JP2000338341A - 耐熱プラスチック光ファイバ - Google Patents

耐熱プラスチック光ファイバ

Info

Publication number
JP2000338341A
JP2000338341A JP11149623A JP14962399A JP2000338341A JP 2000338341 A JP2000338341 A JP 2000338341A JP 11149623 A JP11149623 A JP 11149623A JP 14962399 A JP14962399 A JP 14962399A JP 2000338341 A JP2000338341 A JP 2000338341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
resin
optical fiber
core
plastic optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11149623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000338341A5 (ja
Inventor
Shinichi Toyoshima
真一 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11149623A priority Critical patent/JP2000338341A/ja
Publication of JP2000338341A publication Critical patent/JP2000338341A/ja
Publication of JP2000338341A5 publication Critical patent/JP2000338341A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性に優れたプラスチック光ファイバを提
供する。 【解決手段】 透明な芯と、特定の組成からなるビニリ
デンフロライド−テトラフロロエチレン−ヘキサフロロ
プロペンからなり、低硬度で透明な樹脂からなる鞘とを
有するプラスチック光ファイバの鞘に電子線を照射して
鞘樹脂を架橋させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、車載用配線、移動
体配線、FA機器配線などの光信号伝送や、光電センサ
ーなどに使用される、プラスチック光ファイバに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、プラスチック光ファイバが広く用
いられるようになってきたが、それに伴い、高温環境、
或いは高温高湿度環境での使用にも耐える耐熱性を備え
たプラスチック光ファイバが要求されてきた。
【0003】従来よく使用されていたビニリデンフロラ
イド80モル%とテトラフロロエチレン20モル%から
なる共重合体は、それ自体は結晶性が高く透明性が劣る
ものの、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂と
混合すると透明なアロイが形成されるため、該共重合体
からなる鞘をPMMA樹脂からなる芯に組み合わせてプ
ラスチック光ファイバを構成することができる。しかし
ながら、このアロイも高温高湿度環境では濁りを生じ、
伝送損失値が大きくなるので、耐熱プラスチック光ファ
イバとしては好ましいものではない。
【0004】特願平1−43259号公報や特開昭61
−137112号公報などには、電子線照射によってプ
ラスチック光ファイバの被覆層の架橋を行う技術が開示
され、特願平1−43259号公報には、該電子線照射
によって耐熱性を向上させることが記載されている。こ
の場合のプラスチック光ファイバの芯樹脂としてはPM
MA樹脂、ポリカーボネート樹脂、アモルファスポリオ
レフィン樹脂などが挙げられている。また、鞘樹脂とし
ては、フッ化ビニリデン系共重合体やフッ化メタクリレ
ート系共重合体、シリコン樹脂などが挙げられている。
この文献では電子線照射したプラスチック光ファイバを
熱処理することにより光伝送損失の低いプラスチック光
ファイバが提供できるとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、より
耐熱性が高く、より伝送損失の低いプラスチック光ファ
イバを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも、
透明な樹脂からなる芯と、該芯の周りを取り囲む鞘とを
有し、該鞘が、ビニリデンフロライド成分が40〜62
モル%、テトラフロロエチレン成分が28〜40モル
%、ヘキサフロロプロペン成分が8〜22モル%からな
る共重合体であって、23℃におけるショアD硬度(A
STM D2240)の値が35〜45である透明樹脂
からなるプラスチック光ファイバに電子線を照射するこ
とによって、上記鞘を構成する樹脂を架橋処理してなる
ことを特徴とする耐熱プラスチック光ファイバであり、
特に、芯を構成する芯樹脂がポリメチルメタクリレート
系樹脂であり、該芯樹脂と鞘を構成する鞘樹脂とが芯と
鞘の界面で相溶していない構造のプラスチック光ファイ
バに電子線を照射してなる耐熱プラスチック光ファイバ
である。
【0007】本発明のプラスチック光ファイバは、上記
構成をとることにより、鞘樹脂そのものを架橋して耐熱
性を向上させ、鞘の融点以上の温度でも使用できるプラ
スチック光ファイバを提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】上記したように、本発明において
は、架橋した鞘樹脂に特徴がある。即ち本発明に用いる
特定の組成のビニリデンフロライド系の透明な樹脂は、
電子線照射によって架橋し、且つそれによって透明性が
損なわれるものではないのが特徴である。従来公知のフ
ルオロアルキルメタクリレート系の鞘樹脂は、電子線照
射で分子が崩壊するタイプであり、本発明の対象とはな
らない。またその他ビニリデンフロライド系の鞘で、ビ
ニリデンフロライド成分の濃度が70モル%以上のもの
がPMMA系樹脂を芯とするプラスチック光ファイバの
鞘として使用されている。このようなビニリデンフロラ
イド系樹脂はその樹脂単体としては、結晶性が高く白濁
しているが、芯と鞘の界面で両者が相溶し、その相溶相
の透明性が高いために鞘として使用し得るのである。し
かしながら、PMMA系樹脂をビニリデンフロライド系
樹脂の相溶アロイは高温高湿度下では水分を吸収し、温
度が下がると水分が分離するというような繰り返しで鞘
が白濁し、伝送損失が不安定であるため、耐熱プラスチ
ック光ファイバには不向きである。さらに、このような
アロイに電子線を照射した場合、PMMA系樹脂は崩壊
樹脂であることなどから電子線照射にも相応しくない。
【0009】本発明に用いられる特定組成の透明なビニ
リデンフロライド系樹脂からなる鞘は、芯がPMMA樹
脂であってもポリカ−ボネ−ト樹脂などであっても、公
知の芯樹脂には相溶することなく、芯と鞘が完全に分離
して配置するので、相溶帯の変質を心配する必要は無
い。そして本発明に用いる透明な鞘樹脂は室温で透明で
あれば140℃でも透明性を保持する。そして従来のビ
ニリデンフロライド系の鞘では90℃、95%といった
高温高湿度では鞘樹脂そのものが白濁したのに対し、本
発明にかかる鞘樹脂は白濁することが無く、透明であ
る。
【0010】ところで、上記したように本発明に用いら
れる鞘樹脂は公知の芯樹脂に対して、相溶性は無く、従
って芯と鞘は剥離可能である。しかしながら、該鞘樹脂
はその軟らかさ故にしっとりと芯に貼り付くので、実用
上鞘の剥離の問題は起こらない。このような鞘を電子線
照射によって架橋しても、高温、及び高温高湿度下でも
透明性が損なわれない。
【0011】本発明のプラスチック光ファイバは、従来
のビニリデンフロライド系樹脂の電子線照射による架橋
プラスチック光ファイバに比べ、高温下での樹脂の縮み
などの変形性が改善される点では同じではあるが、高
温、或いは高温高湿度下の伝送損失値の安定性では大い
に改善されている。
【0012】本発明のプラスチック光ファイバにおいて
は、電子線照射後に延伸等の処理ができないため、予
め、芯・鞘構造の裸線に延伸加工等の処理をしてから電
子線照射を行う。電子線照射は芯と鞘とからなる裸線の
まま、或いは該裸線の周囲を被覆樹脂で被覆したケーブ
ルに行うことができる。
【0013】本発明に用いられる芯樹脂としては、PM
MA系樹脂やポリカーボネート樹脂などの他に、芯とし
て公知の耐熱透明樹脂が使用できる。PMMA系樹脂と
しては、メチルメタクリレート(MMA)の単独重合
体、或いはメチルメタクリレート成分を20重量%以上
含んだ共重合体で、共重合可能な成分として、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルなどの
アクリル酸エステル類、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸プロピル、メタクリル酸シクロヘキシルなどのメタ
クリル酸エステル類、イソプロピルマレイミドのような
マレイミド類、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンな
どがあり、これらの中から一種以上適宜選択して共重合
させたものなどである。
【0014】ここで、従来のPMMA系樹脂としては主
としてメチルメタクリレート成分が大半を占めるものに
主眼があったが、本発明ではアクリレート成分の共重合
割合を増やし、電子線照射による分子崩壊を架橋タイプ
にして、積極的に芯樹脂をも耐熱化させることができ
る。
【0015】また、芯をポリカーボネート樹脂などの耐
熱樹脂で構成した場合にも、本発明は好適である。従
来、これらの耐熱樹脂で芯を形成して130℃を超す温
度の耐熱用プラスチック光ファイバとしたいという希望
はあったが、耐熱性が有って透明性の高い鞘樹脂は見当
たらない。そのため、本発明者は、かつて、鞘としてビ
ニリデンフロライド成分が40〜62モル%、テトラフ
ロロエチレン成分が28〜40モル%、ヘキサフロロプ
ロペン成分が8〜22モル%からなり、23℃における
ショアD硬度(ASTM D2240)の値が35〜4
5の樹脂を用い、鞘の外側に、融点が150℃以上のビ
ニリデンフロライド系樹脂又はナイロン12樹脂で直
接、5〜700μmの厚さに被覆した耐熱プラスチック
光ファイバを提案している。この提案においては鞘に電
子線照射を行っていないため、その鞘樹脂の融点が精々
120℃程度でしか無いので、そのままでは130℃以
上で容易に樹脂が流動してしまうため、鞘層によく接着
し且つ融点が150℃以上の耐熱樹脂である、ビニリデ
ンフロライド系樹脂やナイロン12樹脂で裏貼りをして
耐熱性を付与させる提案を行っていた。本発明ではこの
ような耐熱樹脂による裏貼りが不要である。
【0016】但し、本発明においても保護層等の被覆層
をつけたまま電子線照射をすることは非常に好ましい。
電子線照射は芯・鞘構造の裸線に直接行うこともできる
が、好ましくは熱可塑性樹脂からなる被覆層の上から照
射する方が良い。その理由は、電子線は被覆層の外側か
ら芯の中心に向かって透過していくが、通常プラスチッ
ク光ファイバの芯は、電子線によって分子が切断される
崩壊型のものからなっているので、芯には電子線を強く
照射しないほうが良い。一方、鞘は芯の外側にあるた
め、鞘に直接電子線を照射するよりも、鞘の外側に所定
の厚さを持った被覆層を設けた上で電子線を照射した方
が、鞘に照射する電子線を制御し易い。
【0017】本発明にかかる電子線照射は電子線の加速
電圧と被爆線量のパラメータで調整できる。加速電圧は
電子線の透過する深さに関係し、0.6mm〜1.0m
mの厚さの樹脂の被覆であれば200〜500eV程度
が好適である。また、被爆線量はその処理の強さに関係
し、1MRAD〜15MRAD程度が好ましい。被爆線
量が大き過ぎるとファイバが発熱し、ファイバの劣化を
来すので適当な量を試行錯誤で決める。
【0018】芯の部分は電子線を照射しない方が分子の
崩壊が無く好ましいが、現実的には、芯に影響を与えな
いで鞘だけ架橋させるということは困難であり、芯は多
少被爆している。その結果、電子線照射を行ったプラス
チック光ファイバはファイバが真紅になっている。これ
は電子線照射により、芯樹脂のなかにラジカルが閉じ込
められており、Tg以下では数ケ月も生き続けるためで
ある。
【0019】電子線照射によって赤く着色したプラスチ
ック光ファイバの伝送損失は数千〜数万dB/kmにも
達するが、このプラスチック光ファイバを100℃以上
の温度で数時間程度熱処理すれば、ラジカルが消滅し、
もとの伝送損失値に近いものとなる。しかしながら、芯
樹脂の崩壊によって分子量が大きく低下しているような
光ファイバは耐久性がないので、芯樹脂の分子量が電子
線照射によってどの程度低下しているかは、GPCなど
で把握しておく必要がある。例えばPMMA系樹脂から
なるプラスチック光ファイバであれば、重量平均分子量
が8万以上は保持されていることが好ましい。そのため
電子線照射する崩壊型の芯樹脂は、分子量を通常の分子
量よりも高くしておくことが好ましい。具体的には、例
えばPMMA樹脂であれば、重量平均分子量が11万〜
20万程度のものが好適に使用できる。
【0020】本発明は、芯と特定の鞘からなるプラスチ
ック光ファイバに電子線照射をして、鞘の架橋を行うと
いうものであるが、このようなプラスチック光ファイバ
としては、芯と鞘の上に、更にビニリデンフロライド系
の保護層を配置したり、ナイロン12の保護層を配置し
たものなども好適に適用できることは既に述べたが、さ
らに、外被覆として、ポリエチレン樹脂や塩化ビニル樹
脂、エバール樹脂などを被覆したケーブルに電子線照射
を施すことも有益である。
【0021】
【実施例】(実施例)芯樹脂として屈折率nd20=1.
492で重量平均分子量が13万のポリメチルメタクリ
レート樹脂を用いた。また、鞘樹脂としては、ビニリデ
ンフロライド59モル%、テトロフロロエチレン30モ
ル%、ヘキサフロロプロペン11モル%からなる共重合
体であって、240℃、10Kg荷重におけるメルトフ
ローインデックスが27g/10分、屈折率が1.36
4で、23℃におけるショアD硬度(ASTM D22
40)の値が41の鞘樹脂を用いた。さらに、保護層樹
脂として、ビニリデンフロライド72重量%とテトラフ
ロロエチレン28重量%からなる共重合体で、240
℃、10Kg荷重におけるメルトフローインデックスが
90g/10分であり、融点が127℃、ビカット軟化
温度が119℃のビニリデンフロライド系樹脂を用い
た。
【0022】上記芯樹脂、鞘樹脂、保護層樹脂を3層複
合紡糸ダイに導入し、芯径970μm、鞘外径985μ
m、保護層外径1000μmのプラスチック光ファイバ
素線を紡糸した。次いで、本プラスチック光ファイバ素
線にナイロン12の被覆を施し、外径1.4mmのケー
ブルとし、さらにその外側にナイロン12の外被覆を行
って直径2.2mmのケーブルとした。
【0023】得られたプラスチック光ファイバの伝送損
失は650nmの波長で、入射NA0.15で測定し、
160dB/kmであった。
【0024】上記プラスチック光ファイバケーブルに電
子線照射を行った。照射条件は、加速電圧300eV、
被爆線量3MRADで行った。得られたプラスチック光
ファイバの伝送損失は、650nmにて2500dB/
Kmであった。次いでこのケーブルを100℃で20時
間熱処理したところ、伝送損失は200dB/Kmに回
復した。このケーブルを10mとり、最も外側の被覆層
を剥がし、直径が1.4mmのケーブルをコネクターに
固定し、入射NAが0.5以上の650nmの発光波長
を持つLEDで伝送損失の経時変化を調べた。その結果
120℃の乾燥状態に1000時間放置した場合、 初期
の光パワーが−16.9dBmであるのに対し、100
0時間放置後の値は−18.9dBmであり、十分な耐
熱性が確認された。
【0025】同様に90℃、95%のオーブンに100
0時間放置した後の伝送特性を、同じLEDで測定する
と、10mの出射光量は−17.2dBmで全く安定し
ていることが確認された。
【0026】(比較例)実施例1で用いたプラスチック
光ファイバケーブルで電子線照射していないものを用い
た。その結果、室内保管品では10mの光パワーは−1
6.5dBmであるのに対して、20℃に100時間お
いたものは−36.0dBmであり光は通らなかった。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
耐熱性に優れ、高温度環境及び高温高湿度環境において
も伝送損失の低く、車載用等に好適なプラスチック光フ
ァイバが提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、透明な樹脂からなる芯と、
    該芯の周りを取り囲む鞘とを有し、該鞘が、ビニリデン
    フロライド成分が40〜62モル%、テトラフロロエチ
    レン成分が28〜40モル%、ヘキサフロロプロペン成
    分が8〜22モル%からなる共重合体であって、23℃
    におけるショアD硬度(ASTM D2240)の値が
    35〜45である透明樹脂からなるプラスチック光ファ
    イバに電子線を照射することによって、上記鞘を構成す
    る樹脂を架橋処理してなることを特徴とする耐熱プラス
    チック光ファイバ。
  2. 【請求項2】 芯を構成する芯樹脂がポリメチルメタク
    リレート系樹脂であり、該芯樹脂と鞘を構成する鞘樹脂
    とが芯と鞘の界面で相溶していない構造のプラスチック
    光ファイバに電子線を照射してなる請求項1記載の耐熱
    プラスチック光ファイバ。
JP11149623A 1999-05-28 1999-05-28 耐熱プラスチック光ファイバ Pending JP2000338341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149623A JP2000338341A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 耐熱プラスチック光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149623A JP2000338341A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 耐熱プラスチック光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000338341A true JP2000338341A (ja) 2000-12-08
JP2000338341A5 JP2000338341A5 (ja) 2006-06-29

Family

ID=15479276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11149623A Pending JP2000338341A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 耐熱プラスチック光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000338341A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986630A (en) Optical waveguides
JP2000338341A (ja) 耐熱プラスチック光ファイバ
AU620865B2 (en) Optical waveguide
JPH1195048A (ja) 多芯プラスチック光ファイバ裸線、これを用いた素線及びケーブル
JPS60151257A (ja) 光フアイバ−の製造方法
JP2838895B2 (ja) 難燃性プラスチック光ファイバコード
JPH10274716A (ja) 高開口数プラスチック光ファイバ
JPS6377008A (ja) プラスチツク光フアイバ−
JP3949748B2 (ja) 光学用部品の製造方法
JPS6042254A (ja) 光フアイバ−の製造方法
JPH07239420A (ja) 広帯域プラスチック光ファイバ
JPH0345908A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH02223905A (ja) プラスチック光ファイバコードの製造法
JP2003139971A (ja) プラスチック光ファイバ
JP2688918B2 (ja) プラスチック光ファイバ
JP4118790B2 (ja) 架橋ポリマー光ファイバーの製造方法
JP3204129B2 (ja) 農業用ポリエチレンテレフタレートフイルム
JP2000193834A (ja) 信号伝送用小口径プラスチック光ファイバ素線
JPS61128215A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPH0345907A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH1123918A (ja) 信号伝送用小口径プラスチック光ファイバ素線及び該素線を用いた信号伝送用小口径プラスチック光ファイバケーブル
JPS62209401A (ja) プラスチツク光フアイバ
JP2004045777A (ja) プラスチック光ファイバコードおよびその製造方法
JPH0814646B2 (ja) 耐熱性プラスチツク光フアイバ−
JPS59122512A (ja) 弗化アクリル多段構造重合体樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610