの瞬き回数Xが、正常瞬き回数Cよりも少ない状態
が、例えば評価単位時間Tの測定を予め定められた5回
行ったうち基準値の2回以下であれば、瞬き回数Xが正
常と判定し、ステップST201へ戻る。
【0032】一方、基準値の2回よりも多ければ異常と
判定し、ステップST204において、警告表示命令を
警告表示作成手段105へ出力した後にステップST2
01へ戻る。
【0033】警告表示作成手段105は、警告表示命令
に応じて、利用者107のドライアイを防止するための
現在の瞬き回数、瞬きを促すメッセージ、利用者107
の顔画像などを組み合わせた警告表示を作成し、これを
ディスプレイ106に表示する。
【0034】このように、本実施の形態のドライアイ防
止装置100によれば、実際に利用者107が作業を行
っている最中の画像を取得し、利用者107の瞬きの回
数を計測、評価し、ドライアイが発病しないように警告
をディスプレイ106に表示するようにしたので、利用
者107はディスプレイ106を注視する作業中に無意
識のうちに瞬き回数が減少し、涙の量が極端に減少し
て、気付かないうちに角膜が酸素欠乏状態となり、ドラ
イアイが発病するのを防止することができる。
【0035】また、利用者107がそのディスプレイ1
06に表示された警告を見て自発的に瞬きをしてドライ
アイを防止するので、従来のように作業を中断して目を
休ませるなどのドライアイ防止対策で作業効率が下がる
といった事が無くなる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ディスプレイを見ながら行われる利用者の作業の効率を
下げることなく、ドライアイを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るドライアイ防止装置
の構成を示すブロック図
【図2】上記実施の形態に係るドライアイ防止装置によ
る瞬き回数評価処理の動作を説明するためのフロー図
【符号の説明】
100 ドライアイ防止装置 101 ビデオカメラ 102 顔画像抽出手段 103 瞬き検出手段 104 瞬き回数評価手段 105 警告表示作成手段 106 ディスプレイ 107 利用者

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示手段を目視する利用者を撮影する撮
    像手段と、前記撮影された画像から前記利用者の顔画像
    を抽出する顔画像抽出手段と、前記抽出された顔画像か
    ら瞬きを検出する瞬き検出手段と、前記検出された瞬き
    から前記利用者が予め定められた正常な回数の瞬きを行
    っているか否かを評価する瞬き回数評価手段と、前記評
    価の結果、瞬き回数が異常である場合にその異常を促す
    警告情報を作成して前記表示手段に表示する警告表示作
    成手段と、を具備することを特徴とするドライアイ防止
    装置。
  2. 【請求項2】 瞬き回数評価手段は、瞬き検出手段で検
    出された瞬きから所定時間当たりの瞬き回数を計測し、
    この計測瞬き回数が、予め定められた正常な瞬き回数よ
    りも少ない場合に、利用者の瞬き回数が異常であると判
    定することを特徴とする請求項1記載のドライアイ防止
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のドライアイ
    防止装置を具備することを特徴とする情報処理装置。
  4. 【請求項4】 表示手段を目視する利用者を撮影し、こ
    の撮影された画像から前記利用者の顔画像を抽出し、こ
    の抽出された顔画像から瞬きを検出し、この検出された
    瞬きから所定時間当たりの瞬き回数を計測し、この計測
    瞬き回数が、予め定められた正常な瞬き回数よりも少な
    い場合に、前記利用者の瞬き回数が異常であると判定
    し、その異常を促す警告を前記表示手段に表示すること
    を特徴とするドライアイ防止方法。
JP11144782A 1999-05-25 1999-05-25 ドライアイ防止装置及び方法 Pending JP2000339438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11144782A JP2000339438A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 ドライアイ防止装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11144782A JP2000339438A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 ドライアイ防止装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000339438A true JP2000339438A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15370323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11144782A Pending JP2000339438A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 ドライアイ防止装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000339438A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060465A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Gear Create:Kk まばたきすることを促す電子機器及びプログラム
WO2009128563A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 スカラ株式会社 コンピュータ、方法、プログラム
JP2009273861A (ja) * 2008-04-16 2009-11-26 Scalar Corp 疲労予防装置
EP2955648A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-16 Samsung Display Co., Ltd. Method of operating an electronic device providing a bioeffect image
EP2945117A3 (en) * 2014-05-12 2016-01-06 Samsung Display Co., Ltd. Electronic device providing a bioeffect image
US9846955B2 (en) 2014-07-08 2017-12-19 Samsung Display Co., Ltd. Method and apparatus for generating image that induces eye blinking of user, and computer-readable recording medium therefor
JP2018051340A (ja) * 2017-11-24 2018-04-05 株式会社トプコン 眼科装置
JP2018166650A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社トプコン 眼科装置
JP2018166649A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社トプコン 眼科装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060465A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Gear Create:Kk まばたきすることを促す電子機器及びプログラム
WO2009128563A1 (ja) * 2008-04-16 2009-10-22 スカラ株式会社 コンピュータ、方法、プログラム
JP2009273861A (ja) * 2008-04-16 2009-11-26 Scalar Corp 疲労予防装置
JP5398081B2 (ja) * 2008-04-16 2014-01-29 スカラ株式会社 コンピュータ、方法、プログラム
US9990722B2 (en) 2014-05-12 2018-06-05 Samsung Display Co., Ltd. Electronic device providing a bioeffect image
CN105877697B (zh) * 2014-05-12 2019-04-02 三星显示有限公司 提供生物效应图像的电子设备
EP2945117A3 (en) * 2014-05-12 2016-01-06 Samsung Display Co., Ltd. Electronic device providing a bioeffect image
CN105877697A (zh) * 2014-05-12 2016-08-24 三星显示有限公司 提供生物效应图像的电子设备
CN105310651A (zh) * 2014-06-10 2016-02-10 三星显示有限公司 操作提供生物效应图像的电子设备的方法
US9524703B2 (en) 2014-06-10 2016-12-20 Samsung Display Co., Ltd. Method of operating an electronic device providing a bioeffect image
KR102240632B1 (ko) * 2014-06-10 2021-04-16 삼성디스플레이 주식회사 생체 효과 영상을 제공하는 전자 기기의 구동 방법
EP2955648A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-16 Samsung Display Co., Ltd. Method of operating an electronic device providing a bioeffect image
CN105310651B (zh) * 2014-06-10 2020-08-11 三星显示有限公司 操作提供生物效应图像的电子设备的方法
KR20150142108A (ko) * 2014-06-10 2015-12-22 삼성디스플레이 주식회사 생체 효과 영상을 제공하는 전자 기기의 구동 방법
US9846955B2 (en) 2014-07-08 2017-12-19 Samsung Display Co., Ltd. Method and apparatus for generating image that induces eye blinking of user, and computer-readable recording medium therefor
JP2018166649A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社トプコン 眼科装置
JP2018166650A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社トプコン 眼科装置
JP2018051340A (ja) * 2017-11-24 2018-04-05 株式会社トプコン 眼科装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8964066B2 (en) Apparatus and method for generating image including multiple people
EP2395420B1 (en) Information display device and information display method
KR101688753B1 (ko) 관련된 사진들의 그룹화
US20160041614A1 (en) System and method of inducing user eye blink
US7224834B2 (en) Computer system for relieving fatigue
US20130250086A1 (en) Automatic magnification of data on display screen based on eye characteristics of user
EP2336949A1 (en) Apparatus and method for registering plurality of facial images for face recognition
JP5460793B2 (ja) 表示装置、表示方法、テレビジョン受信機及び表示制御装置
WO2017101226A1 (zh) 一种判断用户视力疲劳的方法及装置
JP5602708B2 (ja) 注視位置推定システム、注視位置推定システムの制御方法、注視位置推定装置、注視位置推定装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
TW200826668A (en) Brightness adjusting methods for video frames of video sequence and brightness adjusting devices thereof
JP2000339438A (ja) ドライアイ防止装置及び方法
US20240056811A1 (en) Verification methods and apparatuses for electronic device insurance
JP2010277205A (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
CN113552989A (zh) 录屏方法、装置及电子设备
CN112612570A (zh) 一种查看应用程序被遮挡区域的方法及系统
TWI466070B (zh) 眼睛搜尋方法及使用該方法的眼睛狀態檢測裝置與眼睛搜尋裝置
WO2023083279A1 (zh) 拍摄方法及装置
CN112351271A (zh) 一种摄像头的遮挡检测方法、装置、存储介质和电子设备
JP2023090721A (ja) 画像表示装置、画像表示用プログラム及び画像表示方法
JP2020123280A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2008203971A (ja) 情報表示システム、視線検知プログラム及び情報表示プログラム
TWI823301B (zh) 用於縮放視覺內容的方法、主機和電腦可讀儲存媒體
CN114071016B (zh) 图像处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP2006178222A (ja) 画像表示プログラムおよび画像表示装置