JP2000338464A - 表示素子、液晶素子、液晶装置、及び表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示素子、液晶素子、液晶装置、及び表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2000338464A
JP2000338464A JP11166104A JP16610499A JP2000338464A JP 2000338464 A JP2000338464 A JP 2000338464A JP 11166104 A JP11166104 A JP 11166104A JP 16610499 A JP16610499 A JP 16610499A JP 2000338464 A JP2000338464 A JP 2000338464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
polarity
light
light amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11166104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3535769B2 (ja
Inventor
Yasushi Asao
恭史 浅尾
Masahiro Terada
匡宏 寺田
Takeshi Togano
剛司 門叶
Yoshimasa Mori
省誠 森
Takashi Moriyama
孝志 森山
Ryuichiro Isobe
隆一郎 礒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16610499A priority Critical patent/JP3535769B2/ja
Publication of JP2000338464A publication Critical patent/JP2000338464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535769B2 publication Critical patent/JP3535769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 階調表示及び良好な動画像を得る。 【解決手段】 1秒間に複数フレームでの画像を表示す
る表示素子において、1フレームF0 は少なくとも2フ
ィールドF1 ,F2 に分割し表示され、1フィールドF
1 中の少なくとも1サブフィールド1Fにおいて第一の
輝度Txで所望の画像を表示し、残る1サブフィールド
2Fにおいては該第一の輝度より小さく且つ0より大き
い第二の輝度Tyで該第一の輝度で表示した画像と実質
的に同一の画像を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示素子、特にフ
ラットパネルディスプレイ、プロジェクションディスプ
レイ、プリンター等に用いられるライトバルブに使用さ
れる液晶素子、液晶装置、及び表示装置の駆動方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ネマティック液晶表示素子に
おいて、一つ一つの画素にトランジスタ(例えば薄膜ト
ランジスタ/TFT)のような能動素子を配置した、ア
クティブマトリクスといわれる液晶素子の開発が行われ
ている。現在このアクティブマトリクス型の液晶表示素
子に用いられるネマチック液晶のモードとして、たとえ
ばエム・シャット(M.Schadt)とダブリュー・
ヘルフリッヒ(W.Helfrich)著Applie
d Physics Letters第18巻、第4号
(1971年2月15日発行)第127頁から128頁
において示されたツイステッドネマチック(Twist
ed Nematic)モードが広く用いられている。
また、最近では横方向電圧を利用したインプレインスイ
ッチング(In−Plain Switching)モ
ードが発表されており、ツイステッドネマチックモード
液晶ディスプレイの欠点であった視野角特性の改善がな
されている。
【0003】その他、上述したTFT等の能動素子を用
いない、ネマティック液晶表示素子の代表例として、ス
ーパーツイステッドネマティック(Super Twi
sted Nematic)モードがある。このよう
に、こうしたネマティック液晶を用いた液晶表示素子は
様々なモードが存在するのであるが、そのいずれのモー
ドの場合にも液晶の応答速度が数十ミリ秒以上かかって
しまうという問題点が存在した。
【0004】このような従来型のネマティック液晶素子
の欠点を改善するものとして、液晶が双安定性を示す素
子(SSFLC/Surface Stabilize
dFLC)がクラーク(Clark)およびラガウェル
(Lagerwall)により提案されている(特開昭
56−107216号公報、米国特許第4367924
号明細書)。この双安定性を示す液晶としては、一般に
カイラルスメクティックC相を示す強誘電性液晶が用い
られている。この強誘電性液晶では、電圧印加の際に液
晶分子の自発分極に電圧が作用し分子の反転スイッチン
グがなされるため、非常に速い応答速度が得られる上に
メモリー性のある双安定状態を発現させることができ
る。さらに視野角特性も優れていることから、高速、高
精細、大面積の表示素子あるいはライトバルブとして適
していると考えられる。
【0005】一方、最近では液晶が3安定性状態を示す
反強誘電性液晶が注目されている。この反強誘電性液晶
も強誘電性液晶同様に、液晶分子の自発分極への作用に
より分子の反転スイッチングがなされるため、非常に速
い応答速度が得られる。この液晶材料は、電圧無印加時
には液晶分子は互いの自発分極を打ち消し合うような分
子配列構造をとるため、電圧を印加しない状態では自発
分極は存在しないことが特徴となっている。
【0006】こうした自発分極による反転スイッチング
を行う強誘電性液晶や反強誘電性液晶は、いずれもカイ
ラルスメクチック液晶相を示す液晶である。すなわち、
従来ネマティック液晶が抱えていた応答速度に関する問
題点を解決できるという意味において、スメクティック
液晶を用いた液晶表示素子の実現が期待されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、高速応答
性能など次世代のディスプレイ等に自発分極を有するス
メクティック液晶が期待されているが、特に上述の双安
定性状態や3安定状態を用いるモードでは、一画素内で
の階調表示が原理的に実現することが困難であった。
【0008】そこで、近年、カイラルスメクチック相を
示す液晶を用いて階調制御を行うモードとして、「ショ
ートピッチタイプの強誘電性液晶」、「高分子安定型強
誘電性液晶」、「無閾反強誘電性液晶」などが提案され
てるが、いずれも実用に十分なレベルに至っているもの
はない。
【0009】一方、液晶表示素子では、従来型の素子
(ネマチック相を用いるモード)の液晶部分の応答速度
を単に高速化させるだけでは、人間の感じる動画高速応
答特性が得られないことが最近の研究(信学技報EID
96−4p.19など)から明らかになってきている。
これらの研究結果では、人間が動画表示が高速であると
感じる手法として、シャッターを用いて時間開口率を5
0%以下にする方式、または2倍速表示方式を用いるこ
とにより動画質改善に効果的であるとの結論が得られて
いる。
【0010】しかしながら、従来型のネマティック相を
用いるモードでは液晶の応答速度が不十分であるため、
上述の動画表示方法を用いることがでさないことはもと
より、これまで提案されている高速応答のカイラルスメ
クチック液晶素子、更に上述した「ショートピッチタイ
プの強誘電性液晶」、「高分子安定型強誘電性液晶」、
「無閾反強誘電性液晶」などを用いて上述の高速での良
好な動画表示を実現するためには、いずれのスメクチッ
クモードを用いても駆動方法や周辺回路が複雑になると
いう欠点を持っており、コストアップの要因となってい
た。また、完全に時間開口率を50%以下と設定した場
合、表示素子全体の明るさそのものが50%以下となっ
てしまい、表示輝度の低下を招くのは明らかである。
【0011】近年は、液晶素子を利用したフルカラー表
示が望まれており、フルカラー表示を行う一つの方式と
して、各色光を順次照射すると共に液晶素子で該各色光
のスイッチングを行うようにしたものがある。かかる液
晶素子においても、上述のように時間開口率を50%以
下にした場合には、同様に輝度低下の問題がある。以
下、図19及び図20を参照して説明する。
【0012】図19は、従来の液晶装置の構造の一例を
示すブロック図であるが、該液晶装置は、液晶素子80
と、各色光(赤色光、緑色光、青色光)を出射可能なカ
ラー光源101と、同期信号に基づいてカラー光源10
1を駆動するカラー光源駆動部102と、を備えてい
る。
【0013】そして、この液晶装置を駆動するに際して
は、図20に示すように、1フレーム期間F0 を3つの
フィールド期間F1 ,F2 ,F3 に分割し(例えば、フ
レーム周波数を60Hzとした場合には1フレーム期間
0 は16.7msとなり、1つのフィールド期間F
1 ,F2 ,F3 は約5.5msとなる)、各フィールド
期間F1 ,F2 ,F3 毎にカラー光源101から液晶素
子80に各色光(赤色光、緑色光、青色光)を順次照射
させ(同図(a) (b) (c) 参照)、各フィールド期間F
1 ,F2 ,F3 毎に液晶素子80にてR用の白黒画像、
G用の白黒画像及びB用の白黒画像を順に表示し(同図
(d) 参照)、それらの画像を視覚上で混色させることに
よりフルカラー画像として認識させるように構成されて
いる。
【0014】かかる液晶装置の場合、液晶素子80には
カラーフィルターを設ける必要がないため、カラーフィ
ルターを形成することに起因する製造歩留りの低下や、
カラーフィルターにおける照明光の減衰(輝度の低下)
や、該輝度低下防止のためにバックライトの光量を大き
くしなければならない等の問題がない反面、画像表示期
間がフィールド期間F1 ,F2 ,F3 の半分であるた
め、カラー光源101の利用効率は約1/2となってし
まって、カラーフィルターでの照明光の減衰がないにも
かかわらず輝度が低下し、該輝度低下防止のためにはカ
ラー光源101を高輝度化しなければならないという問
題があった。
【0015】さらに、このような液晶素子80に強誘電
性液晶(例えばカイラルスメクティックC相を示す液
晶)を用いた場合にはリセットパルスを印加する必要が
あるが、リセットパルスを負極性とし書き込みパルスを
正極性とした場合であっても、表示階調によっては書き
込みパルスが小さくなり、液晶に直流成分が印加される
こととなって、いわゆる焼き付きが発生してしまうとい
う問題もあった。
【0016】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、その課題とするところは、表示素子、特に液
晶素子であって、実用的な明るさを確保しつつ高速応答
かつ階調制御が可能であり、複雑な回路を用いなくとも
動画質が向上した安価な液晶素子を提供することであ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、1秒間
に複数フレームでの画像を表示する表示素子において、
1フレームは少なくとも2フィールドに分割し表示さ
れ、1フレーム中の少なくとも1フィールドにおいて第
一の輝度で所望の画像を表示し、1フレーム中の残るフ
ィールドにおいては該第一の輝度より小さく且つ0より
大きい第二の輝度で該第一の輝度で表示した画像と実質
的に同一の画像を表示することを特徴とする表示素子、
が提供される。
【0018】更に、本発明によれば、カイラルスメクチ
ック液晶と、該液晶に電圧を印加する一対の電極と、該
液晶を挟持して対向すると共に少なくとも一方の対向面
に該液晶を配向させるための一軸性配向処理が施された
一対の基板と、少なくとも一方の基板に偏光板とを備え
た液晶素子であって、電圧無印加時では、該液晶の平均
分子軸が単安定化された第一の状態を示し、第一の極性
の電圧印加時には、該液晶の平均分子軸は印加電圧の大
きさに応じた角度で該単安定化された位置から一方の側
にチルトし、該第一の極性とは逆極性の第二の極性の電
圧印加時には、該液晶の平均分子軸は該単安定化された
位置から第一の極性の電圧を印加したときとは逆側にチ
ルトし、第一の極性の電圧印加時と第二の極性の電圧印
加時の液晶の平均分子軸の該第一の状態における単安定
化された位置を基準とした最大チルト状態のチルトの角
度が互いに異なることを特徴とする液晶素子、が提供さ
れる。
【0019】また、本発明によれば、カラー光源から複
数色の光を順次出射させると共に、該光の出射に同期し
た該光のスイッチングを表示素子にて行うことにより、
視覚的に混色せしめてフルカラー画像として認識せしめ
る表示装置の駆動方法において、1つのフレーム期間を
複数のフィールド期間に分割し、各フィールド期間をさ
らに複数のサブフィールド期間に分割し、前記カラー光
源から前記表示素子に出射される光の色を各フィールド
期間毎に変え、かつ、1つのフィールド期間における少
なくとも1つのサブフィールド期間においては高輝度画
像を表示すると共に、他の少なくとも1つのサブフィー
ルド期間においては低輝度画像を表示する、ことを特徴
とする表示装置の駆動方法が提供される。
【0020】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)本発明の表
示素子では、高輝度(第一の輝度)のフレームと、低輝
度(第二の輝度)のフレームより画像を形成し、これら
両フレームで夫々輝度は異なるが実質的には同様の内容
の画像を表示することで、人間が高速と感じられる動画
像を得ることができ、更に0ではない低輝度のフレーム
の設定により表示素子の明るさを大きく損なうことのな
い動画表示を実現することができる。
【0021】上記表示素子は、外光を光学変調して画像
を表示するタイプの素子やEL素子やプラズマ表示デバ
イスのような自発光タイプの素子の形で用いられる。
【0022】特に上記表示素子の好適な態様として、液
晶と、該液晶に電圧を印加する一対の電極と、該液晶を
挟持して対向すると共に少なくとも一方の対向面に該液
晶を配向させるための一軸性配向処理が施された一対の
基板と、少なくとも一方の基板に偏光板とを備え、1秒
間に複数フレームでの画像を表示する液晶素子が提供さ
れる。
【0023】上記表示素子及び液晶素子では、第二の輝
度を第一の輝度の1/5以下に設定することが好まし
い。特に液晶素子では、第一の輝度及び第二の輝度に対
応するように、素子を通過する光の透過率が第一の輝度
で表示を行うフィールドでは第一の透過率となるように
光学変調を行い、第二の輝度で表示を行うフィールドで
は第一の透過率の1/5より小さく0より大きい第二の
透過率となるように光学変調を行うことが好ましい。
【0024】更に、上記液晶素子では、該液晶素子の一
方の基板側に外部光源(バックライト)を設けた液晶装
置とし、1フレーム中の少なくとも1フィールドにおい
て第一の照度で該光源が点灯され、1フレーム中の残る
フィールドにおいては該第一の照度より小さくかつ0よ
り大きい第二の照度で該光源が点灯されるように設定
し、上述の第一の輝度のフレーム及び第二の輝度のフレ
ームによる表示を行うようにすることができる。
【0025】以下にカラー光源101の照度制御による
表示装置100の他の駆動法について、図15、図21
を参照して説明する。
【0026】例えば、カラー光源101から照射される
各色光がRGB(赤色、緑色、青色)の3色である場合
には、1つのフレーム期間F0 に含まれるフィールド期
間の数を3つ(F1 、F2 、F3 )とすれば良い。
【0027】図21を用いて説明すると、1つのフレー
ム期間F0 を、図21に示すように複数のフィールド期
間F1 ,F2 ,F3 に分割し、各フィールド期間F1
2,F3 をさらに複数のサブフィールド期間1F,2
F,3Fに分割し、カラー光源101から表示素子80
に対してはフィールド期間F1 ,F2 ,F3 毎に色を変
えながらBRG色の光を順次出射させ、さらにフィール
ド期間F1 ,F2 又はF3 におけるサブフィールド期間
1Fにおいてはカラー光源101を消灯し、サブフィー
ルド期間2Fにおいては、第一の照度でカラー光源10
1が点灯され(R1発光)、さらにサブフィールド期間
3Fにおいては、第一の照度よりは小さく、かつ、0よ
りは大きい第二の照度でカラー光源101が点灯され
(R2発光)、第二のサブフィールド期間2Fにおいて
は、高輝度画像を表示するとともに、前記第三のサブフ
ィールド期間3Fにおいては低輝度画像を表示するよう
になっており、各フィールド期間F1 ,F2 ,F3 毎に
表示されるカラー画像が視覚的に混色されてフルカラー
画像として認識されるようになっている。
【0028】また、1つのフレーム期間F0 に含まれる
フィールド期間の数は、カラー光源101から照射され
