JP2000335410A - 鉄道車両留置用スコッチ - Google Patents
鉄道車両留置用スコッチInfo
- Publication number
- JP2000335410A JP2000335410A JP11148670A JP14867099A JP2000335410A JP 2000335410 A JP2000335410 A JP 2000335410A JP 11148670 A JP11148670 A JP 11148670A JP 14867099 A JP14867099 A JP 14867099A JP 2000335410 A JP2000335410 A JP 2000335410A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scotch
- head
- wheel
- wedge
- inclined support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61K—AUXILIARY EQUIPMENT SPECIALLY ADAPTED FOR RAILWAYS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B61K7/00—Railway stops fixed to permanent way; Track brakes or retarding apparatus fixed to permanent way; Sand tracks or the like
- B61K7/16—Positive railway stops
- B61K7/20—Positive wheel stops
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
Abstract
であって、種々の車輪径のものに対して充分な転動防止
効果を有するとともに、スコッチを除去せずに誤発進し
た場合でも、脱輪の恐れのないスコッチを提供する。 【解決手段】 分離止めによって結合された対面する二
つのスコッチブロックからなるスコッチ本体とくさび状
スコッチヘッドからなり、スコッチ本体に傾斜支持面を
設け車輪の転動を防止すると共に、スコッチ本体の山頂
部に凹設された嵌合部を設けてこれにスコッチヘッドを
嵌合させておくことにより、車両が誤発進しスコッチヘ
ッド上に乗り上げた際に、くさび効果によって分離止め
を破壊し、スコッチ本体を分解させ、乗り上げ高さを低
く押さえることによって脱輪を防止するようにした。
Description
置などにおいて、勾配、風等により車両が移動すること
を防止するために、車輪を支保するためのスコッチ(手
歯止め)に関する。さらに詳しくは、種々の大きさの車
輪に対しても充分な転動防止効果を有するとともに、ス
コッチを除去せずに誤発進した場合にも脱線事故を誘発
しないスコッチに関する。
うにレール29上を転動する転動面27を有する車輪本
体26と、車輪の軸方向への移動を規制するため車輪本
体の外周縁に突出して設けられた脱輪防止用フランジ2
8とからなっている。車輪径やフランジ突出巾は、電
車、気動車、電気機関車、デイーゼル機関車,客車、新
幹線電車などその種類によって異なり、例えば車輪径が
730〜1250mmの範囲でフランジ突出巾が25〜3
5mmの範囲のものが一般的である。
場合,勾配や風等により車両が移動しないように、種々
の形状及び材質のスコッチが使用されてきた。例えばも
っとも単純なものとして、金属製もしくは木製であっ
て、レール上に載置される載置面と、載置面の一端から
立ち上がり車輪の転動面に対峙する傾斜面を備えたブロ
ック状のものが知られている。しかしながら金属製のも
のは、転動防止効果は優れるものの、スコッチを除去せ
ずに車両を誤発進させ、車輪がスコッチ上に乗り上げた
際にスコッチが破断され難く、フランジ突出巾以上の高
さに乗り上げる結果、脱輪する恐れがあった。木製のも
のは車輪が乗り上げた場合、スコッチが破損し易く上記
傾向は少なくなるが、材質差があるので脱輪の恐れは全
くないとはいえなかった。また木製のものは耐久性が悪
いので、長期の使用に耐えなかった。さらにこれら材質
のものは、車輪径に合わせた各種サイズのものを用意す
る必要があった。
ールに載置される載置面を有する基台部と、該基台部に
設けられ、該基台部の一端部から立ち上がり車輪の転動
面に対峙する傾斜面を有する支持部とを備えて全体をプ
ラスチックで形成し、車輪が乗り上げたときに支持部が
圧壊するように基台部と支持部の間に空洞部を設けた車
両用スコッチが、特開平10−35942号公報で提案
されている。
の車両に対しては充分な転動防止効果が得られるととも
に脱輪防止を可能とするものであったが、車輪の大きさ
や荷重の大きさ等による使用上の制約があった。例え
ば、大径の車輪にこの提案のスコッチを使用すると、強
度不足でスコッチが破損し易く、充分な転動防止効果が
得られなかった。
いては、いずれのスコッチにおいても性能上の信頼性が
欠けている上に各種のスコッチを準備しておく必要があ
り、その製造が煩雑となり、また使用現場では混乱をき
たす恐れもあった。そこで本発明者らは製作上、使用上
の上記欠点乃至難点を改善するため、種々の異なる径の
車輪に対しても充分な転動防止効果を示すとともに、車
輪がスコッチ上に乗り上げたとしても脱輪する恐れのな
いスコッチについて検討を行った。その結果、後記する
ような構造のスコッチを見出すに至り本発明に到達した
ものである。
輪を有する鉄道用車両に対し、少数の装着でも、また少
々の悪条件においても、例えば5/1000程度の勾配
でかつ35m/s程度の風速においても転動を防止するこ
とができるスコッチを提供することにある。本発明の他
の目的は、上記車輪径の異なる鉄道用車両においても、
スコッチ上に乗り上げた場合にその構造が破壊し、脱線
事故を起こす恐れのないスコッチを提供することにあ
る。本発明のさらに他の目的は、長期間の屋外使用によ
っても,性能低下を起こさないスコッチを提供すること
にある。
本発明においては、レール上を転動する転動面を有する
車輪本体と車輪の軸方向への移動を規制するため車輪本
体の外周縁に突出して設けられたフランジとを有する車
輪をレール上に支保するための鉄道車両留置用スコッチ
において、対面する二つのスコッチブロックが分離止め
手段により一体化されてなるスコッチ本体と、上部に山
型傾斜部を有するくさび状スコッチヘッドとからなり、
上記スコッチ本体は、レール上に載置される載置面と、
車輪の転動面に対峙し車輪の転動を防止するため載置面
端部方向から中心方向に向って載置面上方に斜設された
傾斜支持面と、上記スコッチヘッドのくさび部を嵌合さ
せるため傾斜支持面の山頂部に凹設された嵌合部とを備
え、上記スコッチヘッドは、そのくさび部がスコッチ本
体の上記嵌合部に嵌合するとともに、嵌合位置に設けら
れたヘッド支持手段によりスコッチ本体に固着されて一
体化しており、車輪が上記傾斜支持面を越えスコッチヘ
ッド上に乗り上げたときに、くさび効果によって上記ヘ
ッド支持手段及び分離止め手段を破壊させ、スコッチ本
体を分解させるようにしたことを特徴としている。
手段の1例として、一方のスコッチブロックに設けられ
た分離止めフックを他方のスコッチブロックに設けられ
た係合孔に挿着係合する手段を挙げることができる。
手段の1例として、スコッチヘッドくさび部にヘッド支
持棒を一体的に設けておき、これをスコッチ本体の嵌合
部壁に設けられた支持孔へ嵌挿する手段を挙げることが
できる。
離止め手段の破壊強度を、車輪のフランジの突出巾より
低い乗り上げ高さで破壊するように調整している。
のスコッチブロックを同一形状のものとすることによ
り、スコッチ製作上のコスト削減を図り、またスコッチ
使用時の方向性をなくすことができる。
少なくとも一部をリブで補強することにより、充分な強
度をもたしている。
面、その傾斜支持面及びスコッチヘッドの山型傾斜部の
少なくとも一部に鋸歯上の凹凸を設けることにより、レ
ール上でのスコッチのすべりを防止し、あるいは車輪と
スコッチとの間の滑りを防止している。
ングプラスチックで構成することにより、充分な強度の
ものを簡単に得られるように工夫されている。
するため、好ましくはスコッチ本体の載置面及び又は傾
斜支持面の一部をゴム状滑り止め面としている。
するために、好ましくはスコッチ本体側部に、スコッチ
をレールに拘持するためのスコッチサイドを設けて使用
される。
説明する。
傾斜支持面3を有するブロック状に形成されたものであ
り、フランジ28を有する車輪26の転動面27に対峙
してレール29上に載置し、その傾斜支持面3により車
輪を支保するものである。
のスコッチブロックとして同一形状のものを使用すると
共に、載置面2及び傾斜支持面3の一部にゴム状滑り止
め材21を装着して使用するスコッチの実施例であっ
て、図1はそのスコッチブロックBLを、図2はスコッ
チヘッドHを、図3〜4は、図1のスコッチブロックBL
二つと、図2のスコッチヘッドHと、図5で示す滑り止
め材21とを組み立てて形成されたスコッチSを、それ
ぞれ示す図面である。
(イ)はスコッチ本体の外面となる正面図、(ロ)は上
面図、(ハ)は二つのスコッチブロックの対峙面となる
背面図、(ニ)は底面図、(ホ)は側面図、(ヘ)はA
−A断面図、(ト)はB−B断面図、(チ)はC−C断
面図である。
ル上に載置するための載置面2と、載置面の両端からの
立ち上がり部32を経て設けられた車輪の転動面に対峙
するための傾斜支持面3と、スコッチヘッドのくさび部
の嵌合部を形成するため傾斜支持面の山頂部1から斜め
下方に向って形成された嵌合部壁6を備えている。載置
面2と傾斜支持面3の表面は、滑り防止のためほぼ前面
にわたって鋸歯上の凹凸が設けられており、またそれぞ
れには、滑り止め材を装着するための取付部4及び5が
設けられている。両側の傾斜支持面は、載置面中央近傍
から傾斜支持面方向に向かって斜め方向に伸びる補強リ
ブ7で補強されており、また嵌合部下部にも補強リブ3
0、31が設けられており、車輪を支保するに充分な強
度を保っている。とくに斜め方向の補強リブ7は、スコ
ッチに車輪の荷重に耐えるに充分な強度を与えるのに非
常に効果的である。
コッチブロックの分離止め手段となる二つの分離止めフ
ック8と、対面する他ブロックの二つのフックを挿着係
合するための二つの係合孔9とが設けられており、互い
にフックを対面するブロックの係合孔に挿着係合するこ
とにより、二つのブロックが結合されるようになってい
る。結合に際しては、二つの面合わせピン10と、これ
に対応する二つの嵌合孔11が設けられており、ピン1
0を浅溝の嵌合孔11に嵌合させることにより、面合わ
せを容易に行うことができるようになっている。一般に
車輪の転動面はフラットではなく若干の傾斜が付けられ
ている。このため片側のスコッチブロックに大きな力が
働き、横ずれによってスコッチブロックの結合をねじる
ように破壊する力が働くが、この面合わせピンを太めに
しておくことにより、このような横ずれを防止し破壊に
対する抵抗力を保有させることができる。
コッチヘッド支持棒20を嵌挿するための二つの支持孔
12が設けられており、支持孔12には、該支持棒を固
持するため、嵌合部壁面と同一の傾斜角で上部から斜め
下方に伸び、かつ先端に返し部を有する押さえ舌片13
が設けられている。
をレールに拘持するためのスコッチサイド22を着脱可
能に取り付けるための取り付け孔15、16や把手25
を着脱可能に取りつけるためのボルトを装着するための
取り付け口14がそれぞれ設けられている。
て、(イ)は上面図、(ロ)は正面図、(ハ)は側面図
である。スコッチヘッドHは、くさび部18と、ほぼ全
面に鋸歯状凹凸を設けた山型傾斜部17とを有し、くさ
び部18には、中央部に補強リブ19と、下部に両横方
向に伸びるスコッチヘッド支持棒20とが一体的に設け
られている。
二つと、図2のスコッチヘッドHと、図5の滑り止め具
21を組み立てて形成されるスコッチSを示す図面であ
って、図3の(イ)は正面図、(ロ)は上面図、(ハ)
はB−B断面図、(ニ)はC−C断面図、図4の(イ)
は図3(ニ)のD−D断面図、(ロ)は底面図、(ハ)
は側面図、(ニ)はA−A断面図である。尚、図3及び
図4においては、滑り止め具21の滑り止め面の鋸歯状
凹凸は表示していない。
は、二つのブロックがそれぞれ、片方のスコッチブロッ
クの面合わせピン10が、他方のスコッチブロックの嵌
合孔11に嵌合されると共に、片方のスコッチブロック
の分離止めフック8が他方のスコッチブロックの係合孔
9に挿着係合されることにより結合されて形成されてお
り、これにより両ブロックの嵌合部壁6によりスコッチ
ヘッドのくさび部を嵌合することができるくさび状凹窩
の嵌合部も形成される。またブロック底面の載置面に穿
設された取付部4には、図5で示す滑り止め材21が差
し込まれ、スコッチの滑り止め機能を強化すると共に、
両ブロックの底面部での結合を確実なものとしている。
り止め材21の載置面は、スコッチブロックの載置面よ
り下方に盛り上がった状態となっているが、勿論、スコ
ッチブロックの載置面と同一面となるような形状のもの
を使用してもよい。滑り止め材21の載置面が、図3、
図4に示すようにスコッチブロックの載置面より盛り上
がっていても、滑り止め材がゴム質であると、使用状態
では車輪の荷重によりスコッチブロックの載置面と同一
となる程度まで圧縮される。図5に示すように、滑り止
め材21の載置面には、鋸歯状の凹凸を設けると、一層
の滑り止め効果が期待できる。
も同様の滑り止め材21が装着され、車輪とスコッチの
間の滑りを防止すると共に、上方での二つのブロックの
結合を補助している。図3、図4に示すように、滑り止
め材の傾斜支持面がスコッチ本体の傾斜支持面より盛り
上がった状態となっていることについては、滑り止め材
をゴム質のものを使用すれば、使用時には車輪の荷重に
よりスコッチ本体の傾斜支持面と同一面となる程度まで
圧縮されるし、また勿論、最初からスコッチ本体の傾斜
支持面と同一面となるような滑り止め材を使用すること
もできる。
ように、スコッチヘッドHのくさび部18は、スコッチ
本体の嵌合部6に嵌合されるとともに、ヘッド支持棒2
0がスコッチ本体の支持孔12に嵌挿され,押さえ舌片
13の返し部により固着されることにより、スコッチヘ
ッドとスコッチ本体が一体化されている。
較的複雑な形状をしているが、高分子材料、とりわけ熱
可塑性樹脂を用い、所定の金型を使用して射出成形すれ
ば、寸法精度良好な成形品を容易に得ることができる
し,一定品質のものを量産することが可能である。とく
に図示するような構造のものであると、極端に肉厚の部
分がないので、射出成形により成形歪の少ない成形品を
得ることが可能である。
めには、一定以上の強度を有することが必要であり、ス
コッチの構造とそれを構成する高分子材料を適当に選択
する必要がある。このための高分子材料としては、成形
歪が少なく圧縮強度に優れ、また長期間の使用が求めら
れるところから耐候性、耐薬品性等に優れた材料が好ま
しい。一方、車両がスコッチに乗り上げた際に、ヘッド
支持棒や分離止めフックが比較的容易に破断するものが
望ましい。
しいものは、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、ポリスルホン、ABS樹脂などのエンジニアリン
グプラスチックと称せられているもの、あるいはこれら
の繊維強化物などである。例えば、ナイロン6、ナイロ
ン66などの脂肪族系ナイロンは好適な材料ではある
が、若干吸水性があって吸水すると若干物性変化を起こ
す恐れがあるが、部分芳香族ナイロン、例えばナイロン
6T、ナイロン6TIなどはより強度が優れ、成形歪や
吸水性も小さく,一層好適な材料といえる。これら熱可
塑性樹脂には、当然のことながら酸化防止剤や光安定剤
などの添加剤が配合されていてもよい。
用されるゴム材料としては、摩擦係数の大きいものが効
果的である。ところがスコッチ載置面に使用するもの
は、その取り付け面積にも依存するが、硬度が過度に小
さいゴム材料を用いると大きな荷重が掛かった場合にス
コッチが変形し、スコッチ本来の性能が損なわれる可能
性が生じるので、硬度が比較的大きく、また強度の大き
い材料を選択するのが望ましい。例えばJISA硬度が
60〜98程度、好ましくは80〜95程度のもので、
ポリウレタンエラストマー、ポリアミドエラストマー、
ポリエステルエラストマー、クロロプレンゴム、ニトリ
ルゴム、SBRなどが好適な材料である。
ように、必要に応じ、スコッチSの把手取り付け孔14
に把手25を装着し、この把手を持ってスコッチの傾斜
支持面3がフランジ28を有する車輪26の転動面27
に当接するように、車輪26とレール29の間に差し込
むようにして載置する。あるいは予めスコッチSをレー
ル上の所定位置に載置しておき、車両を移動させて車輪
の転動面をスコッチの傾斜支持面と対峙するようにす
る。スコッチSに把手25を装着するには、スコッチブ
ロックを結合する際に、スコッチブロックの対峙面から
外方向に向う長手のボルト(図示しない)を取り付け孔
14に設けておき、先端部にねじ孔を有する把手を螺合
すればよい。
て,図6に示すような嵌合突起23を有するスコッチサ
イド22二つを、スコッチ本体の両側の取り付け孔15
に突起23を嵌合させ、さらにねじ孔24とスコッチブ
ロックのねじ孔16を通してねじ止めしてスコッチに装
着しておくことにより、二つのスコッチサイドによりス
コッチがレールに拘持され、スコッチの移動やレールか
らの転落を防止することができる。
似したものかこれより若干狭めに設計しておけばよく、
これにより充分な転動防止効果を得ることが可能であ
る。したがってレール巾が少し異なるようなレールにお
いても、二枚のスコッチサイド間の距離を調整すること
により、1種類のスコッチで対応することが可能であ
る。またスコッチ本体の高さ及び傾斜支持面の傾斜角
は、車輪径や車輪のフランジの突出巾などにより定めら
れるべきものであるが、これを適正なものとすることに
より、径がかなり異なる車輪に対しても充分な転動防止
効果を得ることが可能である。
り外されるが、取り外しを失念して車両を発車させた場
合、車両がスコッチ上に乗り上げることがある。この場
合、乗り上げ高さがフランジ28の突出巾を越えると脱
輪の恐れが生じるが、本発明のスコッチにおいては、ス
コッチヘッド上への乗り上げが開始されるとスコッチヘ
ッドHに力がかかり、そのくさび部分18が下方に押さ
れ、スコッチヘッド支持棒20及び分離止めフック8な
どを破損させ、同時に面合わせピンが嵌合孔から外れる
と共に傾斜支持面の強度の小さいゴム状滑り止め材は引
き裂かれ、上方における二つのスコッチブロックの結合
が解除される。そしてさらにスコッチヘッドが下方に押
し下げられ、くさび効果によって二つのスコッチブロッ
クは両側に分解させられる。この際、強度の小さい載置
面のゴム状滑り止め材も引き裂かれる。これらは瞬時に
起こるので、スコッチ本体の高さ及びスコッチヘッドの
スイッチ機能を適正なものとしておけば、車輪の乗り上
げ高さは低く押さえられる。
と、転動防止能力に不安が残るので、わずかの移動では
作動しないようにするには、スコッチヘッドの山型傾斜
部の傾斜をブロック本体の傾斜支持部の傾斜より若干緩
めにしたり、スコッチヘッド高さを若干低くしたりして
おくのが効果的である。その一方でスイッチ機能の働き
が遅くなりすぎると、乗り上げ高さが大きくなりすぎる
ので好ましくなく、この時間を一定範囲に保つために
は、スコッチヘッドの高さや山型傾斜部の傾斜の選定が
重要であるが、同時にヘッド支持棒や分離防止用フック
の取り付け位置及びその破断強度により微調整すること
が可能である。このようにすれば、乗り上げ高さを車輪
のフランジの突出高さ以下に調整することが可能とな
り、脱輪の恐れがなくなる。
m、横巾約50mm、スコッチ本体高さ約60mm、載
置面の立ち上がり部高さ約30mm、傾斜支持面の傾斜
角度を載置面から約33度としたスコッチ本体と、高さ
約60mm、巾約50×60mm、くさび部高さ約30
mmのスコッチヘッドを、ガラス繊維強化ナイロン6T
で作製し、高さ約90mmのスコッチを組み立てた。そ
の際、載置面や傾斜支持面にJISA硬度88のポリウ
レタンエラストマー製の滑り止め材を装着した。このス
コッチを使用し、巾63.8mm及び65.0mmのレ
ール上で、フランジ突出巾が25mm、径が730〜1
250mmの車輪を有する各種車両に対してテストした
結果、勾配が5/1000で、風速が35m/sの条件
においても充分な転動防止効果を示すと共に、乗り上げ
試験においてもスイッチ機構が適正に働き、スコッチが
分解して脱輪を起こさないことが確認された。
である。例えば上記実施例においては、材料節約のため
傾斜支持面は載置面両端からの立ち上がり部を経てその
上端から形成されているが、このような立ち上がり部を
設けず、載置面を長く取って、その両端から直接傾斜支
持面を設けるようにすることもできる。また上記実施例
において、載置面のみを長くした構造とすることもでき
る。また既述の実施例において滑り止め材は、二つのス
コッチブロックの結合を補助するように形成させていた
が、その結合が強すぎてスコッチの分解を遅らせる場合
には、一部又は全部の滑り止め材は、各スコッチブロッ
クを連結することなく独立して設けるようにすればよ
い。
対して優れた転動防止効果を発揮するとともに、スコッ
チを除去せずに誤発進した場合にも、わずかな乗り上げ
高さでスコッチが分解する構造となっているので、脱輪
を誘発する恐れがない。そして1種類のスコッチで多種
の車両の転動防止に使用できるので、製造コストの点で
有利であるばかりか、使用現場での混乱を防ぐことがで
きる。
とし、スコッチを対称形に製作することにより、製造面
で一層有利であるばかりか、使用時において載置の方向
を考慮する必要がなく、作業上も有利である。さらに耐
久性に優れたプラスチック材料を使用することができる
ので、品質安定性に優れた製品を量産することができる
とともに、5年以上という長期にわたる使用が可能であ
る。
す図面であり、(イ)は正面図、(ロ)は上面図、
(ハ)は二つのスコッチブロックの対峙面となる背面
図、(ニ)は底面図、(ホ)は側面図、(ヘ)はA−A
断面図、(ト)はB−B断面図、(チ)はC−C断面図
である。
(イ)は上面図、(ロ)は正面図、(ハ)は側面図であ
る。
ヘッドと、滑り止め材とを結合して形成される本発明の
スコッチの1例を示す図面であり、(イ)は正面図、
(ロ)は上面図、(ハ)はB−B断面図、(ニ)はC−
C断面図である。
は図3(ニ)のD−D断面図、(ロ)は底面図、(ハ)
は側面図、(ニ)はA−A断面図である。
面図、(ロ)は正面図、(ハ)は側面図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 レール上を転動する転動面を有する車輪
本体と車輪の軸方向への移動を規制するため車輪本体の
外周縁に突出して設けられたフランジとを有する車輪を
レール上に支保するための鉄道車両留置用スコッチにお
いて、対面する二つのスコッチブロックが分離止め手段
により一体化されてなるスコッチ本体と、上部に山型傾
斜部を有するくさび状スコッチヘッドとからなり、上記
スコッチ本体は、レール上に載置される載置面と、車輪
の転動面に対峙し車輪の転動を防止するため載置面の端
部方向から中心方向に向って載置面上方に斜設された傾
斜支持面と、上記スコッチヘッドのくさび部を嵌合させ
るため傾斜支持面の山頂部に凹設された嵌合部とを備
え、上記スコッチヘッドは、そのくさび部が上記嵌合部
に嵌合するとともに、嵌合位置に設けられたヘッド支持
手段によりスコッチ本体に固着されて一体化しており、
車輪が上記傾斜支持面を越えスコッチヘッド上に乗り上
げたときに、くさび効果によって上記ヘッド支持手段及
び分離止め手段を破壊させ、スコッチ本体を分解させる
ようにしたことを特徴とする鉄道車両留置用スコッチ。 - 【請求項2】 対面する二つのスコッチブロックの分離
止め手段が、一方のスコッチブロックに設けられた分離
止めフックを他方のスコッチブロックに設けられた係合
孔に挿着係合するものである請求項1記載の鉄道車両留
置用スコッチ。 - 【請求項3】 嵌合位置に設けられたヘッド支持手段
が、スコッチヘッドくさび部に一体的に設けられたヘッ
ド支持棒をスコッチ本体の嵌合部壁に設けられた支持孔
へ嵌挿するものである請求項1記載の鉄道車両留置用ス
コッチ。 - 【請求項4】 ヘッド支持手段及び分離止め手段の破壊
強度を、車輪のフランジの突出巾より低い乗り上げ高さ
で破壊するように調整されていることを特徴とする請求
項1〜3記載の鉄道車両留置用スコッチ。 - 【請求項5】 対面する二つのスコッチブロックが同一
形状をなしていることを特徴とする請求項1〜4記載の
鉄道車両留置用スコッチ。 - 【請求項6】 スコッチ本体の少なくとも一部がリブで
補強されていることを特徴とする請求項1〜5記載の鉄
道車両留置用スコッチ。 - 【請求項7】 スコッチ本体の載置面、その傾斜支持面
及びスコッチヘッドの山型傾斜部の少なくとも一部に鋸
歯上の凹凸を設けたことを特徴とする請求項1〜6記載
の鉄道車両留置用スコッチ。 - 【請求項8】 エンジニアリングプラスチックで構成し
たことを特徴とする請求項1〜7記載の鉄道車両留置用
スコッチ。 - 【請求項9】 スコッチ本体の載置面及び又は傾斜支持
面の一部をゴム状滑り止め面とすることを特徴とする請
求項1〜8記載の鉄道車両留置用スコッチ。 - 【請求項10】 スコッチ本体側部に、スコッチをレー
ルに拘持するためのスコッチサイドを設けたことを特徴
とする請求項1〜9記載の鉄道車両留置用スコッチ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14867099A JP4166368B2 (ja) | 1999-05-27 | 1999-05-27 | 鉄道車両留置用スコッチ |
PCT/JP2000/007367 WO2002034604A1 (fr) | 1999-05-27 | 2000-10-23 | Sabot d'arret pour retenir un vehicule ferroviaire |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14867099A JP4166368B2 (ja) | 1999-05-27 | 1999-05-27 | 鉄道車両留置用スコッチ |
PCT/JP2000/007367 WO2002034604A1 (fr) | 1999-05-27 | 2000-10-23 | Sabot d'arret pour retenir un vehicule ferroviaire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000335410A true JP2000335410A (ja) | 2000-12-05 |
JP4166368B2 JP4166368B2 (ja) | 2008-10-15 |
Family
ID=26344959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14867099A Expired - Lifetime JP4166368B2 (ja) | 1999-05-27 | 1999-05-27 | 鉄道車両留置用スコッチ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4166368B2 (ja) |
WO (1) | WO2002034604A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103350706A (zh) * | 2013-03-13 | 2013-10-16 | 河南永华能源有限公司 | 矿车掩车器 |
DE102019127371A1 (de) * | 2019-10-10 | 2021-04-15 | Deutsche Bahn Ag | Hemmschuh für Schienenfahrzeuge |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2375227C1 (ru) * | 2008-06-23 | 2009-12-10 | Федор Серафимович Темников | Горочный тормозной башмак |
JP5710389B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2015-04-30 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 鉄道車両用手歯止め |
CN116022190B (zh) * | 2023-02-10 | 2023-08-01 | 河北南皮铁路器材有限责任公司 | 一种铁路车辆用止轮器 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4121573B2 (ja) * | 1996-07-24 | 2008-07-23 | 東日本旅客鉄道株式会社 | 鉄道車両用スコッチ |
-
1999
- 1999-05-27 JP JP14867099A patent/JP4166368B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-10-23 WO PCT/JP2000/007367 patent/WO2002034604A1/ja unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103350706A (zh) * | 2013-03-13 | 2013-10-16 | 河南永华能源有限公司 | 矿车掩车器 |
DE102019127371A1 (de) * | 2019-10-10 | 2021-04-15 | Deutsche Bahn Ag | Hemmschuh für Schienenfahrzeuge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002034604A1 (fr) | 2002-05-02 |
JP4166368B2 (ja) | 2008-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3159368A (en) | Quickly detachable powered winch mounting means | |
JP2000335410A (ja) | 鉄道車両留置用スコッチ | |
CA3004460C (en) | Slider wear pad | |
US9873988B2 (en) | Rail arrangement | |
US4186823A (en) | Wheel wedge | |
EP0904988A2 (en) | Corner bumper for use on movable and fixed objects | |
US4471857A (en) | Guide bearing for mounting unit brake beams | |
CA2153137A1 (en) | Pad of Substantially Rigid Synthetic Resin for a Friction Wedge in a Bolster Pocket | |
US4824015A (en) | Rail brace | |
US20080054699A1 (en) | Apparatus for Preventing Actuation of a Vehicle Seat Position Adjustment Device | |
US5509359A (en) | Pedestal liner system for locomotives | |
JPH07228101A (ja) | 樹脂ホイールおよびその製造方法 | |
CN205529711U (zh) | 一种重载铁路钢轨伸缩调节器 | |
JP4121573B2 (ja) | 鉄道車両用スコッチ | |
JP2005145568A (ja) | 突起付き搬送ベルト | |
JP2006111135A (ja) | 鉄道車両留置用スコッチ | |
US20080203181A1 (en) | Rail Clip Insulator | |
CN101760999B (zh) | 一种铁路弹条扣件配套的改性尼龙轨距挡板 | |
CN211918609U (zh) | 一种耐用型抗蠕变汽车安全带塑料卡扣 | |
US4469278A (en) | Rail fastening system for use with shoulder fitted concrete ties | |
CN219032986U (zh) | 一种路面减速带 | |
JPH0412090Y2 (ja) | ||
CN115323957B (zh) | 一种停车场道闸组件 | |
GB2506702A (en) | A covering for impact protection of a vehicle control linkage | |
US1122734A (en) | Car-coupling. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080729 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |