JP2000331252A - 複合型監視装置 - Google Patents
複合型監視装置Info
- Publication number
- JP2000331252A JP2000331252A JP11142994A JP14299499A JP2000331252A JP 2000331252 A JP2000331252 A JP 2000331252A JP 11142994 A JP11142994 A JP 11142994A JP 14299499 A JP14299499 A JP 14299499A JP 2000331252 A JP2000331252 A JP 2000331252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- evaluation value
- value
- image
- evaluation
- human body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
Abstract
み合わせて防犯性の高い監視装置を実現する。 【解決手段】 受光波形解析部34によって赤外線の受
光信号が解析され、それにより第1評価値E1が算出さ
れる。画像解析部32によって画像情報が解析されこれ
によって第2評価値E2が算出される。総合判定部36
は、各評価値を個別的に評価しつつ、状況に応じて2つ
の評価値を加算し、その加算値に基づいて総合判定を行
なう。総合判定部36は人体の有無及び画策の有無の判
定を行なっている。
Description
し、特に観測領域内における人体を検出する装置に関す
る。
では各種のセンサが利用される。そのセンサには大別し
てアクティブ型及びパッシブ型がある。後者のパッシブ
型のセンサとしては、例えば赤外線センサ(PIRセン
サ)、CMOSやCCDなど撮像素子を利用した画像セ
ンサが知られてる。
体から放射される赤外線が検知される。監視領域内に人
物が侵入しあるいはその監視領域内で人物が移動する
と、赤外線の受光量に変化が生じ、それをもって侵入者
の存在が判定される。赤外線センサは、生体以外の物体
の動き(例えばカーテンの揺れ)などに影響されずに人
体検出を行える利点を有するが、その一方、例えば小動
物(猫など)を人体として誤検出してしまうという面も
ある。
の前方に赤外線を遮蔽する部材がおかれると、その原理
上、人体の検出ができないという問題がある。例えば、
センサ上に赤外線遮蔽カバーを取り付けられると、最早
人体を検出できなくなる。
センサによって監視領域の二次元画像が取り込まれ、例
えばフレーム間で差分画像を生成することなどの画像解
析によって人体が検出される。この画像センサによれ
ば、画像上における人体像の特徴を利用してある程度人
体を弁別可能であるが、例えば画像内で大きな輝度変化
が生じると(例えば影の移動やカーテンの揺れ)、それ
を人体として誤検出してしまうという問題がある。
場合にも指摘される問題である。なお、特開平6−22
3276号公報には焦電素子の信号に基づいてTVカメ
ラの動作を制御する監視装置が開示されているが、それ
は上記の各問題を解決するものではない。また、特開昭
62−147391号公報にも監視装置が開示されてい
るが、それも上記の各問題を解決するものではない。
ものであり、その目的は、検出精度ないし監視精度が高
い監視装置を提供することにある。
を巧みに組み合わせた監視装置を提供することにある。
や失報のおそれを低減でき、しかも赤外線検出に対する
妨害工作(画策)に対処可能な監視装置を提供すること
にある。
るために、本発明は、監視領域からの赤外線を検出し、
検出信号を出力する赤外線センサと、前記監視領域を撮
像し、画像情報を出力する撮像センサと、前記検出信号
を解析し、目的物の存在可能性の大きさを示す第1評価
値を出力する第1解析手段と、前記画像情報を解析し、
目的物の存在可能性の大きさを示す第2評価値を出力す
る第2解析手段と、前記第1評価値及び前記第2評価値
に基づいて監視結果を出力する総合判定手段と、を含む
ことを特徴とする。
監視領域からの赤外線が検出され、一方、画像センサに
よって監視領域の画像が撮像される。第1解析手段は赤
外線の検出信号を解析して第1評価値を演算し、第2解
析手段は画像センサからの画像情報を解析して第2評価
値を演算する。ここで、各評価値は、それぞれの監視方
式に基づく目的物の存在可能性を示すものである。総合
判定手段は、第1評価値及び第2評価値に基づいて監視
結果を出力する。その場合、2種類の監視結果を総合考
慮できるので、判別精度を向上可能である。特に、各セ
ンサの長短所を補間し合いながら確実性の高い監視を行
える。ここで、目的物体は望ましくは人体である。画像
センサはカメラであってもよい。
体の存否及び画策の有無を判定する。すなわち、上記の
ように2つの評価値を利用して、目的物体の存否のみな
らず、監視妨害の有無についても判定可能である。例え
ば、赤外線遮断の画策が行われたような場合において
も、画像情報に従って人体の検出を行え、同時に、その
画策自体を判別可能である。
評価値をそれぞれ個別に評価する個別評価手段と、前記
第1評価値及び前記第2評価値を単一の統合評価値に統
合して評価する統合評価手段と、を有することを特徴と
する。
で目的物体の存在が確実と判断されるような場合にはそ
の判断を尊重でき、また、各評価値単独では判断が難し
いような場合には2つの評価値を総合考慮して目的物体
の存否などの判定を行える。すなわち、適応的に判定モ
ードを切り換えて、状況に最も相応しい判定方式を選択
するものである。
1評価値が第1閾値よりも大きい場合に目的物体の存在
を判定する手段と、前記第2評価値が第2閾値よりも大
きい場合に目的物体の存在を判定する手段と、を有す
る。
に1又は0の二値を有するのではなく、連続的ないし離
散的な3値以上の値をとり、中間的な度合いを考慮可能
である。よって、結果として判定精度を高められる。
1評価値と前記第2評価値を加算し、前記統合評価値と
して出力する手段と、前記統合評価値が第3閾値よりも
大きい場合に目的物体の存在を判定する手段と、を有す
る。
価値が同じ座標軸上で評価され、すなわち両者を規格化
しつつそれらの線形加算値によって簡便に総合評価を行
える。なお、統合評価値を存在確率の指標として外部に
出力したり、あるいは他の演算で利用することも可能で
ある。
1評価値が第4閾値よりも小さく且つ前記第2評価値が
第5閾値よりも大きい場合に画策を判定する手段を有す
る。この構成によれば、画策の判定によって防犯効果を
高められる。
本発明は、監視領域からの赤外線を検出し、検出信号を
出力する赤外線センサと、前記監視領域を撮像し、画像
情報を出力する撮像センサと、前記検出信号を解析し、
人体の存在可能性の大きさを示す第1評価値を出力する
第1解析手段と、前記画像情報を解析し、人体の存在可
能性の大きさを示す第2評価値を出力する第2解析手段
と、前記第1評価値及び前記第2評価値に基づいて、人
体の存否及び画策の有無を判定する総合判定手段と、を
含むことを特徴とする。
施形態の概念について説明する。監視領域からの赤外線
は赤外線センサによって受光され、それによる受光信号
の波形が解析される。その解析結果から、例えば、S1
01に示すように「人体である」、「人体の可能性あ
り」又は「人体の可能性なし」と判定される。その一
方、監視領域は画像センサによって撮像され、その画像
情報が解析される。その解析結果から、S103及びS
104で示すように、「人体である」、「人体の可能性
がある」又は「人体の可能性なし(変化領域なし)」が
判定される。ここで、従来装置とは異なり、中間的な判
断が行われている点は特筆すべきものである。
ある」と判断された場合、S102が実行されて、画像
の解析結果にかかわらず人体検出を表す信号が出力され
る(A1参照)。また、画像の解析により、それ単独で
「人体である」と判断される場合もS105において赤
外線の解析結果にかかわらず人体と判定される(A2参
照)。また、S103で両解析結果を統合した結果、人
体又はその可能性が判断されれば上記のS102が実行
される(B1参照)。更に、画像解析結果からは人体の
存在が確実視されるにもかかわらず、赤外線の解析結果
がそれと矛盾するならば、妨害工作が施された可能性が
あるためS106で画策検出信号が出力される(B2参
照)。
解析結果をそれぞれ独立して尊重しつつも状況に応じて
両者を統合して判断を行えるという利点がある。また、
同様の理由から、誤報や失報を防止して信頼性の高い装
置を構成できる。
図面に基づいて説明する。
れており、図1はその全体構成を示す概念図である。
監視装置はたとえば防犯用途として用いられるものであ
る。その複合型監視装置はたとえば部屋の天井の隅など
に設置される。その場合、部屋全体が監視領域とされ
る。
有し、そのカバー10内には画像センサ12、照明用L
ED16、及び赤外線センサ14が設けられている。ち
なみに、それらのセンサは固定設置されていてもよい
が、可動型であってもよい。画像センサ12は、たとえ
ば近赤外領域の光を検出するCCDなどで構成されるも
のである。もちろん、その画像センサ12としてはCC
D以外にもCMOS撮像素子などを利用してもよい。画
像センサ12の前方側にはレンズ18が設けられ、その
レンズ18によって監視領域全体からの光が集光され、
画像センサ12上に結像されている。
外線を検出するセンサであり、本実施形態においては、
PIRセンサとしての焦電素子が利用されている。もち
ろん、他のタイプの赤外線センサを利用することも可能
である。赤外線センサ14の前方にはフレネルレンズ2
0が設けられ、これによって監視領域内における複数の
ゾーンからの赤外線が赤外線センサ14によって受光さ
れる。ちなみに、本実施形態においては、監視領域内に
おける物体の移動に伴う赤外線出力に基づいて後述する
信号波形処理が実行されている。
いて監視領域を画像センサ12によって撮像するための
光源として機能するものである。画像センサ12からの
信号はA/D変換器22においてデジタル信号に変換さ
れ、そのデジタル信号としての画像情報が演算処理部3
0に出力されている。また、赤外線センサ14からの受
光信号はアンプ24によって増幅された後、それがA/
D変換器26においてデジタル信号に変換され、そのデ
ジタル信号としての受光信号が演算処理部30に出力さ
れている。
成されるものであり、図2にはその演算処理部30の主
要な機能がブロック図として示されている。具体的に
は、演算処理部30は画像解析部32、受光波形解析部
34及び総合判定部36を有する。
に対して波形解析を行なって、人体の存在可能性の大き
さを示す第1指標値E1を演算する手段である。また、
画像解析部32は、画像情報を解析することによって、
人体の存在可能性の大きさを示す第2評価値E2を演算
する手段である。総合判定部36は、第1評価値E1及
び第2評価値E2に基づいて人体の有無および画策の有
無の判定を行なう手段である。その判定結果は出力部3
8を介して外部に出力されている。たとえば、その出力
信号は通信回線を介して監視センタなどに送られてい
る。
ており、この電源部40を介して商用電源から電力が供
給され、あるいはバッテリーから電力が供給される。ま
た、演算処理部30には外部メモリ42が接続されてお
り、その外部メモリ42内には演算処理部30の演算に
あたって必要な情報が適宜格納される。
れ全体としてカバー10内に収納可能であり、当該装置
は上述のように部屋の天井などに下向きで設置される。
次に、図3〜図6を用いて、演算処理部30の動作につ
いて説明する。
ャートが示されている。ここで、このメインルーチンは
たとえば25msごとに実行されるものである。
に示した受光波形解析部34によって実行されるもので
あり、その具体的な処理内容は図4に示されている。ま
た、S202に示す画像解析処理は、図2に示した画像
解析部32によって行なわれるものであり、その具体的
な処理内容は図5に示されている。また、S203に示
す判断処理は、図2に示した総合判定部36によって実
行されるものであり、その具体的な処理内容が図6に示
されている。以下、図4〜図6に示す処理を説明した上
で、図3に示すS204〜S210の各処理について説
明することにする。
る。まずS301では、赤外線の受光信号の電圧値と所
定の閾値とが比較され、閾値を超える信号が発生したか
否かが判断される。ここで所定の閾値とは、赤外線受光
信号が人体に起因したものでないことが明らかな場合に
おける電圧値の上限及び下限である。閾値を超える電圧
値の存在が判定されると、S302において所定のPI
Rカウンタが1つインクリメントされ、S303におい
て、ピーク値a、ピーク回数b及び極性変化回数cに関
する処理が実行される。それらのパラメータは受光信号
波形の特徴を示すものであり、後述するPIRデータ
(第1評価値)E1を算出するための要素となるもので
ある。従って、波形の特徴を指標できる限りにおいて、
各種の特徴量を利用可能である。
間内における電圧値のピークの値を示しており、S30
3では、過去に求められたピーク値よりも大きなピーク
値が得られた場合、変数aが新しい値に更新される。ま
た、ピーク回数bは後述するリセットがなされるまでの
ピークの発生回数を示すものであり、また極性変化回数
cは後述するリセットまでの期間において基準電圧とゼ
ロクロスを生じた回数に相当している。もちろん、その
ような各パラメータの定義及びその利用方法については
各種のものがあり、図4に示されたものに限られない。
ク値a,ピーク回数b及び極性変化回数cを利用してP
IRデータとしての第1評価値E1が算出される。ここ
で、その算出方法について説明すると、そのようなPI
RデータE1は、図7の(D)に示す式によって算出さ
れており、また各パラメータa,b,cはそれぞれ
(A)〜(C)に示すテーブルによってその値が決定さ
れる。なお、パラメータaは、ピーク値の電圧によって
定義されている。また、図7(D)に示す計算式によっ
て第1評価値を定義した場合、その値は0〜150まで
をとり得ることになる。もちろん、この計算式は一例で
あって、各種の状況に応じて各種の計算式を採用し得
る。
が所定の閾値を越えていないと判断された場合、S30
5で所定のPIRカウンタの値が0を越えるか否かが判
断され、PIRカウンタの値が0を越えると判断された
場合、S306においてPIRカウンタが1つインクリ
メントされ、S307でPIRカウンタの値が400
(10秒に相当)を越えるか否かが判断される。すなわ
ち、このS307は、リセットまでの猶予期間を設定す
るための条件として機能する。PIRカウンタの値が4
00を越えなければS303が実行され、PIRカウン
タの値が400を越えればS308において、各パラメ
ータa、b、c及びPIRカウンタがゼロにリセットさ
れる。
として示されている。
インクリメントされる。そして、S402では、その撮
像カウンタの値が4になったか否かが判断されている。
すなわち、S403以降のステップを0.1秒ごとに実
行させるために、この撮像カウンタが機能している。
3で撮像カウンタがリセットされる。そして、S404
において所定の基準画像からの変化があったか否かが判
断される。ここで、基準画像は現在の画像に対して対比
される画像であり、たとえば装置立ち上げ時における人
体が存在していない状態でのデフォルト画像である。も
ちろん、基準画像としては各種のものを援用できる。ま
た、その基準画像を用いることなくたとえばフレーム間
差分などを利用して画像変化を検出してもよい。
5において所定の画像カウンタが1つインクリメントさ
れる。S406では、現画像における変化領域の大きさ
dが算出される。そして、S407では、その変化領域
の大きさdが全画像の50%を超えるか否かが判断され
る。すなわち、変化領域がかなり大きい場合、図2に示
したカバー10に対して何らかの画策が施された可能性
が高いため、そのような状況をこのS407によって判
定するものである。したがって、そのような判定が行な
える限りにおいて各種の条件を採用可能である。
インクリメントされ、S409ではそのカバーカウンタ
の値が600を超えたか否かが判断される。ここで、そ
のようなS409の条件が設けられているのは、たとえ
ば図2に示したカバー10の清掃などによって一時的に
変化領域が発生している可能性があるためである。たと
えば1分以上にわたって変化領域が存在するような場合
には画策の可能性が高いので、S410において画策検
出フラグ1がセットされる。
全画面の50%以下であれば、S411において変化領
域の位置e及び連続性fが算出される。それらについて
は後に詳述する。
セットされ、S413において第2評価値としての画像
データE2が算出される。これについて図8及び図9を
用いて説明する。
価値E2の算出式の一例が示されている。このような算
出式を採用した場合、第2評価値E2は0〜150まで
の値をとり得る。ここで、(A)には、連続性に相当す
る連続回数とパラメータfとの関係が示されており、た
とえば変化領域が連続して存在するフレームの個数すな
わち連続回数としてfが定義される。また、(B)に示
すように変化領域の大きさdは、その変化領域を定義し
ている画素数によって決定されている。もちろん、この
ようなパラメータの定義は一例であって、第2評価値の
算出要素としては各種のものを採用可能である。
される複合型監視装置102の概念が示されている。こ
のような状態において部屋100内を撮像すると(B)
に示すような画像200を得ることができる。ここで、
部屋100内に人体が存在すれば符号202で示すよう
な変化領域が発生する。ちなみに、符号102Aは複合
型監視装置の位置を示している。上述した変化領域の大
きさdはこの変化領域202を構成する画素の個数によ
って定義される。また、本実施形態においては、複合型
監視装置から撮像位置までの距離を考慮するため、画像
200が複合型監視装置の位置に近い側と遠い側とで2
分割されており、近い領域については位置のパラメータ
eに1が設定され、遠い領域に変化領域が存在している
場合にはそのパラメータeに2が設定される。
においては、上記のパラメータe,f,dのそれぞれに
ついて値が決定され、そしてS413においては図8
(C)に示す計算式が実行され、その結果、第2評価値
E2が決定される。本実施形態においては、複合型監視
装置からの距離に応じて変化するパラメータeを計算式
内に取り込んでいるので、人体の見方の相違にしたがっ
て的確な判定を行なえるという利点がある。
化がないと判断された場合、S414で画像カウンタの
値が0よりも大きいか否かが判断され、画像カウンタの
値が0よりも大きい場合にはS415において画像カウ
ンタが1つインクリメントされ、S416において画像
カウンタの値が20(2秒に相当)よりも大きいか否か
が判断される。ここで、S416はリセットまでの猶予
期間を設定するための条件に相当する。S416で画像
カウンタの値が20よりも大きいと判断された場合に
は、S417において各パラメータd,e,f及び画像
カウンタがゼロにリセットされる。
ャートとして示されている。
タ)E1が100以上であるか否かが判断される。10
0(第1閾値)以上であれば、S502において上記の
画像カウンタがリセットされ、またS503において上
記の画策フラグ1がリセットされる。そして、S504
において人体検出フラグがセットされる。
0未満である場合には、S505において第2評価値
(画像データ)E2が100(第2及び第5閾値)以上
であるか否かが判断される。ここで、E2が100以上
であれば、S506において、第1評価値E1が0(第
4閾値以下)であるか否かが判断される。ここで、第1
評価値E1が0であれば、S507において、所定の画
策カウンタが1つインクリメントされ、S508におい
てその画策カウンタが10以上であるか否かが判断され
る。ここで、画策カウンタが10以上であれば、S50
9において所定の画策フラグ2がセットされ、その後、
S512において上記の画策カウンタがリセットされ
る。
評価値E1が0でなければ、また、S508において画
策カウンタが10未満であれば、S510において所定
の人体検出フラグがセットされる。
100未満であれば、S511が実行される。
値E2が加算され、その加算値が100(第3閾値)以
上であるか否かが判断される。すなわち、各評価値は相
互に規格化されており、このような線形加算によって両
方の評価値を総合評価することが可能となる。ここで、
その加算値が100未満であれば本ルーチンが終了し、
一方、100以上であればS510において人体検出フ
ラグがセットされる。
処理について補足説明すると、図6に示すA1は、図1
に示した赤外線解析を優先させた単独判定に相当する。
すなわち、第1評価値E1のみによって人体が判定され
る場合である。図6に示すA2は、画像解析結果を優先
させた単独判定に相当するものである。また、図6に示
すB1は図1に示した総合判定の結果として人体が判定
された場合に相当している。更に、図6に示すB2は、
総合判定の結果として画策が判定された場合に相当して
いる。すなわち、その場合においては第2指標値と第1
指標値とに矛盾が生じており、その結果、赤外線の検出
に対する妨害工作が有力視されるのである。
と一定値とを比較するのは、一定時間にわたって上記の
矛盾状態が生じた場合において初めて画策判定を行なう
ためである。すなわち外乱などによって突発的に矛盾が
生じた場合に誤報が発生してしまうことを防止するもの
である。
においてフラグが設定された結果、S204において人
体検出フラグがセットされていると判断された場合、S
205において外部に人体検出信号が出力される。そし
て、S206では上記の人体検出フラグがリセットされ
る。また、S207において、画策検出フラグ1がセッ
トされていると判断された場合またはS208において
画策検出フラグ2がセットされていると判断された場合
には、S209において画策検出信号が外部に出力さ
れ、S210において2つの画策検出フラグがそれぞれ
リセットされる。ちなみに、S204,S207,S2
08の各工程において何れのフラグもセットされていな
いと判断された場合には、上述のS201からの各工程
が所定のサイクルで実行される。
ば、目的物体すなわち人体の存否及び画策の有無を総合
判定できる。特に、赤外線の解析結果及び画像の解析結
果の双方を個別に尊重しつつ、各解析結果では確実に判
定が行なえないような場合にそれらの結果を加算して総
合評価を行なうことができる。また、それらの2つの解
析結果を相互に突き合わせてその矛盾から画策の判定を
行なえるという利点がある。
検出精度が高い監視装置を提供できる。また、本発明に
よれば、各センサ固有の特徴を巧みに組み合わせて防犯
性が高い監視装置を提供できる。
フローチャートである。
成を示すブロック図である。
ンを示すフローチャートである。
解析処理を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
定義及び算出式を示す図である。
定義及び算出式を示す図である。
される画像とを示す概念図である。
サ、18 レンズ、20フレネルレンズ、30 演算処
理部、32 画像解析部、34 受光波形解析部、36
総合判定部、38 出力部。
Claims (7)
- 【請求項1】 監視領域からの赤外線を検出し、検出信
号を出力する赤外線センサと、 前記監視領域を撮像し、画像情報を出力する撮像センサ
と、 前記検出信号を解析し、目的物の存在可能性の大きさを
示す第1評価値を出力する第1解析手段と、 前記画像情報を解析し、目的物の存在可能性の大きさを
示す第2評価値を出力する第2解析手段と、 前記第1評価値及び前記第2評価値に基づいて監視結果
を出力する総合判定手段と、 を含むことを特徴とする複合型監視装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記総合判定手段は、目的物体の存否及び画策の有無を
判定することを特徴とする複合型監視装置。 - 【請求項3】 請求項1記載の装置において、 前記第1評価値及び前記第2評価値をそれぞれ個別に評
価する個別評価手段と、 前記第1評価値及び前記第2評価値を単一の統合評価値
に統合して評価する統合評価手段と、 を有することを特徴とする複合型監視装置。 - 【請求項4】 請求項3記載の装置において、 前記個別評価手段は、 前記第1評価値が第1閾値よりも大きい場合に目的物体
の存在を判定する手段と、 前記第2評価値が第2閾値よりも大きい場合に目的物体
の存在を判定する手段と、 を有することを特徴とする複合型監視装置。 - 【請求項5】 請求項3記載の装置において、 前記統合評価手段は、 前記第1評価値と前記第2評価値を加算し、前記統合評
価値として出力する手段と、 前記統合評価値が第3閾値よりも大きい場合に目的物体
の存在を判定する手段と、 を有することを特徴とする複合型監視装置。 - 【請求項6】 請求項1記載の装置において、 前記総合判定手段は、前記第1評価値が第4閾値よりも
小さく且つ前記第2評価値が第5閾値よりも大きい場合
に画策を判定する手段を有することを特徴とする複合型
監視装置。 - 【請求項7】 監視領域からの赤外線を検出し、検出信
号を出力する赤外線センサと、 前記監視領域を撮像し、画像情報を出力する撮像センサ
と、 前記検出信号を解析し、人体の存在可能性の大きさを示
す第1評価値を出力する第1解析手段と、 前記画像情報を解析し、人体の存在可能性の大きさを示
す第2評価値を出力する第2解析手段と、 前記第1評価値及び前記第2評価値に基づいて、人体の
存否及び画策の有無を判定する総合判定手段と、 を含むことを特徴とする複合型監視装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14299499A JP3960711B2 (ja) | 1999-05-24 | 1999-05-24 | 複合型監視装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14299499A JP3960711B2 (ja) | 1999-05-24 | 1999-05-24 | 複合型監視装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000331252A true JP2000331252A (ja) | 2000-11-30 |
JP3960711B2 JP3960711B2 (ja) | 2007-08-15 |
Family
ID=15328479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14299499A Expired - Lifetime JP3960711B2 (ja) | 1999-05-24 | 1999-05-24 | 複合型監視装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3960711B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005049220A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Nissan Motor Co Ltd | 乗員検知装置 |
JP2006155410A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Secom Co Ltd | 人体検知装置 |
JP2006333144A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Works Ltd | ドアホンシステムの人体センシング方式 |
US7483548B2 (en) | 2002-11-08 | 2009-01-27 | Minolta Co., Ltd. | Method for detecting object formed of regions from image |
US7729511B2 (en) | 2002-09-24 | 2010-06-01 | Pilz Gmbh & Co. Kg | Method and device for safeguarding a hazardous area |
TWI405149B (zh) * | 2008-12-08 | 2013-08-11 | Ind Tech Res Inst | 物體端點定位方法及應用其之系統 |
JP2020027065A (ja) * | 2018-08-14 | 2020-02-20 | Kddi株式会社 | 異なる検知方式のセンサ用いて移動体の存在又は不在を判定する装置、プログラム及び方法 |
CN114495395A (zh) * | 2021-12-24 | 2022-05-13 | 深圳市天视通视觉有限公司 | 一种人形检测方法、监控预警方法、装置及系统 |
WO2023063248A1 (ja) * | 2021-10-12 | 2023-04-20 | ナブテスコ株式会社 | 自動ドア装置、自動ドア用センサ、自動ドアの制御方法、自動ドア用制御プログラム、自動ドア用センサ制御方法、及び自動ドア用センサ制御プログラム |
-
1999
- 1999-05-24 JP JP14299499A patent/JP3960711B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7729511B2 (en) | 2002-09-24 | 2010-06-01 | Pilz Gmbh & Co. Kg | Method and device for safeguarding a hazardous area |
US7483548B2 (en) | 2002-11-08 | 2009-01-27 | Minolta Co., Ltd. | Method for detecting object formed of regions from image |
JP2005049220A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Nissan Motor Co Ltd | 乗員検知装置 |
JP2006155410A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Secom Co Ltd | 人体検知装置 |
JP4716718B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-07-06 | セコム株式会社 | 人体検知装置 |
JP2006333144A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Matsushita Electric Works Ltd | ドアホンシステムの人体センシング方式 |
TWI405149B (zh) * | 2008-12-08 | 2013-08-11 | Ind Tech Res Inst | 物體端點定位方法及應用其之系統 |
JP2020027065A (ja) * | 2018-08-14 | 2020-02-20 | Kddi株式会社 | 異なる検知方式のセンサ用いて移動体の存在又は不在を判定する装置、プログラム及び方法 |
WO2023063248A1 (ja) * | 2021-10-12 | 2023-04-20 | ナブテスコ株式会社 | 自動ドア装置、自動ドア用センサ、自動ドアの制御方法、自動ドア用制御プログラム、自動ドア用センサ制御方法、及び自動ドア用センサ制御プログラム |
CN114495395A (zh) * | 2021-12-24 | 2022-05-13 | 深圳市天视通视觉有限公司 | 一种人形检测方法、监控预警方法、装置及系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3960711B2 (ja) | 2007-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6555617B2 (ja) | 人検知システム | |
Khawandi et al. | Implementation of a monitoring system for fall detection in elderly healthcare | |
JP2000331252A (ja) | 複合型監視装置 | |
WO2020248543A1 (zh) | 异常目标的检测方法、设备及存储介质 | |
JP5667844B2 (ja) | 複合型センサ | |
JP7030451B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4865328B2 (ja) | 画像センサ | |
JP4002365B2 (ja) | 複合型監視装置 | |
JP7074174B2 (ja) | 識別器学習装置、識別器学習方法およびコンピュータプログラム | |
JP2008541650A (ja) | モニタリング方法および装置 | |
JP2017005485A (ja) | 画像監視装置および画像監視方法 | |
JP2012212238A (ja) | 物品検出装置および静止人物検出装置 | |
JP2012103901A (ja) | 侵入物体検出装置 | |
KR101460440B1 (ko) | 화재 감지 기능을 가지는 카메라 및 그 화재 감지 방법 | |
JP5357668B2 (ja) | 侵入者検知装置 | |
JPH03242592A (ja) | 画像監視装置 | |
JP3960712B2 (ja) | 複合型監視装置 | |
JP4112117B2 (ja) | 侵入検知装置及び方法 | |
JP6412032B2 (ja) | 空間認識装置 | |
JP2005100193A (ja) | 侵入監視装置 | |
JP5679173B2 (ja) | 画像監視センサ | |
JP5016473B2 (ja) | 複合型侵入検知装置 | |
JP4617905B2 (ja) | 監視装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
KR101165058B1 (ko) | 복합형 침입 감지 방법 및 그 장치 | |
JP2000339554A (ja) | 複合型監視装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050511 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |