JP2000336348A - 撥水撥油性を有するシート製品の製造方法 - Google Patents

撥水撥油性を有するシート製品の製造方法

Info

Publication number
JP2000336348A
JP2000336348A JP11149607A JP14960799A JP2000336348A JP 2000336348 A JP2000336348 A JP 2000336348A JP 11149607 A JP11149607 A JP 11149607A JP 14960799 A JP14960799 A JP 14960799A JP 2000336348 A JP2000336348 A JP 2000336348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
layer
water
repelling
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11149607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000336348A5 (ja
JP4121667B2 (ja
Inventor
Hisao Yoneda
久夫 米田
Mikihiro Matsui
美紀宏 松井
Kazunari Ikebukuro
一成 池袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP14960799A priority Critical patent/JP4121667B2/ja
Publication of JP2000336348A publication Critical patent/JP2000336348A/ja
Publication of JP2000336348A5 publication Critical patent/JP2000336348A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121667B2 publication Critical patent/JP4121667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】防汚性、撥水、撥油性が良好で泥、タバコの
灰、水性ぺんまたは水性ペン/油性ぺん等の汚れが付着
した場合、簡単に取り除くことが出来、且つ接着性にす
ぐれた風合いの良好な撥水撥油性を有する皮革様シート
製品の製造方法を提供する。 【解決手段】基体層の表面に少なくともフッ素含有高分
子を有する樹脂からなる最表面層が形成されたシートの
該最表面層側に該シートまたは他の物品を接着により一
体化して製品とする方法において、該最表面層の形成か
ら接着一体化に至るまでの工程を100℃以下の温度で
行い、さらに接着一体化した後に130℃以上の温度に
て熱処理することを特徴とする撥水撥油性を有するシー
ト製品の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防汚性にすぐれ、泥、
タバコの灰、水性ペンまたは水性/油性ペン等の汚れが
付着した場合に簡単に該汚れを取り除くことが出来、且
つ撥水、撥油性が良く、接着により製品化された剥離強
力の高い、撥水撥油性を有するシート製品、特に靴や鞄
等のように汚れが付着しやすい皮革様シート製品におい
て、撥水撥油性を有しているにもかかわらず、皮革様シ
ート製品の接着されているパーツ間の剥離強度に優れた
皮革様シート製品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、撥水撥油性を付与する加工方
法して、種々の方法が提案されており、例えば特開昭5
2−144497号公報には、繊維製品の表面に、合成
樹脂の有機溶剤液にパーフルオロアルキル基を有する高
分子を含有した樹脂を塗布乾燥して、連続被膜を形成し
て繊維製品に撥水防水性能を付与する方法が、また特開
昭54−18991号公報には、基体表面にベースレジ
ン層、スキン層、表面処理層を順次設けてなる合成皮革
様製品において、各層の少なくとも一つにフッ素含有高
分子材料を含有させる方法などが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フッ素
樹脂を表面に塗布したシートを衣料用等に縫製したり裏
面を接着するような二次製品を製造するものについては
接着強力の点で問題は発生しないが、フッ素含有高分子
を含有し、十分な撥水撥油性を有する表面仕上層面に、
物品を接着して二次製品を製造する場合には、フッ素含
有高分子が存在していることが原因で接着強力の低下を
招き商品化は困難であった。本発明者等は、上記従来技
術の欠点を解消するために鋭意研究した結果、最表面層
がフッ素含有高分子を有しているにもかかわらず、該面
に接着により物品が一体化されており、二次製品化され
た、該表面層と該物品との剥離強力が良好であって、し
かも撥水撥油性を有する製品の製造方法を見いだし、本
発明に到達した。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、基
体層の表面に少なくともフッ素含有高分子を有する樹脂
からなる最表面層が形成されたシートの最表面層側に該
シートまたは他の物品を接着により一体化して製品とす
る方法において、該最表面層の形成から接着一体化に至
るまでの工程を100℃以下の温度で行い、さらに接着
一体化した後に130℃以上の温度にて熱処理すること
を特徴とする撥水撥油性を有するシート製品の製造方法
である。
【0005】以下に本発明について詳述する。本発明に
用いられるシートを構成する基体層とは、不織布や織編
物等の繊維集合体に弾性重合体が含有されたものが好ま
しい。すなわちこのような基体層は皮革様シートとして
要求される諸性能を有するからである。このような繊維
集合体を構成する繊維としては、通常の繊維、例えば、
ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポ
リオレフィン、ポリビニルアルコールなどのポリマーな
どからなる合成繊維、再生セルローズなどからなる化学
繊維、綿や羊毛等の天然繊維等が挙げられる。合成繊維
の場合には、特殊形態の繊維、例えば、ポリエステル、
ポリアミドなどのポリマーからなる0.5デニール以下
の極細繊維、あるいは繊維を構成する2種以上のポリマ
ーのうちの少なくとも1種のポリマーを溶解除去または
分解除去し少なくとも1種のポリマーを残すことにより
0.5デニール以下の極細繊維からなる束状繊維や多孔
中空繊維等に変性することが出来る多成分繊維、すなわ
ち極細化可能繊維や多孔中空化可能繊維等も使用でき
る。更には複数のポリマーからなる多成分繊維で、ポリ
マーの界面で剥離させることにより極細繊維の束状体が
得られることとなる多成分系繊維も使用することが出来
る。これらの繊維は2種以上のポリマーを混合紡糸また
は複合紡糸することにより形成される。
【0006】これらの繊維をニードルパンチや高速流体
流により絡合処理して不織布とする。また紡績糸または
マルチフィラメント糸としたのち製編織することにより
編織物とすることもできる。さらには不織布と編織物の
積層布などの布帛とすることもできる。これら不織布や
織編物やこれらの積層布帛(以下これらをまとめて繊維
集合体と称す)は弾性重合体溶液を含浸するに先立っ
て、必要に応じてプレスなどの従来公知の方法により表
面の平滑化処理をする。繊維集合体の厚さとしては1.
0〜3.0mmが好ましい。
【0007】繊維集合体に含浸される弾性重合体として
は、ポリウレタン系重合体、アクリル系重合体、アクリ
ロニトリル・ブタジエン共重合体、スチレン・ブタジエ
ン共重合体などの弾性重合体の群から選ばれた少なくと
も1種類の弾性重合体を挙げることができる。風合いや
耐久性、表面層との接着強度等の点から特にポリウレタ
ン系重合体が好ましい。
【0008】ポリウレタン系重合体としては、数平均分
子量500〜2500のポリマージオール、例えばポリ
エステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリエステ
ル・エーテルジオール、ポリカプロラクトンジオール、
ポリカーボネートジオールなどの中から選ばれた少なく
とも1種類のジオールと、有機ポリイソシアネート、例
えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートで
代表される芳香族ジイソシアネート、トリフェニルメタ
ン4,4,4,ートリイソシアネートで代表される芳香
族トリイソシアネート、イソホロンジソシアネートで代
表される脂環族ジイソシアネート、ヘキシレンジイソシ
アネートで代表される脂肪族ジイソシアネートなどの群
から選ばれた少なくとも1種類の有機ポリイソシアネー
トと、エチレングリコールやエチレンジアミン等の活性
水素原子を少なくとも2個有する低分子化合物を鎖伸長
剤として反応させて得た熱可塑性ポリウレタンが代表例
である。
【0009】これらのポリウレタンの原料組成は、該皮
革様シートの指向する用途分野に応じて、風合い、耐劣
化性、耐黄変性、染色性等の各種物性を満足するものの
中から適宜選ぶことができる。これら弾性重合体を主体
とした重合体は溶液又は分散液の状態で繊維集合体に含
浸され、凝固される。凝固方法としては風合いの点で湿
式凝固法が好ましい。湿式凝固させると、ポリウレタン
が多孔質状態の凝固物となり、ゴム感の少ない、天然皮
革調の物性および風合となる。繊維集合体に含浸させる
弾性重合体の量としては、弾性重合体固形分で繊維集合
体100重量部に対して10〜60重量部である。繊維
集合体が変性できる多成分系繊維である場合には、弾性
重合体を含浸する前又は後で繊維を構成する一成分を溶
解除去、又は分解除去、あるいは繊維構成ポリマーの界
面で剥離させる方法が用いられる。
【0010】このような基体層の表面に最表面層が形成
される。もちろん基体層と最表面層との間に他の層が積
層されていてもよい。また基体層の裏面側に他の層が積
層されていてもよい。最表面層に使用される樹脂として
はポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、天然ゴム、
アクリル樹脂、、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等
の公知の高分子樹脂であれば用いることができるが、よ
り望ましくはポリウレタンで代表される弾性樹脂であ
り、ポリウレタン樹脂の場合には風合い、外観、加工
性、基体層との接着性等の点で望ましい。
【0011】最表面層に用いられるポリウレタン樹脂と
しては、前記の基体層に用いられるポリウレタン系重合
体と同様で、数平均分子量500〜2500のポリマー
ジオール、例えばポリエステルジオール、ポリエーテル
ジオール、ポリエステル・エーテルジオール、ポリカプ
ロラクトンジオール、ポリカーボネートジオールなどの
中から選ばれた少なくとも1種類のジオールと、有機ポ
リイソシアネート、例えば、4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネートで代表される芳香族ジイソシアネー
ト、トリフェニルメタン4,4,4,ートリイソシアネ
ートで代表される芳香族トリイソシアネート、イソホロ
ンジソシアネートで代表される脂環族ジイソシアネー
ト、ヘキシレンジイソシアネートで代表される脂肪族ジ
イソシアネートなどの群から選ばれた少なくとも1種類
の有機ポリイソシアネートと、エチレングリコールやエ
チレンジアミン等の活性水素原子を少なくとも2個有す
る低分子化合物を鎖伸長剤として反応させて得た熱可塑
性ポリウレタンが好ましい。これらのポリウレタン系重
合体の組成は該皮革様シートの指向する用途分野に応じ
て適当なものが選択できる。
【0012】なかでも最表面層に使用しているポリウレ
タン樹脂としては、100%モジュラスが10〜80k
g/cmである樹脂が特に好ましい。100%モジュ
ラスが10%kg/cm未満の場合には、タック性が
非常に高く、且つ表面強度が弱くなる。また100%モ
ジュラスが80kg/cmを越える場合には、表面層
が硬くなり過ぎ、耐屈曲性が悪くなる。好ましくは20
〜60kg/cmである。表面層を形成させる樹脂は
溶液又はエマルジョンの形態で用いられる。
【0013】該最表面層を形成しているポリウレタン弾
性樹脂層にはフッ素含有高分子が含有されており、この
ようなフッ素含有高分子としては、パーフルオロアルキ
ル基で代表されるフルロカーボン基を側鎖に有し、ポリ
アクリル酸エステル系あるいはポリメタクリル酸エステ
ル系の高分子を主鎖にもつ含フッ素重合体である。
【0014】最表面層におけるフッ素含有高分子の量と
しては、構成樹脂100重量部に対して0.5〜10重
量部である。0.5重量部未満では、防汚性が不十分
で、商品価値が低下する。一方、10重量部を越えると
防汚性は非常に良好であるが、耐屈曲性が非常に低下
し、基体層で代表される下層との接着性も悪くなり、実
用に耐えられない。
【0015】次に、このような少なくともフッ素含有高
分子を含む最表面層を形成する方法として、フッ素含有
高分子を含有する弾性重合体溶液を、基体層(またはそ
の表面に着色層等の中間層を設けた基体層)の表面に塗
布乾燥する方法が代表的である。塗布する方法として
は、フッ素含有高分子を含む樹脂溶液をスプレー法、グ
ラビア印刷法、捺染法、転写法等の公知の方法で塗布す
る方法が挙げられる。さらに基体層や中間層を設けた基
体層の上に直接、フッ素含有高分子を含む樹脂溶液を塗
布する方法の他に、離型紙を用いて最表面層及び着色層
を形成したフイルムを基体層に貼合わせるいわゆる乾式
造面方法で、少なくとも最表面層にフッ素含有高分子を
含有させる方法もある。最表面層の厚さとしては1〜1
00μmが一般的である。本発明において最表面層は、
連続した層であっても、不連続な、微細なスポット状で
存在する層であってもよい。
【0016】本発明において、基体層や最表面層として
用いられる樹脂層には着色剤が添加されていても良く、
添加する着色剤としては顔料および染料が挙げられる。
顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン等の無機
顔料、フエロシアニン系、アゾ系、アントラキノン系等
の有機顔料等公知の顔料が使用出来る。また、染料とし
ては含金錯塩染料、酸性染料、硫化染料、分散染料等が
使用されるが、耐光性、堅牢度等の点で含金錯塩染料が
望ましい。その添加量としては、樹脂100重量部に対
して1〜30重量部が好ましい。更に必要により、各種
安定剤が添加されていてもよい。
【0017】さらに本発明において、基体層と最表面層
との間に、前記したように、中間層が存在していてもよ
く、中間層は多孔質層であっても、非多孔質層であって
もよく、中間層を構成する樹脂としては、基体層と表面
層を構成する樹脂と同系統のポリウレタン樹脂が好まし
い。中間層は一層からなるものであっても、また2層以
上の多層からなる層であってもよい。またこれらの中間
層には染料や顔料等の着色剤が添加されているのが好ま
しい。
【0018】本発明方法において最も重要な条件のひと
つが、フッ素含有高分子を含有する樹脂溶液を塗布して
乾燥により溶剤を除去して最表面層を形成する工程か
ら、得られた皮革様シートを裁断し、裁断したパーツに
他の樹脂やシートを接着により一体化する迄の工程を1
00℃以下の温度条件で行うことである。従来人工皮革
の製造工程において、最表面層用の樹脂液を塗布して乾
燥する際の乾燥温度として100℃を越える温度が生産
速度を高めるために採用されている。本発明において
は、このような従来一般に採用されている条件とは異な
る100℃以下の条件が採用される。フッ素含有高分子
を含有する樹脂液を塗布した後、該樹脂液の溶剤を除去
する工程、または溶剤除去の後にフッ素含有樹脂表面に
物品を接着させて二次製品化を行う前に100℃を越え
る温度でシートを熱処理すると最表面層にフッ素含有高
分子のフッ素分子鎖が最表面に収れんして目的とする撥
水撥油機能が発現するが、本発明の目的とする接着を介
して製品化する場合にはこの撥水撥油性が接着性を損な
い接着不良をおこして接着強度を有する製品にならな
い。本発明では、フッ素含有高分子を含有する樹脂液を
塗布する工程から物品を接着する工程前までは、100
℃以下の温度を保つことが重要であり、この点が本発明
の最重要点のひとつである。
【0019】またフッ素含有高分子を含有する樹脂液か
ら溶剤を除去した後、物品を接着するまでに、必要に応
じて、揉み加工、柔軟処理加工等を行うことも可能であ
るが、この場合に加熱することが必要な場合や発熱を伴
う場合には、シート温度を100℃以下に保つ必要があ
る。
【0020】次に接着により製品化したあとで130℃
以上の温度にて熱処理して撥水撥油性を発現させる。こ
のことも本発明の最重要点のひとつである。たとえば撥
水撥油性を有した人工皮革靴を製造する方法において、
上記の方法により最表面層を形成して撥水撥油性を発現
させることが出来る皮革様シートを甲材に使用して次の
工程で行えば目的とする製品が得られる。 [製靴工程の一例]フッ素含有樹脂を塗布した皮革様シ
ートを裁断−漉きき−縫製(甲皮)−釣り込み−プライ
マー塗布−低温乾燥−接着剤塗布−乾燥(底材も同様の
処理)−底材と接着(以上の工程を全て100℃以下の
温度で行う)−ヒートセット(130℃以上で行う)
【0021】本発明において、接着する部材としては、
本発明のシートとは別の樹脂であっても、本発明のシー
トであってもよい。本発明のシートを接着する場合に
は、フッ素含有高分子含有樹脂層の表面にシートの裏面
を重ね合わせても良いし、また表面同士を重ね合わせて
もよい。接着剤としては、ポリウレタン系、クロロプレ
ンゴム系、天然ゴム系の溶液またはエマルジョン液等が
用いられる。もちろん接着剤塗布から接着完了までは1
00℃以下の温度で行うことが必要である。そして接着
が完了した後に、130℃以上でヒートセットを行う
と、接着部分を除く最表面層のフッ素含有高分子のフッ
素分子鎖が最表面に収れんして目的とする撥水撥油機能
が発現することとなる。しかも接着された部分のフッ素
含有高分子は表面が接着固定されているため130℃以
上の熱が加えられても最表面に収れんすることがなく、
したがって接着部分の剥離強度が低下することがない。
【0022】本発明方法により得た二次製品化された皮
革様製品は防汚性にすぐれ、泥、タバコの灰、水性ぺん
または水性ぺん/油性ペン等の汚れが付着した場合、簡
単に取り除くことができ、且つ撥水、撥油性が良く、風
合いの良好な接着性にすぐれた製品である。これらの皮
革様シートからなる二次製品としては、スポーツ靴、
鞄、袋物、手袋、一般靴、ボール等が挙げられる。
【0023】
【実施例】次に本発明の内容を具体的に実施例で説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、実施例中の部及び%はことわりのない限り重
量に関するものである。
【0024】実施例1 6−ナイロン60部(島成分)と高流動性低密度ポリエ
チレン(海成分)40部からなる海島型複合繊維(多成
分繊維)を溶融紡糸により得て、これを70℃の温水中
で2.5倍に延伸し、繊維油剤を付与し、機械捲縮をか
けて乾燥後、51mmにカットして4デニールの太さの
ステープルとし、この繊維を用いてクロスラップ法で目
付500g/mのウェッブを形成、ついで両面から交
互に合わせて約500パンチ/cmのニードルパンチ
ングを行い、さらに120℃加熱し、カレンダーロール
でプレスすることで表面の平滑な絡合不織布を製造し
た。この絡合不織布の目付は540g/m、見かけ比
重は0.3であった。この絡合不織布にポリテトラメチ
レンエーテル系ポリウレタンを主体とする18%濃度の
ポリウレタンのジメチルホルムアミド(DMF)溶液を
含浸し、DMF/水=15/85混合液の中に浸して湿
式凝固した後、熱トルエン中で複合繊維中の海成分を溶
出除去して太さ0.1デニールの極細繊維を発現させ、
厚さが1.3mmの繊維質基体を得た。
【0025】一方、しぼ付き離型紙(リンテックTP
Rー8)の上に次の最表面層用の樹脂溶液(A1)をド
ライベースで30μmとなるように塗布して80℃の温
度で10分間乾燥して、続いて該最表面層の上に、中間
層をドライベースで30μmとなるように塗布して80
℃の温度で10分間乾燥して積層物を得た。その上に2
液硬化型ポリエーテル系ポリウレタン溶液をドライベー
スで30ミクロンなる様に塗布し、50℃で3分間乾燥
した後、前記の繊維質基体層とを貼り合わせ、80℃で
2分間乾燥し、その後、40℃、3日間放置した後、離
型紙を剥離し皮革様シートを得た。この表面の接触角度
を測定した結果、85度であった。
【0026】 [最表面層用樹脂溶液(A1)] レザミンME8115LP (大日精化(株)製ポリウレタン樹脂組成物固形分約30%) 100部 フッ素樹脂ポリ (1,1−ジヒドロ−ペルフルオロオクチルアクリレート) 6部 [中間層(B1)] レザミンME8105LP (大日精化(株)製ポリウレタン樹脂組成物固形分約30%) 100部 セイカセブンDUT4093(大日精化(株)着色剤不揮発分59%) 30部 [接着層(C1)] レザミンME8105LP (大日精化(株)製ポリウレタン樹脂組成物固形分約30%) 100部 セイカセブンCX−1001(大日精化(株)着色剤不揮発分55%) 30部
【0027】この白色の皮革様シートを靴の甲材に裁断
−漉き−縫製−釣り込み−プライマー塗布−低温(80
℃)接着剤塗布(150g/m,刷毛塗布、接着剤は
ノーテープ工業株式会社製 No.3080を100部
とデスモジュールREを2部混合した液)−乾燥(50
℃、10分)−乾燥(50℃10分、底材も同様の接着
剤処理)−底材と接着−以上の工程で靴を作製した。こ
の靴を140℃の乾燥機で5分間熱処理を行うと撥水性
と撥油性を発現した白いスポーツ靴ができた。また剥離
強力を測定するために甲材とソールの境界部分を2.5
cmの巾に切断して剥離強力をはかった結果、甲材とソ
ールの剥離強力は平均値で12.5kg/2.5cmで
あった。
【0028】実施例2 実施例1で使用の繊維質基材の上に実施例1のしぼ付き
離型紙(リンテックTP Rー8)の上に中間層の樹脂
(B−1)をドライベースで50μmとなるように塗布
して80℃の温度で10分間乾燥して表面層を得た。そ
の上に2液硬化型ポリエーテル系ポリウレタン溶液をド
ライベースで30ミクロンなる様に塗布し、50℃で3
分間乾燥した後、前記の繊維質シート基体層とを貼り合
わせ、80℃で2分間乾燥し、その後、40℃、3日間
放置した後、離型紙を剥離し皮革様シートを得た。この
接触角度を測定した結果80度であった。この皮革様シ
ートの表面に、ポリカーボネート系無黄変ポリウレタン
溶液(樹脂分濃度15%、100%モジュラス40kg
/cm)100部と実施例1で用いたものと同一のフ
ッ素樹脂6部(固形分50%)の溶液をグラビアで塗布
処理し、80℃で乾燥処理した。塗布量は固形分で3g
/mで、得られたスポット間の距離が50ミクロン、
1スポットのおおきさは400μmであつた。この物
の接触角は90℃であった。このシートを用いて実施例
1と同様に靴を製靴した。また製靴後の熱条件も実施例
1と同じ様に処理した結果、撥水撥油性が良好で剥離強
力も強いスポーツ靴が得られた。剥離強力を測定するた
めに甲材とソールの境界部分を2.5cmの巾に切断し
て剥離強力をはかった結果、甲材とソールの剥離強力は
平均値で11.4kg/2.5cmであった。
【0029】比較例1 実施例1の繊維基材の上に乾式造面を行った後に離型紙
を剥離した後に、140℃で4分間乾燥機の中で熱処理
を行うと撥水性と撥油性に優れた皮革様シートが得られ
た。このシートを裁断して実施例1と同じ方法にて製靴
して、表面が撥水撥油性の良好な白いスポーツ靴を得
た。剥離強力を測定するために甲材とソールの境界部分
を2.5cmの巾に切断して剥離強力をはかった結果、
甲材とソールの剥離強力は平均値で4.5kg/2.5
cmで剥離強力の低いものであった。
【0030】比較例2 実施例1の繊維基材の上に乾式造面を行った後に離型紙
を剥離した後に、140℃で4分間乾燥機の中で熱処理
を行うと、撥水性と撥油性に優れた皮革様シートが得ら
れた。このシートを裁断し実施例1と同じ方法にて製靴
して、表面が撥水撥油性の良好な白いスポーツ靴を得
た。剥離強力を測定するために甲材とソールの境界部分
を2.5cmの巾に切断して剥離強力をはかった結果、
甲材とソールの剥離強力は平均値で6.2kg/2.5
cmで剥離強力の低いものであった。
【0031】以上の実施例、比較例で得られた皮革様シ
ートの評価結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】なお、剥離強力、撥水性、撥油性および風
合いは、以下の方法により測定した。剥離強力:製靴後
のつま先部分を幅2.5cmで切断し、ソール部を厚さ
5mmのゴム板に貼り付け、このゴム板と甲材部をイン
ストロン引張試験機のチャックにそれぞれ固定し、チャ
ック間10cm、引張速度10cm/分で測定し、得ら
れた応力―歪み曲線の剥離開始点から剥離終了点の間の
最高点の値と最低点の値の相加平均値を剥離強力とし
た。 撥水性:JIS L1092 撥油性:AATCC Test Method 118
―1992 耐炭化水素テスト方法による。級と組成との関係を表2
に示す。
【0034】
【表2】
【0035】風合い:官能検査で、良好なものを○、不
良なものを×、その中間的なものを△とした。
【0036】
【発明の効果】本発明で得た皮革様シートの製靴後の製
品の表面の撥水、撥油性が良好で、泥、タバコの灰、水
性マジック、等の汚れが付着した場合、簡単に取り除く
事が出来、且つ、風合いの良好な接着性にすぐれた皮革
様シート製品である。本発明方法の皮革様シート製品の
製造方法は、スポーツ靴、鞄、袋物、手袋、一般靴等の
用途に非常に適している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体層の表面に少なくともフッ素含有高分
    子を有する樹脂からなる最表面層が形成されたシートの
    該最表面層側に該シートまたは他の物品を接着により一
    体化して製品とする方法において、該最表面層の形成か
    ら接着一体化に至るまでの工程を100℃以下の温度で
    行い、さらに接着一体化した後に130℃以上の温度に
    て熱処理することを特徴とする撥水撥油性を有するシー
    ト製品の製造方法。
JP14960799A 1999-05-28 1999-05-28 撥水撥油性を有するシート製品の製造方法 Expired - Fee Related JP4121667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14960799A JP4121667B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 撥水撥油性を有するシート製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14960799A JP4121667B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 撥水撥油性を有するシート製品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000336348A true JP2000336348A (ja) 2000-12-05
JP2000336348A5 JP2000336348A5 (ja) 2005-11-04
JP4121667B2 JP4121667B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=15478915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14960799A Expired - Fee Related JP4121667B2 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 撥水撥油性を有するシート製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121667B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193853A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Shimano Inc 釣り用着衣類
WO2009050312A1 (es) * 2007-10-16 2009-04-23 Comersan, S.A. Procedimiento para la obtención de un tejido con aspecto de piel curtida o cuero, tejido obtenido a partir de él su uso

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193853A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Shimano Inc 釣り用着衣類
WO2009050312A1 (es) * 2007-10-16 2009-04-23 Comersan, S.A. Procedimiento para la obtención de un tejido con aspecto de piel curtida o cuero, tejido obtenido a partir de él su uso
ES2319065A1 (es) * 2007-10-16 2009-05-01 Comersan, S.A. Procedimiento para la obtencion de un tejido con aspecto de piel curtida o cuero, tejido obtenido a partir de el y su uso.

Also Published As

Publication number Publication date
JP4121667B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159764B2 (ja) 銀付調皮革様シートおよびその製造方法
KR101152038B1 (ko) 인공피혁용 기재, 인공피혁 및 인공피혁용 기재의제조방법
JP6007900B2 (ja) シート状物およびその製造方法
JP5280303B2 (ja) ヌバック調シート状物およびその製造方法
US7258909B2 (en) Leather-like sheet for balls
JP4012332B2 (ja) 耐摩耗性の良好な皮革様シート
KR20200100835A (ko) 입모풍 인공 피혁
JP4121667B2 (ja) 撥水撥油性を有するシート製品の製造方法
JP2004211262A (ja) 耐摩耗性の良好な皮革様シート
JP3392017B2 (ja) 防汚性にすぐれた皮革様シート
JP6221538B2 (ja) シート状物およびその製造方法
JP3752058B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JP3358363B2 (ja) 透湿防水性布帛
JP2003138488A (ja) 皮革様シート
JP4291127B2 (ja) 皮革様シート状物の製造方法
JP4048160B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JPS6343507B2 (ja)
JP3973783B2 (ja) 皮革様シート
JP6904493B1 (ja) シート状物およびその製造方法
JP2902307B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP4338950B2 (ja) シート状物およびその製造方法
JPH0114352B2 (ja)
JP2001098468A (ja) 抗菌性を有する皮革様シート
JPH0480141B2 (ja)
JPH0149832B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees