JP2000338665A - 感光性材料 - Google Patents

感光性材料

Info

Publication number
JP2000338665A
JP2000338665A JP11147321A JP14732199A JP2000338665A JP 2000338665 A JP2000338665 A JP 2000338665A JP 11147321 A JP11147321 A JP 11147321A JP 14732199 A JP14732199 A JP 14732199A JP 2000338665 A JP2000338665 A JP 2000338665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy
epoxy resin
photosensitive material
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11147321A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kusaka
央 草香
Kazuyuki Hata
和行 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP11147321A priority Critical patent/JP2000338665A/ja
Publication of JP2000338665A publication Critical patent/JP2000338665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像性、硬化性、タック性に優れているとと
もに、露光部の現像液に対する耐性も有し、プリント配
線板などの製造に適したエネルギー線硬化型の感光性材
料を提供する。 【解決手段】 エポキシ樹脂のエポキシ基とエステル結
合により形成されたラジカル重合性不飽和基(イ)、並
びに下記構造式(I)で示されるエステル結合側鎖基
(ロ)を有するエポキシ樹脂の誘導体(E)に、多塩基
性カルボン酸無水物を反応させて得られるプレポリマー
(A)を含有することよりなる感光性材料。 【化1】 −OCO−X−COO−Y ・・・(I) (式中、Xは炭素数1〜8の炭化水素基を表し、Yは一
分子中に一個のエポキシ基と一個以上のラジカル重合性
不飽和基を有する化合物のエステル化反応残基又は水素
原子を表す)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規にして多くの分
野に適用し得る感光性材料に関するものであり、更に詳
しくは、現像性、硬化性、タック性、密着性、耐熱性、
耐薬品性等の諸特性に優れたプリント配線板用のソルダ
ーレジスト膜や各種電子部品の絶縁樹脂層の形成に有用
な感光性材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板では、回路の永久保護皮
膜としてソルダーレジストが広く用いられている。ソル
ダーレジストとは回路導体のはんだ付けする部分を除い
た全面に皮膜形成されるもので、プリント配線板に電子
部品を配線する際、はんだが不必要な部分に付着するの
を防ぐとともに、回路が直接空気に暴露されるのを防止
する保護皮膜として使用されるものである。現在プリン
ト配線板用のソルダーレジストとしては高精度、高密
度、環境間題への配慮の観点から、液状の現像可能なソ
ルダーレジストインキが使用されている。液状のソルダ
ーレジストとしては、例えぱ特開昭60−208337
号公報、特開昭61−59447号公報には、ノボラッ
ク型エポキシ樹脂のアクリル酸との部分反応物を主成分
とするソルダーレジストインキ組成物が提案されてい
る。しかしながらこれらのインキ組成物は、露光後の硬
化性が十分でなかったり、塗膜形成後にタックが残る等
の間題があった。
【0003】また特公平l−54390号公報にはノボ
ラック型エポキシ樹脂と不飽和モノカルボン酸との反応
物に多塩基性酸無水物を反応させた生成物を主成分とす
る感光性樹脂組成物が提案されている。しかしながら、
この感光性樹脂組成物は、長時間インキを放置すると未
露光部に現像むらが発生したり、塗膜形成後に粘着性が
あるためパターン用フィルムが剥離できなくなったり、
レジストの一部がフィルムに付着し正しいパターンが得
られない等の間題があった。また特開平6−16684
3号公報にはノボラック型エポキシ樹脂と(メタ)アク
リル酸との反応物に鎖延長剤を反応させて高分子量化し
た光重合性樹脂が提案されているが、この光重合性樹脂
によっても塗膜形成後のタック性は十分ではない。更に
特開平9−80749号公報には、エポキシ樹脂と不飽
和モノカルボン酸との反応物に二塩基酸無水物を反応さ
せた生成物にさらに一分子中にエポキシ基とラジカル重
合性不飽和基を有する化合物を反応させて得られる光硬
化性樹脂を用いたフォトソルダーレジストインキ組成物
が提案されている。しかしながらこの組成物では一分子
当たりのアルカリ現像性基の数が少なく現像むらが発生
する欠点があった。このように従来提案されている感光
性組成物は、いずれも現像性、硬化性、タック性などの
諸特性のすべてを満足するに至らず、良好な感光性材料
が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な種々の間題を解消し、現像性、硬化性、タック性に優
れているとともに、露光部の現像液に対する耐性も有し
ているエネルギー線硬化型の感光性材料を提供すること
を目的とし、しかも、上記の優れた特性に加えて、ソル
ダーレジストに要求される密着性、電気絶縁性、はんだ
耐熱、耐溶剤性、耐酸性、耐アルカリ性、並びに耐メッ
キ性等の優れた硬化塗膜を形成することができる特性を
備えている、プリント配線板などの製造に適した感光性
材料を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題を解決するために鋭意検討を進めた結果、特定の側
鎖基を有するエポキシ樹脂の誘導体に多塩基性カルボン
酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基を導入し
たプレポリマーを用いることにより、ソルダーレジスト
が必要とする諸特性、つまり現像性、硬化性、タック
性、更には硬化塗膜の密着性、耐熱性、耐薬品性等に優
れた感光性材料を提供し得ることを見出し本発明を達成
するに至った。
【0006】即ち、本発明は、エポキシ樹脂のエポキシ
基とエステル結合により形成されたラジカル重合性不飽
和基(イ)、並びに下記構造式(I)で示されるエステ
ル結合側鎖基(ロ)を有するエポキシ樹脂の誘導体
(E)に、多塩基性カルボン酸無水物を反応させて得ら
れるプレポリマー(A)を含有することよりなる感光性
材料を要旨とするものである。
【化1】 −OCO−X−COO−Y ・・・(I) (式中、Xは炭素数1〜8の炭化水素基を表し、Yは一
分子中に一個のエポキシ基と一個以上のラジカル重合性
不飽和基を有する化合物のエステル化反応残基又は水素
原子を表す)。
【0007】本発明の好ましい実施態様は、上記プレポ
リマー(A)にさらに光重合性開始剤(B)、反応性希
釈剤(C)及びエポキシ樹脂(D)を配合した感光性材
料である。また、上記エポキシ樹脂の誘導体(E)にお
けるエステル結合側鎖基(ロ)のXが、飽和又は不飽和
の鎖状又は環状脂肪族炭化水素基、或いは芳香族炭化水
素基であること、更に、前記のエポキシ樹脂の誘導体
(E)は、一分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有
するエポキシ化合物(a)に一分子中にラジカル重合性
不飽和基とモノカルボキシル基を有する化合物(b)を
反応させ、生成した水酸基に一般式HOCO−X−CO
OHで示される二塩基性酸の酸無水物(c)を付加反応
(エステル化反応)させ、次に一分子中に一個のエポキ
シ基と一個以上のラジカル重合性不飽和基を有する化合
物(d)を反応させることにより得られたものであるこ
とも本発明の好ましい態様である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の感光性材料を形成
する各成分および用途について詳細に説明する。なお本
明細書において「(メタ)アクリル酸」との表記はアク
リル酸またはメタクリル酸を意味し、「(メタ)アクリ
ロイル基」との表記はアクリロイル基またはメタクリロ
イル基を意味し、「(メタ)アクリレート」との表記は
アクリレートまたはメタクリレートを意味する。
【0009】本発明の感光性材料を構成するプレポリマ
ー(A)は、特定の側鎖基を有するエポキシ樹脂の誘導
体(E)に多塩基性カルボン酸無水物を反応させて得る
ことができる。本発明におけるエポキシ樹脂の誘導体
(E)は、エポキシ樹脂に所望の反応成分、例えば下記
(a)〜(d)に示す如き化合物を反応させ、特定の側
鎖基、即ちエポキシ樹脂のエポキシ基とエステル結合に
より形成されたラジカル重合性不飽和基(イ)、並びに
前記構造式(I)で示されるエステル結合側鎖基(ロ)
を導入したものである。該エポキシ樹脂の誘導体(E)
の製造方法としては、例えば、以下の方法を示すことが
できる。まず、一分子中に少なくとも2個のエポキシ基
を有するエポキシ化合物(a)に一分子中にラジカル重
合性不飽和基とモノカルボキシル基を有する化合物
(b)を反応させ、反応生成物が有する水酸基に前記一
般式HOCO−X−COOHで示される二塩基性酸の酸
無水物(c)を付加反応(エステル化反応)させ、次に
一分子中に一個のエポキシ基と一個以上のラジカル重合
性不飽和基を有する化合物(d)を反応させることより
なる製造方法である。該エポキシ樹脂の誘導体(E)の
合成に使用される各反応成分(a)〜(d)は、以下の
通りである。
【0010】一分子中に少なくとも2個のエポキシ基を
有するエポキシ化合物(a) プレポリマー(A)の合成に用いられるエポキシ樹脂の
誘導体(E)の製造に使用する一分子中に少なくとも2
個のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a)として
は、ソルダーレジストの製造に慣用されているものから
適宜選定することができる。例えば、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビ
スフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ
樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、N−グリシジル
型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、フ
ェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、
エチルフェノールノボラック樹脂、イソプロピルフェノ
ールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボ
ラック樹脂、3,5−キシレノールノボラック樹脂、ブ
ロムフェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボ
ラック樹脂、ナフタレンノボラック樹脂、ポリビニルフ
ェノールのグリシジル化合物、フェノール類とフェノー
ル性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポ
キシ化合物、アクリル酸アルキルエステルおよびメタク
リル酸アルキルエステルの中から選ばれた少なくとも1
種の単量体とエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステ
ルから選ばれた少なくとも1種のエポキシ基含有単量体
との共重合体等が挙げられ、これらのエポキシ化合物を
単独または2種以上組み合わせて用いることができる。
中でもフェノールノボラック型、クレゾ−ルノボラック
型、ビスフェノールAノボラック型等のノボラック型エ
ポキシ樹脂が特に好ましい。
【0011】一分子中にラジカル重合性不飽和基とモノ
カルボキシル基を有する化合物(b) 一分子中にラジカル重合性不飽和基とモノカルボキシル
基を有する化合物(b)は、上記エポキシ化合物(a)
と反応させ、エポキシ基とエステル結合を形成してラジ
カル重合性不飽和基(イ)をエポキシ樹脂に具有させる
ものである。この化合物(b)としては、例えば、(メ
タ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、一分子中に1個
の水酸基とラジカル重合性不飽和基を有する化合物と酸
無水物との反応生成物などを挙げることができる。
【0012】一分子中に1個の水酸基とラジカル重合性
不飽和基を有する化合物としては2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メ
タ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシ−3−アクリロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)
アクリレート等の(メタ)アクリル酸のグリコールエス
テル類が挙げられる。また酸無水物としては無水マレイ
ン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水
フタル酸、3−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、4−
ヘキサヒドロ無水フタル酸、3−エチルヘキサヒドロ無
水フタル酸、4−エチルヘキサヒドロ無水フタル酸、テ
トラヒドロ無水フタル酸、3−メチルテトラヒドロ無水
フタル酸、4−メチルテトラヒドロ無水フタル酸、3−
エチルテトラヒドロ無水フタル酸、4−エチルテトラヒ
ドロ無水フタル酸等を使用することができる。一分子中
に水酸基とラジカル重合性不飽和基を有する化合物と酸
無水物との反応は、アミンおよびその塩やホスフィン系
化合物などの触媒の存在下または不存在下に水酸基を持
たない溶剤中で通常60〜120℃で行われるのが好ま
しい。
【0013】これらの一分子中にラジカル重合性不飽和
基とモノカルボキシル基を有する化合物(b)は単独ま
たは2種以上組み合わせて用いることができる。また一
分子中にラジカル重合性不飽和基とカルボキシル基を有
する化含物(b)は、エポキシ化合物(a)のエポキシ
基1.0当量に対して0.8〜1.2当量反応させるの
が好ましい。該化合物(b)が0.8当量未満であると
得られた感光性材料の安定性が不十分となり、他方1.
2当量を越えるとタック性が不十分となる傾向がある。
エポキシ化合物(a)と一分子中にラジカル重合性不飽
和基とモノカルボキシル基を有する化合物(b)との反
応は、100〜120℃で行われるのが好ましい。
【0014】一般式HOCO−X−COOHで示される
二塩基性酸の酸無水物(c) 上記エポキシ化合物(a)と一分子中にラジカル重合性
不飽和基とカルボキシル基を有する化合物(b)との反
応生成物は、化合物(a)のエポキシ基とエステル結合
により形成したラジカル重合性不飽和基(イ)とともに
水酸基を有しており、該水酸基にエステル化反応させる
二塩基性酸の酸無水物(c)は、一般式HOCO−X−
COOHで示される酸の酸無水物である。一般式HOC
O−X−COOHにおいて、Xは炭素数1〜8の炭化水
素基であり、具体的には炭素数1〜8のアルキレン基又
はアルケニレン基、シクロヘキシレン基又はシクロヘキ
セニレン基等の飽和又は不飽和の鎖状又は環状脂肪族炭
化水素基、或いはフェニレン基等の芳香族炭化水素基で
ある。環状脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基は、
更に低級アルキル基で置換されていてもよい。
【0015】具体的な酸無水物としては、例えば、無水
マレイン酸、無水コハク酸等の脂肪族ジカルボン酸無水
物、無水フタル酸等の芳香族ジカルボン酸無水物、ヘキ
サヒドロ無水フタル酸、3−メチルヘキサヒドロ無水フ
タル酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、3−エ
チルヘキサヒドロ無水フタル酸、4−エチルヘキサヒド
ロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、3−メチ
ルテトラヒドロ無水フタル酸、4−メチルテトラヒドロ
無水フタル酸、3−エチルテトラヒドロ無水フタル酸、
4−エチルテトラヒドロ無水フタル酸等の脂環式ジカル
ボン酸無水物が挙げられ、これらの酸無水物が、現像
性、熱硬化性成分との反応性の面から好適である。中で
も無水コハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸が特に好ま
しい。また、これらの酸無水物は、2種以上を混合して
使用することもできる。二塩基性酸の酸無水物(c)の
使用量は、エポキシ化合物(a)のエポキシ基1.0当
量に対して0.6〜1.0当量反応させるのが好まし
い。二塩基性酸の酸無水物の量が0.6当量未満である
と現像性が不十分となり、また1.0当量を越えると安
定性が不十分となる傾向がある。二塩基性酸の酸無水物
との反応は60〜120℃で行われるのが好ましい。
【0016】一分子中に一個のエポキシ基と一個以上の
ラジカル重合性不飽和基を有する化合物(d) 上記の如く、エポキシ化合物(a)と一分子中にラジカ
ル重合性不飽和基とモノカルボキシル基を有する化合物
(b)との反応生成物に、二塩基性酸の酸無水物(c)
をエステル化反応させて生成物を得、この生成物が有す
るカルボキシル基に一分子中に1個のエポキシ基と1個
以上のラジカル重合性不飽和基を有する化含物(d)を
付加反応させてエステル結合を形成させることにより、
下記構造式(I)で示されるエステル結合側鎖基(ロ)
を導入する。
【化2】 −OCO−X−COO−Y ・・・(I) 該式中、Xは炭素数1〜8の炭化水素基を表し、また、
Yは一分子中に一個のエポキシ基と一個以上のラジカル
重合性不飽和基を有する化合物(d)のエステル化反応
残基又は水素原子で、エステル結合位に隣接する炭素原
子はエポキシ基由来の水酸基を有する。
【0017】1個のエポキシ基と1個以上のラジカル重
合性不飽和基を有する化含物(d)として、例えば、
2,3−エポキシプロピル(メタ)アクリレ−ト、3,
4−エポキシブチル(メタ)アクリレ−ト、3,4−エ
ポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等の
鎖式又は脂環式エポキシ基を有する(メタ)アクリレー
ト、アシルグリシジルエーテル等の化合物等を用いるこ
とができる。これらの化合物は単独または2種以上組み
合わせて用いることができる。l個のエポキシ基と1個
以上のラジカル重合性不飽和基を有する化合物(d)の
使用量はエポキシ化合物(a)のエポキシ基1当量に対
して0.1〜0.5当量が好ましい。二塩基性酸の酸無
水物(c)のエステル化反応生成物と1個のエポキシ基
と1個以上のラジカル重合性不飽和基を有する化合物
(d)の反応は100〜120℃で行われるのが好まし
い。
【0018】多塩基性カルボン酸無水物(e) 本発明においては、上記の如き(a)〜(d)成分を反
応させることによって得られるような、エポキシ化合物
のエポキシ基とエステル結合により形成されたラジカル
重合性不飽和基(イ)、並びに上記構造式(I)で示さ
れるエステル結合側鎖基(ロ)を有するエポキシ樹脂の
誘導体(E)に、多塩基性カルボン酸無水物(e)を反
応させてプレポリマー(A)を生成する。
【0019】プレポリマー(A)の合成に用いられる多
塩基性カルボン酸無水物(e)としては、例えば、無水
マレイン酸、無水コハク酸等の脂肪族ジカルボン酸無水
物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリ
ット酸等の芳香族ポリカルボン酸無水物、ヘキサヒドロ
無水フタル酸、3−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、
4−ヘキサヒドロ無水フタル酸、3−エチルヘキサヒド
ロ無水フタル酸、4−エチルヘキサヒドロ無水フタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、3−メチルテトラヒド
ロ無水フタル酸、4−メチルテトラヒドロ無水フタル
酸、3−エチルテトラヒドロ無水フタル酸、4−エチル
テトラヒドロ無水フタル酸等の脂環式ジカルボン酸無水
物が挙げられ、これらの酸無水物が、現像性、熱硬化性
成分との反応性の面から好適である。中でも無水コハク
酸、テトラヒドロ無水フタル酸が特に好ましい。また、
これらの酸無水物は単独でも2種以上を混合して使用す
ることもでき、二塩基酸の酸無水物(c)と同一でも異
なっていてもよい。
【0020】多塩基性カルボン酸無水物(e)の使用量
は、生成したプレポリマー(A)からなる感光性材料の
現像性に影響を及ぼすので、酸無水物の種類、反応性等
を考慮して適宜決められるが、通常、エポキシ樹脂の誘
導体(E)の構造式(I)で示されるエステル結合側鎖
基(ロ)1当量に対し、0.l〜0.5当量反応させる
のが好ましい。多塩基性カルボン酸無水物の使用量が
0.l当量未満であると現像性が不十分となり、また
0.5当量を越えると安定性が不十分となる。多塩基性
カルボン酸無水物との反応は60〜120℃で行われる
のが好ましい。
【0021】光重合性開始剤(B) 本発明の感光性材料に使用する光重合開始剤(B)は、
慣用されている光重合開始剤から適宜選択して使用する
ことができる。具体的には、ベンゾイン、ベンゾインメ
チルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン
イソプロピルエーテルなどのベンゾインとそのアルキル
エーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2
−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−
フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェ
ノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
2−メチル−1−[(4−メチルチオ)フェニル]−2
−モルフォリノ−プロパン−1−オン、2−ベンジル−
2−ジメチルアミノ−l−(4−モルフォリノフェニ
ル)−1−ブタノンなどのアセトフェノン類;2−メチ
ルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t
ert−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキ
ノン、2−アミルアントラキノンなどのアントラキノン
類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチ
ルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4
−ジイソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン
類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチ
ルケタールなどのケタール類;ベンゾフェノンなどのベ
ンゾフェノン類またはキサントン類等が挙げられ、これ
らの光重合性開始剤を単独又は2種以上組み合わせて用
いることができる。
【0022】また、かかる光重合性開始剤は、安息香酸
系又は第3級アミン系など公知慣用の光重合性促進剤の
1種あるいは2種以上と組み合わせて用いることができ
る。これらの光重合性開始剤(B)の使用量は、プレポ
リマー(A)成分100重量部に対して好ましくは1〜
30重量部、より好ましくは3〜25重量部である。光
重合性開始剤(B)の使用量が1重量部より少ない場合
には感光性材料の光硬化性が悪くなり、30重量部より
多い場含にはソルダーレジストとしての特性が低下する
傾向がある。
【0023】反応性希釈剤(C) 反応性希釈剤(C)は、感光性材料のエネルギー線によ
る光硬化をより十分に行わせ、優れた耐酸性、耐熱性、
耐アルカリ性を有する塗膜を得るために使用する。反応
性希釈剤(C)は、一分子中に二重結合を少なくとも2
個有する化合物であり、このような化合物としては、例
えば、l,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、
ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレートなどのグリコール類のジ(メタ)アク
リレートが挙げられる。
【0024】反応性希釈剤としては、更に、ジシクロペ
ンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性
ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレン
オキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレー
ト、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレー
ト、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、
イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
トリ(メタ)アクリレート・酸無水物付加物、ペンタエ
リスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタ(メタ)アクリレート・酸無水物付
加物、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス
(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン
酸変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレ
ート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエ
リスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。
【0025】上記の2官能、3官能、4官能、5官能、
6官能の多官能反応性希釈剤は単独あるいは2種以上組
み合わせて用いることができる。反応性希釈剤(C)の
使用量は、プレポリマー(A)100重量部に対し好ま
しくはl〜100重量部、より好ましくは2〜50重量
部である。反応性希釈剤(C)の量が1重量部以下であ
ると感光性材料の光硬化性が不十分になり、100重量
部を超えると感光性樹脂材料のタック性が不十分になる
傾向がある。
【0026】エポキシ樹脂(D) 本発明の感光性材料におけるエポキシ樹脂(D)は、ポ
ストキュアー後において十分に強靱な塗膜を得るために
加えられるものである。本目的に使用されるエポキシ樹
脂(D)としてはエポキシ基を2個以上含む多官能エポ
キシ樹脂が適しており、例えば、ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹
脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、N−グリシジル型
エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、フェ
ノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、エ
チルフェノールノボラック樹脂、イソプロピルフェノー
ルノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボラ
ック樹脂、3,5−キシレノールノボラック樹脂、ブロ
ムフェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラ
ック樹脂、ナフタレンノボラック樹脂、ポリビニルフェ
ノールのグリシジル化合物、フェノール類とフェノール
性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物のエポキ
シ化合物等が挙げられる。
【0027】他のエポキシ樹脂としては、エチレングリ
コールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジ
グリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリ
シジルエーテル等のポリエチレングリコールジグリシジ
ルエーテル類、プロピレングリコールジグリシジルエー
テル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、
トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル等のポ
リプロピレングリコールジグリシジルエーテル類、グリ
セロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリ
グリシジルエーテル等のポリグリセロールポリグリシジ
ルエーテル類、ソルビトールポリグリシジルエーテル、
ソルビタンポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリト
ールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパン
ポリグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグ
リシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシ
ジルエーテル、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシ
エチル)イソシアネート、アジピン酸ジグリシジルエス
テル等を挙げることができる。これらの公知慣用のエポ
キシ樹脂を単独または2種以上組み合わせて用いること
ができる。
【0028】エポキシ樹脂(D)の使用量は、プレポリ
マー(A)100重量部に対して好ましくは2〜100
重量部、より好ましくは10〜50重量部である。エポ
キシ樹脂(D)の量が2重量部より少ないと塗膜の硬度
が低下する傾向があり、100重量部を超えると光硬化
性が低下する傾向がある。
【0029】本発明の感光性材料を構成するプレポリマ
ー(A)の合成、或いはプレポリマー(A)の合成に使
用するエポキシ樹脂の製造に際し、反応を円滑に進行さ
せるために溶剤を使用するのが好ましい。溶剤としては
メチルエチルケトン等のケトン類、トルエン、キシレ
ン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、メチ
ルセルソルブ、メチルカルビトール、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸
エチル及びエチレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテ
ート、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテ
ート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、ジエチレングリコールモノプロピルエーテルアセテ
ート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテ
ート等のグリコールエーテル類の酢酸エステル化合物等
のエステル類、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール等のアルコール類、オクタン等の脂肪族炭化水素、
石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤、水等が
挙げられる。これらの溶剤は単独あるいは2種類以上混
合して用いられ、使用量の好適な範囲は、例えばプレポ
リマー(A)100重量部に対して好ましくは5〜10
00重量部である。
【0030】また、本発明の目的を逸脱させることな
く、あるいは本発明の効果を損なわない範囲で更に必要
に応じて、種々の公知の添加剤を感光性材料に加えるこ
とができる。例えば、シリカ、アルミナ、タルク、クレ
ー、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の無機充填剤、フ
タロシアニン系、アゾ系等の有機顔料、タック性改良
剤、消泡剤、レベリング剤等の塗料用添加剤、尿素誘導
体等の硬化促進剤あるいはハイドロキノン、ハイドロキ
ノンモノメチルエーテル、ピロガロール、ターシャリー
ブチルカテコール、フェノチアジン、N−ニトロソフェ
ニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩、N−ニトロソ
フェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩等の重合禁
止剤を加えても良い。
【0031】本発明の感光性材料は各種用途に応じて、
アルミニウム、ステンレスなどの金属板、スクリーンメ
ッシュ、紙、木材、合成樹脂、半導体基盤、あるいはそ
の他の任意の基材上に所望の厚さに塗布し、乾燥して塗
膜を形成させて使用される。例えば、レジスト被膜は、
乾燥後の塗膜上にネガフィルムを密着させ、紫外線を照
射後、希アルカリ水溶液で現像して非露光部を除去し、
更に所望温度でポストキュアすることにより形成され
る。本発明の感光性材料は高感度で、電子線、α線、β
線、γ線、X線、中性子線または紫外線といった各種の
電離放射線や光などのエネルギー線で硬化させることが
できるため、簡単に適用して利用することができる。
【0032】
【実施例】以下に合成例及び実施例を挙げて本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明はその趣旨から逸脱し
ない限りこれらの例により何ら制限されるものではな
い。 合成例1 温度計、撹拌器およぴ還流冷却管を備えたフラスコに、
エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製:商品名エピコ
ート180S80 エポキシ当量=218)218gと
酢酸エチルカルビトール97gとを加えて溶解した後、
ハイドロキノンモノメチルエーテル0.26g、アクリ
ル酸73.5gおよびジメチルベンジルアミン1.4g
とを加え、酸価が2(mgKOH/g)以下となるまで、110
℃で反応させた。次に、反応物にテトラヒドロ無水フタ
ル酸137gおよび石油系溶剤(エクソン化学社製:商
品名ソルベッソ150)118gを加え、100℃で2
時間反応させた。次いでグリシジルメタクリレート4
2.6gを反応生成物に加え110℃で4時間反応させ
た後、無水マレイン酸30gを加え100℃で2時間反
応させることによりプレポリマー(A−1)を得た。得
られた樹脂溶液の不揮発成分量は約70%であった。
【0033】合成例2 温度計、撹拌器および還流冷却管を備えたフラスコに、
エポキシ樹脂(大日本インキ社製:商品名エピクロンN
−680 エポキシ当量:2l1)211gと酢酸エチ
ルカルビトール95gとを加えて溶解した後、ハイドロ
キノンモノメチルエーテル0.26g、アクリル酸7
3.5gおよびトリフェニルホスフィン2.9gとを加
え、酸価が2(mgKOH/g)以下となるまで、ll0℃で反
応させた。次に、反応物にテトラヒドロ無水フタル酸1
37gおよび石油系溶剤(エクソン化学社製:商品名ソ
ルベッソ150)112gを加え100℃で2時間反応
させた。次いでグリシジルメタクリレート42.6gを
加え、110℃で4時間反応させた後、反応生成物に無
水コハク酸20gを加え100℃で2時間反応させるこ
とによりプレポリマー(A−2)を得た。得られた樹脂
溶液の不揮発成分量は約70%であった。
【0034】合成例3 温度計、撹拌器および還流冷却管を備えたフラスコに、
エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製:商品名エピコ
ート180S80 エポキシ当量=218)218gと
酢酸エチルカルビトール97gとを加えて溶解した後ハ
イドロキノンモノメチルエーテル0.26g、アクリル
酸73.5gおよびテトラメチルアンモニウムブロミド
1.4gとを加え、酸価が2(mgKOH/g)以下となるま
で、110℃で反応させた。次に、反応物にテトラヒド
ロ無水フタル酸122gおよび石油系溶剤(エクソン化
学社製:商品名ソルベッソ150)107gを加え10
0℃で2時間反応させた。次いで、グリシジルメタタリ
レート42.6gを反応生成物に加え110℃で4時間
反応させた後、無水マレイン酸20gを加え100℃で
2時間反応させることによりプレポリマー(A−3)を
得た。得られた樹脂溶液の不揮発成分量は約70%であ
った。
【0035】合成例4 温度計、撹拌器および還流冷却管を備えたフラスコに、
エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製:商品名エピコ
ート180S80 エポキシ当量=218)2l8gと
酢酸エチルカルビトール97gとを加えて溶解した後、
ハイドロキノンモノメチルエーテル0.26g、アクリ
ル酸73.5gおよびトリフェニルホスフィン2.1g
とを加え、酸価が2(mgKOH/g)以下となるまで、l10
℃で反応させた。次に、反応物にテトラヒドロ無水フタ
ル酸137gおよび石油系溶剤(エクソン化学社製:商
品名ソルベッソ150)118gを加えl00℃で2時
間反応させた。次にグリシジルメタクリレート42.6
gを反応生成物に加え110℃で4時間反応させた後、
テトラヒドロ無水フタル酸30gを加え100℃で2時
間反応させることによりプレポリマー(A−4)を得
た。得られた樹脂溶液の不揮発成分量は約70%であっ
た。
【0036】合成例5 温度計、撹拌器および還流冷却管を備えたフラスコに、
エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製:商品名エピコ
‐ト180S80 エポキシ当量:218)218gと
酢酸エチルカルビトール97gとを加えて溶解した後ハ
イドロキノンモノメチルエーテル0.26g、アクリル
酸73.5gおよびトリフェニルホスフィン2.9gと
を加え、酸価が2(mgKOH/g)以下となるまで、110℃
で反応させた。次に、反応物に無水フタル酸133gお
よび石油系溶剤(エクソン化学社製:商品名ソルベッソ
150)112gを加え100℃で2時間反応させた。
次いで、グリシジルメタクリレート42.6gを反応生
成物に加え110℃で4時間反応させた後、無水コハク
酸20gを加え100℃で2時間反応させることにより
プレポリマー(A−5)を得た。得られた樹脂溶液の不
揮発成分量は約70%であった。
【0037】合成例6 温度計、撹拌器および還流冷却管を備えたフラスコに、
エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製:商品名エピコ
ート180S80 エポキシ当量=218)218gと
酢酸エチルカルビト−ル97gとを加えて溶解した後、
ハイドロキノンモノメチルエーテル0.26g、アクリ
ル酸73.5gおよびトリフェニルホスフィン2.9g
とを加え、酸価が2(mgKOH/g)以下となるまで、110
℃で反応させた。次に、反応物にテトラヒドロ無水フタ
ル酸137gおよび石油系溶剤(エクソン化学社製:商
品名ソルベッソ150)123gを加え100℃で2時
間反応させた。次に3,4−エポキシシクロヘキシルメ
チルアクリレート54.6gを反応生成物に加え110
℃で4時間反応させた後、テトラヒドロ無水フタル酸3
0gを加え100℃で2時間反応させることによりプレ
ポリマー(A−6)を得た。得られた樹脂溶液の不揮発
成分量は約70%であった。
【0038】合成例7 温度計、撹拌器および還流冷却管を備えたフラスコに、
エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製:エピコ‐ト1
80S80 エポキン当量=218)218gと酢酸エ
チルカルビトール112gとを加えて溶解した後、ハイ
ドロキノンモノメチルエーテル0.26g、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート・無水コハク酸付加物52
g、アクリル酸66gおよびトリフェニルホスフィン
2.9gとを加え、酸価が2(mgKOH/g)以下となるま
で、1l0℃で反応させた。次に、反応物にテトラヒド
ロ無水フタル酸137gおよび石油系溶剤(エクソン化
学社製:商品名ソルベッソ150)127gを加え10
0℃で2時間反応させた。次いで、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチルアクリレート54.6gを反応生成
物に加え110℃で4時間反応させた後、テトラヒドロ
無水フタル酸30gを加えl00℃で2時間反応させる
ことによりプレポリマー(A−7)を得た。得られた樹
脂溶液の不揮発成分量は約70%であった。
【0039】合成例8 温度計、撹拌器および還流冷却管を備えたフラスコに、
エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製:商品名エピコ
ート157S70 エポキシ当量=209)209gと
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート9
4gとを加えて溶解した後、ハイドロキノンモノメチル
エーテル0.26g、アクリル酸73.5gおよびトリ
フェニルホスフィン2.9gとを加え、酸価が2(mgKOH
/g)以下となるまで、110℃で反応させた。次に、反
応物にテトラヒドロ無水フタル酸137gおよび石油系
溶剤(エクソン化学社製:商品名ソルベッソl50)1
14gを加え100℃で2時間反応させた。次いで、グ
リシジルメタクリレート42.6gを反応生成物に加え
110℃で4時間反応させた後、無水コハク酸30gを
加え100℃で2時間反応させることによりプレポリマ
ー(A−8)を得た。得られた樹脂溶液の不揮発成分量
は約70%であった。
【0040】合成例9 温度計、撹拌器およぴ還流冷却管を備えたフラスコに、
エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製:商品名エピコ
ート180S80 エポキシ当量=218)218gと
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート9
7gとを加えて溶解した後ハイドロキノンモノメチルエ
ーテル0.26g、アクリル酸73.5gおよびトリフ
ェニルホスフィン2.9gとを加え、酸価が2(mgKOH/
g)以下となるまで、110℃で反応させた。その後、反
応物にテトラヒドロ無水フタル酸76gおよび石油系溶
剤(エクソン化学社製:商品名ソルベッソ150)61
gを加え100℃で4時間反応させることによりプレポ
リマー(A−9)を生成させた。得られた樹脂溶液の不
揮発成分量は約70%であった。
【0041】合成例10 温度計、撹拌器および還流冷却管を備えたフラスコに、
エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製:商品名エピコ
ート180S80 エポキシ当量=218)218gと
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート9
7gとを加えて溶解した後、ハイドロキノンモノメチル
エーテル0.26g、アクリル酸73.5gおよびトリ
フェニルホスフィン2.9gとを加え、酸価が2(mgKOH
/g)以下となるまで、110℃で反応させた。その後、
反応物にテトラヒドロ無水フタル酸137gおよび石油
系溶剤(エクソン化学社製:商品名ソルベッソ150)
105gを加え100℃で4時間反応させた後、さらに
グリシジルメタクリレート42.6gを加え110℃で
4時間反応させることによってプレポリマー(A−1
0)を生成させた。得られた樹脂溶液の不揮発成分量は
約70%であった。
【0042】合成例11 温度計、撹拌器および還流冷却管を備えたフラスコに、
エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製:商品名エピコ
ート180S80 エポキシ当量=218)218gと
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート9
7gとを加えて溶解した後、ハイドロキノンモノメチル
エーテル0.26g、アクリル酸73.5gおよびトリ
フェニルホスフィン2.9gとを加え、酸価が2(mgKOH
/g)以下となるまで、110℃で反応させた。その後、
反応物にテトラヒドロ無水フタル酸91.3gおよび石
油系溶剤(エクソン化学社製:商品名ソルベッソl5
0)85gを加え100℃で4時間反応させた後、さら
にグリシジルメタクリレート42.6gを加え110℃
で4時間反応させることによってプレポリマー(A−1
1)を生成させた。得られた樹脂溶液の不揮発成分量は
約70%であった。
【0043】実施例1〜8および比較例1〜3 合成例1〜8で得られたプレポリマーおよび9〜11で
得られたプレポリマーをそれぞれ表−1に示した配合組
成に従い配合した後、ロールミルで混練して各レジスト
インクを調製した。実施例及び比較例に用いた各プレポ
リマーの種類は表−2に示す通りである。各々のインク
を銅張り積層板に全面塗布した後80℃の熱風中で30
分間乾燥させ膜厚30μmの塗膜を形成した。形成した
塗膜について、現像性、硬化性、タック性、密着性、耐
溶剤性、耐酸性及び耐アルカリ性を以下の手順で評価し
た。評価結果を表−3に示した。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】現像性;1%炭酸ナトリウム水溶液を用
い、1.0kg/cm2のスプレー圧で60秒間現像を
行い塗膜の溶解状態を目視判定することにより行った。 ○:ブリキ板に塗膜が殆ど残っていない △:ブリキ板に塗膜が若干残る ×:ブリキ面に塗膜が残る
【0047】硬化性;コダックステップタブレット(2
1段)を通し高圧水銀ランプを用いて紫外線を200m
J/cm2照射し、さらに1%炭酸ナトリウム水溶液を
用いて1.0kg/cm2のスプレー圧で60秒間現像
を行い塗膜の除去されない部分を観察し、数値化(ステ
ップ段数)することによって行った。
【0048】タック性;乾燥した塗膜を指で触れて塗膜
のタックの有無を判定した。 ○:全くタックが認められない △:指紋がわずかに残る ×:インキが指に付着する
【0049】密着性;JISD−2020の試験方法に
従って、塗膜に1×1mmのゴバン目の100個クロス
カットを入れセロファンテープで剥離試験を行った。
【0050】耐溶剤性;高圧水銀ランプを用いて紫外線
を200mJ/cm2照射し、さらにポストキュアした
ものをテストピースとし、ジクロロメタン中に25℃で
1時間浸漬させたのち塗膜の状態と密着性とを総合的に
判定評価した。 ○:全く変化が認められない △:ほんの僅か変化している ×:顕著に変化している
【0051】耐酸性;耐溶剤性評価と同じ方法で作成し
たテストピースを使用し、10容量%塩酸中に25℃で
1時間浸漬させたのち塗膜の状態と密着性とを総合的に
判定評価した。 ○:全く変化が認められない △:ほんの僅か変化している ×:顕著に変化している
【0052】耐アルカリ性;耐溶剤性評価と同し方法で
作成したテストピースを使用し、l0重量%水酸化カリ
ウム水溶液中に25℃で1時間浸漬させたのち塗膜の状
態と密着性とを総含的に判定評価した。 ○:全く変化が認められない △:ほんの僅か変化している ×:顕著に変化している
【0053】
【表3】
【0054】
【発明の効果】本発明の感光性材料は、現像性、硬化
性、タック性に優れており、プリント配線板用のソルダ
ーレジスト膜や各種電子部品の絶縁樹脂層の形成に極め
て有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA00 AA04 AA06 AA07 AA08 AA10 AA13 AA14 AA15 AA20 AB15 AB17 AC01 AD01 BC12 BC14 BC31 BC43 BC51 BC74 BC83 BC85 BC86 CA00 CA01 CC17 4J036 AB01 AB02 AB03 AB09 AB17 AD07 AD08 AD21 AF06 AF08 AF27 AF36 AG04 AK01 AK11 CA02 CA03 CA04 CA20 CA21 CA28 HA02 JA09 5E314 AA27 AA32 GG08 GG11 GG14

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ樹脂のエポキシ基とエステル結合
    により形成されたラジカル重合性不飽和基(イ)、並び
    に下記構造式(I)で示されるエステル結合側鎖基
    (ロ)を有するエポキシ樹脂の誘導体(E)に、多塩基
    性カルボン酸無水物を反応させて得られるプレポリマー
    (A)を含有することを特徴とする感光性材料。 【化1】 −OCO−X−COO−Y ・・・(I) (式中、Xは炭素数1〜8の炭化水素基を表し、Yは一
    分子中に一個のエポキシ基と一個以上のラジカル重合性
    不飽和基を有する化合物のエステル化反応残基又は水素
    原子を表す)。
  2. 【請求項2】エポキシ樹脂の誘導体(E)における構造
    式(I)で示されるエステル結合側鎖基(ロ)のXが、
    飽和又は不飽和の鎖状又は環状脂肪族炭化水素基、或い
    は芳香族炭化水素基であることを特徴とする請求項1記
    載の感光性材料。
  3. 【請求項3】請求項1記載のエポキシ樹脂の誘導体
    (E)は、一分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有
    するエポキシ化合物(a)に一分子中にラジカル重合性
    不飽和基とモノカルボキシル基を有する化合物(b)を
    反応させ、生成した水酸基に一般式HOCO−X−CO
    OHで示される二塩基性酸の酸無水物(c)を付加反応
    (エステル化反応)させ、次に一分子中に一個のエポキ
    シ基と一個以上のラジカル重合性不飽和基を有する化合
    物(d)を反応させることにより得られることを特徴と
    する請求項1又は2記載の感光性材料[尚、Xは前記
    (I)式におけると同義を表す]。
  4. 【請求項4】プレポリマー(A)を含有する感光性材料
    は、更に光重合性開始剤(B)、反応性希釈剤(C)及
    びエポキシ樹脂(D)を含有することを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれか1項記載の感光性材料。
JP11147321A 1999-05-26 1999-05-26 感光性材料 Pending JP2000338665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147321A JP2000338665A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 感光性材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11147321A JP2000338665A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 感光性材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000338665A true JP2000338665A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15427550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11147321A Pending JP2000338665A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 感光性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000338665A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131526A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Great Eastern Resins Industrial Co Ltd 感光性熱硬化型樹脂およびその製造方法ならびにその樹脂を含む耐ソルダー性インク組成物
WO2007004334A1 (ja) 2005-06-30 2007-01-11 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 感光性樹脂組成物
JP2007041502A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Dainippon Ink & Chem Inc 感光性樹脂組成物
WO2007119651A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. アルカリ現像型ソルダーレジスト及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JP2007286138A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Taiyo Ink Mfg Ltd アルカリ現像型ソルダーレジスト及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JP2007286140A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Taiyo Ink Mfg Ltd アルカリ現像型ソルダーレジスト及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131526A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Great Eastern Resins Industrial Co Ltd 感光性熱硬化型樹脂およびその製造方法ならびにその樹脂を含む耐ソルダー性インク組成物
EP1906242A4 (en) * 2005-06-30 2009-05-27 Dainippon Ink & Chemicals LIGHT-SENSITIVE RESIN COMPOSITION
WO2007004334A1 (ja) 2005-06-30 2007-01-11 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 感光性樹脂組成物
JP2007041502A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Dainippon Ink & Chem Inc 感光性樹脂組成物
US8114574B2 (en) 2005-06-30 2012-02-14 Dic Corporation Photosensitive resin composition
JP4655928B2 (ja) * 2005-06-30 2011-03-23 Dic株式会社 感光性樹脂組成物
EP1906242A1 (en) * 2005-06-30 2008-04-02 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Photosensitive resin composition
WO2007119651A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. アルカリ現像型ソルダーレジスト及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JP2007286140A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Taiyo Ink Mfg Ltd アルカリ現像型ソルダーレジスト及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
KR101063048B1 (ko) * 2006-04-13 2011-09-07 다이요 홀딩스 가부시키가이샤 알칼리 현상형 솔더 레지스트, 그의 경화물 및 그것을 이용하여 얻어지는 인쇄 배선판
US8048613B2 (en) 2006-04-13 2011-11-01 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Alkali development-type solder resist, cured product thereof, and printed wiring board prepared by using the same
JP2007286138A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Taiyo Ink Mfg Ltd アルカリ現像型ソルダーレジスト及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
CN102445850A (zh) * 2006-04-13 2012-05-09 太阳控股株式会社 碱显影型阻焊剂及其固化物以及使用其得到的印刷线路板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606684B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、その感光性ドライフィルム及びそれを用いたパターン形成方法
JP3543409B2 (ja) 活性エネルギ−線硬化型エポキシアクリレ−ト樹脂組成物
JP5027458B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性の一液型ソルダーレジスト組成物及びそれを用いたプリント配線板
JPH11140144A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
KR20110044326A (ko) 감광성 수지 조성물 및 그것에 사용되는 감광성 수지의 제조방법
JP2585224B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2002014466A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2802801B2 (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JP2001264976A (ja) レジスト用難燃性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びレジスト組成物
JP2000338665A (ja) 感光性材料
JP2004099635A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物とその成形物、及びそれらの硬化物
JPH11327150A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH08272095A (ja) ソルダーフォトレジストインキ用組成物
JP2000298340A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2003280190A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP3953851B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
WO2003059975A1 (fr) Composition de resine photosensible et cartes imprimees
JP2963069B2 (ja) ソルダーフォトレジストインキ組成物
JP3274545B2 (ja) 液状感光性樹脂組成物
JP2001312054A (ja) レジスト用エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2003177534A (ja) 画像形成用感光性樹脂組成物
JP4036550B2 (ja) 感放射線性ポリエステル樹脂及びそれを用いるネガ型レジスト組成物
JP2000235261A (ja) 感光性樹脂組成物
JP4572753B2 (ja) レジストインキ組成物
JP2003277480A (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれを用いたプリント配線板