る各色光の数に応じて決定すれば良い。例えば、カラー
光源101から照射される各色光がRGBW(赤色、緑
色、青色、白色)の4色である場合には、1つのフレー
ム期間F0 に含まれるフィールド期間の数を4つ(F
1 、F2 、F3 、F4 )とすれば良い。
【0029】上記例では、1フレーム期間内でBRG色
の順でフィールド期間を設定し、BRG色の光を順次出
射させたが、もちろん、RGBの順でフィールド期間を
設定し、RGB色の光を順次出射させても良い。RGB
色の光出射の順番は、1フレーム期間内でどのような順
序であっても良い。
【0030】図21、図11、図12を用いて更に詳細
に説明する。
【0031】第二のフィールド期間F2 におけるサブフ
ィールド期間1Fにおいて、任意の1本のゲート線Gi
に一定期間(選択期間Ton)だけゲート電圧Vgが印
加され、任意の1本のソース線Sj には、ゲート電圧V
gの印加に同期した選択期間Ton内に、共通電極42
の電位Vcを基準電位としたソース電圧Vs(=Vx)
が印加される。すると、当該電極のTFT94はゲート
電圧Vgの印加によってオンされ、ソース電圧VxがT
FT94及び画素電極95を介して印加されて液晶容量
Clc及び保持容量Csの充電がなされる。
【0032】ところで、選択期間Ton以外の非選択期
間Toffには、ゲート電圧Vgは他のゲート線G1
2 ,…に印加されていてゲート線Gi には印加され
ず、当該画素のTFT94はオフとなる。したがって、
液晶容量Clc及び保持容量Csは、この間充電された
電荷を保持することとなる。これにより1フィールド期
間F2 を通じて液晶49には電圧Vpix(=Vx)が
印加され続けることとなり、1フィールド期間F2 を通
じて液晶分子はほぼ同じ位置に維持され続けることにな
る。
【0033】同様に最後のゲート線Gn まで走査され、
すべての液晶分子が所定の状態で保持されるまでの第一
のサブフィールド期間1F、カラー光源101は非点灯
とされ、結果としてこの間の透過光量は0となる。
【0034】さらにそれに続く、第二のサブフィールド
期間2Fにおいて第一の照度でカラー光源101が点灯
され、さらに第三のサブフィールド期間3Fにおいて
は、第一の照度よりは小さく、かつ、0よりは大きい第
二の照度でカラー光源101が点灯され、それぞれ、透
過光量Tx,Tyが得られる。その結果、1フィールド
期間F2 全体ではTxとTy、0とを平均した透過光量
が得られる。
【0035】このとき、第二のフィールド期間F2 にお
いて、カラー光源101から液晶素子に対して赤色光を
照射させておいて、液晶素子に表示した白黒画像を赤色
画像として認識せしめ、前のフィールド期間F1 におい
ては青色光を照射させておいて青色画像として認識せし
め、次のフィールド期間F3 においては緑色光を照射さ
せておいて緑色画像として認識せしめ、それらのカラー
画像が視覚的に混色されてフルカラー画像として認識さ
れるようになっている。
【0036】また、フレーム毎に、ソース線Sj に対し
て、その前のフレームのソース電圧Vxと逆極性のソー
ス電圧−Vxが印加することにより、液晶49には正極
性の電圧Vxと負極性の電圧−Vxが交互に印加される
ことになるため、液晶49の劣化が防止されることとな
るため好ましい。
【0037】図21のようなカラー光源の照度制御によ
り、フレーム反転駆動を行う場合に、図7の液晶に限定
されることなく、液晶49には図22に示す電圧−透過
率特性のものも用いることができ、液晶モード選択の自
由度が多くなる。
【0038】このような液晶装置では、前記第二の照度
は、前記第一の照度の1/5より小さくすることが好ま
しい。
【0039】更に本発明では、上述したような第一の輝
度及び第二の輝度での表示を最も好適に実現する素子と
して、上述したような電圧無印加時に液晶が単安定状態
を呈するようなカイラルスメクチック液晶を用いた液晶
素子、特に特願平10−17145号で提案した素子が
提供される。
【0040】以下、本発明のカイラルスメクチック相を
呈する液晶を用いた液晶素子におけるカイラルスメクチ
ック相の配向状態及びスイッチング過程について、前述
した従来型のSSFLCタイプとの対比の上で図面を参
照してモデル上で説明する。
【0041】尚、以後説明するモデルでは、液晶分子と
該液晶分子の位置の範囲となり得る仮想コーン、スメク
チック層法線、平均一軸配向処理軸の関係に基づいて説
明しているが、当該液晶分子は液晶素子内では複数存在
し、例えば基板法線方向である程度ツイストしており、
光学的には(例えば偏光顕微鏡により)平均分子軸の挙
動として観察される。即ち、上述した本発明で規定する
平均分子軸は実質的には単独の液晶分子の挙動に相応す
る。
【0042】SSFLCでは、SmC*相において、液
晶分子を2状態に安定化させることによって、双安定性
すなわちメモリ性を発現させている。このメモリ状態に
関して図1及び図2に示すモデルを用いて説明する。
【0043】図1はSSFLC型の素子における液晶分
子及び液晶の層構造(スメクチック層の構造)について
説明したものである。当該素子では、同図(a)及び
(b)に示すように、基板11及び12間に挟持された
液晶13の部分において、液晶分子14は、基板11又
は12の界面付近では各基板の一軸配向処理方向Aに沿
って基板から所定のプレチルト角αで立ち上がり(本例
では両基板の一軸配向処理方向Aが平行であり且つ同方
向、即ち基板に対して同方向に液晶分子を立ち上がらせ
るような設定とした)、基板11及び12間で基板法線
に対して傾斜角δをなすシェブロン構造のスメクチック
層16を形成している。
【0044】一方、液晶分子14は、電圧印加により2
Θ(Θ:液晶材料に固有の物性であるコーン角)の頂角
を有する仮想コーン15の壁面の2位置間でスイッチン
グし且つ電圧無印加の状態で、当該2位置の近傍で安定
的に存在する。尚、同図(a)及び(b)に示すスメク
チック層16がシェブロン構造をなす配向状態は、夫
々、基板間の液晶分子14のプレチルトの方向とスメク
チック層16のシェブロン構造の折れ曲がり方向の関係
により種別されるもので、(a)の配向状態をC1配
向、(b)の配向状態をC2配向と呼ぶ。
【0045】ここで、図1に示すSSFLCの配向状態
では、C1配向状態及びC2配向状態共に一般的にΘ>
δの関係を満たすことで、電圧無印加時に基板11及び
12間でシェブロン構造のスメクチック層16のキンク
位置(基板間中央の折れがり部分)を含むほぼ全厚み方
向で、液晶分子14が仮想コーン15内で安定的に2位
置をとることができ、双安定状態が発現する。図2
(a)及び(b)は、夫々図1(a)及び(b)に示す
C1配向状態とC2配向状態の夫々における仮想のコー
ン15の底面17上への液晶分子の射影を示すものであ
り、液晶分子が14a及び14bの双安定状態(射影1
8a,18b)をとることを示している。
【0046】液晶が上記のような双安定性の配向状態を
呈する素子では、一対のクロスニコル下の偏光板のう
ち、双安定状態の一方の平均分子軸(液晶分子の位置)
に偏光軸を合わせて、双安定状態間のスイッチングを行
い、黒(暗状態)及び白(明状態)の表示を行う。この
スイッチングは、例えば一方の状態から他方の状態のド
メインの生成により、即ちドメインウォールの生成及び
消滅を伴ってなされる。
【0047】但し、このようなスイッチングメカニズム
を用いて表示を行う場合、基本的には黒及び白の2値表
示しかできず、黒白間の階調(中間調)の表示は困難で
ある。
【0048】これに対し、本発明の液晶素子において
は、カイラルスメクチック相を示す液晶を用いた素子に
おいて階調表示を実現すべく、図1及び2に示すような
メモリ性(双安定性)を消失させ、印加電圧によって液
晶分子の位置が連続的に可変となるようにしたものであ
る。この設定のため、本発明においては好ましくはI−
Ch−SmC*、又はI−SmC*相転移を示す液晶材
料を用いる。
【0049】図3(a)に、液晶素子において、少なく
とも降温下でCh−SmA−SmC*相系列を示す液晶
材料の層(スメクチック層)構造の形成過程を、図3
(b)に少なくとも降温下でCh−SmC*相系列を示
す液晶材料の層構造形成過程を示す。同図において矢印
Rは素子における平均一軸配向処理軸の方向である。液
晶分子14は、電圧を印加した際に仮想コーン15域の
壁面に沿ってスイッチングし得ることとする。
【0050】ここで“平均一軸配向処理軸”とは、素子
を構成する両基板の液晶に接する面において一軸配向処
理が施され、その方向(例えばラビング方向)が平行で
同一方向であるか互いに逆方向(反平行)である場合、
並びに一方の基板にのみ一軸配向処理が施されている場
合では、その一軸配向処理の軸自体に相当し、両基板に
おいて一軸配向処理が施された方向(例えばラビング方
向)が互いにクロスしている場合では、両方の一軸配向
処理軸の中心方向の軸、即ちクロス角の1/2の方向に
相当する。また平均一軸配向処理軸の“方向”とは、例
えば当該配向処理がなされた基板近傍における液晶分子
の基板に対して立ち上がっている、即ちプレチルトを生
じる側への方向であり、一方の基板にのみ一軸配向処理
が施されている場合及び両基板において一軸配向処理が
施され、その方向(例えばラビング方向)が平行で同一
方向である場合は、その処理方向自体であり、両基板に
互いに平行で逆方向の処理が施されている(反平行)場
合、いずれか一方の基板での処理方向であり、両基板に
おいて一軸配向処理が施された方向(例えばラビング方
向)が互いにクロスしている場合では、その中心軸の方
向である。
【0051】図3(a)に示すように、相系列中にSm
A相を有する液晶材料の場合、SmA相においてスメク
チック層法線方向(紙面横方向矢印LN)と一軸配向処
理方向が一致するように液晶分子14が配列しスメクチ
ック層構造を形成する。そして、SmC*相では、液晶
分子14はスメクチック層法線方向LNからチルトし、
仮想コーン15のエッジ近傍もしくはその若干内側の位
置で安定化する。
【0052】一方、本発明で好適に用いられる図3
(b)に示すようにSmA相を含まない相系列では、例
えばCh相からSmC*相に相転移する過程で、液晶分
子14はスメクチック層法線方向LNに対して傾くよう
に、且つ平均一軸配向処理方向Rから若干傾くように配
列しスメクチック層構造が形成される。
【0053】そして本発明では、液晶分子14が、Sm
C*相内の使用温度域で、仮想コーン15のエッジより
内側の位置で安定化するように調整される。ここで「仮
想コーン15のエッジより内側の位置で安定化」する場
合として、スメクチック層がシェブロン構造または斜め
ブックシェルフ構造等となる傾斜角を有する構造が考え
られるが、完全なブックシェルフ構造であった場合でも
プレチルト角が高い場合や、基板界面の極性相互作用が
強くバルク分子がねじれている場合等はコーンエッジの
内側で安定化することがある。また、エレクトロクリニ
ック効果が顕著な材料では、電界によって仮想コーンエ
ッジの更に外側にまで分子が傾斜することになるが、本
発明の液晶素子は、電界印加時の分子配向方向と層法線
方向とのズレ角が、電界無印加時の分子配向方向と層法
線方向とのズレ角より大きいこと、すなわち例えば電界
無印加時の液晶分子の方向とクロスニコルの一方の偏光
軸とを一致させ最暗状態とした場合、正負いずれの極性
の電圧の印加時においても液晶の光軸がずれ、複屈折を
発現させていることを特徴とするため、こうした電圧印
加によって液晶分子が仮想コーンのエッジの外側にまで
分子が傾斜する材料に関しても、本発明では適用可能で
ある。
【0054】ここで、本発明の一態様としてシェブロン
構造または斜めブックシェルフ等の層傾斜角を有する場
合に関して、モデルを利用して図4を用いて詳述する。
図4(a)は図3(b)と同様にSmA相を含まない相
系列における液晶分子の転列の変化を示しており、例え
ばCh相からSmC*相に相転移する過程で(特にSm
C*相への転移温度直下で)、液晶分子14はスメクチ
ック層法線方向LNに対して傾くように配列しスメクチ
ック層構造が形成される。
【0055】但し、図4(a)ではSmC*相内の、例
えば高温側(T1)と低温側(T2)においてコーン角
Θ(仮想コーン15の頂角の1/2)に違いが存在す
る。
【0056】ここで、高温側T1におけるコーン角をΘ
1、低温側T2におけるコーン角をΘ2とし、Θ1<Θ
2なる関係を満たすような材料を用いるとき、通常の場
合、これら各温度におけるスメクチック層の層間隔d1
及びd2間にはd1>d2なる関係が成立する。従っ
て、仮に温度T1においてブックシェルフ構造の層構造
を有しているとした場合、温度T2では少なくとも関係
式δ=cos-1(d2/d1)を満たす層傾斜角δを有
することになる。
【0057】よって、温度T2においてはシェブロン構
造または斜めブックシェルフ構造を形成することにな
る。これらのうちシェブロン構造をとる場合の層構造及
びc−ダイレクタの様子及び仮想コーン底面への射影を
図4(b)及び(c)に示す(符号は図2と同様)。同
図に示される通り、通常の双安定型SSFLCと同様
に、ラビング方向と層傾斜角の関係からC1、C2を定
義することができる。以上述べた原理により、液晶分子
14が、仮想コーン15のエッジより内側の位置で安定
化するように調整される。
【0058】図3(a)及び(b)、図4(a)のいず
れの場合も、例えば図1及び図2に示すような液晶分子
14がシェブロン構造の双安定配向状態、即ち基板と実
質的に平行な2状態で安定になるべきであるが、図3
(b)、図4(a)に示す場合、一軸配向処理の束縛力
が強くなり、この2状態のうちの一方のみが安定とな
り、メモリ性が消失することになる。また、図3
(b)、図4(a)に示すCh−SmC*相転移の際
(SmC*相への転移温度直下)、図5に示すように2
通りの異なった層法線方向(LN1及びLN2)を示す
スメクチック層構造が形成することが考えられる。この
とき、カイラルスメクチック液晶を挟持するセルの上下
一対の基板の一軸配向処理の状態(処理方向等の条件、
配向材料等)が完全に対称であれば上記図5に示すよう
な2つのスメクチック層構造が均等な割合で形成され
る。
【0059】そして本発明の液晶素子においては、図5
に示す2つの層構造のうち一方の層構造のみに揃え、即
ち平均一軸配向処理軸とスメクチック層法線方向のずれ
方向が一定となるようにし、図4(b)又は(c)に示
すように電圧無印加の状態で液晶分子14を仮想コーン
15の一エッジの内側に安定化させ、そのメモリ性を消
失させたSmC*相の配向状態を得ている。
【0060】次いで、本発明の液晶素子の配向状態、即
ち図5に示すようなSmC*相での層構造の一方を優先
的に形成した配向状態を有するセルにおいて、電圧に対
する液晶分子21の反転挙動のモデル(素子の上面、側
面、コーン底面への射影)について図6を参照して説明
する。尚、図6ではパラレルラビングセル(両基板に平
行且つ同一方向のラビング処理を施したセル)における
C2配向状態を用いて電界に対する反転挙動を説明する
が、C1配向、斜めブックシェルフ配向、アンチパラレ
ルセルでの配向等も同様の考え方で議論することができ
る。
【0061】図6では、電圧印加の状態における、セル
上方から見た場合の挙動(I)、セル断面方向での挙動
(II)、SmC*相での仮想コーン底面への射影(I
II)の夫々を示している。Iの場合は、セル断面方向
の液晶分子の平均的な分子軸を示していることになる。
【0062】まず、図6(b)に示すように電圧無印加
時においては液晶分子14(仮想コーン17の底面での
射影(18)は平均一軸配向処理方向(矢印R)とは若
干ずれて配向している。液晶の自発分極(18’)は基
板間で実質的に略同様の方向を向いている。
【0063】ここで、電圧無印加時の液晶分子の位置に
偏光軸の一方(P)を一致させたクロスニコル(d)下
にセルを配置し、液晶を透過する光量を最低の状態にし
て暗状態(黒状態、第一の出射光量)を得る。
【0064】そして、この配向状態に対し、電圧を印加
したときには図6(a)、(c)に示すように、液晶分
子14は、電圧無印加時の位置に対して電圧Eの極性に
応じた方向に自発分極18’が揃いチルト(スイッチン
グ)する。電圧無印加時の液晶分子位置を基準にしたチ
ルトの角度(IIを参照)は印加電圧の大きさ(電圧の
絶対値)に応じたものとなるが、図6(a),(c)に
示すように一方の極性の電圧を加えた場合(正極性の電
圧印加の場合)のチルトの角度と、他方の極性の電圧を
加えた場合(負極性の電圧印加の場合)のチルトの角度
は、電圧の極性が逆であれば同じ電圧絶対値であっても
大きく異なっている。
【0065】図6の場合、電圧を印加していない場合に
おいて既に分子はスメクチック層法線方向からは傾いた
方向に位置して単安定化しており、且つ正負それぞれに
十分大きな電界を印加した場合には、図6(a)あるい
は(c)の状態から更に基板界面近傍分子の自発分極の
向きもバルク部分同様に電界方向を向くよう分子配列し
ようとする結果、ほぼ全てのセル中分子がコーンエッジ
上に存在することとなり電圧無印加時の位置を基準とし
て最大のチルト状態が得られる。それにより、層法線軸
を対称軸とした分子位置にほぼねじれのないユニフォー
ムな配向状態が形成される。そして、液晶分子の最大チ
ルト状態は、一方の極性の電圧印加による電圧無印加時
の位置を基準とした最大チルトの状態におけるチルトの
角度と、他方の極性の電圧印加による最大チルトの状態
におけるチルトの角度は異なるように、図6では正極性
電圧印加時での最大チルト状態での角度が負極性電圧印
加時での最大チルト状態での角度より大きくなるように
調整される。
【0066】ここで、例えば液晶の有する屈折率異方性
Δn、セル厚をdとし、Δndを可視光の2分の1波長
近傍に設定した場合、図6(c)に示すような正極性の
印加電圧時には、電圧(絶対値)が大きくなるに伴い、
液晶素子からの出射光量、即ち所定のチルト状態が得ら
れる。そして、電圧無印加時の出射光量と最も異なる
(正極性の電圧印加の範囲で最も異なる)第二の出射光
量、即ち最大透過光量を得ることができる。
【0067】一方、図6(a)に示すように、負の電圧
を印加した時には、液晶素子を透過する光量は上昇する
が、その光学応答量は微少であり、所定の電圧(正極性
の電圧側と同じ絶対値の電圧)で液晶分子が所定のチル
ト状態となった際に、電圧無印加時の出射光量と最も異
なる(負極性の電圧印加の範囲で最も異なる)第三の出
射光量、即ち最大透過光量となる。但し、当該負極性電
圧印加時の最大透過光量と図6(b)に示す電圧無印加
時の透過光量との差は、図6(c)の場合の正極性電圧
印加時の最大透過光量と電圧無印加時の透過光量との差
に比較して小さく、即ち正極性の電圧印加時に、当該液
晶素子における最大の透過光量を得ることができる。
【0068】ここで、例えば図6(d)に示すような一
対の偏光板を用いる場合、正極性電圧印加時における液
晶分子14の最大チルトの状態における、電圧無印加時
の液晶分子14の位置を基準としたチルトの角度が45
°以下である場合では、液晶分子14が仮想コーン15
のエッジにある時、即ち最大チルトの状態において、正
極性電圧印加時での最大透過光量(第二の出射光量)が
得られる。一方、上記チルトの角度が45°より大きい
場合には、液晶分子14が仮想コーン15のエッジの内
側にある時において、正極性電圧印加の際の最大透過光
量(第二の出射光量)が得られる。負極性電圧印加時
は、上記いずれの場合でも最大チルト状態で負極性電圧
印加の際の最大透過光量(第三の出射光量)が得られ
る。
【0069】上述したような液晶分子のスイッチング挙
動を示す素子の電圧(V)−光の透過率(T)特性の
例、特に正極性電圧印加の際に液晶分子が最大チルト状
態となる時に最大透過率が得られる場合の素子の例を図
7に示す。正極性の電圧印加時にはその電圧値に沿って
液晶分子のチルトにより透過率が上昇し、電圧V1以上
で最大透過率T1を示す。一方、負極性の電圧印加時に
は、その電圧値に沿って液晶分子がチルトし若干の透過
率が上昇するが、電圧−V1以下でT1よりはるかに小
さい最大透過率T2に飽和する。
【0070】本発明の液晶素子の図6に示すようなスイ
ッチング動作及び図7に示すような特性を、一般的なT
FTを備えたアクティブマトリックスタイプの液晶パネ
ルに適用し、交流的な駆動波形を印加し、該素子を光シ
ャッターとして機能させ、一極性の電圧印加期間(例え
ば図7に示す正極性側の電圧印加による光学応答を利用
する期間)と逆極性の電圧印加期間(例えば図7に示す
負極性側の電圧印加による光学応答を利用する期間)を
組み合せることで、時間開口率を50%以下にする方式
と同等の効果が得ることができる。こうして、複雑な周
辺回路等を用いなくとも動画質の向上した液晶素子を実
演することが可能となる。
【0071】特に、第一の極性(図6の場合正極性)の
電圧印加時における液晶分子(平均分子紬)の最大チル
ト状態の角度と、第二の極性(図6の場合負極性)の電
圧印加時における液晶分子(平均分子軸)の最大チルト
状態の角度との比については、好ましくは5以上とし、
そして第一の極性(正極性)の電圧印加時における液晶
分子(平均分子軸)の所定のチルト状態での液晶素子か
らの最大出射光量(例えば図7の特性でのT1)と、第
二の極性(負極性)の電圧印加時における液晶分子(平
均分子軸)の最大チルト状態での液晶素子からの最大出
射光量(例えば図7の特性でのT2)の比について好ま
しくは5以上に調整することで、動画質向上の効果が最
も顕著に得られる。
【0072】次いで、本発明の液晶素子の配向状態にお
ける液晶分子の反転メカニズムについて説明する。
【0073】図1及び2に示すSSFLCでの配向状態
では、液晶分子14が双安定状態間をスイッチングする
ためには、所定の高さのエネルギー障壁を超えることが
必要であり、このエネルギー障壁の存在が双安定性の起
源となっている。これに対し、本発明の液晶素子におけ
る、例えば図5に示すような配向状態では、液晶分子2
1がSSFLCでの双安定ポテンシャルの一方側に近い
位置で極端に安定化された状態となっている。これによ
り安定状態が一つしか存在せず、印加電圧の大きさに応
じた安定状態がアナログ的に存在し、且つ印加電圧と安
定な分子位置が一対一で対応するため、連続的且つドメ
インの生成を伴わない反転が実現できる。
【0074】このエネルギー障壁(ポテンシャル)の状
態のモデルを図8及び図9に示す。
【0075】図8(a)及び(b)はSSFLCにおけ
る双安定配向状態でのポテンシャルの状態をC1配向状
態、C2配向状態の夫々について示したものである。A
1及びA2は双安定状態の夫々の状態のポテンシャルを
示す。これら図より明らかなように、C1配向、C2配
向によって上記ポテンシャルの状態が若干異なってく
る。SSFLCにおいてC1配向である場合、液晶−基
板界面での液晶分子の開き角はC2配向である場合より
も大きくなるため(図2(a)及び(b)における基板
界面付近の射影参照)、エネルギー障壁の高さも高くな
る。
【0076】一方、図9(a)及び(b)には、本発明
の液晶素子における配向状態でのボテンシャルの状態を
C1配向状態、C2配向状態の夫々についてを示したも
のである。B1は、電圧無印加での液晶分子のポテンシ
ャル(図6(b)の場合)、B2は一方の極性の電圧の
印加による最大チルトでの液晶分子のポテンシャル(図
6(c)の場合)を、B3は他方の極性の電圧の印加に
よる最大チルトでの液晶分子のポテンシャル(図6
(a)の場合)を示す。
【0077】上述のSSFLCの場合で示したようなC
1配向、C2配向という双安定状態間のエネルギー障壁
の高さが異なる配向状態のそれぞれに対し、双安定の状
態のうち一方を安定化させた場合にはそれぞれの駆動特
性が異なったものになってしまう。特にエネルギー障壁
の高いC1配向状態においては、図9(a)に示すよう
に、双安定ポテンシャルの一方(B1)が極端に安定化
された状態とした場合においても、安定状態が2つに残
ったまま、あるいは一方が準安定状態(B2もポテンシ
ャルのレベルは高いが周囲に比して安定)となってしま
う状態が発生する。これにより電圧印加による応答の
際、ある一定のポテンシャルに達するまでは印加電圧の
大きさに応じた安定状態がアナログ的に存在し、且つ印
加電圧と安定な分子位置が一対一で対応するため、連続
的且つドメインの生成を伴わない反転が実現できるもの
の、ある一定のポテンシャルを越えた際に不連続な配向
状態を形成する、すなわちドメインウォールの生成を伴
った不連続な反転挙動となることがある。
【0078】これに対し、C2配向状態では、双安定の
SSFLCである場合のエネルギー障壁が低いことか
ら、図9(b)に示すように、一方(B1)が極端に安
定化された状態とした場合にもB2の状態まで連続的且
つドメインの生成を伴わない反転が実現できている。さ
らに、これらの図からC1配向の方が駆動電圧が高くな
り易いことが理解できる。
【0079】以上述べた点から、本発明の液晶素子にお
ける配向状態については、アナログ階調性能及び低駆動
電圧化の観点から、平行ラビングしたセルにおいてはC
2配向を用いることが望ましい。あるいは、C1配向及
びC2配向が混在している配向状態の場合は、これらの
特性ばらつきを最小限に押さえるためにもプレチルト角
が低いことが望ましい。あるいは、反平行ラビングであ
ることが望ましい。
【0080】上述したような図6(a)〜(c)、図9
に示すような、電圧無印加の状態で液晶分子14を仮想
コーン15の一エッジの内側に安定化させ、そのメモリ
性を消失させたSmC*相での配向状態及び電圧印加時
のスイッチング挙動を示し、図7に示すような光学応答
特性を示す液晶素子は、例えば適切な液晶材料を用い、
セルの設計を調整し、更に液晶材料のCh−SmC*相
転移の過程においてセル内の内部電位に偏りを持たせる
ような処理を施すことによって実現される。
【0081】上記カイラルスメクティック相を示す液晶
材料としては、例えばそれらがフェニルピリミジン骨
格、ビフェニル骨格、フェニルシクロヘキサンエステル
骨格を有する炭化水素系の液晶材料のようにカイラルス
メクティック相の温度範囲の中でスメクチック層の層間
隔dが変化し(カイラルスメクチック相の上限温度での
層間隔dtcが最大の値である(d<dtc、d:カイ
ラルスメクチック相の温度範囲内での間隔))、セル内
でシェブロン構造を有する材料の場合は、3°<δ<Θ
(δ:液晶材料のセル内での基板法線に対するスメクチ
ック層の傾斜角、Θ:前述した液晶材料固有のコーン
角、即ち仮想コーンの頂角の1/2)となるように成分
を適宜選択して配合した液晶組成物を用いることもでき
る。
【0082】また、ナフタレン骨格を有する炭化水素系
の液晶材料やポリフッ素系の液晶材料のようにカイラル
スメクティック相の温度範囲の中で層間隔dがほぼ一定
であり、セル内でδ≦3°となる材料であって、高温側
からカイラルスメクチック相への相転移温度直下でのΘ
に対しカイラルスメクティック相の温度範囲の中での温
度降下に伴いΘが大きくなるような成分配合を行った液
晶組成物を用いる。
【0083】液晶材料のカイラルスメクチック相でのΘ
は、スイッチングによる最大光量の状態と最小光量の状
態間のコントラスト、例えば図7に示すような特性下で
の最大透過率T1をより高くするために22.5度以上
となることが理想的である。また、Θが非常に大きい場
合には、逆極性への電界印加による単安定状態からのチ
ルト、即ち図6(a)の側へのチルトも大きな角度にな
り、例えば図7の逆極性電圧印加の際の最大透過率T2
も大きくなり実質時間開口率100%になってしまうお
それがある。従って、Θは30度未満が好ましい。ま
た、Θの温度による変化が大きいと、クロスニコル下の
偏光板間で設定された最暗状態が一定に保たれない恐れ
がある。このため、液晶素子の駆動温度範囲でΘの温度
による最大変化幅は3度以下に設定することが好まし
い。
【0084】尚、一般のSmC*相を示す材料と同様に
分子がスメクチック層の法線からチルトすることによっ
て層間隔が減少する、すなわち低温側ほどコーン角Θが
大きくなる材料の場合、低温になるにつれて層間隔の減
少要因が大きくなるのであるが、例えばポリフッ素系液
晶材料の場合のように自発的にブックシェルフ層構造を
とる液晶材料であった場合、低温側ほどバルクで測定さ
れる層間隔が長くなるというこの材料固有の特徴によっ
て層間隔dの変化が極めて少なくなることが、シェブロ
ン構造をとりづらい理由と考えられている。この場合、
界面分子は一軸配向規制力によってラビング方向を向き
バルクはチルト角の温度特性に応じてラビング方向から
ずれた方向へと配向する場合がある。このとき電界印加
によって界面近傍分子もラビング方向からずれた方向へ
と配向する。
【0085】一方、図5に示すように発現される2つの
層構造のうち一方の層構造のみに揃え、即ち平均一軸配
向処理軸とスメクチック層法線方向のずれ方向が一定と
なるようにするための素子内の内部電位の偏りの持たせ
方として、 1)Ch−SmC*相転移の際、又はI相−SmC*相
転移の際に一対の基板間に正負いずれかのDC電圧を印
加する。 2)上下一対の基板に異なる材料からなる配向膜を用い
る。 3)上下一対の基板の配向膜の処理法(膜の形成条件、
ラビング強度、UV照射等の処理条件)を変える。 4)上下一対の基板の配向膜の下地に設ける層の膜種ま
たは膜厚を変える。など、様々な方法が考えられるが、
いずれの手段を用いてもよい。
【0086】特に1)によるDC印加条件としては、D
Cを長時間印加することによって素子を構成する一対の
基板間のショートを避けるために、DCはCh−SmC
*相転移近傍において、層方向を一方向に揃えるのに必
要かつ最小限の印加時間にとどめておくことが好まし
い。具体的には100mV以上10V以下の範囲でのD
C電圧を印加することが好ましい。
【0087】上述したような液晶材料及び上記2)〜
4)で設定される配向膜及び液晶材料中のイオンはTF
T駆動に悪影響を及ぼさないよう極力低減しておくこと
が望ましい。
【0088】本発明の液晶素子において、電圧無印加時
の液晶分子(平均分子軸)の単安定化のためには一軸配
向規制力が大きいことが必要となる。この配向規制力に
関して、コレステリック液晶を用いて配向規制力を評価
する方法が内田ら(Liquid Crystals,
5,p.1127(1989))によって提案されてい
る。すなわちコレステリック相での螺旋ピッチと配向規
制力とのトルクバランスによって決定される「実効ねじ
れ角」を評価することにより配向規制力が評価できる。
本発明でもこの考えを用いてこの一軸配向規制力を以下
のように定義する。本発明の素子においてCh相が存在
する場合、Ch相におけるコレステリックピッチをp、
及びセル厚dgとすると、配向規制力が存在しない場
合、セル内でのねじれ角φとすると、dg/p=φ/2
πなる関係となる。また、上下基板において平行に一軸
配向規制されており、配向規制力が無限大である場合に
はφはゼロとなる。尚、このφの値は内由らの報告と同
様に、偏光顕微鏡下において旋光性を測定することによ
り容易に評価できる。すなわち、セル中では正極規制力
によって本来のピッチpより大きい仮想ピッチp*(=
2π・dg/φ)を有しており、P*=Pのとき配向規
制力ゼロ、P*=無限大のとき配向規制力も無限大であ
ると言い換えることができる。
【0089】本発明では単安定化のためには少なくとも
p*≧2×pとなることが好ましい。p*≧10×pと
なることがより好ましい。これらの値となるようなこと
を考慮して上記2)〜4)の条件で、一軸配向処理条件
(ラビング条件等)、配向膜厚、配向膜種、焼成条件等
を適宜調整することが好ましい。
【0090】本発明の液晶素子では、三角波印加時の電
圧−透過率曲線を求めた場合においてヒステリシスが存
在する場合がある。但し、実際のTFTを備えた素子の
場合のように交流波形において駆動される場合には、三
角波印加時のように白状態から中間調状態へと連続的に
光学変調されることはないため特に問題になることはな
い。即ち印加される極性に応じて常に白黒の反転をしな
がら光学変調されることから、たとえば白から中間調へ
と光学変調される際には、白状態から黒の配向状態を経
由した後中間調の配向状態へと変調されるため、交流を
印加した際には一方の極性では常に黒側にリセットされ
た後に書き込むという駆動が実現されているため、前状
態の履歴の影響をかなりの程度抑制することができる。
【0091】以下、図10を参照して本発明の液晶素子
の具体的な一実施形態について説明する。
【0092】同図に示す液晶素子80では、一対のガラ
ス、プラスチック等透明性の高い材料からなる基板81
a、81b間に液晶85、好ましくはカイラルスメクチ
ック相を呈する液晶を挟持したセルが互いに偏光軸が直
交した一対の偏光板87a及び87b間に挟装した構造
となっている。
【0093】基板81a、81bには、夫々液晶85に
電圧を印加するためのIn23 、ITO等の材料から
なる電極82a、82bが例えばストライプ状に設けら
れており、これらが互いに交差してマトリックス電極構
造(単純マトリックス)を形成している。また、後述す
るように一方の基板にドット状の透明電極をマトリック
ス状に配置し、各透明電極にTFTやMIM(Meta
l−Insulator−Metal)等のスイッチン
グ素子を接続し、他方の基板の一面上あるいは所定パタ
ーンの対向電極を設けアクティブマトリックス構造にす
ることが好ましい。
【0094】電極82a,82b上には、必要に応じて
これらのショートを防止する等の機能を持つSiO2
TiO2 、Ta25 等の材料からなる絶縁膜83a,
83bが夫々設けられる。
【0095】更に、絶縁膜83a,83b上には、液晶
85に接し、その配向状態を制御するべく機能する配向
制御膜84a,84bが設けられている。かかる配向制
御膜84a,84bの少なくとも一方には一軸配向処理
が施されている。かかる膜としては、例えば、ポリイミ
ド、ポリイミドアミド、ポリアミド、ポリビニルアルコ
ール等の有機材料を溶液塗工した膜の表面にラビング処
理を施したもの、あるいはSiO等の酸化物、窒化物を
基板に対し斜め方向から所定の角度で蒸着した無機材料
の斜方蒸着膜を用いることができる。
【0096】尚、配向制御膜84a,84bについて
は、その材料の選択、処理(一軸配向処理等)の条件等
により、液晶85の分子のプレチルト角(液晶分子の配
向制御膜界面付近で膜面に対してなす角度)が調整され
る。
【0097】また、配向制御膜84a,84bがいずれ
も一軸配向処理がなされた膜である場合、夫々の膜の一
軸配向処理方向(特にラビング方向)を、用いる液晶材
料に応じて平行、反平行、あるいは45°以下の範囲で
クロスするように設定することができる。
【0098】基板81a及び81bは、スペーサー86
を介して対向している。かかるスペーサー86は、基板
81a、81bの間の距離(セルギャップ)を決定する
ものであり、シリカビーズ等が用いられる。ここで決定
されるセルギャップについては、液晶材料の違いによっ
て最適範囲及び上限値が異なるが、均一な一軸配向性、
また電圧無印加時に液晶分子の平均分子軸をほぼ配向処
理軸の平均方向の軸と実質的に同一にする配向状態を発
現させるべく、0.3〜10μmの範囲に設定すること
が好ましい。
【0099】スペーサー86に加えて、基板11a及び
11b間の接着性を向上させ、カイラルスメクチック相
を示す液晶の耐衝撃性を向上させるべく、エポキシ樹脂
等の樹脂材料等からなる接着粒子を分散配置することも
できる(図示せず)。
【0100】上記構造の液晶素子80では、液晶85と
してカイラルスメクチック相を示す液晶を用いる場合に
ついては、その材料の組成を調整し、更に液晶材料の処
理や素子構成、例えば配向制御膜84a及び84bの材
料、処理条件等を適宜設定することにより、前述の図6
に示すように、電圧無印加時では、該液晶の平均分子軸
(液晶分子)が単安定化されている配向状態を示し、駆
動時では一方の極性(第一の極性)の電圧印加時に印加
電圧の大きさに応じて平均分子軸の単安定化される位置
を基準としたチルト角度が連続的に変化し、他方の極性
(第二の極性)の電圧印加時には液晶の平均分子軸は、
印加電圧の大きさに応じた角度でチルトし、且つ第一の
極性の電圧印加による最大チルト角度が、第二の極性の
電圧印加による最大チルト角度より大きいような特性を
示すようにする。好ましくは、カイラルスメクチック相
を示す液晶材料として降温下でI相−Ch相−SmC*
相の相転移系列又はI相−SmC*相の相転移系列を示
すものを用い、前述した1)〜4)の処理によりSmC
*相でメモリ性を消失された状態を形成する。
【0101】又、カイラルスメクチック相を示す液晶の
バルク状態でのらせんピッチをセルギャップの2倍以上
に設定することが好ましい。
【0102】そして、カイラルスメクチック相を示す液
晶材料85としては、前述したような特性(液晶材料固
有の物性値コーン角Θ、スメクチック層の層間隔d、傾
斜角δについての特性)を示すようなビフェニル骨格や
フェニルシクロヘキサンエステル骨格、フェニルピリミ
ジン骨格等を有する炭化水素系液晶材料、ナフタレン系
液晶材料、ポリフッ素系液晶材料を適宜選択して調製し
た組成物を用いる。
【0103】このような特性下において、基板81a及
び81bの少なくとも一方側に偏光板を設け、電圧無印
加の状態で最暗状態となるようにセルを配置し、電圧印
加時には、このようなチルト角の連続的な変化に伴い、
例えば図7に示すような特性で素子の透過光量(素子か
らの出射光量)を電圧変化に伴いアナログ的に制御する
ことができる。
【0104】当該液晶素子では、基板81a及び81b
の一方に少なくともR,G,Bのカラーフィルターを設
け、カラー液晶素子とすることもできる。
【0105】尚、当該液晶素子は、基板81a及び81
bの両方の基板に一対の偏光板を設けた透過型の液晶素
子、即ち基板81a及び81bのいずれも透光性の基板
であり、一方の基板側からの入射光(例えば外部光源に
よる光)を変調し他方側に出射するタイプの素子、又は
少なくとも一方の基板に偏光板を設けた反射型の液晶素
子、即ち基板81a及び81bのいずれか一方の側に反
射板を設けるかあるいは一方の基板自体又は基板に設け
る部材として反射性の材料を用いて、入射光及び反射光
を変調し、入射側と同様の側に光を出射するタイプの素
子のいずれにも適用することができる。
【0106】本発明では、上述の液晶素子に対して階調
信号を供給する駆動回路を設け、上述したような電圧の
印加により液晶の平均分子軸の単安定位置からの連続的
なチルト角度の変化、及び素子からの出射光量が連続的
に変化する特性を利用し階調表示を行う液晶表示素子を
構成することができる。例えば、液晶素子の一方の基板
として前述したようなTFT等を備えたアクティブマト
リックス基板を用い、駆動回路で振幅変調によるアクテ
ィブマトリックス駆動を行うことでアナログ階調表示が
可能となる。
【0107】図11〜13を参照して、本発明の液晶素
子において、このようなアクティブマトリックス基板を
用いた例について説明する。
【0108】図11は、当該素子を、駆動手段を備えた
形で、一方の基板(アクティブマトリックス基板)の構
成を中心に模式的に示したものである。
【0109】図11に示す構成では、液晶素子に相当す
るパネル部90において、駆動手段である走査信号ドラ
イバ91に連結した走査線に相当する図面上水平方向の
ゲート線G1、G2…と、駆動手段である情報信号ドラ
イバ92に連結した情報信号線に相当する図面上縦方向
のソース線S1、S2…が互いに絶縁された状態で直交
するように設けられており、その各交点の画素に対応し
てスイッチング素子に相当する薄膜トランジスタ(TF
T)94及び画素電極95が設けられている(同図では
簡略化のため5×5画素の領域のみを示す)。尚、スイ
ッチング素子として、TFTの他、MIM素子を用いる
こともできる。ゲート線G1、G2…はTFT94のゲ
ート電極(図示せず)に接続され、ソース線S1、S2
…はTFT94のソース電極(図示せず)に接続され、
画素電極95はTFT94のドレイン電極(図示せず)
に接続されている。かかる構成において、走査信号ドラ
イバ91によりゲート線G1、G2…が例えば線順次に
走査選択されてゲート電圧が供給され、このゲート線の
走査選択に同期して情報信号ドライバ92から、各画素
に書き込む情報に応じた情報信号電圧がソース線S1、
S2…に供給され、TFT94を介して各画素電極に印
加される。
【0110】図12は、図11に示すようなパネル構成
における各画素部分(1ビット分)の断面構造の一例を
示す。同図に示す構造では、TFT94及び画素電極9
5を備えるアクティブマトリックス基板20と共通電極
32を備えた対向基板40間に、自発分極を有する液晶
層49が挟持され、液晶容量(Clc)31が構成され
ている。
【0111】アクティブマトリックス基板20について
は、TFT94としてアモルファスSiTFTを用いた
例が示されている。TFT94はガラス等からなる基板
21上に形成され、図9に示すゲート線G1,G2…に
接続したゲート電極22上に窒化シリコン(SiNx)
等の材料からなる絶縁膜(ゲート絶縁膜)23を介して
a−Si層24が設けられており、該a−Si層24上
に、夫々n+a−Si層25、26を介してソース電極
27、ドレイン電極28が互いに離間して設けられてい
る。ソース電極27は図1に示すソース線S1、S2…
に接続し、ドレイン電極28はITO膜等の透明導電膜
からなる画素電極95に接続している。また、TFT9
4におけるa−Si層24上をチャネル保護膜29が被
覆している。このTFT94は、該当するゲート線が走
査選択された期間においてゲート電極22にゲートパル
スが印加されオン状態となる。
【0112】更に、アクティブマトリックス基板20に
おいては、画素電極95と、該電極のガラス基板側に設
けられた保持容量電極30により絶縁膜23(ゲート電
極22上の絶縁膜と連続的に設けられた膜)を挟持した
構造により保持容量(CS)32が液晶容量Clcと並
列の形で設けられている。保持容量電極はその面積が大
きい場合、開口率の低下するため、ITO膜等の透明導
電膜により形成される。
【0113】アクティブマトリックス基板20のTFT
14及び画素電極95上には液晶の配向状態を制御する
為の例えばラビング処理等の一軸配向処理が施された配
向膜43aが設けられている。
【0114】一方、対向基板40では、ガラス基板41
上に、全面同様の厚みで共通電極42、及び液晶の配向
状態を制御する為の配向膜43bが積層されている。
【0115】尚、上記セル構造は、互いに偏光軸が直交
した関係にある一対の偏光板間に挟持されている(図示
せず)。
【0116】上記構造のパネルの画素部分において、液
晶層49としては、自発分極を有する液晶、例えばカイ
ラルスメクチック相を呈する液晶が用いられる。そし
て、液晶層49は、図6に示すようなスイッチング動作
及び図7に示す光学特性を示すように設定される。
【0117】尚、図11及び12に示すようなパネル構
成において、アクティブマトリックス基板として、多結
晶Si(p−Si)TFTを備えた基板を用いることが
できる。図12に示すパネルの画素部分の等価回路を図
13に示す。
【0118】図13及び図14を参照して上記構造の液
晶素子における特性を利用したアクティブマトリックス
駆動について述べる。本発明の液晶素子におけるアクテ
ィブマトリックス駆動では、例えば一画素においてある
情報を表示するための期間(1フレーム)を複数のフィ
ールド(例えば図13に示す1F及び2F)に分割し、
これら2フィールドにおいて平均的に所定の情報に応じ
た出射光量を得る。以下では、液晶層49が図7に示す
ような光学特性を示す場合における2フィールドに分割
された例について説明する。
【0119】図14(a)は、一画素を着目した際に、
当該画素に接続する走査線となる一ゲート線に印加され
る電圧を示す。上記構造の液晶素子では、各フィールド
毎にゲート線G1、G2…が例えば線順次で選択され、
一ゲート線には選択期間Tonにおいて所定のゲート電
圧Vgが印加され、ゲート電極22に電圧Vgが加わり
TFT94がオン状態となる。他のゲート線が選択され
ている期間に相当する非選択期間Toffにはゲート電
極22に電圧が加わらずTFT12は高抵抗状態(オフ
状態)となり、Toff毎に所定の同一のゲート線が選
択されてゲート電極22にゲート電圧Vgが印加され
る。
【0120】図14(b)は、当該画素の情報信号線
(ソース線)に印加される電圧Vsを示す。図14
(a)で示すように各フィールドで選択期間Tonでゲ
ート電極22にゲート電圧が印加された際、これに同期
して当該画素に接続する情報線となるソース線S1、S
2…からソース電極27に、所定のソース電圧(情報信
号電圧)Vs(基準電位を共通電極42の電位Vcとす
る)が印加される。
【0121】ここで、1フレームを構成する第一のフィ
ールド(1F)では、当該画素に書込まれる情報、例え
ば用いる液晶に応じた図7に示すような電圧−透過率特
性を基に当該画素で得ようとする光学状態又は表示情報
(透過率)に応じたレベルVxの正極性のソース電圧
(情報信号電圧)(基準電位を共通電極42の電位Vc
とする)が印加される。この時、TFT14がオン状態
であるため、上記ソース電極27に印加される電圧Vx
がドレイン電極28を介して画素電極(95)に印加さ
れ、液晶容量(Clc)31及び保持容量32(Cs)
に充電がなされ、画素電極の電位が情報信号電圧Vxに
なる。続いて、当該画素の属するゲート線の非選択期間
ToffにおいてTFT14は高抵抗(オフ状態)とな
るため、この非選択期間には、液晶セル(液晶容量Cl
c)31及び保持容量(Cs)32では選択期間Ton
で充電された電荷が蓄積された状態を維持し、電圧Vx
が保持される。そして、当該画素における液晶層49に
第1フィールド1Fの期間を通して電圧Vxが印加さ
れ、当該画素の液晶部分ではこの電圧値に応じた光学状
態(透過光量)が得られる。
【0122】次に、第二のフィールド(2F)の選択期
間Tonでは、第一のフィールド1Fとは極性が逆で実
質的に同様の電圧値Vxを有するソース電圧(−Vx)
がソース電極27に印加される。この時、TFT14が
オン状態であり、画素電極95に電圧−Vxが印加され
て、液晶容量(Clc)31及び保持容量32(Cs)
に充電がなされ、画素電極の電位が情報信号電圧−Vx
になる。続いて、非選択期間ToffにおいてTFT1
4は高抵抗(オフ状態)となるため、この非選択期間に
は、液晶セル(液晶容量Clc)31及び保持容量(C
s)32では選択期間Tonで充電された電荷が蓄積さ
れた状態を維持し、電圧−Vxが保持される。そして、
当該画素における液晶層49に第2のフィールド2F期
間を適して電圧−Vxが印加され、当該画素ではこの電
圧値に応じた光学状態(出射光量)が得られる。
【0123】図14(c)は、上述したような当該画素
の液晶容量及び保持容量に実際に保持され液晶層49に
印加される電圧値Vpixを、図14(d)は当該画素
での液晶の実際の光学応答(透過型液晶素子した場合で
の光学応答)を模式的に示す。
【0124】(c)に示すように、2フィールド1F及
び2Fを通じて印加電圧は互いに極性が反転しただけの
同一レベル(絶対値)Vxである。一方、(d)に示す
ように第一フィールド1Fでは、例えば図7に示す特性
に基づいてVxに応じた階調表示状態(出射光量)が得
られ、第二フィールド2Fでは、−Vxに応じた階調表
示状態が得られるが、例えば図7に示すような特性によ
れば実際にはわずか透過光量の変化しか得られず、透過
光量はTx(=T1 )より小さく、0レベルに近いTy
(=T2 )となる。
【0125】上述したようなアクティブマトリックス駆
動では、カイラルスメクチック相を示す液晶を用いた場
合で良好な高速応答性に基づいた階調表示が可能となる
と同時に一画素であるレベルの階調表示を、高い透過光
量を得る第一フィールドと低い透過光量を得る第二フィ
ールドに分割して連続的に行うため、時間開口率が50
%以下となり人間の目の感じる動画高速応答特性も良好
になる。また、第二フイールドにおいては液晶分子の若
干のスイッチング動作により完全に透過光量が0にはな
らないので、フレーム期間全体での人間の目に感じる輝
度は確保される。なお、図14では、第一のフィールド
1Fにて高い透過光量Txによる表示を行い第二のフィ
ールド2Fにて低い透過光量Tyによる表示を行ってい
るが、図14とは逆に、第一のフィールド1Fにて低い
透過光量Tyによる低輝度表示を行うと共に、第二のフ
ィールド2Fにて高い透過光量Txによる高輝度表示を
行うようにしてもよい。このような表示を行う場合に
は、第一のフィールド1Fの選択期間Tonでは電圧V
xではなく電圧−Vxをソース線S1,…に印加すれば
良く、第二のフィールド2Fの選択期間Tonでは電圧
−Vxではなく電圧Vxをソース線S1,…に印加すれ
ば良い。このような電圧印加によって、第一のフィール
ド1Fでは図7に示す特性に基づいて0レベルに近い透
過光量Ty(=T2 )が得られ、第二のフィールド2F
では高い透過光量Tx(=T1 )が得られることとな
る。
【0126】更に、第一及び第二フィールドで同様のレ
ベルの電圧が極性反転して液晶層49に印加されるた
め、液晶層49に実際に印加される電圧が交流化され液
晶の劣化が防止する。
【0127】上記のアクティブマトリックス駆動では、
2フィールドからなる1フレーム全体では、TxとTy
を平均した透過光量が得られる。このため、情報信号電
圧Vsについては、図7に示す特性に沿って、実際に当
該フレームで当該画素で得ようとする画像情報(階調情
報)に応じて、所定のレベルだけ大きな透過光量を得る
ことのできる電圧値を選択して印加することで、第一フ
ィールド1Fにおいて、所望の階調状態より高いレベル
透過光量での階調状態を表示することも好ましい。
【0128】(第2の実施の形態)以下、図面を参照し
て、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0129】本実施の形態に係る表示装置100は、図
15に示すように、複数色の光を順次出射するカラー光
源101と、該光の出射に同期した該光のスイッチング
を行う表示素子80と、を備えている。
【0130】前記表示素子80としては液晶素子を挙げ
ることができ、該液晶素子は、図10に符号80で示す
ように、所定間隙を開けた状態に配置された一対の基板
81a,81bと、これら一対の基板81a,81bの
間に配置された液晶85と、複数の画素を構成すると共
に該液晶85を挟み込むように配置された一対の電極8
2a,82bと、によって構成すれば良い。かかる場
合、液晶素子80は、単純マトリクス方式のものであっ
てもアクティブマトリクス方式のもの(図11及び図1
2参照)であっても良く、透過型であっても反射型であ
っても良い。この液晶素子80の具体的構造としては、
アクティブマトリクス方式にするか単純マトリクス方式
にするか透過型にするか反射型にするかによって、第1
の実施の形態に述べたような種々のものが考えられる。
【0131】また、基板81a,81bや電極82a,
82bの材質・形状・製造方法等については、第1の実
施の形態に述べたような種々のものを挙げることができ
る。
