JP2000336996A - トランクルーム装置 - Google Patents

トランクルーム装置

Info

Publication number
JP2000336996A
JP2000336996A JP14885499A JP14885499A JP2000336996A JP 2000336996 A JP2000336996 A JP 2000336996A JP 14885499 A JP14885499 A JP 14885499A JP 14885499 A JP14885499 A JP 14885499A JP 2000336996 A JP2000336996 A JP 2000336996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trunk room
lever
open lever
trunk
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14885499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3784995B2 (ja
Inventor
Masabumi Fukamizu
正文 深水
Yoji Nakamori
洋治 中森
Moichi Tanego
茂一 種五
Hiroyoshi Okochi
弘喜 大河内
Hiromoto Uehara
宏基 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Ansei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Ansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Ansei Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP14885499A priority Critical patent/JP3784995B2/ja
Publication of JP2000336996A publication Critical patent/JP2000336996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784995B2 publication Critical patent/JP3784995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トランクルームの内部からのストライカとラ
ッチとの解錠を小さな力で、かつ暗闇内においても極め
て容易に操作可能として、子供等の非力で操作能力の低
い者であってもトランクルーム内からの解錠を確実にな
し得、安全性が向上したトランクルーム装置を提供す
る。 【解決手段】 キーシリンダに連結される、あるいは運
転室に連結されるケーブルによりトランクルーム内のオ
ープンレバーを操作し、該オープンレバーに連結される
フックレバーとラッチとの係合を係合用ばねの弾力に抗
して解除することにより、トランクリッドのストライカ
を前記ラッチから外すようにしたトランクルーム装置に
おいて、前記オープンレバーの前記キーロッドの連結部
近傍又は前記ケーブルの連結部近傍に該オープンレバー
を前記トランクルーム内から操作可能な操作部を設ける
とともに、前記トランクルーム内のインナパネルの内面
の前記操作部の近傍に、蛍光色等の暗室内で目視可能な
表示手段で以って、前記操作部の操作要領を表示した発
光シールを貼着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車のトランクル
ームにおけるラッチとストライカとの解錠をトランクル
ーム内から可能としたトランクルーム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のトランクルームは、トランクリ
ッドを閉じることにより、該トランクリッド(インナパ
ネル)に取付けたラッチ設けられたストライカとを係合
することにより施錠し、解錠する際には、トランクリッ
ドのキー操作あるいは運転室からのケーブル操作により
トランク用のオープンレバーを動かし、該オープンレバ
ーに連結されたラッチとフックレバーとの係合を外すよ
うに構成されている。
【0003】かかるトランクルームの解錠は、通常トラ
ンクルームの外部からの操作によって行われているが、
トランクルーム内からの解錠を可能としたものに、本件
出願人の出願にかかる実開昭59−8850号の考案が
ある。かかる考案においては、一端にストライカに係脱
されるラッチ部を有するフックレバーの他端に解錠レバ
ーをばね力によって当接させ、該解除レバーの端部に設
けられた操作部を回動することにより解除レバーとフッ
クレバーとの当接部を介し、前記ばね力に抗してフック
レバーを回動させ、ラッチ部をストライカから外すよう
に構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のようにトランク
ルームの内部からトランクリッドのストライカと車体側
のラッチとを解錠可能とした技術として実開昭59−8
850号の考案が提案されてはいるが、かかる考案にお
いては、ラッチ部が設けられたフックレバーを解除レバ
ーと当接させ、該解除レバーを回動させて前記当接部を
