JP2000337207A - 内燃機関の燃料性状判別装置 - Google Patents

内燃機関の燃料性状判別装置

Info

Publication number
JP2000337207A
JP2000337207A JP11143555A JP14355599A JP2000337207A JP 2000337207 A JP2000337207 A JP 2000337207A JP 11143555 A JP11143555 A JP 11143555A JP 14355599 A JP14355599 A JP 14355599A JP 2000337207 A JP2000337207 A JP 2000337207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
fuel property
combustion engine
explosion
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11143555A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Hagiwara
慶造 萩原
Tadahiro Azuma
忠宏 東
Yasushi Ouchi
裕史 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11143555A priority Critical patent/JP2000337207A/ja
Priority to US09/419,111 priority patent/US6318152B1/en
Priority to DE19955796A priority patent/DE19955796B4/de
Publication of JP2000337207A publication Critical patent/JP2000337207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0634Determining a density, viscosity, composition or concentration
    • F02D19/0636Determining a density, viscosity, composition or concentration by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/021Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using an ionic current sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストアップを招くことなく早期に燃料性状
を判別して、燃料性状に見合った最適な制御を早期から
行うことにより、燃料性状の差異による始動時、始動直
後または過渡時の制御性悪化を防止した内燃機関の燃料
性状判別装置を得る。 【解決手段】 内燃機関の始動時における初爆を検出す
る手段30と、初爆が検出されるまでのクランク角信号
CAのオン回数Nを計測する手段31と、基準回数NS
Tを設定する手段32と、オン回数と基準回数とを比較
する手段33と、比較結果Aに基づいて燃料性状を判別
する手段37とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関制御装
置に用いられる燃料性状判別装置に関し、特にコストア
ップを招くことなく、始動時に高い信頼性で迅速に燃料
性状を判別して制御性の悪化を防止することのできる内
燃機関の燃料性状判別装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、内燃機関(エンジン)始動時
または始動直後の燃料制御装置としては、エンジン冷却
水温度(機関温度)を検出し、機関温度に応じて始動時
の燃料量を決定するもの、または、始動時の機関温度に
応じて燃料増量値を決定し、始動直後においては燃料増
量値を時間とともに漸減させるものが知られている。
【0003】また、従来のエンジン始動直後の点火時期
制御装置としては、検出された機関温度に応じて点火時
期を基準値より進角側に制御するものが知られている。
【0004】さらに、従来のエンジン始動時または始動
直後のアイドル空気量制御装置としては、検出された機
関温度に応じて始動時の空気量を決定するもの、また
は、始動時の機関温度に応じて空気量増量値を決定し、
始動直後においては空気量増量値を時間とともに漸減さ
せるものが知られている。
【0005】しかしながら、上記のような従来の内燃機
関制御装置においては、燃料量制御、点火時期制御、お
よびアイドル空気量制御に関して、燃料性状を特に配慮
しておらず、特定の燃料性状に対して、始動時および始
動直後における燃料量、点火時期、アイドル空気量が最
適となるようにマッチングが行われている。
【0006】また、従来の内燃機関の過渡燃料制御装置
としては、スロットル開度の変化や吸気量の変化から機
関の加速状態を検出し、加速増量手段により加速開始時
に燃料供給量を増加させ、以後、この加速増量を徐々に
減少させるものが知られている。このとき、加速増量
は、吸気量、スロットル開度、機関温度、エンジン回転
数のいずれかをパラメータとして可変設定される。
【0007】同様に、従来の内燃機関の点火時期制御装
置としては、スロットル開度の変化や吸気量の変化から
機関の加速状態を検出し、加速時においては点火時期の
遅角量を増量するものが知られている。
【0008】しかしながら、上記のような従来の内燃機
関制御装置においては、前述と同様に、燃料量制御およ
び点火時期制御に関して、燃料性状を特に配慮しておら
ず、特定の燃料性状に対して、過渡時の空燃比や点火時
期が最適となるようにマッチングが行われている。
【0009】一方、近年、燃料性状に左右されずに常に
安定した燃焼を確保できる内燃機関制御装置が要求され
ており、従来より、燃料性状を間接的に判別する燃料性
状判別装置が種々提案されている。
【0010】燃料性状の差異が問題となる具体例として
は、たとえば重質ガソリンを用いた場合があげられる。
重質ガソリンは、留出温度が高いガソリンであり、ガソ
リン蒸気圧(RVP)が低く、比重およびオクタン価が
レギュラガソリンに比べて高い。
【0011】しかし、重質ガソリンは、規格としては、
通常のガソリンと全く区別がなく、他のハイオク、レギ
ュラガソリンなどのような給油時の区別も何ら行われて
いない。
【0012】したがって、レギュラガソリンにマッチン
グされた燃料量制御、点火時期制御、アイドル空気量制
御を行う内燃機関制御装置を搭載した車両に対して、重
質ガソリンを給油する場合が発生し得ることになる。
【0013】上記車両に重質ガソリンを給油した場合に
おいて、走行時に問題となるのは、加速時のヘジテーシ
ョンや、始動時および始動直後のエンジン回転数の不安
定性などであり、さらには、エンジン始動不能や始動直
後のエンストなどが発生し、排気ガスの成分も悪化す
る。
【0014】上記不具合の発生原因は、重質ガソリンの
蒸気圧が低く、燃料の吸気管への付着によって実質的な
燃料供給量が低下することから、加速時や始動時および
始動直後において、実質的な空燃比が増大して燃焼不良
を起こすためであると考えられる。
【0015】そこで、従来より、たとえば特開平2−3
08945号公報に参照されるように、エンジン冷却水
温(機関温度)およびクランキング時間に基づいて燃料
性状を判別する装置が提案されている。
【0016】しかしながら、上記公報に記載の燃料性状
判別装置によれば、スタータ信号により定速回転が開始
されてから、エンジン自身が回転を開始するまでの期間
においては、燃料性状を検出することができない。
【0017】また、上記公報に記載の燃料性状判別装置
によれば、バッテリ電圧が低下しているときには、スタ
ータ信号によるエンジン回転数が通常よりも低めにな
り、且つ、クランキング時間も長めになるという欠点が
ある。
【0018】また、他の燃料性状判別装置として、たと
えば特開昭63−272935号公報に参照されるよう
に、低温始動時の完爆時間の長短から燃料性状を検出す
るというものも知られている。
【0019】また、最近では、ガソリン性状を直接検出
するセンサを用いた燃料性状判別装置も開発されてお
り、たとえば特開平6−167474号公報に参照され
るように、ガソリン性状による比誘電率の違いを利用し
た静電容量センサおよびガソリン温度センサを用いた装
置も知られている。
【0020】さらに、ガソリン性状センサを用いた燃料
性状判別装置としては、たとえば特開平6−81698
号公報に参照されるように、ガソリン性状による光の屈
折率の違いを利用したセンサを用いた装置も知られてい
る。
【0021】しかし、上記のような従来装置によれば、
コストアップを招くという問題や、コンポーネントの複
雑化、ならびに設置場所の問題などが発生し、必ずしも
実用的な解決手段とは言えない。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】従来の内燃機関の燃料
性状判別装置は以上のように、燃料量制御、点火時期制
御、アイドル空気量制御における始動時や加速時などの
過渡時の制御性に関して、燃料性状の差異による影響を
考慮していないので、特定の燃料性状以外の燃料に対し
ては、エンジン始動時に始動することができないおそれ
があるうえ、始動直後にエンストを起こしたり、エンジ
ンの過渡運転時に大幅な制御性の悪化を招くなどの不具
合を生じるという問題点があった。
【0023】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、コストアップを招くことなく
早期に燃料性状を判別して、燃料性状に見合った最適な
制御を早期から行うことにより、燃料性状の差異による
始動時、始動直後または過渡時に予測される制御性の悪
化を事前に防止した内燃機関の燃料性状判別装置を得る
ことを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る内燃機関の燃料性状判別装置は、内燃機関の回転数お
よびクランク角位置に対応したクランク角信号を生成す
るクランク角センサと、内燃機関の始動時に始動信号を
出力する始動スイッチと、始動信号に応答して内燃機関
の始動時における初爆を検出する初爆検出手段と、内燃
機関の始動開始から初爆が検出されるまでの間のクラン
ク角信号のオン回数を計測するオン回数計測手段と、内
燃機関の燃料性状の判定基準となる基準回数を設定する
基準回数設定手段と、オン回数と基準回数とを比較する
オン回数比較手段と、オン回数比較手段の比較結果に基
づいて燃料性状を判別する燃料性状判別手段とを備えた
ものである。
【0025】また、この発明の請求項2に係る内燃機関
の燃料性状判別装置は、請求項1において、燃料性状判
別手段は、オン回数比較手段の比較結果により、オン回
数が基準回数以上であることが判定された場合に、内燃
機関の燃料性状を重質ガソリンと判別し、オン回数が基
準回数よりも小さいことが判定された場合に、内燃機関
の燃料性状を通常ガソリンと判別するものである。
【0026】また、この発明の請求項3に係る内燃機関
の燃料性状判別装置は、請求項1または請求項2におい
て、内燃機関の冷却水温を検出する温度センサと、始動
信号および冷却水温に基づいて内燃機関の始動時の温度
状態を判定する始動時温度判定手段とを備え、始動時温
度判定手段は、温度状態の判定基準となる基準温度範囲
を設定する基準温度範囲設定手段と、内燃機関の始動時
の冷却水温と基準温度範囲とを比較する冷却水温比較手
段とを含み、冷却水温比較手段の第1の比較結果に基づ
いて、冷却水温が基準温度範囲内であることが判定され
た場合に、オン回数に基づく燃料性状判別手段の判別結
果を有効にするものである。
【0027】また、この発明の請求項4に係る内燃機関
の燃料性状判別装置は、請求項3において、始動時温度
判定手段は、冷却水温比較手段の第2の比較結果によ
り、冷却水温が基準温度範囲外であることが判定された
場合に、オン回数に基づく燃料性状判別手段の判別結果
を無効とし、内燃機関の燃料性状を通常ガソリンと判別
するものである。
【0028】また、この発明の請求項5に係る内燃機関
の燃料性状判別装置は、請求項3または請求項4におい
て、基準温度範囲の下限値は、極寒地での始動時の冷却
水温に対応して設定され、基準温度範囲の上限値は、内
燃機関の暖機時の冷却水温に対応して設定されたもので
ある。
【0029】また、この発明の請求項6に係る内燃機関
の燃料性状判別装置は、請求項1から請求項5までのい
ずれかにおいて、初爆検出手段は、クランク角信号のオ
ンタイミングの周期変化に基づいて初爆を検出するもの
である。
【0030】また、この発明の請求項7に係る内燃機関
の燃料性状判別装置は、請求項6において、初爆検出手
段は、クランク角信号のオンタイミングの周期変化が所
定値以上の減少を示す場合に、初爆を検出するものであ
る。
【0031】また、この発明の請求項8に係る内燃機関
の燃料性状判別装置は、請求項1から請求項5までのい
ずれかにおいて、内燃機関の点火制御時に点火プラグの
近傍に生成されるイオン電流を検出するイオン電流検出
装置を備え、初爆検出手段は、イオン電流に基づいて初
爆を検出するものである。
【0032】また、この発明の請求項9に係る内燃機関
の燃料性状判別装置は、請求項8において、初爆検出手
段は、イオン電流の検出レベルが所定値以上を示す場合
に、初爆を検出するものである。
【0033】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態1を図について説明する。図1はこの発明の
実施の形態1を内燃機関制御装置とともに示すブロック
構成図であり、図2は図1内の制御部11の構成を示す
ブロック図、図3は制御部11内の燃料性状判別装置1
10の構成を示す機能ブロック図である。
【0034】図1において、エンジン1には、吸気管2
が連結されており、吸気管2の入口にはエアクリーナ3
が設けられている。吸気管2内には、吸気量センサ4、
スロットル弁5およびインジェクタ12が設けられてい
る。
【0035】また、吸気管2には、スロットル弁5の上
下流を連結するバイパス管2aが設けられており、バイ
パス管2aには、バイパス管2aの開度を制御するバイ
パス制御弁6が設けられている。
【0036】スロットル開度センサ7は、スロットル弁
5の開度θを検出し、温度センサ8は、機関温度として
エンジン1の冷却水温TWを検出し、始動スイッチ9
は、エンジン1の始動状態を検出して始動信号STを出
力する。
【0037】配電器10は、クランク角センサ101を
内蔵しており、点火プラグ15に対して点火用の高電圧
を配電する。クランク角センサ101は、エンジン回転
数およびクランク角位置を示すパルス列からなるクラン
ク角信号CAを生成する。
【0038】マイクロコンピュータからなる制御部11
は、各種センサ情報に基づいて各種アクチュエータの駆
動信号を生成し、たとえば、燃料噴射信号Jによりイン
ジェクタ12を駆動し、点火信号Pによりイグナイタ1
3および点火コイル14を駆動する。
【0039】すなわち、制御部11は、各センサ4、
7、8、16および101の検出信号と始動スイッチ9
からの始動信号STとに基づいて、インジェクタ12を
デューティ駆動して燃料量を制御し、イグナイタ13を
通電遮断して点火コイル14の通電時間および点火時期
を制御し、さらに、バイパス制御弁6を駆動してアイド
ル回転数(アイドル吸気量)を制御する。
【0040】図2において、ディジタルインタフェース
111は、クランク角センサ101および始動スイッチ
9からの検出信号(ディジタル信号)をCPU114に
入力する。
【0041】アナログインタフェース112は、スロッ
トル開度センサ7、吸気量センサ4および温度センサ8
からの検出信号(アナログ信号)をA/D変換器113
に入力する。A/D変換器113は、上記アナログ信号
をA/D変換してCPU114に入力する。
【0042】CPU114は、ROM、RAM、タイマ
などを内蔵しており、上記入力信号に基づいて、駆動回
路115〜117を制御する。駆動回路115〜117
は、それぞれ、インジェクタ12、バイパス制御弁6お
よびイグナイタ13を駆動する。
【0043】図3において、燃料性状判別装置110
は、初爆検出手段30と、オン回数計測手段31と、基
準回数設定手段32と、オン回数比較手段33と、始動
時温度判定手段34と、燃料性状判別手段37と、重質
ガソリン判定フラグ38と、通常ガソリン判定フラグ3
9とを備えている。
【0044】初爆検出手段30は、始動信号STに応答
して起動し、クランク角信号CAのオンタイミングの周
期変化に基づいて、内燃機関の始動時における初爆を検
出する。すなわち、初爆検出手段30は、クランク角信
号CAの周期変化が所定値以上の減少を示す場合に初爆
を検出し、初爆検出信号SEを出力する。
【0045】オン回数計測手段31は、内燃機関の始動
開始から初爆が検出されるまでの間のクランク角信号C
Aのオン回数N(パルス数)を計測する。基準回数設定
手段32は、内燃機関の燃料性状の判定基準となる基準
回数NSTを設定する。
【0046】オン回数比較手段33は、オン回数Nと基
準回数NSTとを比較し、N≧NSTを満たす場合に
「H」レベルの比較結果Aを出力し、N<NSTの場合
に「L」レベルの比較結果Aを出力する。
【0047】燃料性状判別手段37は、オン回数比較手
段33の比較結果Aに基づいて燃料性状を判別し、重質
ガソリン判定フラグ38または通常ガソリン判定フラグ
39を「1」にセットする。
【0048】すなわち、燃料性状判別手段37は、比較
結果Aが「H」レベルであって、オン回数Nが基準回数
NST以上(N≧NST)であることが判定された場合
に、内燃機関の燃料性状を重質ガソリンと判別し、重質
ガソリン判定フラグ38を「1」にセットする。
【0049】また、燃料性状判別手段37は、比較結果
Aが「L」レベルであって、オン回数Nが基準回数NS
Tよりも小さい(N<NST)ことが判定された場合
に、内燃機関の燃料性状を通常ガソリンと判別し、通常
ガソリン判定フラグ39を「1」にセットする。
【0050】なお、初期状態において、各判定フラグ3
8および39は、「0」にクリアされている。各判定フ
ラグ38、39の一方が「1」にセットされると、制御
部11(図1参照)は、各判定フラグ38、39(燃料
性状)を参照し、燃料性状に応じたエンジン1の制御パ
ラメータを演算する。
【0051】燃料性状判別装置110内の始動時温度判
定手段34は、始動信号STおよび冷却水温TWに基づ
いて内燃機関の始動時の温度状態を判定するために、基
準温度範囲設定手段35と、冷却水温比較手段36とを
備えている。
【0052】始動時温度判定手段34内の基準温度範囲
設定手段35は、温度状態の判定基準となる基準温度範
囲TRを設定する。また、始動時温度判定手段34内の
冷却水温比較手段36は、内燃機関の始動時の冷却水温
TWと基準温度範囲TRとを比較する。
【0053】始動時温度判定手段34は、冷却水温比較
手段36の第1の比較結果B1に基づいて、冷却水温T
Wが基準温度範囲TR内であることが判定された場合
に、オン回数N(比較結果A)に基づく燃料性状判別手
段37の判別結果を有効にする。
【0054】すなわち、始動時温度判定手段34は、冷
却水温比較手段36の第2の比較結果B2により、冷却
水温TWが基準温度範囲TRの範囲外であることが判定
された場合に、オン回数N(比較結果A)に基づく燃料
性状判別手段37の判別結果を無効とし、内燃機関の燃
料性状を通常ガソリンと判別して、通常ガソリン判定フ
ラグ39を「1」にセットする。
【0055】なお、基準温度範囲TRの下限値TWL
は、極寒地での始動時の冷却水温に対応して設定され、
基準温度範囲TRの上限値TWRは、内燃機関の暖機時
の冷却水温に対応して設定されている。
【0056】また、冷却水温比較手段36は、たとえ
ば、TW≦TWHのときに「H」レベルで、TW>TW
Hのときに「L」レベルの比較出力を生成する第1の比
較手段と、TW≧TWLのときに「H」レベルで、TW
<TWHのときに「L」レベルの比較出力を生成する第
2の比較手段とを備えている。
【0057】したがって、冷却水温比較手段36は、第
1および第2の比較手段の比較出力がともに「H」レベ
ルの場合に第1の比較結果B1を出力し、第1および第
2の比較手段のいずれかが「L」レベルの場合に第2の
比較結果B2を出力することになる。
【0058】すなわち、下限値TWLに対して「H」レ
ベル、上限値TWHに対して「H」レベルの各比較出力
により、第1の比較結果B1が出力されれば、冷却水温
TWが基準温度範囲TR内(極寒地でない環境下でエン
ジン1が冷機状態)にあり、重質ガソリンの揮発性が低
い状態と見なされるので、重質ガソリンに応じた制御を
行うために、クランク角信号CAのオン回数Nに基づく
比較結果Aにより燃料性状が判別される。
【0059】また、上限値TWHに対する「L」レベル
の比較出力により、第2の比較結果B2が出力されれ
ば、冷却水温TWが高くエンジン1が十分な暖機状態に
あり、燃料性状にかかわらず揮発性の影響が少ない状態
なので、オン回数Nに基づく比較結果Aにかかわらず通
常ガソリンと判定する。
【0060】また、下限値TWLに対する「L」レベル
の比較出力により、第2の比較結果B2が出力されれ
ば、冷却水温TWが低く極寒地の低温環境下での冷機状
態にあり、通常ガソリンでも揮発性が低い状態なので、
燃料性状を誤判定し易いうえ、このような低温環境下で
重質ガソリンが使用されることはないので、オン回数N
に基づく比較結果Aにかかわらず通常ガソリンと判定す
る。
【0061】次に、図4のフローチャートを参照しなが
ら、図1〜図3に示したこの発明の実施の形態1による
燃料性状判別動作について説明する。図4において、ま
ず、始動スイッチ(イグニッションスイッチ)9がオン
されると(ステップS1)、始動信号STが生成された
瞬間から、燃料性状判別装置110が起動し、始動時温
度判定手段34は冷却水温TWを読み込む(ステップS
2)。
【0062】また、燃料性状判別装置110は、始動信
号STに応答して、オン回数計測手段31内のカウンタ
値(クランク角信号CAのオン回数N)を初期化(0ク
リア)する(ステップS3)。
【0063】続いて、始動時温度判定手段34内の冷却
水温比較手段36は、冷却水温TWと基準温度範囲TR
とを比較するため、まず、冷却水温TWが基準温度範囲
TRの下限値TWL以上であるか否か(極寒地における
低温状態でないか否か)を判定する(ステップS4)。
【0064】ステップS4において、極寒地の低温状態
でなく、TW≧TWL(すなわち、YES)と判定され
れば、続いて、冷却水温TWが基準温度範囲TRの上限
値TWL以下であるか否か(エンジン1が暖機状態でな
いか否か)を判定する(ステップS5)。
【0065】ステップS5において、エンジン1が暖機
状態でなく、TW≦TWL(すなわち、YES)と判定
されれば、冷却水温TWが基準温度範囲TR内にある
(燃料性状の判別条件が成立)と見なし、次のステップ
S6に進む。
【0066】一方、ステップS4において、TW<TW
L(すなわち、NO)と判定されるか、または、ステッ
プS5において、TW>TWL(すなわち、NO)と判
定されれば、次のクランキングの開始(ステップS6)
を待たずに、冷却水温TWが基準温度範囲TRの外にあ
る(燃料性状の判別条件が不成立)と見なし、以下の燃
料性状判別ステップS7〜S11を無効とする。
【0067】このように燃料性状の判別条件が不成立の
場合、直ちにステップS12に進み、通常ガソリン判定
フラグ39を強制的にオン(「1」にセット)して、図
4の処理ルーチンを終了する。
【0068】すなわち、ステップS4において、TW<
TWL(極寒地での冷機状態)であれば、極寒地で重質
ガソリンが用いられることは実際上あり得ないので、通
常ガソリンが用いられているものと見なしてエンジン1
の制御が行われる。
【0069】また、TW>TWL(十分な暖機状態)で
あれば、重質ガソリンでも揮発性を有する状態になるの
で、燃料性状と無関係に通常ガソリンと見なしてエンジ
ン1の制御が行われる。
【0070】エンジン1の暖機状態において、重質ガソ
リンを通常ガソリンと判定しても、始動時、始動直後お
よび過渡時の制御性が悪化する心配はないので、特に支
障は生じない。
【0071】ステップS4およびS5において燃料性状
の判別条件が成立し、且つ、スタータ駆動によりエンジ
ン1が実際に始動されてクランキングが開始すると(ス
テップS6)、燃料性状判別装置110は、クランキン
グと同時または少し時間を置いて、オン回数計測手段3
1内のカウンタ値(オン回数N)をインクリメントする
(ステップS7)。
【0072】なお、ステップS7において、インジェク
タ12に対する駆動信号Jとイグナイタ13に対する点
火信号Pとの情報により、燃料が吸入されていない気筒
および点火されていない気筒に関するクランク角信号C
Aは、オン回数Nの計数から除外されている。
【0073】次に、初爆検出信号SEをの有無に基づい
て、クランキング中に初爆検出手段30が初爆を検出し
たか否かを判定し(ステップS8)、初爆が検出されて
いない(すなわち、NO)と判定されれば、ステップS
7に戻る。
【0074】また、ステップS8において、初爆が検出
された(すなわち、YES)と判定されれば、オン回数
比較手段33は、オン回数計測手段31からオン回数N
を読み込み(ステップS9)、オン回数Nが基準回数N
ST(重質ガソリンの判定基準)以上か否かを判定する
(ステップS10)。
【0075】なお、基準回数NSTは、エシジン1の冷
却水温TWや吸気温度などに応じて最適値に設定され得
る。ステップS10において、N≧NST(すなわち、
YES)と判定されれば、オン回数比較手段33から
「H」レベルの比較結果Aが出力される。
【0076】この場合、始動時から初爆までのオン回数
Nが多く、使用燃料の揮発性が低いことから、重質ガソ
リンの可能性が高い状態と見なされるので、燃料性状の
判別結果として重質ガソリン判定フラグ38をオンして
(ステップS11)、図4の処理ルーチンを終了する。
【0077】また、ステップS10において、N<NS
T(すなわち、NO)と判定されれば、オン回数比較手
段33から「L」レベルの比較結果Aが出力される。こ
の場合、始動時から初爆までのオン回数Nが少なく、使
用燃料の揮発性が高い状態と見なされるので、燃料性状
の判別結果として通常ガソリン判定フラグをオンして
(ステップS12)、図4の処理ルーチンを終了する。
【0078】なお、一般の内燃機関制御装置において
は、始動時、始動直後および過渡時での燃料量、点火時
期およびアイドル空気量が最適となるように、通常ガソ
リンに対する第1の定数(制御量)がマッチングされて
いる。
【0079】したがって、比較結果Aから通常ガソリン
と判定された場合は、第1の定数をそのまま用い、重質
ガソリンと判定された場合には、第1の定数よりも燃料
量を増量したり、点火時期の遅角量を進角側に補正した
り、アイドル空気量を増大するなど、通常ガソリンの場
合よりも空燃比A/Fをリッチ側に設定される。
【0080】次に、図5のタイミングチャートを参照し
ながら、クランク角信号CAのオン周期変化で初爆を検
出する初爆検出手段30の具体的な動作について説明す
る。図5はクランク角信号CAのパルス波形の時間変化
を示している。
【0081】図5において、初爆検出手段30は、エン
ジン1の始動時において、スタータによるクランク角信
号CAのパルス周期Tstがほぼ等しいことを利用して
初爆を検出する。
【0082】すなわち、エンジン1が初爆を開始したと
きには、何らかのエンジントルクが発生するので、わず
かではあるが、クランク角信号CAのオン周期がTst
からTseに短くなる。
【0083】そこで、初爆検出手段30は、始動時にお
けるスタータによるクランク角信号CAのオン周期Ts
tの微弱な変動量ΔTs(ノイズ成分)を考慮して、初
爆判定用の基準周期を設定しておき、クランク角信号C
Aのオン周期が基準周期よりも短くなった場合に、初爆
が開始したと見なして初爆検出信号SEを出力する。
【0084】または、初爆検出手段30は、始動時のス
タータによるオン周期Tstの変動量ΔTsを考慮し
て、初爆判定用の基準変動量を設定しておき、クランク
角信号CAのオンタイミングの周期変化が基準変動量以
上減少したときに、初爆が開始したと見なして初爆検出
信号SEを出力する。
【0085】まず、初爆検出手段30は、始動時のスタ
ータによるクランク角信号CAにおいて、オン回数N毎
に抽出される周期Tst(N)の初期値をTst(1)
として、N番目の周期Tst(N)と、N−1番目の周
期Tst(N−1)との周期比率RTsを、以下の
(1)式から算出する。
【0086】 RTs=TST(N)/TST(N−1) ・・・(1)
【0087】そして、周期比率RTsが所定値よりも小
さくなったときに、エンジン1が初爆を開始したものと
して、初爆検出時のオン回数Nを初爆開始タイミングの
指標とする。
【0088】これにより、エンジン1の初爆を確実に検
出して、始動時から初爆開始時までのオン回数Nを正確
に取得することができる。したがって、始動時から初爆
までのオン回数Nを燃料性状に応じたエンジン1の始動
性を示す情報として用いることにより、燃料性状を正確
に判別することができる。
【0089】すなわち、低温時に揮発性の低い重質ガソ
リンの場合には、エンジン始動時のクランク角信号CA
のオン回数Nが多くなり、揮発性のよい通常ガソリンの
場合には、極寒利の低温状態でない限りオン回数Nが少
なくなるので、オン回数Nを基準回数NSTと比較すれ
ば、オン回数Nを指標として燃料性状を判別することが
できる。
【0090】また、燃料性状判別装置110は、始動か
ら初爆までのクランキング時間を計測するのではなく、
クランク角信号CAのオン回数Nを計測しているので、
燃料性状を早期に判別することができる。
【0091】また、バッテリ電圧の低下によりクランキ
ング回転数が低下した場合であっても、燃料性状を確実
に判別することができる。したがって、燃料性状に見合
った最適な制御を実現することができ、始動時、始動直
後または過渡時の制御性を向上させて、始動不能や始動
直後のエンストを防止することができる。
【0092】さらに、冷却水温TWの状態に応じて燃料
性状判別手段37の判別結果を有効にするので、燃料性
状の判別が不要な状態においては、無駄な判別処理を防
止することができる。
【0093】実施の形態2.なお、上記実施の形態1で
は、クランク角信号CAのオン周期変化に基づいて初爆
を検出したが、点火プラグ15(図1参照)の近傍に生
成されるイオン電流に基づいて初爆を検出してもよい。
【0094】以下、イオン電流から初爆を検出したこの
発明の実施の形態2を図について説明する。図6はこの
発明の実施の形態2による初爆検出手段30Aの周辺構
成を示すブロック図である。
【0095】図6において、前述(図1〜図3参照)と
同様のものには同一符号を付し、また、前述と対応する
ものには符号の後に「A」を付して、それぞれ、詳述を
省略する。この場合、制御部11Aは、燃料性状判別装
置110Aと関連して、CPUからなる燃料制御手段1
14Aを備えている。
【0096】燃料性状判別装置110A内の初爆検出手
段30Aは、インターフェイス111Aを介して、イオ
ン電流i(後述する)に関連した情報を取り込み、イオ
ン電流iの検出レベルが所定値以上を示す場合に初爆を
検出する。
【0097】制御部11A内の燃料制御手段114A
は、燃料性状判別装置110Aの判別結果に基づいてエ
ンジン1の制御量を演算し、インターフェイス117A
を介して、インジェクタ12に対する燃料噴射信号Jお
よび点火装置60に対する点火信号Pを出力する。
【0098】点火装置60は、前述(図1参照)のイグ
ナイタ13、点火コイル14および点火プラグ15を含
んでいる。制御部11Aには、点火装置60と関連した
イオン電流検出装置61〜65が設けられている。
【0099】イオン電流検出装置内のイオン電流検出手
段61は、エンジン1の点火制御時において、点火装置
60内の点火プラグ15の近傍に生成されるイオン電流
iを各気筒毎に検出し、イオン電流検出信号idを出力
する。
【0100】イオン電流成分検出手段62は、イオン電
流検出信号idを電流レベルに応じた電圧に変換して、
イオン電流成分信号Viを出力する。A/D変換器63
は、イオン電流成分信号ViをA/D変換してデジタル
信号にする。
【0101】イオン電流処理手段64は、デジタル信号
に変換されたイオン電流レベルに基づいて、ノックの有
無や燃焼状態の良否を検出する。イオン電流処理手段6
4は、インターフェース機能65を介して制御部11A
と接続されており、制御部11Aからの要求に応じて、
燃焼状態量Fおよびノック信号Kなどを、イオン電流情
報として制御部11Aに入力する。
【0102】次に、図7〜図10を参照しながら、図6
内のイオン電流検出装置の動作について説明する。図7
〜図9はイオン電流検出手段61の具体的な構成を示す
回路図であり、図10は点火制御時の燃焼状態に関連し
たイオン電流検出信号idの時間変化を示す波形図であ
る。
【0103】図7において、点火コイル14は、一次巻
線14aおよび二次巻線14bを含むトランスにより構
成されている。点火コイル14の一次巻線14aには、
パワートランジスタからなるイグナイタ13とバッテリ
17とが接続されている。
【0104】二次巻線14bには、点火プラグ15およ
びイオン電流検出手段61が接続されている。バッテリ
17からの給電により一次巻線14aに流れる一次電流
は、イグナイタ13のオンオフ動作で通電遮断されるこ
とにより、二次巻線14bに点火用高電圧を発生する。
【0105】点火用高電圧が印加されることにより、点
火プラグ15に二次電流i2が流れ、エンジン1の気筒
(図示せず)内の混合気を着火するようになっている。
図7〜図9においては、1つの気筒に対する点火装置6
0を代表的に示しているが、同様の点火装置60は各気
筒に設けられているものとする。
【0106】イオン電流検出手段61は、バイアス電源
となるコンデンサ21と、コンデンサ21に並列接続さ
れたツェナーダイオード22と、コンデンサ21に直列
接続された逆流防止用のダイオード23と、ダイオード
23に並列接続されたイオン電流検出用の抵抗器24と
を備えている。
【0107】ツェナーダイオード22、ダイオード23
および抵抗器24の各一端は接地されている。コンデン
サ21およびツェナーダイオード22は、二次巻線14
bの低圧側に接続されており、ツェナーダイオード22
は、コンデンサ21に充電されるバイアス電圧をクラン
プする。
【0108】いま、点火時期において、イグナイタ(パ
ワートランジスタ)13をオンオフすることにより、点
火コイル14の一次電流を遮断すると、二次巻線14b
の高圧側に負極性の点火用高電圧が発生し、図8内の二
点鎖線矢印で示す放電経路に沿って二次電流i2が流れ
る。
【0109】これにより、点火プラグ15の電極間に放
電が生じて、エンジン1の気筒内の混合気が着火すると
ともに、二次電流i2によりイオン電流検出手段61内
のコンデンサ21が充電される。
【0110】なお、コンデンサ21の充電電圧は、ツェ
ナーダイオード22により任意に設定される。また、点
火プラグ15の近傍において、混合気の燃焼時の電離作
用によりイオンが発生する。
【0111】続いて、コンデンサ21に充電された正極
性のバイアス電圧により、電子が移動し、図9内の破線
矢印で示す経路に沿ってイオン電流iが流れる。このと
き、抵抗器24で発生する電圧降下を検出することによ
り、図10のように、混合気の燃焼状態を示すイオン電
流検出信号idが得られる。
【0112】したがって、たとえばイオン電流検出信号
id(図10参照)の電圧レベルに基づいて、エンジン
1の燃焼状態および回転状態などを検出することがで
き、さらに、初爆を検出することができる。
【0113】すなわち、イオン電流iは燃焼が起こらな
いと発生しないので、イオン電流検出信号idにある基
準レベルを設定しておき、基準レベルよりも大きなイオ
ン電流検出信号idが得られた場合に、エンジン1が初
爆を開始したことを判定することができる。
【0114】ここでは、初爆検出手段30Aは、イオン
電流処理手段64から得られる燃焼状態量Fに基づい
て、イオン電流iのレベルが所定値以上であることを判
定している。
【0115】このように、既存のイオン電流検出装置を
用いて、イオン電流検出信号idに基づいて初爆を検出
することにより、初爆検出手段30A内において、クラ
ンク角信号CAのオン周期変化の演算処理が不要となる
ので、システムの簡略化にもつながる。
【0116】
【発明の効果】以上のようにこの発明の請求項1によれ
ば、内燃機関の回転数およびクランク角位置に対応した
クランク角信号を生成するクランク角センサと、内燃機
関の始動時に始動信号を出力する始動スイッチと、始動
信号に応答して内燃機関の始動時における初爆を検出す
る初爆検出手段と、内燃機関の始動開始から初爆が検出
されるまでの間のクランク角信号のオン回数を計測する
オン回数計測手段と、内燃機関の燃料性状の判定基準と
なる基準回数を設定する基準回数設定手段と、オン回数
と基準回数とを比較するオン回数比較手段と、オン回数
比較手段の比較結果に基づいて燃料性状を判別する燃料
性状判別手段とを備え、始動から初爆までの時間ではな
く、始動から初爆までのオン回数に基づいて燃料性状を
判別するようにしたので、コストアップを招くことなく
早期に燃料性状を判別して、燃料性状に見合った最適な
制御を早期から行うことができ、燃料性状の差異による
始動時、始動直後または過渡時に予測される制御性の悪
化を事前に防止することのできる内燃機関の燃料性状判
別装置が得られる効果がある。
【0117】また、この発明の請求項2によれば、請求
項1において、燃料性状判別手段は、オン回数比較手段
の比較結果により、オン回数が基準回数以上であること
が判定された場合に、内燃機関の燃料性状を重質ガソリ
ンと判別し、オン回数が基準回数よりも小さいことが判
定された場合に、内燃機関の燃料性状を通常ガソリンと
判別するようにしたので、高い信頼性で早期に燃料性状
を判別することのできる内燃機関の燃料性状判別装置が
得られる効果がある。
【0118】また、この発明の請求項3によれば、請求
項1または請求項2において、内燃機関の冷却水温を検
出する温度センサと、始動信号および冷却水温に基づい
て内燃機関の始動時の温度状態を判定する始動時温度判
定手段とを備え、始動時温度判定手段は、温度状態の判
定基準となる基準温度範囲を設定する基準温度範囲設定
手段と、内燃機関の始動時の冷却水温と基準温度範囲と
を比較する冷却水温比較手段とを含み、冷却水温比較手
段の第1の比較結果に基づいて、冷却水温が基準温度範
囲内であることが判定された場合に、オン回数に基づく
燃料性状判別手段の判別結果を有効にするようにしたの
で、燃料性状の判別が不要な場合の無駄な判別処理を防
止した内燃機関の燃料性状判別装置が得られる効果があ
る。
【0119】また、この発明の請求項4によれば、請求
項3において、始動時温度判定手段は、冷却水温比較手
段の第2の比較結果により、冷却水温が基準温度範囲外
であることが判定された場合に、オン回数に基づく燃料
性状判別手段の判別結果を無効とし、内燃機関の燃料性
状を通常ガソリンと判別するようにしたので、燃料性状
の判別が不要な場合の無駄な判別処理を防止した内燃機
関の燃料性状判別装置が得られる効果がある。
【0120】また、この発明の請求項5によれば、請求
項3または請求項4において、基準温度範囲の下限値
は、極寒地での始動時の冷却水温に対応して設定され、
基準温度範囲の上限値は、内燃機関の暖機時の冷却水温
に対応して設定されたので、極寒地の低温状態または十
分な暖機状態での無駄な判別処理を確実に防止した内燃
機関の燃料性状判別装置が得られる効果がある。
【0121】また、この発明の請求項6によれば、請求
項1から請求項5までのいずれかにおいて、初爆検出手
段は、クランク角信号のオンタイミングの周期変化に基
づいて初爆を検出するようにしたので、始動時の初爆開
始状態を確実に検出することのできる内燃機関の燃料性
状判別装置が得られる効果がある。
【0122】また、この発明の請求項7によれば、請求
項6において、初爆検出手段は、クランク角信号のオン
タイミングの周期変化が所定値以上の減少を示す場合
に、初爆を検出するようにしたので、始動時の初爆開始
状態を確実に検出することのできる内燃機関の燃料性状
判別装置が得られる効果がある。
【0123】また、この発明の請求項8によれば、請求
項1から請求項5までのいずれかにおいて、内燃機関の
点火制御時に点火プラグの近傍に生成されるイオン電流
を検出するイオン電流検出装置を備え、初爆検出手段
は、イオン電流に基づいて初爆を検出するようにしたの
で、既存のイオン電流検出装置を用いて始動時の初爆開
始状態を確実に検出することのできる内燃機関の燃料性
状判別装置が得られる効果がある。
【0124】また、この発明の請求項9によれば、請求
項8において、初爆検出手段は、イオン電流の検出レベ
ルが所定値以上を示す場合に、初爆を検出するようにし
たので、既存のイオン電流検出装置を用いて始動時の初
爆開始状態を確実に検出することのできる内燃機関の燃
料性状判別装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を概略的に示すブロ
ック構成図である。
【図2】 図1内の制御部の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】 この発明の実施の形態1による燃料性状判別
装置を示す機能ブロック図である。
【図4】 この発明の実施の形態1による燃料性状判別
動作を示すフローチャートである。
【図5】 この発明の実施の形態1による初爆検出動作
を示すタイミングチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態2を概略的に示すブロ
ック図である。
【図7】 この発明の実施の形態2によるイオン電流検
出装置の構成例を示す回路図である。
【図8】 この発明の実施の形態2によるイオン電流検
出装置を二次電流経路とともに示す回路図である。
【図9】 この発明の実施の形態2によるイオン電流検
出装置をイオン電流経路とともに示す回路図である。
【図10】 この発明の実施の形態2によるイオン電流
検出信号を示す波形図である。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関)、8 温度センサ、9 始動
スイッチ、11、11A 制御部、12 インジェク
タ、13 イグナイタ、14 点火コイル、15点火プ
ラグ、30、30A 初爆検出手段、31 オン回数計
測手段、32基準回数設定手段、33 オン回数比較手
段、34 始動時温度判定手段、35基準温度範囲設定
手段、36 冷却水温比較手段、37 燃料性状判別手
段、38 重質ガソリン判定フラグ、39 通常ガソリ
ン判定フラグ、60 点火装置、61 イオン電流検出
手段、101 クランク角センサ、110、110A燃
料性状判別装置、114A 燃料制御手段、A 比較結
果、B1 第1の比較結果、B2 第2の比較結果、C
A クランク角信号、F 燃焼状態量、iイオン電流、
id イオン電流検出信号、J 燃料噴射信号、N オ
ン回数、P点火信号、SE 初爆検出信号、ST 始動
信号、TW 冷却水温、TR 基準温度範囲、TWH
上限値、TWL 下限値、Tst、Tse オン周期、
S4、S5 冷却水温を基準温度範囲と比較するステッ
プ、S7 オン回数を計測するステップ、S8を初爆を
検出するステップ、S10 オン回数を基準回数と比較
するステップ、S11 重質ガソリンを判別するステッ
プ、S12 通常ガソリンを判別するステップ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大内 裕史 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 3G019 AB09 AC01 AC02 CD06 GA00 GA01 GA10 GA11 LA05 3G084 CA01 DA05 DA13 DA27 EA05 EA07 EA11 FA00 FA14 FA20 FA36 FA38 3G301 HA01 JB09 KA01 NA08 NB03 NE17 NE19 NE23 PB02Z PE00Z PE03Z

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の回転数およびクランク角位置
    に対応したクランク角信号を生成するクランク角センサ
    と、 前記内燃機関の始動時に始動信号を出力する始動スイッ
    チと、 前記始動信号に応答して前記内燃機関の始動時における
    初爆を検出する初爆検出手段と、 前記内燃機関の始動開始から前記初爆が検出されるまで
    の間の前記クランク角信号のオン回数を計測するオン回
    数計測手段と、 前記内燃機関の燃料性状の判定基準となる基準回数を設
    定する基準回数設定手段と、 前記オン回数と前記基準回数とを比較するオン回数比較
    手段と、 前記オン回数比較手段の比較結果に基づいて前記燃料性
    状を判別する燃料性状判別手段とを備えた内燃機関の燃
    料性状判別装置。
  2. 【請求項2】 前記燃料性状判別手段は、 前記オン回数比較手段の比較結果により、前記オン回数
    が前記基準回数以上であることが判定された場合に、前
    記内燃機関の燃料性状を重質ガソリンと判別し、 前記オン回数が前記基準回数よりも小さいことが判定さ
    れた場合に、前記内燃機関の燃料性状を通常ガソリンと
    判別することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の
    燃料性状判別装置。
  3. 【請求項3】 前記内燃機関の冷却水温を検出する温度
    センサと、 前記始動信号および前記冷却水温に基づいて前記内燃機
    関の始動時の温度状態を判定する始動時温度判定手段と
    を備え、 前記始動時温度判定手段は、 前記温度状態の判定基準となる基準温度範囲を設定する
    基準温度範囲設定手段と、 前記内燃機関の始動時の冷却水温と前記基準温度範囲と
    を比較する冷却水温比較手段とを含み、 前記冷却水温比較手段の第1の比較結果に基づいて、前
    記冷却水温が基準温度範囲内であることが判定された場
    合に、前記オン回数に基づく前記燃料性状判別手段の判
    別結果を有効にすることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の内燃機関の燃料性状判別装置。
  4. 【請求項4】 前記始動時温度判定手段は、前記冷却水
    温比較手段の第2の比較結果により、前記冷却水温が基
    準温度範囲外であることが判定された場合に、前記オン
    回数に基づく前記燃料性状判別手段の判別結果を無効と
    し、前記内燃機関の燃料性状を通常ガソリンと判別する
    ことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の燃料性状
    判別装置。
  5. 【請求項5】 前記基準温度範囲の下限値は、極寒地で
    の始動時の冷却水温に対応して設定され、 前記基準温度範囲の上限値は、前記内燃機関の暖機時の
    冷却水温に対応して設定されたことを特徴とする請求項
    3または請求項4に記載の内燃機関の燃料性状判別装
    置。
  6. 【請求項6】 前記初爆検出手段は、前記クランク角信
    号のオンタイミングの周期変化に基づいて前記初爆を検
    出することを特徴とする請求項1から請求項5までのい
    ずれかに記載の内燃機関の燃料性状判別装置。
  7. 【請求項7】 前記初爆検出手段は、前記クランク角信
    号のオンタイミングの周期変化が所定値以上の減少を示
    す場合に、前記初爆を検出することを特徴とする請求項