【0132】さらに、前記液晶素子80には、第1の実
施の形態に述べたと同様に絶緑膜83a,83bや配向
制御膜84a,84bやスペーサーや接着粒子やアクテ
ィブ素子(スイッチング素子)94等を配置しても良
く、それらの材質・形状・製造方法(特に、配向制御膜
84a,84bの一軸配向処理方法及び一軸配向処理方
向)等については、第1の実施の形態に述べたような種
々のものを挙げることができる。
【0133】一方、液晶85としては、自発分極を有す
る液晶、例えばカイラルスメクチック相を呈する液晶を
用いれば良く、好ましくは、図6に示すスイッチング動
作を行うと共に図7に示す光学特性を有する液晶を用い
れば良い。すなわち、電圧が印加されていない状態で
は、液晶分子の平均分子軸は単安定化されている配向状
態を示し、一の極性の電圧が印加されている状態では、
液晶分子の平均分子軸は、前記単安定化された位置から
一方の側にチルトし、かつ、他の極性(前記一の極性に
対する逆極性をいう。以下、同じ)の電圧が印加されて
いる状態では、液晶分子の平均分子軸は、前記単安定化
された位置から他方の側(すなわち、前記一の極性の電
圧を印加したときにチルトする側とは反対の側)にチル
トする、液晶を用いれば良い。
【0134】なお、前記一の極性或は前記他の極性の電
圧が印加される場合においては、平均分子軸が単安定化
される位置を基準としたチルトされる角度(以下“チル
ト角”とする)は、該電圧の大きさに応じて連続的に変
化する。これにより、前記液晶素子Pから出射される光
量は、前記カイラルスメクチック液晶85に印加される
電圧の大きさに応じて連続的に変化することとなって階
調制御が可能となる。なお、このような階調制御を行う
には、階調信号を供給する駆動回路を液晶素子Pに接続
すると良い。
【0135】この場合、前記一の極性の電圧が印加され
るときのチルト角の最大値が、前記他の極性の電圧が印
加されるときのチルト角の最大値と異なるようにすると
良い。かかる場合には、前記一の極性の電圧が印加され
た状態で前記液晶素子Pから出射される光量の最大値
(以下“第1光量”とする)と、前記他の極性の電圧が
印加された状態で前記液晶素子Pから出射される光量の
最大値(以下“第2光量”とする)とが異なることとな
る。
【0136】また、前記一の極性の電圧が印加されると
きのチルト角の最大値が、前記他の極性の電圧が印加さ
れるときのチルト角の最大値よりも大きくすると良い。
かかる場合には、前記第1光量が前記第2光量よりも多
くなる。
【0137】具体的には、前記一の極性の電圧が印加さ
れるときのチルト角の最大値が、前記他の極性の電圧が
印加されるときのチルト角の最大値の5倍以上にすると
良い。かかる場合には、前記第1光量が前記第2光量の
5倍以上となる。
【0138】さらに、前記他の極性の電圧が印加される
ときのチルト角がほぼ0°である、ようにすると良い。
【0139】またさらに、偏光板を適切に配置すること
により、電圧が印加されていない状態で前記液晶素子か
ら出射される光量(第3光量)がほぼ0となるようにし
ても良い。
【0140】なお、カイラルスメクチック液晶85が上
述した特性を示すようなものにするには、該液晶85
に、降温下で等方性液体相(Iso)−コレステリック
相(Ch)−カイラルスメクチックC相(SmC* )の
相転移系列や、等方性液体相(Iso)−カイラルスメ
クチック相(SmC* )の相転移系列、を示すと共に、
該液晶85のスメクチック層の法線方向が実質的に一方
向であるものを用い、かつ、下記のいずれかの方法によ
りSmC* 相でメモリー性を消失された状態を形成すれ
ば良い。 Ch−SmC* 相転移の際、またはIso−SmC
* 相転移の際に一対の基板間の液晶85に正負いずれか
のDC電圧を印加する方法 異なる材料からなる配向制御膜を液晶85を挟み込
むように配置する方法 液晶85を挟み込むように配置した一対の配向制御
膜について、処理法(膜の形成条件やラビング強度やU
V光照射等の処理条件)を異ならせる方法 液晶85を挟み込むように一対の配向制御膜を配置
すると共に各配向制御膜の裏側(基板側)に下地層をそ
れぞれ配置し、該下地層の膜種や膜厚を異ならせる方法 なお、カイラルスメクチック相を示す液晶としては、第
1の実施の形態に示したものを用いることができ、第1
の実施の形態に示すように偏光板を適宜用いれば良い。
【0141】次に、本実施の形態に係る表示装置100
の駆動方法について、図16及び図17を参照して説明
する。
【0142】本実施の形態においては、1つのフレーム
期間F0 を、図16に示すように複数のフィールド期間
1 ,F2 ,F3 に分割し、各フィールド期間F1 ,F
2 ,F3 をさらに複数のサブフィールド期間1F,2F
に分割し、前記カラー光源101から前記表示素子80
に対してはフィールド期間F1 ,F2 ,F3 毎に色を変
えながら複数色の光を順次出射させ(同図(a) 参照)、
前記表示素子80によって前記光の出射に同期した該光
のスイッチングを行うことにより、1つのフィールド期
間F1 ,F2 又はF3 における少なくとも1つのサブフ
ィールド期間1Fにおいては高輝度画像を表示すると共
に、他の少なくとも1つのサブフィールド期間2Fにお
いては低輝度画像を表示する(同図(d)参照)、ように
なっており、各フィールド期間F1 ,F2 ,F3 毎に表
示されるカラー画像が視覚的に混色されてフルカラー画
像として認識されるようになっている。
【0143】この場合、各フィールド期間F1 ,F2
3 を、図17に示すように3つのサブフィールド期間
1F,2F,3Fに分割し、1つのサブフィールド期間
1Fにおいては高輝度画像を表示し、1つのサブフィー
ルド期間2Fにおいては低輝度画像を表示し、残りの1
つのサブフィールド期間3Fにおいては輝度をほぼ0に
する、ようにしてもよい。
【0144】また、1つのフレーム期間F0 に含まれる
フィールド期間の数は、カラー光源101から照射され
る各色光の数に応じて決定すれば良い。例えば、カラー
光源101から照射される各色光がRGB(赤色、緑
色、青色)の3色である場合には、1つのフレーム期間
0 に含まれるフィールド期間の数を3つ(F1
2,F3 )とすれば良い。
【0145】さらに、同一フィールド期間F1 ,F2
はF3 における高輝度画像と低輝度画像とは、輝度が異
なるだけの同一画像とすれば良く、各フィールド期間F
1 ,F2 又はF3 における画像は、照射されている光の
色に応じた画像(すなわち、フルカラー画像の色再現性
が良好となるような画像)とすれば良い。
【0146】一方、前記低輝度画像の輝度が、前記高輝
度画像の輝度の1/5以下でかつ0より大きくなるよう
にすると良い。かかる輝度の調整は、表示素子80とし
て液晶素子を用いた場合には、前記一対の電極82a,
82bに電圧を印加して前記液晶85を駆動し光の透過
率を調整することによって達成すれば良く、図7に示す
特性の液晶85を用いた場合には、高輝度画像の場合に
は+V1 なる電圧を印加し、低輝度画像の場合には−V
1 なる電圧を印加すれば良い。
【0147】また、表示素子80における画像表示は線
順次走査で行えば良い。
【0148】図14は、表示装置の駆動方法の一例とし
て、図11及び図12に示したアクティブマトリクス型
液晶素子の駆動方法を示す図であり、同図(a) は、ある
1本のゲート線Gi にゲート電圧Vgが印加される様子
を示し、同図(b) は、ある1本のソース線Sj にソース
電圧Vsが印加される様子を示し、同図(c) は、これら
ゲート線Gi 及びソース線Sj の交差部の画素(すなわ
ち、液晶49)に電圧Vpixが印加される様子を示
し、同図(d) は、当該画素における透過光量の変化を示
す。
【0149】本駆動方法においては、1つのフレーム期
間F0 を3つのフィールド期間F1,F2 ,F3 に分割
し、各フィールド期間F1 ,F2 ,F3 をさらに2つの
サブフィールド期間1F,2Fに分割している。したが
って、フレーム周波数を60Hzとした場合には、1フ
レーム期間F0 は16.7msecとなり、1つのフィ
ールド期間F1 ,F2 ,F3 は16.7msec/3≒
5.5msecとなり、1つのサブフィールド期間1
F,2Fは5.5msec/2≒2.8msecとな
る。また、液晶49には、図7に示す電圧−透過光量特
性のものが用いられている。
【0150】いま、あるサブフィールド期間1Fにおい
ては、ある1本のゲート線Gi に一定期間(選択期間T
on)だけゲート電圧Vgが印加され(同図(a) 参
照)、ある1本のソース線Sj には、ゲート電圧Vgの
印加に同期した選択期間Tonに、共通電極42の電位
Vcを基準電位としたソース電圧Vs(=Vx)が印加
される。すると、当該画素のTFT94はゲート電圧V
gの印加によってオンされ、ソース電圧VxがTFT9
4及び画素電極95を介して印加されて液晶容量Clc
及び保持容量Csの充電がなされる。
【0151】ところで、選択期間Ton以外の非選択期
間Toffには、ゲート電圧Vgは他のゲート線G1
2 ,…に印加されていて同図(a) に示すゲート線Gi
には印加されず、当該画素のTFT94はオフとなる。
したがって、液晶容量Clc及び保持容量Csは、この
間、充電された電荷を保持することとなる(同図(c)参
照)。これにより、1サブフィールド期間1Fを通じて
液晶49には電圧Vpix(=Vx)が印加され続ける
こととなり、1サブフィールド期間1Fを通じてほぼ同
じ透過光量が維持されることとなる(同図(d) 参照)。
【0152】次のサブフィールド期間2Fにおいては、
上述したゲート線Gi には再びゲート電圧Vgが印加さ
れ(同図(a) 参照)、これと同期してソース線Sj
は、先のものとは逆極性のソース電圧−Vxが印加され
る(同図(b) 参照)。これによって、ソース電圧−Vx
が液晶容量Clc及び保持容量Csに充電されると共
に、非選択期間Toffにおいてはその電荷が保持され
る(同図(c) 参照)。
【0153】ところで、液晶49には、図7に示す電圧
−透過光量特性のものが用いられているため、正極性の
ソース電圧Vxが印加されているサブフィールド期間1
Fの透過光量T1 は多くなり、負極性のソース電圧−V
xが印加されているサブフィールド期間2Fの透過光量
2 はほぼ0レベルとなる。そして、1フィールド期間
1 全体ではTx(=T1 )とTy(=T2 )とを平均
した透過光量が得られるが、サブフィールド期間単位で
は、明暗の表示が交互になされることとなる。したがっ
て、動画を表示する場合においてその画質が良好なもの
となる。また、液晶49には、正極性の電圧Vxと負極
性の電圧−Vxが交互に印加されることなるため、液晶
49の劣化が防止される。
【0154】ここで、正極性のソース電圧Vxの電圧値
は、液晶49の電圧−透過光量特性と、当該画素に書き
込みたい情報(すなわち、当該画素で得ようとする光学
状態又は表示情報)とに基づいて決定すれば良い。但
し、1フィールド期間F1 全体の透過光量は上述のよう
にTx(=T1 )とTy(=T2 )とを平均したものと
なることから、例えば図7に示すようにT2 が著しく小
さい特性の液晶49を用いる場合には、T1 の値(すな
わち、T1 の値を規定するVxの電圧値)はその分を考
慮して大きめに設定しておくと良い。
【0155】ところで、上述のように駆動する間(すな
わち、図16に示すフィールド期間F1 )においてはカ
ラー光源101から液晶素子に対して赤色光を照射させ
ておいて、液晶素子に表示した白黒画像を赤色画像とし
て認識せしめ、次のフィールド期間F2 においては緑色
光を照射させておいて緑色画像として認識せしめ、次の
フィールド期間F3 においては青色光を照射させておい
て青色画像として認識せしめ、それらのカラー画像が視
覚的に混色されてフルカラー画像として認識されるよう
になっている。
【0156】一方、図17は、同じく図11及び図12
に示したアクティブマトリクス型液晶素子の駆動方法を
示す図であるが、各フィールド期間F1 ,F2 ,F3
2つではなく3つのサブフィールド期間1F,2F,3
Fに分割している。なお、同図(a) は、カラー光源10
1から照射される光を示し、同図(b) は、ある1本のゲ
ート線G1 にゲート電圧Vgが印加される様子を示し、
同図(c) は、ある1本のソース線Si にソース電圧Vs
が印加される様子を示し、同図(d) は、これらゲート線
1 及びソース線Si の交差部の画素(すなわち、液晶
49)に電圧Vpixが印加される様子を示し、同図
(e) は、当該画素における透過光量の変化を示す。ま
た、同図(f) は、ある1本のゲート線Gn にゲート電圧
Vgが印加される様子を示し、同図(g) は、ある1本の
ソース線Sj にソース電圧Vsが印加される様子を示
し、同図(h) は、これらゲート線Gn 及びソース線Sj
の交差部の画素(すなわち、液晶49)に電圧Vpix
が印加される様子を示し、同図(i) は、当該画素におけ
る透過光量の変化を示す。
【0157】本駆動方法においては、最初の2つのサブ
フィールド期間1F,2Fにおいては、図14と同様の
方法によって駆動されるが、3つ目のサブフィールド期
間3Fにおいては、ソース線Si の電位を0Vにした状
態でゲート線G1 に再びゲート電圧Vgが印加される
(同図(b) (c) 参照)。これによって、液晶容量Clc
及び保持容量Csが除電され、液晶49は電圧が印加さ
れていない状態となり、透過光量T3 は0%となる(同
図(d) (e) 参照)。このようにして、最後のゲート線G
n まで走査されて液晶49のスイッチングが行われ(同
図(f) 〜(i) 参照)、1フィールド期間F1 全体ではT
x(=T1 )とTy(=T2 )とTz(=0V)とを平
均した透過光量が得られる。
【0158】ここで、次のフィールド期間F2 でのG発
光は、最後のゲート線Gn に3つ目のゲート電圧Vg
(すなわち、サブフィールド期間3Fにおいて印加した
ゲート電圧Vg)を印加してすぐに行うのではなく、最
後のゲート線Gn に沿った画素の液晶49が黒状態に完
全にリセットされた後に行った方が、完璧な色再現性の
観点からはより好ましい。
【0159】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
【0160】本実施の形態によれば、高輝度画像及び低
輝度画像の両方を表示するため、1フィールド期間F
1 ,F2 ,F3 全体ではそれらを平均した輝度の画像が
表示されていることと等価となり、従来のように画像を
全く表示しない期間を設ける場合に比べて画像の輝度を
高めることができる。また、カラー光源101を高輝度
化する必要もなく、消費電力を低くすることができる。
【0161】一方、画像表示を線順次走査で行うように
した場合には、カラー光源101の発光タイミングと走
査タイミングとの同期を全ての走査線に対して取ること
は不可能であってそれらのタイミングのズレを生じ、図
16に示す駆動方法を用いた場合には、同図(g) に示す
ように、例えば赤色光が照射されている時点で液晶素子
には青色用の白黒画像が表示されることとなる。かかる
場合、その青色用の白黒画像の輝度が高ければ色再現性
が低下することとなるが、上述のように低輝度画像の輝
度を、高輝度画像の輝度の1/5以下でかつ0より大き
くした場合には、色再現性の低下を抑えることができ
る。
【0162】また、図17に示す駆動方法を用いた場合
には、同図(i) に示すように、例えば赤色光が照射され
ている時点で液晶素子には青色用の白黒画像(前フレー
ムの青色用の白黒画像)が表示されることとなる。しか
し、該白黒画像の輝度はほぼ0であるため、図16の駆
動方法の場合よりもさらに色再現性の低下を抑えること
ができる。
【0163】
【実施例】(例1) (液晶セルの作製)透明電極として700ÅのITO膜
を形成した厚さ1.1mmの一対のガラス基板を用意し
た。該基板の透明電極上に、下記の繰り返し単位PI−
aを有するポリイミド前駆体をスピンコート法により塗
布し、その後、80℃5分間の前乾燥を行なった後、2
00℃で1時間加熱焼成を施し膜厚200Åのポリイミ
ド被膜を得た。
【0164】
【外1】 続いて、当該基板上のポリイミド膜に対して一軸配向処
理としてナイロン布によるラビング処理を施した。ラビ
ング処理の条件は、径10cmのロールにナイロン(N
F−77/帝人製)を貼り合わせたラビングロールを用
い、押し込み量0.3mm、送り速度10cm/se
c、回転数1000rpm、送り回数4回とした。
【0165】続いて、一方の基板上にスペーサーとし
て、平均粒径2.0μmのシリカビーズを散布し、各基
板のラビング処理方向が互いに反平行(アンチパラレ
ル)となるように対向させ、均一なセルギャップのセル
(単画素の空セル)を得た。
【0166】(アクティブマトリックスセルの作製)上
記同様の材料、及び条件の透明電極、ポリイミド配向膜
を用い、一方の基板をゲート絶縁膜として窒化シリコン
膜を備えたa−SiTFTを有するアクティブマトリッ
クス基板とし、一方の基板にR,G,Bのカラーフィル
ターを有し、図10に示す画素構造のアクティブマトリ
ックスセル(パネル)を作製した。画面サイズは10.
4インチ、画素数は800×600×RGBとした。
【0167】(液晶組成物の調製)下記液晶性化合物を
混合して液晶組成物LC−1を調製した。構造式に併記
した。構造式に併記した数値は混合の際の重量比率であ
る。
【0168】
【外2】 上記液晶組成物LC−1の物性パラメータを以下に示
す。
【0169】
【外3】 上記のプロセスで作製した単画素のセル及びアクティブ
マトリックスセルに液晶組成物LC−1を等方相の温度
で注入し、液晶をカイラルスメクティック液晶相を示す
温度まで冷却し、この冷却の際、Ch−SmC*相転移
前後において、−5Vのオフセット電圧(直流)電圧を
印加して冷却を行う処理を施し、液晶素子サンプルA、
Bを作製した。かかるサンプルについて、下記の項目に
ついての評価を行った。
【0170】1.配向状態 素子サンプルAの液晶の配向状態について偏光顕微鏡観
察を行なった。
【0171】その結果、室温(30℃)では、電圧無印
加で最暗軸がラビング方向と若干ずれた状態であり、且
つ層法線方向がセル全体で一方向しかないほぼ均一な配
向状態が観測された。
【0172】2.光学応答 液晶素子が示す電気光学応答を測定するために、素子サ
ンプルAについてセルをクロスニコル下でフォトマルチ
プライヤー付き偏光顕微鏡に、偏光軸を電圧無印加状態
で暗視野となるように配置した。
【0173】これに30℃において±5V、0.2Hz
の三角波を印加した際の光学応答を観測すると、正極性
の電圧印加に対しては、印加電圧の大きさに応じて徐々
に透過光量(透過率)が増加していった。一方、負極性
の電圧印加の際の光学応答の様子は、電圧レベルに対し
て透過光量が変化しているものの、その最大光量は、正
極性電圧印加の際の最大透過率と比較すると、1/10
程度であった。
【0174】3.矩形波応答 サンプルAについて三角波応答と同様の装置を用いて、
60Hz(±5V)の矩形波電圧を印如して電圧を変化
させながら光学レベルを測定した。
【0175】その結果、正極性の電圧には、十分に光学
応答し、その光学応答は前状態には依存せずに安定した
中間調状態が得られることが確認できた。また、負極性
の電圧に対しても同じ電圧絶対値の正極性電圧印加の場
合の1/10程度の光学応答が確認きれ、正負の電圧に
対する光学応答の平均値は前状態には依存せず安定した
中間調が得られることが確認できた。
【0176】また、この正極性の矩形波電圧印加によ
る、立ち上がり時間(最暗状態から、所定の電圧印加に
より得ようとする透過率や90%の透過率となる時間)
と、立ち下がり時間(所定の中間調を得るための電圧で
の飽和透過率状態から当該透過率の10%の透過率とな
る時間)での応答速度は、高電圧(5V程度)印加の際
には、夫々0.7ms、0.3msであり、低電圧(1
V程度)印加の際には、夫々2.0ms、0.2msで
あり、一般的なネマチック液晶でのスイッチングに仕較
しても高速応答性が確認された。
【0177】4.動画質評価 TFTを用いたアクティブマトリックスパネルであるサ
ンプルBを用いて、図14の駆動方法に基づく駆動を行
い画質評価を行った。この動画質評価は10名程度の非
専門家による主観評価とし、下記5段階の尺度(カテゴ
リー)で評価した。評価に使用した画像は、BTAのハ
イビジョン標準画像(静止画)から3種類(肌色チャー
ト、観光案内板、ヨットハーバー)を選び、その中の中
心部分の432×168画素を切り出して使用した。
【0178】さらにこれらの画像をテレビ番組の一般的
な動き速度程度である6.8(deg/sec)の一定
速度で移動させて動画像を作成し、画像のボケを評価し
た。 ・尺度5…画面の周辺ボケが全く観察されずキレのよい
良好な動画質。 ・尺度4…画面の周辺ボケがはとんど気にならない。 ・尺度3…画面の周辺ボケが観察され、細かい文字は判
別し難い。 ・尺度2…画面の周辺ボケが顕著となり、大きな文字も
判別し難い。 ・尺度1…画面全体にボケが顕著となり、原画像がはと
んど判別不能。
【0179】このときの画像ソースのコンピューター側
からの出力は、1秒間に60画面分を順次走査(プログ
レッシブ)するようなピクチャーレートとした。
【0180】まず、TFTパネル側(サンプル)の表示
は、1秒間に60フレームの表示を行い、1フレームを
複数フィールドに分割はせずフレーム反転駆動を行っ
た。
【0181】その結果、若干ではあるが動画像の周辺ぼ
けが観測された。この周辺ぼけ度合いを主観評価する
と、上記5段階評価で3〜4程度であった。
【0182】更に、1フレームを2つのフィールドに分
割し、最初のフィールドで正極性電圧、続くフィールド
で負極性電圧(両フィールドの電圧レベルは同じ)を印
加し実質的に周波数120Hzで動作させた場合、実用
上充分な輝度を有し、フリッカが全く観察されず、周辺
ぼけが全く感じられない動画像が観察され、理想的な動
画像が得られた。上記の5段階評価では5のレベルであ
った。
【0183】なお、この評価を一般的なCRTを用いて
行うと5段階評価で全員が5、応答が数十mSかかる市
販のTFTタイプの液晶ディスプレイを用いると5段階
評価で2〜3程度の評価結果であった。
【0184】(例2) (液晶セルの作製)透明電極として700ÅのITO膜
を形成した厚さ1.1mmの一対のガラス基板を用意し
た。該基板の透明電極上に、下記の繰り返し単位PI−
bを有するポリイミド前駆体をスピンコート法により塗
布し、その後、80℃5分間の前乾燥を行なった後、2
00℃で1時間加熱焼成を施し膜厚50Åのポリイミド
被膜を得た。
【0185】
【外4】 続いて、当該基板上のポリイミド膜に対して一軸配向処
理としてナイロン布によるラビング処理を施した。ラビ
ング処理の条件は、径10cmのロールにナイロン(N
F−77/帝人製)を貼り合わせたラビングロールを用
い、押し込み量0.3mm、送り速度10cm/se
c、回転数1000rpm、送り回数4回とした。
【0186】続いて、一方の基板上にスペーサーとし
て、平均粒径1.4μmのシリカビーズを散布し、各基
板のラビング処理方向が互いに反平行(アンチパラレ
ル)となるように対向させ、均一なセルギャップのセル
(単画素の空セル)を得た。
【0187】(アクティブマトリックスセルの作製)上
記同様の材料、及び条件の透明電極、ポリイミド配向膜
を用い、一方の基板をゲート絶縁膜として窒化シリコン
膜を備えたa−SiTFTを有するアクティブマトリッ
クス基板とし、一方の基板にR,G,Bのカラーフィル
ターを有し、図10に示す画素構造のアクティブマトリ
ックスセル(パネル)を作製した。画面サイズは10.
4インチ、画素数は800×600×RGBとした。
【0188】これら単画素のセル、アクティブマトリッ
クスセルに液晶組成物LC−1を等方相の温度で注入
し、液晶をカイラルスメクティック液晶相を示す温度ま
で冷却し、この冷却の際に、Ch−SmC*相転移時に
DCオフセット(−5V)を印加したサンプルC(単画
素のセル)及びD(アクティブマトリックスセル)を作
製した。
【0189】これらサンプルC,Dについて例1の1〜
4と同様の評価を行ったところ、それぞれ例1のサンプ
ルA及びBと同様の挙動及び特性が得られ、配向膜種、
配向膜厚、セル厚が変化しても、同様な状態が再現され
ることが確認された。
【0190】尚、この正極性の矩形波電圧印加による、
立ち上がり時間(最暗状態から、所定の電圧印加により
得ようとする透過率の90%の透過率となる時間)と、
立ち下がり時間(所定の中間調を得るための電圧での飽
和透過率状態から当該透過率の10%の透過率となる時
間)での応答速度は、高電圧(4V程度)印加の際に
は、夫々0.6ms、0.2msであり、低電圧(1V
程度)印加の際には、夫々1.7ms、0.2msであ
り、一般的なネマチック液晶でのスイッチングに比較し
ても高速応答性が確認された。
【0191】(例3) (液晶セルの作製)ラビングを平行(パラレル)とした
以外は例1と同様にして空セル、アクティブマトリック
スセルを作製し、液晶注入時、オフセット電圧印加冷却
処理を行い液晶素子サンプルE及びFを得た。
【0192】これらサンプルE及びFについて例1と同
様の評価(配向状対、光学応答、矩形波応答、動画質応
答を行った。
【0193】1.配向状態 サンプルEについて、室温(30℃)では最暗軸がラビ
ング方向と若干ずれた状態であり、かつ層法線方向がセ
ル全体で一方向しかないほぼ均一な配向状態が観測され
た。またC1配向領域とC2配向領域が半々の割合で混
在した配向状態となっていた。
【0194】2.光学応答 サンプルEについて、例1と同様に±5V、0.2Hz
の三角波を印加した際のセル全体の光学応答を観測する
と、例1と同様の結果が得られた。
【0195】次いで、セル内のC1領域、C2領域を個
別に観測してみると、C1領域は光学レベル50%程度
まではドメインレススイッチングしているものの、それ
以上に電圧強度を上げるとドメイン反転している様子が
観測された。一方C2領域は飽和電圧に達するまでドメ
インレススイッチングしていた。また、C2配向部分の
方が同じ透過光量を得るための必要電圧値が低かった。
【0196】3.矩形波応答 サンプルEについて、例1と同様に60Hzの矩形波を
印加して電圧を変化させながら光学応答特性を測定し
た。
【0197】その結果、セル全体の光学応答を観測する
と、例1と同様の結果が得られた。したがって、TFT
アクティブマトリックス駆動による振幅変調によりアナ
ログ階調表示が可能である。一方C1,C2を個別に観
測してみると、C2配向部分の方が同じ透過光量を得る
ための必要電圧値が低かったのは三角波応答の実験と同
様である。
【0198】また、この正極性の矩形波電圧印加によ
る、立ち上がり時間(最時状態から、所定の電圧印加に
より得ようとする透過率の90%の透過率となる時間)
と、立ち下がり時間(所定の電圧での飽和透過率状態か
ら当該透過率の10%の透過率となる時間)での応答速
度は、高電圧(5V程度)印加の際には、夫々0.6m
s、0.3msであり、低電圧(1V程度)印加の際に
は、夫々1.8ms、0.2msであり、一般的なネマ
チック液晶でのスイッチングに比較しても高速応答性が
確認された。
【0199】4.動画質評価 サンプルFについて、例1と同様(60Hz駆動とフレ
ーム分割駆動による120Hz駆動)にアクティブマト
リックス駆動における動画質の評価を行った。例1の結
果と同様に、実用上十分と思われる輝度を有し、周辺ぼ
けが全く感じられない動画像が観測された。この周辺ぼ
け度合いを主観評価すると、5段階評価カテゴリーで5
であった。
【0200】(例4) (液晶セルの作製)透明電極として700ÅのITO膜
を形成した厚さ1.1mmの一対のガラス基板を用意し
た。該基板の透明電極上に、市販のTFT用配向膜SE
−7992(日産化学社製)をスピンコート法により塗
布し、その後、80℃5分間の前乾燥を行なった後、2
00℃で1時間加熱焼成を施し膜厚50Åのポリイミド
被膜を得た。
【0201】続いて、当該基板上のポリイミド膜に対し
て一軸配向処理としてナイロン布によるラビング処理を
施した。ラビング処理の条件は、径10cmのロールに
ナイロン(NF−77/帝人製)を貼り合わせたラビン
グロールを用い、押し込み量0.3mm、送り速度10
cm/sec、回転数1000rpm、送り回数4回と
した。
【0202】続いて、一方の基板上にスペーサーとし
て、平均粒径1.4μmのシリカビーズを散布し、各基
板のラビング処理方向が互いに平行(パラレル)となる
ように対向させ、均一なセルギャップのセル(単画素の
空セル)を得た。
【0203】(アクティブマトリックスセルの作製)上
記同様の材料、及び条件の透明電極、ポリイミド配向膜
を用い、一方の基板をゲート絶縁膜として窒化シリコン
膜を備えたa−SiTFTを有するアクティブマトリッ
クス基板とし、一方の基板にR,G,Bのカラーフィル
ターを有し、図10に示す画素構造のアクティブマトリ
ックスセル(パネル)を作製した。画面サイズは10.
4インチ、画素数は800×600×RGBとした。
【0204】これら単画素セル及びアクティブマトリッ
クスパネルの夫々に液晶組成物LC−1を等方相の温度
で注入し、液晶をカイラルスメクティック液晶相を示す
温度まで冷却し、この冷却の際、Ch−SmC*相転移
前後において−5Vのオフセット(直流)電圧を印加し
て冷却を行う処理を施し、素子サンプルG及びHを得
た。
【0205】これらサンプルG及びRについて例1と同
様の評価(配向状態、光学応答、矩形波応答、動画質応
答)を行った。
【0206】1.配向状態 サンプルGについて、室温(30℃)では最暗軸がラビ
ング方向と若干ずれた状態であり、かつ層法線方向がセ
ル全体で一方向しかないほぼ均一な配向状態が観測され
た。またセル全体でC2配向となっていることが観測さ
れた。
【0207】2.光学応答 サンプルGについて、例1と同様に±5V、0.2Hz
の三角波を印加した際のセル全体の光学応答を観測する
と、例1と同様の結果が得られた。
【0208】尚、このセルでは飽和電圧に達するまでド
メインレススイッチングしていた。
【0209】3.矩形波応答 サンプルGについて、例1と同様に60Hzの矩形波を
印加して電圧を変化させながら光学応答特性を測定し
た。
【0210】その結果、セル全体の光学応答を観測する
と、例1と同様の結果が得られた。
【0211】したがって、TFTアクティブマトリック
ス駆動による振幅変調によりアナログ階調表示が可能で
ある。
【0212】また、この正極性の矩形波電圧印加によ
る、立ち上がり時間(最暗状態から、所定の電圧印加に
より得ようとする透過率の90%の透過率となる時間)
と、立ち下がり時間(所定の電圧での飽和透過率状態か
ら当該透過率の10%の透過率となる時間)での応答速
度は、高電圧(3V程度)印加の際には、夫々0.5m
s、0.2msであり、低電圧(0.6V程度)印加の
際には、夫々1.6ms、0.2msであり、一般的な
ネマチック液晶でのスイッチングに比較しても高速応答
性が確認された。
【0213】4.動画質評価 サンプルHについて、例1と同様(60Hz駆動とフレ
ーム分割駆動による120Hz駆動)にアクティブマト
リックス駆動における動画質の評価を行った。例1の結
果と同様に、実用上十分と思われる輝度を有し、周辺ぼ
けが全く感じられない動画像が観測された。この周辺ぼ
け度合いを主観評価すると、5段階評価カテゴリーで5
であった。
【0214】(例5)本実施例は、上述した第2の実施
の形態についてのものであり、表示素子としては実施例
1と同じアクティブマトリクス型の液晶パネルを使用し
た。
【0215】また、カラー光源としては図18に示すバ
ックライト光源101を使用した。すなわち、バックラ
イト光源101は、3つの電源110と、3つのトラン
ジスタ111と、RGBの各色光を出射する7個×3組
のLED112と、1つの波形発生器113と、によっ
て構成し、電源110とトランジスタ111と7個のL
ED112とを直列に接続して1つの閉回路を作成し、
トランジスタ111は波形発生器113によってオン/
オフできるようにし、RGBの各色光が順次出射される
ようにした。
【0216】なお、RGB光源材料として、RはGaA
lAs、G,BはGaNを用いた。また、電源110の
電圧は、Rが約14Vとし、G、Bが約25Vとし、電
流値は最大20mAとした。
【0217】このような液晶装置を、図16に示す駆動
方法で駆動し、 白色表示時の最大輝度 R、G、B各色の色純度 を評価した。
【0218】その結果、±5V駆動でのパネル輝度は1
10[cd/m2 ]であった。また、±5V駆動で色純
度を観察したが、走査線の順番に従って徐々に若干の色
味の変化が観測されたが、その変化はさほど大きくなく
実用上はなんら問題ない程度であった。
【0219】なお、単画素のセルを実施例1と同様に作
成して配向状態や光学応答や矩形波応答(但し、矩形波
の周波数は60Hzではなく180Hzとした)を調べ
たところ、実施例1と同様の評価が得られた。
【0220】(比較例)本比較例においては、下記に示
す液晶組成物をその右側に併記した重量比率で混合して
液晶49を作成した。
【0221】
【化1】 なお、作成した液晶の物性パラメータは、以下の通りで
あった。
【0222】
【表1】 なお、液晶注入後の冷却の際に、+3Vのオフセット電
圧(直流電圧)の印加を行った。それ以外の構成や製造
条件等は実施例5と同様にした。
【0223】また、実施例1と同様の方法によって単画
素のセルを作成して配向状態や三角波応答や矩形波応答
を調べたところ、以下のようになった。 1.配向状態 液晶の配向状態について偏光顕微鏡観察を行なった。そ
の結果、最暗軸がラビング方向とほぼ平行となる配向状
態であり、かつ層法線方向がセル全体で一方向しかない
ほぼ均一な配向状態が観測された。 2.三角波応答 液晶素子が示す電気光学応答を測定するために、クロス
ニコル下でフォトマルチプライヤー付き偏光顕微鏡に、
ラビング方向に偏光軸をあわせて暗視野となるように配
置した。
【0224】これにTc−T=10℃において±5V、
0.2Hzの三角波を印加した際の光学応答を観測する
と、正極性への応答は電圧強度を上げるとそれに応じて
徐々に透過光量が増加していくのに対し、一方負極性へ
の応答では、電界無印加時の黒状態から実質的に透過光
量が変化しないことがわかった。
【0225】また、正極性電圧を印加した状態(白表
示)から電圧を切ると、黒状態へ緩和(スイッチング)
する事が確認された。 3.矩形波応答 三角波応答と同様の装置を用いて、180Hzの矩形波
を印加して0〜5Vの範囲で電圧を変化させながら光学
レベルを測定した。
【0226】その結果、全ての素子が正極性の電圧のみ
に応答し、電圧レベルを変えることで輝度レベルを変化
させることが可能であった。
【0227】また、この正極性の矩形波電圧(飽和電圧
は全て約5v)印加による、立ち上がり時間(最暗状態
から、所定の電圧印加により得ようとする透過率の90
%の透過率となる時間)と、立ち下がり時間(所定の電
圧での飽和透過率状態から当該透過率の10%の透過率
となる時間)での応答速度は、高電圧(5V程度)印加
の際には、夫々0.6〜0.9ms、0.2〜0.3m
sであり、いずれも1ms以下という高速応答が実現さ
れており、RGBシリアル駆動が可能であることが確認
された。
【0228】さらに、本比較例にて作成したアクティブ
マトリクス型の液晶パネルを用いて実施例5と同様にR
GBシリアル駆動評価を行ったところ、±5V駆動で色
純度を観察したが、パネル全面において均一な色が表現
されていたが、±5V駆動でのパネル輝度は100[c
d/m2 ]であり、実施例5に比べて暗くなっていた。
【0229】(例6)本実施例は、上述した第2の実施
の形態についてのものであって、実施例5と同様のアク
ティブマトリクス型液晶パネル並びにバックライト光源
101を作成した。
【0230】図17に示す駆動方法で駆動してRGBシ
リアル駆動評価(±5V駆動をした場合のR、G、B各
色の色純度の評価)を行ったところ、色再現性は良好で
あった。
【0231】なお、単画素のセルを実施例1と同様に作
成して配向状態や光学応答や矩形波応答(但し、矩形波
の周波数は60Hzではなく270Hzとした)を調べ
たところ、実施例1と同様の評価が得られた。
【0232】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
カイラルスメクチック相を示す液晶を用いた液晶素子で
あって、高速応答且つ階調制御が可能であり、動画質に
優れた最輝度の液晶素子が提供される。
【0233】また、1つのフィールド期間における少な
くとも1つのサブフィールド期間においては高輝度画像
を表示すると共に、他の少なくとも1つのサブフィール
ド期間においては低輝度画像を表示するようにした場合
には、1フィールド期間全体ではそれらを平均した輝度
の画像が表示されていることと等価となり、従来のよう
に画像を全く表示しない期間を設ける場合に比べて画像
の輝度を高めることができる。また、カラー光源を高輝
度化する必要もなく、消費電力を低くすることができ
る。
【0234】さらに、画像表示を線順次走査で行う場合
において色再現性の低下を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b):SSFLC型の素子におけ
る液晶配向状態での液晶分子及び液晶の層構造を示す模
式図。
【図2】(a)及び(b):図1(a)及び(b)に示
す液晶配向状態における、ダイレクタを示す模式図。
【図3】(a):SSFLCにおける各液晶相での配向
状態を示す模式図。 (b):本発明の液晶素子の一態様における各液晶相で
の配向状態を示す模式図。
【図4】本発明の液晶素子の一態様におけるカイラルス
メクチック液晶相での配向状態を示す模式図。
【図5】カイラルスメクチックC相での配向状態を示す
模式図。
【図6】(a)〜(d):本発明の液晶素子の一態様に
おけるカイラルスメクチック液晶相での電圧印加による
液晶分子の反転挙動を示す模式図。
【図7】本発明の液晶素子における電圧一透過率特性の
一例を示す線図。
【図8】(a)及び(b):SSFLCにおける双安定
配向状態でのポテンシャルの状態をC1配向状態、C2
配向状態の夫々について示す模式図。
【図9】(a)及び(b):本発明の液晶素子における
配向状態でのポテンシャルの状態をC1配向状態、C2
配向状態の夫々について示す模式図。
【図10】本発明の液晶素子の一実施態様を示す断面
図。
【図11】本発明の液晶素子をアクティブマトリクス型
の素子に適用した場合の構成例を示す平面図。
【図12】本発明の液晶素子をアクティブマトリクス型
の素子に適用した場合の一画素の構成例を示す断面図。
【図13】図10に示す素子構造の等価回路を示す図。
【図14】本発明の液晶素子をアクティブマトリクス駆
動する際の駆動波形及び光学特性の一例を示す図。
【図15】本発明にて駆動される表示装置の構成の一例
を示すブロック図。
【図16】本発明に係る駆動方法の一例を示すタイミン
グチャート図。
【図17】本発明に係る駆動方法の他の例を示すタイミ
ングチャート図。
【図18】バックライト光源の構成の一例を示す回路
図。
【図19】従来の液晶装置の構成の一例を示すブロック
図。
【図20】従来の液晶装置の駆動方法の一例を示すタイ
ミングチャート図。
【図21】本発明に係る駆動方法の他の例を示すタイミ
ングチャート図。
【図22】本発明の他の液晶素子における電圧−透過率
特性の一例を示す図。
【符号の説明】
11、12 基板 13 液晶 14,14a,14b,14C 液晶分子 15 コーン 16 スメクチック層 17 コーン底面 18a,18b Cダイレクタ 81a,81b 基板 82a,82b 電極 83a、83b 絶縁膜 84a,84b 配向制御膜 85 カイラルスメクチック液晶 86 スペーサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 門叶 剛司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 森 省誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 森山 孝志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 礒部 隆一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NA16 NA53 NA65 NC34 NC38 NC43 ND06 ND17 ND54 NE04 NE06 NF19 NF20 NH15 5C080 AA10 BB05 CC03 DD03 DD08 DD27 EE19 EE29 EE30 FF12 GG02 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 KK02

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1秒間に複数フレームでの画像を表示す
    る表示素子において、1フレームは少なくとも2フィー
    ルドに分割し表示され、1フレーム中の少なくとも1フ
    ィールドにおいて第一の輝度で所望の画像を表示し、1
    フレーム中の残るフィールドにおいては該第一の輝度よ
    り小さく且つ0より大きい第二の輝度で該第一の輝度で
    表示した画像と実質的に同一の画像を表示することを特
    徴とする表示素子。
  2. 【請求項2】 前記第二の輝度は、前記第一の輝度の1
    /5より小さいことを特徴とする請求項1記載の表示素
    子。
  3. 【請求項3】 液晶と、該液晶に電圧を印加する一対の
    電極と、該液晶を挟持して対向すると共に少なくとも一
    方の対向面に該液晶を配向させるための一軸性配向処理
    が施された一対の基板と、少なくとも一方の基板に偏光
    板とを備え、1秒間に複数フレームでの画像を表示する
    液晶素子であって、 1フレームは少なくとも2フィールドに分割し表示さ
    れ、1フレーム中の少なくとも1フィールドにおいて第
    一の輝度で所望の画像を表示し、1フレーム中の残るフ
    ィールドにおいては該第一の輝度より小さく且つ0より
    大きい第二の輝度で該第一の輝度で表示した画像と実質
    的に同一の画像を表示することを特徴とする液晶素子。
  4. 【請求項4】 前記第二の輝度は、前記第一の輝度の1
    /5より小さいことを特徴とする請求項3記載の液晶素
    子。
  5. 【請求項5】 所定第一の輝度で画像を表示するフィー
    ルドで第一の透過率となるように光学変調がなされ、前
    記第二の輝度で画像を表示するフィールドでは該第一の
    透過率の1/5より小さく0より大きい第二の透過率と
    なるように光学変調がなされる請求項3記載の液晶素
    子。
  6. 【請求項6】 液晶と、該液晶に電圧を印加する一対の
    電極と、該液晶を挟持して対向すると共に少なくとも一
    方の対向面に該液晶を配向させるための一軸性配向処理
    が施された一対の基板と、少なくとも一方の基板に偏光
    板とを備えた液晶素子と、該液晶素子の一方の基板側に
    光源を備え、該光源からの光を該液晶素子で変調し1秒
    間に複数フレームでの画像を表示する液晶装置であっ
    て、 該1フレームは少なくとも2フィールドに分割され各フ
    ィールドでは同一の画像が表示され、1フレーム中の少
    なくとも1フィールドにおいて第一の照度で該光源が点
    灯され、1フレーム中の残るフィールドにおいては該第
    一の照度より小さくかつ0より大きい第二の照度で該光
    源が点灯されることを特徴とする液晶装置。
  7. 【請求項7】 前記第二の照度は、前記第一の照度の1
    /5より小さいことを特徴とする請求項6記載の液晶装
    置。
  8. 【請求項8】 カイラルスメクチック液晶と、該液晶に
    電圧を印加する一対の電極と、該液晶を挟持して対向す
    ると共に少なくとも一方の対向面に該液晶を配向させる
    ための一軸性配向処理が施された一対の基板と、少なく
    とも一方の基板に偏光板とを備えた液晶素子であって、 電圧無印加時では、該液晶の平均分子軸が単安定化され
    た第一の状態を示し、第一の極性の電圧印加時には、該
    液晶の平均分子軸は印加電圧の大きさに応じた角度で該
    単安定化された位置から一方の側にチルトし、該第一の
    極性とは逆極性の第二の極性の電圧印加時には、該液晶
    の平均分子軸は該単安定化された位置から第一の極性の
    電圧を印加したときとは逆側にチルトし、第一の極性の
    電圧印加時と第二の極性の電圧印加時の液晶の平均分子
    軸の該第一の状態における単安定化された位置を基準と
    した最大チルト状態のチルトの角度が互いに異なること
    を特徴とする液晶素子。
  9. 【請求項9】 前記第一の極性の電圧印加時における平
    均分子軸の最大チルト状態の前記単安定化された位置を
    基準にした角度の、前記第二の極性の電圧印加時におけ
    る平均分子軸の最大チルト状態の前記単安定化された位
    置を基準にした角度に対する比が5以上である請求項8
    記載の液晶素子。
  10. 【請求項10】 前記素子からの出射光量が、前記第一
    の状態において第一の光量となり、 前記第一の極性の電圧印加時においては、液晶の平均分
    子軸の所定のチルト状態で該第一の光量と最も異なる第
    二の光量となり、前記第二の極性の電圧印加時において
    は、液晶の平均分子軸の所定のチルト状態で該第一の光
    量と最も異なる第三の光量となり、 該素子からの出射光量は、前記第一の極性の電圧の大き
    さにより液晶の平均分子軸の前記単安定化された位置か
    らのチルトの角度を変化させることで、該第一及び第二
    の光量間で連続的に可変となることと、 該第三の光量と該第一の光量の差は、該第二の光量と該
    第一の光量の差より小さいことを特徴とする請求項8記
    載の液晶素子。
  11. 【請求項11】 前記第一の光量が素子からの出射光量
    の中で最低値であり、前記第二の光量が、素子からの出
    射光量の中で最大値である請求項10記載の液晶素子。
  12. 【請求項12】 前記第二の光量の前記第三の光量に対
    する比が5以上である請求項11記載の液晶素子。
  13. 【請求項13】 前記カイラルスメクチック液晶の相転
    移系列が、高温側より、等方性液体相(ISO.)−コ
    レステリック相(Ch)−カイラルスメクチックC相又
    は等方性液体相(ISO.)−カイラルスメクチックC
    相であって、かつ該液晶のスメクチック層の法線方向が
    実質的に一方向であることを特徴とする請求項8記載の
    液晶素子。
  14. 【請求項14】 前記カイラルスメクチック液晶のバル
    ク状態でのらせんピッチはセル厚の2倍より長い請求項
    8記載の液晶素子。
  15. 【請求項15】 複数の画素を有し、前記一対の基板の
    うち一方が、各画素に対応する電極に接続したアクティ
    ブ素子を有する基板であり、アクティブマトリクス駆動
    を行う駆動回路を備え、アナログ階調表示を行うことを
    特徴とする請求項8記載の液晶素子。
  16. 【請求項16】 前記素子からの出射光量が、前記第一
    の状態において第一の光量となり、前記第一の極性の電
    圧印加時においては、液晶の平均分子軸の所定のチルト
    状態で該第一の光量と最も異なる第二の光量となり、前
    記第二の極性の電圧印加時においては、液晶の平均分子
    軸の所定のチルト状態で該第一の光量と最も異なる第三
    の光量となり、該素子からの出射光量は、前記第一の極
    性の電圧の大きさにより液晶の平均分子軸の前記単安定
    化された位置からのチルトの角度を変化させることで、
    該第一及び第二の光量間で連続的に可変となり、該第三
    の光量と該第一の光量の差は、該第二の光量と該第一の
    光量の差より小さく、 前記一対の基板のうち一方が、画素に対応する電極に接
    続したアクティブ素子を有する基板であり、アクティブ
    マトリクス駆動を行う駆動回路を備え、 該駆動回路は、一画素において出射光量を変化させて所
    望の階調表示を行う回路であって、所望の階調表示に相
    応する該第一の光量と該第二の光量の間の大きさの光量
    を得るための電圧値以上の第一の極性の電圧を印加する
    第一の期間と、該第一の光量及び該第三の光量間の大き
    さの光量を得るための電圧を該液晶に印加する第二の期
    間からなる駆動信号を供給するものであり、 該第一の期間及び該第二の期間を合わせた期間で、該所
    望の階調表示を行う請求項8記載の液晶素子。
  17. 【請求項17】 前記第一の光量が、素子からの出射光
    量の中で最低値であり、前記第二の光量が、素子からの
    出射光量の中で最大値である請求項16記載の液晶素
    子。
  18. 【請求項18】 前記第二の光量の前記第三の光量に対
    する比が5以上である請求項17記載の液晶素子。
  19. 【請求項19】 透過型液晶素子である請求項8乃至1
    8のいずれかに記載の液晶素子。
  20. 【請求項20】 反射型液晶素子である請求項8乃至1
    8のいずれかに記載の液晶素子。
  21. 【請求項21】 液晶と、該液晶に電圧を印加する一対
    の電極と、該液晶を挟持する一対の基板と、少なくとも
    一方の基板側に偏光板と、該液晶を駆動するための駆動
    回路とを備えた液晶素子であって、 該駆動回路は、一画素において出射光量を変化させて所
    望の階調表示を行う回路であって、所望の階調表示に相
    応する光量以上の光量を得るための電圧値の第一の極性
    の電圧を印加する第一の期間と、該第一の極性の電圧と
    逆極性の電圧であって、該第一の期間で表示した光量よ
    り小さく且つ0より大きい光量を得る電圧を印加する第
    二の期間からなる駆動信号を供給するものであり、 該第一の期間及び該第二の期間を合わせた期間で、該所
    望の階調表示を行う液晶素子。
  22. 【請求項22】 複数の画素を有し、前記一対の基板の
    一方が各画素に対応する電極に接続したアクティブ素子
    を有する基板であり、前記駆動回路によりアクティブマ
    トリクス駆動を行いアナログ階調表示を行うことを特徴
    とする請求項21記載の液晶素子。
  23. 【請求項23】 カラー光源から複数色の光を順次出射
    させると共に、該光の出射に同期した該光のスイッチン
    グを表示素子にて行うことにより、視覚的に混色せしめ
    てフルカラー画像として認識せしめる表示装置の駆動方
    法において、 1つのフレーム期間を複数のフィールド期間に分割し、
    各フィールド期間をさらに複数のサブフィールド期間に
    分割し、 前記カラー光源から前記表示素子に出射される光の色を
    各フィールド期間毎に変え、かつ、 1つのフィールド期間における少なくとも1つのサブフ
    ィールド期間においては高輝度画像を表示すると共に、
    他の少なくとも1つのサブフィールド期間においては低
    輝度画像を表示する、 ことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  24. 【請求項24】 各フィールド期間を3つのサブフィー
    ルド期間に分割し、かつ、 1つのサブフィールド期間においては高輝度画像を表示
    し、1つのサブフィールド期間においては低輝度画像を
    表示し、1つのサブフィールド期間においては輝度をほ
    ぼ0にする、 ことを特徴とする請求項23に記載の表示装置の駆動方
    法。
  25. 【請求項25】 前記低輝度画像の輝度が、前記高輝度
    画像の輝度の1/5以下でかつ0より大きい、 ことを特徴とする請求項23又は24に記載の表示装置
    の駆動方法。
  26. 【請求項26】 前記カラー光源から出射される光がR
    GBの3色であり、かつ、 1つのフレーム期間を3つのフィールド期間に分割す
    る、 ことを特徴とする請求項23乃至25のいずれか1項に
    記載の表示装置の駆動方法。
  27. 【請求項27】 前記表示素子が液晶素子である、 ことを特徴とする請求項23乃至26のいずれか1項に
    記載の表示装置の駆動方法。
  28. 【請求項28】 前記表示素子が、所定間隙を開けた状
    態に配置された一対の基板と、これら一対の基板の間に
    配置された液晶と、複数の画素を構成すると共に該液晶
    を挟み込むように配置された一対の電極と、からなり、
    かつ、 前記一対の電極に電圧を印加して前記液晶を駆動するこ
    とにより、前記光の透過率が調整されて高輝度画像又は
    低輝度画像が表示される、 ことを特徴とする請求項27に記載の表示装置の駆動方
    法。
  29. 【請求項29】 前記液晶が、カイラルスメクチック相
    を呈する液晶である、 ことを特徴とする請求項28に記載の表示装置の駆動方
    法。
  30. 【請求項30】 前記液晶が、 電圧が印加されていない状態では、液晶分子の平均分子
    軸は単安定化されている配向状態を示し、 一の極性の電圧が印加されている状態では、液晶分子の
    平均分子軸は、前記単安定化された位置から一方の側に
    チルトし、かつ、 他の極性の電圧が印加されている状態では、液晶分子の
    平均分子軸は、前記単安定化された位置から他方の側に
    チルトする、 ことを特徴とする請求項29に記載の表示装置の駆動方
    法。
  31. 【請求項31】 前記一の極性の電圧が印加されるとき
    のチルト角の最大値が、前記他の極性の電圧が印加され
    るときのチルト角の最大値と異なる、 ことを特徴とする請求項30に記載の表示装置の駆動方
    法。
  32. 【請求項32】 前記一の極性の電圧が印加されるとき
    のチルト角の最大値が、前記他の極性の電圧が印加され
    るときのチルト角の最大値よりも大きい、 ことを特徴とする請求項31に記載の表示装置の駆動方
    法。
  33. 【請求項33】 前記一の極性の電圧が印加されるとき
    のチルト角の最大値が、前記他の極性の電圧が印加され
    るときのチルト角の最大値の5倍以上である、 ことを特徴とする請求項32に記載の表示装置の駆動方
    法。
  34. 【請求項34】 前記カイラルスメクチック液晶は、降
    温下で等方性液体相(Iso)−コレステリック相(C
    h)−カイラルスメクチックC相(SmC*)の相転移
    系列や、等方性液体相(Iso)−カイラルスメクチッ
    ク相(SmC* )の相転移系列を示すものであって、該
    カイラルスメクチック液晶のスメクチック層の法線方向
    が実質的に一方向である、 ことを特徴とする請求項29乃至33のいずれか1項に
    記載の表示装置の駆動方法。
  35. 【請求項35】 前記カイラルスメクチック液晶のバル
    ク状態でのらせんピッチはセル厚の2倍より長い、 ことを特徴とする請求項29に記載の表示装置の駆動方
    法。
  36. 【請求項36】 前記表示素子が透過型である、 ことを特徴とする請求項23乃至35のいずれか1項に
    記載の表示装置の駆動方法。
  37. 【請求項37】 前記表示素子が反射型である、 ことを特徴とする請求項23乃至35のいずれか1項に
    記載の表示装置の駆動方法。
JP16610499A 1998-06-24 1999-06-11 液晶表示素子、及び該液晶表示素子の駆動方法 Expired - Fee Related JP3535769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16610499A JP3535769B2 (ja) 1998-06-24 1999-06-11 液晶表示素子、及び該液晶表示素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-177145 1998-06-24
JP17714598 1998-06-24
JP8049099 1999-03-24
JP11-80490 1999-03-24
JP16610499A JP3535769B2 (ja) 1998-06-24 1999-06-11 液晶表示素子、及び該液晶表示素子の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000338464A true JP2000338464A (ja) 2000-12-08
JP3535769B2 JP3535769B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=27303311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16610499A Expired - Fee Related JP3535769B2 (ja) 1998-06-24 1999-06-11 液晶表示素子、及び該液晶表示素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535769B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236472A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2002323879A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US6674421B2 (en) 2000-04-06 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Drive method for liquid crystal display device
US6710842B2 (en) 2000-04-07 2004-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Chiral smectic liquid crystal device
WO2005012985A1 (ja) * 2003-08-04 2005-02-10 Fujitsu Limited 液晶表示装置
US6961043B2 (en) 2000-09-29 2005-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display and driving method of the same
US6970148B2 (en) 2001-07-10 2005-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display method
WO2006103746A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Fujitsu Limited 液晶表示装置
US7184018B2 (en) 2000-05-30 2007-02-27 Fujitsu Limited Liquid crystal display device and liquid crystal display method
WO2007032054A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Fujitsu Limited 表示方法及び表示装置
JP2007241317A (ja) * 2007-06-11 2007-09-20 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
CN100376933C (zh) * 2003-09-19 2008-03-26 富士通株式会社 液晶显示设备
CN100464219C (zh) * 2007-03-28 2009-02-25 友达光电股份有限公司 具背光时间延迟控制的色序式显示器及其控制方法
JP2009223345A (ja) * 2009-07-08 2009-10-01 Sharp Corp 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
US8072407B2 (en) 2005-05-24 2011-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8094143B2 (en) 2003-03-31 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method and liquid-crystal display device using the same
US8111225B2 (en) 2005-05-27 2012-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a plurality of subfields
JP2013214085A (ja) * 2013-06-04 2013-10-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
CN105259688A (zh) * 2008-12-26 2016-01-20 夏普株式会社 液晶显示装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6674421B2 (en) 2000-04-06 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Drive method for liquid crystal display device
US6710842B2 (en) 2000-04-07 2004-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Chiral smectic liquid crystal device
US7184018B2 (en) 2000-05-30 2007-02-27 Fujitsu Limited Liquid crystal display device and liquid crystal display method
US6961043B2 (en) 2000-09-29 2005-11-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display and driving method of the same
US7050031B2 (en) 2000-09-29 2006-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display and driving method of the same
US7119780B2 (en) 2000-09-29 2006-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display and driving method of the same
JP2002236472A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2002323879A (ja) * 2001-02-21 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US6970148B2 (en) 2001-07-10 2005-11-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display method
US7295173B2 (en) 2001-07-10 2007-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display method
US8094143B2 (en) 2003-03-31 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method and liquid-crystal display device using the same
US8502762B2 (en) 2003-03-31 2013-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method and liquid-crystal display device using the same
CN100401141C (zh) * 2003-08-04 2008-07-09 富士通株式会社 液晶显示装置
WO2005012985A1 (ja) * 2003-08-04 2005-02-10 Fujitsu Limited 液晶表示装置
CN100376933C (zh) * 2003-09-19 2008-03-26 富士通株式会社 液晶显示设备
WO2006103746A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Fujitsu Limited 液晶表示装置
JPWO2006103746A1 (ja) * 2005-03-29 2008-09-04 富士通株式会社 液晶表示装置
US8072407B2 (en) 2005-05-24 2011-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US8111225B2 (en) 2005-05-27 2012-02-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a plurality of subfields
WO2007032054A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Fujitsu Limited 表示方法及び表示装置
CN100464219C (zh) * 2007-03-28 2009-02-25 友达光电股份有限公司 具背光时间延迟控制的色序式显示器及其控制方法
JP2007241317A (ja) * 2007-06-11 2007-09-20 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
CN105259688A (zh) * 2008-12-26 2016-01-20 夏普株式会社 液晶显示装置
CN105259688B (zh) * 2008-12-26 2018-08-28 夏普株式会社 液晶显示装置
JP2009223345A (ja) * 2009-07-08 2009-10-01 Sharp Corp 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP2013214085A (ja) * 2013-06-04 2013-10-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3535769B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7427974B2 (en) Display apparatus, liquid crystal display apparatus and driving method for display apparatus
JP3535769B2 (ja) 液晶表示素子、及び該液晶表示素子の駆動方法
JP2000010076A (ja) 液晶素子
US6888610B2 (en) Liquid crystal display device having spontaneous polarization
US6577289B1 (en) Liquid crystal device and display apparatus including the device
JP3466986B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子および液晶装置
US6757045B1 (en) Liquid crystal device and liquid crystal apparatus including same
US7312774B1 (en) Liquid crystal display device
KR100337771B1 (ko) 액정 디바이스
US20020080102A1 (en) Process for producing liquid crystal device and driving method of the device
US20020050966A1 (en) Process for producing liquid crystal device and driving method of the device
US20020054007A1 (en) Process for producing liquid crystal device and driving method of the device
JP3912924B2 (ja) 液晶素子
JP2001281627A (ja) 液晶装置
JP2001281623A (ja) 液晶装置および液晶素子の駆動方法
JP3377190B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子、その製造方法および液晶装置
JP2004077541A (ja) 液晶素子及びその駆動方法
JP2000275617A (ja) 液晶素子
JP2000275683A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の駆動方法
JP3530799B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子の製造方法および駆動方法
JP2000276104A (ja) 表示素子及び液晶素子
JP2001125146A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の製造方法
JP2000275685A (ja) 液晶素子及びこれを備えた液晶装置
JP2000275616A (ja) 液晶素子
JP2004077540A (ja) 液晶素子とその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees