JP2000337727A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP2000337727A
JP2000337727A JP11148875A JP14887599A JP2000337727A JP 2000337727 A JP2000337727 A JP 2000337727A JP 11148875 A JP11148875 A JP 11148875A JP 14887599 A JP14887599 A JP 14887599A JP 2000337727 A JP2000337727 A JP 2000337727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat
heat exchanger
heat source
side heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11148875A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ono
達生 小野
Moriya Miyamoto
守也 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11148875A priority Critical patent/JP2000337727A/ja
Publication of JP2000337727A publication Critical patent/JP2000337727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄熱槽を利用した冷房運転において、熱源機
側熱交換器に長洲冷媒の圧損と消費電力の増加を抑制す
る。 【解決手段】 熱源機側熱交換器をバイパスする回路を
設け、熱源機側熱交換器と並列に冷媒を流すことで圧損
を低減させる。また、複数の並列な熱源側熱交換器の冷
媒の流れを個別に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄熱を利用した空
気調和装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図15に従来の空気調和装置における冷
媒回路図を示す。1は圧縮機、16は四方弁、2は熱源
機側熱交換器、3は流量弁、4は利用側熱交換器、5は
アキュムレータ、6は蓄熱槽、7は蓄熱槽内の媒体と冷
媒との間で熱交換を行う伝熱管、10は蓄熱槽流量弁、
12は蓄熱槽6を迂回する回路に設けられた電磁弁であ
る。
【0003】このような従来の空気調和装置では、通常
熱源機側熱交換器2のみを凝縮器として空気もしくは水
と冷媒を熱交換させると凝縮温度が上昇して圧縮機1の
消費電力が大きくなるという問題があった。これを解消
するために、蓄熱槽6内に氷や低温の水もしくは両者の
混合したものを入れておき、それら低温の媒体を使った
凝縮器により凝縮温度を低下させて消費電力を低減させ
るようにしていた。
【0004】蓄熱槽6を凝縮器として利用する場合に
は、熱源機側熱交換器2の凝縮作用は極力低下させ、熱
源機側熱交換器2と蓄熱槽6での全凝縮量に占める蓄熱
槽6での凝縮量比率を大きくする。これは蓄熱槽6内の
氷、低温水等の媒体で凝縮させた方が凝縮圧力が低下す
るということと、蓄熱槽6内の媒体冷却を夜間の消費電
力によって実施し、その分昼間の消費電力を低減させる
という負荷平準化効果を期待するためである。
【0005】しかし、このような空気調和装置だと冷媒
はすべて熱源機側熱交換器2を通ることになり、そこで
摩擦による圧力損失が生じる。一般に熱源機側熱交換器
2は熱交換量を多くするために熱交換器内の伝熱配管長
を長くして伝熱面積を大きくしたり、配管内部にも突起
状の形状を施して乱流を促進させたり、配管径を細くし
て冷媒の流速を挙げるなどして熱伝達率を増加させるな
どの手段を講じていることから、圧力損失も大きくなっ
ている。このため、同じ凝縮温度であってもその圧損分
だけ圧縮機1の吐出圧力が高くなり、圧縮機1の消費電
力が増加する。
【0006】また、冷媒流量が少なかったり、熱源機側
熱交換器2で冷媒と熱交換する媒体の温度が低い場合に
は熱源機側熱交換器2での熱交換を極力控えるとしても
自然の放熱作用で行われる熱交換量の影響が大きくな
る。そして蓄熱槽6に入るときには冷媒が殆ど液状態と
なり熱交換は顕熱主体となって伝熱管7での十分な熱交
換が期待できなくなり蓄熱による負荷平準化が十分でな
くなる可能性も出てくる。
【0007】このほか、蓄熱槽6の入り口の冷媒の乾き
度が変化したり、停止中の自然な冷媒の移動によっては
圧縮機運転中にアキュムレータ5に溜まる冷媒量も変化
する。例えば冷媒流量が少なく、熱源機側熱交換器2で
の熱交換によって蓄熱槽6入り口の冷媒の乾き度が小さ
くなるような場合は蓄熱槽6内の伝熱管7は液で満たさ
れるが、冷媒流量が大きくなり熱源機側熱交換器2では
凝縮による液化が少なく、蓄熱槽6入り口の冷媒の状態
が二相になると伝熱管7内に存在する全冷媒質量は相対
的に低下し、その差分の冷媒は余剰冷媒としてアキュム
レータ5に蓄積される。
【0008】また、蓄熱槽6内の水温が上昇して蓄熱槽
6での凝縮機能が低下した場合には、流量弁10を閉じ
て電磁弁12をon(オン)とし、冷媒が蓄熱槽6を迂
回するようにする。このとき蓄熱槽6内の冷媒が徐々に
蓄熱槽6から離れてアキュムレータ5に移動する可能性
があり、アキュムレータ5での余剰冷媒量が増加する。
こうした余剰冷媒量を考慮して最も余剰冷媒量が大きく
なるところでアキュムレータ5の容積を決定することか
ら、アキュムレータ5の容積が大きくなり経済的な負担
が大きかった。特に蓄熱槽6の容積が大きくなるとアキ
ュムレータ5の容積も大きくする必要がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1にか
かる空気調和装置は、圧縮機、熱源機側熱交換器、第一
の流量制御装置、利用側熱交換器及びアキュムレータを
順次接続した冷媒回路と、蓄熱槽と、前記熱源機側熱交
換器と第一の流量制御装置との間の冷媒回路に並列に接
続され前記蓄熱槽において熱交換する冷媒回路と、第二
の流量制御装置を有し前記熱源機側熱交換器をバイパス
する冷媒回路と、前記第二の流量制御装置を制御して前
記圧縮機から出た冷媒を前記バイパス管にバイパスさせ
る制御手とを備えたことを特徴とするものである。
【0010】この発明の請求項2にかかる空気調和装置
は、請求項1に記載のものにおいて、前記蓄熱槽の蓄熱
量検知手段を備え、前記制御手段は前記蓄熱量検知手段
からの信号により前記第二の流量制御装置を制御するこ
とを特徴とするものである。
【0011】この発明の請求項3にかかる空気調和装置
は、請求項1に記載のものにおいて、前記熱源機側熱交
換器は、並列に設置された複数の熱交換器より構成さ
れ、前記複数の熱交換器のうち、少なくとも一つにはそ
の一次側、及び/又は、二次側に第三、第四の流量制御
装置を備え、前記第二の流量制御装置によって前記バイ
パス管で冷媒をバイパスする場合には、前記第三、第四
の流量制御装置により前記熱源機側熱交換器の一部にの
み選択的に冷媒を流すことができる制御手段を備えたこ
とを特徴とするものである。
【0012】この発明の請求項4にかかる空気調和装置
は、請求項3に記載のものにおいて、前記制御手段は、
冷媒循環量を算出し、これに基づいて前記第三、第四の
流量制御装置を制御することを特徴とするものである。
【0013】この発明の請求項5にかかる空気調和装置
は、請求項3に記載のものにおいて、前記制御手段は、
圧縮機の運転周波数を検知し、これに基づいて前記第
三、第四の流量制御装置を制御することを特徴とするも
のである。
【0014】この発明の請求項6にかかる空気調和装置
は、請求項3に記載のものにおいて、前記制御手段は、
前記熱源機側熱交換器で冷媒と熱交換する媒体の温度を
検知し、これに基づいて前記第三、第四の流量制御装置
を制御することを特徴とするものである。
【0015】この発明の請求項7にかかる空気調和装置
は、請求項3に記載のものにおいて、前記制御手段は、
前記利用側熱交換器の運転容量を検知し、これに基づい
て前記第三、第四の流量制御装置を制御することを特徴
とするものである。
【0016】この発明の請求項8にかかる空気調和装置
は、請求項1に記載のものにおいて、前記熱源機側熱交
換器は、並列に設置された複数の熱交換器より形成さ
れ、前記複数の熱源機側熱交換器のうち、少なくとも一
つにはその二次側に第五の流量制御装置を備え、前記第
五の流量制御装置を全閉にする制御手段を有することを
特徴とするものである。
【0017】この発明の請求項9にかかる空気調和装置
は、請求項1に記載のものにおいて、前記熱源機側熱交
換器は、並列に設置された複数の熱交換器より形成さ
れ、その複数の熱源機側熱交換器全てにおいて一次側な
いしは二次側の少なくとも一方に流量制御装置を設ける
とともに、前記第二の流量制御装置によって前記バイパ
ス管で冷媒をバイパスする場合には、前記熱源機側熱交
換器での熱交換量に応じて、前記流量制御装置の一部な
いしは全部を閉止する制御手段を有することを特徴とす
るものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。図中、同一また相当部
分には同一の符号を付してその説明を簡略化または省略
する場合がある。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による冷
媒回路図を示す。図において、1は圧縮機、16は四方
弁、2は熱源機側熱交換器、3は流量弁(第一の流量制
御装置)、4は利用側熱交換器、5はアキュムレータ、
6は蓄熱槽、7は蓄熱槽内の媒体と冷媒との間で熱交換
を行う伝熱管、8は熱源機側熱交換器2と流量弁3を結
ぶ延長配管、9は延長配管8の途中から分岐し、蓄熱槽
6の伝熱管7と接続される分岐管、10は分岐管9の途
中に設けられた蓄熱槽流量弁、11は伝熱管7と延長配
管8を結ぶ合流管、12は延長配管8上で分岐管9との
分岐部と合流管11との合流部の間に設けられた電磁
弁、13は合流管11の途中に設けられた電磁弁、14
は伝熱管7の二次側(出口側)と、利用側熱交換器4と
アキュムレータ5を結ぶ配管の途中とを結ぶ連結管、1
5は連結管14の途中に設けられた電磁弁である。そし
て、17は熱源機側熱交換器2をパイパスするバイパス
管、18はバイパス管18途中にある電磁弁(第二の流
量制御装置)である。この実施の形態の冷媒回路では、
新たに電磁弁18で流通制御されるバイパス管17を熱
源機側熱交換器2をパイパスするように設けている。
【0019】図2は本実施の形態における空気調和装置
の制御手段を示すブロック図である。運転制御部19に
は、圧縮機1の吐出圧力センサー20、吸入圧力センサ
ー21、吸入温度センサー22から、また、蓄熱槽6の
蓄熱槽水温センサー23、蓄熱槽水位センサー24から
信号が入力される。また、操作者によりリモコン25か
ら制御信号が入力される。(これらは、図1の冷媒回路
では図示省略している。) これらの各情報を入手した運転制御部19は、圧縮機
1、四方弁16、流量弁3、10、電磁弁12,13,
15,18への動作指令を出す。通常、運転制御部はマ
イクロコンピュータを搭載した基板と、周辺の電源回路
から構成されている。
【0020】次に図3は、本実施の形態の制御フローチ
ャートを示したものである。まず、蓄熱槽6内にある熱
媒体、ここでは氷と水が混在した状態、を利用する場合
の冷房運転(以後蓄冷利用冷房と呼ぶ)について説明す
る。なお、四方弁16はoff(オフ)指令により冷房
サイクルとなり、圧縮機1と熱源機側熱交換器2が導通
し、利用側熱交換器4とアキュムレータ5が導通する。
また、on(オン)指令の場合は暖房サイクルとなり、
圧縮機1と利用側熱交換器4が導通し、熱源機側熱交換
器2とアキュムレータ5が導通する。また電磁弁はすべ
てon指令により流路を開き、off指令にて流路を閉
じる動作を行う。
【0021】冷媒の動きから説明すると、圧縮機1を出
た高温高圧のガス冷媒は熱源機側熱交換器2で放熱する
ことで凝縮する。ここでは特に限定していないが、熱源
機側熱交換器2で冷媒と熱交換するのは空気である場合
や水である場合がある。しかし、ここでは凝縮量を極力
抑制すべく、例えば熱源機側熱交換器2に送る空気や水
の量を抑制して凝縮量を抑えるなどの操作を行う。こう
した空気などの媒体とわずかに熱交換した冷媒は高圧の
二相冷媒となって延長配管8を流れる。蓄冷利用冷房の
場合、電磁弁12は閉状態としており、冷媒はすべて分
岐管9の方へと流れる。流量弁10は所定の開度で開い
ており、冷媒が流れることができる。冷媒はそのまま蓄
熱槽6内の伝熱管7を通ることで、周囲に存在する氷な
いしは低温の水に放熱することで完全な液の状態とな
り、蓄熱槽6を出る部分では過冷却の大きい液状態とな
っている。
【0022】蓄熱槽6内での熱交換について簡単に説明
する。蓄熱槽6内の熱交換は、冷媒が伝熱管7を流れる
ことで行われるが、一般に冷媒の温度trと蓄熱槽6内
にある氷、ないしは水の温度twとの差が大きいほど熱
交換量は大きくなる。冷媒の温度trは、流量弁10入
り口での冷媒の状態(圧力、温度)と流量弁10での圧
力低下度合いによって決定される。流量弁10では、そ
の入口は高圧の二相冷媒であるが、流量弁10での圧力
降下によってその出口は減圧された二相冷媒になり、温
度も低下する。つまり、流量弁10での減圧の度合いに
よって流量弁10出口の温度が変化する。このため、流
量弁10の開度を大きくすれば出口温度が上がり、伝熱
管7での熱交換量が増加し、反対に開度を小さくすれ
ば、出口温度が低下して伝熱管7での熱交換量は低下す
る。
【0023】伝熱管7での熱交換量が増加すれば、蓄熱
槽6出口の冷媒のエンタルピーは低下し、熱交換量が低
下すれば蓄熱槽6出口の冷媒のエンタルピーは上昇す
る。次に、電磁弁15は閉、電磁弁13は開とすること
で蓄熱槽6を出た過冷却状態の液冷媒は合流管11を通
って更に再度延長配管8を経て流量弁3に至る。
【0024】流量弁3で減圧された冷媒は低温、低圧の
二相冷媒となって利用側熱交換器4に入る。ここで空気
と熱交換することにより空気から熱を奪い、冷媒自らは
低圧のガス冷媒もしくは若干液の混じった二相冷媒とな
って利用側熱交換器4を出る。これによって利用側熱交
換器4で冷房が可能となる。利用側熱交換器4をでた冷
媒はアキュムレータ5に流れ、ここで気液分離され、ガ
ス部分のみが圧縮機1に戻る。このようにして蓄熱槽6
内の氷、ないしは水との熱交換をする蓄冷利用冷房が行
われる。
【0025】次は蓄熱槽6を利用しない冷房(以降一般
冷房と呼ぶ)の動作について説明する。一般冷房の場合
は熱源機側熱交換器2で凝縮された冷媒は液ないしは乾
き度の小さい二相冷媒となり延長配管8を通って流量弁
3に流れる。このとき蓄熱槽流量弁10、電磁弁13、
15はすべて閉状態であり、電磁弁12のみ開状態とな
っている。流量弁3で減圧され低温、低圧となった冷媒
は利用側熱交換器4で空気と熱交換することによって空
気の温度を下げ、自らはガスないしは液の混ざった状態
となってアキュムレータ5、圧縮機1へと流れる。
【0026】蓄冷利用冷房と一般冷房の差異は次の通り
である。蓄冷利用冷房時、熱源機側熱交換器2を出た時
点での冷媒のエンタルピーに比べ、蓄熱槽6出口のエン
タルピはさらに低下している。利用側熱交換器4での蒸
発能力Qは、冷媒の循環量をG、利用側熱交換器4出入
り口のエンタルピーをそれぞれIout、Iinとすると
次式で表される。 Q=G×(Iout−Iin) つまり、利用側熱交換器4入り口エンタルピー(蓄熱槽
6出口エンタルピー)Iinの値が小さいほど、同じ冷
媒循環量の元では能力が多くでることになる。このこと
は、逆に言うと、同じ能力Qを得るには、Iinが小さ
く、Iout−Iinが大きくなるので、その増分だけ
冷媒循環量Gを小さくできるということである。冷媒循
環量Gは圧縮機1の大きさに依存するので、蓄冷利用冷
房では同じ冷房能力Qを得るにに圧縮機1の容量が低下
できることで消費電力が低減できる。より低温の水や氷
と熱交換することで凝縮温度が低下し、消費電力の低減
効果が産まれる。
【0027】次に図3を用いて制御フローの説明を行
う。まずステップs1においてリモコンのON入力があ
ると、運転制御部19はそれが冷房か暖房であるかをs
2で判断する。通常、冷房、暖房の区別はリモコンで設
定可能としているため、リモコンを操作する人の意志に
おいて冷房、暖房モードが区別される。冷房モードの指
令であればs3に進み、蓄熱槽6内の水温センサー23
(図1には図示せず)からの温度情報を得る。運転制御
部19は、温度情報から、もし水温twが10℃より高
い場合には、既に蓄熱槽6内には氷や低温の水が殆どな
いに等しく、氷、低温水を使った冷房運転は不可能と判
断し、s6で一般冷房運転を行うよう決定する。
【0028】一般冷房運転では四方弁16がoffであ
り、利用側熱交換器4への流量調節する流量弁3は所定
開度、そして電磁弁13,15,18はoff、電磁弁
12はonとして圧縮機1を起動させる(s7〜s1
2)。電磁弁13、15、18はoffであり、流量弁
10は全閉であるため蓄熱槽6へは冷媒が流れず、氷あ
るいは低温の水と冷媒との熱交換は行われない。
【0029】次にステップs5で水温twが10℃以下
の場合にはs13に進み、さらにここで水温が5℃より
高いかどうか判断する。このときtw>5℃なら氷が残
っているもののそれほど多くは残っていないと判断し、
氷との熱交換量を抑制する蓄冷利用冷房運転1(s1
4)に進む。蓄冷利用冷房運転1は、四方弁16はof
f、流量弁3は所定開度としてここまでは一般冷房と同
様の動きをする(s15〜s16)。しかし、電磁弁1
3をonとし、電磁弁12、18、15はoff、流量
弁10を所定開度としてから圧縮機1を起動させる(s
17〜s20)。
【0030】このとき、一般冷房との違いは次の通りで
ある。熱源機側熱交換器2から出た冷媒は、電磁弁12
がoffで流量弁10が開いているため、すべて蓄熱槽
6に流れる。流量弁10で若干の減圧作用があることか
ら、温度も若干低下するが、蓄熱槽6内の氷ないし水よ
りは温度が高くなるように流量弁10の開度に設定する
ため熱交換が行われ、冷媒は過冷却度が大きくなり、氷
ないし水のほうは氷が融解するか水温が上昇することに
なる。蓄熱槽6を出た液冷媒は流量弁3で減圧され利用
側熱交換器2に入る。これ以降の挙動は一般冷房と同じ
である。
【0031】蓄冷利用冷房運転1があまり氷を使わない
(氷との間で熱交換しない)としている理由は、流量弁
10の開度により冷媒の温度を低下させて氷との温度差
を小さくできるためである。本実施の形態では、蓄熱槽
流量弁10は単一の弁であるが、複数の弁を並列に設置
してその開閉台数で絞り作用を調整する方法を用いても
良い。
【0032】次にs13で水温が5℃以下の場合には、
十分残氷があるものと判断し、s21の蓄冷利用冷房運
転2の動作をとる。ここでは四方弁16はoff、流量
弁3は所定開度とするところは一般冷房、蓄冷利用冷房
運転1と同じであるが(s22〜s23)、s24で電
磁弁13,18をonとし、s25で電磁弁12、15
はoffとする。そして流量弁10は全開として圧縮機
1を起動させる(s26〜27)。
【0033】こうした運転をすることにより冷媒は次の
ような挙動を示す。まず圧縮機1から出た高温高圧のガ
ス冷媒は、その一部は熱源機側熱交換器2へと流れ、残
りはバイパス回路17へと流れる。バイパス回路17を
冷媒が流れることにより延長配管8を流れる冷媒は一般
冷房や蓄冷利用冷房運転1に比べて乾き度の大きい二相
冷媒となっているとともに、熱源機側熱交換器2前後の
圧力損失はバイパス回路17に流れた分小さくなってい
る。そしてこの二相冷媒は流量弁10にすべて流れる
が、流量弁10は全開としているのでここでの圧力低下
は小さく、つまり冷媒の温度も高いまま蓄熱槽6の伝熱
管7へと流れる。そして大きな温度差に加え、蓄熱槽6
入口での冷媒の状態が二相流ということから冷媒配管内
の流れは乱れており、乱流効果による熱伝達率が大きく
なっていることもあいまって、熱交換量が増加する。こ
のようにして大きな熱交換をおこなった結果、入口がエ
ンタルピの大きい二相流であったにも関わらず蓄熱槽6
出口では過冷却度の大きい液冷媒となり、蓄熱槽6内の
氷は多く融解が進み、水であれば水温が多く上昇する結
果となる(つまり氷の使用量が多い)。
【0034】一方で、熱源機側熱交換器2前後の配管圧
損が小さくなり、さらには蓄熱槽6での熱交換量が増え
ることにより圧縮機1の吐出圧力が低下することで圧縮
機1の仕事量が低下して消費電力が低下し、高効率な運
転が実現される。
【0035】図4は、制御フローの他の例を示す。図3
の説明では一般冷房、蓄冷利用冷房運転1、蓄冷利用冷
房運転2の区別は水温twによって行ったが、図4のs
5’,s13’に示すように、蓄熱槽6内の水位変化Δ
hによって判断する方法もある。これは蓄熱槽6内に水
位検知センサー(図示しないが、例えば蓄熱槽底での水
圧を検知する圧力センサーなど)を設置し、そこから得
られる水位情報をもとに氷の残量を算出する方法であ
る。これは水が氷になるときに体積が一定量膨張するた
め、その分水位が上昇することを検知するものである。
図4ではその判断基準として、氷が全くない場合の水位
を基準にして、その水位差Δhが10mm未満であれば
一般冷房とし、水位があってもΔhが50mm未満であ
れば蓄冷利用冷房運転1を実施するというものである。
なおここで示した水位差の代わりに絶対水位(蓄熱槽6
内のある基準高さからの距離)で判断する方法もある。
【0036】さらに氷の残量を判定方法として、これま
での蓄冷利用冷房運転でどれだけの熱交換を実施したか
という量(GG)を保持しておいて、蓄冷利用冷房運転
1、蓄冷利用冷房運転2、一般冷房運転の何れを実施す
るかを判断する方法もある。氷の消費量(もしくは水温
の上昇量)はすなわち冷媒側での放熱量であるので、冷
媒側の放熱量から氷の消費量も判断できる。冷媒側の放
熱量Qは、 放熱量Q=冷媒循環量×蓄熱槽6前後のエンタルピー差 で算出できる。冷媒循環量は、圧縮機1の吐出圧力、吸
入圧力、ならびに吸入冷媒の状態等から経験的な実験式
を用いて算出する。蓄熱槽6前後のエンタルピー差は蓄
熱槽6出入り口の冷媒温度から算出する。蓄熱槽6入口
では二相流となっており、温度だけではエンタルピーが
一意に決定できない場合は、例えば冷媒流量と圧力損失
(流量弁10や、その前後の配管部分)から乾き度を推
定し、温度と乾き度からエンタルピーを算出する方法も
ある。
【0037】この制御フローチャートが図5であり、こ
の中でs5''、s13''で氷の消費量を判定しており、
規定の氷保持最大量に対して氷使用量GGが80%を超
えている場合は、s5”で殆ど水に変わっていると判断
してs6の一般冷房へと移行する。s13”ではGGが
50%を超えていれば氷の使用を抑えるようs14'に
進んで蓄冷利用冷房運転1を選択する。それ以外であれ
ば氷を多く消費する蓄冷利用冷房運転2を実施する。以
上において、蓄熱槽の蓄熱剤の温度センサー、水温検出
器、あるいは、熱交換量GGなどの情報により、冷媒回
路の運転を制御することについて説明したが、これら
は、要するに蓄熱槽6の蓄熱量を検知する検知手段とし
て把握してもよい。
【0038】本実施の形態のように、熱源機側熱交換器
2にバイパス間7によるバイパス回路を設け、バイパス
回路と熱源機側熱交換器2の双方に冷媒を流すことによ
って熱源機側熱交換器2前後の圧損が低減され、また熱
源機側熱交換器2にも冷媒を流すのでバイパス回路17
の配管径を過度に過大なものとすることなく圧縮機1の
吐出圧力を低下させるので、蓄熱を利用した省エネルギ
ー、省コストを兼ね備えた空気調和装置を提供すること
ができる。
【0039】実施の形態2.図6は本発明による実施の
形態2の冷媒回路図を示す。図6は図1と多くの点で同
一であるが、熱源機側熱交換器が2a、2bと複数(図で
は二つ)並列につながっており、熱源機側熱交換器2a
については電磁弁26(第三の流量制御装置)、電磁弁
27(第四の流量制御装置)により閉止可能となってい
る。
【0040】図7は本実施の形態の制御手段のブロック
図であるが、これも図2の制御ブロック図に対して熱源
機側熱交換器2a閉止用の電磁弁26,27の出力部が
付加されている。本実施の形態の制御動作と冷媒動作を
図8の制御フローチャートを用いて説明する。図8の制
御フローチャートでは実施の形態1における図3に比
べ、ステップs10、s18、s24の動作が異なりそ
れぞれにおいて電磁弁26,27の動作が加わってい
る。
【0041】ステップ10は一般冷房運転での動作であ
り、電磁弁26、27をonすることにより熱源機側熱
交換器2a、2bを両方使用することによって氷を使用
しない冷房運転にて十分な凝縮能力を確保できる熱交換
器容量としている。熱源機側熱交換器2a、2bの熱交
換容量の合計は、蓄熱槽6での凝縮能力がゼロ(たとえ
ば内部の水温が高くて熱交換できない場合など)であっ
たとしても利用側熱交換器4で所定の冷房能力が確保で
きるような容量に設定されている。
【0042】ステップs13では氷は存在するものの冷
媒循環量Gが所定値aより小さい場合は蓄冷利用冷房運
転3であるが、冷媒循環量Gが小さい場合には、熱源機
側熱交換器2a、2bの両方に冷媒が流れた場合、凝縮
作用によって熱源機側熱交換器2a、2b出口で冷媒が
液状態になる可能性がある。熱源機側熱交換器2a、2
bでは例えば空気や水などの媒体と熱交換させるため、
この媒体の流量を低下ないしはゼロにすると熱源機側熱
交換器2a、2bでの熱交換量は低減する。しかし、媒
体の流量をゼロにしても自然放熱による凝縮作用が発生
するため、冷媒循環量が少ない場合にはこの自然放熱だ
けで十分な凝縮効果が出て、冷媒が液化する。すると蓄
熱槽6内には液単相の冷媒が流れるため、伝熱管7内の
流れが比較的安定し伝熱促進が行われず、蓄熱槽6を利
用した凝縮作用が発生しにくくなる。
【0043】自然放熱量抑制であれば熱源機側熱交換器
の大きさを低減させればよく、このため電磁弁18をo
nするとともに電磁弁27、28をoffすることによ
って熱源機側熱交換器2aの回路を遮断することで熱源
機側熱交換器2bにのみ冷媒が流れるようにして事実上
熱源機側熱交換器の容量を低下させる。これにより蓄熱
槽6に入るまでの凝縮能力を抑制し、蓄熱槽6入り口で
の冷媒が液状態に近づかないようにして二相流にする。
よって伝熱管7内の乱流効果で伝熱が促進され、蓄熱槽
6内での凝縮量を増加させることができる。さらに圧縮
機1から出た冷媒はバイパス管17にも流すので、圧縮
機1から蓄熱槽6に至るまでの圧力損失も低減され圧縮
機1の吐出圧力が低下し消費電力も低下する。なお、冷
媒循環量は、先にも述べたように圧縮機1の吐出圧力、
吸入圧力、ならびに吸入冷媒の状態等から経験的な実験
式を用いて図7の制御手段によって算出する。
【0044】ステップs13で冷媒循環量Gが所定値a
より大きい場合には熱源機側熱交換器2aでの凝縮作用
があったとしても蓄熱槽6の入り口は乾き度の大きい二
相冷媒と判断し蓄冷利用冷房運転4とする。ステップs
22では四方弁16をoffとして冷房のサイクルと
し、s22で流量弁3を所定開度にするところまでは蓄
冷利用冷房運転3と同じである。s24では電磁弁1
3、18をonすることでバイパス管17に冷媒を流
し、蓄熱槽6にも冷媒が流れるようにする。そして電磁
弁27、28もonさせるので熱源機側熱交換器2aに
も冷媒を流す。このように冷媒循環量と熱源機側熱交換
器熱交換量から熱源機側熱交換器の一部に冷媒を流すか
どうかを判断することによって蓄熱槽6を常に凝縮器と
して利用でき、負荷平準化と蓄冷利用による消費電力低
減が可能となる。以上説明したように、この実施の形態
では、熱源機側熱交換器を複数の並列な熱交換器で構成
し、熱源機側熱交換器の一部に選択的に冷媒を流すもの
である。これにより、熱源機側熱交換器での凝縮量が低
減される。
【0045】実施の形態3.図9は本発明の実施の形態
3による制御フローチャートである。この実施の形態
は、実施の形態2の図6及び図7のものにおいて、他の
制御方法を提案するものである。熱源機側熱交換器2a
への冷媒の導通、つまり電磁弁26、27のon/of
fは、図9のようなフローチャートによる制御で蓄熱槽
6の凝縮量確保の効果を奏する。図9は図8のステップ
s5で一般冷房運転でない場合が選択された時点から示
している。
【0046】図9のように、s22で冷房運転のための
四方弁16をoffにした後、利用側熱交換器4に冷媒
を流すためにs23で流量弁3を所定開度とし、s2
4、s25では電磁弁13、18をon、電磁弁12、1
5をoffとして吐出冷媒がバイパス管17を経て蓄熱
槽6に流れるようにし、s26では流量弁10を全開と
して流量弁10前後での圧力損失を低減させて蓄熱槽6
内での冷媒と氷ないしは冷水との温度差を大きくするよ
うにして熱交換を促進させようとする。
【0047】ここでs29において圧縮機1の運転周波
数によって電磁弁26、27のon/offを選択す
る。この場合、図7に示した制御手段には、圧縮機1の
運転周波数を検知する検知手段を備え、運転制御部19
に信号を入力するものとする。
【0048】運転周波数Fが所定周波数aより小さいとき
には、圧縮機1による冷媒循環量が小さいことから熱源
機側熱交換器2a、2bのうち一方には冷媒を流さない
ことにより回路全体の凝縮能力はそのままで蓄熱槽6で
の熱交換量が多くなるようにする。これにより冷媒循環
量が小さい場合に、熱源機側熱交換器の容量をあまり大
きくすると凝縮能力が過多となって出口の冷媒圧力つま
りは冷媒の飽和温度が下がる一方、蓄熱槽6内部での
氷、もしくは冷水との温度差が小さくなることで蓄熱槽
6での熱交換量が低下してしまい、十分に氷や冷水を利
用した冷房ができなくなるという問題を解消できる。
【0049】一方、圧縮機1の周波数Fが所定周波数a
より大きい場合には、熱源機側熱交換器での一部凝縮作
用に加え、バイパス回路17による圧損低減による圧縮
機入力低下、そして蓄熱槽6での凝縮能力確保によって
能力、入力の最適ポイントで冷房運転して経済的な空気
調和装置が提供できる。
【0050】図10は、この実施の形態の他の制御フロ
ーを示す。図9ではステップs29で圧縮機周波数によ
る電磁弁26,27のon/offという形を取ってい
るが、図10のようにs29の代わりにs29’として
熱源機側熱交換器2a、2bで冷媒と熱交換する媒体の
温度(空冷式の場合には空気温度、水冷式の場合には水
温)に応じて選択的に電磁弁27、28のon/off
を選択する方法もある。この場合、図7の制御手段に
は、熱源機側熱交換器2a、2bで冷媒と熱交換する媒
体の温度を検知する検知手段を備え、運転制御部19に
信号を入力するものとする。
【0051】この方法によれば、媒体の温度が所定値b
に対して高いか低いかに応じて熱源機側熱交換器2a、
2bでの凝縮能力が左右されることから、過剰な凝縮能
力とならないように調整された適切な運転が可能とな
り、蓄熱槽6での凝縮能力が確保され、負荷平準化と消
費電力低減効果が得られる。
【0052】実施の形態4.図11は本発明による実施
の形態4の制御フローチャートを示したもので図8にお
けるステップs6以降を示したものである。冷媒回路構
成、制御ブロックについては発明の実施の形態2の図
6、図7と同一であるため説明を省略する。図11にお
いて、まず一般冷房運転であることが決定されると、s
7で四方弁16をoffとして冷房運転とし、s8では
流量弁3を所定開度とし、s9では電磁弁13、15、
18をoffとして、圧縮機1から出た冷媒が熱源機熱
交換器2aもしくは2bの少なくとも何れか一方を通り
蓄熱槽6を経由せずぞのまま利用側熱交換器4へと流れ
るようにする。
【0053】ここでs32では利用側熱交換器4の運転
容量ΣQによる判定を行う。図6の冷媒回路図では利用
側熱交換器4は単一の表現としているが、例えば一つの
熱源機に対して複数の利用側熱交換器が並列に接続され
るようなマルチタイプの空調機の場合、運転制御部19
は各利用側熱交換器の運転合計容量ΣQを算出し、ΣQが
所定値cより大きい場合には電磁弁12,26,27を
onにして一般冷房運転を行う。一方、ΣQが所定値c
より小さい場合には熱源機側熱交換器は2bのみで必要
凝縮能力が確保できると判断し、熱源機側熱交換器2a
の二次側(出口側)にある電磁弁27(この実施例にお
いて第五の流量制御装置)をoffにして熱源機側熱交
換器2aには冷媒が流れないようにする。
【0054】このとき熱源機側熱交換器2aの一次側
(入口側)にある電磁弁26をonにすることにより、
徐々に熱源機側熱交換器2a内で自然放熱による凝縮が
発生し、冷媒が液の状態で滞留していく。このように蓄
熱槽6を冷媒が経由しない運転において、熱源機側熱交
換器の一部に液を滞留させることによって、蓄冷利用冷
房運転1ないし2の状態では蓄熱槽6内の伝熱管7内に
液の状態で存在する冷媒が、停止中などに電磁弁13、
15などのわずかな漏れから蓄熱槽6の外部に移動して
しまったあとの運転においてもその移動した冷媒を熱源
機側熱交換器2a側に貯留させることが可能となる。こ
れにより、余剰冷媒貯留のためのアキュムレータ5の容
量を低減でき低コストの空気調和装置を提供できる。
【0055】以上説明したように、この実施の形態で
は、過剰な凝縮能力とならないように調整された適切な
運転が可能となり、蓄熱槽での凝縮能力が確保され、負
荷平準化と消費電力低減効果が得られる。また、この実
施の形態では、熱源機側熱交換器を複数の並列な熱交換
器で構成し、一部の熱源機側熱交換器においてはその二
次側を閉止するものである。これにより、余剰冷媒は自
然放熱によって熱源機側熱交換器に封入される。
【0056】実施の形態5.図12に本発明の実施の形
態5における冷媒回路図を示す。図12の回路図は図6
で示した発明の実施の形態2の回路図で熱源機側熱交換
器2a、2b部分が異なるものであり、熱源機側熱交換器
の一次側と二次側にそれぞれ電磁弁26a、27a,2
6b、27bを有するものである。図13は本実施の形
態の制御ブロック図であり、図の通り、電磁弁26a、
27a,26b、27bがそれぞれ独立して運転制御部
19によってon/off可能となっている。
【0057】ここで動作を図14の制御フローチャート
を用いて説明する。図14は発明の実施の形態1の図3
で示した蓄冷利用冷房運転2における動作に準じて示し
ている。ステップ32において蓄冷利用冷房運転2が決
定されると、四方弁16をoffとして冷房サイクル方
向に冷媒が流れるようにし、s34で流量弁3を所定開
度にして利用側熱交換器4に冷媒が流れるようにする。
そしてs35では電磁弁13、18をonとし、s36
では電磁弁12、15をoff、s37で流量弁10を
全開とすることで、圧縮機1から出た冷媒が延長配管8
に流れた場合には蓄熱槽6を経由して利用側熱交換器4
に流れる回路となっている。
【0058】図3で説明した通り、蓄冷利用冷房運転2
は、蓄熱槽6内に十分な氷もしくは冷水がある場合を想
定している。一方、例えば試運転等で蓄熱槽6に強制的
に冷媒を導通させる場合や、水温twもしくは水位変化
Δh、残氷率GGなどが蓄冷利用冷房運転1と2の境界
近傍にある場合などで突発的に高圧の上昇が発生した場
合などは一次的な回避策をとる。バイパス回路17以外
に、ステップs38で高圧>1.6MPaとなった場合
には凝縮能力を大きくして高圧を低下させ、圧縮機1の
消費電力も低下させる必要があることから、即効性のあ
る方法として熱源機側熱交換器2a、2bをすべて使用
する。
【0059】また、高圧が低下し、例えば1.4〜1.
6MPaまで低下した場合には熱源機側熱交換器2a、
2bのうち、片方、つまり2aのみ冷媒を導通させるこ
とで高圧を調整させる。これにはステップs42で電磁
弁26a、27aをonさせるとともに、s43では電
磁弁26b、27bはoffとすることで実現される。
【0060】高圧が1.4MPaより低下した場合に
は、蓄熱槽6だけの熱交換で高圧の上昇を抑え、消費電
力の低減が図れるものとしてs44、s45で電磁弁2
6a、27aをoff、26b、27bをoffとして
あとはバイパス回路17で圧損を低下させ、蓄熱槽6の
伝熱管7における凝縮作用だけで凝縮能力を確保する。
なお、ここでは熱源機側熱交換器の熱交換量は吐出圧力
センサーによる高圧で判断しているが、例えば冷媒循環
量と熱源機側熱交換器2a,2bで冷媒と熱交換させる
媒体の温度から熱交換量を算出する方法もある。このよ
うに複数の並列に繋がれた熱源機側熱交換器をすべて電
磁弁などの流量制御器で冷媒の導通選択可能とすること
で空気調和装置の運転の木目細かい制御が可能となり、
性能の安定化が図れる。
【0061】以上説明したように、この実施の形態で
は、複数の熱源機側熱交換器において、そのすべてにお
いて流量制御装置を設け、熱源機側熱交換器を通さず、
熱源機側熱交換器での熱交換量に応じて、流量制御装置
の開閉動作により圧縮機から蓄熱槽までの圧力損失と熱
交換量の調節が可能となる。
【0062】
【発明の効果】本発明の請求項1、2の空気調和装置に
よれば、圧縮機から出た冷媒の一部を熱源機側熱交換器
をバイパスさせること、ならびに熱源機側熱交換器とバ
イパス回路の双方に冷媒を流すことにより、バイパス回
路の配管径を過大なものとすることなく熱源機側熱交換
器前後での圧損が低減され、圧縮機出口の圧力が低下
し、消費電力が低減され、省エネルギー性、省コストが
図れる。
【0063】また、請求項3〜7の空気調和装置によれ
ば、さらに並列に設置された複数の熱源機側熱交換器に
選択的に冷媒を流すことにより、バイパス管だけでなく
熱源機側熱交換器の一部に部分的に冷媒を流すことによ
り、冷媒流量が比較的小さい場合にも熱源機側熱交換器
での凝縮量を抑制でき、蓄熱槽での凝縮が促進できるこ
とから凝縮温度が低下し圧縮機入口の圧力が低下し、消
費電力が低減され、安いイニシヤルコストで省エネルギ
ー性が改善される。
【0064】また、請求項8の空気調和装置によれば、
余剰冷媒を熱源機側熱交換器に封入されるのでアキュム
レータの容積を大きくする必要がなく経済的である。
【0065】また、請求項9の空気調和装置によれば、
複数の熱源機側熱交換器において、そのすべてにおいて
一次側もしくは二次側の少なくとも一方に流量制御装置
を設けたことにより、バイパス流量の調節が可能とな
り、圧損調整を木目細かく実施でき、空気調和装置の最
適な省エネルギ運転が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る冷媒回路図であ
る。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る制御ブロック図
である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る制御フローチャ
ートである。
【図4】 本発明の実施の形態1に係る他の制御フロー
チャートである。
【図5】 本発明の実施の形態1に係るさらに他の制御
フローチャートである。
【図6】 本発明の実施の形態2に係る冷媒回路図であ
る。
【図7】 本発明の実施の形態2に係る制御ブロック図
である。
【図8】 本発明の実施の形態2に係る制御フローチャ
ートである。
【図9】 本発明の実施の形態3に係る制御フローチャ
ートである。
【図10】 本発明の実施の形態3に係る制御フローチ
ャートである。
【図11】 本発明の実施の形態4に係る制御フローチ
ャートである。
【図12】 本発明の実施の形態5に係る冷媒回路図で
ある。
【図13】 本発明の実施の形態5に係る制御ブロック
図である。
【図14】 本発明の実施の形態5に係る制御フローチ
ャートである。
【図15】 従来技術における冷媒回路図である。
【符号の説明】
1 圧縮機、 2 熱源機側熱交換器、 2a 熱源機
側熱交換器、 2b熱源機側熱交換器、 3 流量弁
(第一の流量制御装置)、 4 利用側熱交換器、 5
アキュムレータ、 6 蓄熱槽、 7 伝熱管、 8
延長配管、9 分岐管、 10 流量弁、 11
電磁弁、 12 電磁弁、 13 電磁弁、 14 連
結管、 15 電磁弁、 16 四方弁、 17 バイ
パス管、 18 電磁弁(第二の流量制御装置)、 1
9 運転制御部、 20 吐出圧力センサー 、 21
吸入圧力センサー、 22 吸入温度センサー、 2
3 蓄熱槽水温センサー、 24 蓄熱槽水位センサ
ー、 25 リモコン、26 電磁弁(第三の流量制御
装置)、 26a 電磁弁(第三の流量制御装置)、
26b 電磁弁(第三の流量制御装置)、 27 電
磁弁(第四又は第五の流量制御装置)、 27a 電
磁弁(第四又は第五の流量制御装置)、27b 電磁弁
(第四又は第五の流量制御装置)。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、熱源機側熱交換器、第一の流量
    制御装置、利用側熱交換器及びアキュムレータを順次接
    続した冷媒回路と、 蓄熱槽と、 前記熱源機側熱交換器と第一の流量制御装置との間の冷
    媒回路に並列に接続され前記蓄熱槽において熱交換する
    冷媒回路と、 第二の流量制御装置を有し前記熱源機側熱交換器をバイ
    パスする冷媒回路と、 前記第二の流量制御装置を制御して前記圧縮機から出た
    冷媒を前記バイパス管にバイパスさせる制御手段とを備
    えたことを特徴とする空気調和装置。
  2. 【請求項2】 前記蓄熱槽の蓄熱量検知手段を備え、前
    記制御手段は前記蓄熱量検知手段からの信号により前記
    第二の流量制御装置を制御することを特徴とする請求項
    1に記載の空気調和装置。
  3. 【請求項3】 前記熱源機側熱交換器は、並列に設置さ
    れた複数の熱交換器より構成され、前記複数の熱交換器
    のうち、少なくとも一つにはその一次側、及び/又は、
    二次側に第三、第四の流量制御装置を備え、前記第二の
    流量制御装置によって前記バイパス管で冷媒をバイパス
    する場合には、前記第三、第四の流量制御装置により前
    記熱源機側熱交換器の一部にのみ選択的に冷媒を流すこ
    とができる制御手段を備えたことを特徴とする請求項1
    に記載の空気調和装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、冷媒循環量を算出し、
    これに基づいて前記第三、第四の流量制御装置を制御す
    ることを特徴とする請求項3に記載の空気調和装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、圧縮機の運転周波数を
    検知し、これに基づいて前記第三、第四の流量制御装置
    を制御することを特徴とする請求項3に記載の空気調和
    装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記熱源機側熱交換器
    で冷媒と熱交換する媒体の温度を検知し、これに基づい
    て前記第三、第四の流量制御装置を制御することを特徴
    とする請求項3に記載の空気調和装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記利用側熱交換器の
    運転容量を検知し、これに基づいて前記第三、第四の流
    量制御装置を制御することを特徴とする請求項3に記載
    の空気調和装置。
  8. 【請求項8】 前記熱源機側熱交換器は、並列に設置さ
    れた複数の熱交換器より形成され、前記複数の熱源機側
    熱交換器のうち、少なくとも一つにはその二次側に第五
    の流量制御装置を備え、前記第五の流量制御装置を全閉
    にする制御手段を有することを特徴とする請求項1に記
    載の空気調和装置。
  9. 【請求項9】 前記熱源機側熱交換器は、並列に設置さ
    れた複数の熱交換器より形成され、その複数の熱源機側
    熱交換器全てにおいて一次側ないしは二次側の少なくと
    も一方に流量制御装置を設けるとともに、前記第二の流
    量制御装置によって前記バイパス管で冷媒をバイパスす
    る場合には、前記熱源機側熱交換器での熱交換量に応じ
    て、前記流量制御装置の一部ないしは全部を閉止する制
    御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の空気
    調和装置。
JP11148875A 1999-05-27 1999-05-27 空気調和装置 Pending JP2000337727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11148875A JP2000337727A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11148875A JP2000337727A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000337727A true JP2000337727A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15462686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11148875A Pending JP2000337727A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000337727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364884A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Hitachi Ltd 氷蓄熱式空気調和装置
KR20160092438A (ko) * 2015-01-27 2016-08-04 대우조선해양 주식회사 2단의 열매체 난방시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364884A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Hitachi Ltd 氷蓄熱式空気調和装置
JP4664530B2 (ja) * 2001-06-06 2011-04-06 日立アプライアンス株式会社 氷蓄熱式空気調和装置
KR20160092438A (ko) * 2015-01-27 2016-08-04 대우조선해양 주식회사 2단의 열매체 난방시스템
KR101701285B1 (ko) 2015-01-27 2017-02-01 대우조선해양 주식회사 2단의 열매체 난방시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670329B2 (ja) 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
KR101237216B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
US20120222440A1 (en) Regrigeration cycle apparatus and information transfer method used therein
KR20190058237A (ko) 온도성층형 급탕탱크를 이용한 급탕 및 과냉각 히트펌프시스템
JP2006284035A (ja) 空気調和装置およびその制御方法
CN102419024A (zh) 制冷循环装置和热水采暖装置
CN114151934B (zh) 空调器
KR101754685B1 (ko) 히트펌프식 급탕장치
JP3956674B2 (ja) 冷媒回路
KR101223612B1 (ko) 난방시스템 및 그 제어방법
JPH10185333A (ja) 空気調和装置
JPH11173698A (ja) 冷凍サイクル
JP2009264682A (ja) 水熱源空気調和機
JP5150300B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
CN114543161B (zh) 混合多联空调系统
JP2000337727A (ja) 空気調和装置
JPWO2012081110A1 (ja) 空気調和装置
JPH1089729A (ja) 過冷却水による氷蓄熱装置および運転方法
KR20200086593A (ko) 히트펌프 제어 방법
EP4310416A1 (en) Hybrid multi-air conditioning system
JP2003065584A (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
CN108204691A (zh) 空调系统及其控制方法
JP2001033076A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JPH0849938A (ja) 蓄熱式空気調和機
CN206247523U (zh) 热泵系统及空调