    6に記載の内燃機関の燃料性状判別装置。
  8. 【請求項8】 前記内燃機関の点火制御時に点火プラグ
    の近傍に生成されるイオン電流を検出するイオン電流検
    出装置を備え、 前記初爆検出手段は、前記イオン電流に基づいて前記初
    爆を検出することを特徴とする請求項1から請求項5ま
    でのいずれかに記載の内燃機関の燃料性状判別装置。
  9. 【請求項9】 前記初爆検出手段は、前記イオン電流の
    検出レベルが所定値以上を示す場合に、前記初爆を検出
    することを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の燃料
    性状判別装置。
JP11143555A 1999-05-24 1999-05-24 内燃機関の燃料性状判別装置 Pending JP2000337207A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11143555A JP2000337207A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 内燃機関の燃料性状判別装置
US09/419,111 US6318152B1 (en) 1999-05-24 1999-10-15 Fuel property judgement device for internal combustion engine
DE19955796A DE19955796B4 (de) 1999-05-24 1999-11-19 Kraftstoffeigenschafts-Beurteilungsvorrichtung für Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11143555A JP2000337207A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 内燃機関の燃料性状判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000337207A true JP2000337207A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15341474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11143555A Pending JP2000337207A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 内燃機関の燃料性状判別装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6318152B1 (ja)
JP (1) JP2000337207A (ja)
DE (1) DE19955796B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684153B2 (en) 2001-05-25 2004-01-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel nature judging device for internal combustion engine
JP2007520663A (ja) * 2004-02-04 2007-07-26 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関の燃焼開始を検出する方法
CN100376776C (zh) * 2003-04-02 2008-03-26 日产自动车株式会社 内燃机的燃烧控制
JP2008157141A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Daihatsu Motor Co Ltd アルコールを主成分とする燃料を使用した内燃機関

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693444B2 (en) * 2002-07-19 2004-02-17 Delphi Technologies, Inc. Circuit design for liquid property sensor
JP3758625B2 (ja) * 2002-09-10 2006-03-22 三井金属鉱業株式会社 ガソリンの液種識別装置およびガソリンの液種識別方法
DE10338664A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-24 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahrzeuges sowie Vorrichtung zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
US6848421B1 (en) * 2003-09-12 2005-02-01 Delphi Technologies, Inc. Engine control method and apparatus using ion sense combustion monitoring
DE602004010340T2 (de) * 2003-09-19 2008-03-13 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Kraftstoffeigenschaften Bestimmungsvorrichtung
WO2006041867A2 (en) * 2004-10-05 2006-04-20 Southwest Research Institute Fuel property-adaptive engine control system with on-board fuel classifier
JP4553865B2 (ja) * 2006-05-18 2010-09-29 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
DE102006056860A1 (de) * 2006-12-01 2008-06-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Betriebsweise einer Brennkraftmaschine
JP2009036023A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Denso Corp 内燃機関の異種燃料混入判定装置
US8480005B2 (en) * 2007-08-29 2013-07-09 Ford Global Technologies, Llc Cabin heating control system
US20090107441A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Ford Global Technologies, Llc Adaptive fuel control strategy for engine starting
DE102008025350A1 (de) 2008-05-27 2009-12-03 Man Nutzfahrzeuge Ag Bestimmen der Kraftstoffeigenschaften und deren Einfluss auf die Abgasemissionen während des Betriebs einer Brennkraftmaschine
JP4710961B2 (ja) * 2008-11-19 2011-06-29 株式会社デンソー 燃料性状検出装置
US8878682B2 (en) * 2009-10-16 2014-11-04 Franklin Fueling Systems, Inc. Method and apparatus for detection of phase separation in storage tanks using a float sensor
WO2012018630A1 (en) 2010-07-26 2012-02-09 Veeder-Root Company Magnetostrictive probe having phase separation float assembly
DE102015008300A1 (de) 2015-06-29 2016-12-29 Hella Kgaa Hueck & Co. Sensorvorrichtung zur Bestimmung des Verdampfungsdruckes eines Fluides, insbesondere einer Kraftstoffflüssigkeit
DE102015014076A1 (de) 2015-11-02 2017-05-04 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Verdampfungseigenschaften von Kraftstoff-Flüssigkeiten für Verbrennungsmotoren von Kraftfahrzeugen
DE102017205860A1 (de) * 2017-04-06 2018-04-19 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Partikelfilters

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100148B2 (ja) 1987-04-30 1994-12-12 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPH02308945A (ja) 1989-05-23 1990-12-21 Mazda Motor Corp エンジンの燃料成分検出装置
JP2935000B2 (ja) * 1994-02-28 1999-08-16 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3326000B2 (ja) * 1994-04-07 2002-09-17 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の燃料性状検出装置
US5477832A (en) * 1994-12-12 1995-12-26 Ford Motor Company Engine fuel control system with fuel distillation point compensation
JP3355269B2 (ja) * 1996-01-25 2002-12-09 株式会社日立ユニシアオートモティブ 内燃機関の燃料性状検出装置
US6125690A (en) * 1997-09-12 2000-10-03 Shell Oil Company Device for testing of diesel fuel

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6684153B2 (en) 2001-05-25 2004-01-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel nature judging device for internal combustion engine
CN100376776C (zh) * 2003-04-02 2008-03-26 日产自动车株式会社 内燃机的燃烧控制
JP2007520663A (ja) * 2004-02-04 2007-07-26 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関の燃焼開始を検出する方法
JP2008157141A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Daihatsu Motor Co Ltd アルコールを主成分とする燃料を使用した内燃機関
JP4707651B2 (ja) * 2006-12-25 2011-06-22 ダイハツ工業株式会社 アルコールを主成分とする燃料を使用した内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
DE19955796A1 (de) 2000-11-30
US6318152B1 (en) 2001-11-20
DE19955796B4 (de) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000337207A (ja) 内燃機関の燃料性状判別装置
JP3694940B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP4678442B2 (ja) 車両制御装置
US8818685B2 (en) Rotation detecting device and rotation detecting method
WO2011093462A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
US7624717B2 (en) Internal-combustion-engine combustion condition detection apparatus
US20080087249A1 (en) Crank Angle Detector Of Internal Combustion Engine And Ignition Timing Controller
JPH09170543A (ja) エンジン始動制御方法及び装置
US4708113A (en) Method of discriminating octane number of fuel for motor vehicle
JP3838006B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH11173188A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08170557A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JP2016094854A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08261129A (ja) 内燃機関のプレイグニッション検出装置
JP2008280865A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2021162011A (ja) 失火検出装置
US4890592A (en) Ignition timing control system for engines
JP2946355B2 (ja) 燃料性状検出装置
JP2627099B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH11343914A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4799663B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100394730B1 (ko) 저온에서의 엔진시동제어방법
JP3561142B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4147932B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2536297B2 (ja) 内燃機関の始動時燃料制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323