押圧することによりフックレバーの他端に設けられたラ
ッチ部とストライカとの係合を解除しているため、上記
解錠には大きな力を要し、子供などの非力な者がトラン
クルーム内に閉じ込められた場合には、上記解除レバー
によるフックレバーのラッチ部とストライカとを解錠す
るのは実質的に不可能となる。
【0005】また、かかる従来技術にあっては、解除レ
バーの操作部の近傍に窓を設けて、外部の光を操作部に
当て、あるいは操作部に蛍光塗料を塗布して該操作部の
目識を容易化しているにとどまっているため、トランク
ルーム内に閉じ込められた者が操作部を目識できたとし
ても、該操作部をどのようにして操作すべきかという操
作方法が、暗いトランク内で目識できるように示されて
おらず、特に子供のような操作知識の浅い者の場合は解
除操作が出来ず、安全性に課題があるという問題点も有
している。
【0006】本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、ト
ランクルームの内部からのストライカとラッチとの解錠
を、小さな力で、かつ暗闇内においても極めて容易に操
作可能として、子供等の非力で操作能力の低い者であっ
てもトランクルーム内からの解錠を確実になし得、安全
性が向上したトランクルーム装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するため、トランクリッドに設けられたキーシリンダ
に連結してキーの操作に連動するキーロッドと、車室内
に設けられたオープナノブの操作に連動するケーブルと
の少なくとも一方が連結されるオープンレバーの作動に
より、ラッチとストライカとの係合を解除して前記トラ
ンクリッドを開放するようにしたトランクルーム装置に
おいて、前記オープンレバーは、前記オープンレバーと
前記キーロッドとの連結部近傍、又は前記オープンレバ
ーと前記ケーブルとの連結部近傍にトランクルーム内か
ら操作可能な操作部を有し、前記トランクルーム内の前
記操作部近傍に暗室内で目視可能な素材を用いて前記操
作部の操作要領を表示する表示部材が設けられているこ
とを特徴とするトランクルーム装置を提案する。
【0008】ここで、前記操作部は具体的には請求項
3、4記載のように構成する。即ち、請求項3において
は、前記操作部は前記オープンレバーに連設され、該オ
ープンレバーの端部を回動する操作レバーからなる。請
求項4においては、前記操作部は、前記オープンレバー
の前記ケーブル接続部近傍に押圧により該オープンレバ
ーを回動させるプッシュレバーからなる。
【0009】さらに好ましくは、操作部を暗室内で目視
可能な素材により構成する。かかる発明によれば、トラ
ンクルーム内に閉じ込められた者は、インナパネルに貼
着されたシールに銘記された操作方法に従って、操作
部、つまり請求項3記載のような操作レバー、あるいは
請求項4記載のようなプッシュレバーを操作してオープ
ンレバーを回動し、該オープンレバーに連結されるフッ
クレバーとラッチとの係合をばねの弾力に抗して解除す
る。
【0010】かかる操作時において、操作部はオープン
レバーに対して最も小さい力で操作可能なキーロッド連
結部あるいはケーブル連結部の近傍に設けられているの
で、小さな力でオープンレバーを介してフックレバーと
ラッチとの係合を解除することができ、また、該操作部
の近傍に暗室内で目視可能な操作要領を示したシールが
貼着されているので、該操作要領に従って容易に操作部
の操作が可能となる。これにより、子供等のような非力
で解錠操作知識の浅い者でも極めて容易に解錠操作を行
うことができ、安全性が向上したトランクルーム装置が
得られる。
【0011】また請求項2記載の発明は、請求項1にお
いて前記トランクリッドは開口部が形成されたインナパ
ネル部材を有して、前記操作部は車両外方側から前記開
口部に臨んで設けられ、、該開口部の周部には保護カバ
ーを固着してなる。かかる発明によれば、トランクルー
ム内の荷物が走行中において移動した際においても、該
荷物が軟質の緩衝機能を有する保護カバーに当たって緩
衝されることにより、操作部への衝突が回避される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施例
を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
る構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特
に特定的な記載が無い限り、この発明の範囲をそれのみ
に限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0013】図1は本発明の第1実施形態にかかる自動
車のトランクルーム装置の正面構成図、図2は図1のZ
矢視図である。図1〜図2において、1はトランクルー
ムで車体内に形成され、トランクリッド50によって開
閉される。6は車体側に取付けられたストライカ、5は
前記トランクリッド50に取付けられた支軸5a廻りに
回動可能なラッチ、4は支軸4a廻りに回動可能なフッ
クレバーであり、前記トランクリッド50が閉じられス
トライカ6がラッチ5に係合した状態においては図1に
示すように該フックレバー4とラッチ5とは後述するば
ね9の弾力により係合部09において係合されている。
【0014】2は前記トランクリッド50に取付けられ
た支軸2bに枢支されたトランクのオープンレバーであ
る。該オープンレバー2は、3つの連結端部を有し、上
部側の第1の端部はピン2aを介して、キーシリンダに
連結されるキーロッド8の長穴8aに連結され下部側の
第2の端部はケーブル孔7aを介して運転室に設けられ
たオープナノブに接続されるケーブル7に連結され、ま
た側部側の第3の端部はピン3bを介してリンク3の上
端に連結されている。また該リンク3の下端はピン3a
を介してフックレバー4の端部に連結されている。9は
ばねで、前記フックレバー4の端部とラッチ5の端部と
の間に架設され、フックレバー4の端部とラッチ5の端
部とを引き寄せる方向に附勢された引張ばねにて構成さ
れる。
【0015】図2に示すように前記オープンレバー2の
上端部、つまり、前記キーロッド8への連結用ピン2a
の嵌合部は、該ピン2aと同軸の操作レバー10が固着
されている。そして該操作レバー10の外周には蛍光塗
料入り樹脂からなるノブ10aが嵌着され、暗室内にお
いても目視可能としている。尚、該ノブ10aは発光シ
ールを操作レバー10の外周に貼着して構成してもよ
い。
【0016】また、前記トランクルーム1に臨むインナ
パネル20には、前記操作レバー10の操作範囲に対向
する部位に開口部51が形成され、該開口部51の周部
に沿って内周に操作穴11aが穿けられた保護カバー1
1が固着されている。21はトランクルーム1内の照明
を行うためのトランクルームランプで、トランクルーム
1が閉じた後も一定時間点灯を続け、さらに、該発光シ
ール12に残光が存在するようになっている。
【0017】かかる構成からなるトランクルーム装置に
おいて、トランクルーム1の閉時には、図1に示すよう
に、トランクリッド50を閉じると該トランクリッド5
0のラッチ5がストライカ6に係合し、該ラッチ5とフ
ックレバー4との係合部09が引張ばね9の張力により
係合(当接)されている。
【0018】しかして、かかるトランクルーム閉時に該
トランクルーム1内に閉じ込められた者は、インナパネ
ル20の内側(トランクルーム1に臨む側)に貼着され
たシール12に記されている蛍光文字12a及び蛍光色
の方向指示部12bに従って、操作穴11aを通して操
作レバー10を図1のS矢の方向に回動する。
【0019】この場合、シール12上に記された蛍光文
字12a及び方向指示部12bは蛍光物質からなるの
で、トランクルーム1が閉じた状態の暗室内においても
明瞭に目識できる。さらには、前記のようにシール12
の近傍に設けたトランクルームランプ21がトランクル
ーム1の閉後、一定時間前記シール12の表面を照射
し、かつ該ランプ21の消灯後も該発光シール12の表
面に残光が存在するようにしたので、より鮮明に発光シ
ール12上の文字12a及び方向指示部12bを目識す
ることができる。
【0020】前記トランクルーム1内において、前記の
ようにして操作レバー10をS矢方向に回動すると、図
1の矢印に示すように、オープンレバー2が支軸2bを
軸として左廻りに回動し、リンク3が上動し、フックレ
バー4が支軸4aを軸として左廻りに回動する。これに
よってフックレバー4とラッチ5との係合部9が外れた
後、ラッチ5は引張ばね9の弾力により支軸5aを軸と
して左廻りに回動し、ストライカ6がラッチ5から外れ
て、トランクリッド50が開放可能となる。
【0021】以上のように、かかる実施形態によれば、
最も小さな力で操作可能なオープンレバー2のキーロッ
ド8への連結部に蛍光塗料樹脂からなるノブ10aが嵌
着された操作レバー10を設け、該操作レバー10を回
動操作するようにしたので、極めて小さな力で容易にス
トライカ6をラッチ5から解錠することができる。
【0022】また、操作レバー10を設けるためのイン
ナパネル20の開口部51に軟質材料からなる保護カバ
ー11を設けたので、トランクルーム1内の荷物が移動
しても、該保護カバー11に当たって緩衝されることに
より、操作レバー10への衝突が回避される。
【0023】図3は本発明の第2実施形態を示す要部正
面構成図である。この実施形態においては、前記第1実
施形態と同様なオープンレバー2の運転室へ延びるケー
ブル7の取付部7aの近傍にプッシュレバーとしての押
圧面41を設け、該押圧面41を力Fにて押圧すること
により、リンク3を介して図1に示すようなフックレバ
ー4とラッチ5との係合部09を外すようになってい
る。12は前記第1実施形態と同様な操作要領を示した
発光シールである。
【0024】この実施形態においても、最も小さな力で
操作可能なケーブル7の取付部7a近傍を押圧すること
により、小さな力でストライカ6とラッチ5との係合を
外すことができる。以上の実施例においては、ラッチを
トランクリッド側に設けてストライカを車体側に設けた
例について述べたが、ラッチのオープンレバーに設けら
れている操作部がトランクルーム内から操作可能に設け
られていれば、ストライカをトランクリッド側に設けラ
ッチをトランクリッド側に設けた構造としてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上記載のごとく、本発明によれば、ス
トライカとラッチとの解除操作を行うための操作部がオ
ープンレバーに対して最も小さい力で操作可能なキーロ
ッド連結部あるいはケーブル連結部の近傍に設けられて
いるので、小さな力でオープンレバーを介してフックレ
バーとラッチとの係合を解除することができ、また該操
作部の近傍に暗室内で目視可能な操作要領を示したシー
ルが貼着されているので、該操作要領に従って容易に操
作部の操作が可能となる。これにより、子供等のような
非力で解錠操作知識の浅い者でも極めて容易に解錠操作
を行うことができ、安全性が向上したトランクルーム装
置を得ることができる。
【0026】また請求項2のように構成すれば、トラン
クルーム内の荷物が走行中において移動した際において
も、該荷物が軟質の緩衝機能を有する保護カバーに当た
って緩衝されることにより、操作部への緩衝が回避さ
れ、操作部の破損が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる自動車のトラン
クルーム装置の正面構成図である。
【図2】図1のZ−Z矢視図である。
【図3】本発明の第2実施形態を示す要部正面構成図で
ある。
【符号の説明】
1 トランクルーム 2 オープンレバー 3 リンク 4 フックレバー 5 ラッチ 6 ストライカ 7 ケーブル 8 キーロッド 9 引張ばね 09 係合部 10 操作レバー 10a ノブ 11 保護カバー 11a 操作穴 12 発光シール 12a 蛍光文字 12b 方向指示部 20 インナパネル 21 トランクルームランプ 41 押圧面 50 トランクリッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中森 洋治 東京都港区芝5丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 種五 茂一 東京都港区芝5丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 大河内 弘喜 愛知県大府市北崎町大島30 (72)発明者 上原 宏基 愛知県大府市北崎町大島30 Fターム(参考) 2E250 AA21 HH02 JJ33 LL14 PP02 QQ04 3D004 AA00 AA13 BA03 CA13 CA41

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランクリッドに設けられたキーシリン
    ダに連結してキーの操作に連動するキーロッドと、車室
    内に設けられたオープナノブの操作に連動するケーブル
    との少なくとも一方が連結されるオープンレバーの作動
    により、ラッチとストライカとの係合を解除して前記ト
    ランクリッドを開放するようにしたトランクルーム装置
    において、前記オープンレバーは、前記オープンレバー
    と前記キーロッドとの連結部近傍、又は前記オープンレ
    バーと前記ケーブルとの連結部近傍にトランクルーム内
    から操作可能な操作部を有し、前記トランクルーム内の
    前記操作部近傍に暗室内で目視可能な素材を用いて前記
    操作部の操作要領を表示する表示部材が設けられている
    ことを特徴とするトランクルーム装置。
  2. 【請求項2】 前記トランクリッドは開口部が形成され
    たインナパネル部材を有して、前記操作部は車両外方側
    から前記開口部に臨んで設けられ、外開口部の周部には
    保護カバー部材を固着してなることを特徴とする請求項
    1記載のトランクルーム装置。
  3. 【請求項3】 前記操作部が、前記オープンレバーに連
    設され、該オープンレバーの端部を回動する操作レバー
    からなる請求項1記載のトランクルーム装置。
  4. 【請求項4】 前記操作部が、前記オープンレバーの前
    記ケーブル接続部近傍に連設され、押圧により該オープ
    ンレバーを回動させるプッシュレバーからなる請求項1
    記載のトランクルーム装置。
JP14885499A 1999-05-27 1999-05-27 トランクルーム装置 Expired - Fee Related JP3784995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14885499A JP3784995B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 トランクルーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14885499A JP3784995B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 トランクルーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336996A true JP2000336996A (ja) 2000-12-05
JP3784995B2 JP3784995B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=15462235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14885499A Expired - Fee Related JP3784995B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 トランクルーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784995B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146746A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Shiroki Corp ロック装置
JP2006315545A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Suzuki Motor Corp 車体のドア構造
KR100749607B1 (ko) * 2006-02-27 2007-08-14 대기오토모티브 주식회사 차량용 트렁크 리드 래치
CN104612498A (zh) * 2015-01-28 2015-05-13 今创集团股份有限公司 轻便型列车车门紧急解锁装置
KR20220055243A (ko) * 2020-10-26 2022-05-03 주식회사 서연이화 테일게이트용 비상 개방장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005146746A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Shiroki Corp ロック装置
JP4503266B2 (ja) * 2003-11-18 2010-07-14 シロキ工業株式会社 ロック装置
JP2006315545A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Suzuki Motor Corp 車体のドア構造
JP4678490B2 (ja) * 2005-05-13 2011-04-27 スズキ株式会社 車体のドア構造
KR100749607B1 (ko) * 2006-02-27 2007-08-14 대기오토모티브 주식회사 차량용 트렁크 리드 래치
CN104612498A (zh) * 2015-01-28 2015-05-13 今创集团股份有限公司 轻便型列车车门紧急解锁装置
KR20220055243A (ko) * 2020-10-26 2022-05-03 주식회사 서연이화 테일게이트용 비상 개방장치
KR102422970B1 (ko) 2020-10-26 2022-07-21 주식회사 서연이화 테일게이트용 비상 개방장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3784995B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6527313B2 (en) Latch device for trunk lid of vehicle trunk room
US5445326A (en) Emergency trunk interior release latch
US6929294B2 (en) Vehicle having a luminous unlocking handle and method of making said handle
JP2000336996A (ja) トランクルーム装置
US20050115123A1 (en) Assembly for mounting an advertisement sheet and a method thereof
US8348311B2 (en) Lever mechanism for an emergency escape hatch
US6581989B2 (en) Safety release device for closure latches, release latch and storage compartment utilizing safety release device, and method of installing safety release device
JPH10176451A (ja) 鎖錠装置
JP2001030959A (ja) トランクルーム装置
JP3023224B2 (ja) 自動車のドア構造
JP2000280765A (ja) 車両用フューエルリッド
KR0177485B1 (ko) 자동차용 도어 록 식별 장치
JPH05278973A (ja) エレベータのかご操作盤
KR100224181B1 (ko) 리어 윈드 시일드 글래스 개폐장치
KR20180002253A (ko) 자동차의 도어 인사이드 핸들
JP2002106226A (ja) 車両用トランク
KR200188994Y1 (ko) 자동차용 도어록장치의 내,외측 핸들
JP2001317256A (ja) トランクロックのインサイドハンドル
KR20070052407A (ko) 차량용 도어 잠김 확인장치
JP4324291B2 (ja) 車載用モニター装置の開閉機構
KR19980024392U (ko) 자동차의 인사이드 핸들
CN1622889A (zh) 交通工具安全装置
JPH05118173A (ja) キヤビンドアのロツク解除装置
JP2006290279A (ja) 車両用ドア
CN117052240A (zh) 一种车门锁

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3784995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees