JP2000337844A - 表面検査装置及び方法 - Google Patents

表面検査装置及び方法

Info

Publication number
JP2000337844A
JP2000337844A JP11153217A JP15321799A JP2000337844A JP 2000337844 A JP2000337844 A JP 2000337844A JP 11153217 A JP11153217 A JP 11153217A JP 15321799 A JP15321799 A JP 15321799A JP 2000337844 A JP2000337844 A JP 2000337844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
foreign matter
height
determined
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11153217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4411373B2 (ja
JP2000337844A5 (ja
Inventor
Hisashi Isozaki
久 磯崎
Hiroshi Yoshikawa
浩 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP15321799A priority Critical patent/JP4411373B2/ja
Publication of JP2000337844A publication Critical patent/JP2000337844A/ja
Publication of JP2000337844A5 publication Critical patent/JP2000337844A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411373B2 publication Critical patent/JP4411373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異物の高さ検出での誤差を軽減できる表面検
出装置及び方法を提供する。 【解決手段】 表面検査装置が、光源と、その光源から
の光束で検査表面を所定の傾斜角度で照明する照明光学
系と、該検査表面からの散乱反射光を受光する第1受光
光学系と、第1受光光学系で受けとられた散乱反射光を
受光する第1受光部と、上記検査表面からの鏡面反射光
を受光する第2受光光学系と、第2受光光学系で受けと
られた鏡面反射光を受光する第2受光部と、上記第1受
光部からの第1信号に基づき上記検査表面にある異物の
大きさを求め、また上記第2受光部からの第2信号に基
づき上記検査表面にある異物の高さを求める制御演算部
とを有する。上記制御演算部において、求められた異物
の大きさが上記検査表面に照明された光束の径と略等し
いかそれ以上である場合に、第2信号に基づき上記検査
表面にある異物の高さを求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、検査対象の検査
表面における異物の高さと大きさを精密に測定し得る表
面検査装置及び方法に関するものである。さらに詳しく
言えば、本発明は、薄板状の物体たとえば半導体ウエハ
の表面の測定対象、たとえば異物(パーティクル等)を
検査する表面検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、異なる検査対象(ウエハ)ごと
に、検査対象の表面に光束を照射し、その表面からの鏡
面反射光と散乱反射光を受光して、検査対象表面の異物
等を検査する装置は知られている。
【0003】たとえば、特開昭56−67739号公報
には、光束として互いに異なる方向から入射する複数の
コヒーレント光ビームを用いた欠陥検査装置が示されて
いる。
【0004】特開平1−59522号公報には、検出点
に対してその周囲の4方向の斜め上方より偏光レーザの
光束を照射し、検出点からの反射光のうち特定偏向成分
を抽出して回路パターンが形成されたウエハ上に存在す
る異物を検出するようにしたウエハ異物検出装置が開示
されている。
【0005】検査対象として半導体ウエハを想定する
と、検査対象(測定対象)としては、半導体ウエハ表面
の異物(一般に凸状のもの)がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の表面検出装置及
び方法では、検査対象の種類によって、とくに異物の高
さの検出精度に違いが生じる。たとえば、検査表面にう
ねりがある場合、異物の高さは正確に検出できない。な
ぜならば、うねりの上方部と下方部では、同じ高さの異
物であっても、検出される高さが違ってくるからであ
る。
【0007】このような場合でも、検査対象ごとに適切
な条件で異物の高さをより正確に検査をすることが望ま
しい。
【0008】本発明は、従来技術で生じる不都合を解決
して、異物の高さ検出での誤差を軽減できる表面検出装
置及び方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の解決手段は、前
