JP2000331743A - コネクタ支持機構 - Google Patents

コネクタ支持機構

Info

Publication number
JP2000331743A
JP2000331743A JP11141733A JP14173399A JP2000331743A JP 2000331743 A JP2000331743 A JP 2000331743A JP 11141733 A JP11141733 A JP 11141733A JP 14173399 A JP14173399 A JP 14173399A JP 2000331743 A JP2000331743 A JP 2000331743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
engagement
lever
projection
support mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11141733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3595195B2 (ja
Inventor
Toshiaki Okabe
敏明 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP14173399A priority Critical patent/JP3595195B2/ja
Priority to US09/453,921 priority patent/US6343944B1/en
Publication of JP2000331743A publication Critical patent/JP2000331743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595195B2 publication Critical patent/JP3595195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数が削減できるとともに、組み付け作
業が容易かつ確実に行えるコネクタ支持機構を提供す
る。 【解決手段】 第1コネクタ30がコネクタ本体31と
コネクタ本体31の一方の端面から一端部側が突出する
ように枢支軸33に枢支された係合用レバー32とでな
り、係合用レバー32の一端部に係合用突起43が突設
され、かつ他端部に結合用突起40Dが突設され、第2
コネクタ50の内壁に結合用突起40Dを案内する案内
溝部54が形成されている。そして、係合用突起43が
被取付け部20に係合した仮止め状態で、第1コネクタ
30に第2コネクタ50を嵌合することにより、結合用
突起40Dが案内溝部54内を案内されて係合用レバー
32を回動して、係合用突起43が被取付け部20に支
持されるようになっている。このため、部品点数が削減
できるとともに、組み付け作業が容易かつ確実に行える
コネクタ支持機構を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はコネクタ支持機構
に関し、さらに詳しくは、互いに結合する対をなす雌雄
のコネクタを、支持体側へ支持・固定するコネクタ支持
機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のコネクタ支持機構として
は、特開平10−21992号公報記載に係る技術が知
られている。この従来技術は、図14〜図16に示すよ
うな構成を備えている。以下、図14〜図16を用いて
従来のコネクタの結合機構について説明する。
【0003】このコネクタ結合機構は、図14に示すよ
うな自動車のステー部材などの被取付け部1に形成され
た装着孔1Aに取り付けられるホルダ2と、このホルダ
2内にスライド可能にはめ込まれる第1コネクタ3と、
電子ユニット4側に接続された第2コネクタ5と、この
第2コネクタ5を第1コネクタ3に結合させる方向に駆
動し第1コネクタ3に揺動自在に枢支軸6Aで軸支され
た揺動レバー6と、で構成される。
【0004】ホルダ2は略角筒形状をなし、図14に示
すように、上下一対の水平板7、8と、左右一対の側板
9、10を備える。ホルダ2は、上記した被取付け部1
に形成された装着孔1Aに挿入された状態で、ビスなど
の固定手段により固定される。ホルダ2の側板9、10
の内壁面には、第1コネクタ3をスライド自在に案内す
るガイド溝11、12が前後方向に沿って形成されてい
る。また、水平板7には、揺動レバー6の後端部上面に
突設された係合ピン6Bが係合して案内される案内溝1
3が形成されている。この案内溝13は、ホルダ2の前
端部からその後方に延びる導入部13Aと、この導入部
13Aの端部から後部内方側に伸びる円弧状の駆動溝部
13Bと、この駆動溝部13Bの端部から後方側に伸び
る係止溝部13Cと、からなる。上記した駆動溝部13
Bは、第1コネクタ3がホルダ2内に挿入される動作に
伴って係合ピン6Bを、円弧を描くように案内する。こ
の係合ピン6Bの動作に伴い、揺動レバー6は揺動を行
うようになっている。
【0005】この揺動レバー6の前端部下面には、第2
コネクタ5に突設された被駆動ピン5Aが係合される係
合溝6Cが形成されている。なお、揺動レバー6は第1
コネクタ3の他方の側面にも形成されている。この他方
の側面に形成された揺動レバー6に対応するように、第
2コネクタ5の他方の側面にも図示しな被駆動ピン5A
が突設されている。
【0006】なお、図14中、符号3Aは第1コネクタ
3の両側部の後端に突設されたスライド突起である。こ
れにスライド突起3Aは、上記したホルダ2の両側板
9、10の内壁に形成されたガイド溝11、12で案内
されるようになっている。第1コネクタ3におけるそれ
ぞれの側部に形成された一対のスライド突起3Aの間に
は、図14および図16に示すように、ホルダ2の前端
開口部に仮止めされる仮止め部3Bが形成されている。
【0007】また、図14および図15に示すように、
第1コネクタ3の上下面の後端両側部には、それぞれ一
対の抜け止め用の突部3C、3Cが突設されている。こ
れに対応して、図15に示すように、ホルダ2の前端開
口部周縁部に形成された抜け止め部2Aが形成されてい
る。上記した突部3Cは、ホルダ2の仮止め位置にはめ
込まれた状態で、抜け止め部2Aで抜け止めされるよう
になっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たコネクタの結合機構では、自動車のステー部材などの
被取付け部1に、第1コネクタ3および第2コネクタ5
を取り付けるのに先がけて被取付け部1に形成された装
着孔1Aにホルダ2を取り付ける必要があるため、部品
点数が多くなるという問題点があった。特に、従来の技
術では、ホルダ2の案内溝13に係合された係合ピン6
Bが案内されることで揺動レバー6が回転駆動される構
成であるため、ホルダ2に形成される案内溝13の寸法
や形状が厳密に設定される必要があった。
【0009】また、上記した従来の機構では、ホルダ2
に対して第1コネクタ3を挿入初期位置で仮止めするた
めに、第1コネクタ3側に仮止め部3Bを形成しておく
必要がある。これに伴い、図16に示すように、ホルダ
2側にも仮止め用の突起2Bを形成しておく必要があ
る。加えて、このような挿入初期位置に挿入された第1
コネクタ3がホルダ2から抜けてしまうのを防止するた
めに、第1コネクタ3に抜け止め用の突起3Cを形成す
るとともに、ホルダ2側にも抜け止め部2Aを形成する
必要がある。このように、従来の機構では各部材に仮止
め機構と抜け止め機構とを形成しているため、機構が複
雑になるという問題点があった。
【0010】従って、従来のコネクタ結合機構では、部
品点数が多く機構が複雑であるため、取付スペースを要
するとともに、取付作業が煩雑であった。このような理
由から、従来の係合機構では、部品コストならびに作業
コストが高くなるという問題点があった。
【0011】さらに、第1コネクタ3に形成された仮止
め部3Bやホルダ2に形成された抜け止め部2Aは、ホ
ルダ2へ第1コネクタ3を挿入する際に弾性変形を起こ
すように設定された部分であるが、これらの部分では、
例えば第1コネクタ3に接続されたワイヤハーネスの取
り回し操作や、ホルダ2と第1コネクタ3との不適切な
位置での組み付け操作などに起因する強い外力によっ
て、これらの部分が折れ曲がったり破損されたりする惧
れがあった。
【0012】また、従来のコネクタ結合機構では、自動
車のステー部材などの被取付け部1に、第1コネクタ3
を挿入するに際して、揺動レバー6の後端に突設した係
合ピン6Bをはめ込む必要がある。このように第1コネ
クタ3をホルダ2へ挿入する状態では、揺動レバー6は
自由に揺動し得る状態であるため、係合ピン6Bを案内
溝13の導入部13Aへ入れる作業に熟練を要し、組み
付け作業が煩雑であるという問題点があった。
【0013】そこで、本発明は、部品点数を削減でき、
組み付け作業を容易かつ確実に行うことができ、低コス
トなコネクタ支持機構の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
被取付け部に第1コネクタを固定し、該第1コネクタを
嵌合する第2コネクタを組み付けて、前記第1コネクタ
と前記第2コネクタとを電気的に接続するコネクタ支持
機構であって、前記第1コネクタがコネクタ本体と該コ
ネクタ本体の一方の端面から一端部側が突出するように
回転支持軸に枢支された係合用レバーとで構成され、該
係合用レバーの前記一端部に係合用突起が突設され、か
つ他端部に結合用突起が突設されるとともに、前記第2
コネクタの壁部に前記結合用突起を案内する案内溝部が
形成され、前記係合用突起が前記被取付け部に係合した
仮止め状態で、前記第1コネクタに前記第2コネクタを
嵌合することにより、前記結合用突起が前記案内溝部内
を案内されて前記係合用レバーを回動して、前記係合用
突起が前記被取付け部に支持されることを特徴とする。
【0015】したがって、請求項1記載の発明では、第
1コネクタ側の係合用突起が被取付け部に係合した仮止
め状態で、第2コネクタを第1コネクタへ嵌合すること
により結合用突起が案内溝部に案内されて係合用レバー
を回動させて、係合用突起が被取付け部へ確実に係合す
るとともに、第2コネクタを第1コネクタへ確実に結合
させることが可能となる。
【0016】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のコネクタ支持機構であって、前記被取付け部が取付
けパネルに形成された取付け用開口部でなり、前記係合
用レバーの前記一端部に形成された前記係合用突起より
前記回転支持軸に近い位置に摺動突起が形成され、前記
係合用突起が前記取付けパネルの裏面側に係当し、前記
摺動突起が該取付けパネルの表面側に係当することを特
徴とする。
【0017】このような構成の請求項2記載の発明で
は、請求項1記載の発明の作用に加えて、取付けパネル
の裏面側へ挿通された結合用突起が取付けパネルの裏面
に係当することで仮止め状態となり、第1コネクタを別
途固定手段で固定する必要がなくなる。また、摺動突起
が取付けパネルの表面側に係当することで、係合用突起
と摺動突起とで取付けパネルを挟持するため、第1コネ
クタを取付けパネルに対して強固に支持する作用があ
る。
【0018】さらに、請求項3記載の発明は、請求項2
記載のコネクタ支持機構であって、前記係合用突起が前
記取付けパネルの裏面側に係当しかつ前記摺動突起が前
記取付けパネルの表面側に係当した仮止め状態の前記第
1コネクタに前記第2コネクタを嵌合するに伴って前記
結合用突起が前記案内溝部に沿って移動して前記係合用
レバーを回動させて前記係合用突起が前記取付けパネル
の裏面側に圧接することを特徴とする。
【0019】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
発明の作用に加えて、仮止め状態にある第1コネクタへ
第2コネクタを嵌合する操作で、結合用突起が案内溝部
に案内されて係合用レバーを回動させるため、第1コネ
クタを取付けパネルに固定する動作とコネクタどうしの
嵌合動作を同時に行うことができる。
【0020】また、請求項4記載の発明は、請求項1な
いし請求項3のいずれかに記載のコネクタ支持機構であ
って、前記係合用レバーは、前記コネクタ本体の両面側
に設けられていることを特徴とする。
【0021】したがって、請求項4記載の発明では、係
合用レバーがコネクタ本体(第1コネクタ)の両側面に
設けられることにより、第1コネクタが被取付け部であ
る取付けパネル側へ安定して仮止めまたは本固定され
る。このため、組み付け状態が安定した強固な結合を行
えるコネクタ支持機構を得ることができる。
【0022】さらに、請求項5記載の発明は、請求項1
ないし請求項4のいずれかに記載のコネクタ支持機構で
あって、前記コネクタ本体の前記一端部の両側部に側方
に突出するストッパ部と当該ストッパ部の他端側に弾性
片が設けられていることを特徴とする。
【0023】請求項5記載の発明では、請求項1から請
求項4に記載の発明の作用に加えて、コネクタ本体の一
端部両側にストッパ部と弾性片を設けることで、被取付
け部である取付けパネルに対して、弾性片と摺動突起と
の作用点を得ることができるため、仮止め状態における
第1コネクタの保持力の安定性を高めることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るコネクタ支持
機構の詳細を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0025】(実施形態1)図1〜図9は、本発明に係
るコネクタ支持機構の実施形態1を示している。本実施
形態のコネクタ支持機構は、被取付け部20と、この被
取付け部20に装着される、雄コネクタとしての第1コ
ネクタ30と、第1コネクタ30へ装着される、雌コネ
クタとしての第2コネクタ50と、で構成されている。
【0026】まず、被取付け部20の構成を説明する。
被取付け部20は、例えば自動車のステー部材21に形
成されている。この被取付け部20は、図1に示すよう
に、ステー部材21の基準面22に対して凹溝を形成す
る2つの斜面部23、24と底面部25とを有するとと
もに、後記する第1コネクタ30の最大幅よりも狭い幅
の取付け用開口部26が、斜面部23、24と底面部2
5とで形成される凹溝の幅全体と両側の基準面22、2
2にわたり形成されている。
【0027】また、底面部25における取付け用開口部
26に臨む上下両側縁部には、それぞれ、後記する第1
コネクタ30側に形成された係合用突起43を挿通する
ための、挿通用切り欠き27A、27Bが形成されてい
る。また、取付け用開口部26に臨む基準面22、22
の裏面には、この開口部26から幅方向外側に向けて所
定長さを有する凹溝状の段差部22Aがそれぞれ形成さ
れている。
【0028】次に、第1コネクタ30の構成について説
明する。第1コネクタ30は、図1に示すように、略直
方体形状の第1コネクタ本体31の上下両面に、係合用
レバー32が枢支軸33、33で枢支されて形成されて
いる。図1および図2(b)に示すように、第1コネク
タ本体31には、前後方向に貫通する、複数の端子収容
室34が形成されている。本実施形態1では、これら端
子収容室34に雌端子金具が収納配置される。これら雌
端子金具には、電線がそれぞれ接続される。そして、こ
れらの電線は、第1コネクタ本体31の一方の端部(以
下、後端部という)側から導出され取付け用開口部26
を介してステー部材21の裏面側へ配索されるようにな
っている。
【0029】また、図1および図2(a)、(b)に示
すように、この第1コネクタ本体31における電線が導
出される後端部両側には、それぞれ、側方へ突出するス
トッパ部35が突設されている。なお、図2(a)〜
(c)は、第1コネクタ本体31に、係合用レバー32
を装着していない状態を示している。これらストッパ部
35の先端部どうしの間の長さ寸法L1は、図1に示す
ように、ステー部材21の取付け用開口部26の幅寸法
Lより長く設定されている。また、第1コネクタ本体3
1の幅寸法L2は、取付け用開口部26の幅寸法Lより
わずかに短くなるように設定されている。また、ストッ
パ部35の前側には、ストッパ部35から離れる方向へ
付勢された弾性片39が設けられている。後述するが、
この弾性片39は、第1コネクタ30を被取付け部20
へ取り付ける初期段階で仮止めを行う際の保持力を付与
する。
【0030】さらに、第1コネクタ30の他方の端部
(以下、前端部という)側の両側部には、それぞれ、上
下方向へ突出する、対をなすガイド用突部36、36が
形成されている。また、第1コネクタ30の前端部側の
上下面のそれぞれには、係合用レバー32の回転範囲を
規制する、平面略三角形状の第1突部37と、平面矩形
状の第2突部38とが形成されている。さらに、第1コ
ネクタ30の前端部には、案内斜面36A、38Aがそ
れぞれ形成されている。なお、図2(a)、(b)中、
符号31Aは、係合用レバー32を仮止めするための仮
止め突起である。
【0031】係合用レバー32は、上記した枢支軸33
により、基端側が第1コネクタ本体31の上下面にそれ
ぞれ枢支される一対のレバープレート40、40と、こ
れらレバープレート40、40の自由端どうしを一体的
に連結する連結プレート41と、から構成されている。
なお、図3(a)〜(c)は、第1コネクタ本体31に
装着していない状態の係合用レバー32を示している。
【0032】レバープレート40、40の基端側の一方
の側部周縁40Aは、枢支軸33を中心として円弧をな
すように設定されている。また、この側部周縁40A
と、上記した平面略三角形状の第1突部37の側面の前
部側面37Aとは、互いに対向する位置となるように設
定されている。この前部側面37Aは、レバープレート
40の側部周縁40Aに対応して湾曲するように形成さ
れている。このため、側部周縁40Aは、枢支軸33を
中心にして、第1突部37の前部側面37Aに沿って回
動するようなっている。
【0033】また、レバープレート40、40における
第1突部37に面する側面部40Bは、第1突部37の
側面の後部側面37Bと対向するように設定されてい
る。この後部側面37Bは、前部側面37Aの後方に延
在される側面であり、平面で構成されている。このよう
な構成により、第1突部37の後部側面37Bは、レバ
ープレート40の側面部40Bと当接することにより係
合用レバー32の回動範囲を規定している。上記した第
2突部38は、第1コネクタ本体31の上下面の前端部
に配置・形成されている。この第2突部38の後側面
は、レバープレート40の基端側の側面40Cに当接す
ることで、係合用レバー32の回動範囲を規定してい
る。
【0034】さらに、それぞれのレバープレート40の
前端部における湾曲した側部周縁40Aの近傍には、突
出する結合用突起40Dが形成されている。さらに、レ
バープレート40における、枢支軸33を挟んで結合用
突起40Dの反対側には、カムレバー42が形成されて
いる。また、レバープレート40における、カムレバー
42より自由端側の位置には、カムレバー42より高さ
の低い係合用突起43が突設されている。この係合用突
起43は、カムレバー42と枢支軸33とを結ぶ線より
も側方(レバープレート40の側面部40Bから離れる
方向に)に配置されている。上記したように、この係合
用突起43は、取り付け時に、被取付け部20における
取付け用開口部26の上下両側縁部に形成した挿通用切
り欠き27A、27Bに挿通される。
【0035】この際、カムレバー42は係合用突起43
よりも突出する高さが高くしかも、係合用突起43に対
して側方(レバープレート40の側面部40Bに近づく
方向に)に亙って形成されているため、挿通用切り欠き
27A、27Bを通ることができないようになってい
る。
【0036】また、レバープレート40における、枢支
軸33で枢支される部分の側方(レバープレート40の
側面部40Bから離れる方向)の周縁部には、上記した
第1コネクタ本体31の上下面に突設した仮止め突起3
1Aに係脱可能な仮止め用切り欠き44が形成されてい
る。
【0037】次に、第2コネクタ50の構成を図6を用
いて説明する。第2コネクタ50は、同図に示すよう
に、第1コネクタ30を嵌合・収容する角筒形状の第2
コネクタ本体51と、第2コネクタ本体51内に配置さ
れる、複数の雄端子金具52とから構成される。第2コ
ネクタ本体51の上下の内壁面の両側には、それぞれ、
第1コネクタ本体31のガイド用突部36が案内される
ガイド溝53、53が形成されている。また、第2コネ
クタ本体51の上下の内壁面には、それぞれ、第1コネ
クタ30の係合用レバー32に形成された結合用突起4
0Dが案内される案内溝部54が形成されている。この
案内溝部54は、第2コネクタ50の開口縁から内奥へ
直線的に延びる導入溝部54Aと、導入溝部54Aの端
部から側方へ向けて湾曲して延びる湾曲溝部54Bとか
らなる。さらに、第2コネクタ本体51の開口部におけ
る上下内壁面には、図6に示すように、上記した第1コ
ネクタ本体31の前端部の斜面36A、38Aと摺動
し、第2コネクタ50を正規の嵌合位置へ導き易くする
案内斜面55が形成されている。
【0038】以上、本実施形態1のコネクタの支持機構
を構成する被取付け部20と、被取付け部20と、第1
コネクタ30と、第2コネクタ50との構成について説
明した。次に、本実施形態1の組み付け操作方法と、作
用・動作とについて説明する。
【0039】まず、本実施形態1では、図1に示すよう
に、第1コネクタ30の後端部側を被取付け部20に対
向させる。このとき、第1コネクタ30内に収納・配置
される雌端子金具に接続された電線群は、被取付け部2
0の取付け用開口部26を介して被取付け部20の裏側
へ予め配索しておいてもよいし、被取付け部20の裏側
から取付け用開口部26を介して電線群を取り出した後
に、電線群を第1コネクタ本体31側へ接続する手順と
してもよい。なお、図1に示すように、本実施形態1で
は係合用レバー32の先端部が一側方に向けて屈曲した
形状であるため、第1コネクタ本体31の後端部から電
線群を導出し易い機構となっている。
【0040】次に、図4(a)に示すように、第1コネ
クタ30における一方のストッパ部35を被取付け部2
0の取付け用開口部26を通す。そして、同図(a)に
示すように第1コネクタ30を、ステー部材21の基準
面に対して傾けた状態にすると、他方のストッパ部35
を取付け用開口部26に通することが可能になる。な
お、このとき、係合用レバー32のレバープレート40
に形成された仮止め用切り欠き44に、第1コネクタ本
体31に突設した仮止め突起31Aが係止されているた
め、係合用レバー32は、第1コネクタ本体31の後端
面から所定の角度(略直角)をなして突出した状態に保
たれている。このため、レバープレート40の前端部側
に形成された係合用突起43は、取付け用開口部26の
周縁に形成された挿通用切り欠き27A、27Aを通っ
て底面部25の裏側へ移動する。
【0041】そして、このように、第1コネクタ30の
両方のストッパ部35が取付け用開口部26を通ってス
テー部材21の裏側へ移動した後、図4(b)に示すよ
うに、両方の弾性片39を、取付け用開口部26の両側
の基準面22、22の裏面(段差部22A)に圧接させ
る。この結果、第1コネクタ30は、弾性片39の反発
力により取付け用開口部26内に挿入される方向へ付勢
されるが、レバープレート40に設けたカムレバー42
の前端が底面部25の前面に係当するためこの付勢力は
維持される。このため、第1コネクタ30は、被取付け
部20に仮止め状態となる。
【0042】すなわち、本実施形態1では、第1コネク
タ30を取付け用開口部26へ挿入して弾性片39、3
9を基準面22、22の裏面(段差部22A)に圧接さ
せるという簡単な操作で第1コネクタ30を仮止め状態
にすることができる。なお、図5(a)は第1コネクタ
30が被取付け部20へ取り付けられた状態を示す正面
図、図5(b)は(a)のA−A断面図である。図5
(a)に示すように、ステー部材21の裏面側にはリブ
21Aを適宜形成することにより、ステー部材21を補
強を図っている。なお、このリブ21Aは、必要に応じ
て設けても設けなくてもよい。
【0043】次に、図6および図7に示すように、被取
付け部20へ取り付けられた第1コネクタ30に対し
て、第2コネクタ50を装着する。すなわち、第2コネ
クタ50の開口端面側を第1コネクタ30の前端面と対
向させた状態で近接させ、第1コネクタ30を開口部内
に嵌合する。まず、第2コネクタ50の開口端面が第1
コネクタ30の前端部に浅く嵌合すると、第1コネクタ
30側のガイド用突部36が第2コネクタ50の上下内
壁面両側に形成されたガイド溝53、53に入り込む。
本実施形態1では、ガイド用突部36の前端面が斜面と
なっているため、ガイド用突部36はガイド溝53へ容
易に案内される。
【0044】これと同時に、第1コネクタ30の係合用
レバー32の上下のレバープレート40にそれぞれ形成
された結合用突起40Dは、第2コネクタ50の上下内
壁面に形成された、案内溝部54における導入溝部54
Aに案内される。なお、第1コネクタ30と第2コネク
タ50とを装着する初期段階では、第1コネクタ30に
おいて、係合用レバー32に形成された仮止め用切り欠
き44に、第1コネクタ本体31に突設した仮止め突起
31Aが係止されているため、導入溝部54Aと結合用
突起40Dは対応する位置に配置されている。
【0045】その後、さらに第2コネクタ50を第1コ
ネクタ30が嵌合される方向へ押すと、結合用突起40
Dは導入溝部54Aの終端に形成された湾曲溝部54B
に達する。そして、さらに第2コネクタ50を押し込む
ことにより、結合用突起40Dは湾曲溝部54Bの湾曲
面に沿って摺動する。このように、結合用突起40Dが
第2コネクタ50側の湾曲溝部54Bに沿って移動する
ことにより、係合用レバー32は、仮止め用切り欠き4
4が仮止め突起31Aを乗り越えて仮止め係合が外れ、
枢支軸33を中心にして回動する。このとき被取付け部
20の底面部25の前面に当接しているカムレバー42
は、係合用レバー32に伴って底面部25の前面を滑っ
て移動する。このカムレバー42の先端部は図に示すよ
うにアール状に形成されているため、係合用レバー32
の回動に伴って底面部25の前面を円滑に移動する。
【0046】この結果、図8に示すように係合用レバー
32が回動してレバープレート40の先端部側に突設さ
れた係合用突起43が底面部25の裏面に圧接する。こ
のとき、カムレバー42の先端部も後方へ押されるが、
底面部25の前面に圧接するため、係合用レバー32が
図8において時計回り方向に回転駆動されて、図8に示
すように、底面部25を係合用突起43とカムレバー4
2とで挟持する状態となる。この状態では、同図に示す
ように、レバープレート40の周側面と仮止め突起31
Aとが係当してレバープレート40が逆方向へ回動する
のを防止している。この結果、第1コネクタ30は被取
付け部20に支持・固定される。また、第2コネクタ5
0は、第1コネクタ30側のレバープレート40に突設
された結合用突起40Dと湾曲溝部54Bとで係合して
いるため、嵌合状態が保持される。なお、このように第
1コネクタ30と第2コネクタ50とが嵌合する過程で
第1コネクタ30側に設けられた雌端子金具と、第2コ
ネクタ50側に設けられた雄端子金具52とが嵌合して
電気的な接続が行われる。
【0047】以上、本実施形態1の組み付け操作方法
と、作用・動作とについて説明したが、本実施形態1で
は、被取付け部20へ第1コネクタ30を一旦仮止めし
た状態で、第1コネクタ30へ第2コネクタ50を装着
するようになっている。そして、第2コネクタ50の装
着が終了した状態で、第1コネクタ30が被取付け部2
0へ確実に本固定され、第2コネクタ50も第1コネク
タ30へ確実に装着される構成となっている。
【0048】特に、本実施形態1では、第1コネクタ3
0を被取付け部20に対して、ネジ固定などの特別な固
定手段を用いずに固定することができるため、取り付け
作業が極めて容易になる。また、第1コネクタ30を被
取付け部20へ仮止めした状態で第2コネクタ50を差
し込む力を利用して、被取付け部20と第1コネクタ3
0と第2コネクタ50とが一体的に強固に固定できるた
め、作業に用いる力の効率的な利用を図ることができ、
迅速かつ確実な取付けを行うことができる。また、第1
コネクタ30を第2コネクタ50に嵌合させる際に、斜
面36A、38Aと案内斜面55とが摺動することによ
り、第2コネクタ50が正規な嵌合位置へ容易に案内さ
れる。
【0049】このように、本実施形態1では、部品点数
が削減でき、組み付け作業が容易かつ確実に行える、低
コストなコネクタ支持機構を実現することができる。
【0050】なお、第2コネクタ50、第1コネクタ3
0を被取付け部20から取り外すには、第2コネクタ5
0を引っ張ることにより、係合用レバー32が仮止め突
起31Aを乗り越えて逆方向へ回転して、結合用突起4
0Dが湾曲溝部54Bから導入溝部54Aへ移動して第
2コネクタ50を引き抜くこと可能になる。さらに、第
1コネクタ30の一方のストッパ部35および弾性片3
9を被取付け部20から外し、他方のストッパ部35お
よび弾性片39を外すことで第1コネクタ30を被取付
け部20から取り外すことができる。
【0051】(実施形態2)図9〜図13は、本発明に
係るコネクタ支持機構の実施形態2を示している。
【0052】本実施形態2のコネクタ支持機構は、例え
ば自動車のステー部材60に形成された被取付け部61
と、この被取付け部61に取り付けられる第1コネクタ
70と、第1コネクタ70に嵌合される第2コネクタ8
0とからなる。
【0053】図9に示すように、被取付け部61は、ス
テー部材60に取付け用開口部62が形成されてなる。
この取付け用開口部62の上下縁部中央には、挿通用切
り欠き部62Aがそれぞれ形成されている。
【0054】第1コネクタ70は、略直方体形状の第1
コネクタ本体71と、この第1コネクタ本体71の上下
面にそれぞれ一対の係合用レバー72、72が枢支され
て形成されている。
【0055】第1コネクタ本体71は、上記した実施形
態1と同様に複数の雌端子金具が収納される端子収容室
が形成されている。これら雌端子金具は、第1コネクタ
本体71の前端側で第2コネクタ80側の雄端子金具と
電気的に接続されるようになっている。また、第1コネ
クタ本体71の前端の上下面両側には、案内用突部7
3、73が形成されている。
【0056】係合用レバー72、72は、第1コネクタ
本体71の上下面のそれぞれに枢支軸74、74により
独立に回動可能に枢支されている。これら係合用レバー
72の一端部は、第1コネクタ本体71の後端部より後
方へ突出している。そして、係合用レバー72の後先端
部には、第1係合突起75と第2係合突起76とがそれ
ぞれ形成されている。なお、第2係合突起76は、第1
係合突起75と枢支軸74とを結ぶ線より側方に位置す
るように設定されている。また、係合用レバー72の前
先端部には、結合用突起77がそれぞれ形成されてい
る。さらに、第1コネクタ本体71の上下面の所定位置
には仮止め突起78が突設されている。この仮止め突起
78と係合用レバー72の周縁部72Aとが係当して係
合用レバー72が仮止めされている。
【0057】第2コネクタ80は略角筒形状であり、第
1コネクタ70を内部に挿入することにより、第1コネ
クタ70内に配置された雌端子金具と結合する、図示し
ない雄端子金具が複数設けられている。また、第2コネ
クタ80の上下内壁面の両側には、第1コネクタ本体7
1に形成された案内用突部73に対応する案内用溝部8
1が形成されている。また、これら上下内壁面の中間部
には、第2コネクタ80の開口縁部から内奥に延在され
る結合用溝部82が形成されている。この結合用溝部8
2は、開口縁部から内奥へ向けて直線的に延びる導入溝
部82Aと、導入溝部82Aの終端から内側側方へ屈曲
して延びる屈曲溝部82Bと、からなる。なお、第2コ
ネクタ80の同一内壁面には、一対の結合用溝部82が
形成され、互いの結合用溝部82の屈曲溝部82Bは互
いに近接する方向に延びるように形成されている。
【0058】次に、本実施形態2の被取付け部61、第
1コネクタ70、第2コネクタ80の組み付け操作方
法、ならびに作用・動作について説明する。
【0059】まず、図9に示すように、ステー部材60
に形成された被取付け部61に第1コネクタ70を組み
付ける。この場合、第1コネクタ70の幅方向の一方側
に位置する上下の係合用レバー72に突設された第1係
合突起75を一旦挿通用切り欠き62A、62Aに挿通
させ、次に他方の上下の係合用レバー72に突設された
第1係合突起75を挿通用切り欠き62A、62Aに挿
通して、図10に示すような仮止め状態とする。この状
態では、同図に示すように、第1係合突起75と第2係
合突起76とで、挿通用切り欠き62Aの側方の板部分
を挟持した状態となっている。このため、第1コネクタ
70を被取付け部61へ暫定的に取り付けた状態となっ
ている。従って、第1コネクタ70は、被取付け部61
に対して多少のがたつきをもって仮止めされている。
【0060】次に、図10に示すように、第2コネクタ
80を第1コネクタ70に向けて近づけ、第1コネクタ
本体71の前端上下面両側に形成された案内用突部73
が、第2コネクタ80の上下内壁面両側に形成された案
内溝部81に嵌まるように、第2コネクタ80で第1コ
ネクタ70を嵌合する(図11参照)。このとき、係合
用レバー72に形成された結合用突起77は、第2コネ
クタ80の上下内壁面に形成された導入溝部82A内に
収容された状態で屈曲溝部82Bの入り口まで摺動して
到達する。
【0061】その後、第2コネクタ80をさらに第1コ
ネクタ70と嵌合するように押し込むと、結合用突起7
7は屈曲溝部82Bの屈曲面に沿って回転移動して係合
用レバー72を回動させる。この係合用レバー72、7
2は、屈曲溝部82Bの形状に応じて、互いに第1係合
突起75が離れる方向に回転する。このように第1係合
突起75どうしが離れつつ係合用レバー72が回動する
と、第1係合突起75を支点として第1コネクタ70は
被取付け部61側へ引き寄せられる。
【0062】さらに、第2コネクタ80を押し込むと、
図13に示すように、結合用突起77は屈曲溝部82B
の終端部に到達し、これに伴い係合用レバー72は第1
係合突起75どうしが離れる方向へさらに回転する。そ
して、係合用レバー72は、第1コネクタ本体71に突
設された仮止め突起78を乗り越えて周縁部がこの仮止
め突起78に当接することにより、係合用レバー72が
容易に逆回転するのを防止される。この状態では、被取
付け部61に第1コネクタ70が最も近づき、第1係合
突起75と第2係合突起76とでステー部材60側の板
部材が挟持されて第1コネクタ70は強固に固定され
る。
【0063】また、この状態において、第2コネクタ8
0は、第1コネクタ70に完全に嵌合して組み付けが完
了する。この結果、第1コネクタ70側の雌端子金具
と、第2コネクタ80側の雄端子金具とが結合して、電
気的な接続が達成される。
【0064】本実施形態2では、係合用レバー72の後
端部に突設した第1係合突起75と第2係合突起76と
で被取付け部61側を挟持して仮止めできるため、コネ
クタの取付け作業が極めて簡単であり、ワンタッチでコ
ネクタの支持を行うことができる。また、第1コネクタ
70は、被取付け部61に対して多少のがたつきがある
ため、第2コネクタ80への嵌合位置が多少ずれていて
も、第2コネクタ80を適当にずらすことによって第1
コネクタ70と確実に嵌合させることができる。これに
より、第1コネクタ70が車両のレイアウト上視認する
ことができなくても、第2コネクタ80に第1コネクタ
を確実に嵌合させることができる。さらに、本実施形態
2においては、第1コネクタ70に第2コネクタ80を
嵌め込むだけでよいため、作業に熟練を要することもな
く、確実にコネクタ支持を行えるという利点がある。
【0065】以上、実施形態1および実施形態2につい
て説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
く、構成の要旨に付随する各種の設計変更が可能であ
る。たとえば、上記した実施形態1では、第1コネクタ
本体31の後端部両側にストッパ部35と弾性片39と
を設けたが、これらを省略した構成も本発明の適用範囲
である。
【0066】また、上記した実施形態2では、第1コネ
クタ本体71の両側面にそれぞれ一対の係合用レバー7
2を設けた構成としたが、すくなくとも一対の係合用レ
バー72があれば安定した取付けを行うことが可能であ
る。
【0067】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、第1コネクタ側の係合用突起が
被取付け部に係合した仮止め状態で、第2コネクタを第
1コネクタへ嵌合することにより結合用突起が案内溝部
に案内されて係合用レバーを回動させて、係合用突起が
被取付け部へ確実に係合するとともに、第2コネクタを
第1コネクタへ確実に結合させることが可能となり、部
品点数が削減できるとともに、組み付け作業が容易かつ
確実に行えるという効果がある。また、このように部品
点数が削減でき、作業性が向上するため、コネクタおよ
びその取付け作業を低コスト化することができる。
【0068】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の発明の効果に加えて、取付けパネルの裏面側
へ挿通された結合用突起が取付けパネルの裏面に係当す
ることで仮止め状態となり、第1コネクタを別途固定手
段で固定する必要がなくなる。また、摺動突起が取付け
パネルの表面側に係当することで、係合用突起と摺動突
起とで取付けパネルを挟持するため、第1コネクタを取
付けパネルに対して強固に支持できるという効果があ
る。
【0069】さらに、請求項3記載の発明によれば、請
求項2記載の効果の作用に加えて、仮止め状態にある第
1コネクタへ第2コネクタを嵌合する操作で、結合用突
起が案内溝部に案内されて係合用レバーを回動させるた
め、第1コネクタを取付けパネルに固定する動作とコネ
クタどうしの嵌合動作を同時に行うことができ、ワンタ
ッチな操作性を行えるという効果がある。
【0070】また、請求項4記載の発明によれば、請求
項1から請求項3に記載の発明の効果に加えて、係合用
レバーがコネクタ本体の両側面に設けられることによ
り、第1コネクタが被取付け部である取付けパネル側へ
安定して仮止めまたは本固定される。このため、組み付
け状態が安定した強固な結合を行えるコネクタ支持機構
を得ることができる。
【0071】さらに、請求項5記載の発明によれば、請
求項1から請求項4に記載の発明の効果に加えて、コネ
クタ本体の一端部両側にストッパ部と弾性片を設けるこ
とで、被取付け部である取付けパネルに対して、弾性片
と摺動突起との作用点を得ることができるため、仮止め
状態における第1コネクタの保持力の安定性を高めるこ
とができる。また、第1コネクタを確実に仮止め状態に
できるため、作業性をより向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態1におけるコネクタ支持
機構を構成する被取付け部と第1コネクタとを示す斜視
図である。
【図2】(a)は実施形態1における第1コネクタ本体
を示す平面図、(b)は同正面図、(c)は同側面図で
ある。
【図3】(a)は実施形態1における係合用レバーを示
す平面図、(b)は同側面図、(c)は同正面図であ
る。
【図4】(a)は実施形態1における被取付け部と第1
コネクタとの組み付け初期段階の平面説明図、(b)は
実施形態1における被取付け部へ第1コネクタを仮止め
した状態を示す平面説明図である。
【図5】(a)は実施形態1における被取付け部へ第1
コネクタを仮止めした状態を示す平面図、(b)は
(a)のA−A断面図である。
【図6】実施形態1における仮止め状態の第1コネクタ
へ第2コネクタを取付ける状態を示す斜視図である。
【図7】実施形態1における仮止め状態の第1コネクタ
へ第2コネクタを取付ける状態を示す平面部分断面図で
ある。
【図8】実施形態1における第1コネクタへ第2コネク
タを取付けた状態を示す平面部分断面図である。
【図9】本発明に係るコネクタ支持機構の実施形態2に
おける被取付け部を示す正面図である。
【図10】実施形態2における、被取付け部に仮止めさ
れた第1コネクタへ第2コネクタを取付ける状態を示す
平面部分断面図である。
【図11】実施形態2における、第1コネクタへ第2コ
ネクタを取付けた中間状態を示す平面部分断面図であ
る。
【図12】実施形態2における、第1コネクタへ第2コ
ネクタを取付けた中間状態を示す平面部分断面図であ
る。
【図13】実施形態2における、第1コネクタへ第2コ
ネクタを完全に取付けた状態を示す平面部分断面図であ
る。
【図14】従来のコネクタ支持機構を示す分解斜視図で
ある。
【図15】従来のコネクタ支持機構を示す部分断面側面
図である。
【図16】従来のコネクタ支持機構を示す要部断面平面
図である。
【符号の説明】
21 ステー部材 26 取付け用開口部 27A 挿通用切り欠き 30 第1コネクタ 31 第1コネクタ本体 32 係合用レバー 33 枢支軸 40D 結合用突起 42 カムレバー 43 係合用突起 50 第2コネクタ 51 第2コネクタ本体 54 案内溝部 54A 導入溝部 54B 湾曲溝部 61 被取付け部 70 第1コネクタ 71 第1コネクタ本体 72 係合用レバー 74 枢支軸 75 第1係合突起 76 第2係合突起 77 結合用突起 80 第2コネクタ 82 結合用溝部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被取付け部に第1コネクタを支持し、該
    第1コネクタが嵌合される第2コネクタを組み付けて、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタとを電気的に接続
    するコネクタ支持機構であって、 前記第1コネクタがコネクタ本体と該コネクタ本体の一
    方の端面から一端部側が突出するように回転支持軸に枢
    支された係合用レバーとで構成され、該係合用レバーの
    前記一端部に係合用突起が突設され、かつ他端部に結合
    用突起が突設されるとともに、前記第2コネクタの壁部
    に前記結合用突起を案内する案内溝部が形成され、 前記係合用突起が前記被取付け部に係合した仮止め状態
    で、前記第1コネクタに前記第2コネクタを嵌合するこ
    とにより、前記結合用突起が前記案内溝部内を案内され
    て前記係合用レバーを回動して、前記係合用突起が前記
    被取付け部に支持されることを特徴とするコネクタ支持
    機構。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコネクタ支持機構であっ
    て、 前記被取付け部が取付けパネルに形成された取付け用開
    口部で構成され、前記係合用レバーの前記一端部に形成
    された前記係合用突起より前記回転支持軸に近い位置に
    摺動突起が形成され、前記係合用突起が前記取付けパネ
    ルの裏面側に係当し、前記摺動突起が該取付けパネルの
    表面側に係当することを特徴とするコネクタ支持機構。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のコネクタ支持機構であっ
    て、 前記係合用突起が前記取付けパネルの裏面側に係当し、
    かつ前記摺動突起が前記取付けパネルの表面側に係当し
    た仮止め状態の前記第1コネクタに前記第2コネクタを
    嵌合するに伴って前記結合用突起が前記案内溝部に沿っ
    て移動して前記係合用レバーを回動させて前記係合用突
    起が前記取付けパネルの裏面側に圧接することを特徴と
    するコネクタ支持機構。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載のコネクタ支持機構であって、 前記係合用レバーは、前記コネクタ本体の両面側に設け
    られていることを特徴とするコネクタ支持機構。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載のコネクタ支持機構であって、 前記コネクタ本体の前記一端部の両側部に側方に突出す
    るストッパ部と当該ストッパ部の他端側に弾性片が設け
    られていることを特徴とするコネクタ支持機構。
JP14173399A 1999-05-21 1999-05-21 コネクタ支持機構 Expired - Lifetime JP3595195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14173399A JP3595195B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 コネクタ支持機構
US09/453,921 US6343944B1 (en) 1999-05-21 2000-04-28 Connector supporting mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14173399A JP3595195B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 コネクタ支持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000331743A true JP2000331743A (ja) 2000-11-30
JP3595195B2 JP3595195B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=15298953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14173399A Expired - Lifetime JP3595195B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 コネクタ支持機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6343944B1 (ja)
JP (1) JP3595195B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096503A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
DE102007051147B4 (de) * 2006-10-27 2014-07-17 Yazaki Corporation Hebelartiger Stecker

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566606B2 (ja) * 1999-12-10 2004-09-15 矢崎総業株式会社 コネクタ支持機構
JP2005127149A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Toyota Motor Corp オイルパン用バッフルプレートの締結具および締結方法
US6945816B1 (en) * 2004-10-05 2005-09-20 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Floating panel mount connector assembly
US7011366B1 (en) 2005-03-15 2006-03-14 Cornella Marc A Foot and leg protector for infant seat bouncer
JP4577200B2 (ja) * 2005-12-08 2010-11-10 住友電装株式会社 コネクタ装置
DE102010053262B4 (de) * 2009-12-17 2013-02-21 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Steckverbinder

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4534271A (en) 1982-07-07 1985-08-13 Linde Aktiengesellschaft Dual machine aggregates with a connection for a consumer of mechanical energy
FR2717627B1 (fr) 1994-03-21 1996-04-26 Cinch Connecteurs Sa Dispositif d'accouplement de deux éléments de boîtier d'un connecteur électrique.
US5954528A (en) 1996-02-27 1999-09-21 Harness System Technologies Research, Ltd. Connector connection structure
JP3748301B2 (ja) 1996-02-27 2006-02-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタの結合構造
JP3688411B2 (ja) 1996-11-13 2005-08-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタの結合構造
JP3467385B2 (ja) 1997-06-27 2003-11-17 矢崎総業株式会社 スライド嵌合型コネクタ
US6120308A (en) 1997-07-01 2000-09-19 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connector assembly which can be rotatably connected and disconnected
JP3449912B2 (ja) 1998-03-10 2003-09-22 矢崎総業株式会社 コネクタ
JPH11297407A (ja) 1998-04-09 1999-10-29 Yazaki Corp コネクタ
US6030239A (en) 1998-10-05 2000-02-29 Liu; Chin Ching Edge card connector
US6168827B1 (en) 1999-08-30 2001-01-02 General Electric Company Fiber coating method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007051147B4 (de) * 2006-10-27 2014-07-17 Yazaki Corporation Hebelartiger Stecker
JP2011096503A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3595195B2 (ja) 2004-12-02
US6343944B1 (en) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05114436A (ja) コネクタ
US6517364B2 (en) Connector-with-lever
US6428353B2 (en) Connector support mechanism for interconnecting connectors
JPH10134885A (ja) 基板用コネクタの嵌合構造
JPH11273787A (ja) コネクタ
US6572391B2 (en) Compact connector system with engagement lever having increased rotation
JP2000331743A (ja) コネクタ支持機構
US6332789B1 (en) Connector supporting mechanism
US6126470A (en) Connector connecting structure
JP3478995B2 (ja) コネクタ支持機構
JP3472721B2 (ja) コネクタ支持機構
JPH1126068A (ja) スライド嵌合型コネクタ
JP3566588B2 (ja) コネクタの結合構造
JP2000348819A (ja) コネクタ支持機構
JP2000348821A (ja) コネクタ支持機構
JP3566605B2 (ja) コネクタ支持機構
JPH03291875A (ja) 低挿抜力多極電気コネクタ組立体
JP3640838B2 (ja) コネクタの結合構造
JP3875034B2 (ja) 倍力機構付コネクタ及び電気接続装置
JPH10172653A (ja) コネクタの結合構造
JP2001167853A (ja) コネクタ支持機構
JP2004111117A (ja) コネクタ及びコネクタを備えたモジュール
JP3566587B2 (ja) コネクタの結合構造
JP3741940B2 (ja) コネクタ支持機構
JP2005174823A (ja) コネクタ取付用ブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term