JP2000333591A - ベーキングパウダー - Google Patents

ベーキングパウダー

Info

Publication number
JP2000333591A
JP2000333591A JP11146479A JP14647999A JP2000333591A JP 2000333591 A JP2000333591 A JP 2000333591A JP 11146479 A JP11146479 A JP 11146479A JP 14647999 A JP14647999 A JP 14647999A JP 2000333591 A JP2000333591 A JP 2000333591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baking powder
coating agent
raw material
reaction
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11146479A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Wakasugi
昭仁 若杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11146479A priority Critical patent/JP2000333591A/ja
Publication of JP2000333591A publication Critical patent/JP2000333591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遅効性の優れたベーキングパウダーを提供す
ることを課題とする。 【解決手段】 本発明かかるベーキングパウダーは、ベ
ーキングパウダー原料がコーティング剤でコーティング
されてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パン、練り製品等
の食品、バッター液等の食品の原料に利用されるベーキ
ングパウダーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パン、練り製品等の食品、バッタ
ー液等の食品の原料には、ベーキングパウダーが利用さ
れている。このベーキングパウダーは、水との接触によ
りガスを発生させる反応を引き起こし、しかも、加熱さ
れることによって、食品に膨らみを持たせることができ
るものである。
【0003】例えば、パンの原料には、通常ベーキング
パウダーが添加含有されており、このベーキングパウダ
ーによって、製造されたパンは独特の膨らみを備えたも
のとなる。
【0004】ところが、パンの生産量の多い工場では、
一度に製造される原料ロットが大きい為、ベーキングパ
ウダーのガスを発生させる反応の進行度合により、膨ら
みの少ないパンが製品中に混じる場合があった。即ち、
同じ原料ロットから製造されたパンであっても、最初に
焼成されるものと、最後に焼成されるものとでは、ベー
キングパウダーが添加されてから加熱にかかるまでの時
間の差が大きくなる。このため、最後に焼成されるもの
の原料は、加熱にかかるまでの間に、反応の進行によっ
て必要以上のガスを発生させ、膨らみに必要なガスが抜
ける(以下、「反応のロス」という)ことになる。その
結果、最後に焼成されたものは、膨らみの少ないパンと
なるのである。
【0005】従って、加熱前においては、反応の進行が
遅い所謂遅効性のベーキングパウダーが要望されてい
る。
【0006】また、今日における商品の多様化により、
冷凍生地(加熱前の生地が冷凍されたもの)の状態で商
品として出荷される場合もあるが、かかる場合にも、冷
凍生地の状態での反応のロスを抑制するため、ベーキン
グパウダーの反応を遅らせる必要があった。
【0007】一方、パン以外の食品を製造する場合であ
っても、ベーキングパウダーの所謂遅効性が必要とされ
ることも多い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このため、遅効性のベ
ーキングパウダーが各メーカーで開発されているが、現
状では、遅効性の点で十分と言えるものではない。
【0009】そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑
みなされたもので、遅効性の優れたベーキングパウダー
を提供することを課題とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、ベーキングパウダーをコ
ーティングすることにより、ガスを発生させる反応が抑
制されることを見出し、本発明を完成するに至った。即
ち、本発明かかるベーキングパウダーは、ベーキングパ
ウダー原料がコーティング剤でコーティングされてなる
ことを特徴とする。
【0011】上記構成からなるベーキングパウダーは、
コーティング剤のコーティングによって、ベーキングパ
ウダー原料の表面と水との接触機会が減少し、ガスを発
生させる反応が抑制される。尚、ガスを発生させる反応
としては、ベーキングパウダー原料が水と直接反応して
ガスを発生させる反応や、水と接触することにより、ベ
ーキングパウダー原料に含まれる成分同士が水を媒体と
して反応し、その結果、ガスを発生させることとなる反
応等を挙げることができる。
【0012】本発明におけるベーキングパウダー原料と
しては、従来一般に使用されるのベーキングパウダー等
を使用でき、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素ア
ンモニウム、炭酸アンモニウム、明礬等、又は、これら
にフマル酸、グルコノデルタラクトン、酒石酸水素カリ
ウム、酸性ピリン酸ナトリウム等の酸性剤が添加されて
なるもの等を挙げることができる。また、本発明におい
てコーティングとは、必ずしも、ベーキングパウダー原
料の表面全面をコーティングする場合のみならず、表面
の一部をコーティングする場合を含むものである。但
し、全面をコーティングする方が、遅効性に優れるため
好ましい。
【0013】また、本発明に使用されるコーティング剤
としては、油脂又はショ糖脂肪酸エステルが好ましく、
油脂の中では、モノグリセリン脂肪酸エステルがより好
ましい。これらの物質は、加熱によってコーティングの
皮膜が外れる性質を備えるものであり、これらをコーテ
ィング剤として使用することにより、加熱前の状態では
ガスを発生させる反応が抑制されると共に、加熱される
と皮膜が外れ、ベーキングパウダー原料と水とが接触し
て前記反応が進行する。
【0014】従って、加熱前に発生するガス量が減少
し、反応のロスが減少することになると共に、加熱によ
って、十分に膨らんだパン、練り製品等の食品を製造し
得ることになる。
【0015】さらに、油脂としては、融点が60〜65
℃のものが好ましい。かかる範囲であれば、常温で固体
となるためベーキングパウダー原料と混合し易く、しか
も、65℃を越える程度に加熱した後、冷却するのみ
で、十分なコーティングを容易に行うことができる。従
って、かかる油脂を使用することにより、製造が容易
で、しかも、製造コストの安価なベーキングパウダーと
なるのである。
【0016】ショ糖脂肪酸エステルとしては、長鎖飽和
脂肪酸によりエステル化され且つエステル化率が50%
以上のものが好ましく、特に、構成脂肪酸の炭素数が1
4以上28以下、HLBが3以下で、モノエステルを含
まないショ糖脂肪酸エステルがより好ましい。かかるも
のをコーティング剤として使用することにより、加熱に
よってコーティングの皮膜がより一層外れ易いという利
点を有する。
【0017】また、本発明においては、ベーキングパウ
ダー原料と共に、有機酸、有機酸の塩類又はこれらの誘
導体(以下、「有機酸等」)が前記コーティング剤にコ
ーティングされてなるものが好ましい。通常、ベーキン
グパウダー原料によるガスを発生させる反応は、pH値
に大きく影響されるため、ベーキングパウダー原料が用
いられる食品又はその原料のpHによって、前記反応が
大きく影響される。従って、ベーキングパウダー原料と
共に有機酸等をコーティングすることにより、ベーキン
グパウダー自身のpH域を有機酸等のpH域に調整する
ことができると共に、コーティングの皮膜が破れて水と
接触した際には、有機酸等が水に溶け出して、ベーキン
グパウダー原料近傍のpH値を有機酸等の値に近づける
ことができ、ベーキングパウダーが使用される食品又は
食品原料のpH値によって、前記反応の受ける影響を減
少させることができる。ここで、有機酸等としては、特
に限定されるものではなく、酢酸、リンゴ酸、コハク
酸、クエン酸、グルコン酸、酒石酸、アジピン酸、乳酸
等の有機酸、これらの有機酸の塩類、又は、これらの有
機酸又は有機酸の塩類の誘導体(例えばグルコノデルタ
ラクトン等)を例示できる。
【0018】更に、前記有機酸等として、ベーキングパ
ウダー原料の反応を促進するpH域の有機酸等を使用す
ることにより、水と接触後(コーティングの皮膜が破れ
た後)、ガスを発生させる反応が促進され、一方、ベー
キングパウダー原料の反応を抑制するpH域の有機酸等
を使用することにより、水と接触後もガスを発生させる
反応が抑制される。
【0019】ベーキングパウダー原料にコーティング剤
をコーティングする方法としては、特に限定されるもの
ではなく、種々の方法を採用できる。例えば、ベーキ
ングパウダーに粉末状のコーティング剤を混合し、該コ
ーティング剤を加熱溶融する方法、アルコール等の溶
剤にコーティング剤を溶かし、ベーキングパウダーにス
プレー噴射した後、アルコールを揮発させる方法、水
等の液体にベーキングパウダー及びコーティング剤を混
合し、スプレードライヤー等で霧状に吹き出し乾燥させ
る方法、ベーキングパウダーをコーティング剤中に浸
漬し乾燥させる方法、又はこれらの組み合わせ等を挙げ
ることができる。尚、コーティングする層は、単層であ
ってもよく、多層であってもよい。
【0020】さらに、ベーキングパウダー原料とコーテ
ィング剤との配合比率は、特に限定されるものではない
が、ベーキングパウダー原料100重量部に対して、コ
ーティング剤1〜10重量部が好ましい。1重量部以上
であれば、コーティングの効果が十分に得られ、10重
量部以下とすることにより、コーティング剤の味が食品
の味を大きく変える虞も防止される。従って、コーティ
ング剤をコーティングする方法として、ベーキングパウ
ダーに粉末状のコーティング剤を混合し加熱する方法を
採用した場合、ベーキングパウダーとコーティング剤と
の混合比率は、ベーキングパウダー原料100重量部に
対して、コーティング剤1〜10重量部とすることが好
ましい。
【0021】
【実施例】以下、実施例、比較例、試験例を挙げて本発
明を更に詳細について説明する。実施例1 ベーキングパウダー原料(商品名「日清のベーキングパ
ウダー」、日清製粉株式会社製)100gにコーティン
グ剤としてシュガーエステル(商品名「S−270」、
三菱化学フーズ株式会社製)2gを混合し、十分に攪拌
しつつ75〜80℃で約10分間加熱した。その後、自
然冷却により室温(20℃)まで冷却し、実施例1のベ
ーキングパウダーを得た。
【0022】比較例1 実施例1において使用したベーキングパウダー原料を比
較例1のベーキングパウダーとした。
【0023】〈供試体の調整〉供試体1の調整 下記原料を下記配合にて、混合し、十分に捏ねることに
より、パン生地を調整した。 原料 配合 小麦粉(商品名「フラワー」、日清製粉株式会社社製) 100g 上白糖 50g 実施例1のベーキングパウダー 5g 全卵 30g 水 70g
【0024】供試体2の調整 実施例1のベーキングパウダーに代えて、比較例1のベ
ーキングパウダーを用いた以外は、供試体1と同様の原
料、配合にて、パン生地を調整した。
【0025】試験例1 供試体1及び2の生地80gを、それぞれ直径65m
m、高さ70mmの筒に投入し、それぞれ所定時間(0
時間、30分、1時間、2時間、3時間)放置した後、
100℃で30分間蒸して(加熱)、パンを製造した。
そして、製造されたパンの高さを測定した。測定結果を
表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】表1からも明らかな様に、供試体1、即
ち、実施例1のベーキングパウダーを用いたものは、加
熱前の放置時における反応のロスが抑制されている。
【0028】試験例2 練り上げ直後の供試体1及び2をマイナス20℃以下に
冷凍し、24時間放置した後、解凍した。解凍により得
られた生地及び冷凍前の生地を上記試験例1と同じ筒内
にそれぞれ80g投入し、100℃で30分間蒸して、
それぞれパンを製造した。そして、製造されたパンの高
さを測定した。これらの結果を表2に示す。
【0029】
【表2】
【0030】表2から明らかなように、実施例1のベー
キングパウダーを用いたものは、加熱前の冷凍時におけ
る反応のロスが抑制されている。
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明にかかるベーキン
グパウダーは、ガスを発生させる反応が抑制され、遅効
性に優れたものとなるのである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベーキングパウダー原料がコーティング
    剤でコーティングされてなることを特徴とするベーキン
    グパウダー。
  2. 【請求項2】 前記コーティング剤が油脂又はショ糖脂
    肪酸エステルである請求項1記載のベーキングパウダ
    ー。
  3. 【請求項3】 前記コーティング剤は、融点が60〜6
    5℃の油脂である請求項1記載のベーキングパウダー。
  4. 【請求項4】 前記コーティング剤は、モノグリセリン
    脂肪酸エステルである請求項1又は3記載のベーキング
    パウダー。
  5. 【請求項5】 前記コーティング剤は、長鎖飽和脂肪酸
    によりエステル化され且つエステル化率が50%以上の
    ショ糖脂肪酸エステルである請求項1記載のベーキング
    パウダー。
  6. 【請求項6】 前記ベーキングパウダー原料と共に、有
    機酸、有機酸の塩類又はこれらの誘導体が前記コーティ
    ング剤でコーティングされてなる請求項1乃至5の何れ
    かに記載のベーキングパウダー。
JP11146479A 1999-05-26 1999-05-26 ベーキングパウダー Pending JP2000333591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11146479A JP2000333591A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 ベーキングパウダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11146479A JP2000333591A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 ベーキングパウダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000333591A true JP2000333591A (ja) 2000-12-05

Family

ID=15408580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11146479A Pending JP2000333591A (ja) 1999-05-26 1999-05-26 ベーキングパウダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000333591A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070437A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Nitto Seifun Kk 衣用組成物
JP2003079333A (ja) * 2001-09-10 2003-03-18 Kentucky Fried Chicken Japan Ltd 揚げ物の製造方法
JP2011067195A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Nisshin Flour Milling Inc 新規なベーキングパウダー組成物及びそれを用いた加工品
CN103461750A (zh) * 2013-09-12 2013-12-25 桂林市红星化工有限责任公司 一种泡打粉酸味剂的包埋方法
JP2017163887A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 オリエンタル酵母工業株式会社 ベーキングパウダー組成物及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070437A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Nitto Seifun Kk 衣用組成物
JP4663928B2 (ja) * 2001-09-05 2011-04-06 日東富士製粉株式会社 衣用組成物
JP2003079333A (ja) * 2001-09-10 2003-03-18 Kentucky Fried Chicken Japan Ltd 揚げ物の製造方法
JP4618952B2 (ja) * 2001-09-10 2011-01-26 日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社 揚げ物の製造方法
JP2011067195A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Nisshin Flour Milling Inc 新規なベーキングパウダー組成物及びそれを用いた加工品
CN103461750A (zh) * 2013-09-12 2013-12-25 桂林市红星化工有限责任公司 一种泡打粉酸味剂的包埋方法
JP2017163887A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 オリエンタル酵母工業株式会社 ベーキングパウダー組成物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4247568A (en) Preparation of low-calorie food ingredients from starch
RU2182424C2 (ru) Способ снижения сиропности в охлажденных составах теста (варианты), способ ингибирования ферментативного разложения арабиноксиланов в охлажденных составах, состав теста, выпечное изделие
JPS5959136A (ja) 貯蔵安定性をもつ焼上げ即席製品
JP6126301B2 (ja) 低脂肪積層生地及び低脂肪積層菓子
WO1996039863A1 (en) Shortening substitute
JPH03130034A (ja) 冷凍シュー生地
JPH054053B2 (ja)
JP2000333591A (ja) ベーキングパウダー
US5554404A (en) Leavening acid composition
JPH04325049A (ja) 粉末起泡剤
JPS591464B2 (ja) 担持した糖グリセリド、その製造法及びその応用
JP2011067195A (ja) 新規なベーキングパウダー組成物及びそれを用いた加工品
JPH1175746A (ja) 小麦ふすま、小麦ふすまを含有する焼成食品及び焼成食品の製造方法
JP3140375B2 (ja) 食品用起泡剤組成物
JP2010119307A (ja) 麺類用ほぐれ改良剤
JPH03187340A (ja) 超泡性乳化油脂及びスポンジケーキ類の製造法
JP2000093071A (ja) 焼成スナック菓子の製造方法
JPH11155482A (ja) 油中水型乳化油脂組成物及び該乳化油脂組成物を用いる菓子の製造方法
JP6947594B2 (ja) 被覆物及びその製造方法、並びに母材の被覆方法
JP4376451B2 (ja) バッター用造粒組成物の製造方法
JPH1080245A (ja) アイシング、アイシングミックス粉、アイシングの製造方法、菓子類及びその製造方法
JPS60141227A (ja) ケ−キ生地の製造方法
JPH0622690A (ja) 油脂組成物およびそれを用いたパンの製造方法
AU692284B2 (en) Novel encapsulated leavening acid composition
JP2019062864A (ja) 油ちょうベーカリー食品用ミックス及びそれを用いた油ちょうベーカリー食品用生地の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040701

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050128