掲の請求項1〜14に記載の表面検出装置及び方法であ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の表面検査装置は、光源
と、その光源からの光束で検査表面を所定の傾斜角度で
照明する照明光学系と、該検査表面からの散乱反射光を
受光する第1受光光学系と、第1受光光学系で受けとら
れた散乱反射光を受光する第1受光部と、上記検査表面
からの鏡面反射光を受光する第2受光光学系と、第2受
光光学系で受けとられた鏡面反射光を受光する第2受光
部と、上記第1受光部からの第1信号に基づき上記検査
表面にある異物の大きさを求め、また上記第2受光部か
らの第2信号に基づき上記検査表面にある異物の高さを
求める制御演算部とを有する。
【0011】上記制御演算部は、検出された異物の大き
さが照明光束の径と略等しいかそれ以上である場合に、
第2信号に基づき上記検査表面にある異物の高さを求め
るように構成されている。
【0012】好ましくは、上記制御演算部は、検査表面
での鏡面反射光の位置変化、すなわち、高さデータの変
化から異物の高さを求める。たとえば、上記第1受光部
からの第1信号が所定のスライスレベル(スレッショル
ドレベルともいう。以下同じ)以上である場合に、異物
の存在と判断し、異物の存在と判断された領域での第2
信号及び異物の存在と判断された領域の周辺での第2信
号に基づき、異物の高さを求める。
【0013】上記異物の高さは、第2信号の異物の前端
と後端との位置の平均値に応じて決定され、検査表面の
うねりに追随する。
【0014】上記制御演算部は、異物の存在と判断され
た領域での第2信号によるデータと、異物の存在と判断
された領域の周辺の領域での第2信号によるデータとの
平均値の差に基づき、異物の高さを求める。
【0015】また、本発明の別の実施形態では、いわゆ
るピクセル法を採用する。たとえば、制御演算部は、測
定対象を所定の多数の単位面積のピクセルに区分けし、
その各ピクセル内での第1信号及び/又は第2信号の最
大値をそのピクセルでの各信号の値として扱う。
【0016】また、上記制御演算部は、異物の存在と判
断された領域でピクセル処理された第2信号によるデー
タと、異物の存在と判断された領域の周辺の領域でピク
セル処理された第2信号によるデータとの平均値の差に
基づき、異物の高さを求める。
【0017】上記制御演算部は、ピクセル処理された第
1信号に基づいて異物の存在を判断し、異物の存在と判
断された箇所でピクセル内の各アナログ第1信号及びア
ナログ第2信号に基づき、異物の高さを求める。
【0018】本発明の表面検査方法は、光束で検査表面
を所定の傾斜角度で照明する工程と、上記検査表面から
の散乱反射光を受光して第1信号を得る工程と、上記被
検査表面からの鏡面反射光を受光して第2信号を得る工
程と、上記第1信号に基づき上記検査表面にある異物の
大きさを求める工程と、求められた異物の大きさが照明
光束の径と略等しいかそれ以上である場合に、上記第2
信号に基づき上記検査表面にある異物の高さを求める工
程を含む。
【0019】好ましくは、上記方法において、上記第1
信号が所定のスライスレベル以上である場合に、異物の
存在と判断し、異物の存在と判断された領域での第2信
号及び異物の存在と判断された領域の周辺での第2信号
に基づき、異物の高さを求める。
【0020】異物の高さは、第2信号の所定範囲での平
均値に応じて決定され、検査表面のうねりに追随する。
【0021】異物の存在と判断された領域での第2信号
によるデータと、異物の存在と判断された領域の周辺の
領域での第2信号によるデータとの平均値の差に基づ
き、異物の高さを求める。
【0022】本発明方法をピクセル法で実施する際に
は、測定対象を所定の単位面積の多数のピクセルに区分
けし、その各ピクセル内での第1信号及び/又は第2信
号の最大値をそのピクセルでの各信号の値として扱う。
【0023】そして、異物の存在と判断された領域でピ
クセル処理された第2信号によるデータと、異物の存在
と判断された領域の周辺の領域でピクセル処理された第
2信号によるデータとの平均値の差に基づき、異物の高
さを求める。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面により説明す
る。
【0025】図1に概略的に示されているように、本発
明の好適な実施例によれば、表面検査装置は、光源1
と、その光源1からの光束2で検査対象3の検査表面3
aを所定の傾斜角度で照明する照明光学系4と、検査表
面3aからの散乱反射光5を受光する第1受光光学系6
と、第1受光光学系6で受けとられた散乱反射光5を受
光する第1受光部7と、検査表面3aからの鏡面反射光
8を受光する第2受光光学系9と、第2受光光学系9で
受けとられた鏡面反射光8を受光する第2受光部10
と、第1受光部7からの第1信号12に基づき検査表面
3aにある異物(図示せず)の大きさを求め、また第2
受光部10からの第2信号13に基づき検査表面3aに
ある異物の高さを求める制御演算部14とを有する。
【0026】制御演算部14は、求められた異物の大き
さが上記検査表面に照明された光束2の径と略等しいか
それ以上である場合に、第2信号13に基づき検査表面
3aにある異物の高さを求める。
【0027】制御演算部14は、高さデータの変化から
異物の高さを求める高さデータHR方式(高密度で精密
に測定を行う、いわゆるハイリゾリューション方式)の
実施形態においては、第1受光部7からの第1信号12
が所定のスライスレベル以上である場合に、異物の存在
と判断し、異物の存在と判断された領域での第2信号1
3及び異物の存在と判断された領域の周辺での第2信号
13に基づき、異物の高さを求めるように構成されてい
る。異物の高さは、第2信号13の所定範囲での平均値
に応じて決定され、検査表面のうねり(ソリその他の高
さ変化を含む)に追随する。
【0028】また、制御演算部14は、異物の存在と判
断された領域での第2信号13によるデータと、異物の
存在と判断された領域の周辺の領域での第2信号13に
よるデータとの平均値の差に基づき、異物の高さを求め
るように構成されている。
【0029】また、本発明の表面検査装置は、ピクセル
法を採用する実施形態においては、制御演算部14が、
測定対象3を所定の多数の単位面積のピクセルに区分け
し、その各ピクセル内での第1信号12及び/又は第2
信号13の最大値をそのピクセルでの各信号の値として
扱うように構成されている。
【0030】この場合、制御演算部14は、異物の存在
と判断された領域でピクセル処理された第2信号13に
よるデータと、異物の存在と判断された領域の周辺の領
域でピクセル処理された第2信号13によるデータとの
平均値の差に基づき、異物の高さを求めるように構成さ
れている。
【0031】そして、制御演算部14は、ピクセル処理
された第1信号12に基づいて異物の存在を判断し、異
物の存在と判断された箇所でピクセル内の各アナログ第
1信号12及びアナログ第2信号13に基づき、異物の
高さを求めるように構成されている。
【0032】制御演算部14は、信号処理部を含んでお
り、そこでの信号処理結果(異物の位置、個数、高さ、
散乱反射光レベルなど)が表示部15に表示される。
【0033】また、制御演算部14は、従来と同様に、
駆動部16に制御信号を送り、測定対象3をのせるテー
ブル18のX方向、Y方向及びZ(高さ)方向の移動や
回転を制御する構成になっている。
【0034】さらに、制御演算部14は、光源1、照明
光学系4、第1受光光学系6、第1受光部7、第2受光
光学系9、第2受光部10、測定対象3を操作するため
のロボットアーム駆動部(図示せず)にも処理信号を供
給して制御する構成になっている。
【0035】第1実施例(高さデータHR方式) まず、Zデータ(つまり高さデータ)のHR方式の表面
検査装置及び方法を説明する。
【0036】ZデータHR法は、高さデータの変化から
異物の高さを求める方式である。
【0037】この方式の場合、異物のピーク情報と共に
高さデータを検出する。光束の径と比べて、サイズの大
きな異物の場合、高さ情報に変化がおこる。この事に注
目して異物の高さを検出する。
【0038】高さデータHR法を採用する場合、図1の
装置は、光源としてレーザ光源(ヘリウムネオン)が好
ましく、波長は633nmとする。照明光学系4は、そ
の光源1からの光束2で検査表面3aを所定傾斜角度
(たとえば22度)で照明する。第1受光光学系6は、
検査表面3aからの散乱反射光5を受光する。第1受光
部7は、第1受光光学系6で受けとられた散乱反射光5
を受光する。この第1受光部7としては、フォトマルチ
プライヤのような受光素子が好ましい。
【0039】第2受光光学系9は、検査表面3aからの
鏡面反射光8を受光する。第2受光部10は、第1受光
光学系9で受けとられた鏡面反射光8を受光する。制御
演算部14は、所定のスライスレベルを越える、第1受
光部7からの第1信号12の位置座標に基づき、検査表
面3aにある異物の大きさ(外縁)を求め、また第2受光
部10でどの位置に入射したかにより、即ち第2信号1
3で出力(ピーク)の位置に基づき、検査表面3aにある
異物の高さを求める。第2受光部10は、例えばPSD
等が採用することができる。
【0040】制御演算部14は、第1受光部7からの第
1信号12が所定のスライスレベル以上である場合に、
異物の存在と判断し、異物の存在と判断された領域での
第2信号13及び異物の存在と判断された領域の周辺の
領域での第2信号13に基づき、異物の高さを求める。
【0041】また、制御演算部14は、異物の存在と判
断された領域での第2信号13によるデータと異物の存
在と判断された領域の周辺の領域での第2信号13によ
るデータの平均値の差に基づき異物の高さを求めるよう
に構成されている。
【0042】さらに、制御演算部14は、異物が存在し
ないと判断した領域の第1信号12のデータに基づき変
化させるように構成されている。照明光学系4からの照
明光束2の径は、測定対象3とする異物の大きさよりも
小さく設定されている。
【0043】図2は、前述の高さデータHR方式の表面
検査装置の処理手順の概略を示している。
【0044】図2を参照する。表面検査を開始する。つ
まり、周知のように、光源1を発光させて、ウエハ(検
査対象3の典型例)を回転して、光源1から光束2をウ
エハ3の検査表面に照射する。
【0045】制御演算部14において、ウエハの高さレ
ベルの初期設定を行う。つまりZ0レベルを設定する。
さらに、第1信号12と第2信号13の値をメモリに記
憶する。次に、その第1信号12が所定のスライスレベ
ル(スレッショルドレベル)を越えたか否かを判断す
る。越えなかったときは(Noのときは)、そのまま次
に進む。越えたときは(Yesのときは)、第1信号1
2と第2信号13の値を記憶して次に進む。
【0046】ZsとSsにおいて、大文字のZは高さ、
大文字のSはスキャッタレベル、小文字のsはスタート
(開始)、小文字のeはエンド(終了)を示す。
【0047】第1信号12で第2信号13のピークを判
断する。Yesのときは、ピークをZp、Sp(大文字
のZは高さ、大文字のSはスキャッタレベル、小文字の
pはピークを示す)として記憶して、次に進む。Noの
ときは、そのまま次に進む。
【0048】次は、第1スライスレベルを下まわったか
否かを判断する。Yesのときは、それらをSe、Ze
(大文字のSはスキャッタレベル、大文字のZは高さ、
小文字のeはエンド(終了)を示す)として記憶して、
次に進む。Noのときは、そのまま次に進む。
【0049】所定の期間T0が経過したか否かを判断
し、Yesのときは、所定の検査範囲を終了したか否か
を判断し、Noのときは、元の第1信号が所定レベルを
越えたか否かを判断する工程に戻る。
【0050】所定期間T0を経過したと判断したときは
(つまりYesのときは)、所定の検査範囲を終了した
か否かを判断する。Noのときは、前の期間での異物の
有無の判断を経て、次に進む。
【0051】所定の検査範囲が終了したと判断したとき
は、つまりYesのときは、第1信号12から開始時の
スキャッタレベル(Ss)と終了時のスキャッタレベル
(Se)の座標値(時間で換算)から異物の幅Wを演算
する。他方、第2信号13から所定時間T0中の開始時
の高さ(Zs)と終了時の高さ(Ze)以外の高さ
(Z)データの平均値を演算する。
【0052】そのあと、測定を終了するときは、「終
了」となり、終了しないときは、最初の手順に戻る。
【0053】一方、所定の検査範囲が終了していないと
き、つまりNoのときは、エンコーダーからの信号によ
り測定範囲を区分した一単位に相当する。前の期間で異
物があったか否かを判断し、Noのときは第2信号13
の平均値を算出し、Yesのときは、第2信号13の異
物以外の値の平均値(Zs−Ze)/2を求め、信号1
2によるピーク位置Zpからこの平均値を引くことによ
り真の異物の高さZthを求めることができる。Noの
ときは第2信号13の平均値を求めて、次に進む。
【0054】図1の制御演算部14に関連するHR方式
の動作を、図4を参照して説明する。
【0055】図4において、主に異物の存否や異物表面
の情報を含む、第1受光部7からの出力信号13は、第
1増幅器21及び第1A/D変換器22を介して、HR
制御演算部23に送られる。また、主に検査表面3aの
位置又は異物の高さ情報を含む、第2受光部10からの
出力信号13は、第2増幅器24及び第2A/D変換器
25を介して、HR制御演算部23に送られる。第1A
/D変換器22及び第2A/D変換器25は、クロック
発生器26からのクロック信号27に応じて、A/D変
換を行う。また、クロック発生部26からのクロック信
号28は、HR制御演算部23にも送られる。
【0056】HR制御演算部23は、駆動部16に制御
信号を出力し、モーター29や光源1の所定の制御を行
う一方、駆動部16による回転情報を含む信号(例え
ば、被検物であるウエハを回転させるモータ29の所定
回転ごとにパルス信号)をエンコーダー部30から受け
取る。HR制御演算部23は、必要に応じて、メモリ部
31との間でデータのやりとりを行う。HR制御演算部
23は、図2に示す処理を実行し、必要な表示を表示部
33で表示させる。
【0057】第2実施例 (ピクセル方式) 次は、ピクセル方式の表面検査装置及び方法を説明す
る。
【0058】前述の高さデータHR方式の実施形態で
は、異物のあった点でZ値(高さ)が求められ、周辺の
Z値は不明である。しかし、ピクセル方式の実施形態で
は、相対的高さの測定が可能となる。
【0059】高さデータHR方式の場合、データのあっ
た場所のみのZ値(高さ)が取り込まれる。しかし、実
際にはうねり(そり等を含む)が含まれるため、たとえ
Z値で絶対値に近い値が得られたとしても、異物の高さ
データが不正確になる。
【0060】しかし、ピクセル方式でデータを処理する
と、異物のないピクセルでも、Z値(最大値)を得るこ
とが可能であるため、その値は近辺のZ値を現している
可能性が高い。
【0061】そこで測定したい異物を周囲に異物の無い
ピクセルの平均Z値を求める事で、誤差を少なくし、異
物の高さを求める事ができる。
【0062】真の異物の高さZth = 測定時Z値
− 周辺平均Z値 ここでいう周辺平均Z値について説明する。
【0063】仮に多数のピクセルの中にタテ、ヨコ3個
ずつ(合計9個)のピクセル群があると想定すると、そ
のピクセル群の中で最小検出値以下のピクセルのみを対
象とし、異物の周辺の最大8個のピクセルの平均、もし
くはスキャン方向のみ前後2個程度のピクセルの平均を
求める。
【0064】このような周辺ピクセル平均法をさらに説
明すると、ピクセル群の中に位置する一つのピクセルの
みに異物があった場合は、平均の対象は、そのピクセル
の周辺の部分になる。つまり、ピークのある中心のピク
セルの周辺に位置する残り8個のピクセルで平均を求め
る。異物のあるピクセルは平均処理から除外する。
【0065】さらに、近傍の他の1つのピクセルにも異
物がある場合(つまり合計2個のピクセルに異物がある
場合)、それらの2個のピクセルを平均処理から除外す
る。残り7個のピクセルで平均処理するのである。
【0066】多数のピクセルがあって、一定のスキャン
方向のみでみていく場合、ピークのあるピクセルの横方
向にのみ位置する周辺部分のピクセルについて平均処理
する。
【0067】いずれの場合も、ピクセルサイズを0.5
mm□とし、縦方向の高さ誤差をなくすように処理す
る。
【0068】光束の径と異物の影響に関していえば、高
さセンサは受光重心位置の変化を電気量に変えて検出す
るのが好ましい。そして、光束の強度が90%以内の径
に重心があると考える。直径30μm〜100μmの光
束が異物をスキャンする時、異物が平面で10um以上
あれば、重心移動は十分考えられる。
【0069】なお、実際の異物形状は、光反射に関わる
面が完全に平面であることはほぼ無く、異物形状は様々
になる。しかし、平面積の大きなものほど、正しいZ値
(高さ)を出力する特性はあると考えられる。
【0070】図1に概略的に示されているように、本発
明の好適な実施例によれば、表面検査装置は、光源1
と、その光源1からの光束2で検査対象3の検査表面3
aを所定の傾斜角度で照明する照明光学系4と、検査表
面3aからの散乱反射光5を受光する第1受光光学系6
と、第1受光光学系6で受けとられた散乱反射光5を受
光する第1受光部7と、検査表面3aからの鏡面反射光
8を受光する第2受光光学系9と、第2受光光学系9で
受けとられた鏡面反射光8を受光する第2受光部10
と、第1受光部7からの第1信号12に基づき検査表面
3aにある異物(図示せず)の大きさを求め、また第2
受光部10からの第2信号13に基づき検査表面3aに
ある異物の高さを求める制御演算部14とを有する。
【0071】制御演算部14は、求められた異物の大き
さが上記検査表面に照明された光束2の径と略等しいか
それ以上である場合に、第2信号13に基づき検査表面
3aにある異物の高さを求める。
【0072】制御演算部14は、測定対象3を所定の多
数の単位面積のピクセルに区分けし、その各ピクセル内
での第1信号12及び/又は第2信号13の最大値をそ
のピクセルでの各信号の値として扱うように構成されて
いる。
【0073】この場合、制御演算部14は、異物の存在
と判断された領域でピクセル処理された第2信号13に
よるデータと、異物の存在と判断された領域の周辺の領
域でピクセル処理された第2信号13によるデータとの
平均値の差に基づき、異物の高さを求めるように構成さ
れている。
【0074】そして、制御演算部14は、ピクセル処理
された第1信号12に基づいて異物の存在を判断し、異
物の存在と判断された箇所でピクセル内の各アナログ第
1信号12及びアナログ第2信号13に基づき、異物の
高さを求めるように構成されている。
【0075】図3を参照して、ピクセル方式の表面検査
の処理の流れを簡単に説明する。図2と同様に、大文字
のZは高さ、大文字のSはスライスレベル(スレッショ
ッドレベル)、小文字のsはスタート(開始)、小文字
のeはエンド(終了)、小文字のpはピークを示す。
【0076】操作を開始する。周知のように光源1を発
光させて、光束2をウエハの検出表面に照射する。半導
体ウエハ(検査対象の典型例)を回転させて、検査を開
始する。
【0077】制御演算部14で、スライスレベルと高さ
について初期設定(開始時、終了時、ピーク時の値の設
定)を行う。この例では、Sp、Zp、Ss、Zs、S
e、Zeの初期値は、すべてゼロに設定されている。
【0078】次に、第1信号12と第2信号13の値が
メモリに記憶される。そのあと、第1信号がスライスレ
ベルを越えたか否かを判断する。Yesのときは、Zs
とSsを記憶する。Noのときは、ピクセル終点を判断
する後工程(後述)に進む。
【0079】ピーク値(Sp、Zp)について判断し、
Noのときは、ピクセル終点を判断する後工程(後述)
に進む。Yesのときは、それらのピーク値が前回のピ
ーク値よりも大か否かを判断する。Yesのときはピー
ク値を更新して、Noのときは、そのまま、次に進む。
【0080】第1信号が所定のスライスレベル以下であ
るか否かを判断する。Yesのときは、SeとZeを記
憶して、Noのときは、そのまま次に進む。
【0081】ピクセル終点を判断し、Noのときは前述
の第1信号と第2信号をメモリに記憶する工程に戻り、
Yesのときは、第1信号と第2信号のピーク値をその
ピクセルの代表値として記憶する。
【0082】次は、検査範囲を終了したか否かを判断
し、Noのときは前述の初期設定(ゼロ設定)に戻り、
Yesのときは、所定のスライスレベルを越えた信号の
あるピクセル連続数を計算して異物の幅Wを求め、か
つ、真の異物の高さZthを測定時Z値−周辺平均Z値
として求める。
【0083】そのあと、終了の判断をして、Yesのと
きは終了し、Noのときは、元の開始のところに戻る。
【0084】図1の制御演算部14に関連するピクセル
方式の動作を、図5を参照して説明する。
【0085】図5において、主に異物の存否や異物表面
の情報を含む、第1受光部7からの出力信号13は、第
1増幅器21及び第1A/D変換器22を介して、ピク
セル制御演算部33に送られる。また、主に検査表面3
aの位置又は異物の高さ情報を含む、第2受光部10か
らの出力信号13は、第2増幅器24及び第2A/D変
換器25を介して、ピクセル制御演算部33に送られ
る。第1A/D変換器22及び第2A/D変換器25
は、クロック発生部26からのクロック信号27に応じ
て、A/D変換を行う。また、クロック発生部26から
のクロック信号28は、ピクセル制御演算部33にも送
られる。
【0086】ピクセル制御演算部33は、駆動部16に
制御信号を出力し、モーター29や光源1の所定の制御
を行う一方、駆動部16による回転情報を含む信号(例
えば、被検物であるウエハを回転させるモータ29の所
定回転ごとにパルス信号)をエンコーダー部30から受
け取る。ピクセル制御演算部33は、必要に応じて、メ
モリ部31との間でデータのやりとりを行う。ピクセル
制御演算部33は、図3に示す処理を実行し、必要な表
示を表示部33で表示させる。
【0087】第3実施例 (ピクセル方式及びHR方式
の併用) 1つの制御演算部14において、前述の第1実施例と第
2実施例を併用して実施することも可能である。
【0088】
【発明の効果】本発明によれば、異物からの散乱反射光
と鏡面反射光をそれぞれの受光部(受光素子)で受光
し、それらの信号から異物の大きさと高さを正確に測定
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による表面検査装置の一例を示す概略説
明図。
【図2】本発明による高さデータHR方式の表面検査装
置の処理手順を示すフローチャート。
【図3】本発明によるピクセル方式の表面検査装置の処
理手順を示すフローチャート。
【図4】図1の制御演算部に関連するHR方式の構成を
概略的に示すブロック図。
【図5】図1の制御演算部に関連するピクセル方式の構
成を概略的に示すブロック図。
【符号の説明】
1 光源 2 光束 3 測定対象 3a 検査表面 4 照明光学系 5 散乱反射光 6 第1受光光学系 7 第1受光部 8 鏡面反射光 9 第2受光光学系 10 第2受光部 12 第1信号 13 第2信号 14 制御演算部 15 表示部 16 駆動部 18 テーブル 21 第1増幅器 22 第1A/D変換器 23 HR制御演算部 24 第2増幅器 25 第2A/D変換器 26 クロック発生部 27 クロック信号 28 クロック信号 29 モータ 30 エンコーダー部 31 メモリ部 33 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/66 G06F 15/62 405A Fターム(参考) 2F065 AA12 AA21 AA24 AA49 AA51 BB01 BB25 CC19 DD00 FF09 FF44 FF66 FF67 GG05 GG22 HH04 HH12 HH16 JJ01 JJ05 JJ08 JJ09 JJ16 JJ17 NN19 NN20 PP12 PP13 QQ00 QQ02 QQ03 QQ08 QQ23 QQ25 QQ29 QQ42 2G051 AA51 AB01 BA04 BA10 BB01 CA02 CA03 CA07 CB01 CB05 DA03 DA07 DA08 EA12 EB01 EC03 4M106 AA01 BA04 BA05 CA43 DB02 DB08 DB11 DB19 DB20 DB21 DB30 DJ11 DJ14 5B057 AA03 BA02 BA19 CA12 CA16 DA02 DA03 DC22

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 その光源からの光束で検査表面を所定の傾斜角度で照明
    する照明光学系と、 該検査表面からの散乱反射光を受光する第1受光光学系
    と、 第1受光光学系で受けとられた散乱反射光を受光する第
    1受光部と、 上記検査表面からの鏡面反射光を受光する第2受光光学
    系と、 第2受光光学系で受けとられた鏡面反射光を受光する第
    2受光部と、 上記第1受光部からの第1信号に基づき上記検査表面に
    ある異物の大きさを求め、また上記第2受光部からの第
    2信号に基づき上記検査表面にある異物の高さを求める
    制御演算部とを有し、 上記制御演算部は、求められた異物の大きさが上記検査
    表面に照明された光束の径と略等しいかそれ以上である
    場合に、第2信号に基づき上記検査表面にある異物の高
    さを求めるように構成されていることを特徴とする表面
    検査装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の表面検査装置において、 上記制御演算部は、上記第1受光部からの第1信号が所
    定のスライスレベル以上である場合に、異物の存在と判
    断し、異物の存在と判断された領域での第2信号及び異
    物の存在と判断された領域の周辺での第2信号に基づ
    き、異物の高さを求めるように構成されていることを特
    徴とする表面検査装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の表面検査装置において、 上記所定のスライスレベルは、第1信号の所定範囲での
    平均値に応じて決定され、第1信号のうねりに追随する
    ように構成されていることを特徴とする表面検査装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の表面検査装置において、 上記制御演算部は、異物の存在と判断された領域での第
    2信号によるデータと、異物の存在と判断された領域の
    周辺の領域での第2信号によるデータとの平均値の差に
    基づき、異物の高さを求めるように構成されていること
    を特徴とする表面検査装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の表面検査装置において、 上記制御演算部は、測定対象を所定の多数の単位面積の
    ピクセルに区分けし、その各ピクセル内での第1信号及
    び/又は第2信号の最大値をそのピクセルでの各信号の
    値として扱うように構成されていることを特徴とする表
    面検査装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の表面検査装置において、 上記制御演算部は、異物の存在と判断された領域でピク
    セル処理された第2信号によるデータと、異物の存在と
    判断された領域の周辺の領域でピクセル処理された第2
    信号によるデータとの平均値の差に基づき、異物の高さ
    を求めるように構成されていることを特徴とする表面検
    査装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の表面検査装置において、 上記制御演算部は、ピクセル処理された第1信号に基づ
    いて異物の存在を判断し、異物の存在と判断された箇所
    でピクセル内の各アナログ第1信号及びアナログ第2信
    号に基づき、異物の高さを求めるように構成されている
    ことを特徴とする表面検査装置。
  8. 【請求項8】 光束で検査表面を所定の傾斜角度で照明
    する工程と、 上記検査表面からの散乱反射光を受光して第1信号を得
    る工程と、 上記被検査表面からの鏡面反射光を受光して第2信号を
    得る工程と、 上記第1信号に基づき上記検査表面にある異物の大きさ
    を求める工程と、 求められた異物の大きさが上記検査表面に照明された光
    束の径と略等しいかそれ以上である場合に、上記第2信
    号に基づき上記検査表面にある異物の高さを求める工程
    とを含むことを特徴とする表面検査方法。
  9. 【請求項9】 上記第1信号が所定のスライスレベル以
    上である場合に、異物の存在と判断し、異物の存在と判
    断された領域での第2信号及び異物の存在と判断された
    領域の周辺での第2信号に基づき、異物の高さを求める
    ことを特徴とする請求項8に記載の表面検査方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の表面検査方法におい
    て、 上記所定のスライスレベルは、第1信号の所定範囲での
    平均値に応じて決定され、第1信号のうねりに追随する
    ことを特徴とする表面検査方法。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の表面検査方法におい
    て、 異物の存在と判断された領域での第2信号によるデータ
    と、異物の存在と判断された領域の周辺の領域での第2
    信号によるデータとの平均値の差に基づき、異物の高さ
    を求めることを特徴とする表面検査方法。
  12. 【請求項12】 請求項8記載の表面検査方法におい
    て、 測定対象を所定の単位面積の多数のピクセルに区分け
    し、その各ピクセル内での第1信号及び/又は第2信号
    の最大値をそのピクセルでの各信号の値として扱うこと
    を特徴とする表面検査方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の表面検査方法におい
    て、 異物の存在と判断された領域でピクセル処理された第2
    信号によるデータと、異物の存在と判断された領域の周
    辺の領域でピクセル処理された第2信号によるデータと
    の平均値の差に基づき、異物の高さを求めることを特徴
    とする表面検査方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の表面検査方法におい
    て、 ピクセル処理された第1信号に基づいて異物の存在を判
    断し、 異物の存在と判断した箇所でピクセル内の各アナログ第
    1信号及びアナログ第2信号に基づき、異物の高さを求
    めることを特徴とする表面検査方法。
JP15321799A 1999-06-01 1999-06-01 表面検査装置及び方法 Expired - Fee Related JP4411373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15321799A JP4411373B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 表面検査装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15321799A JP4411373B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 表面検査装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000337844A true JP2000337844A (ja) 2000-12-08
JP2000337844A5 JP2000337844A5 (ja) 2006-07-20
JP4411373B2 JP4411373B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=15557621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15321799A Expired - Fee Related JP4411373B2 (ja) 1999-06-01 1999-06-01 表面検査装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4411373B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527116A (ja) * 2002-05-22 2005-09-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プロセス変動のモニタシステムおよび方法
JP2006030118A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hitachi High-Tech Electronics Engineering Co Ltd 異物検査装置及び異物検査方法
CN113132003A (zh) * 2020-01-10 2021-07-16 茂达电子股份有限公司 异物检测系统及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527116A (ja) * 2002-05-22 2005-09-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プロセス変動のモニタシステムおよび方法
JP2006030118A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hitachi High-Tech Electronics Engineering Co Ltd 異物検査装置及び異物検査方法
JP4493428B2 (ja) * 2004-07-21 2010-06-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 異物検査装置及び異物検査方法
CN113132003A (zh) * 2020-01-10 2021-07-16 茂达电子股份有限公司 异物检测系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4411373B2 (ja) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652658A (en) Grid array inspection system and method
US6798504B2 (en) Apparatus and method for inspecting surface of semiconductor wafer or the like
JPH11351827A (ja) 画像処理装置
JP2005527116A (ja) プロセス変動のモニタシステムおよび方法
JP3551667B2 (ja) はんだバンプの高さ測定方法
EP2960621B1 (en) Shape inspection device
KR20030047736A (ko) 반도체 기판 상의 패턴을 검사하는 장치와 방법 및 컴퓨터판독 가능한 기록매체
JP2000337844A (ja) 表面検査装置及び方法
JP2996263B2 (ja) 異物検出用の最適閾値決定方法
JPH11351840A (ja) 非接触三次元測定方法
JP2000337844A5 (ja)
JP2816240B2 (ja) 高さ測定方法
JP3823488B2 (ja) Icリード浮き検査装置及び検査方法
JP2557960B2 (ja) 高さ測定方法
JP2003315014A (ja) 検査方法及び検査装置
JP2001012913A (ja) コイル位置検出装置
KR980011955A (ko) 위치 검출 대상물에 조사된 레이저빔의 반사 산란광에 의한 위치 검출 방법
JP3758763B2 (ja) 孔位置の光学的計測方法
CN117670976A (zh) 一种基于视觉成像检测设备的直径测量方法及相关装置
JPH08327336A (ja) 3次元形状測定装置
KR20050103269A (ko) 범프 높이 측정 시스템 및 방법
JPH08304040A (ja) 3次元形状測定装置
JP2000329520A (ja) コイル位置検出装置
JP2008216105A (ja) 表面検査方法及び装置
JP2754791B2 (ja) 歪測定器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees