JPS61128215A - プラスチツク光フアイバ - Google Patents

プラスチツク光フアイバ

Info

Publication number
JPS61128215A
JPS61128215A JP59249705A JP24970584A JPS61128215A JP S61128215 A JPS61128215 A JP S61128215A JP 59249705 A JP59249705 A JP 59249705A JP 24970584 A JP24970584 A JP 24970584A JP S61128215 A JPS61128215 A JP S61128215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core
clad
water
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59249705A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Ryuji Murata
龍二 村田
Katsuhiko Shimada
島田 勝彦
Yasuteru Tawara
康照 田原
Hiroshi Terada
寺田 拡
Kenichi Sakunaga
作永 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP59249705A priority Critical patent/JPS61128215A/ja
Publication of JPS61128215A publication Critical patent/JPS61128215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプラスチ、り光ファイバに係り、更に詳しくは
、光フアイバコード、光フアイバケーブルなどに用いる
ことのできるプラスチ、り光ファイバに関する。
〔従来の技術〕
従来、光ファイバとしては、広い波長に亘って優れた光
伝送性を有する無機ガラス系光学繊維が知られているが
、加工性が悪く曲げ応力が弱いばかりでなく、製品も高
価であることから、プラスチ、りを基材とする光ファイ
バが開発され、実用化上れている7 このプラスチ、り光ファイバは、屈折率が大きく、かつ
光の透過性が良好なポリメタクリル酸メチル(PMMA
 )、?リカーボネート(PC)等の重合体を基材とす
る芯材層(コア)と、これよりも屈折率が小さくかつ透
明な含フッ素/ リマー等の重合体を基材とする鞘材層
(クラ、ド)とを基本構成単位としている。これらコア
・クラ、ド盟の光ファイバ(光フアイバ素線)の製品形
態としては、この光フアイバ素線や光フアイバ素線を機
能性保護層で被覆した光フアイバ心線等の・シルクファ
イ・譬、光フアイバ素線を被覆材(−)ヤケ、ト材)で
被覆した光フアイバコート、及ヒハルク7アイノ9やノ
ぐルクファイバの集合体である集合7アイノ4とテンシ
ョンメンバー等とを組合せた光7アイ・ぐケーブルなど
がある。
従来、前記光フアイバコードの被覆材や光フアイバ心線
の保護層基材として、低密度ポリエチレンやエチレン−
酢酸ビニル共重合体が用いられていたが、これらの重合
体は軟化点が低く耐熱性に劣るため、高温部所での使用
に耐えない、光7アイパ心線を用いてケーブル加工を行
なう際、よシ高い耐熱性を有するケーブル被覆材を用い
てのケーブル加工が行なえない、また熱収縮率が高いた
め、光ファイバを例えば100℃以上といった高温部所
で使用すると、ファイバ収縮による光伝送損失の増大が
著しい、といった問題点があった。
そこで、これらの問題点をなくすために、例えばポリエ
チレンを電子線照射あるいは熱付与によシ架橋させて架
橋ポリエチレン層を形成することが提案されているが、
この場合、電子線や熱による光7アイパの損失が著しく
、実用的ではない。
〔発明の解決すべき問題点〕
本発明は、従来のグラスチック光ファイバが有していた
、被覆層の軟化点が低く耐熱性に劣る、高温のケーブル
加工ができない、熱収縮率が大きく特に高温における光
伝送損失が著しい、といった問題点を解決するためにな
されたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、上記問題点を解決するものとして見出された本発
明のグラスチ、り光ファイバは、コア・クラッド型光フ
ァイバの外層が水架橋ポリオレフィンで被覆されてなる
ことを特徴としている。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて、本発明の詳細な説明する。
第1図乃至第5図は、本発明のプラスチック光ファイバ
の構成例を例示した横断面図である。
第1図は、芯材層(コア)1及び鞘材層(クラッド)2
を構成分とするコア・クラ、ド型光ファイバ(光フアイ
バ素線)の外層であるクラ、ド2が、水架橋ポリオレフ
ィン層3で被覆されてなる光フアイバ心線を例示したも
のである。
第2図は、第1図の例と基本的には同一構成であるが、
水架橋ポリオレフィン層3の厚みを増して光ファイン9
コードとして利用し得る様になされているものである。
第3図は、第1図の光フアイバ心線の構成において、水
架橋ポリオレフィン層3の代シに、ポリメチルメタクリ
レート、Iリカーゲネート等他の熱可塑性樹脂あるいは
シリコンゴム等の熱硬化性樹脂を用いた機能性保護層4
を設け、これを更に水架橋/ IJオレフィン層3′で
被覆した光フアイバコード又は光フアイバ心線である。
第4図は、第3図の例と基本的には同一構成であるが、
ファイバ内の適宜の部位例えば保護層4の外周面に沿っ
て適宜数の、鋼製、FRP製等のテンションメンバー5
を配置した光フアイバコード又は元ファイバ心線である
。テンションメンバの形状、配置場所、数等は図示した
例に限定されず、所望により任意に決めることができる
第5図は、第3図の例と基本的に同一の構成を有してい
るが、保護層4の外周面に沿ってアルミ箔等金属薄板に
よるラッピング又は金属めっきによる防湿層6を設けた
光フアイバコード又は光フアイバケーブルである。
第6図は、複数本のコア1/ 、 1/をクラッド2′
及び水架橋ポリオレフィン層3“で順次被覆した集合フ
ァイバであり、光フアイバコード等として用いられる。
第7図は、第1図の例の様な光フアイバ心線を複数本束
ね、テンションメンバ5′と組合せた光フアイバケーブ
ルである。
コア1,1′の基材としては、非品性の透明重合体が好
適でアシ、例えばメタクリル酸メチルの単独重合体又は
共重合体(出発モノマーの70重量%以上がメタクリル
酸メチル、30重量−以下がメタクリル酸メチルと共重
合可能なモノマーであることが好ましい。メタクリル酸
メチルと共重合可能なモノマーとしては、例えばアクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル等のビニルモノマーが挙
げられる。)、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリ
ル酸1−ブチル、メタクリル酸イソ?ルニル、メタクリ
ル酸アダマンチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル
酸フェニル、メタクリル酸ナフチル等のメタクリル酸エ
ステルとこれらと共重合可能なモノマーとの共重合体、
ポリカーゲネート、ポリスチレン、スチレン−メタクリ
ル酸エステル系共重合体、あるいはこれらポリマーの水
素原子の全部あるいは一部が重水素原子で置換された重
水素化重合体等が使用可能であシ、もちろん、その他の
透明重合体、透明容重合体、透明ブレンド物も使用可能
である。
クラッド2.2′の基材としては、コア成分の屈折率よ
、90.01以上小さい屈折率を有する実質的に透明な
重合体が使用されるが、通常は芯成分との屈折率の差が
0.01〜0.15の範囲にあるものから選択するのが
よい。鞘材層を構成する重合体の種類に特に制限はなく
、従来公知のものでよいが、例えば、メタクリル酸メチ
ルの単独重合体又は共重合体を芯材とした場合には、特
公昭43−8978号、特公昭56−8321号、特公
昭56−8322号、特公昭56−8323号及び特開
昭53−60243号等に開示されている様なメタクリ
ル酸とフッ素化アルコール類とからなるエステル類を重
合させたものなどが使用可能である。また、ポリカーブ
ネートやポリエチレンを芯材として用いた場合には、例
えばポリメチルメタクリレートが鞘材として使用できる
。また、鞘材の他の具体例としては、例えば特公昭43
−8978号あるいは特公昭53−42260号に記載
されている様なフッ化ビニリデン系重合体を挙げること
ができ、その他7.化ビニリデン−へキサフルオロプロ
ピレン系共重合体、前記ポリメチルメタクリレート以外
のメタクリル酸エステル系重合体、メチルRンテン系重
合体も鞘材として使用することができる。
更にα−フルオロアクリル酸と7.素化アルキルアルコ
ールとからなるエステル類を重合させたものも使用する
ことができる。
本発明で使用する水架橋ポリオレフィン3.3’。
3“としては、ポリエチレンあるいはポリプロピレン鎖
にグラフトあるいは共重合したアルコキシシランが水等
と反応して縮合によ、り −5t−o−st−結合を生
成して架橋するタイプのものが一般的であり、例えば市
販の水架橋ポリエチレンあるいは水架橋ポリプロピレン
としては、三菱油化(株)製、商品名リンクロン、同す
ンクロンーX等が挙げられる。
水架橋ポリオレフィンのペースポリマーとしては、低密
度ポリエチレン、リニアー低密度ポリエチレン、中密度
ポリエチレン、高密度ポリエチレン、アイツタクチイッ
クポリプロピレンの他、それらの共重合体、ブロック共
重合体、ブレンド物等を目的に応じて使用できる。これ
らの水架橋ポリオレフィンは、ファイバ賦形後、層3,
3′を大気に曝すことによシ、大気中の水分等の作用に
より大気との界面から層中に向けて徐々に架橋反応を起
すことができる。又架橋反応を促進するために熱水蒸気
を利用することもできる。
また、水架橋ポリオレフィン層3.3/、 3//に、
老化防止剤のほか、カーデンブラック、メルク、ガラス
繊維、芳香族ポリアミド繊維、炭素繊維等の無機物ある
いは有機物のフィラーを充填することも可能である。
本発明のプラスチック光ファイバを製造する方法として
は、紡糸のみによる方法及び紡糸と押出、コーティング
等による被覆加工とを組合せる方法とが代表的であシ、
例えば第1図の光フアイバ心線を製造する場合、紡糸の
みによる方法としては、コア1、クラッド2及び水架橋
ポリオレフィン層3の夫々の基材を溶融状態で特殊ノズ
ルによって配合して吐出して賦形する、所謂複合紡糸方
式によるものが好適である。また、紡糸と被覆加工とを
組合せた方法としては、コア1のみを紡糸するかあるい
はコア1とクラッド2とを複合紡糸して賦形し、必要に
よりテンションメンバーを介在させてこの賦形物に他の
構成層を順次被覆していく方法等がとられる。
以下に具体的実施例を示すが、本発明の実施の態様はこ
れにより限定されない。
実施例1 以下の方法により、第1図に例示した光フアイバ心線を
作製し、特性を評価した。
スパイラルリボン型撹拌機をそなえた反応槽と2軸スク
リー−ベント型押出機からなる揮発物分離装置を使用し
て連続塊状重合法によりメタクリル酸メチル100部、
t−プチルメルカグタン0.40部、ジ−t−ブチルパ
ーオキサイド0.00017部からなる単量体混合物を
重合温度155℃、平均滞留時間4.0時間で反応させ
、次いでベント押出機の温度をペンド部260℃、押出
部250℃、ペント部真空度4 w Hzとして揮発部
を分離し、コア芯1の成分重合体として230℃に保た
れたイヤIンプ部を経て230℃の芯−鞘一水架橋ポリ
オレフィン層3成分複合紡糸へッrに供給した。
一方、メタクリル酸クロライドと2.2,3,3.3−
ペンタフルオログロノ9ノールとから製造したメタクリ
ル酸2,2.3,3.3−ペンタフルオロプロビル10
0部とメタクリル酸1部をアゾビスインブチロニトリル
を触媒として少量のn−オクチルメルカプタンの存在下
で重合し、屈折率1,417のクラ、ド2の成分重合体
を得た。この鞘成分重合体を220℃に設定されたスク
リュー溶融押出機でギヤ/77’を経て230℃の複合
紡糸へ、ドに供給した。
また、水架橋ポリオレフィン層3用重合体として、市販
の水架橋ポリエチレン(商品名リンクロンHM−60O
A (密度0.9559/In3)、三菱油化社釦を触
媒マスターパッチとブレッドした後230℃に設定され
たスクリュー溶融押出機でギヤポンプを経て230℃の
複合紡糸ヘッドに供給した。
同時に供給されたコア、クラッド及び水架橋ポリエチレ
ン層の溶融ポリマーは紡糸口金(ノズル口径3+o+φ
)を用い、230℃で吐出され、冷却固化の後、3 V
minの速度で引き取り、巻とり、芯材部組500μm
、鞘材部厚み81Lrn、水架橋、41Jエチレン層厚
み242μmのプラスチック光フアイバ心線を得た。
この心線を、35℃、相対湿度65チの室内に20日日
間−て、ポリエチレン層の架橋硬化を行なった。
かくして得られた光フアイバ心線の耐熱性、ケーブル加
工性及び光伝送損失を以下の評価方法によシ評価した。
結果を第1表に示した。
〔評価方法〕
(1)耐熱性二元ファイバ心線を15m検尺し、その中
間部Ionを乾燥機内に入れ、両端2.5mづつを乾燥
機の壁面孔から出し、その一端に650℃m波長の光源
、他の一端に光検出機を取り付けた゛。
乾燥機の温度を2 ’C/minの速度で昇温し、光フ
アイバ心線からの出射光量が室温での初期光量の半分に
なる時の温度を測定した。又その温度での光7アイパ心
線の形状変化を観察した。
(2)ケーブル加工性:クロスへ、ドケーブル加工機で
、ケーブル被覆材にポリフッ化ビニリゾ/を使用し加工
温度220℃、線速50 m/minでケーブル加工を
行なった。得られた光ケーブル(被覆厚0.3m )の
光伝送損失を測定した。
(3)光伝送損失 特開昭58−7602号公報に示された方法により測定
した。測定波長は650 nmである。
比較例1 水架橋ポリエチレンの代シに低密度ポリエチレン(密度
0.925 fi/eyt’ )を用いた以外は、実施
例1と同一の光フアイバ心線を得た。この心線の耐熱性
、ケーブル加工性及び光伝送損失を実施例1と同一の評
価方法で評価し、結果を第1表に示した。
実施例2 水架橋ポリエチレンの代シに水架橋ポリプロピレン(リ
ンクロンPP、 P−3、三菱油化(株)製)を用いた
以外は実施例1と同一の光フアイバ心線を得た。この心
線の耐熱性、ケーブル加工性及び光伝送損失を実施例1
と同一の評価方法で評価し結果を第1表に示した。
比較例2 水架橋ポリエチレンの代シに、高密度ポリエチレン(密
度0.955 i/an’ )を用いた以外は実施例1
と同一の光フアイバ心線を得た。この心線の耐熱性、ケ
ーブル加工性及び光伝送損失を実施例1と同一の評価方
法で評価し、結果を第1表に示した。
実施例3 実施例1において保護層ポリマーを水架橋ポリエチレン
からポリカーぎネートに変更し、吐出量及び引き取シ速
度を変え、芯材部90011m、鞘材部厚み10踊、ポ
リカーブネート層厚み45μmのプラスチック光フアイ
バ心線(光伝送損失170dB/ka+ at 650
 nm )を得た。この心線を用いてクロスへ、ド被覆
加工機によシ水架橋ポリエチレン(リ:yp oyMF
−70OA(ρ=o、9451/lx’ ) E浸油化
(株)製)を、0.6 nm厚に被覆加工し光フアイバ
コード(外径2.2 m )を作成した。なお加工条件
は押出温度175℃、線速50 Vmlnでありた。
得られた光フアイバコードを100℃沸水で3hr水架
橋処理を行りた後、実施例1と同じ耐熱性評価、光ファ
イ・々コードの光伝送損失を測定した。
結果を第2表に示した。
比較例4 実施例3で得た光フアイバ芯線に電子線架橋4リエチレ
ン(N[7C−9022、日本ユニカー(株)製)を実
施例3と同様に被覆加工し外径2.2鱈の光フアイバコ
ードを得た。
この光フアイバコードを15 MRadの電子線によシ
架橋処理を行った後光伝送損失を測定した。結果を第2
表に示した。
比較例5 実施例3で得た光フアイバ芯線に熱架橋ポリエチレン(
HFDJ−4201、日本ユニカー(株)製)を実施例
3と同様に(但し被覆加工温度は135℃)被覆加工し
、外径2.2鱈の元ファイバコードを得た。
この光フアイバコードを190℃で3分間熱処理し架橋
反応を行なわせた。光フアイバコードの形状は非常に変
形し、実用性のないものであった。
光伝送損失の測定結果を第2表に示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、耐熱性に優れ、高温におけるより高い
耐熱性を有する被覆材によるケーブル加工ができ、しか
も熱収縮による光伝送損失の少ないプラスチック光ファ
イバが提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明のプラスチック光ファイバの
構成例を説明するための図である。 1.1′・・・コア、2,2′・・・クラッド、3 、
3’、 3“・・・水架橋ポリエチレン層、4′・・・
機能性保護層、5゜5′・・・テンションメンバ、6・
・・防湿層。 代理人 弁理士 山 下 櫃 平 第2図  第3図 第4図    第5図 第6図     第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コア・クラッド型光ファイバの外層が水架橋ポリオレフ
    ィンで被覆されてなることを特徴とするプラスチック光
    ファイバ。
JP59249705A 1984-11-28 1984-11-28 プラスチツク光フアイバ Pending JPS61128215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59249705A JPS61128215A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 プラスチツク光フアイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59249705A JPS61128215A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 プラスチツク光フアイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61128215A true JPS61128215A (ja) 1986-06-16

Family

ID=17196974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59249705A Pending JPS61128215A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 プラスチツク光フアイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128215A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169805A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク光フアイバ
JPS63106613A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク光フアイバ−コ−ド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169805A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク光フアイバ
JPS63106613A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク光フアイバ−コ−ド
JPH0416085B2 (ja) * 1986-10-23 1992-03-23 Mitsubishi Rayon Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7403687B2 (en) Reinforced tight-buffered optical fiber and cables made with same
WO1985005699A1 (en) Plastic fiber having optical transmission properties
JP2585823B2 (ja) 光ファイバユニット
AU2018332050A1 (en) Cable sheath material
KR870001600B1 (ko) 플라스틱 광파이버의 제조방법
GB2026716A (en) A Glass Optical Fiber Coated with Organopolysiloxane Layers
JPS61128215A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS61252507A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS63106613A (ja) プラスチツク光フアイバ−コ−ド
JPS61278807A (ja) プラスチツク光フアイバの製造方法
JPS61185708A (ja) プラスチツク光フアイバケ−ブル
JPS61201209A (ja) プラスチック光フアイバ
JPS63236004A (ja) コア−クラツド型光フアイバ
JP3122218B2 (ja) プラスチック光ファイバ
JPS61169805A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS61238008A (ja) プラスチツク光フアイバの製造法
JPS61201210A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS61251807A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPH1096840A (ja) プラスチック光ファイバコードおよびその製造方法
JPS61189509A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS60247605A (ja) プラスチツク系光伝送性繊維
JPH0610692B2 (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS61217009A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS61279812A (ja) プラスチツク光フアイバの製造方法
JPS61264305A (ja) プラスチツク光フアイバ