JP2000331239A - 電子マネーシステム - Google Patents

電子マネーシステム

Info

Publication number
JP2000331239A
JP2000331239A JP14417799A JP14417799A JP2000331239A JP 2000331239 A JP2000331239 A JP 2000331239A JP 14417799 A JP14417799 A JP 14417799A JP 14417799 A JP14417799 A JP 14417799A JP 2000331239 A JP2000331239 A JP 2000331239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic money
transaction
card
transfer
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14417799A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sato
正樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP14417799A priority Critical patent/JP2000331239A/ja
Publication of JP2000331239A publication Critical patent/JP2000331239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICカード間でのみ電子マネー転送ができ、
同時に複数の電子マネー転送を可能にするためにICカ
ードを複数枚格納する電子マネー金庫をもつ電子マネー
システムにおいて、電子金庫内のICカードの選択を常
に適切に行い、顧客に対する利便性を高める。 【解決手段】 電子マネー金庫1b内のICカードIC
Cを、中断した電子マネー転送に使用されたものとそう
でないものとに区別して管理し、中断した電子マネー転
送に使用されたICカードを、その中断した電子マネー
転送が再開されるまではその他の電子マネー転送に使用
させない電子マネー金庫制御管理手段(電子マネーサー
バ1a)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICカード間での
み電子マネー(貨幣価値情報)の転送が可能で、同時に
複数の電子マネー転送を可能にするためにICカードを
複数枚格納する電子マネー金庫を備えた電子マネーシス
テムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、取引の決済を電子マネーの転送で
行う電子マネーシステムの発展は著しいものがある。そ
の中で、例えばモンデックス(Mondex)マネー等
においては、そのセキュリティ上、ICカード間でのみ
電子マネー転送を可能にしている。このような電子マネ
ーシステムにおいて、商店や銀行等のネットワークを介
してのアクセスが集中する場所には、特開平10−91
739号公報で示されるように、複数のICカードとI
Cカードリーダライタが格納された電子マネー金庫(電
子マネー収納装置)を置き、同時に複数の取引を処理で
きるようにして利用者の利便性の向上を図っている。
【0003】このような電子マネー金庫内に格納されて
いる複数のICカードをどのように選択し、取引に使用
するかについては、電子マネー金庫に格納している各I
Cカードが取引中か否かを示す管理フラグを記憶し、取
引要求に対しこの管理フラグを用いて取引中でないIC
カードを選択する方法が示されている。また、更に各I
Cカード内の電子マネーの残高を記憶しておき、出金処
理においては取引中でなく、かつその電子マネーの残高
があるICカードを選択する方法が示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述従来
技術では、通信路の途絶等、何らかの理由で電子マネー
転送が中断した場合に、その電子マネー転送に係わって
いたICカードをどのように管理するかについては何ら
考慮されていなかった。
【0005】モンデックスマネー等のようなICカード
間でのみ電子マネー転送を行う電子マネーでは、電子マ
ネー転送の過程でICカード間を繋ぐ端末やネットワー
クの故障,停電等により電子マネー転送が一時的に中断
した場合に備えて、各ICカード内に電子マネー転送に
関する履歴(取引履歴)を記録している。また、この取
引履歴のうち、電子マネー転送が中断したことを示す履
歴(中断履歴)を用いて、中断した電子マネー転送を再
開できるようにしている。しかし、この中断履歴をもつ
ICカードをその他の電子マネー転送に使用してしまう
と、その中断した電子マネー転送は、2度と再開するこ
とができなくなってしまう等、顧客に対する利便性が不
十分であった。
【0006】本発明の目的は、通常の電子マネー転送要
求と、中断した電子マネー転送の再開要求の両方に対
し、適切に電子金庫内のICカードを選択し、顧客に対
する高い利便性を持った電子マネーシステムを提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述課題を解
決するため次の構成を採用する。ICカード間でのみ電
子マネーの転送が可能で、同時に複数の電子マネー転送
を可能にするためにICカードを複数枚格納する電子マ
ネー金庫を備えた電子マネーシステムにおいて、上記電
子マネー金庫内のICカードを、中断した電子マネー転
送に使用されたものとそうでないものとに区別して管理
し、中断した電子マネー転送に使用されたICカード
を、その中断した電子マネー転送が再開されるまではそ
の他の電子マネー転送に使用させない電子マネー金庫制
御管理手段を具備することを特徴とする電子マネーシス
テム。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体例につき図面
を用いて説明する。 《具体例》 〈具体例の構成〉図1は本発明による電子マネーシステ
ムの具体例を示す全体構成図である。この図に示すよう
に、商店1には電子マネーサーバ1a及び各々複数nの
ICカードICC(ICC1〜ICCn)とICカード
リーダライタR/W(R/W1〜R/Wn)が格納され
た複数nの、ここでは3つの電子マネー金庫1b(1b
1〜1b3)が設置されている。各電子マネー金庫1b
は複数nのスロットsl(sl1〜sln)を備えてな
り、上記ICカードICCとICカードリーダライタR
/Wの対はスロットslに収納されている。また、この
商店1に設置された電子マネーサーバ1aには、公衆回
線やインターネット等のネットワークNWを介して顧客
2が利用する端末(顧客側端末)2aが接続されてい
る。ここで、電子マネーサーバ1aと電子マネー金庫1
bとはLAN等で接続されている。また、顧客側端末2
aにはICカードリーダライタR/Wを介してICカー
ドICCが接続されている。
【0009】詳細を後述するが、上記電子マネーサーバ
1aは、電子マネーに対する通常のサーバとしての機能
をもつ他、電子マネー金庫1b内のICカードICC
を、中断した電子マネー転送に使用されたものとそうで
ないものとに区別して管理し、中断した電子マネー転送
に使用されたICカードICCを、その中断した電子マ
ネー転送が再開されるまではその他の電子マネー転送に
使用させない電子マネー金庫制御管理手段としての機能
ももつ。
【0010】図2は図1中の電子マネーサーバ1aの一
例を示す構成図である。この図に示すように、電子マネ
ーサーバ1aは、システム設定管理部1a1、通信処理
部1a2、取引処理割当部1a3、複数nの取引処理部
1a4(1a41〜1a4n)、カード選択部1a5及
び電子マネー金庫制御部1a6で構成されている。
【0011】ここで、システム設定管理部1a1はシス
テム設定テーブルT1をもち、システム設定値の管理を
行うものである。通信処理部1a2は顧客側端末2aか
らのリクエストメッセージの受信及び顧客側端末2aへ
のレスポンスメッセージの送信を行うものである。取引
処理割当部1a3は、取引に割当可能な取引処理部1a
4の取引処理部指標を格納するレディ(Ready)キ
ューRCと、どの取引がどの取引処理部1a4に割り当
てられているかを示す取引処理割当テーブルT2とを備
える。そして、これらレディキューRCと取引処理割当
テーブルT2とを用いて、通信処理部1a2から渡され
たリクエストメッセージを適切な取引処理部1a4に引
き渡すものである。
【0012】取引処理部1a4は取引処理割当部1a3
から渡されたリクエストメッセージに従い取引処理を行
うものである。具体的には、取引の段階に応じて、カー
ド選択部1a5へのカード割当要求、取引終了要求、取
引中断要求の送信及び電子マネー金庫制御部1a6への
カードコマンド発行要求の送信を行う。取引処理部1a
4は、どのような取引を行っているかを格納している取
引テーブルT3をもつ。
【0013】カード選択部1a5は、全ての電子マネー
金庫1b内の全てのICカードICCの状態等を格納し
ているカードテーブルT4をもち、取引へのカードの割
当、解放を管理する。電子マネー金庫制御部1a6はど
のICカードICCがどの電子マネー金庫1bのどのス
ロットslに挿入されているのかを管理しているスロッ
トテーブルT5と、電子マネー金庫1bのアドレスを格
納しているアドレステーブルT6をもつもので、カード
コマンド発行要求を受け取ると、電子マネー金庫1b内
のICカードICCに対してコマンドを発行する。
【0014】図3は図2中のシステム設定テーブルT1
の一例を示す構成図である。この図に示すように、シス
テム設定テーブルT1は、取引処理部1a4の最大数
と、顧客2からの取引再開要求に対し再開を保証する期
間である再開保証期間とを保持するものである。再開保
証期間には無限大も設定できる。
【0015】図4は図2中のレディキューRCの一例を
示す構成図である。この図に示すように、レディキュー
RCは、どの取引にも割り当てられていない取引処理部
1a4の取引処理部指標を格納している。システム起動
時にはシステム設定テーブルT1に記録されている取引
処理部1a4の最大数分の取引処理部指標を格納する。
【0016】図5は図2中の取引処理割当テーブルT2
の一例を示す構成図である。この図に示すように、取引
処理割当テーブルT2は、取引を特定する取引識別子毎
に、その取引を処理している取引処理部1a4の取引処
理部指標及び取引処理部1a4の稼動状態を保持してい
る。稼動状態には、ランニング(Running)状態
及びウェイティング(Waiting)状態がある。ラ
ンニング状態は取引処理割当部1a3から渡されたリク
エストメッセージを現在処理中であることを示す。ウェ
イティング状態は一連の取引の処理中であるが、現在リ
クエストメッセージの処理は行っておらず、次のリクエ
ストメッセージがくるのを待っていることを示す。
【0017】図6は図2中の取引テーブルT3の一例を
示す構成図である。この図に示すように、取引テーブル
T3は、取引のために割り当てられたICカードICC
を示すカード識別子と、その取引の取引識別子、取引金
額、取引種別及び取引進行状況とを保持している。取引
種別には支払と払戻の2種類があり、取引進行状況には
カード内残高未更新とカード内残高更新がある。
【0018】図7は図2中のカードテーブルT4の一例
を示す構成図である。この図に示すように、カードテー
ブルT4は、全電子マネー金庫1b内に格納されている
全ICカードICCの各々につき(カード識別子毎
に)、そのICカードICCのカード状態、ICカード
ICC内に格納されている電子マネーの総額を表す残
高、ICカードICC内に格納できる電子マネーの上限
値を表す残高上限値、取引識別子及び中断日時(日付及
び時刻)を保持するものである。
【0019】上記カード状態には、レディ状態、イン・
ユーズ(In Use)状態、ペンディング(Pend
ing)状態及びアウト・オブ・オーダ(Out of
Order)状態がある。レディ状態はそのICカー
ドICCがどの取引にも割り当てられてなく、新しい取
引に割当可能であることを示す。イン・ユーズ状態は現
在そのICカードICCが取引に割り当てられているこ
とを示す。ペンディング状態はそのICカードICCを
割り当てた取引が途中で中断したことを示す。アウト・
オブ・オーダ状態は、ICカードICCあるいはICカ
ードリーダライタR/Wで障害が発生し、そのICカー
ドICCは取引に使用できないことを示す。取引識別子
は、カード状態がイン・ユーズ状態又はペンディング状
態のときのみ設定され、そのICカードICCがどの取
引に使用されているかを示す。中断日時は、カード状態
がペンディング状態になった時の日時(日時)を表して
いる。
【0020】図8は図2中のスロットテーブルT5の一
例を示す構成図である。この図に示すように、スロット
テーブルT5は、カード識別子毎に、そのICカードI
CCを格納している電子マネー金庫1bを示す電子マネ
ー金庫識別子及びそのICカードICCを挿入している
スロットを示すスロット番号を保持するものである。
【0021】図9は図2中のアドレステーブルT6の一
例を示す構成図である。この図に示すように、アドレス
テーブルT6は電子マネー金庫識別子毎にそれで表され
る電子マネー金庫1bのIPアドレスを保持するもので
ある。
【0022】〈具体例の動作〉次に、図1に示す本発明
電子マネーシステムにおいて、顧客2と商店1との間で
ネットワークNWを介して取引を行う場合の代表的な処
理手順、すなわち、取引が中断しないで最後まで実行さ
れる正常取引手順、取引が途中で中断する中断取引手順
及び中断した取引を再開する再開取引手順における動作
について以下に説明する。
【0023】1.正常取引手順 正常取引時には、図10に示すようなメッセージが顧客
側端末2a及び電子マネーサーバ1a両者間で授受され
る。図10において、取引開始要求/応答は、取引の開
始時に両者間で授受されるメッセージであり、取引開始
要求には少なくとも取引金額及び取引種別を含んでい
る。取引種別には支払と払戻が指定できるが、ここでは
支払を例として説明する。取引開始応答には割り当てた
取引識別子が含まれており、以後の全てのメッセージに
この取引識別子が付加される。
【0024】電子マネー転送要求/応答は、ICカード
ICC間で電子マネー転送を行う際に両者のICカード
ICC間で授受される暗号化されたメッセージが含まれ
ており、電子マネー転送の進行に従って複数のメッセー
ジが授受される。取引終了要求/応答は、取引の終了時
に両者間で授受されるメッセージである。以下、このよ
うなメッセージを授受する正常取引における各処理手順
の詳細について述べる。
【0025】(1)取引開始要求処理手順 図11は図1中の電子マネーサーバ1aが顧客側端末2
aから取引開始要求を受信したときの処理手順の一例の
説明図である。この図に示すように、顧客側端末2aか
らの取引開始要求はまず通信処理部1a2で受け付け
る。通信処理部1a2はこのメッセージを解析し、内部
フォーマットに変換した取引開始要求を取引処理割当部
1a3に送る。
【0026】取引処理割当部1a3は、レディキューR
Cから取引処理部指標を1つ取り出し、取引識別子を割
り当てて、取引処理割当テーブルT2にその取引識別
子、取引処理部指標及び稼動状態としてランニング状態
としたものを登録し、取引処理部指標が指し示す取引処
理部1a4に取引開始要求を送る。レディキューRCに
エントリがない場合は顧客側端末2aにエラー応答を返
す。取引処理部1a4は、少なくとも取引金額、取引種
別及び取引識別子を含んだカード割当要求をカード選択
部1a5に送る。
【0027】カード選択部1a5は、カードテーブルT
4を検索し、カード状態がレディ状態で、残高上限値を
超えずに取引金額を受け取ることのできるICカードI
CCのカード識別子を獲得する。該当するものがない場
合は、カード状態がペンディング状態で、現在の日時か
ら中断日時を引いて求められた時間がシステム設定テー
ブルT1の再開保証期間より大きく、残高上限値を超え
ずに取引金額を受け取ることのできるICカードICC
のうち、中断日時が最も古いもののカード識別子を獲得
する。カード識別子が獲得できたら、そのカード状態を
イン・ユーズ状態に変更し、カード識別子を含むカード
割当応答を取引処理部1a4に返す。カード識別子が獲
得できない場合はエラー応答を返す。
【0028】取引処理部1a4は、取引識別子、取引金
額及び取引種別とカード選択部1a5から返ってきたカ
ード識別子及び取引進行状況としてカード内残高未更新
にしたものを取引テーブルT3に記録し、ICカードI
CC間での電子マネー転送を始めるのに必要なコマンド
をICカードICCに実行させるため、カード識別子を
含むカードコマンド発行要求を電子マネー金庫制御部1
a6に送る。電子マネー金庫制御部1a6では、与えら
れたカード識別子からスロットテーブルT5を検索し、
電子マネー金庫識別子とスロットテーブルT5を獲得
し、また、電子マネー金庫識別子でアドレステーブルT
6を検索し、アドレスを獲得する。そして、アドレスと
スロット番号を含むカードコマンド発行要求を電子マネ
ー金庫1bに送る。
【0029】電子マネー金庫1bでは、与えられたスロ
ット番号に挿入されているICカードICCに対し、与
えられたカードコマンドを発行する。カードからの応答
が返ってきたら、カードコマンド発行応答を電子マネー
金庫制御部1a6に返す。電子マネー金庫制御部1a6
は、取引処理部1a4にカードコマンド発行応答を返
す。取引処理部1a4は、取引処理割当部1a3に取引
開始応答を返す。取引処理割当部1a3は、取引処理割
当テーブルT2の稼動状態をウェイティング状態に変更
し、通信処理部1a2に取引識別子を含む取引開始応答
を返す。通信処理部1a2は、メッセージのフォーマッ
トを変換し、顧客側端末2aに取引識別子を含む取引開
始応答を返す。以上で取引開始要求処理を終了する。
【0030】(2)電子マネー転送要求処理手順 図12は図1中の電子マネーサーバ1aが顧客側端末2
aから電子マネー転送要求を受信したときの処理手順の
一例の説明図である。この図に示すように、顧客側端末
2aからの電子マネー転送要求を受け取った通信処理部
1a2は、このメッセージを解析し、内部フォーマット
に変換した電子マネー転送要求を取引処理割当部1a3
に送る。
【0031】取引処理割当部1a3は、与えられた取引
識別子で取引処理割当テーブルT2を検索し、取引処理
部指標を獲得する。その時、稼動状態がウェイティング
状態であることを確認し、ランニング状態に変更する。
そして、獲得した取引処理部指標が指し示す取引処理部
1a4に電子マネー転送要求を送る。稼動状態がウェイ
ティング状態でなければエラー応答を返す。取引処理部
1a4は、取引テーブルT3からカード識別子を取り出
し、それを含むカードコマンド発行要求を電子マネー金
庫制御部1a6に送る。以後の電子マネー金庫制御部1
a6及び電子マネー金庫1bで行われる処理は上述取引
開始要求処理手順での処理と同様であるのでその説明を
省略する。
【0032】電子マネー金庫制御部1a6から返ってき
たカードコマンド発行応答を受け取った取引処理部1a
4は、カード内残高を更新するコマンドを発行したな
ら、取引テーブルT3の取引進行状況をカード内残高更
新に変更し、取引処理割当部1a3に電子マネー転送応
答を返す。取引処理割当部1a3は、取引処理割当テー
ブルT2の稼動状態をウェイティング状態に変更し、通
信処理部1a2に電子マネー転送応答を返す。通信処理
部1a2は、メッセージのフォーマットを変換し、顧客
側端末2aに電子マネー転送応答を返す。以上で電子マ
ネー転送要求処理を終了する。
【0033】(3)取引終了要求処理手順 図13は図1中の電子マネーサーバ1aが顧客側端末2
aから取引終了要求を受信したときの処理手順の一例の
説明図である。この図に示すように、顧客側端末2aか
らの取引終了要求を受け取った通信処理部1a2は、こ
のメッセージを解析し、内部フォーマットに変換した取
引終了要求を取引処理割当部1a3に送る。
【0034】取引処理割当部1a3は、与えられた取引
識別子で取引処理割当テーブルT2を検索し、取引処理
部指標を獲得する。その時、稼動状態がウェイティング
状態であることを確認し、ランニング状態に変更する。
そして、獲得した取引処理部指標が指し示す取引処理部
1a4に取引終了要求を送る。稼動状態がウェイティン
グ状態でなければエラー応答を返す。取引処理部1a4
は、取引テーブルT3からカード識別子、取引金額、取
引種別及び取引進行状況を取り出し、これらを含む取引
終了要求をカード選択部1a5に送る。
【0035】カード選択部1a5は、与えられたカード
識別子でカードテーブルT4を検索し、該当するエント
リのカード状態をレディ状態にし、取引識別子を消去
し、取引進行状況がカード内残高更新を示していたら、
与えられた取引金額を足したものに残高を変更後、取引
処理部1a4に取引終了応答を返す。取引処理部1a4
は取引処理割当部1a3に取引終了応答を返す。取引処
理割当部1a3は、取引処理割当テーブルT2から該当
するエントリを削除し、レディキューRCに使用してい
た取引処理部1a4を指し示す取引処理部指標を格納、
通信処理部1a2に取引終了応答を返す。通信処理部1
a2は、メッセージのフォーマットを変換し、顧客側端
末2aに取引終了応答を返す。以上で取引終了要求処理
を終了する。
【0036】2.中断取引手順 次に、正常取引時と同様にメッセージを顧客側端末2a
及び電子マネーサーバ1a両者間で授受している途中
で、顧客側端末2aからの電子マネー転送要求あるいは
取引終了要求が通信路の途絶等により電子マネーサーバ
1a側に届かなかった場合について説明する。図14は
このような中断取引時における顧客側端末2a及び電子
マネーサーバ1a両者間でのメッセージ授受の様子を示
している。この時、電子マネーサーバ1aはタイムアウ
トを検出し必要な処理を行う。
【0037】図15に中断取引時における処理手順の一
例を示す。この図に示すように、取引処理部1a4は、
タイムアウトを検出すると取引テーブルT3から取引識
別子を取り出し、取引処理割当部1a3にタイムアウト
通知を送る。取引処理割当部1a3は、与えられた取引
識別子で取引処理割当テーブルT2を検索し、取引処理
部指標を取り出し、取引処理部指標が指し示す取引処理
部1a4にタイムアウト処理要求を送る。取引処理部1
a4は、取引テーブルT3からカード識別子、取引金
額、取引種別及び取引進行状況を取り出し、カード選択
部1a5に取引中断要求を送る。
【0038】カード選択部1a5は、与えられたカード
識別子からカードテーブルT4を検索し、カード状態を
ペンディング状態に変更し、現在の日時を中断日時に格
納し、取引進行状況がカード内残高更新を示していた
ら、与えられた取引金額を足した値を新しい残高とす
る。その後取引処理部1a4に取引中断応答を返す。取
引処理部1a4は、取引処理割当部1a3にタイムアウ
ト処理応答を返す。取引処理割当部1a3は、取引処理
割当テーブルT2から該当するエントリを消去し、レデ
ィキューRCに使用していた取引処理部1a4を指し示
す取引処理部指標を格納する。以上で中断取引時におけ
る処理を終了する。
【0039】3.再開取引手順 取引再開時には、図16に示すようなメッセージが顧客
側端末2a及び電子マネーサーバ1a両者間で授受され
る。この図16において、取引再開要求/応答は、取引
の再開開始時に両者間で授受されるメッセージである。
取引再開要求/応答には少なくとも再開しようとする取
引を特定するための再開取引情報が含まれる。以後の電
子マネー転送要求/応答、取引終了要求/応答は正常取
引時に授受されるものと同様である。
【0040】図17は電子マネーサーバ1aが顧客側端
末2aから取引再開要求を受信したときの処理手順の一
例の説明図である。この図に示すように、顧客側端末2
aからの取引開始要求はまず通信処理部1a2で受け付
ける。通信処理部1a2はこのメッセージを解析し、内
部フォーマットに変換した取引再開要求を取引処理割当
部1a3に送る。取引処理割当部1a3は、レディキュ
ーRCから取引処理部指標を1つ取り出し、与えられた
再開取引情報を含む再開用カード割当要求をカード選択
部1a5に送る。レディキューRCにエントリがない場
合は顧客側端末2aにエラー応答を返す。
【0041】カード選択部1a5では、与えられた再開
取引情報からカード識別子を取り出し、カードテーブル
T4を検索し、カード状態がペンディングであることを
確認する。そして、取り出したカード識別子が指し示す
ICカードICCが与えられた再開取引情報と同じもの
をもっているかどうかを確認するため、電子マネー金庫
制御部1a6にカード識別子を含むカードコマンド発行
要求を送る。以後の電子マネー金庫制御部1a6及び電
子マネー金庫1bで行われる処理は取引開始要求の処理
手順での処理と同様であるのでその説明を省略する。
【0042】電子マネー金庫制御部1a6から返ってき
たカードコマンド発行応答を受け取ったカード選択部1
a5は、その中に含まれる電子マネー金庫1b側ICカ
ードICCがもつ再開取引情報が与えられた顧客側IC
カードICCがもつ再開取引情報と一致していることを
確認する。一致していない場合はエラー応答を返す。一
致していたら、カードテーブルT4のカード状態をイン
・ユーズ状態に変更し、取引識別子を取り出す。そし
て、電子マネー金庫1b側ICカードICCの再開取引
情報と取り出した取引識別子を含む再開用カード割当応
答を取引処理割当部1a3に返す。
【0043】取引処理割当部1a3は、与えられた取引
識別子、レディキューRCから取り出した取引処理部指
標及び稼動状態としてランニング状態としたものを取引
処理割当テーブルT2に登録する。そして、取引処理部
指標が指し示す取引処理部1a4に、電子マネー金庫1
b側ICカードICCの再開取引情報と、取引識別子を
含む取引再開要求を送る。取引処理部1a4は、与えら
れた取引識別子、与えられた再開取引情報から取り出し
たカード識別子、取引金額、取引種別及び取引進行状況
をカード内残高未更新にしたものを取引テーブルT3に
記録する。そして、ICカードICC間での電子マネー
転送を始めるのに必要なコマンドをICカードICCに
実行させるため、カード識別子を含むカードコマンド発
行要求を電子マネー金庫制御部1a6に送る。以後の電
子マネー金庫制御部1a6及び電子マネー金庫1bで行
われる処理は取引開始要求の処理手順での処理と同様で
あるのでその説明を省略する。
【0044】電子マネー金庫制御部1a6から返ってき
たカードコマンド発行応答を受け取った取引処理部1a
4は、取引処理割当部1a3に取引再開応答を返す。取
引処理割当部1a3は、取引処理割当テーブルT2の稼
動状態をウェイティング状態に変更し、通信処理部1a
2に取引再開応答を返す。通信処理部1a2は、メッセ
ージのフォーマットを変換し、顧客側端末2aに取引再
開応答を返す。顧客側端末2aは、渡された電子マネー
金庫1b側ICカードICCの取引再開情報と、顧客側
ICカードICCの取引再開情報から、電子マネー転送
がどの段階で中断したかを判断し、取引を再開する。以
後の処理手順は正常取引手順で示したものと同様である
のでその説明を省略する。
【0045】〈具体例の効果〉上述電子マネーシステム
によれば、電子マネー金庫1b内のICカードICC
を、中断した電子マネー転送に使用されたものとそうで
ないものとに区別して管理し、中断した電子マネー転送
に使用されたICカードICCを、その中断した電子マ
ネー転送が再開されるまではその他の電子マネー転送に
使用させないようにしたので、顧客2からの取引再開要
求を受信した場合には必ず取引を再開することができ、
顧客2に対する利便性を高めることができる。特に、電
子マネー金庫1b内のICカードICCにつき再開保証
期間を設定し、中断した電子マネー転送に使用されたI
CカードICCを、再開保証期間中はその他の電子マネ
ー転送に使用させないようにすれば、再開保証期間内に
顧客2からの取引再開要求を受信した場合には必ず取引
を再開することができるので、顧客2に対する利便性を
更に高めることができる。
【0046】また、電子マネー転送開始要求に対し、電
子マネー金庫1bに格納されているICカードICCの
うち割当可能であるICカードICCを、最初はICカ
ードICCの状態がレディ状態であるものから探し出
し、次にペンディング状態でかつ再開保証期間が過ぎた
ものから探し出すようにしたので、サービス停止の発生
を少なくすることができる。
【0047】更に、電子マネー転送開始要求に対し、電
子マネー金庫1bに格納されているICカードICCの
うち割当可能であるICカードICCを、最初はICカ
ードICCの状態がレディ状態であるものから探し出
し、該当するものがなかった場合に、ペンディング状態
でかつ再開保証期間が過ぎたものから探し出してその中
から中断日時が最も古いものを割り当てることによれ
ば、再開保証期間の過ぎたICカードICCでも、顧客
2からの取引再開要求に対して可能な限り答えることが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子マネーシステムの具体例を示
す全体構成図である。
【図2】図1中の電子マネーサーバの一例を示す構成図
である。
【図3】図2中のシステム設定テーブルの一例を示す構
成図である。
【図4】同じくレディキューの一例を示す構成図であ
る。
【図5】同じく取引処理割当テーブルの一例を示す構成
図である。
【図6】同じく取引テーブルの一例を示す構成図であ
る。
【図7】同じくカードテーブルの一例を示す構成図であ
る。
【図8】同じくスロットテーブルの一例を示す構成図で
ある。
【図9】同じくアドレステーブルの一例を示す構成図で
ある。
【図10】正常取引時において顧客側端末及び電子マネ
ーサーバ両者間で授受されるメッセージの様子を示す図
である。
【図11】図1中の電子マネーサーバが顧客側端末から
取引開始要求を受信したときの処理手順の一例の説明図
である。
【図12】同じく電子マネーサーバが顧客側端末から電
子マネー転送要求を受信したときの処理手順の一例の説
明図である。
【図13】同じく電子マネーサーバが顧客側端末から取
引終了要求を受信したときの処理手順の一例の説明図で
ある。
【図14】中断取引時において顧客側端末及び電子マネ
ーサーバ両者間で授受されるメッセージの様子を示す図
である。
【図15】中断取引時における処理手順の一例を示す説
明図である。
【図16】取引再開時において顧客側端末及び電子マネ
ーサーバ両者間で授受されるメッセージの様子を示す図
である。
【図17】電子マネーサーバが顧客側端末から取引再開
要求を受信したときの処理手順の一例の説明図である。
【符号の説明】
1 商店 1a 電子マネーサーバ 1a1 システム設定管理部 1a2 通信処理部 1a3 取引処理割当部 1a4(1a41〜1a4n) 取引処理部 1a5 カード選択部 1a6 電子マネー金庫制御部 ICC(ICC1〜ICCn) ICカード R/W(R/W1〜R/Wn) ICカードリーダライ
タ 1b(1b1〜1b3) 電子マネー金庫 sl(sl1〜sln) 電子マネー金庫のスロット NW ネットワーク 2 顧客 2a 顧客側端末 T1 システム設定テーブル T2 取引処理割当テーブル T3 取引テーブル T4 カードテーブル T5 スロットテーブル T6 アドレステーブル RC レディキュー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G07F 7/08 R Fターム(参考) 3E040 AA03 BA20 CA20 FK09 3E044 AA20 CA06 DE01 5B055 EE01 EE17 EE27 KK05 KK18 LL07 NB06 5B058 CA40 YA02 9A001 BB03 BB04 CC07 CC08 EE03 FF03 JJ25 JJ27 JJ66 JJ67 LL02 LL03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICカード間でのみ電子マネーの転送が
    可能で、同時に複数の電子マネー転送を可能にするため
    にICカードを複数枚格納する電子マネー金庫を備えた
    電子マネーシステムにおいて、 前記電子マネー金庫内のICカードを、中断した電子マ
    ネー転送に使用されたものとそうでないものとに区別し
    て管理し、中断した電子マネー転送に使用されたICカ
    ードを、その中断した電子マネー転送が再開されるまで
    はその他の電子マネー転送に使用させない電子マネー金
    庫制御管理手段を具備することを特徴とする電子マネー
    システム。
  2. 【請求項2】 ICカード間でのみ電子マネーの転送が
    可能で、同時に複数の電子マネー転送を可能にするため
    にICカードを複数枚格納する電子マネー金庫を備えた
    電子マネーシステムにおいて、 前記電子マネー金庫内のICカードを、中断した電子マ
    ネー転送に使用されたものとそうでないものとに区別し
    て管理し、かつ再開保証期間を設定し、中断した電子マ
    ネー転送に使用されたICカードを、再開保証期間中は
    その他の電子マネー転送に使用させない電子マネー金庫
    制御管理手段を具備することを特徴とする電子マネーシ
    ステム。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の電子マネーシス
    テムにおいて、電子マネー金庫制御管理手段は、電子マ
    ネー金庫に格納されているICカードをレディ状態、イ
    ン・ユーズ状態、ペンディング状態又はアウト・オブ・
    オーダ状態に分けて管理することを特徴とする電子マネ
    ーシステム。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の電子マネーシス
    テムにおいて、電子マネー金庫制御管理手段は、電子マ
    ネー金庫に格納されているICカードをレディ状態、イ
    ン・ユーズ状態、ペンディング状態又はアウト・オブ・
    オーダ状態に分けて管理し、ペンディング状態のICカ
    ードについては更にペンディング状態になった日時を保
    持することを特徴とする電子マネーシステム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の電子マネーシステムに
    おいて、電子マネー金庫制御管理手段は、電子マネー転
    送の途中でその電子マネー転送を継続できなくなった場
    合に、イン・ユーズ状態であったICカードの状態をペ
    ンディング状態に変更することを特徴とする電子マネー
    システム。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の電子マネーシステムに
    おいて、電子マネー金庫制御管理手段は、電子マネー転
    送の途中でその電子マネー転送を継続できなくなった場
    合に、イン・ユーズ状態であったICカードの状態をペ
    ンディング状態に変更し、その日時を中断日時として記
    録することを特徴とする電子マネーシステム。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の電子マネーシステムに
    おいて、電子マネー金庫制御管理手段は、電子マネー転
    送開始要求に対し、電子マネー金庫に格納されているI
    Cカードのうち割当可能であるICカードを、最初はI
    Cカードの状態がレディ状態であるものから探し出し、
    次にペンディング状態でかつ再開保証期間が過ぎたもの
    から探し出すことを特徴とする電子マネーシステム。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の電子マネーシステムに
    おいて、電子マネー金庫制御管理手段は、電子マネー転
    送開始要求に対し、電子マネー金庫に格納されているI
    Cカードのうち割当可能であるICカードを、最初はI
    Cカードの状態がレディ状態であるものから探し出し、
    該当するものがなかった場合に、ペンディング状態でか
    つ再開保証期間が過ぎたものから探し出してその中から
    中断日時が最も古いものを割り当てることを特徴とする
    電子マネーシステム。
JP14417799A 1999-05-25 1999-05-25 電子マネーシステム Pending JP2000331239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14417799A JP2000331239A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 電子マネーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14417799A JP2000331239A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 電子マネーシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000331239A true JP2000331239A (ja) 2000-11-30

Family

ID=15356003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14417799A Pending JP2000331239A (ja) 1999-05-25 1999-05-25 電子マネーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000331239A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103975A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-03 Bitwallet, Inc. 貨幣端末処理サーバ、貨幣端末処理方法、貨幣端末、演算命令入力装置、及び金額変更情報入力装置
WO2005103917A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Sony Corporation データ通信システム及びデータ通信方法、並びにデータ通信装置
JP2006260277A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sharp Corp 電子決済システム
JP2007328424A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 情報処理装置、情報処理サーバ、情報処理装置の制御方法、情報処理サーバの制御方法及びプログラム
CN107833031A (zh) * 2017-10-11 2018-03-23 联动优势电子商务有限公司 一种ic卡余额归集方法和装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005103917A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Sony Corporation データ通信システム及びデータ通信方法、並びにデータ通信装置
WO2005103975A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-03 Bitwallet, Inc. 貨幣端末処理サーバ、貨幣端末処理方法、貨幣端末、演算命令入力装置、及び金額変更情報入力装置
JPWO2005103975A1 (ja) * 2004-04-27 2008-03-13 ビットワレット株式会社 貨幣端末処理サーバ、貨幣端末処理方法、貨幣端末、演算命令入力装置、及び金額変更情報入力装置
JP2011141902A (ja) * 2004-04-27 2011-07-21 Bitwallet Inc 貨幣端末処理サーバ、貨幣端末処理方法、貨幣端末、演算命令入力装置、及び金額変更情報入力装置
JP2006260277A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sharp Corp 電子決済システム
JP2007328424A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ufj Ltd 情報処理装置、情報処理サーバ、情報処理装置の制御方法、情報処理サーバの制御方法及びプログラム
CN107833031A (zh) * 2017-10-11 2018-03-23 联动优势电子商务有限公司 一种ic卡余额归集方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0829070B1 (en) Transaction recovery in a value transfer system
US6622151B1 (en) Data-transfer-management system and transfer history-collection device
JPH10154190A (ja) 電子マネー取引管理システム
JPH0833958B2 (ja) 顧客情報処理システム
JPH1091698A (ja) 電子マネー保有装置およびこれを用いる電子マネー自動支払い方法
JP2003233874A (ja) 決済システム
JPH10307883A (ja) 端末装置および端末システム
WO2015022717A1 (ja) 決済システム、サーバ装置、端末装置、記録媒体、方法、および、プログラム
JP2000331239A (ja) 電子マネーシステム
JP3481081B2 (ja) 電子マネーカード及び電子マネーシステム及び電子マネー取引方法
JP2004507000A (ja) Wapにより資金記憶装置から電子的な金額を伝送するための方法及び装置
CN112766952B (zh) 多支付终端与多收银机的收款方法及系统
JP3556476B2 (ja) ロードシェアシステム及び処理要求中継プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2014186699A1 (en) Transferring transactions between local and central point of service servers
WO1993012492A1 (en) Information selling system
JP2000020619A (ja) トランザクション補償システム
JPH04336376A (ja) 取引処理システム
JP2003123031A (ja) 情報提供サーバ、情報提供方法、端末、プログラム及び情報登録端末
JP2002312599A (ja) 推定残高通知方法及び推定残高照会システム
JP3683706B2 (ja) コンピュータ間の通信管理方法および装置,ならびに通信管理のためのプログラムを記録した媒体
JP2001067529A (ja) プリペイドカード管理システム
JP2000187688A (ja) 価値転送システム
JP4787419B2 (ja) 分散処理サーバ、分散処理システム、分散処理方法、及びプログラム
JPH08315084A (ja) 媒体発行方法及び媒体発行構造
JP3384537B2 (ja) 自動取引システム